JPH0756261A - スペクトル増感された平板状粒子写真感光材料 - Google Patents

スペクトル増感された平板状粒子写真感光材料

Info

Publication number
JPH0756261A
JPH0756261A JP6180728A JP18072894A JPH0756261A JP H0756261 A JPH0756261 A JP H0756261A JP 6180728 A JP6180728 A JP 6180728A JP 18072894 A JP18072894 A JP 18072894A JP H0756261 A JPH0756261 A JP H0756261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
photographic light
light
sensitive
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6180728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402518B2 (ja
Inventor
Den Zegel Marc Van
マルク・ヴァン・ダン・ゼジェル
Jan Claes
ジャン・クラエ
Jean-Marie Dewanckele
ジャン−マリー・デヴァンクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH0756261A publication Critical patent/JPH0756261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402518B2 publication Critical patent/JP3402518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3021Developers with oxydisable hydroxyl or amine groups linked to an aromatic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染料汚染が少ない放射線写真感光材料に用い
るのに適した平板状粒子エマルジョンを提供する。 【構成】 平均厚みが0.30μmより小さい増感され
た臭化銀または臭化ヨウ化銀の平板状粒子を少なくとも
一つの感光層に含有する、ハロゲン化銀被覆写真感光材
料であって;さらに、前記感光層および/または少なく
とも一つの非感光層に、下記式: 【化1】 で表される繰返し単位を約20〜100モル%および下
記式: 【化2】 で表される繰返し単位を80〜0モル%含有する少なく
とも一つのポリオキシエチレン化合物(式中、Rは脂肪
族、芳香族または複素環の基を表し、およびXはハロゲ
ンを表す)を含有することを特徴とする写真感光材料を
開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料汚染が少ない、放
射線写真感光材料に使用するのに適した平板状粒子エマ
ルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】平板状粒子エマルジョンは写真の技術分
野で広く受入れられている。本願では、平板状粒子は、
二つのほぼ平行な(III) 結晶面を有しその各結晶面がそ
の粒子の他のいずれの単結晶の面よりかなり大きい粒子
と定義する。そのアスペクト比すなわち平板状粒子の直
径:厚みの比は2よりかなり大きい。
【0003】放射線写真感光材料において、スペクトル
増感された( spectrally sensitized)平板状粒子のエ
マルジョンは、同等のスピード(感光度)と銀の隠ぺい
力を有する非平板状粒子エマルジョンと比べると、粒状
度が改善され、特に強く硬化された層に対する銀画像の
隠ぺい力が増大し、現像速度が速くなり、かつ得られる
写真の処理温度の変化に対する依存性が小さい。
【0004】これらの一般的な利点の外に、平板状粒子
エマルジョンは、両面をコートされた放射線写真感光材
料にコートされると、米国特許第4411986号に記
載されているように感度−クロスオーバーの関係( spe
ed - cross - over relationship )の改善が見られ
る。
【0005】スペクトル増感された平板状粒子を含有す
る両面コート放射線写真感光材料は多数の長所を持って
いるが、粒子の平均厚みが0.3μm未満の平板状粒子
の場合、充分に処理された放射線写真感光材料の染料汚
染が増大するという重大な欠点がある。この染料汚染
は、処理中にスペクトル増感剤( spectral sensitize
r )の除去が不完全であったことが原因である。平板状
粒子は、表面:容積の比率が高いから、最適の感光度を
得るためにハロゲン化銀の単位容積当たりかなり多量の
スペクトル増感剤を含有しており、したがって多量のス
ペクトル増感剤を除去しなければならない。
【0006】特に、時間を節約するため処理時間を短く
し、環境を余り脅かさない組成で再生容積を少なくする
最近の傾向に関連して、新しい必要条件に適合する適切
なフィルムを顧客に提供することが大切である。
【0007】処理を終った後の染料汚染の増大の解決策
は、例えばヨーロッパ特許願第426193号および米
国特許第4960683号に報告されている。これらの
方法では、チオール類、トリアゾリウムチオラート類
( triazolium thiolates)、ジスルフィド類およびチ
オエーテル化合物類を処理溶液または写真感光材料に添
加している。写真感光材料の処理中に放出される製品
を、写真感光材料の層に添加する方法が米国特許第51
08808号に記載されている。
【0008】他の解決法としては、ヨーロッパ特許願公
開第506584号に開示されているベンゾイミダゾロ
カルボシアニン類のような適切な構造を有するスペクト
ル増感染料を選択する方法がある。その外の種々の手段
としては、例えば米国特許第4520098号に記載さ
れているような、定着中に溶解可能な保護コーティング
に非常に微細なヨウ化銀の結晶を多量に添加することか
らなる方法がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スペ
クトル増感された平板状エマルジョンを含有する放射線
写真感光材料が、乾燥から乾燥までが60秒未満の迅速
処理サイクルおよび/または少ない再生容積を使用する
処理条件下で処理された後に染料汚染されるのを少なく
することである。
【0010】本発明の他の目的は、染料汚染が容認可能
な程度で、前記迅速処理サイクルに特に適した感光材料
を提供することである。その外の目的は下記の説明から
明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明には次のようなハ
ロゲン化銀被覆X線写真感光材料が開示される。すなわ
ち平均の厚みが0.30μm未満であり、スペクトル増
感された露出塩化銀もしくは臭化ヨウ化銀( silver b
romoiodide)の平板状粒子を少なくとも一つの感光層中
に含有する、ハロゲン化銀被覆X線写真感光材料であっ
て;さらに前記感光層中および/または少なくとも一つ
の非感光層中に、下記式:
【化3】 で表される繰返し単位を約20〜100モル%および、
下記式:
【化4】 で表される繰返し単位を80〜0モル%含有する少なく
とも一つのポリオキシエチレン化合物(式中、Rは脂肪
族、芳香族または複素環の基であり、およびXはハロゲ
ンを表し例えば臭素または塩素である)を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀被覆X線写真感光材料が開示
される。
【0012】本発明によれば、Rは好ましくはアルキ
ル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアル
キル、アルキルチオアルキル、アシルオキシアルキル、
シクロアルキルおよびアリールからなる群から選択され
る。さらにより好ましくはRはアルキルであり、その炭
素原子数は1〜5である。
【0013】直鎖上の置換基としてチオエーテル基を有
するポリエチレンオキシド化合物は、米国特許第401
3471号に記載されているように、露出ハロゲン化銀
感光材料の現像を加速もしくは活性化することは公知で
ある。前記活性化剤はアルカリ性処理溶液が第三級アル
カノールアミンを含有し第一級および第二級のアルカノ
ールアミンを含有しない銀錯体拡散転写法に使用するこ
とが可能であり、このことは1992年4月10日に出
願されたヨーロッパ特許願第565152号に記載され
ている。予想外のことであるが上記の発明を利用するこ
とによって、全工程の品質を損うことなしに、上記アル
カリ性溶液の長期間の周囲温度での貯蔵および/または
使用が達成できるようになる。
【0014】本発明に用いる化合物の具体例を以下に示
す(化合物I.1〜I.3参照)。
【0015】
【化5】
【0016】好ましい実施態様では下記式:
【化6】 で表される繰返し単位が60〜0モル%さらに好ましく
はわずか40〜0モル%存在し、さらに下記式:
【化7】 で表される繰返し単位が好ましくは約40〜100モル
%存在しより好ましくは60〜100モル%存在してい
る。
【0017】本発明による臭化銀もしくは臭化ヨウ化銀
の平板状粒子は、Photographic Science and Engine
ering 、5巻、6号、1961年中の Berryらの報告、
Photographic Emulsion Chemistry , Focal Press
社、1966年、66〜72頁の Duffin の論文、なら
びに Bogg の米国特許第4063951号、Lewis の米
国特許第4067739号および Maternaghanの米国特
許第4150994号と同第4184877号と同第4
184878号に記載されているようにして製造するこ
とができる。しかしこれらの文献に記載されている平板
状粒子は、直径:厚み比(通常アスペクト比と呼ばれて
いる)が高いとみなすことはできないので、本発明で使
用する臭化銀または臭化ヨウ化銀は次のような文献に記
載されているようにして製造することが一層好ましい。
すなわち厚みが0.2μm未満で直径が少なくとも0.
6μmで平均アスペクト比が8:1より大であり、かつ
全エマルジョン粒子の全射影面積の少なくとも50%を
占める平板状臭化ヨウ化銀粒子は米国特許第44342
26号( Wilgus ら)に記載の方法により製造し;スペ
クトル増感された類似の粒子は米国特許第443952
0号( Kofron ら)に記載の方法により製造し;アスペ
クト比が少なくとも8:1の平板状粒子を含有する放射
線写真感光材料は米国特許第4425425号( Abbot
t ら)の方法により製造し;ならびにアスペクト比が
5:1〜8:1の類似の粒子は同一人の米国特許第44
25426号の方法および Research Disclosure 22
5巻、1983年1月、アイテム22534に見られる
ような高アスペクト比のハロゲン化銀のエマルジョンに
ついての概説に記載されているようにして製造される。
厚みを増大させた平板状粒子は、アンモニアもしくは
“現場”で発生させたアンモニアを用いる米国特許第4
801522号、同第5028521号および同第50
13641号に記載されている方法にしたがって製造す
ることができる。
【0018】本発明による、平均の厚みが0.30μm
未満で平均アスペクト比が少なくとも2:1の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含有するエマルジョンの一層好ましい
製造方法は、ヨーロッパ特許願第92.201.259
に記載されている。
【0019】臭化ヨウ化銀の結晶の場合は、特に、ハロ
ゲン化銀、例えば本発明の臭化銀平板状粒子に3モル%
までのヨウ化物イオンを組込むことが考えられる。この
ことは、可溶性臭化物および可溶性ヨウ化物の塩を、各
製造ステップに必要な所望のモル%まで、一種以上のハ
ロゲン化物溶液中に混合するか、またはトリプルジェッ
ト法もしくはヨウ化物含有水溶液を別個に添加すること
によって達成できる。ヨウ化物イオンは臭化物イオンと
比べて溶解性が低いため、前記ヨウ化物イオンは臭化物
イオンを粒子から追い出すことができる。これは転換法
( conversion)として当該技術分野で公知の方法であ
る。またヨウ化物イオンは、純品のヨウ化銀または混合
ハロゲン化物で構成されている予め調製されたヨウ化銀
ミクレートエマルジョン( silver iodide micrate
emulsion )を添加することによって、ハロゲン化銀の
結晶格子に組込むことができる。
【0020】本発明に用いる写真用エマルジョンを製造
するために、別の方法で製造した2種類以上の平板状ハ
ロゲン化銀エマルジョンを混合してもよい。
【0021】本発明に用いられる写真用エマルジョンの
平板状ハロゲン化銀粒子の粒度分布は、pBr値が1.
7より低い第一成長ステップ中に多量の硝酸銀を加える
と一層ヘテロ分散状態( hetero - disperse )にな
り、前記pBr値は1.2より低い方が好ましい。この
ようにして、平板状粒子の変動係数が0.20〜0.4
5でさらに0.30〜0.45である低コントラストの
ヘテロ分散エマルジョンが得られることがある。しかし
本発明によって、上記のポリオキシエチレン化合物を用
いると、コントラストを上昇させることができる。
【0022】本発明に関する平板状ハロゲン化銀エマル
ジョンは、例えば P. Glafkides 著“ Chemie et Phy
sique Photographique ”; G. F. Duffin 著“ Photo
graphic Emulsion Chemistry ”; V. L. Zelikman
ら著“ Making and Coating Photographic Emulsio
n ”;および H. Frieser 編集で Akademische Verlag
sgesellschaft 社発行(1968年)の“ Die Grundl
agen der Photographischen Prozesse mit Silber
halogeniden ”に記載されているようにして、化学的に
増感することができる。上記文献に記載されているよう
に化学的増感は、硫黄を含有する化合物、例えばチオサ
ルフェート、チオシアネート、チオ尿素類、スルフィッ
ト類、メルカプト化合物類およびローダミン類の少量の
存在下で熟成させることによって実施することができ
る。また本発明の上記エマルジョンは、金−硫黄熟成
剤、または還元剤の例えば英国特許第789823号に
記載されているようなスズ化合物類、アミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルマミジン−スルフィン酸類およびシラ
ン化合物類によって増感することもできる。
【0023】本発明の平板状ハロゲン化銀エマルジョン
は、例えば“ The Cyanine Dyesand Related Compo
unds ”1964年、 John Wiley & Sons 社中に
F. M. Hamer が記載しているようなメチン染料でスペ
クトル増感を行うことができる。スペクトル増感を目的
として使用できる染料としては、シアニン染料、メロシ
アニン染料、コンプレックスシアニン染料、コンプレッ
クスメロシアニン染料、ヘミシアニン染料、スチリル染
料およびヘミオキソノール染料がある。特に価値のある
染料は、シアニン染料、メロシアニン染料およびコンプ
レックスメロシアニン染料に属する染料である。平板状
粒子に関するスペクトル増感染料および特定の有用な例
の有用な化学的分類の調査表は先に引用した Research
Disclosure Item 22534に記載されている。本発
明に関連する特に好ましいグリーンの増感剤は、アンヒ
ドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−ビス(n.スル
ホブチル)−9−エチルオキサカルボ−シアニンヒドロ
キシドとアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−
ビス(n.スルホプロピル)−9−エチルオキサカルボ
−シアニンヒドロキシドである。
【0024】古典的なエマルジョン製造法では、スペク
トル増感は伝統的に化学的増感が完了してから行われて
いる。しかし平板状粒子については、特に、スペクトル
増感が、化学的増感と同時に起こるか、または化学的増
感ステップより完全に先に進行すると考えられている。
すなわち例えば米国特許第4434226号および同第
4439520号に記載されているように、スペクトル
増感の後に化学的増感が、平板状粒子の一つ以上の規則
的離散部位( ordered discrete site )で起こると
考えられる。このことは本発明のエマルジョンでも行わ
れ、化学的増感は、1種以上のフェニドンとその誘導
体;ジヒドロキシベンゼン例えばヒドロキノン、レゾル
シノール、カテコールおよび/またはその誘導体;1種
以上の安定剤もしくはかぶり防止剤;1種以上のスペク
トル増感剤;またはこれら成分の組合わせの存在下でさ
らに進行する。特に1−p−カルボキシフェニル、4,
4′−ジメチル−3−ピラゾリジン−1−オンは好まし
い助剤として添加することができる。
【0025】すでに述べたように、充分に処理を行った
放射線写真感光材料に染料汚染が起こることがあり、こ
の汚染は処理中のスペクトル増感剤の除去が不完全であ
ることが原因である。そして平板状粒子は表面対容積比
が高いので、最適の感度を得るためハロゲン化銀の単位
容積当り著しく多量のスペクトル増感剤を含有してい
る。全く予想外のことであるが、例えば先に示した化合
物I.1〜I.3のような本発明に用いる化合物を少な
くとも一つのエマルジョン層でコートすることによっ
て、染料汚染のレベルが著しく低下することが見出され
たのである。
【0026】本発明によるハロゲン化銀エマルジョン
層、または非感光層はさらに、写真感光材料の製造中も
しくは貯蔵中またはその写真処理中に、かぶりが生じる
のを防止するかまたは写真の特性を安定化する化合物を
含有している。多くの公知の化合物が、ハロゲン化銀エ
マルジョン層もしくは他のコーティング層に対し、下塗
り層もしくは保護層のように透水性によってかぶり防止
剤または安定剤として添加することができる。適切な例
としては例えば以下のような複素環窒素含有化合物があ
る。例えばベンゾチアゾリウム塩類、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンゾイミダゾール類、クロロベンゾイミ
ダゾール類、ブロモベンゾイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンゾイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類(好
ましくは5−メチル−ベンゾトリアゾール)、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類、特に
1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール、メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、ベンゾチ
アゾリン−2−チオン、オキサゾリン−チオン、トリア
ザインデン類、テトラアザインデン類およびペンタアザ
インデン類のように、特に Z. Wiss. Phot. 、47巻、
2〜58頁、1952年に Birr が報告している化合
物;英国特許第1203757号、同第1209146
号、日本特許願第75/39537号および英国特許第
1500278号に記載されているトリアゾロピリミジ
ン類;米国特許第4727017号に記載されている7
−ヒドロキシ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕−ピリミ
ジン類;ならびにベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンチ
オスルフィン酸およびベンゼンチオスルホン酸アミドの
ような他の化合物である。かぶり防止化合物として使用
できる他の化合物は、例えば水銀もしくはカドミウムの
塩のような金属塩および Research Disclosure No.1
7643(1978年)第VI章に記載されている化合物
である。これらのかぶり防止化合物の多くは、平板状ハ
ロゲン化銀結晶の化学的熟成中にすでに添加されてい
る。
【0027】本発明による、チオエーテル基を有するポ
リエチレンオキシド化合物は、上記のかぶり防止剤と混
合することができる。単一もしくは複数の感光層および
/または隣接する単一もしくは複数の非感光層に用いる
のに特に好ましいかぶり防止剤は以下に示す化合物(I
I. 1)〜(II. 3)である。
【0028】
【化8】
【0029】本発明のエマルジョンを製造する際に、特
別の酸化ゼラチンを使用したりまたは合成のペプタイザ
ーが存在している必要は全くない。通常の石灰で処理し
たゼラチンまたは酸で処理したゼラチンを使用すること
ができる。このような種類のゼラチンの製造について
は、例えば、A. G. Ward および A. Courts 編集の
“The Science and Technology of Gelatin ”、A
cademic Press 社、1977年、295頁以後に記載
されている。またゼラチンは、Bull. Soc. Sci. Phot.
Japan 、No. 16、30頁、1966年に記載されてい
るような酵素で処理されたゼラチンでもよい。ハロゲン
化銀の粒子が生成する前と生成中に、ゼラチン濃度を分
散媒体中約0.05〜5.0重量%にすることが普通の
方法である。エマルジョン製造の後期のステップ例えば
洗浄後に追加のゼラチンを加えて、最適のコーティング
条件および/または被覆エマルジョン層の必要な厚みが
達成される。このとき、好ましくは、ゼラチン対ハロゲ
ン化銀の重量比は、ハロゲン化銀を硝酸銀で表した場
合、0.3〜1.0の範囲になる。
【0030】写真感光材料のゼラチン結合剤は、以下の
ような適切な硬化剤で前硬化( foreharden )させるこ
とができる。たとえばエポキシタイプのもの;エチレン
イミンタイプのもの;ビニルスルホンタイプのもの例え
ばジ−ビニル−スルホニル−メタン、エチレンジ−(ビ
ニルスルホン)、1,3−ビニルスルホニル−2−プロ
パノール、ビス−(ビニルスルホニル−メチル)−エー
テル;クロム塩類例えば酢酸クロムおよびクロムミョウ
バン;アルデヒド類例えばホルムアルデヒド、グリオキ
サールおよびグルタルアルデヒド;N−メチロール化合
物類例えばジメチロール尿素およびメチロールジメチル
ヒダントイン;ジオキサン誘導体例えば2,3−ジヒド
ロキシ−ジオキサン;活性ビニル化合物例えば1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン;活性ハロゲン化合物例えば2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジン、ならびにムコハロゲン酸
類(mucohalogenic acids )例えばムコ塩素酸および
ムコフエノキシ塩素酸である。これらの硬化剤は単独ま
たは混合して使用できる。また結合剤も、米国特許第4
063952号に開示されているカルバモイルピリジニ
ウム塩のような高速反応性硬化剤およびヨーロッパ特許
願第408143号に開示されているオニウム化合物で
硬化することができる。
【0031】本発明の写真感光材料は、少なくとも一つ
の平板状臭化銀もしくは臭化ヨウ化銀のエマルジョンの
結晶層中および/または少なくとも一つの非感光保護層
中に、1種以上の前記ポリエチレンオキシド化合物を含
有している。前記ポリオキシエチレン化合物は、上記の
層に、溶液もしくは分散された形態で添加することがで
きる。後者の場合、エマルジョンに対して有害な作用を
しない適切な溶媒および一般に水と混和する溶媒が好ま
しく、例えばエタノール、アセトン、ピリジン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−
メチル−ピロリドンなどがある。
【0032】本発明の化合物は、写真感光材料の感光層
および/または非感光層に混合する場合、ハロゲン化銀
エマルジョンでコートされた支持体の面の1m2 当たり
0.1mg〜50mgの各種の量でより好ましくは0.
1〜20mgの量で添加される。前記化合物の添加は、
エマルジョン製造のいずれの段階でも実施できるがコー
ティングの直前に添加することが好ましい。場合によっ
ては、これらの化合物は、前記の層が支持体にコートさ
れる直前にコーティング機械に投与することによって添
加する方が好ましい。
【0033】放射線写真感光材料に使用する以外に、写
真用平板状粒子と本発明のポリオキシエチレン化合物
は、各種タイプの写真感光材料、例えばグラフィックも
しくはマイクログラフィック用の感光材料のごとき、白
黒ハロゲン化銀写真感光材料または感色性写真感光材料
に用いることができる。
【0034】写真感光材料は、多くの用途に対して当て
はまるように単一のエマルジョン層を含有していてもよ
く、または二つ以上のエマルジョン層で形成させてもよ
い。X線写真において、支持体の一面もしくは両面にコ
ートされた一回塗りまた二重塗りのエマルジョン層を有
する材料は、本発明のハロゲン化銀エマルジョンを含有
させることができる。写真感度が少なくとも0.15l
ogE異なる二重塗りエマルジョンを用いることによっ
て、両面をコートされた感光材料のクロスオーバーエク
スポージャー( cross - over exposure )にゲインを
得ることができる。カラー写真の場合、その写真感光材
料は、ブルー、グリーンおよびレッドの感光層を有し、
これらの各層は、単一コートでもよいが、通常2重層も
しくは3重層で構成されている。写真感光材料は、感光
エマルジョン層の外に、いくつかの非感光層を備えてい
る。例えば一つの保護層、一つ以上の裏打ち層、一つ以
上の下塗り層、一つ以上の中間層例えばフィルター層、
および、例えば硬化剤、静電防止剤、安全光( safetyl
ight )を目的とするフィルター染料などを含有してい
るアフタ−レーヤー( after - layer )である。
【0035】本発明の写真感光材料はさらに、写真エマ
ルジョン層にまたは少なくとも一つの他の親水性コロイ
ド層に各種の界面活性剤を含有している。適切な界面活
性剤としては、非イオン界面活性剤例えばサポニン類、
アルキレンオキシド類例えばポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮
合生成物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
もしくはポリエチレングリコールアルキルアリールエー
テル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチ
レングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレン
グリコールのアルキルアミン類もしくはアルキルアミド
類、シリコーン−ポリエチレンオキシド付加物、グリシ
ドール誘導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類およ
びサッカリドのアルキルエステル類;アニオン界面活性
剤すなわちカルボキシ、スルフォ、ホスフォ、硫酸もし
くはリン酸のエステル基のような酸根を有する界面活性
剤;両性界面活性剤例えばアミノ酸類、アミノアルキル
スルホン酸類、硫酸アミノアルキル類もしくはリン酸ア
ミノアルキル類、アルキルベタイン類、およびアミン−
N−オキシド類;ならびにカチオン界面活性剤例えばア
ルキルアミン塩類、脂肪族、芳香族もしくは複素環の第
四級アンモニウム塩類、脂肪族もしくは複素環含有のホ
スホニウムもしくはスルホニウム塩類がある。このよう
な界面活性剤は各種の用途に使用することができる。例
えばコーティング助剤、帯電防止化合物、滑り性( Sli
dability )を改善する化合物、分散エマルジョン化を
容易にする化合物、粘着を防止もしくは減少させる化合
物および写真特性例えば高いコントラスト、増感性およ
び現像加速性を改善する化合物として使用することがで
きる。好ましい界面活性コーティング剤はペルフッ素化
( perflurorinated )アルキル基を含有する化合物で
ある。
【0036】本発明の写真感光材料はさらに、他の各種
の添加剤例えば写真感光材料の寸法安定性を改善する化
合物、紫外線吸収剤、スペーシング剤( spacing agen
t )および可塑剤を含有していてもよい。
【0037】本発明の写真感光材料の寸法安定性を改善
する適切な添加剤は、例えば水溶性もしくはほとんど水
に溶解しない合成ポリマーの分散液である。これらのポ
リマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート類、ア
ルコキシ(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)
アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエ
ステル類、アクリロニトリル類、オレフィン類およびス
チレン類のポリマー類;または上記の化合物と、アクリ
ル酸類、メタクリル酸類、α−β−不飽和ジカルボン酸
類、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート類およびスチレンスル
ホン酸類とのコポリマー類がある。
【0038】適切な紫外線吸収剤は、例えば米国特許第
3533794号に記載されているようなアリール置換
ベンゾトリアゾール化合物類;米国特許第331479
4号および同第3352681号に記載されているよう
な4−チアゾリドン化合物類;日本特許願公開71/2
784号に記載されているようなベンゾフェノン化合物
類;米国特許第3705805号および同第37073
75号に記載されているようなケイ皮酸エステル化合物
類;米国特許第4045229号に記載されているよう
なブタジエン化合物類;ならびに米国特許第37004
55号に記載されているようなベンゾキサゾール化合物
類である。紫外線吸収剤は、処理を行った後、生成した
カラー画像が光によって退色するのを防止する場合カラ
ー写真感光材料に特に有用である。
【0039】スペーシング剤は、一般に平均粒径が0.
2〜10μmのものが含有されている。スペーシング剤
はアルカリに可溶性でも不溶性でもよい。アルカリ不溶
性スペーシング剤は通常、写真感光材料中に永久的に残
るが、一方アルカリ可溶性スペーシング剤は通常、アル
カリ性処理浴中で写真感光材料から除去される。適切な
スペーシング剤は、例えばポリメタクリル酸メチル、ア
クリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマー、および
ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタ
レートで製造することができる。他の適切なスペーシン
グ剤は米国特許第4614708号に記載されている。
【0040】本発明の写真感光材料は、いくつかの非感
光層例えばアンチストレストップコート層( antistres
s topcoat layer )、一つ以上の裏打ち層、および事
実上、散乱光を吸収ししたがって画像の鮮鋭度を増大す
るフィルター染料もしくは抗ハレーション染料を含有す
る一つ以上の中間層を備えている。これらの中間層に用
いる適切な光吸収染料は、例えば米国特許第40921
68号と同第4311787号、西独特許第24532
17号および英国特許第7907440号に記載されて
いる。中間層はエマルジョン層と支持体の間に配置され
るので、感度の損失はごくわずかで無視できるが、迅速
処理条件下ではフィルター染料の脱色が新たな問題を形
成する。この問題は、コートされた層全体のパケット
( packet)の厚みを減少させることによって解決する
ことができる。
【0041】一つ以上の裏打ち層は、支持体の一方の面
だけに少なくとも一つのエマルジョン層をコートされた
写真感光材料の支持体の非感光面に設けられる。湾曲防
止層として働くこれらの層は、例えばシリカ粒子のよう
な艶消し剤、潤滑剤、静電防止剤、光吸収染料、乳白化
剤例えば酸化チタンならびに硬化剤および潤滑剤のよう
な通常の成分を含有している。
【0042】本発明の写真感光材料の支持体は、不透明
または透明でもよく例えば紙製支持体または樹脂製支持
体がある。紙製支持体が使用される場合、片面もしくは
両面がα−オレフィンのポリマー例えば抗ハレーション
性の染料もしくは顔料を任意に含有しているポリエチレ
ン層でコートされているものが好ましい。また以下のよ
うな有機樹脂製の支持体も使用できる。例えば硝酸セル
ロースのフィルム、酢酸セルロースのフィルム、ポリビ
ニルアセタールのフィルム、ポリスチレンのフィルム、
ポリエチレンテレフタレートのフィルム、ポリカーボネ
ートのフィルム、ポリ塩化ビニルのフィルム、またはポ
リエチレンもしくはポリプロピレンのフィルムのような
ポリ−α−オレフィンのフィルムが挙げられる。このよ
うな有機樹脂のフィルムの厚みは0.07〜0.35m
mが好ましい。これらの有機樹脂製支持体は、シリカも
しくは二酸化チタンのような水不溶性の粒子を含有する
下塗り層でコートすることが好ましい。
【0043】本発明によって製造された平板状粒子を含
有する写真感光材料は、その特定の用途に用いられる便
利な放射線源に露出して画像を生成することができる。
【0044】勿論、処理条件と処理溶液の組成は、本発
明による、平板状粒子およびチオエーテル基を繰返し含
有するポリオキシエチレン化合物を使用する特定のタイ
プの写真感光材料に依存している。例えばX線診断用感
光材料の好ましい実施態様では、前記感光材料は迅速処
理条件に適応することができる。処理溶液を自動的に再
生するシステムを備えた自動的に作動する処理装置を用
いることが好ましい。前記の前硬化させた感光材料は、
前記処理サイクルに必要な硬化の程度を決定する処理方
法によって、ワンパートパッケージケミストリー( one
- part package chemistry )またはスリーパートパ
ッケージケミストリーを用いて処理される。
【0045】全処理時間は30秒間〜通常実施されてい
ることが知られている90秒間が可能であるが、本発明
によれば、60秒より短い乾燥から乾燥までの迅速処理
サイクルで処理した後の染料汚染は、現像液および/ま
たは定着液それぞれの再生量が300ml/m2 および
500ml/m2 という少ない場合でも低いレベルにす
ることができた。
【0046】本発明の写真感光材料の処理は、この写真
感光材料の処理に用いる適切な公知の現像液と定着液で
実施できる。X線写真感光材料に適した有用な処理法
は、例えばヨーロッパ特許願第92.203.420号
に記載されている。
【0047】本発明による現像は、主現像剤としてのヒ
ドロキノンに加えて現像助剤として4−ヒドロキシメチ
ル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジン−1
−オンを含有する現像液で行うことが好ましい。
【0048】生態学的な観点から、定着液中のチオ硫酸
アンモニウムを完全にもしくは一部分をチオ硫酸ナトリ
ウムで代替することが好ましい。チオ硫酸ナトリウムの
好ましい量は、すぐ使用するため調製した定着液中少な
くとも200g/lの範囲である。
【0049】本発明に関する利点は、本発明による写真
感光材料中に化学化合物が存在することである。同じ化
合物が処理溶液中に存在するのとは異なり、平均粒子厚
みが0.30μm未満の平坦な板状粒子のエマルジョン
を有するハロゲン化銀写真感光材料の層中にコートされ
る場合、必要量がはるかに少なくなるのでコストが低下
することになる。さらに、使用される製品は活性化作用
をもっているので感光度とコントラストが増大される。
以下の実施例で本発明を説明するが本発明を限定するも
のではない。
【0050】
【実施例】実施例 1 A. 両面コートX線感光材料1,2および3の性状 感光材料1.エマルジョンの製造 1モル%のAgIと99モル%のAgBrを含有する平
板状臭化ヨウ化銀エマルジョンを、二重ジェット法を用
いて沈澱させた。AgNO3 1モル当たり75gのゼラ
チンを含有する、上記のようにして得られた平板状粒子
エマルジョンは以下のような特性を有していた。 平板状粒子の同じ射影面を有する円の平均直径:1.1
2±0.23μm〔0.23は標準バリエーション( s
tandard variation )sである〕 平板状粒子の平均厚み:0.23μm 平均アスペクト比:5.5 平板状粒子によって被覆された全射影面の百分率:98
【0051】化学的増感 かぶりと感度との間に良好な関係が得られるように、上
記のエマルジョンに、AgNO3 1モル当たり660
mgの染料1(アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3′−ビス(n.スルホブチル)−9−エチルオキサカ
ルボシアニンヒドロキシド)および最適量のクロロ金
酸、チオ硫酸ナトリウムおよびチオシアン酸カリウムの
存在下で化学的増感を行った。
【0052】エマルジョンコーティング溶液の製造 下記の成分をハロゲン化銀1モル当たり添加した。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラアザインデン 0.29g ソルビトール 9.10g ポリアクリル酸エチル(MW=1000000) 14.50g 1,3−ジヒドロキシベンゼン 3.05g デキストラン(MW=10000) 31.00g
【0053】保護層の組成 コーティング重量は、面の1m2 当たりのグラムで表
す。 ゼラチン 1.10 ポリメタクリル酸メチル 0.023 (平均粒径:3.5μm) ホルムアルデヒド 0.1
【0054】コーティング エマルジョン層と保護層の両者は、厚みが175μmの
ブルー色のポリエチレンテレフタレートフィルムの支持
体の両面に同時にコートした。得られた写真感光材料
は、一面の1m2 当たり3.5gのAgNO3 に相当す
る量のハロゲン化銀を含有していた。
【0055】感光材料2.一面の1m2 当たり10mg
の量で化合物(I.1)を保護層に添加したことを除い
て感光材料1と同じ感光材料。
【0056】感光材料3.一面の1m2 当たり10mg
の量で化合物(I.2)を保護層に加えたことを除いて
感光材料1と同じ感光材料。
【0057】感光材料4.一面の1m2 当たり10mg
の量で化合物(I.3)を保護層に加えたことを除いて
感光材料1と同じ感光材料。
【0058】B. 露出、感光度測定および濃度測定 写真感光材料1〜4の試料を、連続くさびを用いて54
0nmのグリーン光に0.02秒間露出し、次いで以下
にのべる環境下で処理した。光の線量の関数として濃度
を測定してこれに基づいて次のことを求めた。すなわち
かぶりのレベル(0.001の濃度点の精度で)、かぶ
りの上1の濃度での相対感度S(感光材料1は感度は1
00に設定した)、最大濃度DMAXおよびかぶりの上
0.25の濃度〜かぶりの上2.0の濃度で測定した階
調度AGである。
【0059】C. 処理条件 38秒間の処理サイクルの条件 処理機械:CURIX HT 530( Agfa - Gevaert 社の登
録商標名)。下記の時間(秒)特性と温度(℃)特性を
有する。 負荷(loading ): 0.2秒 現像 : 9.3秒 37℃ クロスオーバー : 1.4秒 すすぎ : 0.9秒 クロスオーバー : 1.5秒 定着 : 6.6秒 35℃ クロスオーバー : 2.0秒 すすぎ : 4.4秒 20℃ クロスオーバー : 4.6秒乾燥 : 6.7秒 合計 37.6秒
【0060】 すぐに使用するため調製した現像液の組成 臭化ナトリウム 2.2g 亜硫酸カリウム 83.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩、 三水和物 4.0g ヒドロキノン 34.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.12g 炭酸ナトリウム 9.2g 水酸化カリウム 13.4g ジエチレングリコール 12.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリジン−1−オン 5.9g 硫酸ナトリウム 3.2g 水を加えて1lにした。pHは水酸化カリウムを用いて
25℃にて10.70に調節した。
【0061】すぐに使用するため調製した定着液の組成 すぐに使用するため調製した定着液は1lあたり下記の
成分を含有していた。 チオ硫酸ナトリウム(78%溶液) 314g 亜硫酸ナトリウム 20g ホウ砂 18g クエン酸 20g 水酸化ナトリウム 2.0g 水を加えて1lにした。pHは25℃にて5.30に調
節した。
【0062】D. 処理後の染料汚染の測定 感光材料1〜4の未露出試料を上記処理条件で処理し
た。GRETAG SPM 100分光光度計(光源C2、偏光子
なし)を用いて、これらの試料のLab値( CIELAB 測
色法)を白色紙シート上で測定した。染料汚染は、一層
濃い赤色の着色を示す高い陽性の“a”−値として測定
した。
【0063】E. 試験結果 表1に、感光材料 No.1〜4を上記の38秒処理サイク
ルで処理した後のかぶり、感度、平均階調度およびLa
b値を示す。コーティングを行っていない支持体のLa
b値を対照値として示してある。
【0064】
【表1】
【0065】表1は、化合物(I.1)、(I.2)お
よび(I.3)の活性化作用が、高い感度、かぶりおよ
び明らかに、高い平均階調度をもたらすことを示してい
る。予想外のことであるが、感光材料 No.2,3および
4のa−値は対照の感光材料より低い。このことは、感
光材料 No.2,3及び4が感光材料 No.1より染料汚染
が少ないことを意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 5/30 (72)発明者 ジャン・クラエ ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内 (72)発明者 ジャン−マリー・デヴァンクル ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均厚みが0.30μmより小さいスペ
    クトル増感された臭化銀または臭化ヨウ化銀の平板状粒
    子を少なくとも一つの感光層に含有する写真感光材料で
    あって;さらに、前記感光層および/または少なくとも
    一つの非感光層に、下記式(Ia): 【化1】 で表される繰返し単位を約20〜100モル%および下
    記式(Ib): 【化2】 で表される繰返し単位を80〜0モル%含有する少なく
    とも一つのポリオキシエチレン化合物(式中、Rは脂肪
    族、芳香族または複素環の基を表し、およびXはハロゲ
    ンを表す)を含有することを特徴とする写真感光材料。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つのポリオキシエチレン化
    合物が、式(Ia)で表される繰返し単位を約60〜1
    00モル%および式(Ib)で表される繰返し単位を4
    0〜0モル%含有する請求項1記載の写真感光材料。
  3. 【請求項3】 Rがアルキル、アラルキル、ヒドロキシ
    アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
    ル、アシルオキシアルキル、シクロアルキルおよびアリ
    ールからなる群から選択される構成員である請求項1ま
    たは2に記載の写真感光材料。
  4. 【請求項4】 RがC1 〜C5 のアルキル基である請求
    項3記載の写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンオキシド化合物が、非感光
    性保護層に含有されている請求項1〜4のいずれか一つ
    に記載の写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀の結晶が、アンヒドロ−
    5,5′−ジクロロ−3,3′−ビス(n.スルホブチ
    ル)−9−エチルオキサカルボシアニンヒドロキシドま
    たはアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−ビス
    (n.スルホプロピル)−9−エチルオキサカルボシア
    ニンヒドロキシドでスペクトル増感されている請求項1
    〜5のいずれか一つに記載の写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記感光材料が、支持体の一面または両
    面にそれぞれハロゲン化銀を含有する、一回コートかま
    たは二重コートのX線写真感光材料である請求項1〜6
    のいずれか一つに記載の写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記ポリオキシエチレン化合物が、支持
    体の面の1m2 当たり0.1〜20mgの量で存在して
    いる請求項7記載の写真感光材料。
  9. 【請求項9】 現像液が、主現像剤としてのヒドロキノ
    ンに加えて現像助剤として4−ヒドロキシメチル−4−
    メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジン−1−オンを
    含有している、請求項1〜8のいずれか一つに記載の写
    真感光材料を処理する方法。
  10. 【請求項10】 全処理時間が60秒間以下である請求
    項9記載の方法。
JP18072894A 1993-07-12 1994-07-08 スペクトル増感された平板状粒子写真感光材料 Expired - Fee Related JP3402518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93202049A EP0634688B1 (en) 1993-07-12 1993-07-12 Spectrally sensitized tabular grain photographic materials
DE93202049.8 1993-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756261A true JPH0756261A (ja) 1995-03-03
JP3402518B2 JP3402518B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=8213979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18072894A Expired - Fee Related JP3402518B2 (ja) 1993-07-12 1994-07-08 スペクトル増感された平板状粒子写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280915B1 (ja)
EP (1) EP0634688B1 (ja)
JP (1) JP3402518B2 (ja)
DE (1) DE69326758T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229663B2 (en) * 2003-07-14 2007-06-12 Eastman Kodak Company Display comprising a cholesteric liquid-crystal in hardened gelatin and method for making the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1455413A (en) * 1972-12-07 1976-11-10 Agfa Gevaert Development of photographic silver halide elements
US5196299A (en) * 1991-03-28 1993-03-23 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsion containing radiographic elements exhibiting reduced dye stain
EP0565152B1 (en) * 1992-04-10 1998-10-14 Agfa-Gevaert N.V. A silver salt diffusion transfer process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0634688B1 (en) 1999-10-13
DE69326758D1 (de) 1999-11-18
US6280915B1 (en) 2001-08-28
JP3402518B2 (ja) 2003-05-06
DE69326758T2 (de) 2000-05-18
EP0634688A1 (en) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5595864A (en) Method for making tabular silver halide grains
EP0712034B1 (en) Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains
EP0677773A1 (en) Silver halide emulsions comprising tabular crystals, and the processing thereof
US6087085A (en) Preparation method of morphologically homogeneous (111) tabular crystals rich in silver bromide
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3402518B2 (ja) スペクトル増感された平板状粒子写真感光材料
EP0678772A1 (en) Light-sensitive material comprising silver chlorobromoiodide or chloroiodide tabular grains
EP0911687B1 (en) Preparation method of morphologically homogeneous (111) tabular crystals rich in silver bromide
EP0569075B1 (en) Method of making tabular silver halide grains
JP3371997B2 (ja) 100主面を有する塩化物リッチ平板状乳剤
US5733715A (en) Silver halide photographic materials comprising silver bromide or bromoiodide emulsions having triangular tabular crystals
EP0953867B1 (en) Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains
EP0651284A1 (en) Precipitation of silver halide crystals comprising iodide
EP0843208A1 (en) Method for preparing tabular grains rich in silver bromide in the presence of specific gelatines
US6312882B1 (en) Silver halide emulsions comprising tabular crystals, emulsions and the processing thereof
EP0610608B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material for use as a laser recorded medical hardcopy material and method of processing
EP0770909A1 (en) Multilayer silver halide photographic material and process for preparing the same
US6436621B1 (en) Multilayer silver halide photographic material and process for preparing the same
JPH0667326A (ja) 中間アスペクト比を有する平板状粒子乳剤の製造法
US6558892B2 (en) Method of preparing ultrathin light-sensitive tabular grain emulsions rich in silver bromide
JPH07270954A (ja) 重合体化合物を含有する写真材料
US6080536A (en) Method of preparing (100) tabular grains rich in silver bromide
EP0590715B1 (en) Emulsion preparation using simultaneous chemical and spectral sensitization in the presence of a salt
JPH04234034A (ja) ピリミジン誘導体による板状粒子の安定化
US6300051B1 (en) Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees