JPH0751963A - ネジ係合式クランプ装置 - Google Patents

ネジ係合式クランプ装置

Info

Publication number
JPH0751963A
JPH0751963A JP21900193A JP21900193A JPH0751963A JP H0751963 A JPH0751963 A JP H0751963A JP 21900193 A JP21900193 A JP 21900193A JP 21900193 A JP21900193 A JP 21900193A JP H0751963 A JPH0751963 A JP H0751963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
clamping
rod
hole
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21900193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Arisato
明 有里
Keitaro Yonezawa
慶多朗 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to JP21900193A priority Critical patent/JPH0751963A/ja
Publication of JPH0751963A publication Critical patent/JPH0751963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネジ係合式クランプ装置のクランプ力を大き
くする。 【構成】 上下方向へ延びる貫通孔2をベース1に形成
し、その貫通孔2に金型6のクランプ用メネジ7を下側
から対面させる。上記の貫通孔2に挿入したクランプロ
ッド9に、上記メネジ7に係合するオネジ10と、押圧
部11と、被回転部12とを下から順に設ける。上記ベ
ース1に固定したハウジング3にピストン21を挿入
し、そのピストン21から上向きに突設したピストンロ
ッド24に空圧式インパクトレンチ14を支持する。ク
ランプ時には、下降駆動室22に圧縮空気を供給して上
記ピストン21を下降させるとともに、インパクトレン
チ14によって前記の被回転部12を回転させる。する
と、前記クランプロッド9が前記メネジ7に係合して螺
進下降し、前記の押圧部11が前記ベース1を上側から
押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ネジ係合式のクラン
プ装置に関し、より詳しくいえば、金型等の被固定物に
形成したクランプ用メネジにクランプロッドのオネジを
螺進係合させることによってその被固定物をベースに固
定する形式のクランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置には、実公昭49−360
57号公報に記載されたものがある。これは、金型等の
被固定物に連結用メネジを形成すると共に、ベースに昇
降用メネジを形成し、これら両メネジにわたってボルト
を係合させ、上記ベースに固定した電動機によって上記
ボルトを回転させるように構成したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来装置では次
の問題がある。被固定物とベースとはボルトによって連
結されるが、その被固定物の連結用メネジと上記ボルト
のオネジとの間にネジ隙間が存在するとともに、ベース
の昇降用メネジと上記オネジとの間にもネジ隙間が存在
するので、上記の被固定物とベースとの間には引き寄せ
合う力がほとんど発生しない。従って、この従来装置は、
クランプ装置というよりも連結装置というべきである。
【0004】また、ベースに対する被固定物の搬入誤差
によって、連結用メネジの軸心と昇降用メネジの軸心と
が心ズレすることがある。この場合、ボルトのオネジが
連結用メネジに係合できなくなるので、これらのネジ山
が損傷してしまう。本発明は、大きなクランプ力を備え
たクランプ装置を提供すること、軸心ズレによるクラン
プ装置の損傷を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ネジ係合式クランプ装置を、例えば、図
1と図2、又は、図3と図4、若しくは、図5と図6に
それぞれ示すように、次のように構成した。
【0006】ベース1に貫通孔2を形成して、その貫通
孔2の一端側に被固定物6のクランプ用メネジ7を対面
させ、上記の貫通孔2に調心隙間Cをあけてクランプロ
ッド9を挿入し、そのクランプロッド9に、上記のクラ
ンプ用メネジ7に係合されるオネジ10と、上記の貫通
孔2の他端側から上記ベース1を押圧する押圧部11
と、上記ベース1に支持した回転手段14によって回転
される被回転部12とを設け、上記の被固定物6に対し
て上記のクランプロッド9を昇降させる昇降手段20を
上記ベース1に支持したものである。
【0007】
【作用】本発明は、例えば図1に示すように、次のよう
に作用する。図示のクランプ状態では、回転手段14の
出力部14aによってクランプロッド9が時計回りの方
向へ回転されて、そのロッド9のオネジ10が被固定物
6のクランプ用メネジ7内に螺進されている。これら両
ネジ10・7のネジ係合力によって、上記の被固定物6
が上記ロッド9を介して上向きに引き寄せられ、そのロ
ッド9に作用する下向きの反力が押圧部11を介してベ
ース1の上面に受け止められる。これにより、上記の被
固定物6が上記ベース1の下面に強力に固定される。
【0008】上記クランプ状態を解除する時には、回転
手段14によって上記クランプロッド9を反時計回りの
方向へ回転させるとともに、昇降手段20によって同上
ロッド9を上昇させる。すると、前記クランプ用メネジ
7とオネジ10とのネジ係合に従って上記ロッド9が上
昇され、そのネジ係合が解除されると、同上ロッド9が
昇降手段20によって被固定物6から離間される。
【0009】上記アンクランプ状態から図示のクランプ
状態へ切換える時には、上記クランプロッド9を昇降手
段20によって下降させるとともに、そのロッド9を回
転手段14によって時計回りの方向へ回転させる。する
と、上記ロッド9が下降し、そのロッド9のオネジ10
がクランプ用メネジ7に係合し、引き続いて、これら両
ネジ10・7のネジ係合に従って上記ロッド9が下降す
る。
【0010】上記の係合開始時において、ベース1に対
する被固定物6の搬入誤差等によって前記の貫通孔2の
軸心とクランプ用メネジ7の軸心とが心ズレしている場
合には、その心ズレによる係合抵抗よって上記ロッド9
が貫通孔2内で半径方向へ移動される。これにより、上
記の心ズレが自動的に修正され、オネジ10とクランプ
用メネジ7との係合がスムーズに行われる。
【0011】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成され作用す
ることから次の効果を奏する。ベースに貫通孔と昇降手
段を設けるとともにクランプロッドに押圧部を設けたの
で、そのロッドのオネジと被固定物のクランプ用メネジ
との螺進移動を上記の押圧部によって受け止めることが
可能となる。これにより、上記オネジとクランプ用メネ
ジとのネジ隙間を無くして、大きなクランプ力を確保で
きる。
【0012】しかも、上記の貫通孔の軸心とクランプ用
メネジの軸心とが心ズレしている場合でも、上記の貫通
孔とクランプロッドとの間に調心隙間を設けたので、そ
のロッドとクランプ用メネジとの心ズレを自動的に修正
できる。このため、そのオネジとクランプ用メネジとの
係合ミスを防止して、クランプ装置の損傷を防止でき
る。
【0013】
【実施例】
(第1実施例)図1と図2は、第1実施例を示している。
図1は縦断面図で、図2は、上記の図1のII−II線矢視
断面図である。ベース1に上下方向へ延びる貫通孔2が
形成される。そのベース1の上面に、クランプ用筒状ハ
ウジング3が複数のボルト4によって固定される。上記
ベース1の下面に、被固定物である金型6が配置され
る。その金型6に形成したクランプ用メネジ7が前記の
貫通孔2の下端に下側から対面される。
【0014】クランプロッド9は、上記の貫通孔2に調
心隙間Cをあけて挿入される。そのクランプロッド9
に、上記クランプ用メネジ7に係合されるオネジ10
と、上記ベース1を上側から押圧する押圧部11と、回
転手段である空圧式インパクトレンチ14によって回転
される被回転部12とが下から順に設けられる。その被
回転部12は四角穴によって構成されている。上記イン
パクトレンチ14は、圧縮空気を利用して上記クランプ
ロッド9を衝撃的に締め付けるためのものである。
【0015】上記のオネジ10の先端に先細りのリード
部16が設けられる。そのリード部16の外径dは、上
記クランプ用メネジ7の内径Dよりも小さい値に設定さ
れている。上記の押圧部11と上記ベース1との間には
スラストリング18が挿入されている。このリング18
によって上記の押圧部11の摩耗が防止される。
【0016】上記の金型6及び上記ベース1に対して上
記クランプロッド9を昇降させる昇降手段20が設けら
れる。この昇降手段20は、単動バネ復帰式の空圧シリ
ンダからなり、次のように構成されている。
【0017】上記ハウジング3のシリンダ孔3aにピス
トン21が挿入される。そのピストン21の上側に形成
した下降駆動室22に圧縮空気の給排口23が連通さ
れ、同上ピストン21から上向きに突設したピストンロ
ッド24の上端に取付けプレート25が止め輪26によ
って固定される。上記の取付けプレート25に複数の支
持ゴム28を介して前記インパクトレンチ14が支持さ
れる。前記クランプロッド9の被回転部12と上記イン
パクトレンチ14の出力部14aとの嵌合隙間、及び上
記の複数の支持ゴム28とによって、心ズレ許容機構2
9が構成される。上記インパクトレンチ14の支持リン
グ31と上記の取付けプレート25と前記ハウジング3
とにわたって回り止めピン32が挿入される。
【0018】前記クランプロッド9の上フランジ9aに
支持したバネ受け33と前記ベース1の上面との間に上
昇バネ34が装着される。上記の取付けプレート25か
ら検出ロッド35が下向きに突設され、その検出ロッド
35に設けた上下2つの操作部36・37にクランプ状
態検出用の第1リミットスイッチ38とアンクランプ状
態検出用の第2リミットスイッチ39とが対面される。
【0019】上記クランプ装置は次のように作動する。
図1に示すクランプ状態では、クランプロッド9のオネ
ジ10と金型6のクランプ用メネジ7とのネジ係合力に
よって、その金型6が上記ロッド9を介して上向きに引
き寄せられてベース1の下面に固定されている。
【0020】上記クランプ状態からアンクランプ状態へ
の切換時には、インパクトレンチ14によって上記クラ
ンプロッド9を反時計回りに回転するとともに、下降駆
動室22から圧縮空気を排出する。すると、クランプ用
メネジ7とオネジ10との係合に従って上記ロッド9が
上昇していき、これら両ネジ7・10の係合が解除され
ると、その後は、前記の上昇バネ34によって上記ロッ
ド9及び前記インパクトレンチ14が上昇される。この
アンクランプ状態では、前記の検出ロッド35の下側の
操作部37が第2リミットスイッチ39のアーム39a
を押圧することによって、設定時間(数秒間)の経過後
に、上記インパクトレンチ14へのエアー供給が停止さ
れる。
【0021】上記アンクランプ状態で、上記ベース1の
下側に前記の金型6が搬入され、クランプ用メネジ7が
前記の貫通孔2に対面される。そのアンクランプ状態か
らクランプ状態へ切り換える時には、上記インパクトレ
ンチ14によってクランプロッド9を時計回りの方向へ
回転させるとともに、前記の下降駆動室22へ圧縮空気
を供給する。すると、上記ロッド9が上昇バネ34に抗
して下降され、次いで、そのロッド9のオネジ10がクラ
ンプ用メネジ7に螺進係合していく。
【0022】これら両ネジ10・7のネジ係合力によっ
て、金型6が上記クランプロッド9を介して上向きに引
き寄せられ、そのロッド9に作用する下向きの反力が前
記の押圧部11と前記スラストリング18とを経て上記
ベース1の上面に受け止められる。これにより、上記の
金型6がベース1の下面に固定される。これと同時に、
図2に示すように、前記の検出ロッド35の上側の操作
部36が第1リミットスイッチ38のアーム38aを押
圧するので、設定時間(数秒間)の経過後に、インパクト
レンチ14へのエアー供給が停止される。
【0023】上記クランプ用メネジ7に上記クランプロ
ッド9のオネジ10が係合する時には、そのロッド9の
先端の前記リード部16が上記クランプ用メネジ7の開
口に挿入されることによって上記ロッド9がほぼ直立姿
勢になるので、上記のオネジ10がスムーズにネジ係合
されていく。
【0024】また、金型6の搬入誤差等によって、クラ
ンプ用メネジ7の軸心とベース1の貫通孔2の軸心とが
偏心している場合であっても、調心隙間Cの存在と、上
記ロッド9の被回転部12とインパクトレンチ14の出
力部14aとの間の嵌合隙間の存在とによって、前述の
ネジ係合がスムーズになされる。さらに、同上クランプ
用メネジ7の軸心と貫通孔2の軸心とが傾いている場合
であっても、上記の調心隙間C及び同上の被回転部12
の嵌合隙間の存在に加えて前記の支持ゴム28の弾性変
形によってインパクトレンチ14の軸心の傾斜が許容さ
れるので、同上のネジ係合がスムーズになされる。
【0025】図3から図6は、別の実施例を示し、上記
の第1実施例とは異なる構成について説明する。なお、
これらの別の実施例においては、上記の第1実施例と同
じ構成の部材には原則として同一の符号を付けてある。
【0026】(第2実施例)図3と図4とは第2実施例を
示している。図3は縦断面図で、図4は、上記の図3の
IV−IV線矢視断面図である。
【0027】ハウジング3の外形が正方形に形成され、
そのハウジング周壁3bによって前記インパクトレンチ
14が回り止めされる。昇降手段20は、上記インパク
トレンチ14の上側のエンドプレート41に挿入したピ
ストン21と、そのピストン21の上側に設けた下降駆
動室22と、前記ハウジング3下部と上記インパクトレ
ンチ14との間に装着した上昇バネ34とによって構成
される。前記クランプロッド9の上部が、上記インパク
トレンチ14の出力部14aにピン42によって連結さ
れる。そのピン42はリング43によって抜け止めされ
ている。
【0028】上記ハウジング周壁3bと上記インパクト
レンチ14との間の嵌合隙間と、上記クランプロッド9
と上記の出力部14aとの間の遊動隙間とによって、前
記の心ズレ許容機構が構成される。2つのリミットスイ
ッチ38・39は上記インパクトレンチ14から突設し
たアーム44によって操作される。なお、上記インパク
トレンチ14へは供給金具45と排出金具46によって
圧縮空気が給排される。
【0029】(第3実施例)図5と図6とは第3実施例を
示している。図5は縦断面図で、図6は、上記の図5の
VI−VI線矢視断面図である。
【0030】前記インパクトレンチ14は前記ハウジン
グ3の上部に固定される。そのハウジング3の下部にピ
ストン47が挿入され、そのピストン47が前記クラン
プロッド9と一体に形成される。上記ピストン47の下
側に形成した上昇駆動室48に、圧縮空気の給排路49
が連通される。この実施例では、インパクトレンチ14
を昇降させない構造なので、ピストン47及び上昇駆動
室48の外径寸法が小さくなって、圧縮空気の消費量が
少ない。
【0031】上記ピストン47から上向きに突設したガ
イド筒51と上記インパクトレンチ14との間に下降バ
ネ52が装着される。上記ガイド筒51には、前記の被
回転部12と、リミットスイッチ38・39を操作する
カム53とが設けられる。同上ガイド筒51には複数の
レンチ孔54が形成され、そのレンチ孔54に挿入した
レンチ棒55によって上記クランプロッド9を手動で回
転可能になっている。
【0032】前記の心ズレ許容機構29は次のように構
成される。前記ベース1に複数のボルト57によってサ
ポート筒58が固定され、そのサポート筒58に前記ハ
ウジング3のフランジ60が複数のバネ61によって軸
心方向へ弾圧される。上記サポート筒58は、二つ割り
に構成されている。符号62はガイドピンである。
【0033】金型6の搬入誤差等によってクランプ用メ
ネジ7の軸心が上記ベース1の貫通孔2の軸心からズレ
ている場合には、前記リード部16やオネジ10が上記
クランプ用メネジ7に挿入され始める時の抵抗力によっ
て、前記ハウジング3が前記のバネ61に抗して上記ク
ランプ用メネジ7の軸心方向へ移動される。これによ
り、上記オネジ10がスムーズにネジ係合される。
【0034】上記の各実施例は次のように変更可能であ
る。回転手段14は、空圧式インパクトレンチに代え
て、油圧パルス式インパクトレンチ・電動式インパクト
レンチ・空圧モータ・油圧モータ・電動機などであって
もよい。昇降手段20は、単動バネ復帰式のものに代え
て、複動式であってもよい。前記ハウジング3を省略す
ることが可能であり、この場合、クランプ装置の構成部
材は、ベース1に直接に取り付けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のクランプ装置の縦断面図である。
【図2】上記の図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】第2実施例のクランプ装置の縦断面図である。
【図4】上記の図3のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】第3実施例のクランプ装置の縦断面図である。
【図6】上記の図5のVI−VI線矢視断面図である。
【符号の説明】
1…ベース、2…貫通孔、3…ハウジング、6…被固定
物(金型)、7…クランプ用メネジ、9…クランプロッ
ド、10…オネジ、11…押圧部、12…被回転部、1
4…回転手段(インパクトレンチ)、20…昇降手段、2
8,61…弾性部材、C…調心隙間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース(1)に貫通孔(2)を形成して、そ
    の貫通孔(2)の一端側に被固定物(6)のクランプ用メネ
    ジ(7)を対面させ、 上記の貫通孔(2)に調心隙間(C)をあけてクランプロッ
    ド(9)を挿入し、 そのクランプロッド(9)に、上記のクランプ用メネジ
    (7)に係合されるオネジ(10)と、上記の貫通孔(2)の他
    端側から上記のベース(1)を押圧する押圧部(11)と、上
    記ベース(1)に支持した回転手段(14)によって回転され
    る被回転部(12)とを設け、 上記の被固定物(6)に対して上記のクランプロッド(9)
    を昇降させる昇降手段(20)を上記ベース(1)に支持して
    構成した、ことを特徴とするネジ係合式クランプ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のクランプ装置において、 前記のベース(1)の他端側にクランプ用ハウジング(3)
    を取り付け、そのハウジング(3)に前記の回転手段(14)
    を前記クランプロッド(9)とほぼ同軸上に支持し、 上記ベース(1)と上記ハウジング(3)との間と、同上ハ
    ウジング(3)と上記の回転手段(14)との間との、少なく
    とも一方に、弾性部材(28,61)を設けたもの。
JP21900193A 1993-08-10 1993-08-10 ネジ係合式クランプ装置 Pending JPH0751963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900193A JPH0751963A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ネジ係合式クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900193A JPH0751963A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ネジ係合式クランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751963A true JPH0751963A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16728714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21900193A Pending JPH0751963A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ネジ係合式クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285926A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Kyoei Seiko:Kk クランプ装置及び歯車減速装置並びに回転駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285926A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Kyoei Seiko:Kk クランプ装置及び歯車減速装置並びに回転駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078713B1 (en) Clamping apparatus with datum function
US6641127B2 (en) Clamping apparatus
JPH11129136A (ja) クランプ装置
US5836573A (en) Clamping device
JPH0741357B2 (ja) 自己リベッティング・ファスナー・アセンブリー及び自己リベッティング・ファスナーのパネルへの取付方法
KR102175508B1 (ko) 클램프 장치
US10316870B2 (en) Hydraulic cylinder and clamp device
US20120098180A1 (en) Clamp device
KR20140022076A (ko) 배력기구 부착 실린더 장치
US6101888A (en) Transmission device
WO2005009676A1 (ja) クランプ装置
JPH0740165A (ja) ネジ係合式クランプ装置
US6619646B2 (en) Clamping apparatus
JPH0751963A (ja) ネジ係合式クランプ装置
JP4188610B2 (ja) 位置決め装置
US20150083981A1 (en) Concentric slave cylinder removal tool
CN111675129B (zh) 电动螺旋跟随千斤顶及其控制方法
JPH0740167A (ja) ネジ係合式クランプ装置
JPH0768439A (ja) ネジ係合式クランプ装置
JPH0740166A (ja) ネジ係合式クランプ装置
CN219617597U (zh) 一种密封圈安装工装
JPH04348825A (ja) 位置決めピン挿入装置
CN220073983U (zh) 一种手锁自动定心夹具
JPH11245130A (ja) クランプ装置
JPH11247959A (ja) 伝動装置