JPH0751800Y2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH0751800Y2
JPH0751800Y2 JP1988122049U JP12204988U JPH0751800Y2 JP H0751800 Y2 JPH0751800 Y2 JP H0751800Y2 JP 1988122049 U JP1988122049 U JP 1988122049U JP 12204988 U JP12204988 U JP 12204988U JP H0751800 Y2 JPH0751800 Y2 JP H0751800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
resin
conversion chip
chip
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988122049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242448U (ja
Inventor
哲也 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1988122049U priority Critical patent/JPH0751800Y2/ja
Publication of JPH0242448U publication Critical patent/JPH0242448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751800Y2 publication Critical patent/JPH0751800Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案は、ホトダイオードや発光ダイオード等の光電
変換素子に関する。
(ロ)従来の技術 光電変換素子には、発光ダイオードなどの発光素子、及
びホトトランジスタ、ホトダイオード等の受光素子が含
まれている。従来の光電変換素子、例えばホトダイオー
ドは、第4図に示すものが知られている。16は、金属製
のケースで、その内部にホトダイオードチップ14が収納
されている。金属製ケース16の開口部16aには、レンズ1
7が取付けられており、外部よりの光はこのレンズに集
光されて、チップ14に入射する。チップ14の受光信号
は、リード12、13によりケース外部に導き出される。
(ハ)考案が解決しようとする課題 上記従来の光電変換素子では、レンズを使用するため
に、レンズの集点距離の分、レンズとチップとを離す必
要があり、パッケージが大型化してしまう問題点があっ
た。
この考案は、上記に鑑みなされたもので、パッケージの
小型化を図れる光電変換素子の提供を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用 この考案の光電変換素子の構成を、一実施例に対応する
第1図及び第2図を用いて説明すると、光電変換チップ
4と、この光電変換チップ4に導通するリード2・3
と、前記光電変換チップ4及び前記リード先端部2a・3a
をモールドし、前記光電変換チップ背面4b側を入射面6a
とすると共に光電変換チップ背面4b側に露出する第1の
樹脂6と、この第1の樹脂6の屈折率n1より小さき屈折
率n2(<n1)を有し、前記第1の樹脂6の光電変換チッ
プ背面4b側以外をモールドする第2の樹脂7とを備え、
この第1の樹脂6と第2の樹脂7との境界面8を、前記
光電変換チップ正面4aに対向する凹面としてなるもので
ある。
この考案の光電変換素子では、入射面6aより入射した光
lは、第1の樹脂6内を進行して境界面8に到達する。
境界面8では、第2の樹脂7の屈折率n2が、第1の樹脂
6の屈折率n1よりも小さいから、光が全反射して、光電
変換チップ正面4aに集中する。よって、この考案の光電
変換素子は、レンズを用いることなく、入射光を光電変
換チップに集光させることができ、その小型化を図るこ
とが可能となる。
(ホ)実施例 この考案の一実施例を、第1図乃至第3図に基づいて以
下に説明する。
この実施例は、本考案をホトダイオードに適用したもの
であり、第1図は、実施例ホトダイオード1の横断面
図、第2図及び第3図は、それぞれ同ホトダイオード1
の正面及び外観斜視図である。
リード2の先端部2aには、ホトダイオードチップ(光電
変換チップ、以下単にチップという)4がダイボンディ
ングされる。また、チップ4は、リード3の先端部3aと
ワイヤ5によりボンディングされる。
チップ4及びリード先端部2a、3aは、第1の樹脂6でモ
ールドされ、さらに第2の樹脂7でモールドされてい
る。第1の樹脂6の屈折率n1は、第2の樹脂7の屈折率
n2より大きくされており、チップ4の背面4b側が入射面
6aとされている。また、第2の樹脂7は、入射面6aを除
いて第1の樹脂6をモールドしており、第1の樹脂6と
第2の樹脂7との境界面8は、チップ4の正面4aに向か
う凹面とされている。
この実施例ホトダイオード1では、第1図に示すよう
に、入射面6aより入射した光lは、第1の樹脂6内を進
行し、境界面8に至る。屈折率n1は屈折率n2よりも大き
いから(n1>n2)光lは、境界面8で全反射して、チッ
プ正面4aに集光される。このように、境界面8で全反射
して集光されるから、ホトダイオード1の感度も向上さ
せることもできる。
なお、上記実施例では、ホトダイオードについて説明し
たが、この考案はホトトランジスタや発光ダイオード等
の各種光電変換素子に広く適用可能なものである。
(ヘ)考案の効果 以上説明したように、この考案の光電変換素子は、光電
変換チップと、この光電変換チップに導通するリード
と、前記光電変換チップ及び前記リード先端部とをモー
ルドし、前記光電変換チップ背面側を入射面とすると共
に光電変換チップ背面側に露出する第1の樹脂と、この
第1の樹脂の屈折率より小さい屈折率を有し、前記第1
の樹脂の光電変換チップ背面側以外をモールドする第2
の樹脂とを備え、この第1の樹脂と第2の樹脂との境界
面を、前記光電変換チップ正面に対向する凹面としたも
のであるから、パッケージを小型化できる利点を有して
いる。また、境界面で光を全反射して集光することによ
り、光感度を向上できる利点をも有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例に係るホトダイオードの
横断面図、第2図は、同ホトダイオードの正面図、第3
図は、同ホトダイオードの外観斜視図、第4図は、従来
のホトダイオードの中央縦断面図である。 2・3:リード、4:ホトダイオードチップ、6:第1の樹
脂、6a:入射面、7:第2の樹脂、8:境界面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換チップと、この光電変換チップに
    導通するリードと、前記光電変換チップ及び前記リード
    先端部とをモールドし、前記光電変換チップ背面側を入
    射面とすると共に光電変換チップ背面側に露出する第1
    の樹脂と、この第1の樹脂の屈折率より小さい屈折率を
    有し、前記第1の樹脂の光電変換チップ背面側以外をモ
    ールドする第2の樹脂とを備え、この第1の樹脂と第2
    の樹脂との境界面を、前記光電変換チップ正面に対向す
    る凹面とした光電変換素子。
JP1988122049U 1988-09-17 1988-09-17 光電変換素子 Expired - Lifetime JPH0751800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988122049U JPH0751800Y2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988122049U JPH0751800Y2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242448U JPH0242448U (ja) 1990-03-23
JPH0751800Y2 true JPH0751800Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31369614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988122049U Expired - Lifetime JPH0751800Y2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751800Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158681A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar cell both sides of which are illuminated
JPS6079756U (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 三洋電機株式会社 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242448U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175783A (en) Optical molded device including two lenses and active element integrally
US4933729A (en) Photointerrupter
JPH0751800Y2 (ja) 光電変換素子
JP2556821Y2 (ja) 発光装置
JPS6338272A (ja) 光半導体装置
JPS63104486A (ja) 反射型光センサ−
JPH0729651Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPH06838Y2 (ja) 光結合素子
JPS62132377A (ja) フオトマイクロセンサ
JPH06112534A (ja) 発光ダイオード
JP2618003B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS63240082A (ja) ホトインタラプタ
JPH0432547U (ja)
JP2513428B2 (ja) フォトカプラ
JPH0747879Y2 (ja) 光結合装置
JPH0313806Y2 (ja)
JPS5937648U (ja) 反射型の光学センサ−装置
JPH0745968Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPS6418766U (ja)
JPH0438068U (ja)
JPH09312413A (ja) ホトインタラプタおよびその製法
JPS59142667U (ja) 光感知器
JPH01171252A (ja) 樹脂モールド形受光用半導体装置
JPS5869965U (ja) 光結合素子
JPS6367270U (ja)