JPH0753107B2 - 活性化プロテインcの製造法 - Google Patents

活性化プロテインcの製造法

Info

Publication number
JPH0753107B2
JPH0753107B2 JP4160954A JP16095492A JPH0753107B2 JP H0753107 B2 JPH0753107 B2 JP H0753107B2 JP 4160954 A JP4160954 A JP 4160954A JP 16095492 A JP16095492 A JP 16095492A JP H0753107 B2 JPH0753107 B2 JP H0753107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
activation
plasmin
activated
thrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4160954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05184364A (ja
Inventor
アントン・フィラピィッチュ
ハンス・ペーター・シュヴァルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxalta Innovations GmbH
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Baxter Innovations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immuno AG, Baxter Innovations GmbH filed Critical Immuno AG
Publication of JPH05184364A publication Critical patent/JPH05184364A/ja
Publication of JPH0753107B2 publication Critical patent/JPH0753107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロテインCをプロテ
アーゼで処理するによる活性化プロテインCの製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】プロテインCはビタミンK依
存性の糖タンパク質であり、この糖タンパク質は肝臓で
合成され、血漿中で不活性酵素原(チモーゲン)として4
μg/mlの濃度で循環する。プロテインCは血管壁の表
面(内皮)上のトロンビン-トロンボモジュリン複合体に
よって活性なセリンプロテアーゼ(活性化プロテインC)
に変換される。またヘビ毒因子(プロタックC(Protac
C))などいくつかの非生理学的酵素によってプロテイン
Cを活性化することもできる。活性化プロテインCはプ
ラスミノーゲン活性化因子阻害物質の不活化および未知
のプロテインS依存性機序ゆえにフィブリン溶解特性を
有することが知られている。またこれは因子Xaが誘導
するプロトロンビン活性化(トロンビン生成)の補因子で
ある因子Va、ならびに因子IXaが誘導する因子X活性
化の補因子である因子VIIIaの両方をタンパク加水分解
的に分解するので、これは抗凝固効果をも有する。
【0003】プロテインCの生体内での活性化は、トロ
ンビンの生成における負のフィードバック反応を構成す
る。最適な生物活性を発揮するためには補因子(プロテ
インS)が必要である。
【0004】血漿性プロテインCの生体外での活性化は
知られており、これはトロンビン、トロンビン-トロン
ボモジュリン複合体あるいはヘビ毒などの活性化物質で
の処理によって行われる。
【0005】EP-A-0287028では、トロンビン
-トロンボモジュリン複合体を添加することによってプ
ロテインCを活性化している。この反応を抗トロンビン
IIIによるトロンビンの阻害によって停止させ、アフィ
ニティークロマトグラフィーを用いて活性化プロテイン
Cを精製する。
【0006】Thrombosis Research 59,27-35(1990)に
は、溶解したトロンビンまたは固定化トロンビンによる
プロテインCの活性化、あるいはプロトロンビン複合体
調製物の再カルシウム化によるプロテインCの活性化が
記述されている。使用されたトロンビンはウシ由来であ
り、したがってウシの物質による生成物の汚染の危険性
を伴う。さらに、この活性化工程は活性化プロテインC
に微量のトロンビンが混入し、そのために活性化に続い
て一連のアフィニティークロマトグラフィー精製操作を
必要とするという不都合を有する。
【0007】本発明の目的は、上に指摘した不都合を伴
わないプロテインC活性化の改良法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】最初に限定した種類の方
法では、本発明に従ってプラスミンでプロテインCを処
理することによってこの目的が達成される。
【0009】フィブリン溶解に不可欠な酵素であるプラ
スミンが、完全に新しい活性化法が実現可能なほど迅速
で簡単な様式でプロテインCの活性化を達成することが
わかった。
【0010】このプロテインC活性化は、80〜400
00の範囲のプロテインC/プラスミン比(μg/CU)
で実行することが有利であり、好ましくは4000〜4
0000の範囲で実行する。最も好ましくは37℃付近
の温度でこの活性化を行う。ヒトプラスミンはヒトプラ
スミノーゲンから容易に製造でき、また(例えばKabiか
ら)市販されている。
【0011】本発明の活性化は迅速に、即ち時には数分
以内に起こり、それゆえにこの反応を減速させるために
はカルシウムイオンの添加(5〜50mmol/l)が有利で
あり得る。
【0012】プラスミンによるプロテインCの活性化
は、トロンビンによる場合とは反対に、プロテインC調
製物中の微量の活性化剤がこの調製物の抗凝固効果およ
び/またはフィブリン溶解効果を一層増強させるという
利点を有する。
【0013】プロテアーゼとしてのプラスミンは(とり
わけ高プラスミン濃度では)プロテインCをさらに分解
し得るので、比較的短いインキュベーション時間後に、
抗トロンビンIIIまたは抗トロンビンIII-ヘパリン複合
体などのプラスミン阻害剤を添加することによってこの
反応を停止させることが有利である。例えば望ましい活
性化度(例:少なくとも0.15dU/分 S2366の
活性)に達した時に、この反応を停止させることができ
る。
【0014】プラスミン処理によって活性化されたプロ
テインCは、その活性に関して、あるいはそのSDS-
PAGE分析において、従来のようにトロンビンで活性
化されたプロテインCと異ならない。
【0015】以下に本発明をさらに詳細に記述する。
【0016】
【実施例】実施例1プロテインCの製造 市販のプロトロンビン複合体濃縮物から得た粗プロテイ
ンC画分から、高度に精製したプロテインCを回収し
た。精製は、モノクローナル抗体を用いるアフィニティ
ークロマトグラフィーによって達成した。モノクローナ
ル抗プロテインC抗体を次のように製造した。
【0017】BALB/Cマウスを、2週間間隔で腹腔
内注射することによりヒトプロテインC 100μgで免
疫化した。6週間後、ヒトプロテインCをさらに50μ
g注射し、その3日後に融合を実行した。骨髄腫細胞株
(P3-X-63-AG8-653、1.5x107細胞)を
1.7x108のマウス脾細胞と混合し、KohlerおよびMi
lesteinの改良法に従って、PEG1500を用いて融
合した(Kohler G.,Milestein C.,Nature 256(1975),495
-497)。
【0018】ELISAを用いて検定した陽性クローン
を2回サブクローニングした。プリスタン(Pristan)処
理の2週間後、BALB/Cマウス1匹あたり5x10
6ハイブリドーマ細胞を注射することによって、腹水産
生を達成した。
【0019】硫酸アンモニウム沈殿後、QAE-セファ
デックスでクロマトグラフィーを行い、さらにセファデ
ックスG200でクロマトグラフィーを行うことによっ
て、腹水から免疫グロブリンを精製した。ネズミ・ウイ
ルスの伝染の危険性を減じるために、固定化に先立って
抗体をさらにウイルス不活化操作に付した。このように
して得たモノクローナル・プロテインC抗体をCNBr
-活性化セファロース4B(ファルマシア)に結合させ
た。アフィニティークロマトグラフィーによるプロテイ
ンCの精製には次の緩衝液を使用した。 吸着緩衝液:20mM Tris、2mM EDTA、0.2
5M NaCl、5mM ベンズアミジン; 洗浄緩衝液:20mM Tris、1M NaCl、2mM ベ
ンズアミジン、2mM EDTA、pH7.4; 溶出緩衝液:3M NaSCN、20mM Tris、1M
NaCl、0.5mM ベンズアミジン、2mM EDTA。
【0020】詳細:プロトロンビン複合体濃縮物を吸着
緩衝液に溶解した(モノクローナル抗体カラム20mlに
ついて約10gのプロトロンビン複合体濃縮物を使用し
た)。次いで、溶解したプロトロンビン複合体濃縮物を
濾過し、20000r.p.m.で15分間遠心分離し、0.
8μmフィルターを通して滅菌濾過した。溶解し滅菌濾
過したこのプロトロンビン複合体濃縮物を10ml/時間
の流量でカラムに添加した。次いで、このカラムを洗浄
緩衝液で洗浄することによりタンパク質を除去し、最後
に溶出緩衝液を5ml/時間の流量で流すことによって、
結合したプロテインCを溶出させ、その分画を集めた。
溶出したプロテインCを緩衝液(0.2mol/lTris、
0.15M グリシン、1mM EDTA、pH8.3)に対し
て透析した。プロテインC抗原濃縮物をLaurellが記述
した方法を用いて決定し、プロタック(Protac)活性化を
用いてプロテインC活性を決定した。
【0021】このようにして得られたプロテインC溶出
液を次の方法で医薬的に適用可能な調製物に仕上げた。
【0022】この溶出液をまず限外濾過およびダイアフ
ィルトレーション操作にかけた。ダイアフィルトレーシ
ョンは1lあたりNaCl 150mmolおよびクエン酸三
ナトリウム・2H2O 15mmolを含有する緩衝液(pH
7.4)で行った。次に、得られた濾液を凍結乾燥し、8
0℃±5℃および1375±35mbarで1時間蒸気処理
することによってウイルスを不活化した。
【0023】次に、凍結乾燥したウイルス不活化物質を
滅菌等張NaCl溶液に溶解し、存在するかもしれない
抗体または血清アミロイドPをQ-セファロースによる
イオン交換クロマトグラフィーを用いて除去した。この
精製溶液を再び限外濾過およびダイアフィルトレーショ
ン操作によって濃縮した。この操作の後、1lあたりア
ルブミン10g、NaCl 150mmolおよびクエン酸三
ナトリウム15mmolを得られた溶液に加えた。この溶液
のpHは7.5であった。ネズミの免疫グロブリンも因
子II、VII、IXおよびXも検出できなかった。
【0024】次いでこの溶液を滅菌濾過し、容器に充填
し、凍結乾燥した。比活性は14単位プロテインC/mg
であった。プロテインC活性の1単位を正常血漿1ml中
のプロテインC活性と定義し、プロテインCの第1国際
標準(the first internationalstandard)に対して較正
した。アミド分解検定を活性試験として用いた。この試
験では、プロタック(Protac;ペンタファーム(Pentaphar
m))を用いてプロテインCを活性化した。
【0025】実施例2プラスミンによるプロテインCの活性化 プロテインCを生理食塩溶液に溶解して400μg/ml
の溶液を得、10U/ml ヒルジン(シグマ)を混合し
た。市販のプラスミン調製物(Kabi)を0.4%クエン酸
ナトリウム/0.7%塩化ナトリウム緩衝液に溶解し、
それぞれ0.01、0.025、0.05、0.1および
0.5のカゼイン分解プラスミン単位(PM)/mlを有す
る5種類の溶液に希釈した。
【0026】プロテインCを活性化するために、プロテ
インC-ヒルジン溶液100μlの5試料それぞれを上
記のプラスミン溶液100μlと混合した。37℃で
1、5、10、30および60分間インキュベートした
後、アセプレックス(atheplex)溶液(EP-B-0129
534に従って調製した抗トロンビンIII-ヘパリン複合
体、23U抗トロンビンIII/mlおよび150Uヘパリ
ン/ml 0.9%NaCl溶液)の添加によってこのプラ
スミン反応を停止させた。特異的色素原基質(S236
6;Kabi)を用いて活性化プロテインCの活性をアミド
分解的に測定した。結果は添付の図1より明白である。
図1では時間(分)を横軸上にとり、活性(dU/分 S2
366)を縦軸上にとっている。図1は、プラスミンに
よるプロテインCの活性化が時間依存性かつ投与量依存
性であることを立証している。この反応中、プラスミン
に対するプロテインCの比(μg/CU)は、それぞれ4
0000:1、16000:1、8000:1、400
0:1、および800:1であった。
【0027】さらに、プラスミンはプロテインCを活性
化するだけでなく、長時間暴露すると活性化プロテイン
Cの分解を引き起こすことがわかった。とりわけプロテ
インC/プラスミン比が80μg/CUより低いときに
これが当てはまる。例えばプロテインC/プラスミン比
が8μg/CUの場合、60分間のインキュベーション
で活性化プロテインCが完全に分解した。
【0028】実施例3活性化プロテインCの免疫ブロッティング プラスミンで活性化したプロテインCおよびトロンビン
で活性化したプロテインCならびにプロタック(Pentaph
arm)で活性化したプロテインCを用いて免疫ブロッティ
ングを行った。活性化プロテインCが活性化の種類とは
無関係に常に同じ免疫ブロットを与えることが立証され
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラスミンによるプロテインC活性化反応の
時間および投与量依存性を表す。横軸は時間(分)を表
し、縦軸は活性(dU/分 S2366)を表す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロテインCをプロテアーゼで処理して
    活性化することからなる活性化プロテインCの製造法で
    あって、該プロテアーゼがプラスミンである活性化プロ
    テインCの製造法。
  2. 【請求項2】 該活性化を80〜40000μg/CU
    の範囲のプロテインC/プラスミン比で実行する請求項
    1の製造法。
  3. 【請求項3】 該活性化を4000〜40000μg/
    CUの範囲のプロテインC/プラスミン比で実行する請
    求項1の製造法。
  4. 【請求項4】 該活性化をCa2+イオンの存在下で実行
    する請求項1の製造法。
  5. 【請求項5】 さらにプラスミン阻害剤を添加すること
    によって該活性化を停止させることを含む請求項1の製
    造法。
JP4160954A 1991-06-20 1992-06-19 活性化プロテインcの製造法 Expired - Fee Related JPH0753107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0123891A AT395596B (de) 1991-06-20 1991-06-20 Verfahren zur herstellung von aktiviertem protein c
AT1238/91 1991-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184364A JPH05184364A (ja) 1993-07-27
JPH0753107B2 true JPH0753107B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=3509598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160954A Expired - Fee Related JPH0753107B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 活性化プロテインcの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5330907A (ja)
EP (1) EP0519902B1 (ja)
JP (1) JPH0753107B2 (ja)
AT (2) AT395596B (ja)
AU (1) AU647934B2 (ja)
CA (1) CA2071653C (ja)
DE (1) DE59207095D1 (ja)
DK (1) DK0519902T3 (ja)
ES (1) ES2094898T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716795A (en) * 1991-10-04 1998-02-10 Matschiner; John T. Thrombomodulin-based coagulometric assay of the protein C system
AU2870992A (en) * 1991-10-04 1993-05-03 Board Of Regents Of The University Of Nebraska, The A soluble thrombomodulin-based one-stage assay for vitamin k-dependent coagulation-inhibiting proteins
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
DE4406515C1 (de) * 1994-02-28 1995-10-19 Immuno Ag Verfahren zur Isolierung und Reinigung Vitamin K-abhängiger Proteine
US6491965B1 (en) * 1995-11-30 2002-12-10 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Medical device comprising glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US6562781B1 (en) 1995-11-30 2003-05-13 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US7045585B2 (en) * 1995-11-30 2006-05-16 Hamilton Civic Hospital Research Development Inc. Methods of coating a device using anti-thrombin heparin
WO2009089620A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 The Universityof British Columbia Protein c rs2069915 as a response predictor to survival and administration of activated protein c or protein c-like compound
WO2012068519A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Sirius Genomics Inc. Markers associated with response to activated protein c administration, and uses thereof
WO2023119230A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 L'oreal Coagulation pathway and nicotinamide-adenine dinucleotide pathway modulating compositions and methods of their use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489403A (en) * 1982-05-24 1984-12-18 International Business Machines Corporation Fault alignment control system and circuits
DE3882411T2 (de) * 1987-04-17 1993-12-16 Teijin Ltd Verfahren zur Trennung von aktiviertem menschlichem Protein C.
US5084274A (en) * 1987-11-17 1992-01-28 Scripps Clinic And Research Foundation Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism
IE903212A1 (en) * 1989-09-05 1991-03-13 Lilly Co Eli Method for activating protein c

Also Published As

Publication number Publication date
CA2071653A1 (en) 1992-12-21
AU1830592A (en) 1992-12-24
ATE142689T1 (de) 1996-09-15
ATA123891A (de) 1992-06-15
US5330907A (en) 1994-07-19
EP0519902B1 (de) 1996-09-11
DK0519902T3 (ja) 1997-02-17
CA2071653C (en) 1996-03-19
ES2094898T3 (es) 1997-02-01
AT395596B (de) 1993-01-25
JPH05184364A (ja) 1993-07-27
DE59207095D1 (de) 1996-10-17
AU647934B2 (en) 1994-03-31
EP0519902A1 (de) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jesty et al. [11] The activation of bovine coagulation factor X
US5580962A (en) Parenterally administrable drug having thrombolytic activity and containing protein C
Bouma et al. Human plasma prekallikrein. Studies of its activation by activated factor XII and of its inactivation by diisopropyl phosphofluoridate
COLLEN Identification and some properties of a new fast‐reacting plasmin inhibitor in human plasma
Pedersen et al. Autoactivation of human recombinant coagulation factor VII
US5336610A (en) Method for purification of the zymogen of protein C or the heavy chain thereof using monoclonal antibody HPC-4
US5968751A (en) Method for detecting the presence of protein C antibody in a fluid sample
US5589571A (en) Process for production of inhibited forms of activated blood factors
Josic et al. Preparation of vitamin K-dependent proteins, such as clotting factors II, VII, IX and X and clotting inhibitor protein C
Haley et al. The activation of bovine protein C by factor Xa
US5330907A (en) Method of preparing activated protein C
AU4968390A (en) Monoclonal antibody against protein c
Walker et al. The effects of phospholipid and factor Va on the inhibition of factor Xa by antithrombin III
JP2824430B2 (ja) 血液凝固第▲vii▼因子または活性型血液凝固第▲vii▼因子の調製方法
AU9244998A (en) Pharmaceutical substance containing various vitamin k-dependent factors
US6403556B1 (en) Pharmaceutical preparation containing protein C and a thrombolytically active substance
EP0139447A2 (en) A process for preparing urokinase zymogen
JPH0393799A (ja) プロティンcの活性化法
US5198534A (en) Process for preparation of activated protein c by immobilized aprotinin chromatography
Kurachi et al. [17] Human factor XI (plasma thromboplastin antecedent)
Matsuo et al. Monoclonal antibody to human tissue plasminogen activator
JP3810439B2 (ja) トロンビンの製造法
US6258938B1 (en) Method for the purification and isolation of blood clotting proteins using conformation specific antibodies
Andersson Purification and studies of components of the haemostatic system by affinity chromatography
Stigbrand et al. Characterization of monoclonal antibodies to human tissue-type plasminogen activator: catalytic inhibition and one-two chain discriminatory reactivities

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees