JPH07500123A - 熱硬化性塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性塗料組成物

Info

Publication number
JPH07500123A
JPH07500123A JP5500981A JP50098193A JPH07500123A JP H07500123 A JPH07500123 A JP H07500123A JP 5500981 A JP5500981 A JP 5500981A JP 50098193 A JP50098193 A JP 50098193A JP H07500123 A JPH07500123 A JP H07500123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
residues
residue
total moles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5500981A
Other languages
English (en)
Inventor
クオ,サウミン
Original Assignee
イーストマン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン ケミカル カンパニー filed Critical イーストマン ケミカル カンパニー
Publication of JPH07500123A publication Critical patent/JPH07500123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱硬化性塗料組成物 本発明は高分子化学の分野に属する。更に詳しくは、本発明は耐酸性ポリエステ ル被覆に関する。
被覆工業においては、高強度、高モジュラス、耐化学薬品性の被覆が必要とされ ている。高モジュラスに関しては、被覆は非常に優れた硬度を示さなければなら ず、一方、高強度に関しては、それらは良好な耐衝撃性を育さなければならない 。耐薬品性に関しては、自動車被覆は優れた耐酸腐蝕性を有するのが特に望まし い。本発明は前記目的に対して向けられる。架橋性ポリエステル塗料樹脂か合成 され、それか工業用焼付はエナメル中に配合されて、それから表面被覆を得るこ とができ、硬化フィルムは硬度(鉛筆硬度〉4H)及び耐衝撃性(1601b− in)の独特な組合せを示し、同時に非常に高い耐酸腐蝕性を示す。
熱互変性液晶ポリマー(LCPs)は従来の熱可塑性樹脂に優る多くの利点を育 することが証明された。液晶(LC)状態の整然とした(ordered)ポリ マー分子の自己強化は一般に、非常に高い強度及び高いモジュラスを有する熱可 塑性樹脂を生じる。更に、LCPsはまた、優れた耐溶剤性、耐薬品性(例えば 、酸、塩基、洗剤)、及び耐候性を有することが示されている。前述のように、 これらの性質は表面被覆において非常に望ましい。最近、被覆科学者はLCP技 術を被覆技術分野に応用しようと試みた。
米国特許第5.043.192号(Jones)は、高硬度及び高耐衝撃性を示 しながら、液晶ポリエステルを被覆工業に応用することを開示している。これら の例の1つにおいて、線状オリゴエステルジオールが製造され、p−ヒドロキシ 安息香酸(PHBA)で改質されて、LCオリゴエステルか生成された。PHB A\ジオールモル比は2.1/1から13/1まて変化した。過剰のPHBAが オリゴエステル鎖末端において反復p−オキジベンゾイルLCセグメントを形成 することが示唆された。しかしながら、得られた樹脂は濃く着色していた(即ち 、褐色を帯びていた)。高価な原料であるPHBAを多量に使用するため、この ような樹脂はまた、商業的に実用的ではなかった。
ヨーロッパ特許出願第419088号は、優れた性質を存するフィルムを提供す るアミノ架橋剤と組合わせた非液晶エステルフェノール−キャップ液体ポリマー 及びポリオール組成物を開示している。樹脂は、Jonesの方法と同様な方法 に従って比較的低い反応温度(即ち、<200°C)において製造された。たい ていは、l/1のPHBA/脂肪族ヒドロキシル当量比か使用されたが、この比 は約0.05から約1.25まで変動できることが示唆された。この参考文献は 、被覆が改良された硬度及び耐衝撃性を示したことを教示している。しかしなが ら、それらの例を反復することによって、我々はこれらの被覆が高い耐酸性を示 さないことを見出した。
ヒドロキシ安息香酸で改質された硬化性樹脂組成物はまた、別の人々によっても 報告されていた。米国特許第2.993.873号は、樹脂配合物中において不 飽和脂肪酸の一部分をヒドロキシ安息香酸で置き換えることによって油変性アル キド樹脂の乾燥時間及び被覆の性質を改良できることを開示した。これらの被覆 は、架橋剤の存在なしで自然乾燥又は焼付けによって硬化させられた。米国特許 第4、267、239号及び第4.298.658号はアルキド樹脂のPHBA による改質を記載している。得られた樹脂は、第三アミンの蒸気の存在下に、周 囲温度においてイソシアネートによって急速に硬化させることができた。米国特 許第4.343.839号及び第3.836.491号は第3アミン触媒蒸気の 存在下、室温において急速に硬化し得る塗料組成物を開示している。この塗料組 成物は、フェノールを末端基とするポリエステル及び多イソシアネート硬化剤で あった。米国特許第4.331.7823号はヒドロキシ安息香酸及びエポキシ 化合物の予備成形付加物を使用するフェノール官能ポリエステルポリマーの改良 された合成を開示している。日本国特許第7540.629号、第7656.8 39号、第7644.130号及び第78773.929号はフェノールヒドロ キシ末端基を含む粉体塗料組成物を開示している。これらの樹脂は高い軟化点を 有し、表面に粉体として適用された。
粉体被覆用のメラニン型架橋剤の軟化点を上昇させようとする努力において、米 国特許第4.189.421号は、モノヒドロキシ、単環芳香族化合物とへキサ キス(アルコキシメチル)アミノ−トリアジン環(例えば、ヘキサメトキシメチ ルメラミン、 HMMM)との反応による、100°Fを超える軟化点を有する 固体付加物の合成を教示した。
その発明者らは、フェノール化合物はHMMMと反応してエーテル結合(O−ア ルキル化)を形成することかできないか、フェノールのオルト位又はパラ位にメ チレン橋を形成できる(C−アルキル化)ことを見出した。両反応の程度はほと んど等しかった。得られた生成物のそれ以上の閉環もまた起こったと考えられた 。
本発明においては、比較的少量(即ち、約15〜16モル%)のPHBAを樹脂 中に混和してフェノール官能価を生成した。Jones及びYezrlelev  (?)の例に記載された方法とは異なり、存機溶剤を樹脂の合成に使用しなか った。この特徴によって、樹脂を耐水性(waterborne)塗料組成物中 で使用することか可能になった。更に、この方法は経済的工業生産に適当である 。更に、本発明者は、■。
4−シクロヘキサンジカルボン酸(1,4−CHDA)を芳香族二階の不存在下 においてp−ヒドロキシ安息香酸(PHBA)と共に樹脂配合物中に使用した時 に、それらの被覆が他の望ましい被覆特性を保持しなから、他のフェノール官能 ポリエステル樹脂又は従来のポリエステル樹脂より優れた耐候性を示したことを 発見した。
分岐剤、トリメチロールプロパン(TMP)もまた、樹脂中に混和し、比較的高 い架橋結合密度を生じた。更に、本発明者は、PHBAを含む比較的高分子量の 樹脂を生成するためにはTMP 、三官能価化合物の存在が必要であることを発 見した。フェノール基は樹脂合成に使用される条件下では反応性でないため、P HBAは、ポリマー連鎖成長反応を停止できる一官能価モノマーとみなすべきこ とは明白である。
本発明者は、TMPのようなトリオールはポリマー連鎖の成長反応を増加させる のに役立ち、驚異的により高分子量の樹脂を生成することを見出し、この発見に よって可能になった被覆は著しくより優れた性質を有している。この効果は、以 下の例8に記載した樹脂合成の第1段階においてPHBAが過剰のTMPとのみ 反応する場合に特に著しいことか判明した。この例において、PHBAのカルボ キシル基は第1段階においてTMPによってキャップされてジオール付加物を形 成した。次いで、ジオール付加物は第2段階においてPHBAの脱カルボキシル 化の問題を引き起こすことなく、他のジオール及び二階と重合させられた。得ら れた樹脂は、同様なPHBA比を含む他の樹脂よりもはるかに大きい、3200 の数平均分子量を有していた。最後に、反応の最終段階において樹脂をPHBA で末端キャップしようとする試みは、比較的高分子量の樹脂を生成する点では不 成功に終わったーこれらの試みは、PHBAのかなりの昇華を生じると同時に、 明らかにエステル交換反応によるポリマー鎖の減成を生じた。
本発明は、経済的な大規模生産に適当な直接重縮合法によって製造される、フェ ノール官能基を含む、オイルフリーポリエステル樹脂組成物を提供する。こうし て製造されるフェノール官能樹脂は被覆結合剤として有用であり、従って、常用 の溶剤に溶解させ且つ熱硬化性塗料組成物に配合でき、その組成物は鉛筆硬度及 び耐衝撃性の驚くへき組合せと同時に良好な耐酸性及び耐候性を示す。下記に示 す通り、実質的に全てのヒドロキシ酸残基が硬化性ポリエステル鎖の末端に存在 する(即ち、〉90%)。本明細書中で使用する用語「耐酸性」は、24時間5 0%H2SO,に暴露した後にほとんど減成作用を示さず、且つその独立フィル ムが111H,sO,中で少なくとも30分間にわたって分解しない塗料を意味 するものである。本明細書中で使用する用語「耐候性」は、1000時間のカー ボンアーク促進耐候試験後に各々少なくとも70150.1000時間のQUV 促進耐候試験後に各々少なくとも90/80の60°720°光沢の保留を示す 被覆を意味するものである(以下の「実験」の項に記載したこれらの試験法に従 う)。
従って、これらの塗料組成物は特に、極限の環境衝撃が予想され得る用途、例え ば、自動車の車体外部に特に有用である。
本発明は、 (a)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約35〜約 45モル%のジオール残基: (b)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約4〜約8 モル%のトリオール残基: (c)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約1 6モル%の線状脂肪族二階の残基:(d)(a)、(b)、(c)、(d)及び (e)の総モルに基づき約24〜約40モル%の1.3−及び/又は1.4−シ クロヘキサンジカルボン酸残基: (e)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約12〜約 20モル%の、 の残基から選ばれたヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約80 0〜約3000及び重量平均分子量約3000〜約40.000の硬化性ポリエ ステルを提供する。
本発明の更に好ましい実施態様としては、(a)(a)、(b)、(c)、(d )及び(e)の総モルに基づき約38〜約42モル%のジオール残基; (b)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約5〜約7 モル%のトリオール残基: (c)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約6〜約l Oモル%の線状脂肪族二階の残基:(d)(a)、(b)、(c)、(d)及び (e)の総モルに基づき約30〜約34モル%の1.3−及び/又は1.4−シ クロヘキサンジカルボン酸残基; (e)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約14〜約 18モル%の、式 のヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらか結合するポリ マー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3000及 び重量平均分子量約3000〜約40.000の硬化性ポリエステルが提供され る。
本発明の更に好ましい実施態様としては、(a)(a)、(b)、(c)及び( d)の総モルに基づき約38〜約42モル%のジオール残基: (b)(a)、(b)、(c)及び(d)の総モルに基づき約5〜約7モル%の トリオール残基; (c)(a)、(b)、(c)及び(d)の総モルに基づき約38〜約42モル %の1.3−及び/又は1,4−シクロへ牛サンジカルボン酸残基: (d)(a)、(b)、(c)及び(d)の総モルに基づき約14〜約18モル %の、式 のヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリ マー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3000及 び重量平均分子量約3000〜約40.000の硬化性ポリエステルが提供され る。
前述のように、これらの硬化性ポリエステルは硬化性塗料組成物の製造において 有用である。従って、本発明の別の観点として、支持体に筒布して硬化させた場 合に、4Hより大きい鉛筆硬度、140 lb。
−in、より大きい耐衝撃性を有し且つ酸腐蝕及び屋外暴露に対して実質的に抵 抗性である塗膜を提供する硬化性エナメル組成物であって、(IXa)(a)、 (b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき少なくとも30モル%のジ オール残基:(b)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づ き約0〜約9モル%のトリオール残基: (c)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約3 5モル%の脂肪族二階の残基; (d)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約5〜約5 0モル%の1.3−及び/又は1.4−シクロヘキサンジカルボン酸残基; (e)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約12〜約 20モル%の、式 し式中、Aはハロゲン、01〜C,アルキル又はフェニルであるコ :の残基か ら選ばれるヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合 するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3 000及び重量平均分子量約3000〜約40.000の硬化性ポリエステル1 5〜約40重量%;(If)溶剤的】O〜約50重量%;並びに(II[)架橋 剤約5〜約20重量% を含んでなる硬化性エナメル組成物が提供される。
本発明の更に別の観点として、酸価を40より大きい値まで増加させるために前 記硬化性ポリエステルを多塩基酸で改質することによって製造される耐水性エナ メル組成物が提供される。得られた改質ポリエステルは次に、アミンで中和し、 水中に分散させる。耐水性組成物は以下の「実験」の項において更に説明する。
本発明の更に別の観点として、 (1)トリオール残基約4〜約8モル%、並びにの残基から選ばれるヒドロキシ 酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリマー鎖の末端 に位置する)約12〜約20モル% を含んでなる高分子量硬化性ポリエステルの縮合方法であって、縮合触媒の存在 下において成分(1)のトリオールと成分(2)のヒドロキシ酸とを合し、次い で、縮合を引き起こすのに充分な温度に加熱し、次いで、残りのジオール及びジ カルボン酸を添加し、次いで、該縮合が実質的に完了するまで加熱を続けること を含んでなる縮合方法が提供される。本発明のこの観点の好ましい実施態様とし ては、 (a)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約35〜約 45モル%のジオール残基: (b)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約4〜約8 モル%のトリオール残基: (c)(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約1 6モル%の線状脂肪族二階の残基;(d)(a)、(b)、(c)、(d)及び (e)の総モルに基づき約24〜約40モル%の1.3−及び/又は1.4−シ クロヘキサンジカルボン酸残基; (e)(a)、(b)、(c)、(cl)及び(e)の総モルに基づき約12〜 約20モル%の、 の残基から選ばれたヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約80 0〜約3500及び重量平均分子量約3000〜約70.000の硬化性ポリエ ステルの製造方法であって、縮合触媒の存在下において成分(b)のトリオール と成分(e)と合し、次いで、縮合を引き起こすのに充分な温度に加熱し、次い で、成分(a)、(c)及び(d)を添加し、次いで、該縮合が実質的に完了す るまで加熱を続けることを含んでなる製造方法が提供される。
本明細書中に記載した方法及び硬化性ポリエステルにおいて、好ましいジオール は、エチレングリコール:ブロビレングリコール;1.3−プロパンジオール: 2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール;2.2−ジメチル −1,3−プロパンジオール;2〜エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオ ール;2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール;1,3−ブタ ンジオール;1,4−ブタンジオール;1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘ キサンジオール;2.2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール;チオジ ェタノール、1.2−シクロヘキサンジメタツール;l、3−シクロヘキサンジ メタツール=1,4−シクロヘキサンジメタツール:2.2.4.4−テトラメ チル−1゜3−シクロブタンジオール:p−キシレンジオール;ジエチレングリ コール、トリエチレングリコール:テトラエチレングリコール:並びにペンタエ チレン、ヘキサエチレン、ヘプタエチレン、オクタエチレン、ノナエチレン及び デカエチレングリコールから選ばれる。
最も好ましいジオールは2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールである。
好ましいトリオールとしては、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン 、グリセロールなとか挙げられる。トリメチロールプロパンは最も好ましいトリ オールである。
ここで提供される硬化性ポリエステルは好ましくは80以下の酸価及び少なくと も50のヒトミキモル価を育する。
低級アルキル、即ち、01〜C6アルキル、エステルを前記直接重縮合において 使用できること、及びこのような場合に、縮合の副生成物は低級(C,−C,) アルコールであることを理解すべきである。
硬化性エナメル組成物に適当な溶剤としては、キシレン、シクロヘキサノン、ケ トン(例えば、メチルアミルケトン)、2−ブトキシェタノール、エチル−3− エトキシプロピオネート、トルエン、n−ブタノール及び工業用焼付け(即ち、 熱硬化性)エナメルに代表的に使用される他の揮発性不活性溶剤が挙げられる。
また、耐水性エナメル組成物は一般に約0〜約10の1種又はそれ以上の水混和 性有機溶剤を含むことを理解すべきである。
架橋剤は好ましくは、メラミン型架橋剤、即ち、複数の−N (CH20R”) 2官能基[式中、R3はCI−C4アルキル、好ましくはメチルである]を有す る架橋剤である。
一般に、架橋剤は下記式[式中、R1は独立して01〜C4アルキルであるコの 化合物から選ばれることができる:この点に関して、好ましい架橋剤としてはへ キサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラ メトキシメチルウレア、混合ブトキシ/メトキシ置換メラミンなどが挙げられる 。最も好ましい架橋剤はへキサメトキシメチルメラミンである。
本発明の更に別の観点として、更に1種又はそれ以上の架橋性触媒を含んでなる 硬化性エナメル組成物が提供される。メラミン型架橋剤に最も好ましい架橋性触 媒はp−トルエンスルホン酸である。
本発明の更に別の観点として、1種又はそれ以上のレベリング、レオロジー及び 流れ調整剤、例えば、シリコーン、フルオロカーホン又はセルロース誘導体;艶 消剤:顔料IM潤及び分散助剤、界面活性剤:紫外線(UV)吸収剤;紫外線安 定剤:色味付は顔料:脱泡及び消泡剤;沈澱防止、垂れ防止及び増粘剤;皮張り 防止剤;オーバーフロー防止(anti−flooding)及び遊離防止剤; 殺真菌剤及び殺カビ剤:腐蝕防止剤;増帖剤;又は融合助剤を更に含んでなる前 述のような架橋性エナメル組成物か提供される。
このような添加剤の具体的な例は、the National Pa1nt & Coatings As5ociation、 1500 Rhode 151 and Avenue、 N、W、。
Washington、 D、C,20005によって刊行されたRaw Ma terials Indexに見出すことができる。
艶消剤の例としては、the Davison Chemical Divis ion of W、R。
Grace & Companyから商標5YLOID■で入手できる合成シリ カ。
Hercules [nc、から商ff HERCOFLAT@で入手できるポ リプロピレン:J、M、 Huber Corporationから商標ZEO LEX■で入手できる合成シリケートか挙げられる。
分散助剤及び界面活性剤の例としては、ナトリウムビス(トリデシル)スルホス クシネート、ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムスルホスクシネート、ナトリ ウムジヘキシルスルホスクシネート、ナトリウムジシクロへキシルスルホスクシ ネート、シアミルナトリウムスルホスクツネート、ナトリウムジイソブチルスル ホスクシネート、二ナトリウムイソデシルスルホスクシネート、スルホコハク酸 の二ナトリウムエトキシル化アルコール半エステル、二ナトリウムアルキルアミ ドボリエトキシスルホスクシネート、四ナトリウムN−(1,2−ジカルボキン ーエチル)−N−オクタデシルスルホスフシナメート、二ナトリウムN〜オクタ スルホスクシナメート、硫酸化エトキシル化ノニルフェノール、2−アミノ−2 −メチル−1−プロパツールなどが挙げられる。
粘度、懸濁及び流れ調整剤の例としては、ポリアミノアミドホスフェート、ポリ アミンアミドの高分子量カルボン酸塩、及び不飽和脂肪酸のアルキルアミン塩( 全て、BYK Chemie U、S、A、から商標ANTI TERRA■で 入手できる)が挙げられる。別の例としては、ポリシロキサンコポリマー、ポリ アクリレート溶液、セルロースエステル、ヒドロキシエチルセルロース、疎水基 によって改質されたヒドロキソエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー ス、ポリアミドワックス、ポリオレフィンワックス、カルボキシメチルセルロー ス、アンモニウムポリアクリレート、ナトリウムポリアクリレート及びポリエチ レンオキシドが挙げられる。
いくつかの有標消泡剤が、例えば、商品名Brubreak (Buckman Laboratories Inc、)、商標BYK■(BYK Chemie 、 U、S、A、) 、商標FOAMASTER■及びN0PCO@ (Hen kel Corp、/Coating Chemicals)、商標DREWP LUS@ (the Drew Indu、str’ial Division  of AshlandChemical Company) 、TR0YSO L@及びTR0YKYD■(7roy ChemicalCorporatio n)並びに商標5AGO(Union Carbide Corporatio n)て市販されている。
殺真菌剤、殺カビ剤及び殺生剤の例としては、4.4−ジメチルオキサゾリジン 、3,4.41−ジメチルオキサゾリジン、改質バリウムメタボレート、カリウ ムN−ヒドロキシ−メチル−N−メチルジチオカルバメート、2−(チオンアノ メチルチオ)ベンゾチアゾール、カリウムジメチルジチオカルバメート、アダマ ンタン、N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,5.6−テトラ クロロイソフタロニトリル、オルトフェニルフェノール、2.4゜5−トリクロ ロフェノール、デヒドロ酢酸、ナフテン酸銅、才クテン酸銅、有機ヒ素、酸化ト リブチル錫、ナT壬ン酸亜鉛及び8−キノリン酸鋼か挙げられる。
紫外線吸収剤及び紫外線安定@の例としては、置換ヘンシフエノン、置換ベンシ ト■1マゾール、ヒンダードアミン、並びにAmericancyanamla e Company −j)ら商標CYASORB LIVで及びC1ba G eigYから商標TINUVINで(手できるヒンダードベンゾエート、並びに ジエチル−3−アセキル−4−ヒドロキシ−ベンジル−ホスホネート、4−ドf  )、’Lオキシー2−ヒドロキシベンゾフェノン、及びレソルシノールモノベ ンゾエートか挙げられる。
前述のようなペイント及び被覆添加剤は、エナメル組成物の比較的少ない割合、 好ましくは約0.05重量%〜約5.00重量%を構成する。
本発明の別の観点として、1種又はそれ以上の顔料を更に含んでなる、場合によ っては1種又はそれ以上の前記添加剤を含む硬化性エナメル組成物か提供される 。
本発明によって考えられるエナメル組成物に使用するのに適当な顔料は、表面被 覆の技術における通常の技術を有する者によく知られた代表的な有機及び無機顔 料、特に、the American As5ociationof Text ile Chemists and Co1orists と関連したthe  5ociety ofDyers and Co1ouristsによって刊行 されたthe Co1our Tndex、 3dEd、、 2d Rev、、 1982に記載されたちのである。例としては以下のものか挙げられるかそれら に限定されない・CIピグメントホワイト6(二酸化チタン):Clピグメント レッド101(赤色酸化鉄);Clピグメントイエロー42、CIピグメントブ ルー15.15: l、15: 2.153.15:4(銅フタロシアニン); Clピグメントレッド49・l及びClピグメントレッド57:I。
前記配合と同時に、次いて、硬化性エナメル組成物を所望の支持体又は製品、例 えば、スチール、アルミニウム又は亜鉛めっきシート材料(下塗された又はされ ていない)に塗布し、5〜60分間約140°C〜約175°Cに加熱し、次に 冷却させる。従って、本発明の更に別の観点として、本発明の熱硬化性塗料組成 物か塗布され、そして硬化された造形品又は成形品が提供される。
代表的な塗布及び硬化法の別の例は米国特許第4.737.551号及び第4. 698.391号(参照することによって本明細書中に取り入れる)に見出すこ とかできる。
発明の更に別の観点として、前記硬化性エナメル組成物の塗布及び硬化によって 生成される塗膜か提供される。
実験 硬化性ポリエステル樹脂は全て、ヒドロキシル基か末端基であるように配合した 。遊離脂肪族ヒドロキシル基の他に、樹脂は更にフェノールヒドロキシル末端基 を含んでいた。酸性フェノール末端基の存在のために、酸価はASTM Met hod D465によって正しく測定できなかった。樹脂1及び2の酸価及びフ ェノール性ヒドロキシル価を測定するために電位差滴定法を用いた。分子量は、 ゲル透過クロマトグラフィーによって算定し、粘度は150°CにおいてICI  Cone andPlate Viscometerによって測−た。熱転位 温度は示差走査熱量計(DSC)に記録した。
例1. 樹脂1の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、Dean−3tark トラップ及び水コンデンサ ーを装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した・NPC67,6 6g (0,65モル) 、TMP 15.14g (0,11モル) 、CH DA 45.89g (0,27モル) 、PHBA 36.83g (0,2 7モル)及び触媒、Fascat 4100゜0.2g0混合物を150°Cに 加熱し、N2雰囲気下で攪拌した。次いで、温度を2時間で徐々に220°Cま て増加させ、留出物をディーンースターク(Dean−3tark) トラップ 中に採取した。留出物の採取か停止して(更に2時間)、第1段階の反応がほと んど完了したことを示した時、次いで、CHDA 45.89g(0,27モル )及びAD 20.42g (0,14モル)を添加した。更に9時間攪拌した 後、留出物(l(20)合計29m1を採取しtこ。得られた樹脂を金属容器に 注入し、室温(rt)に冷却した。
樹脂の柔軟性を増加するために通常は、芳香族二階と共に脂肪族ADを樹脂配合 物中に使用する。しかしながら、例1ては、CI(DAかその脂肪族構造のため に良好な柔軟性を樹脂に与えることもてきるので、ADは必要ないてあろう。例 2は非環式二階を含まない樹脂の製造を説明する。
例2. 樹脂2の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、ディーンースタークトラップ及び水コンデンサーを 装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した: NPG 67.6 6g (0,65モル)、TMP 15.14g (0,11モル)、CHDA  57.78g (0,34モル’) 、PHBA 36.83g (0,27 モル)及び触媒、Fascat 4100.0.2g0混合物を150°Cに加 熱し、N、雰囲気下で攪拌した。次いで、温度を2.5時間で徐々に220°C まで増加させ、留出物をディージ−スタークトラップ中に採取した。留出物の採 取が停止して(更に2時間)、第1段階の反応がほとんと完了したことを示した 時、次いて、CHDA 57.78g (0,34モル)を添加した。更に9時 間攪拌した後、留出物(N20)合計29m1を採取した。得られた樹脂を金属 容器に注入し、室温(rt)に冷却した。
例1及び2のCHDAの一部をTPAて置き換えることによる樹脂及び被覆の性 質に対する効果を確かめることも興味深いはずである。例3はこのような樹脂の 1つの合成を示す。
例3. 樹脂3の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、ディーンースタークトラップ及び水コンデンサーを 装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した: NPC72,66 g (0,70モル)、TMP 15.14g (0,11モル)、TPA 8 0.68g (0,49モル) 、PHBA 36.83g (0,27モル) 及び触媒、Fascat 4100、0.2g0混合物を150°Cに加熱し、 N2雰囲気下で攪拌した。次いて、温度を2時間で徐々に220°Cまで増加さ せ、留出物をディージ−スタークトラップ中に採取した。留出物の採取が停止し て(更に2時間)、第1段階の反応がほとんど完了したことを示した時、次いで 、CHDA 24.82g (0,15モル)を添加した。更に7時間攪拌した 後、留出物()120)合計29m1を採取した。得られた樹脂を金属容器に注 入し、室温(rt)に冷却した。
フェノール官能CHDA樹脂の優れた性質を証明するために、フェノール官能基 を含まない3種のポリエステルを対照として製造した。
3種のフェノール官能樹脂及び対照の組成を以下に挙げる:樹脂1 : NPG /TMP/AD/CHDA/PHBA = 38/6/8/32/16モル% 樹脂2 : NPG/TMP/CHDA/PHBA = 38/6/40/16 樹脂3 : NPG/TMP/TPA/CHDA/PHBA = 41/6/、 28/9/16対照1 : NPG/TMP/AD/CHDA = 45/8/ 19/28対照2 : NPG/TMP/AD/CHDA/TPA = 45/ 8/lo/28/10対照3 : NPG/TMP/rPA/CHDA/TPA  = 58/3/12/24/4対照lは全脂肪族樹脂である。対照2は、樹脂 l及び2の芳香族含量(PHBA)に匹敵する低比率の芳香族成分(TPA)を 含む。対照3は他の通常のポリエステル樹脂よりも良好な耐候性を示す、CHD Aを含む高固形分樹脂配合物である。これらの対照樹脂の合成法は例4゜5及び 6に示す。
例4 対照1の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、ディーンースタークトラップ及び水コンデンサーを 装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した: NPG 67.6 6g (0,65モル)、TMP 15.14g (0,11モル)、CHDA  68.00g (0,40モル) 、AD 40.83g (0,28モル) 及び触媒、Fascat 4100.0.2go混合物を150°Cに加熱し、 N、雰囲気下で攪拌した。次いで、温度を2.5時間で徐々に220℃まで増加 させ、留出物をディージ−スタークトラップ中に採取した。更に1.5時間攪拌 した後、留出物(H2O)合計24.5mlを採取した。得られた樹脂を金属容 器に注入し、室温(「t)に冷却した。
例5. 対照2の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、ディーンースタークトラップ及び水コンデンサーを 装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した: NPG 67.6 6g (0,65モル)、TMP 15.14g (0,11モル)、CHDA  34.00g (0,20モル)、TPA 23.68g (0,14モル) 及び触媒、Fascat 4100.0.2g、混合物を150°Cに加熱し、 N、雰囲気下で攪拌した。次いで、温度を2時間で徐々に220℃まで増加させ 、留出物をディージ−スタークトラップ中に採取した。留出物の採取か停止して (更に1.5時間)、第1段階の反応がほとんど完了したことを示した時、次い て、CHDA 34.00g (0,20モル)及びAD 20.42g(0, 14モル)を添加した。更に2時間攪拌した後、留出物(H2O)合計24m1 を採取した。得られた樹脂を金属容器に注入し、室温(rt)に冷却した。
例6. 対照3の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、ディーンースタークトラップ及び水コンデンサーを 装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した: NPC154,6 g (1,49モル)、IPA 50.2g (0,30%ル)及びTPA 1 6.8g (0,10モル)。混合物を150°Cに加熱し、N、雰囲気下で攪 拌した。次いで、温度を徐々に220°Cまで増加させ、留出物をディージ−ス タークトラップ中に採取した。4時間攪拌後、第2段階の反応体、TMP 5. 2g (0,04%ル)及びCHDA 104.2g (0,61モル)を添加 した。更に1時間反応を続けた後、更にTMPを5.2g (0,04モル)添 加した。更に2時間攪拌した後、反応を停止させた。留出物を合計35m1得た 。得られた樹脂を金属容器に注入し、rtに冷却した。
フェノール官能樹脂及び対照の性質を表I及び■に集める。
表■ フェノール官能樹脂の性質 樹脂 樹脂l 樹脂2 樹脂3 酸価 11 11 − Mn” 1500 1500 1900Mw” 6100 6900 7100 tg、 ”c 12 24 46 表■、 対照樹脂の性質 樹脂 対照l 対照2 対照3 酸価 12 8 12 Mn ” 6000 3800 900Mw” 30000 18000 14 00本数平均分子量 **重量平均分子量 樹脂は、以下のようにして溶剤混合物(例えば、キシレン/MAK/ EEP/  n−BuOH又はMAK/ EEP/ n−BuOH)中に溶解して、前記工 業用焼付はエナメル中に配合できる 例7. 白色エナメルの製造 樹脂(20g)を溶媒混合物(キノ1255重量%、MAK(メチルn−アミル ケトン)32重量%、EEP(エチル3−エトキシプロピオネ−) )6.5重 量%、及びBa1146.5重量%)20〜40m1に溶解させた。この溶液に 、Ti0z (Du Pont R−900,20g) 、架橋剤、ヘキサメト キシメチルメラミン(HMMM、 Cymel 303.8g) 、酸触媒(i −PrOH中40%1)−)ルエンスルホン酸、0.2〜0.4g)並びにフル オロカーボン流れ調整剤(1−PrOH中20%Fluorad FC−430 ,0,3g)を添加した。混合物をWarningプレンダー中で5分間攪拌し た。白色エナメルか得られた(樹脂: I(MMM=約70 : 30)。
エナメルを冷間圧延スチール試験パネルに塗布し、175℃において20分間焼 付けした。フィルムの厚さは約1.0〜1.5mi lであった。
被覆の性質を表■及び■に集めた。被覆の試験は以下の標準法に従って実施した : 1、フィルム厚さくFisher Deltascope MP2. ASTM  B499)2、光沢度(ASTM D523) 3、硬[(鉛筆法、 ASTM D3363)4、耐衝撃性(BYK−Gard ner Impact Te5ter、 ASTM D2794)5、耐溶剤性 (ASTM D1308)6、クリーブランド湿度(ASTM D2247)7 、紫外線促進耐候試験(ASTM G−53)8、カーボンアーク促進耐候試験 (ASTM D822. Corexガラスフィルターを使用) 表■ 1i覆の性質 樹脂 樹脂l 樹脂2 樹脂3 光沢度、60°/20° 94/84 95/85 99/92鉛筆硬度 4H 4H5H 耐衝撃性 直接/裏面(lb−in) 160/ 160 160/ +60 160/  160MEK往復摩擦 > 200 > 200 > 200表■ 被覆の性質 樹脂 対照1 対照2 対照3 光沢度、60°/20° 75155 88/72 96/83鉛筆硬度 F  3H4g MEK往復摩擦 > 200 > 200 > 200表■及び■に示す通り、 芳香族二階及び詣環式二階(TPA & CHDA)の両者を含む樹脂3は改良 された耐候性を示さない。しかしながら、芳香族二階を含まない樹脂1及び2は 優れた耐候性を示す。それらは、カーボンアーク促進耐候試験によって示される ように、対照よりもはるかに優れている。樹脂l及び2中のPHBAの芳香族特 性か耐候性に影響を与えないことは意外なことである。実際、PHBAか樹脂中 の唯一の芳香族分である場合には、被覆が最も良好な耐候性を示す。また、樹脂 l中のADの存在は樹脂2のそれの存在と比較して耐候性に影響を与えないこと に注目すべきである。その結果、樹脂l及び2は、良好な耐候性を必要とする被 覆への適用に適当である。
優れた耐候性を育する他に、本発明の被覆はま゛た、はとんど全てのカテゴリー 、特に耐酸性において対照よりも優っている。各樹脂の独立被覆フィルムを濃硫 酸中に浸漬した。対照は直ちに分解したが、本発明のフィルムは1時間よりも長 い間無傷のままであった。
クリープラント湿度試験を樹脂1について実施したところ、1500時間後には 変化が示されなかった。また、本発明の透明な被覆は非常に高い光沢度を示す( 例えば、60/20°C光沢度=101/100)ことか判明した。これらの改 良された性質により、CHDAフェノール官能樹脂は自動車表面処理に特に有用 であることかできる。
以下の例8において、反応の第1段階においてPHBAを過剰のTMPと反応さ せたため、PHBAの一官能性はポリマー鎖を停止させなかったであろう。その 結果、樹脂4は比較的高い分子量(即ち、Mn=1800、 Mw= 19.0 00)を有していた。更に、反応時間か比較的短かった。得られた樹脂は色か黄 色かかっていたか:色安定剤(例えば、WESTON 618. Borg−W arner Chemicals、 Inc、、 0.2g)を反応混合物に添 加した場合は、得られた樹脂はほとんど無色であることか判明した。
例8. 樹脂4の製造 機械的攪拌機、蒸気分縮器、ディーンースタークトラップ及び水コンデンサーを 装着した3つ日丸底フラスコに、以下の反応体を充填した TMP 30.28 g (0,23モル) 、PHBA 36.83g (0,27モル)及び触媒 、Faccat 4100.0.2g、混合物を150°Cに加熱し、N2雰囲 気下で攪拌した。次いで、温度を0.5時間で徐々に220°Cまて増加させ、 留出物をディージ−スタークトラップ中に採取した。留出物の採取が停止して( 更に1時間)、第1段階の反応がほとんど完了したことを示した時、次いで、N PC55,50g (0,53モル)、AD20.42g (0,14モル)及 び1.4−シクロヘキサンジカルボン酸91.78g (0,54モル)を添加 した。更に4.5時間攪拌した後、反応は完了した。得られた樹脂を金属容器に 採取し、室温に冷却した。
例9. 耐水性エナメル組成物の製造 水コンデンサーを装着した丸底フラスコ中で、樹脂!又は2(40g)を180 °Cに加熱し、そして攪拌する。次いで、前記樹脂に無水トリメリット酸(1g )を添加し、30分間攪拌する。混合物を80°Cに冷却し、補助溶剤、エチレ ングリコールモツプチルエーテル(10g)、次いてDMAE (1,5g)を 添加する。次いで、得られた粘稠な溶液を50°Cにおいて蒸留水(60g)に 分散させた。水分散液を次に、ブレンダーに移し、CYMEL 303 (16 g) 、TiO□(40g)及びFLOURADFC−430(イソプロパツー ル中20%、0.6g)と混合して、耐水性白色エナメルを生成した。
国際調査報告 、、FT/lle。つl、、AOA1フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、CA、JP 、KR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約35 〜約45モル%のジオール残基;(b)(a),(b),(c),(d)及び( e)の総モルに基づき約4〜約8モル%のトリオール残基; (c)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約1 6モル%の線状脂肪族二酸の残基;(d)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約24〜約40モル%の1,3−及び/又は1,4−シ クロヘキサンジカルボン酸残基; (e)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約12〜約 20モル%の、 ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼[式中・Aはハロゲン・C1−C6アルキル 又はフェニルである] ▲数式、化学式、表等があります▼並びに▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ の残基から選ばれたヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約80 0〜約3000及び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエ ステル。 2.成分(a)のジオール残基が ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;[式中、R′′及びR′′′はそれぞれC l〜C■アルキルである];及び ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基から選ばれる請求の範囲第1項の硬化性ポリエステル。 3.前記成分(b)のトリオール残基がトリメチロールプロパン、トリメチロー ルエタン及びグリセロールの残基から選ばれる請求の範囲第1項又は第2項の硬 化性ポリエステル。 4.成分(a)のジオール残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基からなる請求の範囲第1項、第2項又は第3項の硬化性ポリエステル。 5.成分(b)のトリオール残基が本質的にトリメチロールプロパン残基からな る請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の硬化性ポリエステル。 6,前記酸残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基である請求の範囲第5項の硬化性ポリエステル。 成分(a)のジオール残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基からなり; 成分(b)のトリオール残基が本質的にトリメチロールプロパン残基からなり; 成分(c)の脂肪族二酸残基が本質的にアジピン酸残基からなり;且つ 成分(e)のヒドロキシ酸残基が ▲数式、化学式、表等があります▼ [実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリマー鎖の末端に位置 する] の残基からなる 請求の範囲第1項に記載の硬化性ポリエステル。 8.(a)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約38 〜約42モル%のジオール残基;(b)(a),(b),(c),(d)及び( e)の総モルに基づき約5〜約7モル%のトリオール残基; (c)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約6〜約1 0モル%の線状脂肪族二酸の残基;(d)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約30〜約34モル%の1,4−シクロヘキサンジカル ボン酸残基;(e)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づ き約14〜約18モル%の、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリ マー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3000及 び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエステル。 9.成分(b)のトリオール残基が本質的にトリメチロールプロパンの残基から なり且つ成分(c)が本質的にアジピン酸の残基からなる請求の範囲第8項の硬 化性ポリエステル。 10.(a)(a),(b),(c)及び(d)の総モルに基づき約38〜約4 2モル%のジオール残基; (b)(a),(b),(c)及び(d)の総モルに基づき約5〜約7モル%の トリオール残基; (c)(a),(b),(c)及び(d)の総モルに基づき約38〜約42モル %の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基;(d)(a),(b),(c) 及び(d)の総モルに基づき約14〜約18モル%の、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリ マー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3000及 び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエステル。 11.成分(b)のトリオール残基が本質的にトリメチロールプロパンの残基か らなる請求の範囲第10項の硬化性ポリエステル。 12.支持体に塗布され且つ硬化された時に、4Hより大きい鉛筆硬度、140 Ib.−in.より大きい耐衝撃性を有し且つ酸腐蝕及び屋外暴露に対して実質 的に抵抗性である塗料を生成する硬化性エナメル組成物であって、 (1)(a)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約3 5〜約45モル%のジオール残基;(b)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約4〜約8モル%のポリオール残基; (c)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約1 6モル%の脂肪族二酸の残基; (d)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約24〜約 40モル%の1,3−及び/又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基; (e)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約12〜約 20モル%の、 ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aはハロゲン、C1〜C6アルキル又はフェニルである]▲数式、化学 式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ の残基から選ばれるヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約80 0〜約3000及び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエ ステル15〜約40重量%;(II)溶剤約10〜約50重量%;並びに(II I)架橋剤約5〜約20重量% を含んでなる硬化性エナメル組成物。 13.成分(a)のジオール残基が ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼[式中、R′′及びR′′′はそれぞれC1 〜C8アルキルである];そして ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基から選ばれる請求の範囲第12項の硬化性エナメル組成物。 14.成分(b)のトリオール残基がトリメチロールプロパン、トリメチロール エタン及びグリセロールの残基から選ばれる請求の範囲第12項のエナメル組成 物。 15.成分(a)のジオール残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基からなる請求の範囲第12項又は第14項のエナメル組成物。 16.成分(b)のトリオール残基がトリメチロールプロパン残基からなる請求 の範囲第12項又は第15項のエナメル組成物。 17.前記ヒドロキシ酸残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物の残基である請求の範囲第12項、第15項又は第16項のエナメル組 成物。 18.成分(a)のジオール残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基からなり; 成分(b)のトリオール残基がトリメチロールプロパン残基からなり: 成分(c)の脂肪族二酸残基がアジピン酸残基からなり;且つ成分(e)のヒド ロキシ酸残基が ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基からなる 請求の範囲第12項のエナメル組成物。 19.支持体に適用され且つ硬化された時に、4Hより大きい鉛筆硬度、140 Ib.−in,より大きい耐衝撃性を有し且つ酸腐蝕及び屋外暴露に対して実質 的に抵抗性である被覆を生成する硬化性エナメル組成物であって、 (I)(a)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約3 8〜約42モル%のジオール残基;(b)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約5〜約7モル%のトリオール残基; (c)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約6〜約1 0モル%の線状脂肪族二酸の残基;(d)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約30〜約34モル%の1,4−シクロヘキサンジカル ボン酸残基;(e)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づ き約14〜約18モル%の、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリ マー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3000及 び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエステル15〜約4 0重量%;(II)溶剤約10〜約50重量%;並びに(III)架橋剤約5〜 約20重量% を含んでなる硬化性エナメル組成物。 20.支持体に適用され且つ硬化された時に、4Hより大きい鉛筆硬度、140 Ib.−in.より大きい耐衝撃性を有し且つ酸腐蝕に対して実質的に抵抗性で ある被覆を生成する硬化性エナメル組成物であって、(I)(a)(a),(b ),(c)及び(d)の総モルに基づき約38〜約42モル%のジオール残基; (b)(a),(b),(c)及び(d)の総モルに基づき約5〜約7モル%の トリオール残基; (c)(a),(b),(c)及び(d)の総モルに基づき約38〜約42モル %の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基;(d)(a),(b),(c) 及び(d)の総モルに基づき約14〜約18モル%の、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれらが結合するポリ マー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約800〜約3000及 び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエステル15〜約4 0重量%;(II)溶剤約10〜約50重量%;並びに(III)架橋剤約5〜 約20重量% を含んでなる硬化性エナメル組成物。 21.請求の範囲第12項の硬化エナメル組成物が被覆された造形品又は成形品 。 22.更に1種又はそれ以上の顔料を含んでなる請求項第12項の組成物。 23.(I)(a)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づ き約35〜約45モル%のジオール残基;(b)(a),(b),(c),(d )及び(e)の総モルに基づき約4〜約8モル%のポリオール残基; (c)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約1 6モル%の線状脂肪族二酸の残基;(d)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約24〜約40モル%の1,4−シクロヘキサンジカル ボン酸残基;(e)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づ き約12〜約20モル%の、 ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aはハロゲン、C1〜C6アルキル又はフェニルである]▲数式、化学 式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼; の残基から選ばれるヒドロキシ酸残基(実費的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約80 0〜約3000及び重量平均分子量約3000〜約40,000の硬化性ポリエ ステル(該硬化性ポリエステルは、40又はそれ以下の酸価を有する場合には、 多塩基酸で処理して改質されて、約40〜70の酸価を有する改質硬化性ポリエ ステルを生成し、次いで、硬化性ポリエステル又は改質ポリエステルが約1〜約 4重量%のアミンで処理される)25〜約65重量%;(II)水混和性有機溶 剤約0〜約10重量%;(III)水約30〜約70重量%;並びに(IV)架 橋剤約5〜約20重量% を含んでなる耐水性エナメル組成物。 24.請求の範囲第23項の硬化エナメル組成物が被覆された造形品又は成形品 。 25.1種又はそれ以上の顔料を更に含んでなる請求の範囲第23項の組成物。 26.(1)トリオール残基約4〜約8モル%;並びに▲数式、化学式、表等が あります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Aはハロゲン、C1〜C6アルキル 又はフェニルである] ▲数式、化学式、表等があります▼並びに▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ の残基から選ばれたヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)約12〜約20モル% を含んでなる高分子量硬化性ポリエステルを製造するための縮合法であって、縮 合触媒の存在下において成分(I)のトリオールと成分(2)のヒドロキシ酸と を合し、次いで、縮合を引き起こすのに充分な温度に加熱し、次いで、残りのジ オール及びジカルボン酸成分を添加し、次いで、該縮合が実質的に完了するまで 加熱を続けることを含んでなる方法。 27.成分(I)がトリメチロールプロパン及び成分(2)がp−ヒドロキシ安 息香酸又はそのC1〜C6アルキルエステルである請求の範囲第26項の方法。 28.(a)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約3 5〜約45モル%のジオール残基;(b)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約4〜約8モル%のトリオール残基; (c)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約0〜約1 6モル%の線状脂肪族二酸の残基;(d)(a),(b),(c),(d)及び (e)の総モルに基づき約24〜約40モル%の1,3−及び/又は1,4−シ クロヘキサンジカルボン酸残基; (e)(a),(b),(c),(d)及び(e)の総モルに基づき約12〜約 20モル%の、 ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Aはハロゲン、C1−C6アルキル 又はフェニルである] ▲数式、化学式、表等があります▼並びに▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ の残基から選ばれたヒドロキシ酸残基(実質的に全てのヒドロキシ酸残基はそれ らが結合するポリマー鎖の末端に位置する)を含んでなる、数平均分子量約80 0〜約3500及び重量平均分子量約3000〜約70,000の硬化性ポリエ ステルの製造方法であって、縮合触媒の存在下において成分(b)のトリオール と成分(e)とを合し、次いで、縮合を引き起こすのに充分な温度に加熱し、次 いで、成分(a),(c)及び(d)を添加し、次いで、該縮合が実質的に完了 するまで加熱を続けることを含んでなる製造方法。 29.成分(a)が本質的にネオペンチルグリコールからなり、成分(b)が本 質的にトリメチロールプロパンからなり、成分(c)が本賃的にアジピン酸から なり、成分(e)が本質的にp−ヒドロキシ安息香酸からなる請求の範囲第28 項の方法。
JP5500981A 1991-06-10 1992-06-08 熱硬化性塗料組成物 Pending JPH07500123A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71238091A 1991-06-10 1991-06-10
US712,380 1991-06-10
US07/883,079 US5245002A (en) 1991-06-10 1992-05-15 Thermosetting coating compositions
US883,079 1992-05-15
PCT/US1992/004847 WO1992022598A1 (en) 1991-06-10 1992-06-08 Thermosetting coating compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500123A true JPH07500123A (ja) 1995-01-05

Family

ID=27108824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500981A Pending JPH07500123A (ja) 1991-06-10 1992-06-08 熱硬化性塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5245002A (ja)
EP (1) EP0646145A1 (ja)
JP (1) JPH07500123A (ja)
KR (1) KR940701417A (ja)
CA (1) CA2103356A1 (ja)
WO (1) WO1992022598A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312891A (en) * 1991-06-10 1994-05-17 Eastman Kodak Company Thermosetting coating compositions
US5312892A (en) * 1991-06-10 1994-05-17 Eastman Kodak Company Thermosetting coating compositions
US5484842A (en) * 1993-09-21 1996-01-16 Morton International, Inc. UV-stable, water-borne polyester compositions
US5393840A (en) * 1993-11-01 1995-02-28 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
US5910563A (en) * 1994-01-25 1999-06-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Water thinned polymeric vehicle for coating compositions with low amounts of volatile organic compounds
US5955550A (en) * 1994-01-25 1999-09-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymeric vehicle for providing solventless coating compositions
WO1995020004A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Eastern Michigan University Polymeric vehicle for high solids coatings
WO1995019997A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Eastern Michigan University Polymeric vehicle effective for providing solventless coating compositions
US5610263A (en) * 1994-01-25 1997-03-11 Eastern Michigan University Water thinned polymeric vehicle for coating compositions with low amounts of volatile oragnic compounds
US5969085A (en) * 1994-01-25 1999-10-19 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymeric vehicle for high solids coatings
US5416187A (en) * 1994-04-04 1995-05-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of phenol-functional polyester resins
EP0688840A3 (de) * 1994-06-20 1996-08-07 Herberts & Co Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
DE19505161A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Daimler Benz Ag Effektlack bzw. Effektlackierung, insbesondere für Kraftfahrzeugkarosserien
US5780556A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Exxon Chemical Patents Inc Thermoset coating compositions having improved hardness and curing properties
US6107442A (en) * 1997-02-21 2000-08-22 Shell Oil Company Outdoor durable coating compositions and acid functional polyester resins and polyglycidyl esters thereof usable therefor
US8418811B2 (en) * 2006-02-21 2013-04-16 Werner Co. Fiberglass reinforced plastic products having increased weatherability, system and method
US9266289B2 (en) * 2006-02-21 2016-02-23 Werner Co. Fiberglass reinforced plastic products having increased weatherability, system and method
EP2373751B1 (en) 2008-12-10 2022-08-31 Swimc Llc Polyester polymer having phenolic functionality and coating compositions formed therefrom
US9029460B2 (en) * 2009-02-06 2015-05-12 Stacey James Marsh Coating compositions containing acrylic and aliphatic polyester blends
US8168721B2 (en) * 2009-02-06 2012-05-01 Eastman Chemical Company Coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US8324316B2 (en) * 2009-02-06 2012-12-04 Eastman Chemical Company Unsaturated polyester resin compositions containing 2,2,2,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and articles made therefrom
US9029461B2 (en) * 2009-02-06 2015-05-12 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US8163850B2 (en) * 2009-02-06 2012-04-24 Eastman Chemical Company Thermosetting polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US9487619B2 (en) 2014-10-27 2016-11-08 Eastman Chemical Company Carboxyl functional curable polyesters containing tetra-alkyl cyclobutanediol
US9598602B2 (en) * 2014-11-13 2017-03-21 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on phenolic resins and curable poleyester resins made with diketene or beta-ketoacetate containing compounds
US9650539B2 (en) 2014-10-27 2017-05-16 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on unsaturated polyesters and phenolic resins
US20160340471A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US20170088665A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Eastman Chemical Company POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID
US9988553B2 (en) 2016-02-22 2018-06-05 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
US10011737B2 (en) 2016-03-23 2018-07-03 Eastman Chemical Company Curable polyester polyols and their use in thermosetting soft feel coating formulations

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993873A (en) * 1958-08-28 1961-07-25 Exxon Research Engineering Co Modification of alkyd resins with metaor para-hydroxy benzoic acids
US3836491A (en) * 1971-01-26 1974-09-17 Ashland Oil Inc Novel compositions comprising polyisocyanates and hydroxybenzoic acid capped polymers curable with tertiary amines and process of curing same
US3778410A (en) * 1972-09-28 1973-12-11 Eastman Kodak Co Process for preparing a final copolyester by reacting a starting polyester with an acyloxy aromatic carboxylic acid
JPS565275B2 (ja) * 1973-08-16 1981-02-04
JPS5830346B2 (ja) * 1974-04-04 1983-06-28 ニツポンエステル カブシキガイシヤ フンタイトリヨウヨウ ソセイブツ
JPS5144130A (en) * 1974-10-15 1976-04-15 Asahi Chemical Ind Funtaitoryoyo jushisoseibutsu
JPS5156839A (ja) * 1974-11-15 1976-05-18 Asahi Chemical Ind Funtaitoryoyonikairyosareta soseibutsu
US4189421A (en) * 1975-04-10 1980-02-19 The Sherwin-Williams Company Crosslinking agent for powder coatings
JPS5273929A (en) * 1975-12-18 1977-06-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Resinous composition of powder coating
US4298658A (en) * 1979-09-19 1981-11-03 J.G.L. Chemicals Ltd. Vapor permeation curable coatings based on alkyd resins
US4267239A (en) * 1979-09-19 1981-05-12 J.G.L. Chemicals Ltd. Vapor permeation curable coatings based on alkyd resins
EP0034919B1 (en) * 1980-02-20 1986-01-02 Whittaker Corporation Branched polyesters for adhesives and coating compositions
US4340718A (en) * 1980-06-02 1982-07-20 Eastman Kodak Company Stabilized copolyester material
US4331783A (en) * 1980-09-17 1982-05-25 S.K.Y. Polymers Novel block copolymers including acrylonitrile sequences and glutarimide units and processes for preparing same
US4343839A (en) * 1980-12-15 1982-08-10 Ashland Oil, Inc. Vapor permeation curable polyester resin coating compositions for flexible substrates
US4331782A (en) * 1981-03-05 1982-05-25 Ashland Oil, Inc. Hydroxybenzoic acid-epoxy adduct capping agents for polyester resins
US4355133A (en) * 1981-07-27 1982-10-19 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, 4-hydroxy benzoic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and aromatic diol capable of readily undergoing melt processing to form articles possessing high impact properties
US4405764A (en) * 1982-12-30 1983-09-20 Mobil Oil Corporation Thermosettable polyester resin compositions containing caprolactone
BR8807430A (pt) * 1987-03-27 1990-05-29 Univ North Dakota Veiculo polimerico;revestimento formulado,aglutinante de revestimento e processo para preparar o mesmo
US5043192A (en) * 1988-03-15 1991-08-27 North Dakota State University Polymeric vehicle for coating
JPH0665694B2 (ja) * 1987-04-10 1994-08-24 チッソ株式会社 シクロヘキサンジカルボン酸と芳香族ジオールとの液晶性ポリエステル重合体の製造方法
US5239018A (en) * 1989-09-06 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Liquid polymer and polyol compositions, and process for preparing phenol-functional polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR940701417A (ko) 1994-05-28
EP0646145A1 (en) 1995-04-05
CA2103356A1 (en) 1992-12-11
WO1992022598A1 (en) 1992-12-23
US5256756A (en) 1993-10-26
US5245002A (en) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500123A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3085584B2 (ja) フェノール末端ジエステル組成物及びそれを含む硬化性組成物
US5306567A (en) Thermosetting coating compositions
US5453469A (en) Liquid polymer and polyol compositions, and process for preparing phenol-functional polymer
US5256759A (en) Thermosetting coating compositions
WO1994014871A1 (en) Polyester coatings containing covalently-bound mesogenic monomers
IE65334B1 (en) Polymeric vehicle for coatings
US5393840A (en) Thermosetting coating compositions
US5359025A (en) Thermosetting coating compositions
US5458920A (en) Gloss reduction agent for solvent based pigmented coating formulations
US5256757A (en) Thermosetting coating compositions
AU645445B2 (en) Hard, flexible, and durable architectural coating
US5312891A (en) Thermosetting coating compositions
US5312892A (en) Thermosetting coating compositions
JP3122122B2 (ja) 液体ポリマー組成物及びその製造方法
US6005135A (en) Water-borne polymeric vehicle for coating compositions containing an amine or ammonium salt of phenolic ester alcohols
CA2200082A1 (en) Polymeric vehicles which include a phenolic urethane reactive diluent
WO1994016026A1 (en) Water-borne coating compositions