JPH07500247A - E.コリmdh遺伝子プロモーターのコントロールの下のe.コリにおけるポリペプチドの発現 - Google Patents

E.コリmdh遺伝子プロモーターのコントロールの下のe.コリにおけるポリペプチドの発現

Info

Publication number
JPH07500247A
JPH07500247A JP5507540A JP50754093A JPH07500247A JP H07500247 A JPH07500247 A JP H07500247A JP 5507540 A JP5507540 A JP 5507540A JP 50754093 A JP50754093 A JP 50754093A JP H07500247 A JPH07500247 A JP H07500247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
promoter
expression vector
coli
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507540A
Other languages
English (en)
Inventor
アルドレッド,リチャード マイケル
アトキンソン,トニー
ニコルス,デビッド ジョン
スカウエン,マイケル デニス
Original Assignee
マイクロバイオロジカル・リサーチ・オーソリティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロバイオロジカル・リサーチ・オーソリティー filed Critical マイクロバイオロジカル・リサーチ・オーソリティー
Publication of JPH07500247A publication Critical patent/JPH07500247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E、コリMDHi!伝子プロモーターのコントロールの下のE、コリにおけるポ リペプチドの発現 技術分野 本発明は、E、コリにおけるポリペプチドを発現する方法に間し、さらにこの方 法に有用な発現ベクター並びに組換えDNA分子に関する1本発明は、さらに属 Thermusに固有(native)な遺伝子から由来されたポリペプチドを 生成する方法を提供する。
背景技術 細菌例えばE、コリは1組換えDNA技術により外来のポリペプチドを生成する 方法で、iiI主生物として広く使用されている。これらの方法は、所望のポリ ペプチドがそれらの天然の源の生物から容易に得ることができないときに、特に 有用である。
過去において、微生物に外来の遺伝子のクローニング及び発現を行う技術は。
その中にベクターが導入される生物の特定の発現機構のコントロールの下所望の 外来の遺伝子のコーディング配列を含む組換え発現ベクターの構築を含んできた 。
これらの発現機構の重要な要素は、プロモーターである。これは、構造遺伝子の コーディング配列に比較的近い付近に位置するDNAの領域である。プロモータ ーは、DNAポリメラーゼの結合に含まれて5転写を開始する。好適なプロモー ターの選択は、有効な発現を得るために1重要である0通常、生成ポリペプチド の高度の発現が要求される工程において1強いプロモーター即ち高度の転写を行 うものを選択する。
E、コリに基づく発現系の関係において、周知の強いプロモーターは、天然に存 在するIac及びtrpプロモーター及び合成ハイブリッドtacプロモーター を含む、一般に、これらのプロモーターは、コンセンサス配列を有し5以下のも のからの僅かの変化を示す。
TTGACA−−−−−−17bp−−−一−−TATAAT(−35) (− 10> 利用可能なプロモーターの使用が問題を生ずる場合に1発現を高いレベルで特に 行わせるために、追加の強いプロモーターを提供量ることが、多くの研究者の目 的であった。この目的のために、プロモーター例えばtacプロモーター(tr pプロモーター及びlacプロモーターの間のハイブリッド)が構築されてきた 。
発明の開示 本発明の一つの態挿によれば、E、コリにおける遺伝子(特に、しかし池を排除 しないが、外来の遺伝子)を発現するだめの新規な発現系を提供するのが本発明 の目的である。
上記のコンセンサス配列を有しないプロモーターを含むE、コリ遺伝子コントロ ール配列が、高度の転写を行うことが、驚くべきことに分った。
従って1本発明の一つのt’!樟によれば、DNAコーディング配列(特に外来 のDNAコーディング配列)によりコードされたポリペプチドをE、コリに発現 するための発現ベクターが提供され、該ベクターは、lJiポリペプチドについ てコーディングしそして開始コドンを含むDNA配列よりなり、該DNA配列は 、開始コドンの上流に位置する配列に操作可能に結合しそして該ポリペプチドの 発現をコントロールでき、該上流配列は、(a)285iJ基対配列GCA T GCAAA TTCTGCTTA AAA GTA AATTAA TTG T TA TCA AAT TGA TGT TGT TTTGGCTGA ACG  GTA GGG TAT ATT GTCACCACCTGT TGG AA T GTT GCG CTA ATG CATAAG CGA CTG TTA  ATT ACG TAA GTT AGGTTCCTG ATT ACG G CA ATT AAA TGCATAAACGCT AAA CTT GCG  TGA CTA CACATTCTT GAG ATG TGG TCA TT G TAA ACG GCAATT TTG TGG ATT AAG GTC GCG GCA GCGGAG CAA CAT ATCTTA GTT TA T CAA TATAAT AAG GAG TTT CATよりなるか、又は (b)#上流配列(a)のそれに関連するDNA配列を有する配列よりなり、前 記の関連する配列は、該ポリペプチドの発現が排除されない程度においてのみ、 特定の配列(a)から興なることを特徴とする。
前記の関連する配列(b)が、上記の配列(a)と少なくとも50%、好ましく は75%、さらに好ましくは95%の配列の相同性を有することが好ましい。
配列(b)が正確な配列(a)から逸脱するとき、その逸脱は、欠失、挿入及び /又は置換を含むことができる。ポリペプチドの高度の発現を維持するために。
非常に相対的に少数、即ちlO以下、最も好ましくは5以下のこれら欠失、挿入 及び/又は置換がなされることが好ましい、一般に、僅かに1又は2個のこれら の欠失、挿入及び/又は置換がなされるべきである。
関連する配列(b)が約285塩基を有することが好ましいが、上述したように 塩基を挿入及び欠失する可能性からみて1関連する配列(b)はもし所望ならば 長さが変化できる。好ましくは、それは、長さ200−350塩基である。
本発明は、又遺伝子特に外来の遺伝子によりコーディングされたE、コリ中にポ リペプチドを発現するための発現ベクターを提供し、それは、該ベクターが(1 )上記の配列(a)及び(b)から選択された該ポリペプチドの発現をコントロ ールできるDNA配列、並びに(2)発現ベクター中に該遺伝子についてコーデ ィングするDNAコーディング配列の導入を行わせ、それにより該コーディング 配列が、ポリペプチドの発現を行わせる配列(a)又は(b)に操作可能に結合 するように該配列(a)又は(b)に関連して配置された制限酵素部位を含むこ とを特徴とする。
上記の制限酵素部位は、配列CATATGを有するNde 1部位であることが 好ましい、この部位は、上記の配列(a)の3゛−末端、、CATに直ぐ隣接し てATG、、で開始する5゛配列を有するDNA配列を結合することにより提供 できる、別に、もし発現ベクターが関連する配列(b)を含むならば、関連する 配列が、Nde 1部位を提供するために、ATGに結合できる3′−末端配列 、。
CATを有するのが好ましい。
本発明の他の態様によれば1本発明の第一の態様により規定された発現ベクター により形質転換されたE、コリの宿主菌株を培養することを含むE、コリにポリ ペプチドを発現する方法を提供する。
本発明の発現ベクターが、上記の関連する配列(b)を含むとき、前記の関連す る配列は、以下のコントロール要素の少なくとも一つを含むことがさらに好まし い。
(I)プロモーター (11)カタボライトリブレッジジン (I l i)リポソーム結合部位 前記の関連する配列は、好ましくは、少なくとも二つ、最も好ましくは三つの上 記の発現コントロール要素(i) −(i I i)を含む、 (配列(a)は 、上記のコントロール配列の全ての三つを含む)。
上記の配列(a)内に含まれる特定の配列TTGTAAACGGCAATTTT GTGGATTAAGGTは、E、コリmdhプロモーターを構成するとして同 定された35tJ1基対に相当する。好ましくは、上記の関連する配列(b)は 、この特定の配列に高度の相同性を1通常有するであろう、従って1本発明によ る発現ベクターが、前記の特定の配列に関連する配列を有するプロモーターを含 むとき、プロモーターが、E。
コリmdh遺伝子プロモーターの特定の配列と少なくとも50%、好ましくは少 なくとも75%、最も好ましくは少なくとも95%の配列の相同性を有すること が好ましい。
そのため、好ましくは、プロモーターは、+2−50塩基、最も好ましくは20 −35塩基からなる。プロモーターは、望ましくは約29塩基よりなる。
上記の正確な配列からの全ての逸脱は、一つ以上の1基の欠失5挿入及び/又は 置換を含むことができる。プロモーターとしての活性の損失を避けるために。
相対的に少数に過ぎない、即ち10以下、最も好ましくは5以下のこれら欠失、 挿入及び/又は置換がなされることが好ましい、一般に、僅かに一つ又は二つの これら欠失、挿入及び/又は置換がなされるべきである。
プロモーターが、5°末端で配列TTGTAA並びに3゛末端で配列TAAGG Tを含む塩基配列を有することがさらに好ましい、別に、プロモーターが、5゜ 末端で配列TGGAAT並びに3′末端で配列AATGTTを含む塩基配列を有 することもできる。
上記の好ましい末端配列に加えて、プロモーターが、配列ACGGCAATTT TGTGGAT 及びプロモーターとしての活性が本質的に保持されている程度においてのみ上記 の配列から興なる関連する配列から選択される介在配列を有することも好ましい 。
上記の正確な配列からの全ての逸脱は、1個以上の塩基の欠失、挿入及び/又は 置換を含むことができる。プロモーターとしての活性の損失を避けるために、相 対的に少数に過ぎない、即ちIO以下、最も好ましくは5以下のこれら欠失、挿 入及び/又は置換がなされることが好ましい、一般に、僅かに一つ又は二つのこ れら欠失、挿入及び/又は置換がなされるべきである。
その最も好ましい形では1本発明のベクターのプロモーターは、配列TTGTA AACGGCAATTTTGTGGATTAAGGTを有する。
本発明の特別の!’!様では、DNAコーディング配列によりコーディングされ たポリペプチドをE、コリに発現する発現ベクターは、 (1)配列TTGTA AACGGCAATTTTGTGGATTAAGGTを有するE、コリmdh遺 伝子プロモーター、又はE、コリmdh遺伝子プロモーターのそれに関連するD NA配列を有するプロモーター(前記の関連する配列は、プロモーターが、プロ モーターとしての活性が本質的に保持されている程度においてのみ、特定の配列 から異なる)、並びに(2)ベクター中にDNAコーディング配列の導入を行わ せそれにより該コーディング配列が操作可能にプロモーターに制限されるように 該プロモーターに関連して配置された制限酵素部位を含む。
この発現ベクターは、E、コリ中に所望のポリペプチドを発現するのに好適な本 発明による発現ベクターの構築に使用する有利さを有する。
池の態様では、ベクターは、プロモーターに操作可能に結合されたDNAコーデ ィング配列を含み、そしてプロモーターは、ポリペプチドの発現をコントロール できる。
本発明によるベクターは、デポジット番号NCIMB−40520で1992年 10112日にNCIMB、23 St Machar Drive、Aber deen、5cotl and、英国に寄託されたプラスミドpMTL1005 である。
pMTLI005の構築、並びにE、コリmdhプロモーターよりなる本発明に よる他のベクターの構築は、以下に記載される。
本発明の他の態様によれば、DNAコーディング配列よりなり、さらに開始コド ンの上流の配列に操作可能に結合した開始コドンを含む組換えDNA分子が提供 され、DNAコーディング配列は、E、コリリんご酸エステルエステル脱水素酵 素以外のポリペプチドにコーディングし、該上流配列は、(a)285塩基対配 列 GCA TGCAAA TTCTGCTTA AAA GTA AATTAA  TTG TTA TCA AAT TGA TGT TGT TTTGGCTG A ACG GTA GGG TAT ATT GTCACCACCTGT T GG AAT GTT GCG CTA ATG CATAAG CGA CT G TTA ATT ACG TAA GTT A(1;GTTCCTG AT T ACG GCA ATT AAA TGCATAAACGCT AAA C TT GCG TGA CTA CACATTCTT GAG ATG TGG  TCA TTG TAA ACG GCAATT TTG TGG ATT  AAG GTCGCG GCA GCGGAG CAA CAT ATCTTA  GTT TAT CAA TATAAT AAG GAG TTT CATよ りなるか、又は(b)該上流配列(a)のそれに関連するDNA配列を有する配 列よりなり、前記の関連する配列は、該ポリペプチドの発現が排除されない程度 においてのみ、TI定の配列(a)から異なることをvf徴とする。
上記の発現ベクターの構築に導かれる検針の間、属Thermusの耐熱性細菌 からのりんご酸エステル脱水素酵素の高度の発現が、E、コリ遺伝子プロモータ ーのコントロールの下の発現により、E、コリで達成できることが驚くべきこと に見出された。
Thermus菌株は、グラム陰性、非胞子形成、ツノチル(nonot目e) 、好気性、かん/フィラメントとして記載され(Brock及びFreeze、 1969)、そしてTo−80°Cの最適な実験室成長温度で天然の熱束で見出 される(Brock、1978)、極端な好熱菌として、Thermus菌株は 、熱安定性ばかりでなく、有機溶媒及び高濃度の尿素及び洗剤を含む化学変性剤 に抵抗性のある蛋白及び酵素を合成する(IiJImaら、1984、Sm1t h及びSundaram、1988)、これは、その多数が精製されそして特徴 が分ったThermus菌株の熱安定性酵素に大きな関心を呼び起こした。
りんご酸エステル脱水素酵素(MDI)は、コファクターとしてNAD /NA DHを使用するトリカルボン酸サイクルの一部として、りんご酸エステル及びオ キザロ酢酸エステルの相互転換を触媒化する。哺乳動物の真核渾からの二量体の ミトコンドリア及びサイトツルのアイソザイムは、Wi素カイネチツクス1機構 及び三次元X線構造の点で、非常に十分に特徴が分っている(Birktoft 及びBanazak、1984)、T、aquat 1cus Bからのmdh 遺伝子のヌクレオチド配列は、決定され(NIchollsら、1990)、そ してポリペプチドの予想されたアミノ酸配列は、T、f l avus@素に関 するそれと同じであることが分った(Nlshiyamaら、1986)、T、 aquatIcus B MDHは、そのX線構造が1.8人の分解能で決定さ れているブタのサイトツル酵素と高度にアミノ酸配列の同一性を分かち合ってい ることが分った(Blrktoftら、1987)、これは、ブタのサイトツル MDIに関する相関に基づいて二量体T、aquaticus B MDHの三 次元構造の分子のモデル化を可能にした(DuffIeldら、1990)、本 発明の前に、蛋白エニジニアリングにより、T、aquatlcus MDHの 特徴、特にその高度の蛋白の熱安定性を特に研究するために、E、コリ中のT、 aquaticus mdh遺伝子の発現のレベルを改善する要求が存在してい た。
しかし、中温宿主例えばE、コリ中のThermus菌株の遺伝子の発現の試み は、現在まで、僅かな発現をもたらすに過ぎなかった(Tanakaら、+98 1、TIJimaら、1986.N1chollsら、+990)、 この理由 は、はっきりしないが、Thermus菌株からの二三の構造遺伝子は、クロー ンされ配列決定され、そして非常に高い(70%)G/C含量を有することが分 り(Kagawaら、1984.Kunaiら、1986.NiN15hiya ら、1986)、縮重コドンの第三の位置のG又はCに間して顕著な優先性(約 95%)を生ずる。その結果、貧弱な発現に間する一つの理由であろうE、コリ の相当するtRNAポピユレーションの点で、非最適コドン使用のパターンが存 在する。
Thermus菌株の遺伝子の高度の発現が、E、コリ遺伝子の転写及び翻訳開 始信号に操作可能に結合したThermus菌株DNAコーディング配列を含む 組換え発現ベクターの使用により、E、コリで達成できることが分った。
本発明は、従ってさらに1種E、コリの形質転換された微生物を培養することよ りなる。属Thermusに固有であるか又は前記の固有の配列に関連するDN Aコーディング配列を発現することによりポリペプチドを生成する方法を提供し 、前記の形質転換された微生物は、E、コリプロモーター、又はE、コリプロモ ーターの配列に関連するDNA配列を有するプロモーターであるプロモーターに 操作可能に結合した該DNA配列よりなるプラスミドを含み、前記の関連する配 列は、プロモーターとしての活性が本質的に保持され、そして該ポリペプチドが 、それが好ましくは35%より多い可溶性の細胞蛋白、例えば35−90%の可 溶性の細胞蛋白、さらに好ましくは40−55%そして最も好ましくは約50% の可溶性の細胞蛋白を形成するように発現される程度においてのみ、E、コリプ ロモーターの特定の配列から異なることを特徴とする。
上記の関連するDNAコーディング配列は、一つ以上の欠失、挿入及び/又は置 換により、属Th e r mu sに固有のDNAコーディング配列の配列か ら異なることができる。
上記のDNAコーディング配列は、好ましくは、固有のThermu sポリペ プチドについてコードするが1本発明は、又固有のTh ermus蛋白から異 なるポリペプチド、例えば10以下好ましくは5以下のアミノ酸残基で固有のも のから異なるポリペプチドが生成される方法も含む。
特に高度の発現は、コドンATGによりThermusコーディング配列の通常 の開始コドン(GTG)を置換することにより得られ、従ってDNAコーディン グ配列が、配列ATGを有する開始コドンを有することが好ましい。
上記のプロモーター配列は、好ましくは1本発明の第一の態様に関して上記で規 定されたようなものである。そのため1本発明の方法において、プロモーターが 、上記のE、コリプロモーターに関連する配列を有するとき、プロモーターが、 E、コリ遺伝子プロモーターの配列と少なくとも50%、好ましくは75%、最 も好ましくは95%の配列の相同性を有することが好ましい。
それ故、好ましくは、プロモーターは、12−50塩基、最も好ましくは2゜− 35塩基よりなる。プロモーターは、最も好ましくは約29塩基よりなる。
プロモーターが、5゛ 末端で配列TTGACA並びに3°末端で配列TTAA CTを含む塩基配列を有することがさらに好ましい、別に、プロモーターが、5 ゛末端で配列TCAATT並びに3°末端で配列ACAGTTを含む塩基配列を 有することもできる。
上記で規定されたThermus蛋白及びそれに関連する蛋白についてコーディ ングする上記のDNAコーディング配列が、リポソーム結合部位に操作可能に結 合していることが、さらに好ましい、鵞<べきことに、コンセンサス配列5°T AAGGAGGTGXXX3゜ (但し、Xはアデニン、グアニン、シトシン又はチミン(rRNAの3°末端に 基づく)である)と中程度の相同性を有するリポソーム結合部位を含むことが望 ましいが、高度の発現は、コンセンサス配列からl塩基のみの変化により逸脱す る配列を使用することよりも、2以上の塩基の変化により逸脱する配列を使用し て得られた。
これは、Thermus及びE、コリ配列から由来される三つの真なる配列を使 用して得ることのできる発現のレベルを比較する、以下の表から明らかである。
本=pHMA5 木本=pRMAI02 本*本=pRMA51図面の簡単な説 明 本発明は1図面に特に関してさらに詳細に記載される。
図1は、組換えプラスミドpRMA!−4を発生するのに使用されるクローニン グストラテジーの図である。
図2は、pRMA4及びpRMAiにおけるT、aquaticus mdh遺 伝子の開始コドンに関するDNA配列であ4る。標本的なShine−Da1g arno配列は、アンダーラインされ、S、D、と表示される。突然変異誘発指 向部位による塩基は、pRMA41において太い字体で示される。予想されたN 末端アミノ酸配列は、、DNA配列の下に示される。
用されるクローニングストラテジーの図である。略称、Ptrp、trp転写プ ロモーター、Pemdh、E、:7り転写プロモーター、tmdh、T、aqu atlcus mdh遺伝子。
図4は、T、aquaticus mdh遺伝子に融合したE、コリmdh遺伝 子の転写及び翻訳開始信号のヌクレオチド配列である。T、aquaticus MDHに間する予想されたアミノ酸配列は、ヌクレオチド配列の下に示され。
終止コドンは、星印(*)により示される。標本的なE、コリのリポソーム結合 部位(S、D、)、転写開始fg号(−10及び−35)及びcRP結合部fn (CRP)は、アンダーラインされて示される。
図5及び6は、それぞれ、pRMAl、pRMA4.pRMA41及びpRMA 51からの粗製及び加熱された細胞抽出物のSDS−pageである。
実施例 以下の実施例は、F、、コリmdh遺伝子プロモーターにより調節されるE、コ リにおける外来のポリペプチドの発現方法を示し、さらにE、コリにおける属T hermusに固有のポリペプチドの発現に一般に関するE、コリプロモーター の使用を示す。
実施例 細菌の菌株及びベクター E、コリTG−2((I a c、I PqδMI5−pro)、5upE、t hI、hsdD5/F’ 、traD36.proA B 、recA)を、全 ての組換えプラスミドについて宿主菌株として使用し、そして必要ならばI00 ug/mLのアンピシリンの存亡下37℃で2xTY培地に通常の通り成長させ た。プラスミドベクターpKK223−3は、Pharmaclaがら得られ、 モしてM13mt+22及pi)M、TL1003は、S、Chambers博 士から提供された。
DNA操作 標準の組換えDNA技術は、Manlatfg、ら(1982+に一載されたよ うに行われた。ヌクレオチド配列決定では、ジデオキシ鎖終止反応を、50”C でデオキシ−7−ジアザグアノシンを使用して(Mlusawaら、1986) 。
用いた(Sangerら、+977)、オリゴヌクレオチド部位指向突然変異誘 発は、プライマー延長法(Glllam及びSm1th、1978)を使用して 行われた。突然変異誘発オリゴヌクレオチド(5′−AGGAGGTGGCAT ATGAAGGCAC−3’ )は、Applied Biosystems3 80A合成機を使用して合成された。
酵素及び蛋白のアッセイ 酵素活性は、前述したように測定された(Smithら、+982)、蛋白の濃 度は、rBiuretJ法により測定された<Gornallら、1949)。
発現は、式 %式% 抽出物の比活性(U/mg) を使用することにより可溶性細胞蛋白の%として評価された。但し、精製MDI の比活性=190U/mg (Al 1dreadら、1991.投稿中)、粗 製細胞抽出物は、30分間70°Cで加熱処理された。
電気泳動 蛋白は、rPhastgelJ系(Pharmacla)を使用して505−ポ リアクリルアミドゲル電気法!llI(SDS−Page)により分析した。
組換え発現プラスミドの発生 T、aquaticus mdhil伝子を、3.2kbのHIndl I I フラグメントの一部として最初にクローンし、全体のヌクレオチド配列を決定し た(NIchollsら、+990>、3.2kbのH1ndlllフラグメン トは。
両方の方向にpKK223−3のHindl11部位にリゲートして、それぞれ 組換えプラスミドpRMAl及びpRMA2を発生させた。mdh遺伝子を含む 2、OkbのBamHI/Pstlフラグメントは、単離されそしてプラスミド ベクターDKK223−3のリンカ−BamHI及びPst1部位にリゲートさ れて1組換えプラスミドpRMA3を発生させた(図1)、mdh遺伝子を含む フラグメントは、さらにHlnfIによる切除により1.4kbに縮められ、平 滑末端され、pUC9のSma 1部位中にリゲートされて1組換えプラスミド のブルーホワイト選択を行わせた。遺伝子を含む1.4kbのフラグメントは、 EcoRI及びHindl I IによりpUC9から切除され1次にpKK2 23−3の対応する部位中にリゲートされ、モしてpRMA4と命名された(図 り。
pRMA4からの挿入DNAは、0.5kbのEcoRI/Aatllフラグメ ントとしてM13mt122中にサブクローンされて1部位指向突然変異誘発の ための一本tllDNAを発生した。22マーの突然変異誘発オリゴヌクレオチ ド(5°−GGAGGTGGCATATGAAGGCAC−3°)を使用して、 Thermus mdh遺伝子の開始コドン(図2)を組み込んだNde1部位 (5゜−CATATG−3°)を作った。突然変異した0、5kbのE c o  RI / A atllフラグメントの全ヌクレオチド配列を決定して、導入 されたかもしれない他の望ましくない突然変異についてチェックした。pRMA 4の0.5kbのEcoRI/Aatllフラグメントを、突然変異した0、5 kbのEcoRI/Aatllフラグメントにより置換してpRMA41を発生 した。エンジニアしたT、aquaticus mdh遺伝子を含む1.4kb のEcoRI/Hindll[フラグメントは、pRMA41から取られ、T4 DNAポリメラーゼにより平滑末端され、pMTLlo03のSma1部位中に リゲートされた。1換えプラスミドは、ベクターtrpプロモーターからの発現 のために正確な配向でT、aquatlcus mdh遺伝子により同定され、 そしてpRMA5と命名された。0、IkbのNdelフラグメントは、pRM A5から欠失されて。
挿入5° フランキング配列を最小に減少させそしてコンセンサスE、コリタイ プリポソーム結合部位の後に遺伝子を挿入した。得られたプラスミドは、pRM A5Iと命名された(図3)。
E、コリmdhプロモーター及び遺伝子の一部を含む1.Okbの5pht/K pnlフラグメントを、pDN4から切除しくN1chollsら、1989) 、そしてMI3mt122Sphr/Kpn1部位中にリゲートした0部位指向 突然変異誘発は、21マーのオリゴヌクレオチド(5°−AGGAGGTGGC ATATGAAGGCAC−3°)を使用して行われて、E、コリmdh遺伝子 の開始コドンを組み込んだNdeT部位を得た。突然変異した5phl/Kpn lフラグメントは、DNA配列決定により確認され、5phl/Kpnlにより pDN4カット中にリゲートされて、Nde1部位を含むpDN4を再生した。
この組換えプラスミドをpRMAIOと命名した。E、コリmdh遺伝子及びプ ロモーターを含む1.9kbの5phl/5allフラグメントを、pRMAl 。
から切除し、平滑末端とし、pMTL28pのPvu11部位中に部位−トして (NIchollsら、1989)、pRMAIolを発生させた。E6コリm dh遺伝子コーディング配列を、1.7kbのNdel/H1ndlllフラグ メントとしてpRMAlolかも除き、そして同様な1.3kbのNdel/H IndllfフラグメントとしてThermus mdh遺伝子コーディング配 列(pRMA41から採取)により置換して、pRMA102を発生させた。こ のやり方で、Thermus mdh遺伝子は、pRMAIO2,のE、コリm dhプロモーター及びリポソーム結合部位のコントロールの下の置かれた(図3 及び図4)。
組換えプラスミドからのT、aquatfcus MDHの発現E、コリTG− 2の組換えプラスミドの全てについて、T、aquaticus MDHの発現 レベルを、粗製及び熱処理の両者の細胞抽出物における可溶性の蛋白の%として 、比活性に基づいて評価した(表1)、3.2kbのHindI夏Iフラグメン トとしてpMTL22P中にクローンされた始めのT、aquatlcus m dh遺伝子は、可溶性の細胞蛋白の0.4%で熱安定性MDHを発現することが 分った。熱安定性MDIは、pRMAlを含むE、コリTG−2の0.1%可溶 性の細胞蛋白を構成するものと評価され、そしてpRMA2かも発現されなかっ た(表1)、この結果は、T、aquaticus mdh遺伝子の発現は、p KK223−3転写プロモーターにより指向され、そしてベクターとしてpMT L22Pを使用して得られる結果と一致している(Nich。
IIsら、1989)、pKK223−3”Cフタ−系で観察された減少した発 現は、恐も(pMTLベクターシリーズの高いコピー数及び増大した安定性によ るものである(Chambersら、1988)。
組換えプラスミドpRMA1−4からの発現は、フラグメントのサイズに間して 逆比例の関係を示すことが分った(表1)、これは、pKK223−3中にクロ ーンされ゛るとき、B、s−tearothermoph目us let遺伝子 と一致し、挿入DNAのサイズの減少は1発現の増大と関連した(Barst。
Wら、+986)、この観察に関する理由は、不明であるが、プラスミドにおけ るコピー数又は安定性の増加によるものであろう、別に1発現における増加は。
短いmRMA種の生成におけるカイネチックの有利さによるか、又は阻止DNA 配列の欠失によるかの阿れかにより、転写の効率における増大を反映している。
それぞれpRMAl、pRMA3及びpRMA4の開始コドンへ5°で生ずる4 個、2個及びlf[の標本的ステムループ構造が存在する。
Nde 1部位のエンジニアリング及び翻訳開始コドンの変更pRMA4及びp RMA41の間の唯一の相違は、4個の隣接する塩基対であり、そのl個は、G TGからATGへ翻訳開始コドンを変更した(図2)、pRMA4と比較したと き、pRMA41がらのT、aquatlcusMDHの発現は約8倍増大した (表1及び図5)、T、aquat icusMDHは、恐らくプラスミドのコ ピー数又は二つのベクター間の転写プロモーターの強さの何れかの小さい差のた めに、pRMA41がらよりも僅かに低いレベルでpRMA5かも発現された( 表1)。
T、aqu@ticusMDHは、mdh遺伝子がE、コリtrpプロモーター に操作可能に結合したpRMA51がも非常に高しルベルで発現された。同じ高 しルペルの発現は、mdh遺伝子がE、コリmdhプロモーターに操作可能に結 合したp RMA 102を使用して観察された0両方の場合に、T、aqua tl c u s MDHは、約50%の可溶性の細胞蛋白として発現された( 表1及び図5)。
E、コリにおけるT、aquatlcusりんご酸エステル説水素酵素遺伝子の 発現が1本発明に従って部位指向突然変異誘発を使用して増大したことは、ここ で提供された結果から分る。最初に、遺伝子の発現は、比較的低レルベル(0゜ 1%可溶性細胞蛋白)であり、そしてベクター1 acZ遺伝子プロモーターが らのリードスルーにより行われた1発現の小さい増大は、1acZプロモーター 及び開始コドンへの5゛の下流のDNAの量を減少するためにサブクローンする ことにより達成された。Ndel制限酵素部位(5’−CATATG−3°)を エンジニアして、GTGからATGへ変化した開始コドンを含んだ、これは、粗 製細胞抽出物において3.2%可溶性細胞蛋白に相当する発現の8倍の増大を与 えた1発現は、エンジニアされたNde 1部位を経て二つのプラスミド発現ベ クター中にサブクローンすることによりさらに増大し、一つは、E、コリtrp プロモーターに基づき、池は、E、コリmdhプロモーターを使用した0両方の 発現系では、40−50%の可溶性細胞蛋白のレベルを達成した。粗製細胞抽出 物の熱処理は、90%を越える可溶性細胞蛋白にThermusMDHをさらに 精製した。
本発明により得られる利点に関する理論上の基礎は、完全に不明であるが、E。
コリにおけるT、aquatlcusMDHの発現を制限するのは翻訳の開始で あると現在では信しられている。
pMTL1005の構築 開始コドンでエンジニアされたNde1部位を含むE、コリmdhill伝子及 びプロモーターを、1.9kbの5phl/EcoRI制限フラグメントとして pRMAIOから切除した。これは、pMTL21Pの5pttt及びEcoR lの部位の間にリゲートされて(Chambersら、1988)、pRMA1 021を発生した。プラスミドpRMA1021は、E、コリmdh遺伝子プロ モーター配列の5°末端に近いユニークHindl11部位を有する。pRMA 1021は、先ずHIndITIにより消化され1次にフレノウDNAポリメラ ーゼを使用して平滑末端される。r11素の活性は、フェノール抽出により除か れ、平滑末端されたフラグメントは1次にNde Iにより消化された。アガロ ースゲル電気泳動後、0.3kbのフラグメントを単離し、それは、平滑末端H ind111部位及びNdel付着末端によりフランクされた全E、コリmdh ill伝子プロモーターを含んだ、ベクターpMTL1000 (Brehmら 、+9921は5Pvull及びNde Iにより消化されて、1acZ遺伝子 プロモーターを除き、ベクターバックボーンは、アガロースゲル電気泳動後単離 された。E、コリmdh遺伝子プロモーターを含む0.3kbの平滑末端H1n dlIf/Ndelフラグメントは1次にコンパチブルPvull及びNde1 部位を使用してpMTL100Oベクターバックボーン中にリゲートされて、E )MTLI005を発生した。従って、pMTL 1005の1acZ遺伝子は 、E、コリmdh遺伝子プロモーター及びリポソーム結合部位から発現される。
従って、pMTL1005は、適切なE、コリ宿主中に形質転換されそして色素 原基質としてX−ゲルの存在下プレートアウトされるとき、青のコロニーを生ず る。
E、コリにおけるポリペプチドの発現のためのベクターの構築プラスミドpMT L1005は、E、コリにおける所望のポリペプチドの発現のために1本発明に 従って他のプラスミドの製造に原料として使用できる。これは、以下の段階を含 む方法により達成できる。
(1)所望のポリペプチドをエンコーディングした目標遺伝子を同定する段階。
(2)Nde1部位が、所望のポリペプチドをエンコーディングした目標遺伝子 のATG開始コドンを含むように、目標遺伝子中にNdeI制限部位をエンジニ アする段階。
(3)pMTL1005のl acZ遺伝子に含まれるリンカ−領域の制限部位 の一つにマツチするように、目標遺伝子のオーブンリーディングフレームの下流 で目標遺伝子中に池の制限部位(NdeIではない)をエンジニアする段階。
(4)pMTL1005をNde I及び制限エンドヌクレアーゼにより消化し て上記の(3)に述べた他の制限部位を生成させ1次にアルカリ性ホスファター ゼにより処理する段階、 (5)目標遺伝子をNdel及び制限エンドヌクレアーゼにより消化して上記の (3)に述べた他の制限部位を生成させる段階。
(6)目標遺伝子を消化されたpMTLlo05中にリゲートしく例えば(4) 及び(5)の生成物の混合物により)、pMTL1005由来プラスミドを形成 する段階、 (7)リゲーシロン混合物を好適なE、コリ宿主菌株中に形質転換する段階、及 び (8)所望のポリペプチドを発現する組換えpMTL1005由来クローンを単 離する段階。
DNA (恐らく目標遺伝子)がpMTLIo05中にリゲートした組換えDM TL1005由来クローンは、アンピシリン及びX−ゲルを含むプレート上の無 色のコロニーとして同定できる。所望のポリペプチドは1次に16時間アンピシ リンを含む2xYTプロスに成長させ、そして所望のポリペプチドの過剰発現に ついてチェックすることにより、採取できる。
上述のように、ベクターpMTL、1o05を使用して、それぞれプロティンG 及びプロティンLをエンコーディングした遺伝子を含む2個の独立したE、コリ 組換えクローンを発生した。これらの組換えクローンの粗製細胞抽出物では、プ ロティンGは、約25%の可溶性細胞蛋白を構成するものと評価され、そしてプ ロティンLは、約15%の可溶性細胞蛋白を構成するものと評価された。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)平成6年4月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.DNAコーディング配列によりコードされたポリベブチドをE.コリに発現 するための発現ベクターにおいて、該ベクターは、該ポリべプチドについてコー ディングしそして開始コドンを含むDNA配列よりなり、該DNA配列は、開始 コドンの上流に位置する配列に操作可能に結合しそして該ポリペプチドの発現を コントロールでき、該上流配列は、(a)285塩基対配列【配列があります】 よりなるか、又は(b)該上流配列(a)のそれに関連するDNA配列を有する 配列よりなり、前記の関連する配列は、該ポリペプチドの発現が排除されない程 度においてのみ、特定の配列(a)から異なることを特徴とする発現ベクター。 2.前記の関連する配列(b)が、配列(a)と少なくとも50%の配列の相同 性を有する請求項1の発現ベクター。 3.前記の関連する配列(b)が、配列(a)と少なくとも75%の配列の相同 性を有する請求項1の発現ベクター。 4.前記の関連する配列(b)が、少なくとも95%の配列(a)を有する請求 項1の発現ベクター。 5.配列(b)は、10以下の欠失,挿入及び/又は置換により配列(a)から 異なる請求項1−4の何れか一つの項の発現ベクター。 6.配列(b)は、5以下の欠失、挿入及び/又は置換により配列(a)から異 なる請求項5の発現ベクター。 7.配列(b)は、2以下の欠失、挿入及び/又は置換により配列(a)から異 なる請求項5の発現ベクター。 8.前記の関連する配列(b)は,以下のコントロール要素(i)プロモーター (ii)カタポライトリプレッション (iii)リポソーム結合部位 の少なくとも一つを含む請求項1−7の何れか一つの項の発現ベクター。 9.前記の関連する配列(b)は、前記のコントロール要素(i)−(iii) の少なくとも二つを含む請求項8の発現ベクター。 10.プロモーター(i)が、5′末端で配列TTGTAA並びに3′末端で配 列TAAGGTを含む塩基配列を有する請求項8又は9の発現ベクター。 11.プロモーター(i)が、5′末端で配列TGGAAT並びに3′末端で配 列AATGTTを含む塩基配列を有する請求項8又は9の発現ベクター。 12.プロモーター(i)が、前記の3′及び5′配列の間に位置する介在配列 を有し、該介在配列は、 【配列があります】 及びプロモーターとしての活性が本質的に保持されている程度においてのみ、上 記の配列から異なる関連する配列から選択される請求項8−11の何れか一つの 項の発現ベクター。 13.介在配列は、10以下の欠失、挿入及び/又は置換により配列【配列があ ります】から異なる請求項12の発現ベクター。 14.介在配列は、5以下の欠失、挿入及び/又は置換により配列【配列があり ます】から異なる請求項13の発現ベクター。 15.介在配列は、2以下の欠失、挿入及び/又は置換により配列【配列があり ます】から異なる請求項14の発現ベクター。 16.プロモーター(1)は、配列 【配列があります】 を有する請求項8の発現ベクター。 17.DNAコーディング配列によりコーディングされたポリベブチドをE.コ リに発現する発現ベクターにおいて、該ベクターは、(1)配列【配列がありま す】 を有するE.コリmdh遺伝子プロモーター、又はE.コリmdh遺伝子ブロモ ーターのそれに関連するDNA配列を有するプロモーターであって、前記の関連 する配列は、プロモーターが、プロモーターとしての活性が本質的に保持されて いる程度においてのみ、特定の配列から異なり、並びに(2)ベクター中にDN Aコーディング配列の導入を行わせそれにより該コーディング配列が操作可能に プロモーターに制限されるように該プロモーターに関連して配置された制限酵素 部位を含む発現ベクター。 18.ベクター中に導入され、そしてプロモーターに操作可能に結合され、さら にプロモーターは、ポリベブチドの発現をコントロールできるDNAコーディン グ配列をさらに含む請求項17の発現ベクター。 19.遺伝子によりコーディングしたポリペプチドをE.コリに発現するための 発現ベクターにおいて、該ベクターは、(1)請求項1−16の何れか一つの項 の配列(a)及び(b)から選択される該ポリペプチドの発現をコントロールで きるDNA配列、並びに(2)発現ベクター中に該遺伝子についてコーディング するDNAコーディング配列の導入を行わせそれにより該コーディング配列が操 作可能に配列(2)又は(b)に結合しポリペプチドの発現を行わせるように該 配列(a)又は(b)に関連して配置された制限酵素部位を含む発現ベクター。 20.該制限酵素部位が配列CATATGを有する請求項19の発現ベクター。 21.ベクター中に導入されたDNAコーデイング配列をさらに含む請求項19 又は20の発現ベクター。 22.DNAコーディング配列よりなり、さらに開始コドンの上流の配列に操作 可能に結合した開始コドンを含む組換えDNA分子において、DNAコーディン グ配列は、E.コリりんご酸エステルエステル脱水素酵素以外のポリペプチドに コーディングし、該上流配列は、(a)285塩基対配列【配列があります】 よりなるか、又は(b)該上流配列(a)のそれに関連するDNA配列を有する 配列よりなり、前記の関連する配列は、該ポリベブチFの発現が排除されない程 度においてのみ、特定の配列(a)から異なることを特徴とする組換えDNA分 子。 23.請求項1−21の何れか一つの項の発現ベクターにより形質転換されたE .コリの宿主菌株を培養することよりなるポリベブチドを発現する方法。 24.種E.コリの形質転換された徴生物を培養することよりなる、層Ther musに固有であるか又は前記の固有の配列に関連するDNAコーディング配列 を発現することによりポリベブチドを生成する方法において、前記の形質転換さ れた微生物は、E.コリプロモーター、又はE.コリプロモーターの配列に関連 するDNA配列を有するプロモーターであるプロモーターに操作可能に結合した 該DNA配列よりなるブラスミドを含み、前記の関連する配列は、プロモーター としての活性が本質的に保持され、そして該ポリベブチドが、それが35−60 %の可溶性の細胞蛋白を形成するように発現される程度においてのみ、E.コリ プロモーターの特定の配列から異なることを特徴とする方法。 25.該ポリベブチドが40−55%の可溶性細胞蛋白を形成する請求項24の 方法。 26.該ポリベブチドが約50%の可溶性細胞蛋白を形成する請求項24の方法 。 27.前記の関連する配列は、それから生成されるポリベブチドが、10個以下 のアミノ酸残基により固有のポリベブチドから異なるように、前記の固有のコー ディング配列から異なる請求項24−26の何れか一つの項の方法。 28.前記の関連する配列は、それから生成されるポリペプチドが、5個以下の アミノ酸残基により固有のポリペプチドから異なるように、前記の固有のコーデ ィング配列から異なる請求項24−26の何れか一つの項の方法。 29.該プロモーターが、E.コリプロモーターの配列と少なくとも50%の配 列の相同性を有する請求項24−28の何れか一つの項の発現ベクター。 30.該プロモーターが、E.コリプロモーターの配列と少なくとも75%の配 列の相同性を有する請求項29の発現ベクター。 31.該プロモーターが、E.コリプロモーターの配列と少なくとも95%の配 列の相同性を有する請求項30の発現ベクター。 32.該プロモーターが12−50塩基よりなる請求項24−31の何れか一つ の項の方法。 33.該プロモーターが20−35塩基よりなる請求項32の方法。 34.該プロモーターが約29塩基よりなる請求項33の方法。 35.プロモーターが、5′末端で配列【配列があります】並びに3′末端で配 列【配列があります】を含む塩基配列を有する請求項24−34の何れか一つの 項の方法。 36.プロモーター(1)が、5′末端で配列【配列があります】並びに3′末 端で配列【配列があります】を含む塩基配列を有する請求項24−34の何れか 一つの項の方法。 37.該DNAコーディング配列は、以下の配列(1)【配列があります】 (2)【配列があります】 の1個を含むリボソーム結合部位に操作可能に結合されている請求項24−36 の何れか一つの項の方法。 38.DNAコーディング配列が開始コドンATGを有する請求項22−35の 何れか一つの項の方法。
JP5507540A 1991-10-16 1992-10-16 E.コリmdh遺伝子プロモーターのコントロールの下のe.コリにおけるポリペプチドの発現 Pending JPH07500247A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9121965.9 1991-10-16
GB919121965A GB9121965D0 (en) 1991-10-16 1991-10-16 Method for expressing polypeptides in e.coli and recombinant molecules useful therefor
PCT/GB1992/001897 WO1993008277A1 (en) 1991-10-16 1992-10-16 Expression of polypeptides in e.coli under control of the e.coli mdh-gene promoter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500247A true JPH07500247A (ja) 1995-01-12

Family

ID=10703028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507540A Pending JPH07500247A (ja) 1991-10-16 1992-10-16 E.コリmdh遺伝子プロモーターのコントロールの下のe.コリにおけるポリペプチドの発現

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5670333A (ja)
EP (1) EP0648267A1 (ja)
JP (1) JPH07500247A (ja)
AU (1) AU667689B2 (ja)
CA (1) CA2121481C (ja)
GB (1) GB9121965D0 (ja)
WO (1) WO1993008277A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015677B2 (en) * 2000-12-01 2011-09-13 Aard-Balm Limited Embalming fluid
US8101735B2 (en) * 2004-06-16 2012-01-24 Health Protection Agency Preparation of protective antigen
US7355027B2 (en) * 2004-06-16 2008-04-08 Dynport Vaccine Company Llc Bacillus anthracis protective antigen
EP1990354B1 (en) 2007-05-08 2012-08-22 Eigenmann & Veronelli S.p.A. Viscoelastic polyurethane foam and process for the preparation thereof
CN109182336A (zh) * 2018-09-07 2019-01-11 大连大学 海洋低温苹果酸脱氢酶启动子和终止子
CN115449518B (zh) * 2021-06-08 2024-01-26 中国科学院天津工业生物技术研究所 基于mdh基因的具有启动子活性的多核苷酸及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121481A1 (en) 1993-04-29
US5670333A (en) 1997-09-23
AU2784492A (en) 1993-05-21
AU667689B2 (en) 1996-04-04
GB9121965D0 (en) 1991-11-27
CA2121481C (en) 2006-08-08
WO1993008277A1 (en) 1993-04-29
EP0648267A1 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deutch et al. Escherichia coli Δ 1-pyrroline-5-carboxylate reductase: gene sequence, protein overproduction and purification
KR101226384B1 (ko) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR100987281B1 (ko) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
EP0487541B1 (en) Dna encoding a lipase and a lipase modulator
JPH07500247A (ja) E.コリmdh遺伝子プロモーターのコントロールの下のe.コリにおけるポリペプチドの発現
Katsuya et al. Overproduction of transcription termination factor Rho in Escherichia coli
WO2021224152A1 (en) Improving expression in fermentation processes
CN111748535B (zh) 一种丙氨酸脱氢酶突变体及其在发酵生产l-丙氨酸中的应用
CN110846333A (zh) 一种deoB基因改造的重组菌株及其构建方法与应用
ES2860698T3 (es) Nuevo promotor y uso del mismo
KR101768390B1 (ko) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101760219B1 (ko) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101768391B1 (ko) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
US7247467B2 (en) Broad host range pBBR1-based plasmid mutant derivatives having altered plasmid copy number
KR101755767B1 (ko) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
CN114315998B (zh) Cey17_rs00300基因突变体及其在制备l-缬氨酸中的应用
KR20230163230A (ko) 포도당 및 자일로스를 동시에 탄소원으로 이용할 수 있는 슈도모나스 균주 변이체
KR20230149787A (ko) L-히스티딘 배출 단백질 및 이를 이용한 l-히스티딘 생산 방법
JPH09248194A (ja) 水素生産方法
CN117487824A (zh) 一种人工表达调控元件及其应用
CN108220289A (zh) 一种聚核苷酸、转化子及其应用
JPS63501687A (ja) バイオジェネティック・カセット
JP2005040079A (ja) 酢酸菌のグルタチオン依存型ホルムアルデヒド脱水素酵素遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法
JP2005040065A (ja) タンパク質複合体abc3、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法
JP2005040063A (ja) タンパク質fur1、その遺伝子、高度な酢酸耐性を有する微生物、及び該微生物を用いた食酢の製造方法