JPH0744534U - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓

Info

Publication number
JPH0744534U
JPH0744534U JP7524293U JP7524293U JPH0744534U JP H0744534 U JPH0744534 U JP H0744534U JP 7524293 U JP7524293 U JP 7524293U JP 7524293 U JP7524293 U JP 7524293U JP H0744534 U JPH0744534 U JP H0744534U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal flow
faucet
automatic faucet
main body
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524293U
Other languages
English (en)
Inventor
敏彦 渡辺
Original Assignee
株式会社ネックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ネックス filed Critical 株式会社ネックス
Priority to JP7524293U priority Critical patent/JPH0744534U/ja
Publication of JPH0744534U publication Critical patent/JPH0744534U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動水栓に関し、取付けに際して工事を必要と
せず、使い勝手の良い構造を提起することを目的とす
る。 【構成】本体に内蔵した電磁弁部によって前記本体の内
部に形成される内部流路の開閉を自動的に行う自動水栓
であって、前記内部流路の流出側に、前記内部流路の方
向と交差する方向に吐水する吐水口を設け、前記内部流
路の流入側に、既存の水栓の吐水口に係合可能な一端を
有する鉤状のパイプの他端を取り付けてなる構成とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、水栓に取り付ける自動水栓に関する。このような自動水栓は、例え ば、台所、洗面所などで使用される。
【0002】
【従来の技術】
水道水、温水などの流路を電磁弁で自動的に開閉する自動水栓においては、従 来より、例えば、 引例A:特開平4−211778号公報 引例B:実開平4−127483号公報 引例C:実開平4−11978号公報 引例D:実開平4−22672号公報 引例E:実開平4−30375号公報 引例F:実開平4−30376号公報 に、その構造が記載されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記引例A、B、Cに記載されている自動水栓においては、図3に例示するよ うな既存の水栓100 に後から取り付けることは考慮されていない。そのため、家 を建てた後にこのような自動水栓を取り付けるためには、工事を行うことが必須 とされる。
【0004】 このように、前記引例A、B、Cに記載されている自動水栓においては、その 取付けが容易ではないという問題点を有している。
【0005】 一方、前記引例Dにおいては、自動水栓の本体に該自動水栓の内部流路の方向 と同じ方向に吐水する吐水口を設け、前記内部流路の流入側を前記水栓100 に取 り付けられるパイプ101 の吐水口101aに係合させる構造が記載されている。この ような自動水栓の取り付けは困難ではない。
【0006】 しかしながら、前記吐水口101aにこのような自動水栓を取り付けると、自動水 栓の吐水口が低位置になるため、流し場102 の縁が障害になって台所作業が容易 ではなくなる。このように、前記引例Dに記載されている自動水栓においては、 台所の使い勝手が悪くなるという問題点を有している。
【0007】 また、自動水栓においては、主に吐水口の周辺にある物体を検知するようにセ ンサが配設され、該センサが物体を検知している期間において内部流路を開く制 御手段が組み込まれるのが一般的である。
【0008】 しかしながら、前記引例E、Fに記載されている自動水栓においては、前記水 栓100 の上部に自動水栓が取り付けられるので、前記吐水口101aの周辺にある物 体を正確に検出することが容易ではないと見受けられる。
【0009】 また、前記引例Aにおいては、自動水栓における連続吐水の問題が扱われてお り、該問題に対して、自動水栓に連続吐水を制御する手動スイッチを配設するこ とが提起されている。
【0010】 しかしながら、台所作業によっては、例えば鍋を両手で支えている場合など、 そのような手動操作が煩わしくなるときもある。このように、前記引例Aにおい ては、連続吐水操作において、使い勝手が悪いという問題点を有している。
【0011】 本考案の技術的課題は、このような問題に着目し、自動水栓において、取付け に際して工事を必要とせず、使い勝手の良い構造を提起することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
図1は本考案の自動水栓を説明する斜視図であり、図2は本考案の自動水栓を 説明する断面図である。
【0013】 請求項1の自動水栓は、本体10に内蔵した電磁弁部10f によって前記本体10の 内部に形成される内部流路10h の開閉を自動的に行う自動水栓であって、前記内 部流路10h の流出側に、前記内部流路10h の方向と交差する方向に吐水する吐水 口10a を設け、前記内部流路10h の流入側に、既存の水栓100 の吐水口に係合可 能な一端を有する鉤状のパイプ11の他端を取り付けたものである。
【0014】 望ましくは、前記内部流路10h の方向と、前記吐水口10a の吐水方向とがL字 を形成するように構成される。
【0015】 請求項2の自動水栓は、そのような構成において、第1センサ10b を、主に前 記吐水口10a の周辺の物体を検知するように配設し、第2センサ10c を、主に前 記本体10の上側の物体を検知するように配設したものである。
【0016】 望ましくは、前記第2センサ10c は、そのような検出範囲が使用者側に片寄る ように配設される。
【0017】
【作用】
請求項1の自動水栓は、前記水栓100 の吐水口から前記パイプ101 を取り外し て、パイプ11の一端を前記水栓100 の吐水口に係合させて取り付けることが可能 であるから、取付けに際して工事を必要としない。
【0018】 また、請求項1の自動水栓は、そのような取付け方法によって、鉤状のパイプ 11と、本体11の内部流路10h と、内部流路10h の方向と交差する方向に吐水する 吐水口10a とで前記パイプ101 と同等の流路を形成し、吐水口10a が低くならな いように該自動水栓を前記水栓100 に取り付けることを可能にする。吐水口10a が低くならなければ、台所の使い勝手も良い。
【0019】 請求項2の自動水栓においては、第1センサ10b の検出範囲と第2センサ10c の検出範囲とを重ならないようにすることが可能である。そこで、第2センサ10 c を連続吐水制御の入力に使用すれば、連続吐水を、第2センサ10c の周囲に手 などをかざすだけで操作できるようになり、連続吐水における使い勝手が良くな る。
【0020】
【実施例】
次に、本考案による自動水栓が、実際上どのように具体化されるのかを、図1 に示す斜視図、図2に示す断面図に基づいて、実施例で説明する。
【0021】 本体10には、流入側において、鉤状のパイプ11が、前記水栓100 の取付け方に 応じて、図1(a) 、または、同図(b) のように取り付けられる。該自動水栓は、 該パイプ11の他端を前記水栓100 の吐水口に取り付けて使用する。また、前記本 体10には、内部流路10h の方向と90度の角度をなして交差する方向に吐水する 吐水口10a が設けられる。
【0022】 第1センサ10b は、前記本体10の下側に取り付けられる。該第1センサ10b に おいては、主に前記吐水口10a の周辺の物体を検知することが行われる。第2セ ンサ10c は、前記本体10の吐水側の上側に、やや利用者側を向けて取り付けられ る。該第2センサ10c においては、主に前記本体10の上側利用者寄りの物体を検 知することが行われる。
【0023】 10h は、前記本体10の内部に形成される内部流路である。10f は、電磁弁部で ある。該自動水栓の吐水は、該電磁弁部10f の開閉によって制御される。10g は 、永久磁石である。該永久磁石10g においては、前記電磁弁部10f が弁開状態に なったときに、前記電磁弁部10f を吸引して弁開状態のままに保持することが行 われる。
【0024】 10eは、制御部である。10d は、該制御部10e 、及び前記電磁弁部10f に電力 を供給する電池である。前記制御部10e においては、次の制御が実行される。
【0025】 制御A:前記電磁弁部10f が閉じているときに前記第1センサ10b が物 体を検知したら、前記電磁弁部10f が開くように電流を流し、 前記電磁弁部10f が開いたら該電流を切る。
【0026】 制御B:前記電磁弁部10f が開いているときに前記第1センサ10b が物 体を検知しなくなったら、前記電磁弁部10f が閉じるように電 流を流し、前記電磁弁部10f が閉じたら該電流を切る。
【0027】 制御C:前記電磁弁部10f が閉じているときに前記第2センサ10c が物 体を検知したら前記電磁弁部10f が開くように電流を流し、前 記電磁弁部10f が開いたら該電流を切る。
【0028】 制御D:前記電磁弁部10f が開いているときに前記第2センサ10c が改 めて物体を検知したら、前記電磁弁部10f が閉じるように電流 を流し、前記電磁弁部10f が閉じたら該電流を切る。
【0029】 制御E:前記制御Cの実行後、1分を経過しても前記制御Dが実行され ないときは、前記電磁弁部10f が閉じるように電流を流し、前 記電磁弁部10f が閉じたら該電流を切る。
【0030】 制御F:前記制御Aを実行したら、前記制御Bを実行するまで前記制御 C、Dを実行しない。
【0031】 制御G:前記制御Cを実行したら、前記制御D、または、Eを実行する まで前記制御A、Bを実行しない。
【0032】
【考案の効果】
請求項1の自動水栓は、前記のように、既存の水栓の吐水口に係合するパイプ が設けられるので、従来とは異なって、取り付ける際の工事が不要になった。
【0033】 また、請求項1の自動水栓は、前記のように、鉤型のパイプと内部流路の方向 と交差する方向に吐水する吐水口とが設けられるので、従来とは異なって、吐水 口を高く保ったままで既存の水栓に取り付けることが可能になった。
【0034】 そして、請求項1の自動水栓は、このように吐水口を高く保つことができたの で、台所作業においては流し場の縁が障害になることがなくなり、台所の使い勝 手は良くなった。
【0035】 請求項2の自動水栓は、前記のように、検出範囲が異なる2つのセンサを配設 して構成されるので、従来とは異なって、一方のセンサを連続吐水制御の入力に 使用することで手をかざすだけで連続吐水の操作ができるようになり、連続吐水 における使い勝手が良くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施例を示す断面図である。
【図3】従来技術の問題点を説明するための流し場の斜
視図である。
【符号の説明】
10 本体 10a 吐水口 10b 第1センサ 10c 第2センサ 10d 乾電池 10e 制御部 10f 電磁弁部 10g 永久磁石 10h 内部流路 11 パイプ 100 既存の水栓 101 既存の水栓に取り付けられるパイプ 101a 既存の水栓に取り付けられるパイプの吐水口 102 流し場
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体(10)に内蔵した電磁弁部(10f) によ
    って前記本体(10)の内部に形成される内部流路(10h) の
    開閉を自動的に行う自動水栓であって、 前記内部流路(10h) の流出側に、前記内部流路(10h) の
    方向と交差する方向に吐水する吐水口(10a) を設け、 前記内部流路(10h) の流入側に、既存の水栓(100) の吐
    水口に係合可能な一端を有する鉤状のパイプ(11)の他端
    を取り付けることを特徴とする自動水栓。
  2. 【請求項2】 請求項1の自動水栓において、第1セン
    サ(10b) を、主に前記吐水口(10a) の周辺の物体を検知
    するように配設し、 第2センサ(10c) を、主に前記本体(10)の上側の物体を
    検知するように配設したことを特徴とする自動水栓。
JP7524293U 1993-12-29 1993-12-29 自動水栓 Pending JPH0744534U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524293U JPH0744534U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524293U JPH0744534U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 自動水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744534U true JPH0744534U (ja) 1995-11-21

Family

ID=13570565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524293U Pending JPH0744534U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744534U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315041A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Inax Corp 自動水栓装置
JP2013011150A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Lixil Corp 自動水栓装置
JP2016050478A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 鐘添和 二段距離感知式給水方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315041A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Inax Corp 自動水栓装置
JP4745889B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-10 株式会社Inax 自動水栓装置
JP2013011150A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Lixil Corp 自動水栓装置
JP2016050478A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 鐘添和 二段距離感知式給水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363549B2 (en) Faucet system for sanitary fixtures
US20040143898A1 (en) Automatic proximity faucet with override control system and method
CN102844501A (zh) 具有电容式传感系统的电子龙头以及用于所述电子龙头的方法
JPH0744534U (ja) 自動水栓
US20240011264A1 (en) Hybrid Faucet Assembly
EP1020671A3 (en) Economy device for single-lever taps for hot and cold water
EP2103749A2 (en) Spout, particularly for washbasins and the like, with device for automatic activation of a valve body
KR200235936Y1 (ko) 자동수전의온/냉수혼합조절장치및이를이용한급수제어시스템
US5558120A (en) Vandalproof control stop cap
JPH0449993Y2 (ja)
KR200196017Y1 (ko) 자동수동 겸용 절수용 수도꼭지
JPH078405A (ja) シャワー装置
US20240159032A1 (en) Hybrid Faucet Assembly
KR20060073831A (ko) 자동식 정수기용 콕
EP0429192A1 (en) Improvements relating to taps
JP3493511B2 (ja) 自動水栓
JPH0615259Y2 (ja) 給湯器
JPH0362159U (ja)
KR102016583B1 (ko) 수전 및 건물의 절수형 수전 시스템
KR200349639Y1 (ko) 두 개의 토수구로 구성된 수도꼭지
KR200325282Y1 (ko) 누수차단 절수형 위생 급수대
JP3026800U (ja) 水栓金具の温度確認機構
KR200395245Y1 (ko) 욕실 급수용 중간밸브
JP3021963U (ja) 自動給水装置
JPH0728525Y2 (ja) 風呂装置