JPH0757909A - 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法

Info

Publication number
JPH0757909A
JPH0757909A JP6123965A JP12396594A JPH0757909A JP H0757909 A JPH0757909 A JP H0757909A JP 6123965 A JP6123965 A JP 6123965A JP 12396594 A JP12396594 A JP 12396594A JP H0757909 A JPH0757909 A JP H0757909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
cast ingot
earth permanent
permanent magnet
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123965A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Itaru Okonogi
格 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6123965A priority Critical patent/JPH0757909A/ja
Publication of JPH0757909A publication Critical patent/JPH0757909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】希土類元素と遷移金属を主成分とする有用な希
土類永久磁石用鋳造インゴットを得ることを目的とす
る。 【構成】希土類元素と遷移金属を主成分とする合金を溶
解、鋳造によって作成した後熱処理iHcが5kOe以
上となる希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法に
おいて、空冷あるいは水冷の鋳型により、前記鋳造イン
ゴットのマクロ組織をチル晶及び等軸晶よりも柱状晶組
織の割合を多くしたことを特徴とする希土類永久磁石用
鋳造インゴットの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素と遷移金属
を主成分とする希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
【課題を解決するための手段】一般に溶融金属が、るつ
ぼから鋳型に注入されると、まず融液は鋳壁と接触して
おびただしい核生成が起こる程度まで急冷され、図3に
示すようなチル晶帯Aを生じる。その後は鋳壁へ熱が流
れるために、鋳壁と垂直な内部に向かって柱状晶帯Bが
成長する。しだいに熱の流れがなくなると、筆軸晶帯C
が現れ、凝固が完了する。
【0005】本発明者らが、鋳込まれた磁性合金を用
い、上述の三種類の組成について種々の実験を行ったと
ころ、柱状晶組織を有するものが最も磁気性能がすぐれ
ていることを見い出した。
【0006】希土類元素と遷移金属を主成分とする合金
のうちでも、希土類元素としてSmを、遷移金属として
Coを用いた。Sm2Co17型の結晶構造を主体とする
合金を使用した磁石は、析出硬化型あるいは2相分離型
磁石と呼ばれている。これは、合金を鋳造した後に、熱
処理(溶体化処理および時効処理)によって磁気硬化さ
せるためである。この種の磁石の製造方法には、大別す
れば焼結法と微粉末結合法の2つがあり、後者の方法に
ついては、バインダーとして有機物樹脂を用いた樹脂結
合法として工業的に実施されている。その製造方法を図
1に示す。
【0007】この磁石の磁気性能は、合金組成、熱処理
の条件、粉末の粒度ならびに形状、バインダーの種類、
磁場中プレス時の磁場の強さおよびプレス圧、そして成
形方法により左右されることが以前から知られていた
が、今回新たに、インゴットの鋳造粗織によって磁気性
能が大きく変化し、インゴットのマクロ組織を柱状晶組
織とすることにより、最もすぐれた磁気性能が得られる
ことを見い出した。これは、柱状晶組織が、該合金を熱
処理する時に有効に作用するためであると考えられる。
すなわち、柱状晶によって、熱処理時にマトリックス中
に析出する異相の析出物の分布の均一化を促進するもの
と考えられ、同時に析出物の結晶構造、形態もiHcを
高める方向に形成する作用も及ぼすものと考えられ、そ
の結晶磁気性能が向上する。
【0008】したがって、すぐれた磁気性能を有する磁
石を得るためには、鋳造インゴットのマクロ組織に占め
る柱状晶組織の比率を高めるように鋳造することが重要
である。
【0009】また、組成的に柱状晶化によって最も顕著
な効果が期待されるのは、Smの含有量が21〜28w
t%のSm2Co17 型結晶を主体とする、Sm−Co−
Cu−Fe−Zrの5元素の合金である。Smの含有量
が21%未満および28%を越えると、Sm2Co17
とは異なる相が多くなり、性能が著しく低下する。
【0010】
【実施例】実施例1
【0011】
【表1】
【0012】ただし、単位はwt% 表1の合金1の組成を有する合金を高周波溶解炉を用い
て、lkgをアルミナるつぼ中で溶解し、肉厚10mm
の図2に示すような鉄製の金型に1500℃の温度で鋳
込んだ。その時、図3に示すような、組織の形態を取つ
た。図3はインゴットを中心で切断したときの組織を示
す。これらの部分のうちで、チル晶帯をA、柱状晶帯を
B、そして等軸晶帯をCとする。本実施例では合金1の
鋳造塊をA,B,Cからそれぞれインゴットを切り出
し、それを1140〜1180℃の間の最適な温度で溶
体化処理を行い、続いて800℃で時効処理をし、磁気
硬化させた。それを、砕いて粉末にした後、有機バイン
ダーと混練した。その混練した混合物を磁場中でプレス
成形し、成形体の中の樹脂を適度な熱を加えて硬化させ
(キュア処理)て、磁石を完成させた。磁気性能と合金
の組織との関係を図4と図5に示す。図4は、保磁力i
Hcと800℃における時効時間との関係を示し、図中
のA,B,Cの記号はそれぞれチル晶帯、柱状晶帯、筆
軸晶帯の部分を示す。図5は、飽和磁化Msと時効時間
の関係を示す。図4、図5から分かるように柱状晶の部
分が他の部分よりも高い磁気性能が得られた。
【0013】実施例2 表1に示される、合金2,3を実施例1と同じ方法で溶
解し、図6に示す鉄製の鋳型に1500℃の温度で鋳込
んだ。図6のbは、鋳型を水冷できるように外側に銅パ
イプをまいてある。図6aは空冷の鋳型である。両鋳型
は水冷装置を除けば、大きさも形も材質も同じものであ
る。また合金2,3を実施例1と同じ方法で溶解し、る
つぼ中でそのまま除冷させたインゴットも得た。これら
3種類の冷却速度の異なったインゴットの組織を観察す
ると、合金2,3ともに水冷のものは殆ど全体がチル晶
で、空冷のものは90vol%以上が柱状晶で、るつぼ
内除冷のものは粗大化した等軸晶であった。合金2,3
について、それぞれ3種のインゴットを1140〜11
80℃の間で最適の条件で溶体化処理し、続いて800
℃で2時間、加えて700℃で4時間時効処理した。そ
して、実施例1と同様な方法で樹脂結合磁石を製造し
た。その結果を表2と表3に示す。表2は合金2につい
て、表3は合金3についての結果である。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】表2、表3により分かるように、合金2も
3も柱状晶のできている空冷型のインゴットが最も磁気
性能がすぐれているということができる。
【0017】以上述べたように、本発明によれば、マク
ロ組織が主に柱状晶組織である合金を用いることによ
り、磁石の磁気性能を従来よりも高めることができ、特
に従来磁気性能が低いために用途が限られていた樹脂結
合型磁石に適用することにより顕著な効果が得られるも
のであり、当業界にとって極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂結合型磁石の製造工程を示す図。
【図2】鉄製の丸型の鋳型を示す図。肉厚は全て10m
mである。長さの単位はmmである。
【図3】図2で示された鋳型に鋳込んだインゴットの中
心を縦方向に切断したときの断面図。A,BそしてC
は、それぞれチル晶帯、柱状晶帯そして等軸晶帯を示
す。Dは金型の断面である。
【図4】チル晶帯A、柱状晶B、等軸晶Cのインゴット
から得た磁石の磁気性能で時効時間と保磁力iHcの関
係を示す図。
【図5】図4と同様の磁石における時効時間と飽和磁化
Msとの関係を示す図。
【図6】角型の鉄鋳型を示す図。Aは鉄、Bは水冷の銅
パイプ。図中の単位な全てmmである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来の希土類永久磁石の製造方法におい
ては、熱処理等による組成の均質化にある程度の時間を
必要としていた。このため、熱処理等による希土類金属
の酸化、蒸発を完全に防ぐことは困難であった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、希土類元
素と遷移金属を主成分とする有用な希土類永久磁石用鋳
造インゴットを得ることを目的とする。すなわち、永久
磁石の製造方法における熱処理、時効、析出の均質化を
し易くし、容易に粉砕し易い希土類永久磁石用鋳造イン
ゴットを得ることを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】一般に溶融金属が、るつ
ぼから鋳型に注入されると、まず融液は鋳壁と接触して
おびただしい核生成が起こる程度まで急冷され、図3に
示すようなチル晶帯Aを生じる。その後は鋳壁へ熱が流
れるために、鋳壁と垂直な内部に向かって柱状晶帯Bが
成長する。しだいに熱の流れがなくなると、等軸晶帯
が現れ、凝固が完了する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、マ
クロ組織が主に柱状晶組織である合金を用いることによ
り、磁石の磁気性能を従来よりも高めることができ、特
に従来磁気性能が低いために用途が限られていた樹脂結
合型磁石に適用することにより顕著な効果が得られるも
のであり、当業界にとって極めて有益なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類元素と遷移金属を主成分とする合金
    を溶解、鋳造によって作成した後熱処理iHcが5kO
    e以上となる希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方
    法において、 空冷あるいは水冷の鋳型により、前記鋳造インゴットの
    マクロ組織をチル晶及び等軸晶よりも柱状晶組織の割合
    を多くしたことを特徴とする希土類永久磁石用鋳造イン
    ゴットの製造方法。
JP6123965A 1994-06-06 1994-06-06 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法 Pending JPH0757909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123965A JPH0757909A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123965A JPH0757909A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290596A Division JPH01164015A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757909A true JPH0757909A (ja) 1995-03-03

Family

ID=14873712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123965A Pending JPH0757909A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793742B2 (en) 2001-05-29 2004-09-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of bonded rare earth magnet-forming alloy and bonded rare earth magnet composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150146A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Seiko Epson Corp Production of rare earth-cobalt permanent magnet alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150146A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Seiko Epson Corp Production of rare earth-cobalt permanent magnet alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793742B2 (en) 2001-05-29 2004-09-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of bonded rare earth magnet-forming alloy and bonded rare earth magnet composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140483B2 (ja)
JPH0125819B2 (ja)
JPH0757909A (ja) 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法
JPH0135056B2 (ja)
JPH0230369B2 (ja)
JPS648447B2 (ja)
JPS6223059B2 (ja)
JPS6111304B2 (ja)
JPS5823406A (ja) 希土類永久磁石
JPS6111447B2 (ja)
JPH0137461B2 (ja)
JPH01164005A (ja) 希土類永久磁石用インゴット
JPH0147543B2 (ja)
JPH01164015A (ja) 希土類永久磁石用鋳造インゴットの製造方法
JP4574820B2 (ja) 希土類ボンド磁石用磁石粉末の製造方法
JPS648446B2 (ja)
JPH0147542B2 (ja)
JPS648455B2 (ja)
JPS648460B2 (ja)
JPS648452B2 (ja)
JPS648451B2 (ja)
JPH0152460B2 (ja)
JPH0137462B2 (ja)
JPS648459B2 (ja)
JPS648454B2 (ja)