JPH0747516B2 - 菌糸体肥料及びその製法 - Google Patents
菌糸体肥料及びその製法Info
- Publication number
- JPH0747516B2 JPH0747516B2 JP29680190A JP29680190A JPH0747516B2 JP H0747516 B2 JPH0747516 B2 JP H0747516B2 JP 29680190 A JP29680190 A JP 29680190A JP 29680190 A JP29680190 A JP 29680190A JP H0747516 B2 JPH0747516 B2 JP H0747516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- mycelium
- weight
- actinomycetes
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Description
作物の成育に寄与する耐熱性放線菌を優勢に含有する有
害性のない菌糸体肥料と、この菌糸体肥料の製造方法の
提供にある。
等の散布、或いは化学肥料の多用化に伴って土中微生物
は減少し、この結果地力の低下や各種作物の病弱化、或
いは環境汚染という問題が近年強く重要視されている。
生物の活性化をはかる動きが各地で行なわれている。
した有機肥料は予めバチルス層や放線菌等の菌株を植菌
して得た培養物を担体に混合して得られるものであり、
これら技術においては微生物培養液を得るため特定微生
物の菌株を保存機関等からの分譲によって賄わなければ
ならないため生産コスト性、或いは予め培養物を得ると
いう煩雑さを伴うものであった。
体肥料」を既に開示した。
術、特開平1-264987号、発明の名称「菌糸体肥料及びそ
の製法」の改良技術に係るものである。
糸体がpH7.5〜9.5の多孔質担体に担持されてなる菌糸体
肥料とこの菌糸体を製造するための方法で、pH7.5〜9.5
で粒度が粒度6〜30メッシュの多孔質担体を70〜80重量
部用い、この担体に炭素率15%以下で含水率が25〜60%
の有機物を20〜30重量部用いて混練し、この混練物を系
内温度15℃以上に維持できる雰囲気中に静置して醗酵さ
せ、この醗酵温度をエアレーションにより55〜80℃に維
持しながら少なくとも5日間醗酵させることからなる菌
糸体肥料の製法であった。
が、より一層生産性に極めて優れた、且つ有害性のない
土壌及び植物の成長に効果的に寄与する土壌改良剤、肥
料等の改良技術の創出が望まれていた。
9.5の多孔質担体中に耐熱性放線菌を優勢とする菌糸体
を培養、醗酵させてなり、精製木酢液を含有することを
特徴とする菌糸体肥料及びpHを7.5〜9.5に調製した粒度
6〜30メッシュの多孔質担体50〜78重量部を用い、この
担体に炭素率15%以下で含水率が25〜60%の有機物を20
〜30重量部及び木材を乾留して得られる粗木酢液からタ
ール分・樹脂成分を分離した精製木酢液2〜20重量部を
用いて混練し、この混練物を系内温度15℃以上に維持で
きる雰囲気中に静置して耐熱性放線菌を優勢とする菌糸
体を培養、醗酵させ、この培養、醗酵温度をエアレーシ
ョンにより55〜80℃に維持しながら少なくとも2日間耐
熱性放線菌による醗酵を行なうことを特徴とする菌糸体
肥料の製法を提供することにより上記従来の欠点を悉く
解消することに成功したのである。
工業用原料、食品添加物、医薬品等の利用が増加してい
る精製木酢液に着目し、この精製木酢液を必須成分とす
ることによって耐熱性放線菌の育成、醗酵をより迅速に
且つ確実に行えることを見出し、この発明を完成したの
である。
詳述する。
を炭化する際、その熱分解時に発生する煙を補集冷却し
た時に得られる粗木酢液を精製したものをいう。
〜45重量部得られ、その性状は木材の種類によっても異
なり、暗褐色の特有の刺激臭のある液体で80乃至90%は
水分である。
族成分)分、浮遊分、塵芥さらにはギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、吉草酸、パレロラクトン、カプロン酸等
の有機酸類及びラクトン、メチルアルコール、アリルア
ルコール等のアルコール類、酢酸メチル、ギ酸メチル等
のエステル類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
フルフラール等のアルデヒド類、アセトン、ジエチルケ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類等である。
様な粗木酢液を得た後、油性浮遊分、塵芥等を予め前処
理によって除去する。
る。
分、塵芥などが除去される。
あって、特に高温55〜80℃で生育できる耐熱性放線菌で
ラセン状菌等をいい、例えばThermoactinomyces vulgar
is,Thermoactinomyces spora actinobifida(white)等
である。
とする理由はこの発明者が特開平1-264987号で開示した
如く、耐熱性放線菌には植物に有害な作用を与える有害
菌が極めて少なく、しかも耐熱性放線菌の代謝生産物中
に含有される植物成長ホルモン、各種ビタミン、及び耐
熱性放線菌自身の分解物が窒素供給源、あるいは栄養源
として土壌中で効果を発揮して作物の生長に寄与するか
らである。
醗酵されてなるが、この醗酵系においては精製木酢液2
〜20重量部を混練しておくか、或いは多孔質担体中に予
め含浸させておく。
は、精製木酢液の存在によって、耐熱性放線菌が多孔質
担体中において極めて短時間で醗酵、生育することを本
願発明者が自らの実験的知得によって見出したからであ
る。
術では、この発明の目的とする土壌中の有効肥料たる
「菌糸体肥料」を得るまでに温度を55〜80℃に維持した
状態で少なくとも5日間の醗酵期間を必要としたが、精
製木酢液を使用することにより、前記醗酵期間は最短2
日間に減縮され、しかも所期の目的である植物の生長に
寄与される菌糸体肥料として何ら品質的に劣るものでは
なく却って優れていることを見出したのである。
酵する多孔質担体中に有機物とともに混練するか、或い
は予め多孔質担体中に含浸させてなるものである。
うためそのpHを7.5〜9.5、望ましくは8〜9に調製す
る。
菌、細菌等の菌の生育を防止できるとともに、菌糸体肥
料中の耐熱性放線菌を一定量に維持可能となる。
糸体肥料の貯蔵中、或いは土壌施用時に耐熱性放線菌の
生育必須成分である水と空気を保持するためである。
できるものであれば、有機質、無機質のいずれの多孔質
担体も使用できる。
炭、活性炭、石炭、コークス、活性コークス、泥炭、バ
ームキュライト、パーライト、ベントナイト、発泡性ウ
レタン等の無機質、有機質、合成樹脂等の発泡体が例示
できる。
性放線菌が菌糸体中の微生物群集として10%を占めるも
のが最も望ましいが、少なくとも微生物群集として50%
以上が耐熱性放線菌である菌糸体が望ましい。
害菌である細菌、或いは糸状菌の繁殖が土壌施用後に発
生し悪影響を及ぼすことがあり、少なくとも菌糸体中の
微生物群集中50%以上が耐熱性放線菌である場合に土壌
施用後に耐熱性放線菌の優勢繁殖が確保でき、この発明
の所期の目的は達成できるからである。
詳述する。
9.5、粒度6〜30メッシュの多孔質担体及び炭素率15%
以下で含水率が25〜30重量部とともに混練して使用する
のが望ましい。
混練させる理由は前述した如く、多孔質担体中に担持さ
れる耐熱性放線菌の生育が促進されるとともに確実な生
育が可能となり、しかも後期醗酵に要する期間をも短縮
することが可能となり、結果として短期間でこの発明の
目的とする菌糸体肥料を製造することが可能となるとと
もに製造された菌糸体肥料に残存する精製木酢液が肥料
に対しある影響を与えるからである。
部未満ではこの発明の目的とする耐熱性放線菌の生育促
進、及び耐熱性放線菌による醗酵期間の減縮効果は発現
されず、30重量部を超えると耐熱性放線菌の醗酵系全体
における水分含有率が高くなり好ましくないからであ
る。
を菌糸体肥料の製造中及び保存中に確保するため、その
pH域を7.5〜9.5と限定する。
件下で生育しにくい糸状菌等の有害菌の繁殖を阻むとい
う効果をも奏する。
がある。
多孔質担体の場合には醗酵温度が40℃以上に維持するこ
とが難しく、この発明の目的である耐熱性放線菌の充分
な生育が望めず、逆に6メッシュ未満の粒度が大きい多
孔質担体においては製造時の取扱いの煩雑性があり望ま
しくないからである。
重量部用いる理由は多孔質担体が50重量部未満の場合に
は、後期醗酵条件において有機物の未分解率が多くなり
望ましくないとともに78重量部を超えて使用する場合に
は、有機物から供給される水分が醗酵系全体における水
分含有率として少なくなり好適な醗酵温度が得られず、
結局いずれの場合にも好ましくないからである。
に、特開平1-264987号で開示した技術に準じて炭素率15
%以下で含水率が25〜60%の有機物を20〜30重量部用い
て混練する。
15%を超える有機物の場合には繊維質セルロース系の含
有物が多くなり、その結果セルラーゼの所用量が多くな
り放線菌中セルラーゼの生育が優勢となり、この発明の
所期の目的を達成できないというこの発明者の実験的知
見によるものである。
物の醗酵系の水分が有機物からのみ供給されるとともに
醗酵物系の水分が30〜40%ないと、充分な耐熱性放線菌
の醗酵温度が得られないからである。
場合にはいずれも耐熱性放線菌を醗酵させる充分な醗酵
条件が得られず好ましくないからである。
未満の場合は有機物の量が少なすぎて各担体に対する菌
糸体の生長が小さく、各多孔質担体に対して均一に分散
して菌糸体が付着せず、逆に30重量部を超えて配合した
場合には、菌糸体と多孔質担体との配合バランスがくず
れ菌糸体が過剰になったり有機物の未分解率が多くなっ
たり、いずれの場合も好ましくないからである。
気内に静置する。
態を保つことにより醗酵の均一性を保持するためであ
る。
せず好ましくない。
度を55〜80℃、望ましくは60〜70℃に維持する。
内の15℃以上に維持された空気を一定時間醗酵槽の底面
部等より付設されたパイプやポンプを通して送りこみ
(エアレーション)醗酵温度を55〜60℃に維持するが、
セルロース含量が炭素率15%以下の有機物を使用すると
して制限され、しかも多孔質担体が多量に混合されてい
る含水率が制限されているという理由で80℃以上に醗酵
温度が上昇することは実際上おこり得ない。
酢液を含浸させたpH7.5〜9.5の多孔質担体中に耐熱性放
線菌を優勢とする菌糸体を培養、醗酵させてなることを
特徴とする菌糸体肥料が製造される。
くは5日間とするのが望ましい。
耐熱性放線菌が所期の目的の如く菌糸体群集中の割合で
得られず、逆に80℃を超える場合においては嫌気性菌が
生育するため、結局いずれの場合も望ましくないからで
ある。
を20〜30重量部用いること、この有機物の含水率を25〜
60%と限定すること、更に多孔質担体を50〜78重量部用
い、且つ粒度を6〜30メッシュとすることによって醗酵
温度が80℃以上になることがない。
て醗酵温度を下げるいわゆる切り返し工程がなくとも80
℃以上に醗酵温度が上昇することがない。
法はpH7.5〜9.5の多孔質担体中に耐熱性放線菌を優勢と
する菌糸体を培養、醗酵させてなり、精製木酢液を含有
することを特徴とする菌糸体肥料及びpHを7.5〜9.5に調
製した粒度6〜30メッシュの多孔質担体50〜78重量部を
用い、この担体に炭素率15%以下で含水率が25〜60%の
有機物を20〜30重量部及び木材を乾留して得られる粗木
酢液からタール分・樹脂成分を分離した精製木酢液2〜
20重量部を用いて混練し、この混練物を系内温度15℃以
上に維持できる雰囲気中に静置して耐熱性放線菌を優勢
とする菌糸体を培養、醗酵させ、この培養、醗酵温度を
エアレーションにより55〜80℃に維持しながら少なくと
も2日間耐熱性放線菌による醗酵を行なうことを特徴と
する菌糸体肥料の製法であるから、有益菌の覆い耐熱性
放線菌を短期間で選択的に確実に肥料とすることがで
き、しかも耐熱性放線菌の代謝産物である植物ホルモ
ン、或いはビタミン等が有効な肥料として土壌中で効果
を発揮するとともに、この菌糸体の担体が木酢液を含浸
させてなるpH7.5〜9.5の多孔質担体であるため、この耐
熱性放線菌の好適な生育環境を常に保持し、糸状菌、細
菌の生育を防止するとともに、耐熱性放線菌の生育環境
に必要な空気と水を多孔質担体が保持して耐熱性放線菌
に補給するという効果を奏する。
の効果をより一層明確なものとする。
部表面積が200m2/gのヤシガラ炭を60重量部用いた。
鶏糞を25重量部及び精製木酢液15重量部を用い、これら
を混練した。
及び混練物の醗酵中の温度が55℃以下になると、系内の
空気をポンプにより、醗酵物中に直接供給し、立ち上げ
時は一気に温度を上昇させその他は温度を一定に管理し
た。
ることはなかった。
9、窒素全量1.65%、純蛋白質5.8%,ビタミンB10.01mg
%、ビタミンB20.06mg%、パントテン酸0.17mg%、ニコ
チン酸アミド0.30mg%であった。
ペトリ皿4枚を用い、寒天と蒸留水からなる培地を充填
し、前記菌糸体粒をペトリ皿1〜3のそれぞれのペトリ
皿1枚に対し、20粒均等間隔で接種した。
のヤシガラ炭粒をそのまま用いて他のペトリ皿と同様に
処理した。
菌、糸状菌を発生したコロニー数で分類分析した。
間オートクレイブで殺菌した。
性放線菌は7.4コロニー存在したのに対し糸状菌は5.0コ
ロニーであった。
は平均4.2コロニー、糸状菌は0.04コロニーであった。
り、糸状菌においてはCladosporium属、Penicillium
属、Nigrospora属が見出された。
ium属は比較例として用いたヤシガラ活性炭粒のみのペ
トリ皿からも見られることからこれらは空気中からの混
入菌であると考えられ、実質的に菌糸体肥料の微生物群
集は耐熱性放線菌が優勢しているものであった。
て記載する。
す如く担体、有機物の種類や精製木酢液の使用量を種々
変化させた実施例、及び比較例とを使用したがこれらの
醗酵条件については実施例1と全く同様に処理した。
た。
粘土0.9%、塩基置換容量0.44me/100g、pH6.8であっ
た。
とめて第2表に示す。
測定し、それぞれの平均価をまとめて第3表に示す。
Claims (2)
- 【請求項1】pH7.5〜9.5の多孔質担体中に耐熱性放線菌
を優勢とする菌糸体を培養、醗酵させてなり、精製木酢
液を含有することを特徴とする菌糸体肥料。 - 【請求項2】pHを7.5〜9.5に調製した粒度6〜30メッシ
ュの多孔質担体50〜78重量部を用い、この担体に炭素率
15%以下で含水率が25〜60%の有機物を20〜30重量部及
び木材を乾留して得られる粗木酢液からタール分・樹脂
成分を分離した精製木酢液2〜20重量部を用いて混練
し、この混練物を系内温度15℃以上に維持できる雰囲気
中に静置して耐熱性放線菌を優勢とする菌糸体を培養、
醗酵させ、この培養、醗酵温度をエアレーションにより
55〜80℃に維持しながら少なくとも2日間耐熱性放線菌
による醗酵を行なうことを特徴とする菌糸体肥料の製
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29680190A JPH0747516B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 菌糸体肥料及びその製法 |
EP19910300853 EP0479402A3 (en) | 1990-10-04 | 1991-02-01 | Fertiliser |
US07/910,471 US5312474A (en) | 1990-10-04 | 1992-07-08 | Plant activator and mycelial fertilizer and method |
US08/204,917 US5529597A (en) | 1990-10-04 | 1994-03-02 | Plant activator and mycelial fertilizer and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29680190A JPH0747516B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 菌糸体肥料及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04170383A JPH04170383A (ja) | 1992-06-18 |
JPH0747516B2 true JPH0747516B2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=17838320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29680190A Expired - Fee Related JPH0747516B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-31 | 菌糸体肥料及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747516B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2587786B2 (ja) * | 1994-03-30 | 1997-03-05 | 豊橋飼料株式会社 | 肥料用鶏糞の製造方法 |
WO1997019902A1 (fr) * | 1995-11-29 | 1997-06-05 | Kabushiki Kaisha Kingcoal | Engrais mycelien et son procede de production |
JP6324042B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2018-05-16 | 株式会社キングコール | 菌糸体肥料及びその製法 |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP29680190A patent/JPH0747516B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04170383A (ja) | 1992-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109652329B (zh) | 一种芽孢杆菌属固体微生物菌剂的制备及应用 | |
CN109437989B (zh) | 一种利用山核桃壳为原料制备栽培基质的方法 | |
CN109679860A (zh) | 一种用于园林绿色废弃物处理的复合菌剂及其制备方法与应用 | |
KR102021771B1 (ko) | 유용미생물을 이용한 토양환경개선용 제제 또는 이를 포함하는 숯 담채 및 그 제조방법 | |
CN109355218A (zh) | 用于畜禽粪便堆肥快速升温除味的多功能发酵复合菌剂及其制备方法与应用 | |
US5529597A (en) | Plant activator and mycelial fertilizer and method | |
CN109777442A (zh) | 一种利用园林垃圾制备土壤改良剂的方法 | |
US10368548B2 (en) | Biological inoculant for promotion of growth in forest species and method for obtaining the same | |
CN108795810A (zh) | 液固双相发酵生产生防解淀粉芽孢杆菌菌剂的方法 | |
EP0337483B1 (en) | Mycelial fertilizer and a method of producing the same | |
US5312474A (en) | Plant activator and mycelial fertilizer and method | |
JPH0747516B2 (ja) | 菌糸体肥料及びその製法 | |
US5196042A (en) | Mycelial fertilizer | |
CN107810827A (zh) | 一种烤烟漂浮育苗专用基质及其制备方法 | |
JP3485401B2 (ja) | 動物性有機肥料の良質腐熟化法 | |
JPH01215886A (ja) | 高度バイオ土壌改良剤 | |
CN112028669A (zh) | 一种用于工业大麻工厂化育秧的基质 | |
JP2003095773A (ja) | 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法 | |
JP2002212560A (ja) | 高密度対抗微生物基礎材料の調製方法 | |
KR100971063B1 (ko) | 무 발효 양송이버섯 배지를 이용한 양송이버섯배양체-배지 시스템 및 그 생산방법 | |
WO1997019902A1 (fr) | Engrais mycelien et son procede de production | |
CN114456944B (zh) | 一种塔宾曲霉及包含该塔宾曲霉的复合微生物菌剂和应用 | |
CN110002925A (zh) | 一种促进土壤有益微生物生长的固态有机肥及其生产方法 | |
CN110499256A (zh) | 一种降解有机酸臭物的草酸青霉及其放大培养方法和应用 | |
CN109609416A (zh) | 液固双相发酵生产枯草芽孢杆菌菌剂的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |