JPH0759134B2 - 同期機の並列運転法 - Google Patents

同期機の並列運転法

Info

Publication number
JPH0759134B2
JPH0759134B2 JP4135159A JP13515992A JPH0759134B2 JP H0759134 B2 JPH0759134 B2 JP H0759134B2 JP 4135159 A JP4135159 A JP 4135159A JP 13515992 A JP13515992 A JP 13515992A JP H0759134 B2 JPH0759134 B2 JP H0759134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
synchronous
harmonics
current
synchronous machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4135159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336665A (ja
Inventor
清司 奥
▲よし▼亮 上田
冬人 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP4135159A priority Critical patent/JPH0759134B2/ja
Publication of JPH05336665A publication Critical patent/JPH05336665A/ja
Publication of JPH0759134B2 publication Critical patent/JPH0759134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、同期発電機、同期電
動機等の同期機の並列運転法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電力用半導体を利用した電気機器
の使用が増すにつれて、電気機器で発生した第6n±1
高調波(第5、第7高調波が代表的)が電力系統に流入
する問題が生じている。このような高調波を吸収する手
法として、半導体を利用したアクティブフィルタの使用
が検討されている。しかし、前記アクティブフィルタ
は、吸収しようとする高調波よりも高い次数の高調波を
スイッチングノイズとして発生する欠点がある。
【0003】このような欠点のない手法として、この出
願の発明者らは、発電所に設置された同期発電機、工場
やビルなどに設置された自家用同期発電機或いは工場に
設置された同期電動機等の同期機側において前記の高調
波を吸収する方式を、先に提案した(特願平3−293
212号、特願平4−84093号)。
【0004】この方式は、同期機の界磁巻線に第6n高
調波を注入することにより、電機子巻線に6n±1高調
波を発生させ、その位相を電力系統の高調波と逆位相に
することにより、電力系統の高調波を吸収するようにし
たものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の方式において、
電力系統の第6n±1高調波の振幅は、負荷の状態によ
り区々であるので、同期機の電機子巻線に発生させる第
6n±1高調波の各振幅を独立に制御できることが望ま
しい。
【0006】しかるに、前掲の特願平3−293212
号の場合は、第6n±1高調波の各振幅を独立に制御す
ることができないので、吸収可能な高調波に制限があっ
た。
【0007】一方、前掲の特願平4−84093号の場
合は、直軸方向に磁束を発生させる第1の界磁巻線と、
これと異なる方向に磁束を発生させる第2の界磁巻線を
有することから、界磁巻線に注入する第6n高調波の振
幅と位相を適当に選択することにより、電機子巻線に発
生する第6n±1高調波の各振幅を独立に制御すること
ができる。
【0008】しかし、この方式によると、2つの界磁巻
線が必要となるので、同期機を新規に製作する場合はこ
のような界磁巻線をもたせることができるので問題はな
いにしても、既設の同期機は1つの界磁巻線しかないの
で、この方式を適用することはできない。
【0009】そこで、この発明は既設の同期機の場合に
も、電機子巻線に発生する第6n±1高調波の各振幅を
独立して制御できるようにすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は複数台の同期機の電機子巻線を並列に
接続して運転するに際して、各同期機のそれぞれの界磁
巻線に第6n高調波電流を注入し、かつ複数台の同期機
を異なる相差角で運転するようにしたものである。
【0011】
【作用】1台の同期機の界磁巻線に注入した第6n高調
波により、その電機子巻線には第6n+1高調波と第6
n−1高調波が発生する。相差角の異なる複数台の同期
機から生成される第6n±1高調波は、位相がずれてい
るので、電機子側回路で合成することにより、任意の振
幅をもった第6n±1高調波にすることができる。この
第6n±1高調波の位相を電力系統の高調波と逆にし、
振幅を同じ大きさとすることにより、電力系統の任意の
振幅をもった高調波を吸収することができる。
【0012】
【実施例】[実施例1]図1に示すように、高調波発生
源と電力系統に対して、2台の同期発電機(1号機、2
号機と呼ぶ)とを並列に接続する。図中、1,2は同期
発電機、3は高調波発生源、4は電源系統を表す。これ
らの同期発電機の界磁巻線に第6高調波を注入して、高
調波源から発生する第5、第7高調波を電力系統に流出
しないように制御することができる。図中5,6は、界
磁巻線9,10に第6高調波を注入するための第6高調
波発生源、7,8は界磁巻線を励磁する直流電源を表
す。
【0013】本実施例において、高調波発生源3から発
生する任意の高調波を、同期発電機1,2で吸収できる
ことを示す。このとき、第6高調波発生源5,6から注
入する高調波を適当な値に選定する必要があるが、以
下、この値の選定方式を示す。動作説明に次の変数を用
いる。
【0014】t:時間;系統の電圧が、負から正に変わ
る時をt=0とする δ1 ,δ2 :1号機、2号機の相差角(無負荷誘導起電
力と電力系統電圧位相のなす角) 各同期発電機の界磁電流に、第6高調波を流す。
【0015】
【数1】
【0016】電機子巻線に高調波電圧がない状態、すな
わち、系統の高調波が完全に吸収できた状態では、
【0017】
【数2】
【0018】なる高調波成分が、電機子電流に生じる。
Ki,∠Ki(i=1,2)は電機子巻線と界磁巻線の
巻数比や界磁極内部の渦電流等で定まる定数であり、同
期機毎に一定の値となる。
【0019】電力系統へ流出する第5、第7高調波電流
t は、各同期発電機電流(ig1,ig2)と高調波発生
源から発生する高調波電流(ih )の和である。
【0020】
【数3】 iti=ig1+ig2+ih ………(3)
【0021】高調波電流ih
【0022】
【数4】 ih=I5 sin(5ωt+φ5)+I7 sin(7ωt
+φ7)………(4)
【0023】とする。
【0024】系統へ流出する電流it は、次のようにな
る。
【0025】
【数5】
【0026】上記のit が0となるように、第6高調波
の振幅if61 ,if62 と位相φ61,φ62を定めると次の
ようになる。ただし、複素数を用いてベクトル表示す
る。
【0027】
【数6】
【0028】
【数7】
【0029】以上のように、並列に運転された2台の同
期発電機に第6高調波を注入することにより、任意の振
幅・位相の第5、第7高調波を吸収できることがわかっ
た。
【0030】なお、上記はn=1の場合であるが、n=
2の場合も同様である。
【0031】[実施例2]図2に、同期調相機を用いた
本発明の他の実施例を示す。図中、11は同期調相機、
1は機械的に同軸に結合された同期発電機である。図中
7は励磁用直流電源、5,6は励磁用第6高調波電源で
ある。同期発電機の界磁巻線には直流電流を流す必要は
なく、直流電源を設けない。また、3は高調波発生源、
4は電力系統を表している。
【0032】2つの同期機の回転軸を、電気角で90°
ずらせて機械的に結合する。2つの同期機の相差角は異
なるので、本発明を適用することができる。このとき、
同期調相機は相差角δRC=0、同期発電機は相差角δG
=90°で運転される。同期調相機の界磁電流第6高調
波成分If6RCと同期発電機の界磁電流If6G を、高調波
発生源7より発生した第5,第7高調波電流I5 ,I7
に対して、次式で与えれば、電力系統4へ流出する高調
波を除去することができる。
【0033】
【数8】
【0034】
【数9】
【0035】本実施例では、同期調相機は小さな機械的
損失を除いて有効電力を消費しない。同期発電機は直流
励磁を行っていないので、有効電力を発生しないからで
ある。同期発電機は高調波の発生用のみに使用し、電機
子電流の基本波成分は多くは流れないから、同期発電機
の容量は小さくて済む。無励磁の同期発電機によって無
効電力が消費されるが、同期調相機の励磁を強くすれ
ば、この無効電力を補償できるので、本実施例は、通常
の同期調相機と同様に、基本波に対する無効電力制御を
行うことができる。
【0036】なお、n=2の場合も同様である。
【0037】[実施例3]図3に、電力系統へ流出する
高調波を除去するように、自動的に界磁電流第6高調波
を制御するシステムへの適用例を示す。
【0038】図中1,2は同期発電機、3は高調波発生
源、4は電力系統を表す。電力系統4へ流出する電流
を、電流変換器12で検出し、AD変換器13へ入力す
る。また、発電機の相差角を検出するために、回転位相
検出器14,15からの信号もAD変換器に入力する。
これらの信号は、フーリエ解析器16で分析され、第
5,第7高調波成分を検出する。計算部17で、検出し
た高調波に対して、6a,6b式の計算を行う。これの
結果に基づいて、第6高調波発生器18の振幅、位相を
制御する。
【0039】第6高調波発振器18で発生した第6高調
波は、電力増幅器19で増幅し、高調波注入回路20,
21を経て、同期機の界磁巻線9,10に入力する。図
中7,8は、界磁巻線を励磁するための直流電源であ
る。AD変換部13、フーリエ解析部16、計算部17
は、電子回路として構成することも可能であるが、計算
機の中にソフトウェアとして構成することも可能であ
る。
【0040】なお、n=2の場合も同様である。
【0041】
【発明の効果】本発明により、電力系統に発生する任意
の振幅をもった第6n±1の高調波を、既設の同期発電
機を用いて除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の回路図
【図2】実施例2の回路図
【図3】実施例3のブロック図
【符号の説明】
1 同期発電機 2 同期発電機 3 高調波発生源 4 電力系統 5,6 第6高調波発生源 7,8 直流電源 9,10 界磁巻線 11 同期調相機 12 電流変換器 13 AD変換器 14,15 回転位相検出器 16 フーリエ解析器 17 計算部 18 第6高調波発振器 19 電力増幅器 20,21 第6高調波注入回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の同期機の電機子巻線を並列に接
    続して運転するに際して、各同期機のそれぞれの界磁巻
    線に第6n(nは正の整数)高調波電流を注入し、かつ
    複数台の同期機を異なる相差角で運転することを特徴と
    する同期機の並列運転法。
JP4135159A 1992-05-27 1992-05-27 同期機の並列運転法 Expired - Lifetime JPH0759134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135159A JPH0759134B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 同期機の並列運転法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135159A JPH0759134B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 同期機の並列運転法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336665A JPH05336665A (ja) 1993-12-17
JPH0759134B2 true JPH0759134B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15145203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135159A Expired - Lifetime JPH0759134B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 同期機の並列運転法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886493A (en) * 1995-02-16 1999-03-23 The Kansai Electric Power Co., Inc. Synchronous machine excitation control device for absorbing harmonics superposed onto fundamental current
JP5498664B2 (ja) * 2008-03-31 2014-05-21 川崎重工業株式会社 インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336665A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chung et al. A new instantaneous torque control of PM synchronous motor for high-performance direct-drive applications
Consoli et al. Sensorless vector and speed control of brushless motor drives
Yepes et al. Current harmonics compensation based on multiresonant control in synchronous frames for symmetrical $ n $-phase machines
Comanescu et al. An improved flux observer based on PLL frequency estimator for sensorless vector control of induction motors
Teske et al. Suppression of saturation saliency effects for the sensorless position control of induction motor drives under loaded conditions
Zhou et al. Sensorless BLDC motor commutation point detection and phase deviation correction method
Song et al. Open-phase fault-tolerant predictive control strategy for open-end-winding permanent magnet synchronous machines without postfault controller reconfiguration
Wang et al. A commutation error compensation strategy for high-speed brushless DC drive based on adaline filter
Reill et al. Utilisation of magnetic saliency for sensorless-control of permanent-magnet synchronous motors
Wang et al. Torque disturbance compensation method based on adaptive fourier-transform for permanent magnet compressor drives
Joksimović et al. Stator current spectral content of inverter-fed cage rotor induction motor
Yan et al. Enhancement of disturbance rejection capability in dual three-phase PMSM system by using virtual impedance
JPH0779574A (ja) 3レベルインバータの制御回路
Leonhard Field-orientation for controlling AC machines-principle and application
JPH0759134B2 (ja) 同期機の並列運転法
Wu et al. A Frequency-Adaptive Delay Signal Cancelation Based Filter to Reduce Position Estimation Error for Sensorless IPMSM Drives
Vu et al. Eliminations of Low-frequency Current Harmonics for Five-phase Open-end Winding Non-sinusoidal Machine Drives applying Neural Networks
Martin et al. Space Vector Control of 5-phase PMSM supplied by q H-bridge VSIs
Kyslan et al. V/f control of five phase induction machine implemented on DSP using Simulink Coder
Abu-Elhaija et al. Impact of closed-loop control on behavior of inverter-fed induction motors with rotor broken-bars fault
Aminoroaya et al. Permanent magnet synchronous motor control using DC-Link current regulation
JPH10191677A (ja) 交流電動機速度制御装置
JPH07135782A (ja) 3レベルインバータの制御回路
Coman et al. V/f control strategy with constant power factor for SPMSM drives, with experiments
Hu et al. Comparative study of current control methods of asymmetric PM synchronous machine