JPH0750553A - 通信チャンネルにおける音声信号の品質改善方法と通信システム - Google Patents
通信チャンネルにおける音声信号の品質改善方法と通信システムInfo
- Publication number
- JPH0750553A JPH0750553A JP4237636A JP23763692A JPH0750553A JP H0750553 A JPH0750553 A JP H0750553A JP 4237636 A JP4237636 A JP 4237636A JP 23763692 A JP23763692 A JP 23763692A JP H0750553 A JPH0750553 A JP H0750553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- communication channel
- dependent attenuation
- frequency dependent
- audio signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/40—Applications of speech amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/04—Control of transmission; Equalising
- H04B3/06—Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 通信システムにおける音声信号の品質を改良
するための方法を提供する。 【構成】 本発明による方法は、通信チャンネル内に存
在する音声信号を検出するステップと、前記通信チャン
ネル内に存在する前記音声信号の周波数依存性減衰を動
的に測定するステップと、前記測定された周波数依存性
減衰を補償するために前記通信チャンネル内に周波数依
存性増幅作用を制御可能に挿入するステップとを有し、
通信チャンネル内の周波数依存性減衰を適応的に補償す
る。
するための方法を提供する。 【構成】 本発明による方法は、通信チャンネル内に存
在する音声信号を検出するステップと、前記通信チャン
ネル内に存在する前記音声信号の周波数依存性減衰を動
的に測定するステップと、前記測定された周波数依存性
減衰を補償するために前記通信チャンネル内に周波数依
存性増幅作用を制御可能に挿入するステップとを有し、
通信チャンネル内の周波数依存性減衰を適応的に補償す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信システムにおけ
る音声品質を改善する方法に関する。
る音声品質を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、通信チャンネルにおいて、ほぼ1
00〜400Hzの周波数範囲において、減衰した信号
強度を再生することによって、音声品質を顕著に改善す
ることが可能であることが確認されている。この改善
は、上記周波数範囲内に固定の「周波数依存性利得調整
(エンファシス)」機能を付加することによって実現さ
れている。そのような装置の一つが、米国特許出願第0
7/620,997号(1990年12月3日出願、出
願人:AT&T)に開示されている。
00〜400Hzの周波数範囲において、減衰した信号
強度を再生することによって、音声品質を顕著に改善す
ることが可能であることが確認されている。この改善
は、上記周波数範囲内に固定の「周波数依存性利得調整
(エンファシス)」機能を付加することによって実現さ
れている。そのような装置の一つが、米国特許出願第0
7/620,997号(1990年12月3日出願、出
願人:AT&T)に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固定の周波数依存性増
幅機能装置を使用することに伴う一つの問題に、挿入さ
れている周波数依存性増幅機能装置が、特定の通信チャ
ンネル内の上記周波数範囲で実際の周波数依存性減衰を
補償するには過大、或いは過小であることがある。この
原因は、周波数依存性減衰が通信システムのそれぞれの
通信チャンネル毎に相違するためである。
幅機能装置を使用することに伴う一つの問題に、挿入さ
れている周波数依存性増幅機能装置が、特定の通信チャ
ンネル内の上記周波数範囲で実際の周波数依存性減衰を
補償するには過大、或いは過小であることがある。この
原因は、周波数依存性減衰が通信システムのそれぞれの
通信チャンネル毎に相違するためである。
【0004】固定の周波数依存性増幅機能装置を使用す
ることに伴うもう一つの問題は、そのような周波数依存
性増幅機能装置が特定の通信チャンネルに複数挿入され
るときに生じる。固定の周波数依存性増幅機能装置のこ
のいわゆるタンデム挿入によって、この通信チャンネル
に多くの周波数依存性利得が挿入され、その結果、受話
者側での音声品質が劣化する。
ることに伴うもう一つの問題は、そのような周波数依存
性増幅機能装置が特定の通信チャンネルに複数挿入され
るときに生じる。固定の周波数依存性増幅機能装置のこ
のいわゆるタンデム挿入によって、この通信チャンネル
に多くの周波数依存性利得が挿入され、その結果、受話
者側での音声品質が劣化する。
【0005】
【課題を解決するための手段】通信チャンネルにおいて
音声信号の周波数依存性減衰を補償するために固定の周
波数依存性増幅機能装置を使用する際の上記問題やその
他の問題は、本発明により、適応的な方法でその通信チ
ャンネル内の周波数依存性減衰を補償することによって
克服される。この補償は、通信チャンネル内に存在する
音声信号を検出し、通信チャンネル内に存在する周波数
依存性減衰を動的に測定し、この周波数依存性減衰に対
応する周波数依存性増幅機能をその通信チャンネルへ挿
入することによって適応的に得ることができる。
音声信号の周波数依存性減衰を補償するために固定の周
波数依存性増幅機能装置を使用する際の上記問題やその
他の問題は、本発明により、適応的な方法でその通信チ
ャンネル内の周波数依存性減衰を補償することによって
克服される。この補償は、通信チャンネル内に存在する
音声信号を検出し、通信チャンネル内に存在する周波数
依存性減衰を動的に測定し、この周波数依存性減衰に対
応する周波数依存性増幅機能をその通信チャンネルへ挿
入することによって適応的に得ることができる。
【0006】より具体的には、周波数依存性減衰は、通
信チャンネル内の所定周波数範囲に存在する検出された
音声信号を動的に評価することによって確定される。
信チャンネル内の所定周波数範囲に存在する検出された
音声信号を動的に評価することによって確定される。
【0007】本発明の特定の実施例では、音声信号が存
在することを検出し、且つ、その強度スペクトルの一部
の所定の特徴を調べることによって確定される。次い
で、通信チャンネルの所定の周波数範囲における検出さ
れた周波数依存性減衰を補償する周波数依存性増幅機能
が挿入される。
在することを検出し、且つ、その強度スペクトルの一部
の所定の特徴を調べることによって確定される。次い
で、通信チャンネルの所定の周波数範囲における検出さ
れた周波数依存性減衰を補償する周波数依存性増幅機能
が挿入される。
【0008】
【作用】本発明の特定の実施例では、所定周波数範囲に
おける周波数依存性減衰が、検出された音声信号の基本
ピッチ周波数における強度とその第一高調波における強
度との比の対数を測定することによって得られる。この
結果得られた値は、検出された音声信号のいわゆる「ピ
ッチ高調波傾斜度」を表わしている。続いて、多数のピ
ッチ高調波傾斜度の値の平均値が、動的に確定された周
波数依存性減衰を補償する周波数依存性増幅機能を持つ
フィルターを選択する制御信号として使用される。
おける周波数依存性減衰が、検出された音声信号の基本
ピッチ周波数における強度とその第一高調波における強
度との比の対数を測定することによって得られる。この
結果得られた値は、検出された音声信号のいわゆる「ピ
ッチ高調波傾斜度」を表わしている。続いて、多数のピ
ッチ高調波傾斜度の値の平均値が、動的に確定された周
波数依存性減衰を補償する周波数依存性増幅機能を持つ
フィルターを選択する制御信号として使用される。
【0009】
【実施例】図1は本発明の通信システムのブロック図で
ある。第一電話器101が、公知の方法で市内電話局
(図示せず)、または市外電話交換局(図示せず)を介
して通信網102に接続されている。この実施例では、
通信網102は、第一電話器101とこの通信網102
内の一方向発信伝送路及び一方向入信伝送路との間に双
方向性の信号接続を行なうためのハイブリッド結合装置
103を包含している。通信網102にはまた、エコー
消去装置104、第一の適応型周波数依存性補償装置1
05、エコー消去装置106、ハイブリッド結合装置1
07及び第二の適応型周波数依存性補償装置108が包
含されている。ハイブリッド結合装置107は、通信網
102内の一方向発信伝送路及び一方向入信伝送路と第
二電話器109との間の信号接続を行なう。通信網10
2と第二電話器109との間の接続もまた、公知の方法
で市外電話交換局及び市内電話局を介して得ることがで
きる。適応型周波数依存性補償装置105及び108
が、以下で詳細に述べるように、本発明に基づく通信網
102に包含されている。
ある。第一電話器101が、公知の方法で市内電話局
(図示せず)、または市外電話交換局(図示せず)を介
して通信網102に接続されている。この実施例では、
通信網102は、第一電話器101とこの通信網102
内の一方向発信伝送路及び一方向入信伝送路との間に双
方向性の信号接続を行なうためのハイブリッド結合装置
103を包含している。通信網102にはまた、エコー
消去装置104、第一の適応型周波数依存性補償装置1
05、エコー消去装置106、ハイブリッド結合装置1
07及び第二の適応型周波数依存性補償装置108が包
含されている。ハイブリッド結合装置107は、通信網
102内の一方向発信伝送路及び一方向入信伝送路と第
二電話器109との間の信号接続を行なう。通信網10
2と第二電話器109との間の接続もまた、公知の方法
で市外電話交換局及び市内電話局を介して得ることがで
きる。適応型周波数依存性補償装置105及び108
が、以下で詳細に述べるように、本発明に基づく通信網
102に包含されている。
【0010】第一電話器101及び第二電話器109
は、双方とも関連する通信チャンネル内で伝送されてい
る音声信号の品質を劣化させる所定周波数範囲で、この
通信システム内へ周波数依存性減衰をもたらす。前述し
たように、この所定周波数範囲は、例えば100〜40
0Hzの範囲、または500Hz未満の範囲である。通
信チャンネル内へもたらされた周波数依存性減衰(量と
種類)は、この通信チャンネル自体、この通信チャンネ
ルに接続されている電話器に依存して、通信チャンネル
毎に相違する。この結果、入信チャンネルが発信チャン
ネルとは相違する周波数依存性減衰を持つことがある。
は、双方とも関連する通信チャンネル内で伝送されてい
る音声信号の品質を劣化させる所定周波数範囲で、この
通信システム内へ周波数依存性減衰をもたらす。前述し
たように、この所定周波数範囲は、例えば100〜40
0Hzの範囲、または500Hz未満の範囲である。通
信チャンネル内へもたらされた周波数依存性減衰(量と
種類)は、この通信チャンネル自体、この通信チャンネ
ルに接続されている電話器に依存して、通信チャンネル
毎に相違する。この結果、入信チャンネルが発信チャン
ネルとは相違する周波数依存性減衰を持つことがある。
【0011】エコー消去装置104及び106は、通信
チャンネル内のいわゆるエコー信号を最小にするため
に、現在よく知られている形態で使用されている。エコ
ー消去装置104及び106は、この通信チャンネルに
包含されることが望ましいがしかし本発明を実行する際
に絶対的に必要なものではない。エコー消去装置104
及び106を使用することによって、通信チャンネル内
で起きる可能性が有る、いわゆる「シンギング(sin
ging)」が最小になる。このシンギングは、適応型
周波数依存性補償装置105及び108を介して適応的
に得られる周波数依存性増幅機能が通信チャンネルへ挿
入されることによって起きる。
チャンネル内のいわゆるエコー信号を最小にするため
に、現在よく知られている形態で使用されている。エコ
ー消去装置104及び106は、この通信チャンネルに
包含されることが望ましいがしかし本発明を実行する際
に絶対的に必要なものではない。エコー消去装置104
及び106を使用することによって、通信チャンネル内
で起きる可能性が有る、いわゆる「シンギング(sin
ging)」が最小になる。このシンギングは、適応型
周波数依存性補償装置105及び108を介して適応的
に得られる周波数依存性増幅機能が通信チャンネルへ挿
入されることによって起きる。
【0012】図2は、適応型周波数依存性補償装置10
5及び108の細部を、ブロック・ダイヤグラムの形で
示している。特に、通信チャンネルへの入力音声信号
は、制御可能フィルター201と周波数依存性減衰測定
装置202とへ供給され、この実施例では、この周波数
依存性減衰測定装置202内の音声信号検出装置203
へ供給されている。この例では、音声信号はディジタル
PCM形態の信号である。なお、通信チャンネルにおけ
る特定周波数範囲、即ち100〜400Hzの周波数範
囲で周波数依存性減衰を測定するために他の構成を工夫
することが可能である。
5及び108の細部を、ブロック・ダイヤグラムの形で
示している。特に、通信チャンネルへの入力音声信号
は、制御可能フィルター201と周波数依存性減衰測定
装置202とへ供給され、この実施例では、この周波数
依存性減衰測定装置202内の音声信号検出装置203
へ供給されている。この例では、音声信号はディジタル
PCM形態の信号である。なお、通信チャンネルにおけ
る特定周波数範囲、即ち100〜400Hzの周波数範
囲で周波数依存性減衰を測定するために他の構成を工夫
することが可能である。
【0013】本発明を実行する際に重要なことは、上記
特定周波数範囲内の周波数依存性減衰を動的に測定し、
続いてこの周波数依存性減衰に対応する周波数依存性増
幅機能を選択して挿入することにより、この周波数依存
性減衰を補償することである。これは、制御可能フィル
ター201を介して通信チャンネルへ挿入されるべき対
応の周波数依存性増幅機能を選択するために使用され
る、周波数依存性減衰を表わす制御信号を生じる周波数
依存性減衰測定装置202によって達成される。なお、
適応型周波数依存性補償装置105及び108によって
異なる周波数依存性増幅機能が挿入される。これは第一
電話器101及び第二電話器109によって異なる周波
数依存性減衰が挿入されている為で起きるものと考えら
れる。
特定周波数範囲内の周波数依存性減衰を動的に測定し、
続いてこの周波数依存性減衰に対応する周波数依存性増
幅機能を選択して挿入することにより、この周波数依存
性減衰を補償することである。これは、制御可能フィル
ター201を介して通信チャンネルへ挿入されるべき対
応の周波数依存性増幅機能を選択するために使用され
る、周波数依存性減衰を表わす制御信号を生じる周波数
依存性減衰測定装置202によって達成される。なお、
適応型周波数依存性補償装置105及び108によって
異なる周波数依存性増幅機能が挿入される。これは第一
電話器101及び第二電話器109によって異なる周波
数依存性減衰が挿入されている為で起きるものと考えら
れる。
【0014】本発明者は、音声信号のスペクトルが通信
チャンネル内の特定周波数範囲における周波数依存性減
衰によって顕著に悪影響を受けることを確認した。この
ために、本発明の原理を具現している装置が通信チャン
ネル内の周波数依存性減衰を動的に測定するために、音
声信号のスペクトル中の調波関係で離間しているピッチ
尖頭値を使用することができる利点がある。
チャンネル内の特定周波数範囲における周波数依存性減
衰によって顕著に悪影響を受けることを確認した。この
ために、本発明の原理を具現している装置が通信チャン
ネル内の周波数依存性減衰を動的に測定するために、音
声信号のスペクトル中の調波関係で離間しているピッチ
尖頭値を使用することができる利点がある。
【0015】特に、音声信号検出装置203は音声信号
の存在を表わす指標VIを生成する。このVI指標は、
音声信号検出装置203から、以下で説明される平均強
度値P1、P2及びP3と共に、平均ピッチ高調波傾斜
度測定装置204へ供給される。平均ピッチ高調波傾斜
度測定装置204は、検出された音声信号に対する平均
強度値を使用して音声信号のピッチ周波数における平均
強度及びこの周波数の第一高調波の平均強度を測定す
る。以下で説明するように、平均ピッチ高調波傾斜度測
定装置204は、ピッチ周波数における平均強度及びそ
の第一高調波を使用して、検出された音声信号の平均ピ
ッチ高調波傾斜度を表わす制御信号を生成する。上記に
示されているように、この制御信号は通信チャンネル内
の周波数依存性減衰を表わし、制御可能フィルター20
1内で補償用の周波数依存性増幅機能を選択するために
使用されている。
の存在を表わす指標VIを生成する。このVI指標は、
音声信号検出装置203から、以下で説明される平均強
度値P1、P2及びP3と共に、平均ピッチ高調波傾斜
度測定装置204へ供給される。平均ピッチ高調波傾斜
度測定装置204は、検出された音声信号に対する平均
強度値を使用して音声信号のピッチ周波数における平均
強度及びこの周波数の第一高調波の平均強度を測定す
る。以下で説明するように、平均ピッチ高調波傾斜度測
定装置204は、ピッチ周波数における平均強度及びそ
の第一高調波を使用して、検出された音声信号の平均ピ
ッチ高調波傾斜度を表わす制御信号を生成する。上記に
示されているように、この制御信号は通信チャンネル内
の周波数依存性減衰を表わし、制御可能フィルター20
1内で補償用の周波数依存性増幅機能を選択するために
使用されている。
【0016】図3は、音声信号検出装置203の細部
を、簡単化した形のブロック・ダイヤグラムで示してい
る。特に、PCM入力音声信号が供給されるロー・パス
・フィルター/間引きサンプリング回路複合装置301
が図示されている。この実施例では、このロー・パス・
フィルター/間引きサンプリング回路複合装置301の
ロー・パス・フィルターは500Hz以上の周波数を顕
著に減衰する。この濾波作用によって、存在していると
思われるピッチ高調波の数が縮減される。低域通過濾波
作用を受けた音声信号は、続いて、この実施例では1K
Hzのサンプリング速度で縮減サンプリング(down
−smple)、即ち、間引きをされる。ロー・パス・
フィルターは間引き動作中の折り返し雑音を防止する。
間引きによって、信号処理の計算に必要な要件が縮小さ
れる。どのような望ましいロー・パス・フィルターでも
使用することが可能である。この実施例では、等リップ
ル有限インパルス応答(FIR)フィルターを使用でき
る利点がある。
を、簡単化した形のブロック・ダイヤグラムで示してい
る。特に、PCM入力音声信号が供給されるロー・パス
・フィルター/間引きサンプリング回路複合装置301
が図示されている。この実施例では、このロー・パス・
フィルター/間引きサンプリング回路複合装置301の
ロー・パス・フィルターは500Hz以上の周波数を顕
著に減衰する。この濾波作用によって、存在していると
思われるピッチ高調波の数が縮減される。低域通過濾波
作用を受けた音声信号は、続いて、この実施例では1K
Hzのサンプリング速度で縮減サンプリング(down
−smple)、即ち、間引きをされる。ロー・パス・
フィルターは間引き動作中の折り返し雑音を防止する。
間引きによって、信号処理の計算に必要な要件が縮小さ
れる。どのような望ましいロー・パス・フィルターでも
使用することが可能である。この実施例では、等リップ
ル有限インパルス応答(FIR)フィルターを使用でき
る利点がある。
【0017】濾波され且つ縮減サンプリングされた音声
信号が、この実施例では適応型ノッチ・フィルター30
2〜305の各々に供給される。適応型ノッチ・フィル
ター302は一個のノッチを有し、適応型ノッチ・フィ
ルター303は二個のノッチを有し、適応型ノッチ・フ
ィルター304は三個のノッチを有し、適応型ノッチ・
フィルター305は四個のノッチを有している。これら
適応型ノッチ・フィルター303〜305のノッチは調
波関係に拘束されており、多段ノッチ・フィルターは単
一ノッチ・フィルターを縦続接続することによって得ら
れている。この実施例では、適応型ノッチ・フィルター
302〜305は1KHzの速度で動作している。適応
型ノッチ・フィルター302〜305のノッチ位置は、
傾斜アルゴリズム(gradient algorit
hm)を使用して適用されている。
信号が、この実施例では適応型ノッチ・フィルター30
2〜305の各々に供給される。適応型ノッチ・フィル
ター302は一個のノッチを有し、適応型ノッチ・フィ
ルター303は二個のノッチを有し、適応型ノッチ・フ
ィルター304は三個のノッチを有し、適応型ノッチ・
フィルター305は四個のノッチを有している。これら
適応型ノッチ・フィルター303〜305のノッチは調
波関係に拘束されており、多段ノッチ・フィルターは単
一ノッチ・フィルターを縦続接続することによって得ら
れている。この実施例では、適応型ノッチ・フィルター
302〜305は1KHzの速度で動作している。適応
型ノッチ・フィルター302〜305のノッチ位置は、
傾斜アルゴリズム(gradient algorit
hm)を使用して適用されている。
【0018】図3の説明を続ける前に、ここで適応型ノ
ッチ・フィルター305の細部を、この細部を簡単な形
で示している図4を参照して説明する。図4には、従っ
て、縦続に接続され、各々がそれぞれノッチ周波数F
1、2xF1、3xF1及び4xF1の単一ノッチを持
つ単一ノッチ・フィルター401〜404が図示されて
いる。単一ノッチ・フィルター401、402、403
及び404からの平均強度値P1、P2、P3及びP4が、
それぞれ平均強度算出装置405、406、407及び
408によって得られている。適応型ノッチ・フィルタ
ー305の平均強度出力(POUT)は単一ノッチ・フィ
ルター404から平均強度算出装置409を介して得ら
れている。適応型ノッチ・フィルター305の平均強度
値P1、P2、P3及びP4は、信号調停装置310(図3
参照)へ供給される。これら平均強度値P1、P2、P3
及びP4は、所定の期間に渡って、この実施例では、ほ
ぼ32ミリ秒の音声信号、即ち、32個の1KHzサン
プルに相当する期間に渡って得られる。なお、図4に細
部が図示されている適応型ノッチ・フィルター305か
ら、適応型ノッチ・フィルター302〜304を履行す
る方法も明きらかとなるであろう。
ッチ・フィルター305の細部を、この細部を簡単な形
で示している図4を参照して説明する。図4には、従っ
て、縦続に接続され、各々がそれぞれノッチ周波数F
1、2xF1、3xF1及び4xF1の単一ノッチを持
つ単一ノッチ・フィルター401〜404が図示されて
いる。単一ノッチ・フィルター401、402、403
及び404からの平均強度値P1、P2、P3及びP4が、
それぞれ平均強度算出装置405、406、407及び
408によって得られている。適応型ノッチ・フィルタ
ー305の平均強度出力(POUT)は単一ノッチ・フィ
ルター404から平均強度算出装置409を介して得ら
れている。適応型ノッチ・フィルター305の平均強度
値P1、P2、P3及びP4は、信号調停装置310(図3
参照)へ供給される。これら平均強度値P1、P2、P3
及びP4は、所定の期間に渡って、この実施例では、ほ
ぼ32ミリ秒の音声信号、即ち、32個の1KHzサン
プルに相当する期間に渡って得られる。なお、図4に細
部が図示されている適応型ノッチ・フィルター305か
ら、適応型ノッチ・フィルター302〜304を履行す
る方法も明きらかとなるであろう。
【0019】適応型ノッチ・フィルター302〜305
の各々に対して、ノッチ周波数F1はその特定の適応型
ノッチ・フィルターに包含されているノッチの数による
異なる範囲の値に束縛されている。しかし、ノッチ周波
数F1は、相当するノッチ無しで450Hz以下の高調
波を持つような低い周波数になることはない。更に、こ
のノッチ周波数F1はその特定適応型ノッチ・フィルタ
ーに包含されている最高ノッチ周波数が500Hz以上
であるような高い周波数になることもない。
の各々に対して、ノッチ周波数F1はその特定の適応型
ノッチ・フィルターに包含されているノッチの数による
異なる範囲の値に束縛されている。しかし、ノッチ周波
数F1は、相当するノッチ無しで450Hz以下の高調
波を持つような低い周波数になることはない。更に、こ
のノッチ周波数F1はその特定適応型ノッチ・フィルタ
ーに包含されている最高ノッチ周波数が500Hz以上
であるような高い周波数になることもない。
【0020】図3の説明を続けると、適応型ノッチ・フ
ィルター303、304及び305からの平均強度値P
1、P2、P3が信号調停装置310へ供給され、ときに
は平均強度値P4もまた信号調停装置310へ供給され
ている。適応型ノッチ・フィルター302〜305の各
々からの平均強度入力(PIN)及び平均強度出力(P
OUT)は、それぞれ関連する音声信号検出装置306〜3
09の各々へ供給されている。
ィルター303、304及び305からの平均強度値P
1、P2、P3が信号調停装置310へ供給され、ときに
は平均強度値P4もまた信号調停装置310へ供給され
ている。適応型ノッチ・フィルター302〜305の各
々からの平均強度入力(PIN)及び平均強度出力(P
OUT)は、それぞれ関連する音声信号検出装置306〜3
09の各々へ供給されている。
【0021】音声信号検出装置306〜309の各々
は、入力PCM音声信号内に存在する音声信号を検出す
るために使用されている。幾つかの数の周知な音声信号
検出装置が、この目的のために使用することが可能であ
る。音声信号検出装置306〜309の各々の作用が、
図5の状態遷移図に示されている。最初、特定の音声信
号検出装置がSTATE0の状態にあり、この状態にあ
るこの特定音声信号検出装置が、そのカウンター(図示
せず)をリセットしSTATE1に初期化する。STA
TE1の状態では、対応するノッチ・フィルターの平均
出力信号強度(P OUT)を対応する平均入力信号強度
(PIN)で除算した比(R)、即ち、R =POUT/PIN
が生成される。音声信号が存在するときには何時でも、
その音声信号の強度の殆どはノッチから外れている高調
波周波数に置かれることとなろう。このことによって、
音声信号が存在するときの比Rは小さな値となる。比R
の値が所定の数に渡り連続して所定のしきい値以下であ
るとき、STATE2の状態(図5参照)へ遷移され
る。この実施例では、比Rの値が四個連続してそのしき
い値以下であるときに、STATE2の状態へ遷移され
る。
は、入力PCM音声信号内に存在する音声信号を検出す
るために使用されている。幾つかの数の周知な音声信号
検出装置が、この目的のために使用することが可能であ
る。音声信号検出装置306〜309の各々の作用が、
図5の状態遷移図に示されている。最初、特定の音声信
号検出装置がSTATE0の状態にあり、この状態にあ
るこの特定音声信号検出装置が、そのカウンター(図示
せず)をリセットしSTATE1に初期化する。STA
TE1の状態では、対応するノッチ・フィルターの平均
出力信号強度(P OUT)を対応する平均入力信号強度
(PIN)で除算した比(R)、即ち、R =POUT/PIN
が生成される。音声信号が存在するときには何時でも、
その音声信号の強度の殆どはノッチから外れている高調
波周波数に置かれることとなろう。このことによって、
音声信号が存在するときの比Rは小さな値となる。比R
の値が所定の数に渡り連続して所定のしきい値以下であ
るとき、STATE2の状態(図5参照)へ遷移され
る。この実施例では、比Rの値が四個連続してそのしき
い値以下であるときに、STATE2の状態へ遷移され
る。
【0022】STATE2の状態へ遷移されているとき
には何時でも、何時かは音声信号がそれが存在している
ことが識別される。次に、信号調停装置310(図3参
照)における調停作用(arbitration)によ
り、有効な音声信号が音声信号検出装置306〜309
のうちの特定の音声信号検出装置によって検出されたか
どうかが判定される。その音声信号が終了していること
が判断されているときには、何時でも音声信号検出が識
別される。この識別は、二つの方法で行なうことができ
る。音声信号の終了検出を識別する最も簡単な方法は、
比Rの値が所定のしきい値以上に上昇していることを識
別する方法である。このことが識別されると、その音声
信号検出器がSTATE0の状態に戻り、この状態にお
いてこの音声信号検出器が次の音声信号検出のために初
期化される。
には何時でも、何時かは音声信号がそれが存在している
ことが識別される。次に、信号調停装置310(図3参
照)における調停作用(arbitration)によ
り、有効な音声信号が音声信号検出装置306〜309
のうちの特定の音声信号検出装置によって検出されたか
どうかが判定される。その音声信号が終了していること
が判断されているときには、何時でも音声信号検出が識
別される。この識別は、二つの方法で行なうことができ
る。音声信号の終了検出を識別する最も簡単な方法は、
比Rの値が所定のしきい値以上に上昇していることを識
別する方法である。このことが識別されると、その音声
信号検出器がSTATE0の状態に戻り、この状態にお
いてこの音声信号検出器が次の音声信号検出のために初
期化される。
【0023】音声信号の終了検出はまた、もし比Rの値
が上記しきい値以上に上昇していない場合にも識別され
る。特に、もし比Rの値がその最小値(MIN)以上の
或る顕著な値(DELTA)に上昇している場合には、
音声信号の終了検出が宣告され、この音声信号検出器が
STATE3の状態へ遷移される。この音声信号検出器
は、比Rの値が未だしきい値以下であるために他の音声
信号検出が直ちに宣告されるであろうから、STATE
0の状態に戻ることはできない。STATE3の状態で
は、例え比Rの値が先の検出の為にしきい値を超えなか
ったとしても、他の音声信号検出が宣告されるべきであ
るか否かが判定される。この実施例では、この判定は、
その前の音声信号検出による比Rの最大値を追跡するこ
とによって達成される。もし、STATE3の状態にあ
る間に、比Rの値が上記最大値より所定の値だけ低下す
ると、STATE2の状態に遷移される。再度、STA
TE2の状態では、何時かは音声信号検出が宣告される
であろうことが保証される。もし、比Rの値がしきい値
以上に上昇すると、STATE0の状態へ遷移される。
延長された音声信号の間、STATE3の状態において
特定周波数範囲内の周波数依存性減衰を表わすピッチ高
調波傾斜度値を生じる多数の有効な音声信号検出が宣告
されることが観測された。
が上記しきい値以上に上昇していない場合にも識別され
る。特に、もし比Rの値がその最小値(MIN)以上の
或る顕著な値(DELTA)に上昇している場合には、
音声信号の終了検出が宣告され、この音声信号検出器が
STATE3の状態へ遷移される。この音声信号検出器
は、比Rの値が未だしきい値以下であるために他の音声
信号検出が直ちに宣告されるであろうから、STATE
0の状態に戻ることはできない。STATE3の状態で
は、例え比Rの値が先の検出の為にしきい値を超えなか
ったとしても、他の音声信号検出が宣告されるべきであ
るか否かが判定される。この実施例では、この判定は、
その前の音声信号検出による比Rの最大値を追跡するこ
とによって達成される。もし、STATE3の状態にあ
る間に、比Rの値が上記最大値より所定の値だけ低下す
ると、STATE2の状態に遷移される。再度、STA
TE2の状態では、何時かは音声信号検出が宣告される
であろうことが保証される。もし、比Rの値がしきい値
以上に上昇すると、STATE0の状態へ遷移される。
延長された音声信号の間、STATE3の状態において
特定周波数範囲内の周波数依存性減衰を表わすピッチ高
調波傾斜度値を生じる多数の有効な音声信号検出が宣告
されることが観測された。
【0024】図3の説明を続けると、音声信号検出装置
306〜309の各々は、音声信号が検出されたときに
音声信号指標VIを信号調停装置310へ供給する。音
声信号検出装置307〜309はまた、比Rの値を信号
調停装置310へ供給する。
306〜309の各々は、音声信号が検出されたときに
音声信号指標VIを信号調停装置310へ供給する。音
声信号検出装置307〜309はまた、比Rの値を信号
調停装置310へ供給する。
【0025】音声信号検出が宣告されると、信号調停装
置310(図3参照)が、ピッチ高調波傾斜度を測定す
る際に使用される平均強度値P1、P2、P3を供給す
る適応型ノッチ・フィルター、即ち、適応型ノッチ・フ
ィルター303か304または305を選択するために
使用される。このため、信号調停装置310は音声信号
検出装置306〜309の何れかからの音声信号指標V
Iに応答する。そのような音声信号指標が識別される
と、先の音声信号検出が行なわれた時点が調べられる。
もし、最も間近な先の音声信号検出が目下の音声信号検
出から所定の時間内、この実施例では、100ミリ秒の
間に行なわれていれば、これら音声信号検出のうちの一
つだけが有効と宣告され、そのピッチ高調波傾斜度を測
定するために使用される。もし、二つの音声信号検出が
適応型ノッチ・フィルター303〜305のうちの同一
の適応型ノッチ・フィルターから得られた場合には、比
Rの最低の値から得られた音声信号検出が選ばれる。も
し、それら音声信号検出が適応型ノッチ・フィルター3
03〜305のうちの二つの適応型ノッチ・フィルター
から得られている場合には、適応型ノッチ・フィルター
303〜305のうちで最も少ない数のノッチを持つも
のから得られた音声信号検出が、通常一つの例外を除い
て選択される。もし、これら競合関係にある音声信号検
出が二個のノッチを持つ適応型ノッチ・フィルター30
3からと、四個のノッチを持つ適応型ノッチ・フィルタ
ー305とから得られている場合には、適応型ノッチ・
フィルター303の第一ノッチによって除去された強
度、即ち、適応型ノッチ・フィルター303のP1−P2
が、適応型ノッチ・フィルター305の第三ノッチによ
って除去された強度、即ち、適応型ノッチ・フィルター
305のP3−P4と比較される。続いて、この比較中に
最大の強度を除去したノッチを持つフィルターから得ら
れている音声信号検出が、ピッチ高調波傾斜度を測定す
るために選択される。
置310(図3参照)が、ピッチ高調波傾斜度を測定す
る際に使用される平均強度値P1、P2、P3を供給す
る適応型ノッチ・フィルター、即ち、適応型ノッチ・フ
ィルター303か304または305を選択するために
使用される。このため、信号調停装置310は音声信号
検出装置306〜309の何れかからの音声信号指標V
Iに応答する。そのような音声信号指標が識別される
と、先の音声信号検出が行なわれた時点が調べられる。
もし、最も間近な先の音声信号検出が目下の音声信号検
出から所定の時間内、この実施例では、100ミリ秒の
間に行なわれていれば、これら音声信号検出のうちの一
つだけが有効と宣告され、そのピッチ高調波傾斜度を測
定するために使用される。もし、二つの音声信号検出が
適応型ノッチ・フィルター303〜305のうちの同一
の適応型ノッチ・フィルターから得られた場合には、比
Rの最低の値から得られた音声信号検出が選ばれる。も
し、それら音声信号検出が適応型ノッチ・フィルター3
03〜305のうちの二つの適応型ノッチ・フィルター
から得られている場合には、適応型ノッチ・フィルター
303〜305のうちで最も少ない数のノッチを持つも
のから得られた音声信号検出が、通常一つの例外を除い
て選択される。もし、これら競合関係にある音声信号検
出が二個のノッチを持つ適応型ノッチ・フィルター30
3からと、四個のノッチを持つ適応型ノッチ・フィルタ
ー305とから得られている場合には、適応型ノッチ・
フィルター303の第一ノッチによって除去された強
度、即ち、適応型ノッチ・フィルター303のP1−P2
が、適応型ノッチ・フィルター305の第三ノッチによ
って除去された強度、即ち、適応型ノッチ・フィルター
305のP3−P4と比較される。続いて、この比較中に
最大の強度を除去したノッチを持つフィルターから得ら
れている音声信号検出が、ピッチ高調波傾斜度を測定す
るために選択される。
【0026】適応型ノッチ・フィルター302から得ら
れている音声信号検出が調停動作中に選ばれているとき
は何時でも、少なくとも二つの強度尖頭値がピッチ高調
波傾斜度を測定するために必要とされるので信号調停装
置310によって宣告される音声信号検出は存在してい
ない。この様に、適応型ノッチ・フィルター302と音
声信号検出装置306との組み合わせが、適応型ノッチ
・フィルター303〜305及びそれらの対応する音声
信号検出装置307〜309のそれぞれから間違った音
声信号検出が得られるのを防止する禁止装置として機能
する。適応型ノッチ・フィルター303〜305及びそ
れらの対応する音声信号検出装置307〜309のうち
の選択された一つからの平均強度値P1、P2及びP3と
音声信号指標VIは、信号調停装置310によって平均
ピッチ高調波傾斜度測定装置204(図2参照)へ供給
される。
れている音声信号検出が調停動作中に選ばれているとき
は何時でも、少なくとも二つの強度尖頭値がピッチ高調
波傾斜度を測定するために必要とされるので信号調停装
置310によって宣告される音声信号検出は存在してい
ない。この様に、適応型ノッチ・フィルター302と音
声信号検出装置306との組み合わせが、適応型ノッチ
・フィルター303〜305及びそれらの対応する音声
信号検出装置307〜309のそれぞれから間違った音
声信号検出が得られるのを防止する禁止装置として機能
する。適応型ノッチ・フィルター303〜305及びそ
れらの対応する音声信号検出装置307〜309のうち
の選択された一つからの平均強度値P1、P2及びP3と
音声信号指標VIは、信号調停装置310によって平均
ピッチ高調波傾斜度測定装置204(図2参照)へ供給
される。
【0027】図6は、平均ピッチ高調波傾斜度測定装置
204の細部を簡単化した形のブロック・ダイヤグラム
で示している。この図6には、従って、個別ピッチ高調
波傾斜度算出装置601及び平均値算出装置602が示
されている。上記平均強度値P1、P2及びP3と音声信
号指標VIは、信号調停装置310(図3参照)から個
別ピッチ高調波傾斜度算出装置601へ供給される。上
記に示されているように、本発明者は、音声信号のスペ
クトルのピッチ尖頭値のいわゆるピッチ高調波傾斜度を
通信チャンネル内の周波数依存性減衰を動的に測定すた
めに使用することができる利点があることを確認してい
る。
204の細部を簡単化した形のブロック・ダイヤグラム
で示している。この図6には、従って、個別ピッチ高調
波傾斜度算出装置601及び平均値算出装置602が示
されている。上記平均強度値P1、P2及びP3と音声信
号指標VIは、信号調停装置310(図3参照)から個
別ピッチ高調波傾斜度算出装置601へ供給される。上
記に示されているように、本発明者は、音声信号のスペ
クトルのピッチ尖頭値のいわゆるピッチ高調波傾斜度を
通信チャンネル内の周波数依存性減衰を動的に測定すた
めに使用することができる利点があることを確認してい
る。
【0028】図7は、殆ど周波数依存性減衰を持たない
通信チャンネルを通じて伝達された音声信号のスペクト
ルの一部を示している。図8は、顕著な周波数依存性減
衰を持つ通信チャンネルを通じて伝達された同様な音声
信号のスペクトルの一部を示している。図7及び図8に
示されているスペクトルは、それらが音声信号のスペク
トルであることを表わす調波関係に離間している強度尖
頭値を示している。ここで、減衰が最初の二つの強度尖
頭値の間の関係にどのように影響しているかに注目しな
ければならない。ピッチ高調波の強度尖頭値の包絡線
は、異なった音声信号に対して異なり、且つ、同じ音声
信号に対しては発声者毎に異なる。音声信号のピッチ高
調波傾斜度に関してこれら音声信号の全てが重要である
が、それらの影響は平均のピッチ高調波傾斜度に対する
通信チャンネルの影響に比較して小さい。
通信チャンネルを通じて伝達された音声信号のスペクト
ルの一部を示している。図8は、顕著な周波数依存性減
衰を持つ通信チャンネルを通じて伝達された同様な音声
信号のスペクトルの一部を示している。図7及び図8に
示されているスペクトルは、それらが音声信号のスペク
トルであることを表わす調波関係に離間している強度尖
頭値を示している。ここで、減衰が最初の二つの強度尖
頭値の間の関係にどのように影響しているかに注目しな
ければならない。ピッチ高調波の強度尖頭値の包絡線
は、異なった音声信号に対して異なり、且つ、同じ音声
信号に対しては発声者毎に異なる。音声信号のピッチ高
調波傾斜度に関してこれら音声信号の全てが重要である
が、それらの影響は平均のピッチ高調波傾斜度に対する
通信チャンネルの影響に比較して小さい。
【0029】個別ピッチ高調波傾斜度算出装置601
(図6参照)は、検出された音声信号に対する個々のピ
ッチ高調波傾斜度(PHS)の値を、次式、即ち、 PHS = 10log10[(P3 − P2)/(P2 −
P1)] に従って算出する。続いて平均値算出装置602が平均
ピッチ高調波傾斜度の値を算出するために所定回数の計
算を行なって得られたPHSの値を平均する。この平均
ピッチ高調波傾斜度の値は制御信号として周波数依存性
減衰測定装置202(図2参照)から制御可能フィルタ
ー201へ供給される。
(図6参照)は、検出された音声信号に対する個々のピ
ッチ高調波傾斜度(PHS)の値を、次式、即ち、 PHS = 10log10[(P3 − P2)/(P2 −
P1)] に従って算出する。続いて平均値算出装置602が平均
ピッチ高調波傾斜度の値を算出するために所定回数の計
算を行なって得られたPHSの値を平均する。この平均
ピッチ高調波傾斜度の値は制御信号として周波数依存性
減衰測定装置202(図2参照)から制御可能フィルタ
ー201へ供給される。
【0030】図2の制御可能フィルター201は、通信
チャンネル内に周波数依存性増幅機能を制御可能に挿入
し、それによって上記制御信号によって表わされる、通
信チャンネル内の動的に測定された周波数依存性減衰を
補償する。この目的のため、制御可能フィルター201
は、供給された制御信号に応答して上記通信チャンネル
内の周波数依存性減衰を補償するために、対応する周波
数依存性濾波機能を選択する。幾つかの実行可能なフィ
ルター 装置が、同様に望ましい周波数依存性増幅機能
を得るために使用可能である。例えば、或るフィルター
装置は、ハイ・パス・フィルターと縦続に接続された
多数のポール・ゼロ対(pole−zero pai
r)を使用している。特殊な実施例では、そのようなポ
ール・ゼロ対が四対使用されている。これらポール・ゼ
ロ対のうちのポールは固定されているが、ゼロは望まし
い周波数依存性増幅機能を得るために上記制御信号に応
答して調整可能である。特定の実施例では、これらポー
ル・ゼロ対が50Hzに置かれている。この構成では、
得られた周波数依存性増幅機能は、制御信号の値即ち平
均ピッチ高調波傾斜度の値に応答して連続的に可変され
る。図9は、5、10及び15dBの平均ピッチ高調波
傾斜度値に対する、この装置によって生成された制御可
能フィルター201に対する周波数依存性増幅機能を示
している。
チャンネル内に周波数依存性増幅機能を制御可能に挿入
し、それによって上記制御信号によって表わされる、通
信チャンネル内の動的に測定された周波数依存性減衰を
補償する。この目的のため、制御可能フィルター201
は、供給された制御信号に応答して上記通信チャンネル
内の周波数依存性減衰を補償するために、対応する周波
数依存性濾波機能を選択する。幾つかの実行可能なフィ
ルター 装置が、同様に望ましい周波数依存性増幅機能
を得るために使用可能である。例えば、或るフィルター
装置は、ハイ・パス・フィルターと縦続に接続された
多数のポール・ゼロ対(pole−zero pai
r)を使用している。特殊な実施例では、そのようなポ
ール・ゼロ対が四対使用されている。これらポール・ゼ
ロ対のうちのポールは固定されているが、ゼロは望まし
い周波数依存性増幅機能を得るために上記制御信号に応
答して調整可能である。特定の実施例では、これらポー
ル・ゼロ対が50Hzに置かれている。この構成では、
得られた周波数依存性増幅機能は、制御信号の値即ち平
均ピッチ高調波傾斜度の値に応答して連続的に可変され
る。図9は、5、10及び15dBの平均ピッチ高調波
傾斜度値に対する、この装置によって生成された制御可
能フィルター201に対する周波数依存性増幅機能を示
している。
【0031】他の実行可能な装置では、比較的に小さな
周波数依存性増幅機能を持つフィルターが使用される。
このフィルターは「構成要素フィルター(compon
ent filter)」と呼ばれている。図10に示
されるこの方法の例では、上記いわゆる「構成要素フィ
ルター」は、90〜100Hzの間で1オクターブ毎に
1dBの傾斜を持っていた。望ましい周波数依存性増幅
機能は、ハイ・パス・フィルターを縦続接続することに
よって得られるが、しかし多くの段の構成要素フィルタ
ーが必要である。この装置により、望ましい周波数依存
性増幅機能は単に離散的に変化することができるだけで
ある。従って、平均ピッチ高調波傾斜度の値は量子化す
る必要がある。図10は、5、10及び15dBの平均
ピッチ高調波傾斜度値に対する、この装置によって生成
された周波数依存性増幅機能を示している。
周波数依存性増幅機能を持つフィルターが使用される。
このフィルターは「構成要素フィルター(compon
ent filter)」と呼ばれている。図10に示
されるこの方法の例では、上記いわゆる「構成要素フィ
ルター」は、90〜100Hzの間で1オクターブ毎に
1dBの傾斜を持っていた。望ましい周波数依存性増幅
機能は、ハイ・パス・フィルターを縦続接続することに
よって得られるが、しかし多くの段の構成要素フィルタ
ーが必要である。この装置により、望ましい周波数依存
性増幅機能は単に離散的に変化することができるだけで
ある。従って、平均ピッチ高調波傾斜度の値は量子化す
る必要がある。図10は、5、10及び15dBの平均
ピッチ高調波傾斜度値に対する、この装置によって生成
された周波数依存性増幅機能を示している。
【0032】上記の装置は、勿論、単に本発明の原理の
応用を示しているに過ぎず、他の装置を本発明の精神或
いは範囲から逸脱すること無く案出することが可能であ
る。特に、或る用途では通信チャンネル内の減衰を測定
する際に、音声信号以外のものを検出することが有益で
あることが容易に理解できるであろう。更に、本発明の
上記実施例はエコー消去装置に隣接する回線網で履行さ
れるものとして説明されているが、同等に通信チャンネ
ル内の他の位置においても使用することができることは
明きらかであろう。例えば、本発明の実施例はディジタ
ル交換機の個々のチャンネル・インターフェース装置
や、個々の電話器等に含めることもできる。
応用を示しているに過ぎず、他の装置を本発明の精神或
いは範囲から逸脱すること無く案出することが可能であ
る。特に、或る用途では通信チャンネル内の減衰を測定
する際に、音声信号以外のものを検出することが有益で
あることが容易に理解できるであろう。更に、本発明の
上記実施例はエコー消去装置に隣接する回線網で履行さ
れるものとして説明されているが、同等に通信チャンネ
ル内の他の位置においても使用することができることは
明きらかであろう。例えば、本発明の実施例はディジタ
ル交換機の個々のチャンネル・インターフェース装置
や、個々の電話器等に含めることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、通信チ
ャンネル内に存在する音声信号を検出して、通信チャン
ネル内に存在する周波数依存性減衰を動的に測定し、こ
の周波数依存性減衰に対応する周波数依存性増幅機能を
その通信チャンネルへ挿入する方法により、通信チャン
ネル内の周波数依存性減衰を適応的に補償することがで
きる効果が有る。
ャンネル内に存在する音声信号を検出して、通信チャン
ネル内に存在する周波数依存性減衰を動的に測定し、こ
の周波数依存性減衰に対応する周波数依存性増幅機能を
その通信チャンネルへ挿入する方法により、通信チャン
ネル内の周波数依存性減衰を適応的に補償することがで
きる効果が有る。
【図1】本発明を実行することができる通信システムの
細部を示すブロック・ダイヤグラムである。
細部を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図2】図1の適応型周波数依存性補償装置105及び
108の細部を示すブロック・ダイヤグラムである。
108の細部を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図3】図2の音声信号検出装置203の細部を示すブ
ロック・ダイヤグラムである。
ロック・ダイヤグラムである。
【図4】図3の適応型ノッチ・フィルター305の細部
を示すブロック・ダイヤグラムである。
を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図5】図3の音声信号検出装置の動作を示す状態遷移
図である。
図である。
【図6】図2の平均ピッチ高調波傾斜度測定装置204
の細部を示すブロック・ダイヤグラムである。
の細部を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図7】本発明の動作の説明に有用な、音声信号のスペ
クトルの一部を表わすグラフである。
クトルの一部を表わすグラフである。
【図8】同じく本発明の動作の説明に有用な、音声信号
のスペクトルの一部を表わす別のグラフである。
のスペクトルの一部を表わす別のグラフである。
【図9】本発明を実行する際に有用な、多数の周波数依
存性増幅機能を示すグラフである。
存性増幅機能を示すグラフである。
【図10】同じく本発明を実行する際に有用な、別の多
数の周波数依存性増幅機能を示すグラフである。
数の周波数依存性増幅機能を示すグラフである。
101 第一電話器 102 通信網 103 ハイブリッド結合装置 104 エコー消去装置 105 第一適応型周波数依存性補償装置 106 エコー消去装置 107 ハイブリッド結合装置 108 第二適応型周波数依存性補償装置 109 第二電話器 201 制御可能フィルター 202 周波数依存性減衰測定装置 203 音声信号検出装置 204 平均ピッチ高調波傾斜度測定装置 301 ロー・パス・フィルター/間引きサンプリング
回路複合装置 302 適応型ノッチ・フィルター 303 適応型ノッチ・フィルター 304 適応型ノッチ・フィルター 305 適応型ノッチ・フィルター 306 音声信号検出装置 307 音声信号検出装置 308 音声信号検出装置 309 音声信号検出装置 310 信号調停装置 401 単一ノッチ・フィルター 402 単一ノッチ・フィルター 403 単一ノッチ・フィルター 404 単一ノッチ・フィルター 405 平均強度算出装置 406 平均強度算出装置 407 平均強度算出装置 408 平均強度算出装置 409 平均強度算出装置 601 個別ピッチ高調波傾斜度算出装置 602 平均値算出装置
回路複合装置 302 適応型ノッチ・フィルター 303 適応型ノッチ・フィルター 304 適応型ノッチ・フィルター 305 適応型ノッチ・フィルター 306 音声信号検出装置 307 音声信号検出装置 308 音声信号検出装置 309 音声信号検出装置 310 信号調停装置 401 単一ノッチ・フィルター 402 単一ノッチ・フィルター 403 単一ノッチ・フィルター 404 単一ノッチ・フィルター 405 平均強度算出装置 406 平均強度算出装置 407 平均強度算出装置 408 平均強度算出装置 409 平均強度算出装置 601 個別ピッチ高調波傾斜度算出装置 602 平均値算出装置
Claims (11)
- 【請求項1】 通信チャンネル内に存在する音声信号を
検出するステップと、 前記音声信号の周波数依存性減衰を動的に測定するステ
ップと、 前記測定された周波数依存性減衰を補償するために、前
記通信チャンネル内に周波数依存性増幅機能を制御可能
に挿入するステップとからなることを特徴とする通信チ
ャンネルにおける音声信号の品質改善方法。 - 【請求項2】 請求項1の方法が、周波数依存性減衰が
発信用通信チャンネル内に挿入される電話器間で音声信
号を伝達するための通信システム内で使用されることを
特徴とする通信システム。 - 【請求項3】 前記検出ステップが、前記通信チャンネ
ル内に存在する発声音声信号を検出するステップを有す
ることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記動的測定ステップが、前記通信チャ
ンネルの所定の周波数範囲内における前記検出された発
声音声信号の周波数依存性減衰を測定することを特徴と
する請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 前記動的測定ステップが、 前記検出された音声信号のスペクトル中の所定強度値を
測定するステップと、 この測定された所定強度値を使用して前記周波数依存性
減衰を測定するステップとを有することを特徴とする請
求項4記載の方法。 - 【請求項6】 前記制御可能な挿入ステップが、 測定された前記周波数依存性減衰に応答して周波数依存
性増幅機能を得るステップと、 この得られた周波数依存性増幅機能を前記通信チャンネ
ルへ挿入して前記測定された周波数依存性減衰を補償す
るステップとを有することを特徴とする、請求項5記載
の方法。 - 【請求項7】 前記検出された音声信号のスペクトルの
前記測定された所定強度値が、前記音声信号において基
本ピッチ周波数及びこの基本ピッチ周波数の少なくとも
一つの所定高調波であることを特徴とする請求項6記載
の方法。 - 【請求項8】 周波数依存性減衰の前記測定が、前記基
本ピッチ周波数における前記測定された強度値と前記基
本ピッチ周波数の前記少なくとも一つの所定高調波との
所定の関係に従って行なわれることを特徴とする請求項
7記載の方法。 - 【請求項9】 前記少なくとも一つの所定高調波が、前
記基本ピッチ周波数の第一高調波を有することを特徴と
する請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 PHSが前記周波数依存性減衰を表わ
し、 (P2 − P1)が前記検出された音声信号の基本ピッチ
周波数における強度を表わし、 (P3 − P2)が前記検出された音声信号の基本ピッチ
周波数の第一高調波を表わすものとすると、前記所定の
関係が、 PHS = 10log10[(P3 − P2)/(P2 −
P1)] で与えられることを特徴とする請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 前記測定されたPHSの値の所定数
が、前記周波数依存性減衰の平均値を得るために平均化
されることを特徴とする請求項10記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US767305 | 1991-09-27 | ||
US07/767,305 US5280525A (en) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | Adaptive frequency dependent compensation for telecommunications channels |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0750553A true JPH0750553A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=25079083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4237636A Pending JPH0750553A (ja) | 1991-09-27 | 1992-08-14 | 通信チャンネルにおける音声信号の品質改善方法と通信システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5280525A (ja) |
EP (1) | EP0539017A3 (ja) |
JP (1) | JPH0750553A (ja) |
KR (1) | KR100270218B1 (ja) |
AU (1) | AU643158B2 (ja) |
CA (1) | CA2069065C (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5896449A (en) * | 1993-12-02 | 1999-04-20 | Alcatel Usa Sourcing L.P. | Voice enhancement system and method |
US5471527A (en) | 1993-12-02 | 1995-11-28 | Dsc Communications Corporation | Voice enhancement system and method |
US5475731A (en) * | 1994-01-07 | 1995-12-12 | Ericsson Inc. | Echo-canceling system and method using echo estimate to modify error signal |
US5577117A (en) * | 1994-06-09 | 1996-11-19 | Northern Telecom Limited | Methods and apparatus for estimating and adjusting the frequency response of telecommunications channels |
US5539806A (en) * | 1994-09-23 | 1996-07-23 | At&T Corp. | Method for customer selection of telephone sound enhancement |
US5600718A (en) * | 1995-02-24 | 1997-02-04 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for adaptively precompensating for loudspeaker distortions |
US5680450A (en) * | 1995-02-24 | 1997-10-21 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for canceling acoustic echoes including non-linear distortions in loudspeaker telephones |
US6212245B1 (en) * | 1995-07-13 | 2001-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US5737389A (en) * | 1995-12-18 | 1998-04-07 | At&T Corp. | Technique for determining a compression ratio for use in processing audio signals within a telecommunications system |
US6021194A (en) * | 1996-03-28 | 2000-02-01 | At&T Corp. | Flash-cut of speech processing features in a telephone call |
US5859908A (en) * | 1996-03-28 | 1999-01-12 | At&T Corp. | Method and apparatus for applying multiple speech processing features to a telephone call |
US5848146A (en) * | 1996-05-10 | 1998-12-08 | Rane Corporation | Audio system for conferencing/presentation room |
US5796819A (en) * | 1996-07-24 | 1998-08-18 | Ericsson Inc. | Echo canceller for non-linear circuits |
CA2192122A1 (en) * | 1996-12-05 | 1998-06-05 | Gerald Richard Ash | Forced inter-switch call routing |
US6453043B1 (en) | 1996-12-18 | 2002-09-17 | At&T Corp. | Flash-cut of speech processing features in a telephone call |
US6128369A (en) * | 1997-05-14 | 2000-10-03 | A.T.&T. Corp. | Employing customer premises equipment in communications network maintenance |
US5943413A (en) * | 1997-06-09 | 1999-08-24 | At&T Corp. | Method for selectively routing enhanced calls |
US6996909B1 (en) * | 1998-08-13 | 2006-02-14 | Black & Decker Inc. | Battery powered circular saw |
US6057608A (en) * | 1998-08-13 | 2000-05-02 | Black & Decker Inc. | Cordless power tool system |
US6304058B2 (en) * | 1998-08-13 | 2001-10-16 | Black & Decker Inc. | Cordless power tool system |
US6259893B1 (en) * | 1998-11-03 | 2001-07-10 | Ibiquity Digital Corporation | Method and apparatus for reduction of FM interference for FM in-band on-channel digital audio broadcasting system |
US6798881B2 (en) * | 1999-06-07 | 2004-09-28 | Acoustic Technologies, Inc. | Noise reduction circuit for telephones |
KR100343776B1 (ko) * | 1999-12-03 | 2002-07-20 | 한국전자통신연구원 | 디지털 전화 단말기에서 주변소음에 따른 신호음 및/또는수신음 크기 조절장치 및 방법 |
PL206300B1 (pl) * | 2001-03-07 | 2010-07-30 | T Mobile Deutschland Gmbht Mobile Deutschland Gmbh | Sposób poprawy jakości mowy na przezroczystych kodowo trasach telekomunikacyjnych oraz układ do stosowania tego sposobu |
US20080305387A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-11 | Black & Decker Inc. | Cordless power tool system |
GB2476043B (en) * | 2009-12-08 | 2016-10-26 | Skype | Decoding speech signals |
GB2476042B (en) * | 2009-12-08 | 2016-03-23 | Skype | Selective filtering for digital transmission when analogue speech has to be recreated |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7116476A (ja) * | 1971-12-01 | 1973-06-05 | ||
US4013962A (en) * | 1975-08-14 | 1977-03-22 | Motorola, Inc. | Improved receiver selecting (voting) system |
DE3266204D1 (en) * | 1981-09-24 | 1985-10-17 | Gretag Ag | Method and apparatus for redundancy-reducing digital speech processing |
US4468804A (en) * | 1982-02-26 | 1984-08-28 | Signatron, Inc. | Speech enhancement techniques |
US4879748A (en) * | 1985-08-28 | 1989-11-07 | American Telephone And Telegraph Company | Parallel processing pitch detector |
JPS6253054A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-07 | Toshiba Corp | 電話通信用増幅回路 |
DE3629596A1 (de) * | 1986-08-30 | 1988-03-03 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Schaltungsanordnung zur entkopplung der uebertragungszweige einer freisprecheinrichtung |
IT1211194B (it) * | 1987-07-10 | 1989-10-12 | Olivetti & Co Spa | Sistema di misura e compensazione automatica delle distorsioni di un collegamento tra un apparecchio telefonico e un unita centrale di trattamento voce |
DE3728109C1 (de) * | 1987-08-22 | 1989-03-16 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Verfahren fuer die sprachgesteuerte Daempfungsregelung in Fernsprechuebertragungskreisen |
US5195132B1 (en) * | 1990-12-03 | 1996-03-19 | At & T Bell Lab | Telephone network speech signal enhancement |
-
1991
- 1991-09-27 US US07/767,305 patent/US5280525A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-20 CA CA002069065A patent/CA2069065C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-14 JP JP4237636A patent/JPH0750553A/ja active Pending
- 1992-09-17 EP EP19920308468 patent/EP0539017A3/en not_active Withdrawn
- 1992-09-22 AU AU25281/92A patent/AU643158B2/en not_active Expired
- 1992-09-26 KR KR1019920017582A patent/KR100270218B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100270218B1 (ko) | 2000-10-16 |
EP0539017A2 (en) | 1993-04-28 |
EP0539017A3 (en) | 1993-08-04 |
CA2069065A1 (en) | 1993-03-28 |
US5280525A (en) | 1994-01-18 |
CA2069065C (en) | 1996-07-02 |
AU2528192A (en) | 1993-04-01 |
KR930007120A (ko) | 1993-04-22 |
AU643158B2 (en) | 1993-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0750553A (ja) | 通信チャンネルにおける音声信号の品質改善方法と通信システム | |
JP3032811B2 (ja) | 音声品質向上システムおよび方法 | |
KR100323164B1 (ko) | 원음성처리신호방법및전화기세트 | |
EP1312162B1 (en) | Voice enhancement system | |
US7133529B2 (en) | Howling detecting and suppressing apparatus, method and computer program product | |
US5570423A (en) | Method of providing adaptive echo cancellation | |
US9172817B2 (en) | Communication system | |
US6453153B1 (en) | Employing customer premises equipment in communications network maintenance | |
US8335319B2 (en) | Double talk detection method based on spectral acoustic properties | |
US20050018862A1 (en) | Digital signal processing system and method for a telephony interface apparatus | |
CN100426819C (zh) | 回声信号抑制设备 | |
US6760435B1 (en) | Method and apparatus for network speech enhancement | |
JPH07143034A (ja) | ハウリング抑制装置 | |
KR19990076962A (ko) | 음성 증폭 장치 및 방법 | |
CA2473006C (en) | System and method for controlling a filter to enhance speakerphone performance | |
EP2132734B1 (en) | Method of estimating noise levels in a communication system | |
US6385176B1 (en) | Communication system based on echo canceler tap profile | |
US7756714B2 (en) | System and method for extending spectral bandwidth of an audio signal | |
US5577117A (en) | Methods and apparatus for estimating and adjusting the frequency response of telecommunications channels | |
US7693276B2 (en) | Method of measuring distortion and determining residue-echo threshold in loop start trunk circuits | |
EP1376997A1 (en) | Method for testing and adapting an audio unit parameters to a telecommunication system | |
TW297193B (en) | Voice enhacement system and method | |
PL243142B1 (pl) | Układ i sposób do poprawy zrozumiałości komunikatów głosowych w systemach komunikacyjnych | |
JP2000261882A (ja) | エコー残差連動型音声ダイナミックレンジ圧縮装置 | |
JPH0918389A (ja) | 非調和的周波数分析法を用いた拡声通話系の ハウリング防止方式 |