JPH0752712Y2 - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH0752712Y2
JPH0752712Y2 JP6466590U JP6466590U JPH0752712Y2 JP H0752712 Y2 JPH0752712 Y2 JP H0752712Y2 JP 6466590 U JP6466590 U JP 6466590U JP 6466590 U JP6466590 U JP 6466590U JP H0752712 Y2 JPH0752712 Y2 JP H0752712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lid
washing
water
water supply
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6466590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425686U (ja
Inventor
弘巳 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6466590U priority Critical patent/JPH0752712Y2/ja
Publication of JPH0425686U publication Critical patent/JPH0425686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752712Y2 publication Critical patent/JPH0752712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、二槽式洗濯機の脱水槽の内蓋に関するもので
ある。
〈従来技術〉 従来の二槽式洗濯機は、第9図の如く、洗濯槽1および
脱水槽2を各々有し、洗濯槽1には、洗濯蓋3が着脱可
能に設けられ、洗濯蓋3は外した時に洗濯機本体4の側
部に引つかけられるようになつている。
また、脱水槽2には、開閉自在に脱水蓋5が設けられ、
脱水槽2の内部に、回転自在に脱水かごが装着されてい
る。そして、脱水かごの上方に、脱水かごと脱水槽2と
の隙間を塞ぐための中蓋6が開閉自在に設けられてい
る。
該中蓋6の中央に、脱水かごとほぼ同径の被洗濯物出入
用孔が穿設されており、この孔を塞ぐ内蓋7が中蓋6に
開閉自在に取付けられている。
前記内蓋7は、透明樹脂体からなり、凹み8が形成され
ており、該凹み8に複数個の小孔9が設けられている。
そして、内蓋7の凹み8に水が流れるようになつてお
り、凹み8を流れた水が小孔9を通して万遍なく脱水か
ご内に流れるようになつている。脱水かご内に流れた水
は、脱水かごに水抜き孔が複数個あいており、そこから
脱水槽2内に流れ排水ホース10を介して排水されてい
く。
また、内蓋7への給水手段として、水道の蛇口から市販
のホースを洗濯機本体4の上面のパネル11に設けられた
ホース差込口12に差し込んで給水する方法、あるいは耐
圧ホースを差込口12に差し込み、パネル11内に形成され
た給紙路中に給水弁を介設し、給水切替スイツチ13によ
り洗濯槽1側あるいは脱水槽2側に切替えるようにし
て、給水弁をオンすることで給水する方法がある。この
場合、マイクロコンピュータを使用して、プログラムに
従つて給水されるものもある。
以上のように構成された洗濯機において、中蓋6の上面
には、洗濯槽1と内蓋7との間に被洗濯物の洗濯時に汚
れの落ちなかつたところを洗うための部分洗い部14が設
けられており、部分洗い部14は凹凸状に形成されてい
る。
また、洗濯機以外で部分洗いを行なうには、バケツや洗
濯板を利用している。
〈考案が解決しようとする課題〉 上記の如く、部分洗いを行なうには洗濯機の部分洗い部
14を使用する場合と、洗濯機以外を使用する場合があ
る。
洗濯機以外を使用しての部分洗いは、バケツを利用した
り、洗濯板を利用したりする方法があるが、両方共に水
道の蛇口から水を出さなければならない不便さと、その
水の排水に困るといつた問題がある。
また、洗濯機を使用しての部分洗いは、中蓋6にある部
分洗い部14で行なうが、スペース的に狭く、実際に使用
するには使いにくいといつた問題がある。
本考案は、上記に鑑み、洗濯機内に部分洗い用の広いス
ペースを設けて、容易に部分洗いができる洗濯機の提供
を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による課題解決手段は、第1,2図の如く、脱水槽
2に複数個の排水孔20を有する開閉自在な内蓋21が設け
られ、該内蓋21上に給水をして前記排水孔20から脱水槽
2に水を供給するための給水装置22が設けられた洗濯機
において、前記内蓋21の上面に凹凸状の部分洗い部23が
形成され、前記内蓋21の排水孔20を開閉して部分洗い時
の貯水あるいは排水する開閉装置24が設けられたもので
ある。
〈作用〉 上記課題解決手段において、被洗濯物の部分洗いを行な
う場合、開閉装置24により内蓋21の排水孔20を閉じ、給
水装置22により内蓋21の部分洗い部23に給水をする。
すると、部分洗い部23に水が溜まり、被洗濯物をこすり
洗うことにより、部分洗いができる。
そして、部分洗いが終わると、開閉装置24により内蓋21
の排水孔20を開き、部分洗い部23に溜まつた水を脱水槽
2内に落下させる。
したがつて、脱水槽2の内蓋21上を凹凸状にすることに
より、広い部分洗い部23が形成され、しかも開閉装置24
により部分洗い部23への貯水排水が容易にできるので、
バケツや洗濯板を利用することなく部分洗いがしやすく
なる。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
〔第一実施例〕
第1図は本考案の第一実施例を示す脱水槽の要部断面
図、第2図は同じく洗濯機の斜視図、第3図は排水時の
内蓋の断面図、第4図は貯水時の内蓋の断面図、第5図
は給水装置の正面図である。なお、従来と同じ構成部品
には同一符号を付す。
本実施例の洗濯機は、第1,2図の如く、洗濯槽1および
脱水槽2を備え、該脱水槽2に複数個の排水孔20を有す
る開閉自在な内蓋21が設けられ、該内蓋21上に給水をし
て前記排水孔20から脱水槽2に水を供給するための給水
装置22が設けられ、前記内蓋21の上面に凹凸状の部分洗
い部23が形成され、前記内蓋21の排水孔20を開閉して部
分洗い時の貯水あるいは排水する開閉装置24が設けられ
たものである。
なお、前記洗濯槽1および脱水槽2の構造は、従来のも
のと同じであるので詳細な説明は省略する。
前記内蓋21は、脱水槽2の上面を覆う開閉自在な中蓋6
に取付けられ、内蓋21を開けたときに脱水かご25と中蓋
6との隙間を小さくして被洗濯物が脱水槽2内に落ちな
いようにするため、脱水かご25とほぼ同じ広さとなる円
形状の凹み21aを有するように形成される。そして、こ
の凹み21aの深さは若干水が溜まる深さとされ、この凹
み21aの底部が前記部分洗い部23とされる。
該部分洗い部23には、内蓋21の上面に複数本の線状の突
起26が形成されており、該突起26は洗濯機の正面から前
後方向に洗えるように洗濯機の正面に対して平行となる
ように配されている。そして、各突起26の間に、小径の
排水孔20が穿設されている。
前記給水装置22は、第5図の如く、洗濯機本体4の上面
に配設されたパネル11上に形成されたホース差込口12
と、該差込口12に差込まれたホース27から給水された水
を洗濯槽1側あるいは脱水槽2側に振り分ける漏斗状の
給水切換器28と、洗濯槽1に通じる洗濯側給水路29およ
び脱水槽2に通じる脱水側給水路30と、前記給水切換器
28を洗濯槽1側あるいは脱水槽2側に切換える給水切換
レバー31とからなる。
前記給水切換器28および両給水路29,30は、パネル11内
に配され、脱水側給水路30は、内蓋21の給水口32に通じ
ている。
前記開閉装置24は、内蓋21の下面に摺接された止水排水
蓋33と、該止水排水蓋33を摺動させるレバー34とからな
る。該止水排水蓋33は内蓋21より一回り小径に形成さ
れ、内蓋21の排水孔20に対応した位置に落下孔35が配設
されている。
そして、止水排水蓋33は、内蓋21の下面にL字形に突設
されたガイド片36により内蓋21に係合されており、洗濯
機正面側の一端にレバー34が上方に向けて形成され、該
レバー34が内蓋21に穿設された長孔37に挿入され、レバ
ー34を前記方向に押すことにより内蓋21に沿つて摺動す
る。そして、内蓋21の排水孔20と止水排水蓋33の落下孔
35とが重なり合うと部分洗い部23の水が排水され、排水
孔20と落下孔35の位置がずれると部分洗い部23に貯水さ
れる。
なお、第2図中、38は操作用切換ダイヤル、39はパルセ
ータ、40は電源コンセント、41はアース線である。
上記構成において、被洗濯物の部分洗いを行なう場合、
給水切換レバー31により給水切換器28を脱水槽2側に切
換え、水道の蛇口よりホース27を介して脱水側給水路30
に水を導き、内蓋21の部分洗い部23に給水をする。この
とき、開閉装置24の止水排水蓋33は、落下孔34が内蓋21
の排水孔20と重ならないようにずらしておく。
すると、部分洗い部23に水が溜まり、被洗濯物を内蓋21
上の突起26でこすり洗うことにより、部分洗いができ
る。
そして、部分洗いが終わると、止水排水蓋33のレバー34
を手前側に引き、止水排水蓋33の落下孔35と内蓋21の排
水孔20とを重なり合わせ、部分洗い部23に溜まつた水を
脱水槽2内に落下させる。
したがつて、脱水槽2の内蓋21上を凹凸状にすることに
より、広い部分洗い部23が形成され、しかも開閉装置24
により部分洗い部23への貯水排水が容易にできるので、
バケツや洗濯板を利用することなく部分洗いがしやすく
なる。
〔第二実施例〕
第6図は本考案の第二実施例を示す給水装置の断面図、
第7図は操作パネルの平面図、第8図は部分洗い用タイ
ムチヤートである。
本実施例では、部分洗い機能をマイクロコンピユータに
プログラムして、給水装置22を自動的に制御したもので
ある。
該給水装置22は、第6図の如く、パネル11のホース差込
口12に耐圧ホース40が差し込まれ、差込口12と給水切換
器28との間に給水弁41が介装されている。
該給水弁41は、操作パネル42上に設置された脱水スイツ
チ43で部分洗いを洗濯することにより第8図に示すタイ
ムチヤートに従つてオンオフされる。すなわち、第8図
の如く、内蓋21の部分洗い部23に水が若干溜まるよう設
定されたA時間だけオンする。その後、部分洗いを充分
行なうことができるように設定されたB時間だけオフ
し、すすぎを充分行なうことができるように設定された
C時間だけ再びオンするように制御される。
なお、他の構成は上記第一実施例と同じであるので、詳
細な説明は省略する。
したがつて、本実施例では、第一実施例と同様の作用効
果を奏するとともに、給水装置22を制御することによ
り、部分洗い部23への給水が自動的に行なわれるため、
部分洗いの途中で水道の蛇口を開閉する手間が省け、よ
り手軽に部分洗いを行なうことができる。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修正および変
更を加え得ることは勿論である。
例えば、開閉装置24をソレノイドあるいはモータで駆動
するようにして、マイクロコンピユータにより部分洗い
の給水が開始されると内蓋21の排水孔20を閉じ、すすぎ
が開始すると排水孔20を開くように制御してもよい。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案によると、脱水槽
の内蓋の上面に凹凸状の部分洗い部が形成され、前記内
蓋の排水孔を開閉して部分洗い時の貯水あるいは排水す
る開閉装置が設けられたことにより、部分洗い部を広く
することができ、しかも部分洗い部への貯水排水が容易
にできる。そのため、部分洗いを簡単に行なうことがで
きる洗濯機を提供できるといつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一実施例を示す脱水槽の要部断面
図、第2図は同じく洗濯機の斜視図、第3図は排水時の
内蓋の断面図、第4図は貯水時の内蓋の断面図、第5図
は給水装置の正面図、第6図は本考案の第二実施例を示
す給水装置の断面図、第7図は操作パネルの平面図、第
8図は部分洗い用タイムチヤート、第9図は従来の洗濯
機の斜視図である。 2:脱水槽、20:排水孔、21:内蓋、22:給水装置、23:部分
洗い部、24:開閉装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱水槽に複数個の排水孔を有する開閉自在
    な内蓋が設けられ、該内蓋上に給水をして前記排水孔か
    ら脱水槽に水を供給するための給水装置が設けられた洗
    濯機において、前記内蓋の上面に凹凸状の部分洗い部が
    形成され、前記内蓋の排水孔を開閉して部分洗い時の貯
    水あるいは排水する開閉装置が設けられたことを特徴と
    する洗濯機。
JP6466590U 1990-06-18 1990-06-18 洗濯機 Expired - Fee Related JPH0752712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6466590U JPH0752712Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6466590U JPH0752712Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425686U JPH0425686U (ja) 1992-02-28
JPH0752712Y2 true JPH0752712Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31595812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6466590U Expired - Fee Related JPH0752712Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752712Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425686U (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101186320B1 (ko) 드럼 세탁기의 세제 투입장치
KR101490168B1 (ko) 세탁기 및 세탁 방법
US3990272A (en) Washing machine with improved additive dispensing means
KR100873681B1 (ko) 탑 로드형 세탁기
KR20050100554A (ko) 세탁기의 급수 제어 방법
US3974667A (en) Washing machine with improved additive dispensing means
JPH0752712Y2 (ja) 洗濯機
US5934109A (en) Dispenser for front loading washing machine
KR100471446B1 (ko) 세탁기의 세제 공급장치
JPS6036231Y2 (ja) 二槽式洗濯機
JPS6334636Y2 (ja)
KR101490169B1 (ko) 세탁기 및 세탁 방법
KR200348449Y1 (ko) 세탁기의세제보관장치
KR20060100618A (ko) 세탁기의 급수 밸브 장치
JP7017883B2 (ja) 洗濯乾燥機
KR101474433B1 (ko) 세탁기의 세제 공급 장치
KR20100081236A (ko) 전자동 세탁기의 세제투입장치
JPS588233Y2 (ja) 二槽式洗濯機
JP2021142177A (ja) 二槽式洗濯機
KR100479094B1 (ko) 세탁기
KR200141151Y1 (ko) 전자동 세탁기의 섬유 유연제 자동 투입장치
JP2016059599A (ja) 二槽式洗濯機
JPS6234549Y2 (ja)
JPS624315Y2 (ja)
JPH08150289A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees