JPH0758152A - 半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JPH0758152A
JPH0758152A JP20170293A JP20170293A JPH0758152A JP H0758152 A JPH0758152 A JP H0758152A JP 20170293 A JP20170293 A JP 20170293A JP 20170293 A JP20170293 A JP 20170293A JP H0758152 A JPH0758152 A JP H0758152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring board
bonding
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20170293A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kakimoto
典子 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20170293A priority Critical patent/JPH0758152A/ja
Publication of JPH0758152A publication Critical patent/JPH0758152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICチップのような半導体装置の突起電極を
配線基板の電極と接合させる際、不良半導体装置の除去
が容易な実装方法を得る。 【構成】 半導体装置の突起電極を配線基板の電極と位
置合わせし(ステップS−1)、両者を仮に熱圧着する
(ステップS−2)。電気的特性などを検査し(ステッ
プS−3)、良品については、十分に熱圧着する(ステ
ップS−4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICチップのような半
導体装置をフリップチップボンディングの方式によって
配線基板上に実装する半導体装置の実装方法の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】フリップチップボンディング方式は、I
Cチップなどの半導体装置を配線基板にフェースダウン
にして、半導体装置に形成されたバンプと呼ばれる突起
電極を介して接合する高密度実装技術であるが、半導体
装置が不良であった場合の補修が問題となる。つまりウ
ェハ状態の半導体装置についてはウェハテスターなどに
よりチェックすることができるが、個々のチップに分断
した後にチェックすることはほとんど不可能である。し
かし、分断中,分断後や接続工程において不良は若干な
がら発生することがあり、この場合、不良チップを取り
外して良品のチップを再接続しなければならない。
【0003】図3は従来の半導体装置の実装方法の一例
のフローチャートである。 1.半導体装置に形成された突起電極を配線基板に形成
された対応する電極に位置合わせする(ステップS−1
1)。
【0004】2.半導体装置の突起電極と配線基板の電
極とを電気的接続が得られ接合強度が十分なボンディン
グ条件で熱圧着する(ステップS−12)。
【0005】3.熱圧着された状態で電気的特性などの
検査を行ない、不良品,良品の選別を行なう(ステップ
S−13)。
【0006】4.良品については、完成とし(ステップ
S−14)、不良品については、配線基板から不良半導
体装置を除去する(ステップS−15)。
【0007】5.さらに、不良半導体装置を除去した配
線基板の電極上には、接合強度が十分な熱圧着を前工程
(第2工程)で行なったために突起電極やその一部が残
っている状態になっており、そのため、これら突起電極
やその一部を除去する等の基板処理を行なう(ステップ
S−16)。
【0008】または、フリップチップボンディング方式
では、樹脂封止が行なわれることがあるが、ボンディン
グ後に樹脂封止する場合と樹脂の接着力を利用してボン
ディングする場合などがある。前者の場合は、前記の第
5工程の後に、樹脂の滴下,樹脂の硬化などを行なう。
【0009】図4は後者の場合の一例のフローチャート
であって以下の工程よりなる。 1.半導体装置に形成された突起電極を配線基板に形成
された対応する電極に位置合わせする(ステップS−2
1)。
【0010】2.半導体装置または配線基板に樹脂を滴
下する(ステップS−22)。3.半導体装置と配線基
板を押し付けて、熱,光などにより樹脂を硬化させ、こ
れによって、電気的接続と十分な接合強度を得る(ステ
ップS−23)。
【0011】4.電気的特性などの検査を行ない、不良
品,良品の選別を行なう(ステップS−24)。
【0012】5.良品については完成とし(ステップS
−25、不良品については機械的にまたは熱などを併用
して樹脂を剥離させることにより、不良半導体装置を樹
脂とともに除去する(ステップS−26)。
【0013】6.さらに不良半導体装置を除去した配線
基板の電極上には、樹脂の一部,突起電極やその一部が
残っている状態になっているため、これらを溶剤などを
用いて除去,洗浄等の基板処理をおこなう(ステップS
−27)。その後配線基板を最初の工程へ戻す。
【0014】図3および図4のいずれの場合も、処理不
可または使用不可の基板は工程から排除される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の方法では、不良半導体装置や樹脂を除去す
る第4工程および配線基板に残った突起電極や樹脂の一
部を除去する第5工程において、以下のような問題が生
じる。
【0016】1.不良半導体装置の除去の際、突起電極
や樹脂除去の際に配線基板の配線が剥がれたり、傷付い
たりする。
【0017】2.樹脂によっては溶解できる溶剤がな
く、配線の接続部分の表面が汚染され良好な電気接続が
実現できなくなる。
【0018】3.樹脂を溶解する溶剤によって、隣接チ
ップの樹脂が侵される。 4.洗浄不足のため溶剤が残存すると、時間が経つにつ
れ樹脂が侵される。
【0019】5.第5工程は非常に時間と手間を要す
る。このため、配線基板上に搭載した半導体装置の電気
的特性などの検査の後に不良半導体装置を容易に除去で
き、その後の配線基板の処理を行なわなくてもよい、又
は簡便に行なえる方法が求められていた。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の実
装方法においては、半導体装置の突起電極と配線基板の
電極とを、電気的接続は得られるが接合強度が不十分な
ボンディング条件で仮に熱圧着し、その後電気的特性な
どの検査後、良品について、電気的接続が得られ接合強
度が十分なボンディング条件で十分に熱圧着する。
【0021】
【作用】検査前の半導体装置は仮に熱圧着されているた
め、接合強度が不十分で不良半導体装置の除去が非常に
容易である。また、除去したときに配線基板の電極上に
突起電極やその一部が残らない。そのため不良半導体装
置を除去した後、配線基板に何ら処理を施すことなく最
初の工程へ戻すことができる。
【0022】
【実施例】図1は本発明の一実施例のフローチャートで
ある。図2(a)〜(e)は図1に示される各工程の側
断面図であり、下記の表1は、この実施例におけるボン
ディング条件の違いによる接合強度の相違を示す表であ
る。
【0023】
【表1】
【0024】図1について、図2(a)〜(e)および
表1を用いて以下に説明する。まず、図2(a)に示す
ように、半導体装置1の突起電極11と対応する配線基
板2の電極21とを位置合わせする(図1ステップS−
1)。半導体装置にはシリコン半導体装置やGaAs半
導体装置が多く使用され、配線基板として、たとえば、
セラミック、ガラス基板、印刷配線板等が用いられる。
また、突起電極,配線基板電極は、めっき,印刷などに
より、形成されたものが主として使用されているが、別
々の材料を用いて別々の手法で形成してもよい。
【0025】次に、図2(b)に示すように、半導体装
置1の突起電極11と配線基板2の電極21とを、ツー
ル31を用いて、表1に示すボンディング条件Iで仮に
熱圧着する(図1ステップS32)。ボンディング条件
Iは、表1に示すように、電気的接続は得られるが、接
合強度が不十分なために、半導体装置をシェア(剪断)
にて除去した場合シェア強度が低く、不良半導体装置を
除去した後は、配線基板の電極上に突起電極やその一部
が残らないようにされている。そのため、通常ボンディ
ングの温度,荷重,時間が比較的低温,低荷重,短時間
のものである。
【0026】ここでは、温度,荷重を加えているが、電
気的接続が得られ、半導体装置の除去後に配線基板の電
極に突起電極やその一部が残らない、または、万一残っ
ても容易に除去できるものであれば、温度をかけずに接
着したり、または超音波などをかけて接着してもよい。
【0027】次に図2(c)に示すように、仮に熱圧着
されたこの状態で、テスター4のプローブ41などを配
線基板2の端子22などに当てて、電気的特性などの検
査を行ない、不良品,良品の選別を行なう(図1ステッ
プS−3)。
【0028】次に良品については、図2(d)に示すよ
うにツール32を用いて、表1のボンディング条件II
で十分に熱圧着する(図1ステップS−4) ボンディング条件IIは、電気的接続が得られ接合強度
が十分なもので、ボンディングの温度,荷重,時間が、
通常ボンディング条件Iに対し比較的高温,比較的高荷
重,比較的長時間のものである。
【0029】ここでは、温度,荷重を加えたが、電気的
接続が得られ接合強度を十分にすることができるのであ
れば、超音波などをかけて接着してもよいし、また、既
に前記の図2(b)の工程でいくらか接着されていると
ころへ追加してこのボンディングを行なうのであるか
ら、ボンディング条件Iと比べて必ずしも高温,高荷
重,長時間にしなければならないわけではない。また、
ツール31とツール32は同一でもよい。さらにこの工
程の後に樹脂あるいはキャップなどによる封止を行なっ
てもよい。
【0030】良品はその後完成品となる(図1ステップ
S−5)。次に図2(e)に示すように、不良品につい
ては、不良半導体装置1−1をリムーバ5などを用いて
除去する(図1ステップS−6)。
【0031】このとき、仮の熱圧着は接合強度が不十分
なため、配線基板の電極上に突起電極やその一部が残っ
ていない状態であり、そのため、配線基板2に何ら処理
を施すことなく、配線基板2を図2(a)の最初の工程
から始めることができる。
【0032】または、極くまれではあるが、突起電極が
半導体装置から取れて配線基板2上に残ることがある。
しかし、この場合でも、配線基板2を逆さにしたり、軽
くブロアーで吹いたりする程度で簡単に除去することが
できる。
【0033】なお、表1のボンディング条件IIIは、
ボンディング条件Iの温度を高くした場合であるが、除
去時に基板ダメージの発生のため、また、除去後に基板
に残った突起電極の除去が困難なため、この条件では仮
の熱圧着としては、不適当なことがわかる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、仮の熱圧
着は接合強度が不十分なため、不良半導体装置の除去が
非常に容易となり、除去後配線基板の電極上に突起電極
やその一部が残っていない状態になっており、不良半導
体装置を除去した後、配線基板に何ら処理を施すことな
く、または、もし残っていても極く簡単に除去して、配
線基板を最初の工程へ戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程のフローチャートであ
る。
【図2】(a)〜(e)は、それぞれ本発明の主要な工
程の側断面図である。
【図3】従来の工程のフローチャートである。
【図4】従来の他の工程のフローチャートである。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 配線基板 4 テスター 5 リムーバ 11 突起電極 21 電極 31,32 ツール 41 プローブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置に形成された突起電極を配線
    基板に形成された対応する電極に位置合わせする工程
    と、 半導体装置の突起電極と配線基板の電極とを、電気的接
    続は得られるが、接合強度が不十分なために半導体装置
    を除去した場合は配線基板の電極上に突起電極やその一
    部が残らない程度のボンディング条件で仮に熱圧着する
    工程と、 仮に熱圧着された状態で半導体装置の特性の検査を行な
    い、不良品,良品の選別を行なう工程と、 良品については電気的接続が得られるとともに接合強度
    が十分なボンディング条件で半導体装置の突起電極を配
    線基板の電極に熱圧着する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の実装方法。
JP20170293A 1993-08-13 1993-08-13 半導体装置の実装方法 Withdrawn JPH0758152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170293A JPH0758152A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170293A JPH0758152A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 半導体装置の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758152A true JPH0758152A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16445508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20170293A Withdrawn JPH0758152A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047175A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede de fabrication de dispositif et composant semiconducteurs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047175A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede de fabrication de dispositif et composant semiconducteurs
US6245582B1 (en) 1997-04-11 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
EP0942466A4 (en) * 1997-04-11 2003-01-02 Toshiba Kk METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN1108635C (zh) * 1997-04-11 2003-05-14 株式会社东芝 半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456404A (en) Method of testing semiconductor chips with reusable test package
US5091769A (en) Configuration for testing and burn-in of integrated circuit chips
JP2837829B2 (ja) 半導体装置の検査方法
US5029386A (en) Hierarchical tape automated bonding method
US5237269A (en) Connections between circuit chips and a temporary carrier for use in burn-in tests
JPH07111993B2 (ja) 電子チップの非破壊電気検査方法
EP0460131A1 (en) Testable ribbon bonding method and wedge bonding tool for microcircuit device fabrication
JP3260253B2 (ja) 半導体装置の検査方法と検査用導電性接着剤
JPH06151701A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6673653B2 (en) Wafer-interposer using a ceramic substrate
US5904489A (en) Topside analysis of a multi-layer integrated circuit die mounted in a flip-chip package
JPH0121620B2 (ja)
US6168960B1 (en) Backside device deprocessing of a flip-chip multi-layer integrated circuit
JPH0758152A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2894594B2 (ja) ソルダーバンプを有するノウングッドダイの製造方法
US6342398B1 (en) Method of backside emission analysis for BGA packaged IC's
JP4036555B2 (ja) 実装構造体の製造方法および実装構造体
JP3129305B2 (ja) テストキャリア及びベアチップの検査方法
US6881593B2 (en) Semiconductor die adapter and method of using
US6255208B1 (en) Selective wafer-level testing and burn-in
US7112975B1 (en) Advanced probe card and method of fabricating same
US20020076854A1 (en) System, method and apparatus for constructing a semiconductor wafer-interposer using B-Stage laminates
JPS6130737B2 (ja)
JPH07211758A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031