JPH075422B2 - 難燃性爆薬組成物 - Google Patents

難燃性爆薬組成物

Info

Publication number
JPH075422B2
JPH075422B2 JP11225689A JP11225689A JPH075422B2 JP H075422 B2 JPH075422 B2 JP H075422B2 JP 11225689 A JP11225689 A JP 11225689A JP 11225689 A JP11225689 A JP 11225689A JP H075422 B2 JPH075422 B2 JP H075422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
flame retardant
explosive composition
flame
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11225689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02293388A (ja
Inventor
陽一郎 戸部
正 水野
改彦 高杉
鉄平 富樫
彰夫 鳥居
幸夫 加藤
俊男 石田
正和 小林
Original Assignee
防衛庁技術研究本部長
日本油脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 防衛庁技術研究本部長, 日本油脂株式会社 filed Critical 防衛庁技術研究本部長
Priority to JP11225689A priority Critical patent/JPH075422B2/ja
Publication of JPH02293388A publication Critical patent/JPH02293388A/ja
Publication of JPH075422B2 publication Critical patent/JPH075422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B23/00Compositions characterised by non-explosive or non-thermic constituents
    • C06B23/04Compositions characterised by non-explosive or non-thermic constituents for cooling the explosion gases including antifouling and flash suppressing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B23/00Compositions characterised by non-explosive or non-thermic constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は難燃性爆薬組成物に関する。
<従来の技術> 従来、二次爆薬及びバインダー成分からなる爆薬組成物
は、バインダーの種類や量によって銃弾又は金属破片の
衝突に対して爆轟反応をしない様に設計されている。し
かし、銃弾又は金属破片の衝突後に発火し燃焼する場合
がある。
<発明が解決しようとする課題> 例えば従来の爆薬組成物は、金属ケースに囲まれている
場合には、銃弾又は金属破片の衝突により爆轟反応が起
こらない場合でも、銃弾又は金属破片は、高速で金属ケ
ースを貫通する為、その際の摩擦により高温となり、さ
らにその温度が発火温度を超える場合には爆薬は発火し
燃焼に至り爆薬は焼失する。
爆薬を構成部品とするシステム又は火工品に於いては、
爆薬の焼失はシステム又は火工品の能力を失うことにつ
ながる。従って本発明の目的は爆薬の燃焼反応を特定の
難燃化剤により抑制し、燃焼による焼失を抑えシステム
又は火工品の能力を維持させうる難燃性爆薬組成物を提
供することにある。
<課題を解決するための手段> 即ち本発明の二次爆薬、バインダー成分及び難燃化剤か
らなり、難燃化剤が含ハロゲン有機化合物、リン酸エス
テル、含ハロゲンリン酸エステル、無機リン酸化合物、
アンチモン化合物、金属水酸化物及びホウ酸化合物から
なる群から選ばれる一種又は二種以上であることを特徴
とする難燃性爆薬組成物に関する。
本発明の組成物の特徴は難燃化剤を含有することにあ
る。次にその具体例を示す。即ちテトラブロムエタン、
テトラブロムブタン、塩素化パラフィン、塩素化ポリエ
チレン、テトラブロムビスフェノールA、パークロロペ
ンタデカン等の含ハロゲン有機化合物;トリメチルホス
フェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジ
フェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト等のリン酸エステル;トリス(クロロエチル)ホスフ
ェート(CLP)、トリス(β−クロロエチル)ホスフェ
ート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート(CR
P)、ビス(2,3−ジブロモプロピル)−2,3ジクロロプ
ロピルホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピ
ル)ホスフェート等の含ハロゲンリン酸エステル;ポリ
リン酸アンモニウム、リン酸チタン等の無機リン酸化合
物;三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、三塩化アン
チモン、五硫化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、
酒石酸アンチモン等のアンチモン化合物;水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム等の
金属水酸化合物;ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム等の
ホウ酸化合物等である。
そのうち実用的に好ましいのは、含ハロゲン有機化合
物、リン酸エステル、含ハロゲンリン酸エステル、更に
具体的にはテトラブロムエタン、トリ(クロロエチル)
ホスフェート、トリス(ジクロルプロピル)ホスフェー
トが特に好ましい。
本発明組成物に含まれる二次爆薬、バインダー成分はい
ずれも公知のものであるが、それらについて述べる。
二次爆薬とは、爆轟反応性及びエネルギーの付加を目的
とするもので、例えば、シクロトリメチレントリニトラ
ミン(RDX)、シクロテトラメチレンテトラニトラミン
(HMX)、ペンスリット、テトリル、トリニトロトルエ
ン(TNT)、トリアミノトリニトロベンゼン(TATB)、
ヘキサニトロスチルベン(HNS)、ニトログアニジン(N
Q)等であり、RDX、HMX、TNT等に加え過塩素酸アンモニ
ウム(AP)を使うことができる。
バインダー成分とは、二次爆薬を物理的に結合させるこ
とを目的とするもので、例えば高分子アルコールとイソ
シアネートにより化学的に硬化させる場合が一般的であ
り、例えば高分子アルコールには、ポリエチレングリコ
ール(PEG)、末端水酸基ポリブタジエン(HTPB)等が
あり、イソシアネートには、トリレンジイソシアネート
(TDI)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)等が
ある。更に必要により可塑剤、老化防止剤を含むことが
あり、ここでは全てを含みバインダー成分という。
本発明の組成物は二次爆薬とバインダー成分とその合計
量の1〜30重量%の難燃化剤いとよりなり、二次爆薬と
バインダー成分の重量比は95:5〜60:40の範囲にある。
本発明の難燃性爆薬組成物の製造方法を説明する。即ち
バインダー成分を融点以上で溶融させ、次に難燃化剤を
同様に溶融しバインダーと混ぜ合せ攪拌する。その際に
溶融温度が二次爆薬の分解温度を超えない様に注意する
必要がある。従って、難燃化剤の融点が高い場合には、
固体の状態で混合を行なうことになる。最後に二次爆薬
を固体の状態で混合させる。その後バインダー成分を硬
化させる為適温下により硬化を行なう事で難燃性爆薬組
成物を得ることができる。
<発明の効果> 爆薬の周囲が、金属ケースで囲まれた状態において銃弾
又は金属破片が高速で衝突し、金属ケースを貫通して
も、爆薬は瞬時の発火後、爆燃、爆轟に至らず直ちに鎮
火又は発火せず燃焼は起こらず爆薬の大部分が残る。
<実施例、比較例> 本発明の難燃性爆薬組成物及び難燃化剤を含まない組成
物を製造し、その性能を二種の実験により比較した。
実施例1〜15 (難燃性爆薬組成物の製造) まずバインダー成分としてPEG、TDIを選択し、これらを
混合し60℃で溶融させた。次に難燃化剤を同温度で溶融
させた。但し、三酸化アンチモンの場合は溶融が混合す
る二次爆薬であるRDXの分解温度を超えるので粉体のま
ゝ使用した。次に前記の溶融バインダーと溶融又は粉体
のまゝの難燃化剤とを混合し攪拌した後に、二次爆薬の
粉体を混合し、均一に分散するように混和した。そして
最後に60℃で3日間キユアーを行ない、本発明の難燃性
爆薬組成物を得た。
前記製造におけるバインダー成分、難燃化剤及び二次爆
薬の種類及び組成を表−1に示す。
(難燃性爆薬組成物の性能試験1:ADレポート、AD126130
による) 第1図に示す装置により鉄球を本発明の難燃性爆薬組成
物試料に落下させ、そのときの試料の反応を観察した。
図において1は鉄球(JIS、B1501、ボールベアリング、
直径6.35mm、重量1.05g)、2はガイド筒で、鉄球はガ
イド筒2を通じてガラス容器3に収容された本発明の難
燃性爆薬組成物試料4中に落下する。6はニクロム線5
が設けてある鉄球を加熱する容器、7,8,9,10はそれぞれ
温度コントローラー、熱電対、温度記録計、ストッパー
である。
尚、鉄球は金属ケースを高速で貫通する際の摩擦で高温
となる銃弾、金属破片を想定したものである。
本実施例に於いては本発明の難燃性爆薬組成物を試料と
して2gを用いた。
又実施例について鉄球温度を400℃及び450℃の各々の場
合について夫々5回の測定を行なった。結果を表−2の
Aに示す。
(難燃性爆薬組成物の性能試験2:銃弾射撃による) 第2図に示すように本発明の難燃性爆薬組成物試料11約
300gを外径42.7mm、内径35.7mm、長さ80mmの円筒状鉄製
ケース12に入れ、直径7.62mm、長さ35mm、重量10.54gの
先が尖った銃弾3で射撃した。射撃は各実施例について
夫々5回行なった。結果を表2のBに示す。
比較例1、2 表−1に示す難燃化剤を含まない爆薬組成物を用い、実
施例と全く同様に組成物の性能試験を行なった。その結
果を表−2に示す。
(結 果) 表−2においてA,Bのいずれにおいても比較例はすべて
燃焼し、焼失したが実施例においてはAの場合は不燃又
は瞬時の発火後鎮火し、Bの場合はすべて不燃であっ
た。即ち実施例、比較例は本発明の難燃性爆薬組成物や
銃弾や金属破片の衝突に対して極めて安定しており、焼
失することのないことを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は爆薬組成物の性能試験1に用いた装置を示す。
第2図は爆薬組成物の性能試験2の実施状況を示す。 図中、1……鉄球、3……ガラス容器、4,11……爆薬組
成物試料、13……銃弾。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥居 彰夫 愛知県知多郡武豊町六貫山2丁目34番地 (72)発明者 加藤 幸夫 愛知県知多郡武豊町字西門8 (72)発明者 石田 俊男 愛知県知多郡武豊町富貴北側31―11 (72)発明者 小林 正和 愛知県知多郡武豊町字土穴7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次爆薬、バインダー成分および難燃化剤
    からなり、難燃化剤が含ハロゲン有機化合物、リン酸エ
    ステル、含ハロゲンリン酸エステル、無機リン酸化合
    物、アンチモン化合物、金属水酸化物およびホウ酸化合
    物からなる群から選ばれる一種または二種以上であるこ
    とを特徴とする難燃性爆薬組成物。
JP11225689A 1989-05-02 1989-05-02 難燃性爆薬組成物 Expired - Lifetime JPH075422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225689A JPH075422B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 難燃性爆薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225689A JPH075422B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 難燃性爆薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293388A JPH02293388A (ja) 1990-12-04
JPH075422B2 true JPH075422B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14582152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225689A Expired - Lifetime JPH075422B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 難燃性爆薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151115A (zh) * 2014-08-05 2014-11-19 广州科律合成材料技术有限公司 一种易敏化复合乳化剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593479B1 (en) * 1991-08-27 1996-09-18 The Ensign-Bickford Company Low flammability cap-sensitive flexible explosive composition
TR27359A (tr) * 1991-09-18 1995-01-17 Du Pont Az tutusabilen baslik-duyarli esnek patlayici bilesim.
CA2114289A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-18 Joseph Edward Flanagan Non-deflagrating reactive armor
IL167985A (en) 2005-04-12 2011-06-30 Rafael Advanced Defense Sys Extremely insensitive detonating substance and method for its manufacture
JP6085911B2 (ja) * 2012-07-24 2017-03-01 日油株式会社 反応装甲用炸薬組成物
JP6115040B2 (ja) * 2012-08-22 2017-04-19 日油株式会社 炸薬組成物の製造方法及び該製造方法で製造した炸薬組成物
CN111018637B (zh) * 2019-12-23 2021-11-16 甘肃银光化学工业集团有限公司 一种消焰剂混合炸药及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151115A (zh) * 2014-08-05 2014-11-19 广州科律合成材料技术有限公司 一种易敏化复合乳化剂及其制备方法
CN104151115B (zh) * 2014-08-05 2016-08-31 广州科律合成材料技术有限公司 一种易敏化复合乳化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02293388A (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2552860B1 (en) Non-toxic, heavy-metal free sensitized explosive percussion primers and methods of preparing the same
Agrawal High energy materials: propellants, explosives and pyrotechnics
US8784583B2 (en) Priming mixtures for small arms
US8460486B1 (en) Percussion primer composition and systems incorporating same
EP0737174B1 (en) Lead-free priming mixture for percussion primer
US6478903B1 (en) Non-toxic primer mix
US8454770B1 (en) Non-toxic percussion primers and methods of preparing the same
US20140137996A1 (en) Propellant compositions including stabilized red phosphorus and methods of forming same
US8454769B2 (en) Non-toxic percussion primers and methods of preparing the same
RU2417972C2 (ru) Воспламеняющая композиция и области применения
EP1829849B1 (en) Nontoxic, noncorrosive phosphorus based primer composition, a percussion cap primer comprising the same and ordnance including the same
US4747892A (en) Melt-castable explosive composition
US4002514A (en) Nitrocellulose propellant composition
JPH075422B2 (ja) 難燃性爆薬組成物
US9409830B1 (en) Non-toxic primer mix
KR20170134319A (ko) 텅스텐 산화물 및 금속 텅스테이트 프라이머 조성물
US2060522A (en) Nitrosoguanidine as a priming ingredient
KR102633762B1 (ko) 구아닐유리아 디나이트라마이드를 포함하는 둔감성 무연 고체 추진제 조성물
GB2313373A (en) A high temperature stable, low input energy primer/detonator
WO2018106312A2 (en) Pyrotechnic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15