JPH07508656A - アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的rna二次構造へのハイブリダイゼーションによるシュード−ハーフ−ノットrnaの形成 - Google Patents

アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的rna二次構造へのハイブリダイゼーションによるシュード−ハーフ−ノットrnaの形成

Info

Publication number
JPH07508656A
JPH07508656A JP6504517A JP50451794A JPH07508656A JP H07508656 A JPH07508656 A JP H07508656A JP 6504517 A JP6504517 A JP 6504517A JP 50451794 A JP50451794 A JP 50451794A JP H07508656 A JPH07508656 A JP H07508656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
oligonucleotide
rna
loop
loop structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6504517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113280B2 (ja
Inventor
エッカー,デヴィッド
Original Assignee
アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド filed Critical アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
Publication of JPH07508656A publication Critical patent/JPH07508656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113280B2 publication Critical patent/JP3113280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • C12N15/1132Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses against retroviridae, e.g. HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • C12N2310/3521Methyl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的RNA二次構造へのハイブリダイーゼー ションによるシュードーハーフノットRNAの形成発明の分野 本発明はRNA活性を調節するための組成物及び方法に関する。オリゴヌクレオ チドは、新規な方法に従ってRNAとハイブリダイズし、RNA活性の調節に影 響する。 発明の背景 RNAの機能を特異的に阻害するためにアンチセンスオリゴヌクレオチドあるい はりボザイムをデザインする多くの研究者は、ハイプリダイゼーシコンを容易に するために、強固な二次構造をとっている領域を標的とすることは避けるのが一 般的である(E,wickstrom.f.S.Simonet,K.Medl ock.I.Ruiz−Rabies,Biophys.i, 49. 15(1986))。しかしながら、二次構造をとったRNAは一般に 塩基対の形成に利用できる一重鎖の部分を有している。こうした領域を標的とす ることは、熱力学的、動力学的、あるいは機能的に利点があるかも知れない。例 えば、E.Coliにおける天然のアンチセンス認識システムには、ハイブリダ イゼーション速度の速い2個の高次構造を有するヘアピンループの2分子間相互 作用が関わっている(Y.Eguchi,T.Itoh,J.Tomizawa ,Annu.Rev,Biochea+.60.631(1991))。 特異的な調節蛋白質は、例えばHIV TARやRREエレメント(C. Di ngwa11. I. Ernberg, M. J. Gait, et a l, Proc. Natl.Acad. Sci. US^86.@6925 (1989) ;C. Dingvall, I.Ernberg, M. J , Gait, et al, EMBO J. 9. 4145(1990)  ;S. Ro凵C U. Delling, C. −H. Chen. C .^. Rosen. N. Sonenberg. Genes Dev.  4. 1365(1990) ;C. A. R盾唐■氏C G. N. Pa vlakis, AIDS 4, 499(1990) ;K. M, lee ks, C. Ampe, S, C, Schutz. T.A. Stei 狽噤C D. II. Crothers, Science 249, 12 81(1990)) 、哺乳動物細胞における鉄応答性エレメント(J, L.  Casey,麗, 1. Hentze, D. M. Koeller,  et at, Science 240, 924(1988)) 、R P7 ファージのコ ート蛋白質(G. f, fitherell, )l.−N.Wu, O.  C, Uhlenbeck, Biochemistry Q9. 11051 (19 90))のように、しばしば二次構造をとったRNA領域を認識する。 RNAウィルスは、二次構造をとったRNA領域に結合することによってウィル スのゲノムのみを特異的に包み込むカプシド蛋白質を有している(M、 Jun ker−Niepmann、 R,Bartenschlager、 H,5c haller、 EMBOJ、9.3389(1990))、これらの■■ を標的とすることにより、生物学的な特異性を高めることができる。細胞には、 アンチセンス化合物が密接にあるいは正確に相補的な多くの非標的RNA配列が あるであろう。リボザイムは標的RNAに結合してこれを切断するが、他のアン チセンス分子は標的を切断せず、標的部位において生体分子と効果的に競合しな い場合には意味のある生物学的効果を引き起こさないかもしれない。今のところ 、近付きやすい標的部位を決定する信頼のおける方法は得られていない。 二次構造をとったRNAに結合することに潜在的な有効性があるとの観点から、 二次構造を有する領域に結合する組成物及び方法が望まれていた。 発明の目的 本発明の目的は、RNA活性を調節するための組成物、及びそれらの設計と製造 のための方法を提供することである。 さらにはRNA活性を調節するための方法を提供することである。 これらの目的及び征の目的は、本発明の萌細書及び請求の範囲の記載から、この 分野の通常の技術を有する者には明らかになるであろう。 発明の要約 RNA活性を調節するための組成物及び方法を提供する。オリゴヌクレオチドを 特定のRNAの二次構造とハイブリダイズさせて、オリゴヌクレオチドの結合後 はもはやRNAが調節蛋白質によって認識されないようにする。オリゴヌクレオ チド及びRNA構造は、標的の構造、複合体の安定性、及び熱力学的な分析によ って選択し、機能的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの設計及び最適化をする 。オリゴヌクレオチドを、ヘアピンループのようなRNA二次構造の3°あるい は5°側にハイブリダイズすることにより、いくつかの対のないヌクレオチドが でき、ヘアピンの元のステムに戻る。オリゴヌクレオチドは7−25個の塩基数 のものが好ましい。ヌクレオシドユニットの2′−デオキシフラノシル部の少な くとも1個が修飾されているオリゴヌクレオチドが好ましい。主鎖が修飾された オリゴヌクレオチドもまた好ましい。 図面の説明 図IAはシュード−ハーフ−ノット(pseudo−half−knot)の構 造を示している。 図に示すように、ヘアピン構造のループの5゛または3′側のいずれかに結合す ることができ、いくつかの対のないヌクレオチドができ、ヘアピンの元のステム に戻る。5′または3°側のどちらを選ぶかによって、三次構造の異なるものが できる。シュードノット(pseudoknot)の慣習的な命名法は、ステム 及びループに5°から3°に向かって構造中に現れる順に番号をつけるものであ る。ループ1(Ll)はステム2(S2)と交差し、ルーフ2 (L2”) l tスyム1 (S 1)と交差することに留意せよ。二次元で描くと明らかでは ないが、LlとL2は位相学的に異なる。すなわち、LlはRNAの主溝(ma jor groove)と交差するのに対し、L2は小溝(minor gro ove)と交差する。図IAはオリゴヌクレオチドのRNAヘアピンの3°側( 上図)または5′側(下図)への結合によって、2個の重層したステムと、主溝 (上図)または小溝(下図)と交差する1本のループを有する、シュードノット の異なる半分と位相学的に類似の構造が作られることを描いている。図IB及び ICはLlの、ID及びIEはL2のシュード−ハーフ−ノット及び同様に向き を揃えたシュードノットのLlのリボン状図を糸す。 図2Aは1個のヌクレオチドがらせん構造に最小の影響を与えるだけでA型らせ んの主溝をまたぐことができることを示している。標的となるループの大きさが 増すにつれて、ループ1とループ2とのループ長の差は小さくなる。図2Bに示 すように、ループ長が長くなるにつれて、通常これに続(主溝によって制限され るループ1が、図20に示すように主溝からはみ出し、らせんの外側のより短い 経路をとる可能性がある。図2Aは8塩基のヘアピンループを標的とした7量体 のオリゴヌクレオチドにより形成された1塩基のシュード−ハーフ−ノットルー プ(ループ1)を示し、図2Bは17塩基のループを標的とした12量体のオリ ゴヌクレオチドにより形成された(ループ1)を示す。図20は23塩基のルー プを標的とした17量体のオリゴヌクレオチドにより幾何的にはみ出した部分を 作った(ループ1)を示す。 図3はシュード−ハーフ−ノットの形になったTARRNAにおミオる核酸分解 酵素感受性を有する部位を示している。1100pのTARを1100nのルー プ1(12量体のオリゴヌクレオチド)、1100nのループ2(12量体のオ リゴヌクレオチド)、1mMの”不規則”オリゴヌクレオチド(ATWA)と、 またはオリゴヌクレオチドなしで、50mMNaCL 5mMMgCL、10m MTris、pH7,4中で37℃で30分間ハイブリダイズさせた後、核酸分 解酵素と共にインキュベートした。RNA5eT1及びAはそれぞれ一重鎖のG 及びピリミジン部分を切断し、RNA5eV1は2重鎖の領域を切断する。AT WA複合体についてはT1による切断のみを示す。 図4はゲル移動度シフトアッセイの結果を示している。シュード−ハーフ−ノッ トオリゴヌクレオチドによるHIV tatペプチドの結合阻害が示されている 。 図5は二次構造を有するRNAとのシュード−ハーフ−ノット形成のエネルギー 論を説明する熱力学的サイクルを示す。RNAフォールディング規則を使って、 標的ヘアピンの二次構造を破壊するための自由エネルギー、ΔG″Iを評価した 。 TARエレメントの3塩基のバルジが構造を不安定化し、TARステムの最初の 4塩基の対合を破壊して17塩基のループを形成し、その結果5 、 2 kc al/molという最も低い熱力学的消費で結合できる最大数の塩基を作り出す 。RNAフォールディング規則はまた、標的への結合の前にオリゴヌクレオチド をほどくのに必要な自由エネルギー、△G6 、を評価するためにも使用した。 ΔG63はほどかれたオリゴヌクレオチドの束縛されたヘアピンループへの結合 に関する。3つの成分がΔG o 、に寄与する。すなわち、ヘテロ2本鎖によ って形成される新しい塩基対、Δ60□e11+へテロ2本鎖のステムと標的の ステムとの間の重層、ΔG’+lagk;そして新しいンユードノットルーブと 元のRNAヘアピンループとのループペナルティ−の差、△△G’+。。、であ る。Ko値はゲルシフト分析によって実験的に測定され、実験間で5%以下で再 現可能である。 図6は、シュード−ハーフ−ノットオリゴヌクレオチド上の適当な切断部をつな ぐことによってTARが切断され得ることを示している。 図7はシュード−ハーフ−ノットを形成するオリゴヌクレオチドによるHIV遺 伝子の発現の阻害を示している。遺伝子発現の阻害は、リポータ−遺伝子として アルカリ性脱リン酸化酵素の代わりにルシフェラーゼを用いた以外はVicke rsらの方法(Nuc Ac1ds Res 19(12):3359−336 8(1991))で測定した。実験で用いたオリゴヌクレオチドは、表2に示す ように2°−〇−メチルの17量体であつた。 細胞を、オリゴヌクレオチドで3時間前処理し、プラスミドでトランスフェクト してから所定の濃度で後処理した。対照のオリゴヌクレオチドはLl−12に合 わせた組成及び長さであるが、ランダムな配列のものとした。 最近、治療の目的のために、RNAを特異的に標的とすることを目指す多くの努 力がなされている。mRNAの標的配列が与えられると、アンチセンスまたはり ボザイムの標的となる相補的な領域を選択できる。しかしながら、標的として効 果的な領域を決定することはより複雑であり、現時点において、与えられたメツ セージ上の近付き得る標的部位を決定する信頼性のある方法は得られていない。 アル意味で、全てのmRNAは高次構造をとっている。コンピューターにょるR NAフォールディングプログラムは、いかなる長さのRNAに対しても復雑な折 り返しパターンを常に予想するが、どの領域が真に結合のために近付けるかを決 定するためには更なる実験が必要である。例えば、HIVのLTRRNAの3つ の異なる領域を標的とするりボザイムは、RKAの二次構造のため畝対応する短 い合成オリゴリボヌクレオチド基質よりも1.000倍も切断効率が悪いことが 報告されている(0. Be1denreich、 F、 Eckstein、  J、 Biol、 Chew、 267、1904(P992))。 ヘアピンループのような短く、比較的簡単なRNA構造を選択することによって 、結合前後の標的の構造の予想の信頼性がより高まることは良(理解できるであ ろう。一般に、二次構造を有するRNAへの結合は、存在する塩基対のある程度 の破壊及び再配置、そして新しい構造との三次元的相互作用を必要とする。最も 重要な生物学的標的部位は二次構造を有する可能性があることから、理論的及び 実験的な結果に基づき、オリゴヌクレオチドの単位長さあたりの、標的に対する 親和性が最も高くを達成されるための方法が見いだされている。最適化は二次構 造を有する標的の分析から始まる。親和性は標的RNAの塩基対を破壊すること によって失われる。結合の戦略としては、ループ領域、短いステム、バルジ塩基 等の、熱力学的に構造を不安定化させる最も弱いエレメントを利用することによ って、標的構造中で破壊する塩基対の数を最小とするべきである。反対に、構造 を安定化するのに寄与している長い連続したステムを標的にすることは避ける。 ノ\イブリッド複合体における、結合に関与する総数を最大にすることによって 親和性は増大する。これは、オリゴヌクレオチドと標的間の塩基対、再配置され た標的における新しい分子内塩基対、及び構造中のへテロ2本鎖と分子内ステム の間の三次元的相互作用を含む。複合体中のステムの長さを最大にし、ループの 長さを最小にするためには、位相学的な考察が必要である。 最も安定なヘテロ2本鎖は、RNA近傍の熱力学的パラメーターを用いて塩基の 重層を最大にするような配列を標的とすることにより形成されることが見いださ れた。表1に示すように、ΔG’、、、、は、ハイブリダイゼーション全体の主 要な要素である。“線状”RNAと異なり、RNAの二次構造を標的とする場合 、生産的に相補できる塩基対の数は、しばしば制限される。従って、1塩基あた りの親和性が最も高い型のオリゴヌクレオチドが用いられるべきである。2′− 〇−アルキルオリゴヌクレオチドは、高い親和性をもったアナログである。これ らは核酸分解酵素による分解に抵抗性があり、培養細胞の実験において利用する ことができる(S、 M、 Freier、 V、 F、 Lima、 Y、  S、 Sanghvi et al、 、 Gene Regul≠狽奄盾氏@ by Antise nse Nucleic Ac1ds、 1991)。陰性荷電が減少するよう に主鎖を修飾されたオリゴヌクレオチドも、RNAと結合したときに安定な構造 を形成する。オリゴヌクレオチドにおける潜在的な分子内構造も考慮しなければ ならない(Ac0.)。オリゴヌクレオチドは強い内部構造をもっていたり、安 定な2量体をつくってはならない。オリゴマー中の全ての塩基は、標的と対にな るか、三次元的な相互作用を安定化するのにかかわるべきである。対をなさない 塩基は、非標的部位に対する親和性を増加させるため特異性の喪失を引き起こす 。更に、より長いオリゴヌクレオチドは、内部構造をとるポテンシャルがより大 きい。ハイブリダイゼーションは標的RNAの重層されやすい一重鎖領域で始ま り、続いて標的のより強い構造をもった領域へとジッパ−リング(zipper ing) Lなければならない。RNAとの結合の目的が調節蛋白質と競合する ことであれば、オリゴヌクレオチドの結合後、RNAはもはやその調節蛋白質に よって認識されてはならない。 薬剤/標的複合体の構造を知ることは、薬剤設計において重要な利点がある。 本発明において、標的RNAの一重鎖領域はオリゴヌクレオチド薬剤と非常に近 接した位置にある。−重鎖RNA標的を選択的に切断する試薬をオリゴヌクレオ チドの様々な位置につなぎ、切断を達成することができる。このようにして、標 的と相互作用するオリゴヌクレオチドに薬剤部分を結合することができる。 シュード−ハーフ−ノットのRNAへの結合RNA二次構造の最も単純な例は、 二重鎖のステム領域と一重鎖のループからなるヘアピンである。ループ内の対合 していない塩基全てに/’%イブリダイズさせることは、魅力的な標的戦略のよ うに思われる。しかしながら、ステムでの塩基対を維持したままで一重鎖のRN Aヘアピンループの全ての塩基にハイブリダイズさせることは、位相学的に不可 能である。二重鎖/”1イブリツドは比較的堅く、コンホメーションがよりフレ キシブルな一重鎖RNAループと同じような環状経路をたどることができない。 シュードノットは、ヘアピンループ中の対合していない塩基に位相学的に安定な 構造で結合する、自然に見られる方法である。シュードノットは、RNAヘアピ ンのループ領域の一重鎖の塩基がそのヘアピンに近接した塩基と対になり、2番 目のステムとループを形成することにより形成される(C,Y、^、Pleij 、TlB515.143(1990);C,f、Plei j、L、Bosch 、 Methods、Enzy高盾戟A 180゜ 289(1989) ;J、 D、 Puglisi、 J、 R,Wyatt 、 1. Tinoco、 Jr、 、 Accounts@Chew、 Re s、 24.152(1991))。得られる構造は、互いに重層した2個のス テムと2本のループからなる。 図1を参照せよ。 本発明は、自然に生じるシュードノットの結合パターンを模倣するものである。 自然に生じるシュードノットのように、いくつかの対のないヌクレオチドを残し てループの5° または3′側のどちらにも結合し、元のステムに戻ることが可 能である(図1)。5°側に結合するか3゛側に結合するかの2通りによって、 著しく異なる三次構造が生じる。 シュードノットの慣習的な命名法は、ステム及びループに5゛から3′に向かッ テ構造中に現れる順に番号をつけるものである(C,f、 Plei j、 K 、 Rietveld、 L、 Bosch、 Nucleic、Ac1ds、  Res、 13.1717(1985))、図1に示すように、ループ1 ( Ll)はステム2(N2)と交差し、ループ2 (L2)はステム1(SL)と 交差する。 二次元で描くと明らかではないが、LlとL2は位相学的に異なる。すなわち、 LlはRNAの主溝と交差するのに対し、L2は小溝と交差する。このことは、 それぞれのループが与えられた長さのステムと交差するために必要な塩基の数に 著しく影響する。この関係は複雑である。すなわち、らせんの周期数やそれぞれ の溝をまたぐ距離によって変化する。 本発明は、RNA二次構造のループにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを 用いる。本発明において、”オリゴヌクレオチド”の語は、自然に生じる塩基と リン酸ジエステル結合によってつながれたペントフラノシル基からなるポリヌク レオチドを意味する。この語は自然に生じた種、あるいは自然に生じたサブユニ ットまたはこれらに非常によく類似したものから合成した種を指す。”オリゴヌ クレオチド”の語はまた、自然にはない部分を有するが、自然に生じるオリゴヌ クレオチドと同じように機能するものをもいう。このように、オリゴヌクレオチ ドは、異なった糖部分あるいは糖量結合を有していても良い。これらの中で典型 的なものは、当該分野で用いることの知られているホスホロチオエート及び他の 硫黄含有種である。い(つかの好ましい具体例に従って、少なくともオリゴヌク レオチドのホスホジエステル結合のいくつかが、組成物の安定性を高めたり、あ るいは活性を調節しようとするRNAまたはDNAの存在する細胞内領域に組成 物が到達する能力を高めたりするように機能する構造と置換された。このような 置換は、ホスホロチオエート結合、ホスホトリエステル、メチルホスホネート結 合、短鎖のアルキルまたはシクロアルキル構造、短鎖のへテロ原子または複素環 構造を含むことが好ましい。最も好ましいものは、CHI−NU−0−CR2、 CH2−N(CI’13)−0−CH2、CHrO−N(CIls)−CHz、 CHz−N(CHs)−N(CH3)−CHz、及び 0−N(CH5)−C[ IrCgz の構造である(ここでホスホジエステルはo−p−o−c■2である)。モルホ リノ構造もまた好ましい(例えば、米国特許5.034.506号を参照せよ) 。蛋白−核酸(PNA)主鎖等の、他の好ましい具体例としては、オリゴヌクレ オチドのホスホジエステル主鎖がポリアミド主鎖と置き変わったもの、塩基がポ リアミド主鎖のアザ窒素原子に直接あるいは間接的に結合したものがある(P、 E、 N1elsen、 M、 Egholm。 R,Il、 Berg、 O,Buchardt、 5cience 254. 1497(1991)) o他の好ましい具体例に従えば、ホスホジエステル結 合は実質上非イオン及び非キラルな他の構造、あるいはキラルでエナンチオマー 特異性のある構造で置換される。この分野で通常の技術を有する者は、本発明を 実施するために他の結合を選択することができるであろう。 オリゴヌクレオチドはまた少なくともいくつかの修飾された塩基形を含む種をも 含む。すなわち、自然界で通常見られる以外のプリン及びピリミジンを使用して も良い。同様に、本発明の本質的主義が維持されている限り、ヌクレオチドサブ ユニットのペントフラノシル部分を修飾してもよい。こうした修飾の例としては 2°−0−アルキル−及び2゛−ハロゲン−置換ヌクレオチドがある。本発明に 有用な糖の2゛位の修飾の具体例としては、0HSSH1SCH3、FloCN 、 0(CHx)、NU2または0(CH2)、CF3 (ここでnは1から約 10までである):C1からCtaの低級アルキル、置換低級アルキル、アルカ リルまたはアラルキル: C1;Br;CN;CF3;OCF、、0−1S−1 またはN−アルキル;0−1S−1またはN−アルケニル;5OCH3;5OI C■、;ONO,、NO,:N3.NI(、、ヘテロシクロアルキル:ヘテロシ クロアルカリル;アミノアルキルアミノ:ポリアルキルアミノ;置換シリル、R NA切断基:コンジュゲート:リポータ−基:インター力レーター;オリゴヌク レオチドの薬物動態学的な性質を改善するための基;オリゴヌクレオチドの薬効 学的な性質を改善するための基及び同様の性質を有する他の置換基が挙げられる 。ペントフラノシル基の代わりにシクロブチル等の糖模倣物を用いることもでき る。 このようなオリゴヌクレオチドは、天然のオリゴヌクレオチドあるいは天然のも のと類似であるが、天然の構造と1つまたはそれ以上の違いがある合成オリゴヌ クレオチドと機能的に交換できるものとしてよく記載される。これら全てのオリ ゴヌクレオチドは、RNAとハイブリダイズする上で効果的に機能する限り本発 明に用いられる。本発明に従うオリゴヌクレオチドは、好ましくは約5から約5 0の核酸塩基ユニットを含む。約7から25核酸塩基ユニツトを含むオリゴヌク レオチドがより好ましく、約12から25核酸ユニツトを有するものが更に好ま しい。 本発明に従って用いられるオリゴヌクレオチドは、よく知られた固相合成技術で 簡単にかつ日常的に作ることができる。このような合成法のための装置は、^p plied Biosystems(Foster C1ty、CA)を含むい くつかの業者によって販売されている。合成のために他の手段を用いることも可 能であるが、オリゴヌクレオチドの実際の合成はルーチンな技術者の能力の範囲 内である。ホスホロチオエート及びアルキル化された誘導体等の他のオリゴヌク レオチドを製造するために同様の技術を用いることもよく知られている。 アンチセンスオリゴリボヌクレオチドをヘアピン構造のループとハイブリダイズ させる場合、得られる複合体のトポロジーはシュードノットの半分に似ており、 シュード−ハーフ−ノットと命名される。ループの3′側にハイブリダイズする と、シュードノットのステム2と同等の構造が形成され、ループとしてはみ出し たRNAはシュードノットのループ1と同等である(図1、上段)。ループの5 ゛側にハイブリダイズすると、シュード−ハーフ−ノットのステム1が形成され 、ループとしてはみ出したRNAはループ2である(図1、下段)。2分子のシ ュード−ハーフ−ノットは、形成されたループまたはステムの型によって定義す ることができる。我々は、勝手ながらシュード−ハーフ−ノットをループの型に よって定義することを選択した。すなわちループ1 (LL)またはループ2  (L2)シュード−ハーフ−ノットである。 天然のRNAシュードノットと同様に、シュード−ハーフ−ノットのステム及び ループの長さは三次元構造の束縛によって制限されている。A型らせんの主溝及 び小溝をまたぐ距離が異なるため、ループ1がループ2よりずっと短くなること が可能である。1個めヌクレオチドからなるループ1をもつシュードノットが報 告された(D、 S、 McPheeters、 G、 D、 Stormo、  L、 Gold、 J、 Mo1. Biol、 201D517(1988 ))。 分子モデルの研究から、1個のヌクレオチドがらせん構造に最小の影響しか与え ずにA−型らせんの主溝をまたぐことが可能であることが示された(図2A)。 標的のループサイズが大きくなると、ループ1モチーフとループ2モチーフのル ープ長の差が小さくなる。17塩基のループでは、12塩基のオリゴヌクレオチ ドが3゛または5°側のどちらにもハイブリダイズし、らせんの周期性のために 5塩基のループを残すことができることが見いだされた。ループ長が更に太き( なると、ループ1は、通常主溝に沿うように制限されている(図2B)が、主溝 がら”はみ出す“可能性があり、らせんの外側のより短い経路をたどる(図2C )。 シュード−ハーフ−ノット形成によるHIV TARへの結合HIV TARエ レメントは、ウィルスの調節蛋白質tatのレセプターである重要なRNAヘア ピン構造である。tat蛋白質のTAR構造への結合は、ウィルスのライフサイ クルにおいて必須のできごとである。異なる様式のシュード−ハーフ−ノット結 合、及び、既知の調節蛋白質の結合を阻害することが細胞の遺伝子発現に与える 影響を調べる例としてTAR構造を用いた。 理想的には、標的構造の他の場所には最小限の影響のみで調節蛋白質の結合部位 に結合し、破壊することが好ましい。標的構造の塩基対を壊すことは熱力学的に 好ましくない。しかしながら、TARの場合には、ループは6塩基を有するのみ であり、tat蛋白質の結合部位は3塩基のバルジ及び隣接するステム部分を含 む。シュード−ハーフ−ノットTAR結合全体の熱力学は、熱力学的サイクルを 用いて評価することができる(図5)。二次構造を破壊する自由エネルギーは直 接測定できないが、RNAフォールディング規則(3」、 Frei6r、 R ,Kierzek、 J、^、Jaeger、 N、 Sugimoto、 M 、 H,Caruthers、 T、 Ne1lson、 Proc、 Nat l、 AcaпA Sci、 U、 S、^、 83.9373(1986)) を用いて△G61を評価することができる。TARエレメント(図3)はそれぞ れ4.3及び6.0 kcal/molで構造を不安定化する6塩基のループと 3塩基のバルジを含み、これらは9 、 1 kcal/molで構造を安定化 する4塩基対を囲んでいる。もしも4塩基対が破壊されて17塩基のループが形 成されると、結合のために17個の連続したフリーの塩基を有するループを作る ための紛然力学的消費は5 、 2 kcal/aolに過ぎない。このように 、ループとバルジの間の塩基対を破壊することにより、最低の熱力学的消費量で 結合に利用できる最大数の塩基を生み出す。 標的への結合前に熱力学的値(ΔG62)でほどかれなければならないオリゴリ ボヌクレオチドの二次構造もまた考慮されなければならない。この因子は、ステ ムループ標的に結合する場合、特に重要である。ステムループRNAのまわりを 対称的に標的とした相補的なオリゴヌクレオチドはそれ自体ステム−ループを形 成することができる。オリゴリボヌクレオチド及び類似構造のアナログに対して も、△Q62を評価するためにRNAフォールディング規則を用いることができ る。 オリゴヌクレオチドを束縛されたヘアピンループに結合させてシュード−ハーフ −ノットを形成させるために評価すべき最も複雑なパラメーターはΔG″、であ る。3つの成分がΔG″3に寄与する。すなわち、ヘテロ2本鎖によって形成さ れる新しい塩基対のΔG’++es;ヘテロ2本鎖のステムと標的のステムとの 間の重層を示すΔG’1latk;そして新しいシュードノットループと元のR NAヘアピンループとのループペナルティ−の差を示す△△G’ + 6゜、で ある。このように、△Qe、は二次構造を有するRNAに結合する上で好ましく ない熱力学的パラメーターであり、ΔG’*1mgkは典型的なアンチセンス相 互作用で利用できない好ましい寄与であり、△△G’ l e。、はループのサ イズによって好ましい場合と好ましくない場合がある。 これらのパラメーターはループ1、ループ2、及び”不規則” (ATWA)結 合剤(図4)を用いて不自然なTAR塩基のループを標的とした3つのオリゴヌ クレオチド、及びバルジの下のステムの塩基対をさらに3個破壊する2つのオリ ゴヌクレオチドに対して評価された。計算値はゲルシフトによって実験的にめた 親和性と比較し、表1に示す。△G11 、、標的ヘアピンの二次構造を破壊す るための自由エネルギーを評価するためにRNAフォールディング規則を用いた 。構造を不安定化するTARエレメントの3塩基の膨出のために、TARステム の最初の4塩基対が破壊され、その結果17塩基のループを形成し、わずか5.  2kcal/molという最小の熱力学的消費量で、結合できる最大数の塩基 を生み出す。RNAフォールディング規則は△G62、標的への結合前にオリゴ ヌクレオチドをほどくために必要な自由エネルギーを評価するためにも用いられ た。ΔG+1.はほどかれたオリゴヌクレオチドの不自然なヘアピンループへの 結合に関する。3つの成分が△G63に寄与する。すなわち、ヘテロ2本鎖によ って形成される新しい塩基対、△c’++*s’+ヘテロ2本鎖のステムと標的 のステムとの間の重層、ΔG’1litk;そして新しいシュードノットループ と元のRNAヘアピンループとのループペナルティ−の差、△△G01゜。、で ある。Ko値はゲルシフト分析によって実験的にめられ、実験間で5%以下で再 現可能であった。 これらの評価が妥当であることは、RNAフォールディング規則がIMのナトリ ウムイオンから生理的条件まで適用できることによっている。表1に示すように 、予想値と実験値が一致したことから、規則は少なくとも低イオン強度では理に かなっていることが示唆される。ループ1の12量体及びループ2の12量体オ リゴリボヌクレオチドは共に予想値に近い親和性が実験的に測定された。 不規則(ATWA)17量体オリゴヌクレオチドはループ中に結合できる塩基を 多(有しているが、その親和性を測定すると、ループ1またはループ2の12量 体よりも1桁低い値が得られ、このことは”不規則“と結合することは位相学的 に不可能であるという考えと一致する。さらに、不規則17量体オリゴヌクレオ チドは、結合には好ましくない有意な内部構造(Ac02)を有している。しか しながら、もし17量体のオリゴヌクレオチドがシュード−ハーフ−ノット(L L−17及びL2−17)を形成するやり方でTARを標的とすると、結合親和 性は2桁大きくなる。17量体のシュード−ハーフ−ノットオリゴヌクレオチド は12量体よりも大きな親和性でTARへ結合することが計算される。しかしな がら、これはオリゴヌクレオチドと標的との間に形成される塩基対の数が増大す ることに直接起因するものではない。標的に結合する塩基の数を増すことで得ら れる親 ゛相性(ΔG’ll#Jは標的における塩基対の好ましくない破壊(A c0、)によって相殺されるため、より長いことは必ずしも良いことではない。 これが正味増大になるか減少になるかは、どの近隣の塩基対かへテロ2本鎖の1 部になるか、ループ長による△△G’l。。、の違い、長くなることによりより 多くの内部構造がオリゴヌクレオチド中に形成されるか否かに依存する。表1に 示すように、シュード−ハーフ−ノット17量体オリゴヌクレオチドの観察され た結合親和性は12量体より1桁高く、予想された親和性の順序とほぼ一致して いた。 絶対値における不一致は、ループペナルティ−の不確実性及びIMNa’″で計 算した予想値と生理的塩濃度での測定値の違いによるかも知れない。 1塩基対あたりの結合親和性及び形成されるらせんの構造は、シュード−ハーフ −ノット結合戦略において考察すべき重要な点である。近傍のハイブリダイゼー ションパラメーターはRNA−RNAまたはDNA−DNAへテロ2本鎖に対し てのみ利用できる(K、 J、 Breslauer、 R,Frank、 H ,Blocker、 L、 A、 Marky、 ProメA Natl。 ^cad、 Sci、 U、 S、 A、 83.3746(1986))が、 RNA−DNAへテロ2本鎖には利用できない。RNA−RNAヘテロ2本鎖は A−型らせんを形成しくf、 Saenger、 Pr1ncipies of  Nucleic Ac1d Structure(Springer−Ver lag、 New York、 1983)j 、これは 全ての位相学的測定のための構造モデルとして使われた。2° −O−メチルオ リゴヌクレオチドはRNAとほとんど同じハイブリダイゼーション親和性を有し 、RNAに結合したときにA型2重らせん構造を形成し、核酸分解酵素による分 解に抵抗性を有するRNAの近似構造アナログである(B、 S、 5proa t、 A、 I、 Lal1and、 B。 Bei jer、 P、 Neuner、 U、 Ryder、 Nuclei c、 Ac1ds、 Res、 17.3373(WB2)j 、 T A R 結合に おける2゛−〇−メチルオリゴヌクレオチド及びオリゴリボヌクレオチドを比較 したゲルソフト実験は、小さな違いを示したのみであった。後に記載する構造マ ツピング実験においても、2° −0−メチルオリゴヌクレオチドとオリゴリボ ヌクレオチドを区別することはできなかった。 対照的に、DNAオリゴヌクレオチド及びホスホロチオニー1−DNAオリゴヌ クレオチドでは、ループ1及びループ2の12量体オリゴヌクレオチドによる結 合は見られず、ループ1及びループ2の17量体オリゴヌクレオチドと非常に弱 い結合を示した。2’−’O−メチルホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは 、2’ −0−メチルホスホジエステルよりも約10倍低い親和性でTARと結 合した。表2を参照せよ。 オリゴヌクレオチドのTARRNAへの結合におけるKoに対する化学組成及び ループ構造の影響 アンチセンス TAR結合 オリゴヌクレオチド KD (標的部位) 組成物 (nM) Ll−12(28−39) RNA 75DNA >100μM P=S >100μM −Me70 L2−12 (23−34) RNA 60−Me2O ITWA−17(23−39) RNA 500Ll−17(26−42) R NA 25DNA >1oomM −Me18 P=S、 O−Me 200 L2−17 (20−36) RNA 15DNA >100μM 結合は100 mMNac1中で5′末端を標識したTARを用いて行い、ゲル シフトで分析した。TARの標的部位の数字は図3Aに示した。 シュード−ハーフ−ノット構造の同定 5個のハイブリッド複合体の構造について、酵素及びケミカルプローブを用いて 性状解析を行なった。図3に示すンユードーハーフーノスト12量体のオリゴヌ クレオチド及び17量体のオリゴヌクレオチドは、共に予想された構造と一致し た切断パターンを示した。−重鎮に特異的な核酸分解酵素であるRNA5e A 及びRNA5e Tlに感受性のあったTARのループ及びバルジは、シュード −ハーフ−ノットオリゴヌクレオチドの結合によって保護された。元は切断され ない場所であるが新たにシュード−ハーフ−ノットで一重鎖であると予想された 領域に相当する所は感受性が現れた。同様に、TARにおける2重鎖の領域は、 2重鎖に特異的なRNA5e Vlに感受性を有していた。オリゴヌクレオチド 結合後、新たなV1切断パターンは、予想されたシュード−ハーフ−ノット構造 に一致していた。図3に示すように、v1切断パターンによって決定された全て のケースにおいて、バルジの下部のステム領域の完全さは維持されていた。不規 則な17量体のオリゴヌクレオチドの切断パターンもまた、17個の塩基対形成 可能な塩基のうち12個のみが塩基対を形成し、構造からオリゴヌクレオチドの 結合してない断片がぶら下がったシュード−ハーフ−ノット構造と一致していた 。v1切断パターンからは、ステムがバルジの下部で破壊されたという証拠は得 られなかった。不規則17量体はループ1モチーフまたはループ2モチーフを介 しての結合を選択できるが、切断パターンからは、不規則17量体オリゴヌクレ オチドはHIV TARに結合してループ1及びループ2シュード−ハーフ−ノ ットの混合集団を形成することが示唆される。これは、12量体のループ1及び ループ2のオリゴヌクレオチドがTARに対してほとんど同じ親和性を有すると いう観察と17量体のンユードーハーフーノットのループ1の構造を、オルトフ ェナントロリン(OP)を結合したオリゴヌクレオチドにより得られる切断パタ ーンによって更に性状解析した。OP−オリゴヌクレオチドは、銅と還元剤の存 在下、OPの近くでRNAを切断することが示されている(D、 S、 Sig man、^cc、 Cheap、 Res、 19.180(1986))。O PはLl−17量体のオリゴヌクレオチドの5′末端のリボースの5′の位置に チオールリンカ−を用いてつながっていた(C,B、 Chen、 D、 S、  Sigman、J、Am、Chem、Soc、110.6570(1992) ) (図6)。ゲルシフト分析では0P−LL−17量体とつながっていないL L−17量体の結合親和性の違いは観察されず、酵素マツピングパターンで変化 が観察されないことから、OPの結合はLl−17シユードーハーフーノツト構 造に影響を与えないことが示唆された。 LL−17量体シュードーハーフーノット構造の分子モデルでは、OPはLL− 17量体シュード−ハーフ−ノットの3重鎖が交差する所で主溝中に置かれる。 OP切断を開始する還元剤の添加によって、HIV TARではC−19とU− 42で主に2つの切断が観察される。 Ll−1フループが構造の頂点に戻るには、実験的に区別することが難しい2つ の可能な経路がある。1つは図2Bに示すように主溝をたどる経路である。これ はより短いシュードノットループ1にとっては位相学的に可能な唯一の経路であ る。他の経路は図20に示すようにらせんから”はみ出した”ものである。分子 モデルによると、17塩基のステムとらせんの周期性から二重らせんの同じ面に 連結部位が生じるため、はみ出し経路の方が短いことが示される(図2C)。 主溝の中よりもらせんの外側の方が好ましくないリン酸の混雑が少ないことから も、はみ出し経路であるように思われる。実験の結果より、主溝中につながった OP部はLl−17複合体の結合親和性や構造に影響しないことが示された。さ らに、RNA5e Tlは、ループが主溝の内側にあれば切断されなかったであ ろうLl−17複合体のG−21を強く切断した。 シュード−ハーフ−ノットモチーフのRNAに結合する大きな利点は、標的RN Aの一重鎖ループ領域に反応性部位を直接作用させられることである。OPの例 に示すように、切断試薬は特に有効である。 光学的融解 シュード−ハーフ−ノット構造を調べるもう1つの方法は光学的融解である。T ARRNAについて温度に対する吸収を測定すると、70℃で強い熱吸収を示す 相転移が示され、(らせんの)巻いたモデルとほどけたモデルの2つの状態であ ることが示唆された。対照的に、LL−17及びL2−17シユードーハーフー ノツト構造は70℃と82℃の2つの転移を示した。相補的な二次構造を有しな いRNAに対するLl−17及びL2−17オリゴヌクレオチドの光学的融解で は、約80℃で転移が示された。光学的融解のデータは、まずTARの低級ステ ム構造が分子内でほどけ、次にオリゴヌクレオチドの高温による解離が生じると いう、高度に構造化した複合体の化学的及び酵素的切断モデルと一致する。3つ の構造全てに70℃の融解転移があることがら、シュード−ハーフ−ノットは低 級ステムを共同的に安定化することに寄与しないことが示唆される。 tatペプチド結合の破壊 シュード−ハーフ−ノットの形成は、tat蛋白質によって特異的に認識される 領域のTARの天然の構造を破壊する。TAR結合ドメインを含有するtatの ペプチドフラグメントは、TARのバルジに2番目及び3番目の結合部位よりも 約5倍大きな親和性で特異的に結合することが示された(K、 M、 1eek s、 C,Ampe、 S、 C。 5chultz、 T、^5teitz、 D、 M、 Crothers、  5cience 249.1281(1990)) o 2T個のアミノ 酸からなるtat断片(tat蛋白質配列の48−72番、tat25)は、T ARエレメントに1:1の量比で結合すると、RNAase Aによる酵素的切 断からバルジを特異的に保護した。非変性系アクリルアミドゲルにおいて、ta t25とTARの1:1の複合体は、競合しないTAR及びシュード−ハーフ− ノットに結合したTARのいずれとも異なる位置に移動した。 オリゴヌクレオチドがTARに対してtat25と競合できるがどうが決定する ために、予め結合させたtat25とTARの1=1の複合体をループ1を形  。 成する12量体のオリゴヌクレオチド500nMとインキュベートした。ゲルシ フト実験から、オリゴヌクレオチドはTARに対してtatペプチドと完全に置 き変わり(図4、第4列)、シュード−ハーフ−ノットを形成することが示され た。 ペプチドをより高濃度にすると、予想通り第二の結合(非バルジ)が生じ、シュ ード−ハーフ−ノット複合体はゲルのより高い位置にシフトした(図4、第6列 )。 アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはtat25の添加順序は、最初の30分 間のインキュベーション後に形成される複合体の性質及び濃度依存性に影響しな かった。同様の結果がループ2を形成する12量体で得られた。ランダムな構造 の対照のオリゴマーは、tat25またはアンチセンス化合物にょるTARの滴 定に効果がなかった。 これらの結果から、LL−12及びL2−12がTARのtat結合部位に結合 してこれを破壊すること、及び、オリゴヌクレオチドはおそらくは最初にループ 位置でハイブリダイゼーションをした後、分枝点移動をしてバルジ構造を破壊し 、ペプチドと置き変わることにより、予め形成されたtat25−TARの1= 1の複合体に結合することができることが更に確認される。 細胞培養中におけるTAR/lat トランスアクティベーションの阻害HIV  TAR/lat トランスアクティベーションにおける分子レベルのできごと は、容易に定量できるリポータ−遺伝子に融合させたHIVの長末端反復(L7 rR)を含有するプラスミドと、tat蛋白質を細胞中で発現させるプラスミド とをコトランスフエクトすることにより広く研究されている(C,Dingva ll。 1、 Ernberg、 M、 J、 Ga1t、 et al、 EMBOJ 、 9.4145(1990) ;S、 Ray、 II)A Delling 、 C,−■、Chen、 C。 A、 Rosen、 N、 Sonenberg、 Genes Dev、 4 .1365(1990) ;C,^、 Rosen、 G、@N、 Pavla kis、 AIDS 4゜499(1990);M、−C,Hsu、A、 D、 5chutt、M、Ho1iy、et al、5cience 254.179 9(1X91))、後 者のプラスミドから生産されるtat蛋白質は、TARエレメントに結合し、リ ポータ−を測定することにより定量して、HIV LTRからの遺伝子発現を1 00倍以上増強させるだろう。我々はHIV LTRルシフェラーゼプラスミド を作成し、ンユードーハーフーノットオリゴヌクレオチドが細胞中におけるTA R/lat トランスアクティベーンヨンを特異的に阻害することができるかど うか調べるためにコトランスフエクトする方法を用いた。 2° −〇−メチル Ll−17量体及びL2−17量体オリゴヌクレオチドを プラスミドと共に細胞中にコトランスフエクトすると、双方とも配列に依存して トランスアクティベーションを阻害した(図7)。 治療または予防の目的で、本発明に従ってオリゴヌクレオチドを投与する。オリ ゴヌクレオチドはオリゴヌクレオチドの他に担体、シックナー、希釈剤、緩衝剤 、防腐剤、界面活性剤等を含有する医薬組成物として処方することができる。 医薬組成物はまた殺菌剤、消炎剤、麻酔薬等の1種またはそれ以上の活性成分を オリゴヌクレオチドに加えて含有しても良い。 医薬組成物は、局所的治療が望まれているか、全身的治療かによって、あるいは 治療すべき場所によって様々な方法で投与できる。投与は、局所的(目、膣、ま たは筋肉注射を行なってもよい。 局所的投与のための処方としては、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、球薬、 生薬、噴霧剤、液剤、散剤が含まれる。一般的な薬用担体としては、液状、粉状 、油状のベース、シックナー等が必須あるいは望まれる。コートされたコンドー ムもまた用いられる。 経口的投与のための組成物としては、散剤、顆粒剤、懸濁剤、水性または非−水 性の溶媒による溶液、カプセル剤、香粉、錠剤が含まれる。シックナー、香料、 希釈剤、乳化剤、分散助剤または結合剤も望ましい。 非経口的投与のための処方としては、緩衝剤、希釈剤他の適当な添加剤をも含有 する無菌の水溶液が含まれる。 投与は、治療すべき状態の重さ及び反応性に依存するが、数日から数カ月続く治 療期間の間または、治癒または疾患の縮小が達せられるまで、通常1日に1回ま たは数回であろう。通常の技術を有する者であれば、最適の投与量、投与方法及 び反復速度を容易に決定できる。 次の実施例は本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。 オリゴヌクレオチドがTARに対してtat25と競合することができるか否か を決定するために、32Pで標識したTARをtat25及び/またはLl−1 2オリゴヌクレオチドとインキュベートした。tat25:TARが1=1の複 合体が優位を占めるペプチド濃度では、オリゴヌクレオチドが完全にtatペプ チドに置きかわる(図4、第4列)。ペプチド濃度が高濃度になると、第二の( 非バルジ)部位の結合が生じ、シュード−ハーフ−ノット複合体はオリゴヌクレ オチドがついたままの状態でゲルの高い位置にシフトした(図4、第6列)。L 2−12量体でも同一の結果が得られ、これは添加順序にょらながった。 使用したN−7セチル化tat25はUC3F Biotechnology  Re5ource Core facilityより得た。ゲル移動度シフトア ッセイは10mMtris−HCI pH7,5,70mMNaC1,0,2m 〜I EDTA、5%(V/V)グリセロール、500nM BSA、4Qng  pdIdCを含有する10μ+の反応液中に、5°−P32−TARRNA及 びTat25を500nMS0.02量M、12.5nMの濃度でそれぞれ添加 して行った。それぞれの混合物は4℃で30分間インキュベートし、15%の非 変性系PAGEの上に直接のせた。結果は図4に示す。
【配列表】
配列番号=1 配列の長さ=57塩基 配列の型:核酸 鎖の数ニー重鎖 トポロジー二直線状 アンチセンス: 配列: 配列番号:2 配列の長さ二66塩基 配列の型:核酸 鎖の数ニー重鎖 トポロジー:直線状 アンチセンス: 配列: 配列番号=3 配列の長さ=59塩基 配列の型:核酸 鎖の数ニー重鎖 トポロジー二直線状 アンチセンス: 配列: GGGUCUCUCU GGUUAGACCA GAUCUGAGCCUGGG AGCllCU CUGGCUAACU 50AGGGAACCC59 配列番号=4 配列の長さ=17塩基 配列の型:核酸 鎖の数ニー重鎖 トポロジー、直線状 アンチセンス: 配列: ^GACUCGGACCCUCGAG 17配列番号=5 配列の長さ:12塩基 配列の型:核酸 鎖の数ニー重鎖 トポロジー:直線状 アンチセンス。 配列: GAGCUCCCAG GC12 配列番号二6 配列の長さ:12塩基 配列の型:核酸 鎖の数ニー重鎖 トポロジー:直線状 アンチセンス: 配列: ^GACUCGGACCG 12 −f々、2A −Eig、2B し6勺、2CFIG、 4 (束縛) (束縛) C−C 革繞補正書c方式) フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号Cl2N 15109 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、PR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。 TD、 TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,BY、 CA。 CZ、FI、HU、JP、KP、KR,KZ、LK、MG、MN、MW、No、 NZ、PL、RO,RU、SD、SK、UA、VN I

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1個のステムーループ構造を有する選択されたRNAとハイブリ ダイズしうるオリゴヌクレオチドを製造する方法であって、a.該ステムールー プ構造と相補的なオリゴヌクレオチドを選択する;b.選択されたオリゴヌクレ オチドが該ステムーループ構造とシュードーハーフーノットを形成する能力を決 定する;及びc.選択されたオリゴヌクレオチドが該ステムーループ構造とシュ ードーハーフーノットを形成することができると決定された場合に、選択された オリゴヌクレオチドを合成する; ことを含む方法。
  2. 2.ステムーループ構造がHIVTARエレメントまたはrev応答性エレメン トである請求項1の方法。
  3. 3.該合成オリゴヌクレオチドが、その5′末端、3′末端、糖の2′位、リン 酸または複素環に反応性部分を連結している請求項1の方法。
  4. 4.該ステムーループ構造に相補的な複数のオリゴヌクレオチドが選択され、該 複数のそれぞれについて該ステムーループ構造とシュードーハーフーノットを形 成する能力を決定し、そして、オリゴヌクレオチドが該シュードーハーフーノッ ト構造を形成する最大の能力を有するように合成される請求項1の方法。
  5. 5.少なくとも1個のステムーループ構造を有する選択されたRNAとハイブリ ダイズしうるオリゴヌクレオチドを製造する方法であって、a.該ステムールー プ構造と相補的であり、選択されたRNAとシュードーハーフーノットを形成し うると予想されるオリゴヌクレオチド配列を選択する;及び b.該配列を有するオリゴヌクレオチドを合成する;ことを含む方法。
  6. 6.少なくとも1個のステムーループ構造を有する選択されたRNAの発現を調 節する方法であって、 a.該ステムーループ構造と相補的なオリゴヌクレオチドを選択する;b.選択 されたオリゴヌクレオチドが該ステムーループ構造とシュードーハーフーノット を形成する能力を決定する;及びc.選択されたオリゴヌクレオチドが該ステム ーループ構造とシュードーハーフーノットを形成することができると決定された 場合に、RNAを選択されたオリゴヌクレオチドと接触させる; ことを含む方法。
  7. 7.少なくとも1個のステムーループ構造を有する選択されたRNAの発現を調 節する方法であって、 a.該ステムーループ構造と相補的であり、選択されたRNAとシュードーハー フーノットを形成しうると予想されるオリゴヌクレオチド配列を選択する;及び b.オリゴヌクレオチドをRNAと接触させる;ことを含む方法。
  8. 8.オリゴヌクレオチドのRNAとハイブリダイズする能力を改良する方法であ って、 a.該RNAの少なくとも1個のステムーループ構造と相補的な配列を有するオ リゴヌクレオチドを同定する; b.選択されたオリゴヌクレオチドが該ステムーループ構造とシュードーハーフ ーノットを形成する能力を決定する;及びc.該オリゴヌクレオチドとして、選 択されたRNAとシュードーハーフーノットを形成しうると予想されるものを選 択する;ことを含む方法。
  9. 9.複数のオリゴヌクレオチドが同定されている請求項8の方法。
  10. 10.少なくとも1個のステムーループ構造を有する選択されたRNAとハイブ リダイズしうるオリゴヌクレオチドのための配列を選択する方法であって、a. ステムーループ構造と相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドを選択する;及 び b.選択されたRNAとシュートーハーフーノットを形成しうると予想される相 補的なオリゴヌクレオチドを選択する:ことを含む方法。
JP06504517A 1992-07-20 1993-07-12 アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的rna二次構造へのハイブリダイゼーションによるシュード−ハーフ−ノットrnaの形成 Expired - Fee Related JP3113280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91676492A 1992-07-20 1992-07-20
US916,764 1992-07-20
PCT/US1993/006546 WO1994002637A1 (en) 1992-07-20 1993-07-12 Pseudo-half-knot rna formation by hybridization of antisense oligonucleotides to target rna's secondary structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508656A true JPH07508656A (ja) 1995-09-28
JP3113280B2 JP3113280B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=25437800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06504517A Expired - Fee Related JP3113280B2 (ja) 1992-07-20 1993-07-12 アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的rna二次構造へのハイブリダイゼーションによるシュード−ハーフ−ノットrnaの形成

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5512438A (ja)
EP (1) EP0652972B1 (ja)
JP (1) JP3113280B2 (ja)
AT (1) ATE282695T1 (ja)
AU (1) AU4674393A (ja)
CA (1) CA2140669A1 (ja)
DE (1) DE69333698T2 (ja)
IL (1) IL106396A (ja)
WO (1) WO1994002637A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339066B1 (en) 1990-01-11 2002-01-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotides which have phosphorothioate linkages of high chiral purity and which modulate βI, βII, γ, δ, Ε, ζ and η isoforms of human protein kinase C
US6537973B1 (en) 1992-03-16 2003-03-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide inhibition of protein kinase C
US5985558A (en) * 1997-04-14 1999-11-16 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense oligonucleotide compositions and methods for the inibition of c-Jun and c-Fos
US6291438B1 (en) 1993-02-24 2001-09-18 Jui H. Wang Antiviral anticancer poly-substituted phenyl derivatized oligoribonucleotides and methods for their use
US20040266706A1 (en) * 2002-11-05 2004-12-30 Muthiah Manoharan Cross-linked oligomeric compounds and their use in gene modulation
US6776986B1 (en) 1996-06-06 2004-08-17 Novartis Ag Inhibition of HIV-1 replication by antisense RNA expression
US20040023917A1 (en) * 1996-12-31 2004-02-05 Bennett C. Frank Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US6319906B1 (en) 1996-12-31 2001-11-20 Isis Pharmaceuticals Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7235653B2 (en) * 1996-12-31 2007-06-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US6077833A (en) * 1996-12-31 2000-06-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US5760209A (en) * 1997-03-03 1998-06-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Protecting group for synthesizing oligonucleotide analogs
US5902881A (en) * 1997-03-03 1999-05-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Reagent useful for synthesizing sulfurized oligonucleotide analogs
US5972639A (en) * 1997-07-24 1999-10-26 Irori Fluorescence-based assays for measuring cell proliferation
US20070149472A1 (en) * 1997-08-13 2007-06-28 Mckay Robert Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of jnk proteins
US6133246A (en) * 1997-08-13 2000-10-17 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of JNK proteins
US6809193B2 (en) 1997-08-13 2004-10-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of JNK proteins
US5877309A (en) * 1997-08-13 1999-03-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotides against JNK
US6251588B1 (en) * 1998-02-10 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc. Method for evaluating oligonucleotide probe sequences
JP4854853B2 (ja) 1998-11-12 2012-01-18 ライフ テクノロジーズ コーポレーション トランスフェクション薬剤
US6492111B1 (en) 1998-11-25 2002-12-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. In situ binary synthesis of biologically effective molecules
US7205129B1 (en) * 2000-02-28 2007-04-17 Qiagen Gmbh Method for reducing artifacts in nucleic acid amplification
GB0012497D0 (en) * 2000-05-23 2000-07-12 Syngenix Ltd Antiviral therapy
CN1274072C (zh) * 2000-08-03 2006-09-06 松下电器产业株式会社 无刷电机及其制造方法
EP1337664A4 (en) * 2000-10-27 2005-01-19 Invitrogen Corp METHOD FOR INTRODUCING ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDES IN EUKARYOTIC CELLS
JP2005500246A (ja) * 2001-12-03 2005-01-06 マギル ユニヴァーシティー メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素阻害剤およびそれらの使用
US20050222063A1 (en) * 2001-12-03 2005-10-06 Rima Rozen Methylenetetrahydrofolate reductase inhibitors and use thereof
US20040018506A1 (en) 2002-01-25 2004-01-29 Koehler Ryan T. Methods for placing, accepting, and filling orders for products and services
US20040002083A1 (en) * 2002-01-29 2004-01-01 Ye Ding Statistical algorithms for folding and target accessibility prediction and design of nucleic acids
US20040030111A1 (en) * 2002-06-19 2004-02-12 Turner Douglas H. Oligonucleotide directed misfolding of RNA
JP2006508666A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 オタワ ヘルス リサーチ インスティテュート カスパーゼ3活性調節による幹細胞分化の調節
US7897582B2 (en) * 2003-05-23 2011-03-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7960355B2 (en) * 2003-05-23 2011-06-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7683036B2 (en) 2003-07-31 2010-03-23 Regulus Therapeutics Inc. Oligomeric compounds and compositions for use in modulation of small non-coding RNAs
US20050240357A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Minor James M Methods and systems for differential clustering
US20050282174A1 (en) * 2004-06-19 2005-12-22 Webb Peter G Methods and systems for selecting nucleic acid probes for microarrays
WO2016011203A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Life Technologies Corporation Compositions with lipid aggregates and methods for efficient delivery of molecules to cells

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034506A (en) * 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US4806463A (en) * 1986-05-23 1989-02-21 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of HTLV-III by exogenous oligonucleotides
DE3907562A1 (de) * 1989-03-09 1990-09-13 Bayer Ag Antisense-oligonukleotide zur inhibierung der transaktivatorzielsequenz (tar) und der synthese des transaktivatorproteins (tat) aus hiv-1 und deren verwendung
US5220014A (en) * 1989-11-13 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Rrna specific oligonucleotides
EP0903406A1 (en) * 1990-05-04 1999-03-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of gene expression through interference with RNA secondary structure

Also Published As

Publication number Publication date
IL106396A0 (en) 1993-11-15
ATE282695T1 (de) 2004-12-15
DE69333698T2 (de) 2005-12-01
EP0652972A4 (en) 1995-09-20
WO1994002637A1 (en) 1994-02-03
US5512438A (en) 1996-04-30
IL106396A (en) 2004-07-25
CA2140669A1 (en) 1994-02-03
DE69333698D1 (de) 2004-12-23
AU4674393A (en) 1994-02-14
EP0652972A1 (en) 1995-05-17
EP0652972B1 (en) 2004-11-17
JP3113280B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508656A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的rna二次構造へのハイブリダイゼーションによるシュード−ハーフ−ノットrnaの形成
Wagner et al. Potent and selective inhibition of gene expression by an antisense heptanucleotide
US6034233A (en) 2'-O-alkylated oligoribonucleotides and phosphorothioate analogs complementary to portions of the HIV genome
Micklefield Backbone modification of nucleic acids: synthesis, structure and therapeutic applications
Agrawal et al. Site-specific excision from RNA by RNase H and mixed-phosphate-backbone oligodeoxynucleotides.
EP0581848B1 (fr) Oligonucleotides fermes, antisens et sens, et leurs applications
Iwai et al. Recognition of the high affinity binding site in rev-response element RNA by the human immunodeficiency virus type-1 rev protein
US6015886A (en) Oligonucleotide phosphate esters
US5683874A (en) Single-stranded circular oligonucleotides capable of forming a triplex with a target sequence
US5176996A (en) Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
AU684748B2 (en) Foldback triplex-forming oligonucleotides
US5750390A (en) Method and reagent for treatment of diseases caused by expression of the bcl-2 gene
Toulme et al. Targeting RNA structures by antisense oligonucleotides
CA2154578A1 (en) Oligonucleotide alkylphosphonates and alkylphosphonothioates
JP2000506731A (ja) 短い外部ガイド配列
WO1993015187A1 (en) Nucleozymes
US7022832B2 (en) Oligonucleotides containing an antisense sequence stabilized by a secondary structure, pharmaceutical compositions containing them and method of blocking gene expression using them
CA2493297A1 (en) Methods to reprogram splice site selection in pre-messenger rnas
Crooke Basic principles of antisense technology
US5801158A (en) Enzymatic RNA with activity to RAS
Toulme et al. Modulation of RNA function by oligonucleotides recognizing RNA structure
JPH08506724A (ja) 白血病治療のための化合物および方法
Tomita et al. Antisense oligonucleotides as a powerful molecular strategy for gene therapy in cardiovascular diseases
US6403302B1 (en) Methods and compositions for triple helix formation
McCall et al. Small, efficient hammerhead ribozymes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370