JPH0757375A - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device

Info

Publication number
JPH0757375A
JPH0757375A JP22524693A JP22524693A JPH0757375A JP H0757375 A JPH0757375 A JP H0757375A JP 22524693 A JP22524693 A JP 22524693A JP 22524693 A JP22524693 A JP 22524693A JP H0757375 A JPH0757375 A JP H0757375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user data
optical disk
sector
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22524693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3436393B2 (en
Inventor
Minoru Hida
実 飛田
Takeshi Funabashi
武 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22524693A priority Critical patent/JP3436393B2/en
Priority to EP94112775A priority patent/EP0640924A3/en
Priority to KR1019940020199A priority patent/KR100345970B1/en
Publication of JPH0757375A publication Critical patent/JPH0757375A/en
Priority to US08/540,313 priority patent/US5592454A/en
Priority to US08/540,222 priority patent/US5721873A/en
Priority to US08/661,304 priority patent/US5812512A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3436393B2 publication Critical patent/JP3436393B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively evade an illegal copy by dividing the recording area into sectors, recording user data on each sector and also reproducing the user data based on discrimination data. CONSTITUTION:When the reproduced vendor ID is noncoincident with an ID for comparison, it is decided as the case that the read command of this optical disk is issued by the application program other than the program to process for retrieval of the optical disk 2. Thus, in the optical disk 1, the user data are outputted for the normal optical disk 2 only at the time when the read command is issued from the corresponding application program, thereby the illegal copy is prohibitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1、図3、図4及び図
6) 作用(図1、図3、図4及び図6) 実施例 (1)第1の実施例(図1〜図3) (2)第2の実施例(図1、図4〜図6) (3)他の実施例 発明の効果
[Table of Contents] The present invention will be described in the following order. Field of Industrial Application Conventional Technology Problems to be Solved by the Invention Means for Solving the Problems (FIGS. 1, 3, 4, and 6) Operation (FIGS. 1, 3, 4, and 6) Implementation Example (1) First Example (FIGS. 1 to 3) (2) Second Example (FIGS. 1 and 4 to 6) (3) Other Examples Effects of the Invention

【0002】[0002]

【産業上の利用分野】本発明は光デイスク装置に関し、
例えばコンピユータの補助記憶装置として使用する光デ
イスク装置に適用し得る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk device,
For example, it can be applied to an optical disk device used as an auxiliary storage device of a computer.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、この種の光デイスク装置において
は、コンピユータ等の補助記憶装置として使用し得るよ
うになされたものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an optical disk device of this type which can be used as an auxiliary storage device such as a computer.

【0004】すなわちこの種の光デイスク装置に適用す
る光デイスクにおいては、コンパクトデイスクと同様の
製法を適用して量産し得ることにより、これにより大容
量のデータを大量に供給することができる。従つてこの
種の光デイスク装置をコンピユータの補助記憶装置とし
て使用すれば、データ量の大きな辞書等のテキストデー
タ等についても、簡易かつ大量に供給し得、これにより
コンピユータに接続してコンピユータの使い勝手を向上
し得るようになされている。
In other words, an optical disk applied to this type of optical disk device can be mass-produced by applying a manufacturing method similar to that of the compact disk, whereby a large amount of large-capacity data can be supplied. Therefore, if this type of optical disk device is used as an auxiliary storage device for a computer, text data such as a dictionary with a large amount of data can be supplied simply and in large quantities, and this allows connection to the computer and usability of the computer. Is designed to be able to improve.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の記録
媒体を用いて種々のデータを供給する場合、このデータ
を不正にコピーされる恐れがある。この場合、フロツピ
デイスク等を介して供給されるデータのように、コピー
プロテクトすることにより、この種の不正なコピーを禁
止する方法も考えられるが、この方法では完全にコピー
を禁止し得ない特徴がある。
By the way, when various data are supplied using this type of recording medium, there is a risk that the data may be illegally copied. In this case, there can be considered a method of prohibiting this kind of illegal copy by performing copy protection like data supplied via a floppy disk, etc., but this method has a feature that copying cannot be completely prohibited. is there.

【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、この種の不正なコピーを有効に回避することができ
る光デイスク装置を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and an object thereof is to propose an optical disk device capable of effectively avoiding this kind of illegal copying.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の制御コマンドに対応して、
デイスク状記録媒体2に光ビームを照射し、光ビームの
反射光を受光してデイスク状記録媒体2に記録したユー
ザデータを再生する光デイスク装置1において、デイス
ク状記録媒体2は、記録領域をセクタに分割し、各セク
タに、所定のデータ単位でユーザデータD0〜D511
を記録すると共に、ユーザデータD0〜D511の識別
データVU1〜VU4、ユーザデータD0〜D511及
び識別データVU1〜VU4の誤り検出訂正用符号EC
C1,1〜ECC5,16を記録し、光デイスク装置1
は、識別データVU1〜VU4を基準にしてユーザデー
タD0〜D511を再生する。
In order to solve such a problem, in the present invention, in response to a predetermined control command,
In the optical disk device 1 for irradiating the disk-shaped recording medium 2 with a light beam and receiving the reflected light of the light beam to reproduce the user data recorded in the disk-shaped recording medium 2, the disk-shaped recording medium 2 has a recording area. It is divided into sectors, and user data D0 to D511 is assigned to each sector in a predetermined data unit.
And the identification data VU1 to VU4 of the user data D0 to D511, the error detection and correction code EC of the user data D0 to D511 and the identification data VU1 to VU4.
Optical disc device 1 for recording C1,1 to ECC5,16
Reproduces the user data D0 to D511 based on the identification data VU1 to VU4.

【0008】さらに第2の発明においては、所定の制御
コマンドに対応して、デイスク状記録媒体2に光ビーム
を照射し、光ビームの反射光を受光してデイスク状記録
媒体2に記録したユーザデータを再生する光デイスク装
置1において、デイスク状記録媒体2は、記録領域をセ
クタに分割し、各セクタに、所定のデータ単位でユーザ
データD0〜D511を記録すると共に、ユーザデータ
D0〜D511の識別データVU1〜VU4、ユーザデ
ータD0〜D511及び識別データVU1〜VU4の誤
り検出訂正用符号ECC1,1〜ECC5,16を記録
し、光デイスク装置1は、制御コマンドに対応して識別
データVU1〜VU4に対する比較用データを設定し、
識別データVU1〜VU4を誤り訂正処理した後、比較
用データとの間で論理演算処理を実行し、該論理演算結
果に基づいて、ユーザデータD0〜D511について所
定のデータ処理を実行する。
Further, according to the second aspect of the invention, the user irradiating the disk-shaped recording medium 2 with a light beam in response to a predetermined control command and receiving the reflected light of the light beam to record on the disk-shaped recording medium 2. In the optical disk device 1 for reproducing data, the disk-shaped recording medium 2 divides the recording area into sectors, records user data D0 to D511 in predetermined sectors in each sector, and records user data D0 to D511. The identification data VU1 to VU4, the user data D0 to D511, and the error detection and correction codes ECC1, 1 to ECC5, 16 of the identification data VU1 to VU4 are recorded, and the optical disk device 1 responds to the control command by identifying data VU1 to VU1. Set the comparison data for VU4,
After performing error correction processing on the identification data VU1 to VU4, logical operation processing is executed with the comparison data, and predetermined data processing is executed on the user data D0 to D511 based on the logical operation result.

【0009】さらに第3の発明において、デイスク装置
1は、論理演算結果が所定値のとき、識別データVU1
〜VU4が割り当てられたユーザデータD0〜D511
を出力し、論理演算結果が所定値以外のとき、識別デー
タVU1〜VU4が割り当てられたユーザデータD0〜
D511の出力を中止し、再生処理に誤りが発生したこ
とを表すエラーコードを送出することにより、データ処
理を実行する。
Further, in the third aspect of the invention, the disk device 1 has the identification data VU1 when the logical operation result is a predetermined value.
To user data D0 to D511 to which VU4 is assigned
Is output and the logical operation result is other than the predetermined value, the user data D0 to which the identification data VU1 to VU4 are assigned are output.
Data processing is executed by stopping the output of D511 and sending an error code indicating that an error has occurred in the reproduction processing.

【0010】さらに第4の発明において、光デイスク装
置1は、識別データVU1〜VU4を基準にしてセクタ
のアドレスデータを再設定し、該再設定したアドレスデ
ータに基づいて各セクタのユーザデータD0〜D511
を再生することにより、識別データVU1〜VU4を基
準にしてユーザデータD0〜D511を再生する。
Further, in the fourth invention, the optical disk device 1 resets the address data of the sector based on the identification data VU1 to VU4, and based on the reset address data, the user data D0 to 0 of each sector. D511
By reproducing the user data D0 to D511 based on the identification data VU1 to VU4.

【0011】[0011]

【作用】記録領域をセクタに分割し、各セクタに、所定
のデータ単位でユーザデータD0〜D511を記録する
と共に、所定の識別データVU1〜VU4、ユーザデー
タD0〜D511及び識別データVU1〜VU4の誤り
検出訂正用符号ECC1,1〜ECC5,16を記録し
たデイスク状記録媒体2に対して、ユーザデータD0〜
D511の識別データVU1〜VU4を基準にしてユー
ザデータD0〜D511を再生すれば、対応しないアプ
リケーシヨンプログラムでユーザデータD0〜D511
を再生する場合、さらにはコピーしたデイスク状記録媒
体を再生する場合、ユーザデータD0〜D511の再生
を中止することができる。
The recording area is divided into sectors, and user data D0 to D511 are recorded in each sector in predetermined data units, and predetermined identification data VU1 to VU4, user data D0 to D511 and identification data VU1 to VU4 are recorded. The user data D0 to the disk-shaped recording medium 2 in which the error detection and correction codes ECC1,1 to ECC5,16 are recorded.
If the user data D0 to D511 are reproduced with reference to the identification data VU1 to VU4 of D511, the user data D0 to D511 is not processed by the corresponding application program.
When reproducing the data, or when reproducing the copied disk-shaped recording medium, the reproduction of the user data D0 to D511 can be stopped.

【0012】さらに制御コマンドに対応して識別データ
VU1〜VU4に対する比較用データを設定し、識別デ
ータVU1〜VU4を誤り訂正処理した後、比較用デー
タとの間で論理演算処理を実行し、該論理演算結果に基
づいて、ユーザデータD0〜D511について所定のデ
ータ処理を実行して、対応しないアプリケーシヨンプロ
グラムでユーザデータD0〜D511を処理する場合、
さらにはコピーしたデイスク状記録媒体を処理する場
合、ユーザデータD0〜D511の処理を中止すること
ができる。
Further, comparison data for the identification data VU1 to VU4 is set corresponding to the control command, error correction processing is performed on the identification data VU1 to VU4, and then logical operation processing is executed between the comparison data and the comparison data. When predetermined data processing is performed on the user data D0 to D511 based on the logical operation result and the user data D0 to D511 is processed by an unsupported application program,
Further, when processing the copied disk-shaped recording medium, the processing of the user data D0 to D511 can be stopped.

【0013】すなわち論理演算結果が所定値以外のと
き、識別データVU1〜VU4が割り当てられたユーザ
データD0〜D511の出力を中止し、再生処理に誤り
が発生したことを表すエラーコードを送出することによ
り、不正なコピーを有効に回避することができる。
That is, when the logical operation result is other than the predetermined value, the output of the user data D0 to D511 to which the identification data VU1 to VU4 are assigned is stopped, and an error code indicating that an error has occurred in the reproduction process is transmitted. Thus, it is possible to effectively avoid an illegal copy.

【0014】さらに識別データVU1〜VU4を基準に
してセクタのアドレスデータを再設定し、該再設定した
アドレスデータに基づいて各セクタのユーザデータD0
〜D511を再生することにより、不正にコピーしたア
プリケーシヨンプログラムについては、起動し得なくす
ることができる。
Further, the address data of the sector is reset based on the identification data VU1 to VU4, and the user data D0 of each sector is based on the reset address data.
By reproducing D511, it is possible to prevent the illegally copied application program from being activated.

【0015】[0015]

【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0016】(1)第1の実施例 図1において、1は全体として光デイスク装置を示し、
記録再生可能な光デイスク2を用いて所望のデータを記
録再生し、さらに再生専用の光デイスク2から所望のデ
ータを再生する。
(1) First Embodiment In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an optical disk device as a whole,
The desired data is recorded / reproduced by using the recordable / reproducible optical disk 2, and further the desired data is reproduced from the reproduction-only optical disk 2.

【0017】すなわちこの光デイスク装置1において
は、熱磁気記録の手法を適用して所望のデータを記録再
生し得るようになされた光磁気デイスクと、コンパクト
デイスクと同様の手法を適用して作成された再生専用の
ROM(read only memory)デイスクとを適用し得るよ
うになされている。光デイスク装置1は、スピンドルモ
ータSをスピンドルモータ制御回路3で駆動することに
より、所定の回転速度でこの光デイスク2を回転駆動す
る。
That is, the optical disk device 1 is produced by applying the magneto-optical recording method to record / reproduce desired data and the same method as the compact disk. A read-only ROM (read-only memory) disk is also applicable. The optical disk device 1 drives the spindle motor S by the spindle motor control circuit 3 to rotationally drive the optical disk 2 at a predetermined rotation speed.

【0018】この状態でレーザ制御回路4は、光ピツク
アツプ5に内蔵されたレーザーダイオードを駆動するこ
とにより、光ピツクアツプ5から光デイスク2に光ビー
ムを照射する。光ピツクアツプ5は、この光ビームの反
射光を所定の受光素子で受光し、その受光結果をRF信
号処理回路6に出力する。
In this state, the laser control circuit 4 drives a laser diode built in the optical pickup 5 to irradiate the optical disk 5 with a light beam. The optical pickup 5 receives the reflected light of this light beam by a predetermined light receiving element and outputs the light receiving result to the RF signal processing circuit 6.

【0019】RF信号処理回路6は、この受光結果を電
流電圧変換処理した後、所定のマトリツクス回路で加減
算処理することにより、トラツキングエラー信号TE、
フオーカスエラー信号FEを生成し、このトラツキング
エラー信号TE、フオーカスエラー信号FEをサーボ制
御回路7に出力する。これにより光デイスク装置1は、
このサーボ制御回路7でトラツキングエラー信号TE、
フオーカスエラー信号FEを基準にして光ピツクアツプ
5及び光ピツクアツプ5に内蔵した対物レンズを可動す
ることにより、トラツキング制御及びフオーカス制御し
得るようになされている。
The RF signal processing circuit 6 performs current-voltage conversion processing on the received light result, and then performs addition / subtraction processing by a predetermined matrix circuit to obtain the tracking error signal TE,
The focus error signal FE is generated, and the tracking error signal TE and the focus error signal FE are output to the servo control circuit 7. As a result, the optical disk device 1
With the servo control circuit 7, the tracking error signal TE,
By moving the optical pickup 5 and the objective lens built in the optical pickup 5 on the basis of the focus error signal FE, tracking control and focus control can be performed.

【0020】これに加えてサーボ制御回路7は、システ
ム制御回路9から出力される制御コマンドに対応して光
ピツクアツプ5を光デイスクの半径方向に可動するよう
になされ、これにより光デイスク装置1は、光ピツクア
ツプ5をシークさせて光デイスク2をアクセスし得るよ
うになされている。さらにRF信号処理回路6は、受光
結果を加減算処理する際、反射光の光量に応じて信号レ
ベルが変化する再生信号(いわゆる和信号でなる)と反
射光の偏光面の変化に応じて信号レベルが変化する再生
信号(いわゆる差信号でなる)とをそれぞれ生成し得る
ようになされている。
In addition to this, the servo control circuit 7 is adapted to move the optical pickup 5 in the radial direction of the optical disc in response to a control command output from the system control circuit 9, whereby the optical disc apparatus 1 is moved. , The optical disk 5 is sought to access the optical disk 2. Further, the RF signal processing circuit 6 performs the addition / subtraction processing on the light reception result, and the signal level changes according to the change of the reproduction signal (which is a so-called sum signal) whose signal level changes according to the amount of reflected light and the polarization plane of the reflected light. And a reproduction signal (which is a so-called difference signal) that changes.

【0021】これにより光デイスク装置1は、ROMデ
イスクでなる光デイスク2を再生する場合、この和信号
を2値化した後、続くデータ変調復号回路8で処理する
ことにより、所望のデータを再生し得るようになされ、
さらに再生位置のアドレスデータ(すなわち物理的アド
レスでなる)を検出し得るようになされている。これに
対して光デイスク装置1は、光磁気デイスクでなる光デ
イスク2を再生する場合、この差信号を2値化した後、
続くデータ変調復号回路8で処理することにより、所望
のデータを再生し得るようになされ、さらに所定周期で
和信号を取り込んで処理することにより、記録再生位置
のアドレスデータを検出し得るようになされている。
As a result, when reproducing the optical disk 2 which is a ROM disk, the optical disk device 1 reproduces desired data by binarizing this sum signal and then processing it in the subsequent data modulation / decoding circuit 8. To be able to
Further, the address data of the reproduction position (that is, a physical address) can be detected. On the other hand, when the optical disc device 1 reproduces the optical disc 2 which is a magneto-optical disc, after binarizing this difference signal,
The subsequent data modulation / decoding circuit 8 processes it so that desired data can be reproduced, and the sum signal is further taken in at a predetermined cycle and processed so that the address data at the recording / reproducing position can be detected. ing.

【0022】かくしてシステム制御回路9は、このよう
にして検出されるアドレスデータを基準にしてサーボ制
御回路7に制御コードを発行することにより、光ピツク
アツプ5をシークし得るようになされている。
Thus, the system control circuit 9 can seek the optical pickup 5 by issuing a control code to the servo control circuit 7 on the basis of the address data thus detected.

【0023】データ変調復号回路8は、RF信号処理回
路6から出力される再生信号を2値化した後、7−2復
調することにより、再生データを得るようになされ、こ
の再生データをバツフアコントロール回路10に出力す
る。このとき誤り検出訂正回路(ECC)11は、この
再生データと共に再生される誤り検出訂正用符号を用い
てこの再生データを誤り訂正処理し、これにより光デイ
スク装置1は、所望のデータを確実に再生し得るように
なされている。
The data modulation / decoding circuit 8 obtains reproduced data by binarizing the reproduced signal output from the RF signal processing circuit 6 and then 7-2 demodulating the reproduced signal. The reproduced data is buffered. Output to the control circuit 10. At this time, the error detection / correction circuit (ECC) 11 performs error correction processing on the reproduction data by using the error detection / correction code reproduced together with the reproduction data, whereby the optical disk device 1 surely obtains desired data. It is designed to be playable.

【0024】この誤り訂正処理の際、誤り検出訂正回路
11は、誤り訂正結果をシステム制御回路9に出力し、
これによりシステム制御回路9は所望のデータを正しく
再生し得たか否か判断し、必要に応じて制御コードを発
行して再生動作を繰り返す。さらに再生データに誤りが
発生した場合、システム制御回路9は、SCSI(smal
l computer system interface )インターフエース回路
(I/F)12を介してホストコンピユータに割り込み
をかけ、これにより誤りが発生した旨のエラーコードを
ホストコンピユータに発行する。
At the time of this error correction processing, the error detection / correction circuit 11 outputs the error correction result to the system control circuit 9,
As a result, the system control circuit 9 determines whether or not the desired data has been correctly reproduced, issues a control code as necessary, and repeats the reproduction operation. Further, when an error occurs in the reproduced data, the system control circuit 9 causes the SCSI (smal
l computer system interface) The host computer is interrupted via the interface circuit (I / F) 12, and an error code indicating that an error has occurred is issued to the host computer.

【0025】バツフアコントロール回路10は、このよ
うにして再生される再生データを順次入力してバツフア
メモリ13に格納し、このバツフアメモリ13に格納し
た再生データを所定のタイミングでSCSIインターフ
エース回路12からホストコンピユータに出力する。シ
ステム制御回路9は、SCSIインターフエース回路1
2を介してホストコンピユータから発行される制御コマ
ンドに対応して全体の動作を制御することにより、この
一連の再生処理を実行するようになされ、これにより光
デイスク装置1は、コンピユータの補助記憶装置に適用
して大量のデータをホストコンピユータに出力し得るよ
うになされている。
The buffer control circuit 10 sequentially inputs the reproduced data reproduced in this manner and stores it in the buffer memory 13, and the reproduced data stored in the buffer memory 13 is sent from the SCSI interface circuit 12 to the host at a predetermined timing. Output to the computer. The system control circuit 9 is the SCSI interface circuit 1
By controlling the entire operation in response to a control command issued from the host computer via 2, the optical disk device 1 is configured to execute the series of reproduction processes. It is adapted to output a large amount of data to the host computer.

【0026】これに対して光磁気デイスクでなる光デイ
スク2が装填された状態で、ホストコンピユータから書
き込みの制御コマンドが発行されると、システム制御回
路9は、全体の動作モードを記録モードに切り換える。
これに対応してバツフアコントロール回路10は、SC
SIインターフエース回路12を介して入力される入力
データをバツフアメモリ13に格納し、所定のタイミン
グでデータ変調復号回路8に出力する。
On the other hand, when a write control command is issued from the host computer with the optical disk 2 made of a magneto-optical disk loaded, the system control circuit 9 switches the entire operation mode to the recording mode. .
In response to this, the buffer control circuit 10
Input data input via the SI interface circuit 12 is stored in the buffer memory 13 and output to the data modulation / decoding circuit 8 at a predetermined timing.

【0027】このとき誤り検出訂正回路11は、この入
力データの誤り検出訂正用符号を生成してデータ変調復
号回路8に出力し、データ変調復号回路8は、この入力
データと誤り検出訂正用符号を2−7変調して記録デー
タに変換する。RF信号処理回路6は、和信号でなる再
生結果を基準にして記録用の基準クロツクを形成し、こ
の基準クロツクをレーザ制御回路4に出力する。
At this time, the error detection / correction circuit 11 generates an error detection / correction code of this input data and outputs it to the data modulation / decoding circuit 8, and the data modulation / decoding circuit 8 receives this input data and the error detection / correction code. 2-7 is modulated and converted into recording data. The RF signal processing circuit 6 forms a reference clock for recording on the basis of the reproduction result composed of the sum signal, and outputs this reference clock to the laser control circuit 4.

【0028】レーザ制御回路4は、この基準クロツクに
同期して光ピツクアツプ5を駆動することにより、光ビ
ームの光量を記録時の光量に切り換え、間欠的に光ビー
ムを照射する。これにより光デイスク装置1は、この光
ビームの照射位置に変調磁界を印加するようになされ、
この変調磁界の極性を記録データに応じて切り換えるこ
とにより、熱磁気記録の手法を適用して所望のデータを
記録し得るようになされている。
The laser control circuit 4 drives the optical pickup 5 in synchronism with this reference clock to switch the light amount of the light beam to the light amount at the time of recording and intermittently irradiate the light beam. As a result, the optical disk device 1 applies a modulation magnetic field to the irradiation position of this light beam,
By switching the polarity of this modulating magnetic field according to the recording data, the method of thermomagnetic recording can be applied to record desired data.

【0029】(1−1)システム制御回路 システム制御回路9は、このようにして光デイスク2を
再生する際、光デイスク2に記録されたベンダーユニー
クのデータを参照して各セクタのユーザデータを再生す
るようになされ、これにより各セクタに割り当てられた
ユーザデータの不正なコピーを有効に回避し得るように
なされている。
(1-1) System Control Circuit The system control circuit 9 refers to the vendor-unique data recorded on the optical disc 2 when reproducing the optical disc 2 in this way, and refers to the user data of each sector. The data is reproduced so that an illegal copy of the user data assigned to each sector can be effectively avoided.

【0030】すなわちこの種の光デイスク2において
は、記録領域をセクタ単位に分割し、図2に示すフオー
マツトに従つて各セクタにデータを記録するようになさ
れている。ここでこのフオーマツトは、直径が3.5 イン
チの光デイスク2についてISO(internatinal stand
ards organization )で規定され、1セクタを525 バイ
トのデータで形成する。
That is, in this type of optical disc 2, the recording area is divided into sector units, and data is recorded in each sector according to the format shown in FIG. Here, this format is an ISO (internatinal stand) for an optical disc 2 having a diameter of 3.5 inches.
ards organization), one sector is formed by 525 bytes of data.

【0031】各セクタは、D0〜D511の512 バイト
の領域がユーザデータに割り当てられ、続くVU1〜V
U4の4バイトがベンダーユニークのデータに割り当て
られるようになされ、光デイスク装置1においては、光
デイスク2を作成する際このベンダーユニークのデータ
を自由に設定し得るようになされている。さらに各セク
タは、続いてCRC1〜CRC4の5バイトがパリテイ
符号に割り当てられ、残りE1,1〜E5,16の5×
16バイトが誤り検出訂正用符号に割り当てられるように
なされている。
In each sector, a 512-byte area of D0 to D511 is assigned to user data, and the following VU1 to VU are assigned.
The 4 bytes of U4 are allocated to vendor-unique data, and in the optical disc device 1, this vendor-unique data can be freely set when the optical disc 2 is created. Further, in each sector, 5 bytes of CRC1 to CRC4 are assigned to the parity code, and the remaining E1,1 to E5,16 are 5 ×.
16 bytes are allocated to the code for error detection and correction.

【0032】これにより光デイスク装置1においては、
SCSIインターフエース回路12を介してリードコマ
ンドが発行されると、セクタ単位で光デイスク2を再生
し、1セクタ525 バイトのデータのうちユーザデータに
割り当てられた512 バイトのデータを誤り検出訂正処理
して出力するようになされている。
Accordingly, in the optical disc device 1,
When a read command is issued via the SCSI interface circuit 12, the optical disk 2 is reproduced in sector units, and 512 bytes of data allocated to user data out of 525 bytes of one sector is subjected to error detection and correction processing. It is designed to output.

【0033】このときシステム制御回路9は、図3に示
す処理手順を実行することにより、ベンダーユニークの
データを参照し、これにより不正なコピーを有効に回避
する。すなわちシステム制御回路9は、ステツプSP1
からステツプSP2に移り、ここでホストコンピユータ
からコマンドが入力されたか否か判断する。
At this time, the system control circuit 9 refers to the vendor-unique data by executing the processing procedure shown in FIG. 3, thereby effectively avoiding an illegal copy. That is, the system control circuit 9 determines that the step SP1
To Step SP2, it is determined here whether or not a command is input from the host computer.

【0034】ここで否定結果が得られると、システム制
御回路9は、ステツプSP2を繰り返すのに対し、肯定
結果が得られると、ステツプSP3に移り、ベンダーI
D設定のコマンドか否か判断する。
If a negative result is obtained here, the system control circuit 9 repeats step SP2, whereas if a positive result is obtained, the system control circuit 9 moves to step SP3 and the vendor I
It is determined whether the command is the D setting command.

【0035】すなわちこの実施例において、光デイスク
2に格納されたデータを検索処理するアプリケーシヨン
プログラムは、固有のコードが割り当てられ、光デイス
ク2は、この固有のコードをベンダーIDに設定し、各
セクタのベンダーユニークにこのベンダーIDを記録す
るようになされている。これに対応してこの光デイスク
2に格納されたデータを検索処理するアプリケーシヨン
プログラムは、所定の制御コマンド(例えばモードセレ
クト等のコマンドでなる)を発行して光デイスク装置1
の設定を切り換える際、このベンダーIDに対応する識
別データを設定するようになされている。
That is, in this embodiment, a unique code is assigned to the application program for searching and processing the data stored in the optical disk 2, and the optical disk 2 sets this unique code in the vendor ID and This vendor ID is uniquely recorded in the sector vendor. Corresponding to this, the application program for retrieving the data stored in the optical disk 2 issues a predetermined control command (for example, a command such as mode select) to issue the optical disk device 1
When switching the setting of, the identification data corresponding to the vendor ID is set.

【0036】これによりシステム制御回路9は、ホスト
コンピユータから発行されたコマンドに識別データを設
定するコードが付加されているか否か判断することによ
り、ベンダーID設定のコマンドか否か判断し、ここで
否定結果が得られるとステツプSP4に移り、リードコ
マンドか否か判断する。ここで否定結果が得られると、
システム制御回路9は、ステツプSP5に移り、制御コ
マンドに対応する動作モード切り換え等の通常の処理を
実行した後、ステツプSP2に戻る。
Accordingly, the system control circuit 9 determines whether or not the command issued from the host computer has a code for setting identification data, thereby determining whether or not the command is a vendor ID setting command. When a negative result is obtained, the process proceeds to step SP4 and it is determined whether or not it is a read command. If a negative result is obtained here,
The system control circuit 9 shifts to step SP5, performs normal processing such as operation mode switching corresponding to the control command, and then returns to step SP2.

【0037】これに対してステツプSP3において肯定
結果が得られると、システム制御回路9は、ステツプS
P6に移り、動作モードを特殊モードに設定し、この制
御コマンドに付加された制御コードを解析して比較用の
IDを設定する。これにより光デイスク装置1において
は、光デイスク2に対応するアプリケーシヨンプログラ
ムが所定の制御コードを発行したとき、この制御コード
に基づいて比較用のIDを設定するようになされてい
る。
On the other hand, when a positive result is obtained in step SP3, the system control circuit 9 causes the step S
Moving to P6, the operation mode is set to the special mode, the control code added to this control command is analyzed, and the ID for comparison is set. Thus, in the optical disc device 1, when the application program corresponding to the optical disc 2 issues a predetermined control code, the comparison ID is set based on this control code.

【0038】これによりシステム制御回路9は、光デイ
スク装置1全体の動作モードを特殊モードに設定した
後、ステツプSP2に戻る。これに対してホストコンピ
ユータからリードコマンドが発行された場合、ステツプ
SP4において肯定結果が得られることにより、システ
ム制御回路9は、ステツプSP7に移る。
As a result, the system control circuit 9 sets the operation mode of the entire optical disk device 1 to the special mode, and then returns to step SP2. On the other hand, when a read command is issued from the host computer, a positive result is obtained in step SP4, and the system control circuit 9 moves to step SP7.

【0039】ここでシステム制御回路9は、現在の動作
モードが特殊モードか否か判断し、ここで否定結果が得
られるとステツプSP5に移り、リードコマンドで指定
されるユーザデータを再生してステツプSP2に戻る。
これに対して特殊モードに設定された状態でリードコマ
ンドが入力された場合、ステツプSP7において肯定結
果が得られることにより、システム制御回路9は、ステ
ツプSP8に移り、このリードコマンドで指定されるセ
クタを再生する。
Here, the system control circuit 9 judges whether or not the current operation mode is the special mode, and if a negative result is obtained here, the system control circuit 9 moves to step SP5 to reproduce the user data designated by the read command and then step. Return to SP2.
On the other hand, when a read command is input in the special mode, a positive result is obtained in step SP7, so that the system control circuit 9 moves to step SP8 and the sector designated by this read command is read. To play.

【0040】続いてシステム制御回路9は、ステツプS
P9に移り、ここで再生したベンダーユニークのデータ
を誤り訂正処理してベンダーIDを検出し、このベンダ
ーIDと比較用のIDとの間で所定の論理演算処理を実
行することにより、このベンダーIDと比較用のIDと
が一致するか否か判断する。ここで再生したベンダーI
Dと比較用のIDとが一致する場合、この場合光デイス
ク2を検索処理するアプリケーシヨンプログラムによつ
てこの光デイスクのリードコマンドが発行された場合で
なることにより、システム制御回路9は、ステツプSP
10に移り、再生したユーザデータをホストコンピユー
タに出力する。
Subsequently, the system control circuit 9 proceeds to step S
In P9, the vendor unique data reproduced here is subjected to error correction processing to detect the vendor ID, and a predetermined logical operation processing is executed between this vendor ID and the ID for comparison to obtain this vendor ID. It is determined whether the ID and the ID for comparison match. Vendor I played here
If D matches the ID for comparison, in this case, the read command for the optical disk 2 is issued by the application program for searching the optical disk 2. SP
In step 10, the reproduced user data is output to the host computer.

【0041】これに対して再生したベンダーIDと比較
用のIDとが一致しない場合、この場合光デイスク2を
検索処理するアプリケーシヨンプログラム以外のアプリ
ケーシヨンプログラムによつてこの光デイスクのリード
コマンドが発行された場合と判断することができる。ま
たこの種の光デイスク装置1においては、ユーザデータ
だけしか外部からアクセスし得ないことにより、この場
合光デイスク2のベンダーユニークに正しいベンダーI
Dが記録されていない場合、すなわち光デイスク2に格
納されたデータがコピーされたデータとも判断すること
ができる。
On the other hand, when the reproduced vendor ID does not match the ID for comparison, in this case, the read command of this optical disk is issued by an application program other than the application program for searching the optical disk 2. It can be judged that it has been done. Further, in this type of optical disk device 1, only user data can be accessed from the outside, and in this case, the vendor of the optical disk 2 is uniquely correct.
When D is not recorded, that is, it can be determined that the data stored in the optical disk 2 is copied data.

【0042】これにより光デイスク装置1は、ステツプ
SP9において否定結果が得られると、ステツプSP1
1に移り、再生中にエラーが発生した旨のコマンドを発
行してステツプSP2に移り、これにより再生したユー
ザデータをホストコンピユータに出力することなく、リ
ードコマンドに対応する処理を中止する。
As a result, when the optical disk device 1 obtains a negative result in step SP9, step SP1
The process moves to 1 and issues a command indicating that an error has occurred during reproduction to move to step SP2, whereby the reproduced user data is not output to the host computer and the process corresponding to the read command is stopped.

【0043】これにより光デイスク装置1においては、
正規の光デイスク2に対して、対応するアプリケーシヨ
ンプログラムからリードコマンドが発行されたときだけ
ユーザデータを出力し得、これにより不正なコピーを禁
止し得、また不正にコピーされた光デイスク2について
は、再生処理を中止することにより不正なコピーを有効
に回避することができる。またこのとき再生中にエラー
が発生した旨のコマンドを発行してリードコマンドに対
応する処理を中止することにより、ユーザに対してユー
ザデータの出力中止の処理が実行されたことを意識させ
ることなく処理を中止することができる。
Accordingly, in the optical disc device 1,
User data can be output to the legitimate optical disc 2 only when a read command is issued from the corresponding application program, whereby illegal copying can be prohibited, and the illegally copied optical disc 2 can be prevented. Can effectively avoid an illegal copy by stopping the reproduction process. At this time, by issuing a command indicating that an error has occurred during playback and canceling the process corresponding to the read command, the user is not aware that the process of canceling the output of user data has been executed. Processing can be stopped.

【0044】(1−2)実施例の効果 以上の構成によれば、アプリケーシヨンプログラムで設
定した比較用のIDとベンダーユニークに割り当てたベ
ンダーIDとが一致したとき、リードコマンドに対応し
て再生したユーザデータをホストコンピユータに出力す
ることにより、正規の光デイスクに対して対応するアプ
リケーシヨンプログラムからリードコマンドが発行され
たときだけ再生したユーザデータを出力し得、これによ
り不正なコピーを有効に回避することができる。
(1-2) Effect of Embodiment With the above configuration, when the comparison ID set in the application program and the vendor ID uniquely assigned to the vendor match, the playback is performed in response to the read command. By outputting the generated user data to the host computer, it is possible to output the reproduced user data only when a read command is issued from the corresponding application program to the regular optical disk, thereby enabling illegal copying. It can be avoided.

【0045】(2)第2の実施例 この実施例においては、ベンダーユニークに割り当てた
ベンダーIDを基準にして光デイスク2のロジカルセク
タを再設定し、これにより不正コピーを有効に回避す
る。
(2) Second Embodiment In this embodiment, the logical sector of the optical disk 2 is reset based on the vendor ID uniquely assigned to the vendor, thereby effectively avoiding illegal copy.

【0046】すなわちこの実施例において、光デイスク
2は、図4に示すように、先頭セクタからデイレクトリ
データ、フアイルアロケーシヨンテーブル(FAT)等
を記録し、続いてアプリケーシヨンローダーのフアイル
を順次記録する。さらに光デイスク2は、このアプリケ
ーシヨンローダーのフアイルに続いてデイレクトリデー
タ、フアイルアロケーシヨンテーブル(FAT)を記録
し、続いてアプリケーシヨンプログラムのフアイルを記
録するようになされている。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the optical disk 2 records directory data, file allocation table (FAT), etc. from the head sector, and then sequentially records files of the application loader. To do. Further, the optical disc 2 records directory data, a file allocation table (FAT) following the file of the application loader, and subsequently records a file of the application program.

【0047】これにより図5に示すように、光デイスク
2は、通常の光デイスクと同様にアプリケーシヨンプロ
グラムを起動させる場合、始めにホストコンピユータの
オペレーテイングシステム(OS)がドライブに対して
ロジカルセクタ0からの再生コマンドを発行することに
より、先頭セクタに配置されたデイレクトリデータ、フ
アイルアロケーシヨンテーブルがホストコンピユータか
らアクセスされた後、続くアプリケーシヨンローダーが
ホストコンピユータにロードさせることになる。
Thus, as shown in FIG. 5, when the application program is started in the same manner as a normal optical disk, the optical disk 2 is initially operated by the operating system (OS) of the host computer with respect to the drive. By issuing a playback command from 0, the directory data and the file allocation table located in the first sector are accessed by the host computer, and then the subsequent application loader loads them in the host computer.

【0048】ここで通常の光デイスクにおいては、この
ホストコンピユータにロードされたアプリケーシヨンロ
ーダーに基づいてアプリケーシヨンプログラムの処理が
開始されるのに対し、この実施例においては、このアプ
リケーシヨンローダーが発行するコマンドに対応して、
システム制御回路9で図6に示す処理手順を実行し、こ
れにより続いてデイレクトリデータ、フアイルアロケー
シヨンテーブルを記録したセクタをロジカルセクタ0に
再設定する。
In the normal optical disk, the processing of the application program is started based on the application loader loaded in the host computer, whereas in this embodiment, the application loader issues the application program. Corresponding to the command
The system control circuit 9 executes the processing procedure shown in FIG. 6, and subsequently, the sector in which the directory data and the file allocation table are recorded is reset to the logical sector 0.

【0049】すなわちシステム制御回路9は、ステツプ
SP21からステツプSP22に移り、ここでホストコ
ンピユータからコマンドが入力されたか否か判断する。
ここで否定結果が得られると、システム制御回路9は、
ステツプSP22を繰り返すのに対し、肯定結果が得ら
れると、ステツプSP23に移り、ロジカルセクタサー
チコマンドか否か判断する。ここで否定結果が得られる
と、システム制御回路9は、ステツプSP24に移り、
制御コマンドに対応する動作モード切り換え等の通常の
処理を実行した後、ステツプSP2に戻る。
That is, the system control circuit 9 shifts from step SP21 to step SP22, and determines here whether or not a command is input from the host computer.
If a negative result is obtained here, the system control circuit 9
While step SP22 is repeated, when an affirmative result is obtained, step SP23 is entered and it is determined whether or not the command is a logical sector search command. If a negative result is obtained here, the system control circuit 9 moves to step SP24,
After performing the normal processing such as the operation mode switching corresponding to the control command, the process returns to step SP2.

【0050】これに対してホストコンピユータからロジ
カルセクタサーチコマンドが発行された場合、システム
制御回路9は、続くステツプSP25に移り、ターゲツ
トセクタ(TS)を0にセツトした後、ステツプSP2
6に移つて、このロジカルセクタ0のセクタを再生す
る。これによりシステム制御回路9は、この場合改めて
デイレクトリデータを記録したロジカルセクタ0のセク
タを再生するようになされ、この再生処理結果の中から
ベンダーユニークのデータを取り込むようになされてい
る。
On the other hand, when a logical sector search command is issued from the host computer, the system control circuit 9 proceeds to the next step SP25, sets the target sector (TS) to 0, and then proceeds to step SP2.
Moving to 6, the sector of this logical sector 0 is reproduced. As a result, the system control circuit 9 reproduces the sector of the logical sector 0 in which the directory data is newly recorded in this case, and takes in the vendor unique data from the reproduction processing result.

【0051】すなわちこの種の光デイスク2において
は、通常ベンダーユニークのデータとして値0のデータ
が記録されており、上述したようにこのデータの内容に
ついては、外部からアクセスし得ない特徴がある。この
ベンダーユニークの特徴を利用して光デイスク2は、ロ
ジカルセクタ0に再設定するベンダーユニークに所定値
Xのデータを記録するようになされ、残りのセクタにつ
いては、値X以外のベンダーIDを記録するようになさ
れている。
That is, in this type of optical disk 2, data of value 0 is usually recorded as vendor-unique data, and as described above, the content of this data is inaccessible from the outside. The optical disk 2 records the data of the predetermined value X in the vendor unique to be reset to the logical sector 0 by using the characteristic of this vendor unique, and records the vendor ID other than the value X in the remaining sectors. It is designed to do.

【0052】これによりシステム制御回路9は、ロジカ
ルセクタ0のセクタについて、ベンダーユニークのデー
タを取り込むと、続いてステツプSP27に移り、取り
込んだベンダーユニークのデータは所定値Xか否か判断
し、この場合否定結果が得られることにより、ステツプ
SP28に移る。ここでシステム制御回路9は、ターゲ
ツトセクタTSの値を値1だけインクリメントした後、
ステツプSP29に移り、ここでターゲツトセクタTS
が最終セクタか否か判断する。この場合否定結果が得ら
れることにより、システム制御回路9は、続いてステツ
プSP26に戻り、これにより続くセクタについてベン
ダーIDを検出する。
As a result, the system control circuit 9 fetches vendor-unique data for the sector of the logical sector 0, then moves to step SP27, and judges whether the fetched vendor-unique data has a predetermined value X or not. If a negative result is obtained, the process proceeds to step SP28. Here, the system control circuit 9 increments the value of the target sector TS by 1 and then
Move to step SP29, where target sector TS
Is the last sector. In this case, since a negative result is obtained, the system control circuit 9 then returns to step SP26 to detect the vendor ID for the following sector.

【0053】これによりシステム制御回路9は、順次ス
テツプSP26−SP27−SP28−SP29−SP
26の処理手順を繰り返し、値XのベンダーIDを検出
すると、ステツプSP27において肯定結果が得られる
ことにより、ステツプSP30に移る。ここでシステム
制御回路9は、この値XのベンダーIDを検出したセク
タをロジカルセクタ0のセクタに設定してステツプSP
22に戻る。
As a result, the system control circuit 9 sequentially steps SP26-SP27-SP28-SP29-SP.
When the vendor ID of the value X is detected by repeating the processing procedure of step 26, a positive result is obtained in step SP27, and thus the process proceeds to step SP30. Here, the system control circuit 9 sets the sector in which the vendor ID of this value X is detected to the sector of the logical sector 0 and sets the step SP.
Return to 22.

【0054】すなわちシステム制御回路9は、予め光デ
イスク2の管理データ(DDS:disk definition stru
cture )をアクセスして検出したロジカルセクタを更新
することにより、新たな光デイスク2が装填された場合
と同様にロジカルセクタを更新し、これにより再設定し
たロジカルセクタ0からユーザデータを記録した光デイ
スクを再生する場合と同様に、続くホストコンピユータ
からのコマンドに対して光デイスク2をアクセスする。
That is, the system control circuit 9 previously manages the management data (DDS: disk definition strut) of the optical disk 2.
cture) and the detected logical sector is updated to update the logical sector in the same manner as when a new optical disk 2 is loaded, and the optical data recording user data from the reset logical sector 0 is updated. As in the case of reproducing the disk, the optical disk 2 is accessed in response to the subsequent command from the host computer.

【0055】これによりシステム制御回路9は、続いて
アプリケーシヨンローダーからコマンドが発行される
と、再設定したロジカルセクタを基準にしてデイレクト
リデータ、フアイルアロケーシヨンテーブルを再生して
出力し、さらに続くアプリケーシヨンプログラムを再生
して出力する。このときロジカルセクタを再設定するこ
とにより、ホストコンピユータ側のオペレーシヨンシス
テムにおいては、このロジカルセクタの再設定と何ら無
関係に通常の光デイスクについてアプリケーシヨンプロ
グラムを実行する場合と同様に処理することができる。
As a result, when a command is subsequently issued from the application loader, the system control circuit 9 reproduces and outputs the directory data and the file allocation table based on the reset logical sector, and then continues. Play and output the application program. At this time, by resetting the logical sector, the operation system on the host computer side can perform the same processing as when executing the application program for the normal optical disk regardless of the resetting of the logical sector. it can.

【0056】これに対して値XのベンダーIDを検出し
得ない場合、システム制御回路9は、最終セクタに到達
してステツプSP29で肯定結果が得られることによ
り、ステツプSP31に移る。ここでシステム制御回路
9は、再生中にエラーが発生した旨のコマンドを発行し
てステツプSP22に戻る。
On the other hand, when the vendor ID of the value X cannot be detected, the system control circuit 9 moves to step SP31 when the final sector is reached and a positive result is obtained in step SP29. Here, the system control circuit 9 issues a command indicating that an error has occurred during reproduction, and returns to step SP22.

【0057】これにより光デイスク装置1は、ユーザデ
ータをコピーした光デイスクについて、この光デイスク
に記録したアプリケーシヨンプログラムを起動する場
合、ベンダーユニークについては、コピーし得ないこと
により、値XのベンダーIDを検出し得ず、これにより
このアプリケーシヨンプログラムを正しく立ち上げるこ
とが困難になる。従つて光デイスク装置1においては、
その分不正なコピーを有効に回避することができる。
As a result, when the optical disk device 1 starts the application program recorded in the optical disk for which the user data is copied, the optical disk device 1 cannot copy the vendor unique. The ID cannot be detected, which makes it difficult to launch this application program correctly. Therefore, in the optical disc device 1,
Therefore, illegal copying can be effectively avoided.

【0058】図6に示す構成によれば、ベンダーユニー
クを基準にしてロジカルセクタを再設定することによ
り、不正に光デイスク2の内容をコピーした場合には、
コピーしたアプリケーシヨンプログラムを正しく起動し
得ず、これにより不正なコピーを有効に回避することが
できる。
According to the configuration shown in FIG. 6, when the contents of the optical disk 2 are illegally copied by resetting the logical sector based on the vendor uniqueness,
The copied application program cannot be started correctly, and thus illegal copying can be effectively avoided.

【0059】(3)他の実施例 なお上述の第1の実施例においては、論理演算処理して
ベンダーIDと比較用のIDとが一致するか否か判断す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ベン
ダーIDと比較用IDとの間で種々の論理演算処理を実
行して所定の演算結果が得られるか否か判断することに
より、ユーザデータの識別データでなるベンダーIDを
基準にしてユーザデータをデータ処理する場合に広く適
用することができる。
(3) Other Embodiments In the first embodiment described above, the logical operation processing is performed to judge whether or not the vendor ID and the comparison ID match. However, the present invention is not limited to this. Is not limited to this, by performing various logical operation processes between the vendor ID and the comparison ID to determine whether or not a predetermined operation result is obtained, the vendor ID that is the identification data of the user data can be obtained. It can be widely applied to the case of processing user data as a reference.

【0060】さらに上述の第2の実施例においては、ロ
ジカルセクタ0に再設定するベンダーユニークを所定値
に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、論理演算処理して所定値になるようにロジカルセク
タ0に再設定するベンダーユニークを設定してもよく、
又これに代えて予め決められたセクタのベンダーユニー
クでロジカルセクタ0に再設定するセクタを指定するよ
うにしてもよい。
Further, in the above-mentioned second embodiment, the case where the vendor unique to be reset in the logical sector 0 is set to a predetermined value has been described, but the present invention is not limited to this, and logical operation processing is performed to a predetermined value. You may set the vendor unique to be reset to logical sector 0 so that
Instead of this, a sector to be reset to logical sector 0 may be designated by a vendor unique of a predetermined sector.

【0061】[0061]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録領域
をセクタに分割し、各セクタに、所定のデータ単位でユ
ーザデータを記録すると共に、このユーザデータの識別
データ、誤り検出訂正用符号を記録したデイスク状記録
媒体に対して、識別データを基準にしてユーザデータを
再生することにより、対応しないアプリケーシヨンプロ
グラムでユーザデータを処理する場合、さらにはコピー
したデイスク状記録媒体を処理する場合、ユーザデータ
の処理を中止することができ、これによりユーザデータ
の不正なコピーを有効に回避することができる光デイス
ク装置を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the recording area is divided into sectors, user data is recorded in each sector in a predetermined data unit, and the user data identification data and error detection / correction data are recorded. When the user data is processed by the application program that does not correspond to the disc-shaped recording medium having the code recorded by reproducing the user data based on the identification data, the copied disk-shaped recording medium is further processed. In this case, it is possible to stop the processing of the user data, thereby obtaining an optical disk device that can effectively avoid an illegal copy of the user data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例による光デイスク装置を示す
ブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an optical disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】その光デイスクのセクタフオーマツトの説明に
供する略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a sector format of the optical disk.

【図3】その動作の説明に供するフローチヤートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation.

【図4】第2の実施例に適用する光デイスクの説明に供
する略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an optical disk applied to a second embodiment.

【図5】その光デイスク装置の動作の説明に供する略線
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the operation of the optical disk device.

【図6】その動作の説明に供するフローチヤートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……光デイスク装置、2……光デイスク、6……RF
信号処理回路、8……データ変調復号回路、9……シス
テム制御回路。
1 ... Optical disk device, 2 ... Optical disk, 6 ... RF
Signal processing circuit, 8 ... Data modulation / decoding circuit, 9 ... System control circuit.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の制御コマンドに対応して、デイスク
状記録媒体に光ビームを照射し、上記光ビームの反射光
を受光して上記デイスク状記録媒体に記録したユーザデ
ータを再生する光デイスク装置において、 上記デイスク状記録媒体は、 記録領域をセクタに分割し、各セクタに、所定のデータ
単位で上記ユーザデータを記録すると共に、上記ユーザ
データの識別データ、上記ユーザデータ及び上記識別デ
ータの誤り検出訂正用符号を記録し、 上記光デイスク装置は、 上記識別データを基準にして上記ユーザデータを再生す
ることを特徴とする光デイスク装置。
1. An optical disk for irradiating a disk-shaped recording medium with a light beam in response to a predetermined control command, receiving reflected light of the light beam, and reproducing user data recorded on the disk-shaped recording medium. In the device, the disk-shaped recording medium divides a recording area into sectors, records the user data in a predetermined data unit in each sector, and identifies the user data, the user data, and the identification data. An optical disc device for recording an error detection / correction code, wherein the optical disc device reproduces the user data based on the identification data.
【請求項2】所定の制御コマンドに対応して、デイスク
状記録媒体に光ビームを照射し、上記光ビームの反射光
を受光して上記デイスク状記録媒体に記録したユーザデ
ータを再生する光デイスク装置において、 上記デイスク状記録媒体は、 記録領域をセクタに分割し、各セクタに、所定のデータ
単位で上記ユーザデータを記録すると共に、上記ユーザ
データの識別データ、上記ユーザデータ及び上記識別デ
ータの誤り検出訂正用符号を記録し、 上記光デイスク装置は、 上記制御コマンドに対応して上記識別データに対する比
較用データを設定し、 上記識別データを誤り訂正処理した後、上記比較用デー
タとの間で論理演算処理を実行し、該論理演算結果に基
づいて、上記ユーザデータについて所定のデータ処理を
実行することを特徴とする光デイスク装置。
2. An optical disk for irradiating a disk-shaped recording medium with a light beam in response to a predetermined control command, receiving reflected light of the light beam, and reproducing user data recorded on the disk-shaped recording medium. In the device, the disk-shaped recording medium divides a recording area into sectors, records the user data in a predetermined data unit in each sector, and identifies the user data, the user data, and the identification data. An error detection / correction code is recorded, the optical disk device sets comparison data for the identification data in response to the control command, performs error correction processing on the identification data, and then outputs the data to the comparison data. And performing predetermined data processing on the user data based on the result of the logical operation. Optical disc system.
【請求項3】上記デイスク装置は、上記論理演算結果が
所定値のとき、上記識別データが割り当てられた上記ユ
ーザデータを出力し、上記論理演算結果が上記所定値以
外のとき、上記識別データが割り当てられた上記ユーザ
データの出力を中止し、再生処理に誤りが発生したこと
を表すエラーコードを送出することにより、上記データ
処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の光デ
イスク装置。
3. The disk device outputs the user data to which the identification data is assigned when the logical operation result has a predetermined value, and outputs the identification data when the logical operation result has a value other than the predetermined value. 3. The optical disk device according to claim 2, wherein the output of the assigned user data is stopped, and the data processing is executed by sending an error code indicating that an error has occurred in the reproduction processing. .
【請求項4】上記光デイスク装置は、 上記識別データを基準にして上記セクタのアドレスデー
タを再設定し、該再設定したアドレスデータに基づいて
各セクタのユーザデータを再生することにより、上記識
別データを基準にして上記ユーザデータを再生すること
を特徴とする請求項1に記載の光デイスク装置。
4. The optical disc device resets the address data of the sector on the basis of the identification data, and reproduces the user data of each sector based on the reset address data, thereby performing the identification. The optical disk device according to claim 1, wherein the user data is reproduced on the basis of data.
JP22524693A 1993-08-17 1993-08-17 Optical disk reproduction method and optical disk Expired - Fee Related JP3436393B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22524693A JP3436393B2 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Optical disk reproduction method and optical disk
EP94112775A EP0640924A3 (en) 1993-08-17 1994-08-16 Data reproducing apparatus.
KR1019940020199A KR100345970B1 (en) 1993-08-17 1994-08-17 Data reproducing apparatus
US08/540,313 US5592454A (en) 1993-08-17 1995-10-06 Data reproducing apparatus which replaces vendor unique identification data in response to a reference error correction rate which is lower than that used for replacement of other data
US08/540,222 US5721873A (en) 1993-08-17 1995-10-06 Data reproducing apparatus
US08/661,304 US5812512A (en) 1993-08-17 1996-06-13 Data reproducing apparatus which prohibits illegitimate access to data using an internal ID

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22524693A JP3436393B2 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Optical disk reproduction method and optical disk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757375A true JPH0757375A (en) 1995-03-03
JP3436393B2 JP3436393B2 (en) 2003-08-11

Family

ID=16826298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22524693A Expired - Fee Related JP3436393B2 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Optical disk reproduction method and optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436393B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618796B2 (en) 1998-01-20 2003-09-09 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
KR100458036B1 (en) * 1996-03-08 2005-01-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Microprocessor suitable for reproducing av data while protecting the av data from illegal copy and image information processing system using the pocroprocessor
KR100575817B1 (en) * 1998-12-31 2006-08-31 엘지전자 주식회사 Digital data copy prevention device
CN100411041C (en) * 1995-10-09 2008-08-13 松下电器产业株式会社 Content record method and record device
USRE42826E1 (en) 1997-12-18 2011-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rewritable optical disk with spare area and optical disk processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411041C (en) * 1995-10-09 2008-08-13 松下电器产业株式会社 Content record method and record device
KR100458036B1 (en) * 1996-03-08 2005-01-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Microprocessor suitable for reproducing av data while protecting the av data from illegal copy and image information processing system using the pocroprocessor
USRE42826E1 (en) 1997-12-18 2011-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rewritable optical disk with spare area and optical disk processing apparatus
US6618796B2 (en) 1998-01-20 2003-09-09 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
KR100575817B1 (en) * 1998-12-31 2006-08-31 엘지전자 주식회사 Digital data copy prevention device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436393B2 (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345970B1 (en) Data reproducing apparatus
US6594213B1 (en) Data recorder
JPH11213532A (en) Disk with a peculiar code for detecting the kind with an optical disk reproducing device and detection method thereof
JPH1186338A (en) Hybrid disk and disk discriminating method
JPH10112166A (en) Method and device for finalizing optical disk
US5293566A (en) Information recording and reproducing apparatus
WO1994019800A1 (en) Optical disc apparatus
EP0938092B1 (en) Information recording apparatus and method
JP3225640B2 (en) Recording device
JP3436393B2 (en) Optical disk reproduction method and optical disk
JP4223431B2 (en) Defect management information setting method, recording method, and information recording apparatus
TWI404058B (en) Optical medium and information handling system
JPH09306097A (en) Recording medium and application starting method on recording medium
JP2001307411A (en) Disk drive device
JP2001250324A (en) Device and method for recording
JPH0773607A (en) Optical disk device
JPH09274774A (en) Recording medium and copy determining method
JP2727837B2 (en) Optical disc playback method
JPH0773606A (en) Optical disk device
US20060153043A1 (en) Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
JP2002183974A (en) Optical disk device and its control method
JPH0773654A (en) Optical disk device
JP3965018B2 (en) Information playback device
JP3707813B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, AND INFORMATION ACCESS METHOD
JP3016265B2 (en) Optical disc recording method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees