JPH074353B2 - X-ray angiography system - Google Patents

X-ray angiography system

Info

Publication number
JPH074353B2
JPH074353B2 JP2248857A JP24885790A JPH074353B2 JP H074353 B2 JPH074353 B2 JP H074353B2 JP 2248857 A JP2248857 A JP 2248857A JP 24885790 A JP24885790 A JP 24885790A JP H074353 B2 JPH074353 B2 JP H074353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
histogram
blood vessel
window
live
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2248857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04129391A (en
Inventor
豊充 金箱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2248857A priority Critical patent/JPH074353B2/en
Publication of JPH04129391A publication Critical patent/JPH04129391A/en
Publication of JPH074353B2 publication Critical patent/JPH074353B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、血管の診断を溶易に行い得るX線血管造影シ
ステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to an X-ray angiography system capable of easily diagnosing a blood vessel.

(従来の技術) 従来より画像処理装置においては、画像データを適当な
輝度またはコントラストで表示する手法として、ヒスト
グラムフラットニング法(ヒストグラムイコライゼイシ
ョン)と称されるものがある。このヒストグラムフラッ
トニング法とは、画像データのヒストグラムを求め、こ
のヒストグラムを用いて、これから表示すべき画像の輝
度のヒストグラムがフラット(平坦特性)になるような
ウィンドウを、画像独自に作成し、作成されたウィンド
ウにより前記画像データを処理し、処理された画像デー
タをTVモニタなどに適当な輝度により表示するものであ
る。
(Prior Art) Conventionally, in an image processing apparatus, as a method of displaying image data with appropriate brightness or contrast, there is a method called a histogram flattening method (histogram equalization). In this histogram flattening method, a histogram of image data is obtained, and using this histogram, a window is created by itself to make the histogram of the brightness of the image to be displayed flat (flat characteristic). The image data is processed by the processed window, and the processed image data is displayed on a TV monitor or the like with appropriate brightness.

第3図は前記ヒストグラムフラットニング法を説明する
ための図である。前記ヒストグラムフラットニング法を
血管造影画像データに適用した場合を説明する。同図に
示すように血管造影剤注入後のライブ画像データL0(骨
部A,血管Bが存在する血管造影画像データL0ともい
う。)を用いて図示しないヒストグラム回路によりライ
ブ画像データLのヒストグラムHを求める。ここでヒス
トグラムHの横軸は画素値であり、縦軸は画素値の頻度
である。このヒストグラムは、比較的小さい画像値E1
ピーク頻度H1を有している。このようにして得られた画
像データのヒストグラムHを用いて、これからTVモニタ
に表示すべき血管造影画像データL10のヒストグラムが
フラットになるようなウィンドウW(g)を次式により
作成する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the histogram flattening method. A case where the histogram flattening method is applied to angiographic image data will be described. As shown in the figure, the live image data L 0 after injection of the blood vessel contrast agent (also referred to as angiographic image data L 0 in which the bone portion A and the blood vessel B exist) is used to display the live image data L by a histogram circuit (not shown). Find the histogram H. Here, the horizontal axis of the histogram H is the pixel value, and the vertical axis is the frequency of the pixel value. This histogram has a peak frequency H 1 at a relatively small image value E 1 . Using the histogram H of the image data thus obtained, a window W (g) is created by the following equation so that the histogram of the angiographic image data L 10 to be displayed on the TV monitor will be flat.

W(g)=∫h(q)dq ここでウィンドウWの横軸はヒストグラムh(q)であ
り、縦軸はウィンドウW(g)である。
W (g) = ∫h (q) dq Here, the horizontal axis of the window W is the histogram h (q) and the vertical axis is the window W (g).

したがって、作成されたウィンドウW(g)により前記
画像データをウィンドウ処理するので、血管造影画像デ
ータL10を適当な輝度またはコントラストで表示するこ
とができる。
Therefore, since the image data is windowed by the created window W (g), the angiographic image data L 10 can be displayed with appropriate brightness or contrast.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述したヒストグラムフラットニング法
をそのまま血管造影画像に適用した場合には、画像全体
の輝度またはコントラストは適当なものとなり、骨部A
の輝度・コントラストが相対的に向上する。
(Problems to be Solved by the Invention) However, when the above-described histogram flattening method is directly applied to an angiographic image, the brightness or contrast of the entire image becomes appropriate, and the bone part A
The brightness / contrast of is relatively improved.

しかしながら、血管Bの輝度・コントラストが低下する
ので、注目すべき血管像が見えにくくなってしまう。
However, since the brightness / contrast of the blood vessel B decreases, it becomes difficult to see the blood vessel image to be noticed.

そこで、本発明の目的は、血管の診断を容易に行い得る
X線血管造影システムを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an X-ray angiography system capable of easily diagnosing blood vessels.

[発明の構成] (課題を解決する為の手段) 本発明は上記の問題を解決し目的を達成する為に次のよ
うな手段を講じた。すなわち本発明は、被検体に造影剤
が注入される前のマスク画像データ及び被検体に造影剤
が注入された後のライブ画像データを収集するX線画像
データ収集部と、 前記ライブ画像データから前記マスク画像データをサブ
トラクションしてサブトラクション画像データを得るサ
ブトラクション処理手段、前記サブトラクション画像デ
ータと所定値とを比較することにより前記サブトラクシ
ョン画像データにおける血管存在領域を抽出する血管領
域抽出手段、前記ライブ画像データ中における前記血管
存在領域の画素のヒストグラムを計算するヒストグラム
計算手段、前記ヒストグラムを用いて表示すべき前記ラ
イブ画像データの輝度またはコントラストのヒストグラ
ムがフラットとなるようなウィンドウを作成するウィン
ドウ作成手段及び前記ウィンドウにより前記ライブ画像
データをウィンドウ処理するウィンドウ処理手段を有す
るX線画像データ処理部と、 前記ウィンドウ処理された前記ライブ画像データを表示
するモニタ部とを具備することを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention takes the following means in order to solve the above problems and achieve the object. That is, the present invention provides an X-ray image data collection unit that collects mask image data before a contrast agent is injected into a subject and live image data after the contrast agent is injected into a subject; Subtraction processing means for subtracting the mask image data to obtain subtraction image data, blood vessel region extraction means for extracting a blood vessel existing region in the subtraction image data by comparing the subtraction image data with a predetermined value, and the live image data Histogram calculating means for calculating a histogram of pixels in the blood vessel existing region, window creating means for creating a window in which the histogram of the brightness or contrast of the live image data to be displayed using the histogram is flat, and An X-ray image data processing unit having window processing means for window-processing the live image data with a window, and a monitor unit for displaying the window-processed live image data.

(作用) このような手段を講じたことにより次のような作用を呈
する。抽出手段によりサブトラクション画像データと所
定値とが比較される血管の存在する領域が抽出され、抽
出された領域に対応するライブ画像データのヒストグラ
ムが求められ、このヒストグラムに基づき作成されたウ
ィンドウにより前記領域に対応するライブ画像データの
みが処理されるので、血管像の輝度のみが強調されるか
ら、TVモニタなどに表示される血管造影画像のうち血管
像が特に見易くなる。
(Action) By taking such a means, the following action is exhibited. The extraction means extracts the area where the blood vessel exists in which the subtraction image data is compared with the predetermined value, the histogram of the live image data corresponding to the extracted area is obtained, and the area created by the window created based on this histogram Since only the live image data corresponding to is processed, only the brightness of the blood vessel image is emphasized, so that the blood vessel image is particularly easy to see in the angiographic image displayed on the TV monitor or the like.

(実施例) 第1図は本発明に係るX線血管造影システムの一実施例
としてのX線画像処理装置の概略構成を示す図、第2図
は前記実施例の作用を説明するための図である。第1図
において、X線画像処理装置2は、画像データ供給装置
2から画像データを取り込み、画像データに対して処理
を行ない、処理された画像データを表示するためのTVモ
ニタ3に供給するものである。
(Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an X-ray image processing apparatus as an embodiment of an X-ray angiography system according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the embodiment. Is. In FIG. 1, an X-ray image processing device 2 takes in image data from the image data supply device 2, processes the image data, and supplies the processed image data to a TV monitor 3 for displaying. Is.

前記画像データ供給装置1は次のように構成される。X
線管10は被検体12に対しX線を曝射するものであり、イ
メージインテンシファイヤ14(以下、I.I.という。)
は、前記被検体12を投下したX線を検出し検出したX線
を光学像に変換するものである。TVカメラ18はレンズ16
a,16b等の光学系16を介して前記I.I.14から入射される
光学像をTV映像データに変換し、前記TV映像データを画
像処理装置2に供給するものである。
The image data supply device 1 is configured as follows. X
The X-ray tube 10 irradiates the subject 12 with X-rays, and the image intensifier 14 (hereinafter referred to as II).
Is for detecting the X-rays that have dropped onto the subject 12 and converting the detected X-rays into an optical image. TV camera 18 has lens 16
The optical image incident from the II 14 via the optical system 16 such as a, 16b is converted into TV image data, and the TV image data is supplied to the image processing device 2.

前記画像処理装置2は、次のように構成される。The image processing device 2 is configured as follows.

アナログ/ディジタル変換器(以下ADCという。)20
は、前記TVカメラ18から取り込んだアナログ態様のTV映
像データをディジタル態様のTV映像データ(以下、画像
データという。)に変換するものである。ADC20の出力
端子は、ライブメモリ22,マスクメモリ24に接続され
る。
Analog-to-digital converter (hereinafter referred to as ADC) 20
Is for converting analog TV image data captured from the TV camera 18 into digital TV image data (hereinafter referred to as image data). The output terminal of the ADC 20 is connected to the live memory 22 and the mask memory 24.

マスクメモリ24は、画素マトリックスサイズの大きさを
有するメモリであり、血管造影剤注入前のマスク画像デ
ータMを格納するものである。ライブメモリ22は、画素
マトリックスサイズの大きさを有するメモリであり、AD
C20から取り込まれる血管造影剤注入後のライブ画像デ
ータLを格納するものである。
The mask memory 24 is a memory having a pixel matrix size, and stores the mask image data M before the injection of the blood vessel contrast agent. The live memory 22 is a memory having a pixel matrix size, and
The live image data L after injection of the blood vessel contrast agent, which is taken in from C20, is stored.

対数変換器26は前記ライブ画像データLを対数変換し対
数変換されたライブ画像データLを減算器30に供給し、
対数変換器28は前記マスク画像データMを対数変換し対
数変換されたマスク画像データMを減算器30に供給する
ものである。
The logarithmic converter 26 logarithmically converts the live image data L and supplies the logarithmically converted live image data L to the subtractor 30,
The logarithmic converter 28 logarithmically transforms the mask image data M and supplies the logarithmically transformed mask image data M to the subtractor 30.

減算器30は、対数変換されたライブ画像データLと対数
変換されたマスク画像データMとの差を求め、サブトラ
クション画像データSを得てこのサブトラクション画像
データSを血管領域抽出回路32に供給するものである。
The subtractor 30 obtains the difference between the logarithmically converted live image data L and the logarithmically converted mask image data M, obtains the subtraction image data S, and supplies this subtraction image data S to the blood vessel region extraction circuit 32. Is.

血管領域抽出回路32は、前記サブトラクション画像デー
タSと所定値とを比較して前記サブトラクション画像デ
ータSのうち前記所定値を越える前記サブトラクション
画像データSが存在する領域を抽出する。
The blood vessel region extraction circuit 32 compares the subtraction image data S with a predetermined value and extracts a region in the subtraction image data S where the subtraction image data S exceeding the predetermined value exists.

ヒストグラム回路34は、前記ライブメモリ22から取り込
まれるライブ画像データLのうち、抽出回路32から取り
込まれる前記領域に対応するライブ画像データのヒスト
グラムHを求め、求められたヒストグラムHをウィンド
ウ回路36に供給する。
The histogram circuit 34 obtains the histogram H of the live image data corresponding to the area fetched from the extraction circuit 32 in the live image data L fetched from the live memory 22, and supplies the obtained histogram H to the window circuit 36. To do.

ウィンドウ回路36は、前記ヒストグラム回路34から取り
込まれる領域に対応するヒストグラムHを用いて、これ
からTVモニタ3に表示すべき画像L20の輝度のヒストグ
ラムがフラットとなるようなウィンドウW1を作成し、前
記ライブメモリ22から取り込まれるライブ画像データL
のうち、前記ウィンドウW1により前記領域に対応するラ
イブ画像データをウィンドウ処理する。
The window circuit 36 uses the histogram H corresponding to the area fetched from the histogram circuit 34 to create the window W 1 in which the luminance histogram of the image L 20 to be displayed on the TV monitor 3 is flat, Live image data L fetched from the live memory 22
Of these, the live image data corresponding to the area is windowed by the window W 1 .

ディジタル/アナログ変換器(以下DACという。)38
は、ウィンドウ回路36に接続され、ディジタル態様の画
像データをアナログ態様の画像データに変換し、変換さ
れた画像データを前記TVモニタ3に供給する。
Digital-to-analog converter (hereinafter referred to as DAC) 38
Is connected to the window circuit 36, converts digital image data into analog image data, and supplies the converted image data to the TV monitor 3.

次にこのように構成された実施例の作用を第1図及び第
2図を参照して説明する。まず、X線管10から曝射され
たX線は被検体12を透過し、透過X線はI.I.14により光
学像に変換される。光学像はレンズ16a,16bを介してTV
カメラ18によりTV映像データに変換され、TV映像データ
はADC20によりディジタルの画像データに変換される。
そして造影剤注入前の骨部Aのみのマスク画像データM
はマスクメモリ24に格納され、造影剤注入後のライブ画
像データLはライブメモリ22に格納される。
Next, the operation of the embodiment thus constructed will be described with reference to FIGS. 1 and 2. First, the X-rays emitted from the X-ray tube 10 pass through the subject 12, and the transmitted X-rays are converted into an optical image by II14. The optical image is transmitted to the TV via the lenses 16a and 16b.
The camera 18 converts the TV image data into TV image data, and the ADC 20 converts the TV image data into digital image data.
Then, the mask image data M of only the bone part A before the injection of the contrast agent
Is stored in the mask memory 24, and the live image data L after injection of the contrast agent is stored in the live memory 22.

そして対数変換器26,28によりライブ画像デーLタ,マ
クス画像データMは次式により対数変換される。
Then, the live image data L and the max image data M are logarithmically converted by the logarithmic converters 26 and 28 by the following equation.

M1=logM L1=1ogL なお予め変換テーブルを用意しこの変換テーブルを用い
て、ライブ画像データL,マスク画像データMを対数変換
すれば、高速で処理が行なえる。そして、これらの画像
データは減算器30に供給される。
M 1 = logML L 1 = 1ogL If a conversion table is prepared in advance and the live image data L and the mask image data M are logarithmically converted using this conversion table, the processing can be performed at high speed. Then, these image data are supplied to the subtractor 30.

次に減算器30によるサブトラクション画像作成について
説明する。log変換後のマスク画像データM,ライブ画像
データLは減算器30により次式を用いてサブトラクショ
ンされ、これによりサブトラクション画像データSが作
成される。
Next, the subtraction image creation by the subtractor 30 will be described. The mask image data M and the live image data L after the log conversion are subtracted by the subtracter 30 using the following equation, whereby subtraction image data S is created.

S=M1−L1 次に血管領域抽出回路32の動作について説明する。S = M 1 −L 1 Next, the operation of the blood vessel region extraction circuit 32 will be described.

(1)まず、血管の抽出が行なわれる。(1) First, blood vessels are extracted.

前記サブトラクション画像データSに基づき、あるしき
い値(スレシュホールドレベル)よりも大きな画像デー
タを有する領域が、血管領域抽出回路32により抽出され
る。いわゆる2値化処理が行なわれ、その結果、血管の
存在するピクセルがわかる。なおスレシュホールドレベ
ルは、画像データのビット数,log変換時の係数により変
化するが、零に近い正の値である。
Based on the subtraction image data S, a region having image data larger than a certain threshold value (threshold level) is extracted by the blood vessel region extraction circuit 32. So-called binarization processing is performed, and as a result, the pixel in which the blood vessel exists can be found. Although the threshold level changes depending on the number of bits of image data and the coefficient at the time of log conversion, it is a positive value close to zero.

(2)次に血管領域の抽出が行なわれる。(2) Next, the blood vessel region is extracted.

血管の存在するあるピクセルの周辺(例えばあるピクセ
ルに対して9×9ピクセル)が血管領域とされる。そし
て前記血管領域抽出回路32により1ピクセルを中心に一
定の範囲を血管領域に含め、血管領域Cが抽出される。
The periphery of a certain pixel where a blood vessel exists (for example, 9 × 9 pixels for a certain pixel) is set as a blood vessel region. Then, the blood vessel region extraction circuit 32 extracts a blood vessel region C by including a certain range around one pixel in the blood vessel region.

次に抽出された血管領域Cに基づきヒストグラム回路34
によりライブメモリ22から取り込まれるライブ画像デー
タL0のうち、ヒストグラムが前記領域C内で作成され
る。
Next, based on the extracted blood vessel region C, the histogram circuit 34
Thus, of the live image data L 0 fetched from the live memory 22, a histogram is created within the area C.

次にウィンドウ回路36の動作について説明する。Next, the operation of the window circuit 36 will be described.

ウィンドウ回路36により血管領域の表示すべき画像L20
の輝度のヒストグラムがフラットになるようにウィンド
ウW1が作成される。このウィンドウW1は、前記ヒストグ
ラム34で求めたヒストグラムHに基づき次のようにして
作成される。例えば 画像データの画素値をq(q=0,1…4095) 輝度の最小値をP1 輝度の最小値をP2 とする。求められたヒストグラムをh(q)とする。
Image L 20 to be displayed in the blood vessel region by the window circuit 36
The window W 1 is created so that the luminance histogram of is flat. This window W 1 is created as follows based on the histogram H obtained by the histogram 34. For example, it is assumed that the pixel value of the image data is q (q = 0, 1, ... 4095), the minimum value of brightness is P 1 , and the minimum value of brightness is P 2 . Let the obtained histogram be h (q).

作成されるウィンドウを W(i),i=0,1…4095 とすると、 とすれば良い。If the created window is W (i), i = 0,1 ... 4095, It should be done.

このようにして得られたウィンドウWにより前記領域に
対応するライブ画像データLは輝度に変換処理され、変
換処理されたライブ画像データLは、DAC38によりアナ
ログデータに変換され、TVモニタ3に供給され、表示す
べき画像を作成できる。
The live image data L corresponding to the area is converted into luminance by the window W obtained in this way, and the converted live image data L is converted into analog data by the DAC 38 and supplied to the TV monitor 3. , You can create images to display.

このように本実施例によれば、血管領域抽出回路32によ
りサブトラクション画像データSとスレシュホールドと
が比較されると血管の存在する領域Cが抽出され、抽出
された領域に対応するライブ画像データLのヒストグラ
ムHが求められ、このヒストグラムHに基づき作成され
たウィンドウW1により前記領域に対応するライブ画像デ
ータLのみが処理されるので、血管B1の輝度のみが強調
されるから、TVモニタ3に表示される血管造影画像のう
ち血管B1が特に見易くなる。
As described above, according to the present embodiment, when the subtraction image data S and the threshold are compared by the blood vessel region extraction circuit 32, the region C where the blood vessel exists is extracted, and the live image data L corresponding to the extracted region is extracted. Is calculated, and only the live image data L corresponding to the area is processed by the window W 1 created based on this histogram H, so that only the brightness of the blood vessel B 1 is emphasized. Therefore, the TV monitor 3 The blood vessel B 1 is particularly easy to see in the angiographic image displayed in FIG.

また見易く画像を得ることができることから、誤診を防
止でき、良好な診断を行なうことができる。さらには自
動的に見易い画像を作成できるから、オペレータの操作
負担を大幅に軽減することもできる。
In addition, since the image can be easily viewed, misdiagnosis can be prevented and good diagnosis can be performed. Furthermore, since an easily viewable image can be automatically created, the operator's operation load can be significantly reduced.

なお本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。上述した実施例ではX線診断装置におけるX線画像
処理装置について説明したが、このほか本発明は、例え
ばγ線を用いた放射線診断装置にも適用することができ
る。
The present invention is not limited to the above embodiment. Although the X-ray image processing apparatus in the X-ray diagnostic apparatus has been described in the above-described embodiments, the present invention can be applied to a radiation diagnostic apparatus using γ-rays, for example.

また前記実施例の血管領域抽出回路32においては、血管
の領域を抽出するために、所定のスレシュホールドを用
いたが、例えばソベル・フィルターなどを用いて血管の
エッジを抽出するようにしても良く、あるいはその他の
ものを用いても良い。
Further, in the blood vessel region extraction circuit 32 of the above embodiment, a predetermined threshold is used to extract the region of the blood vessel, but the edge of the blood vessel may be extracted using, for example, a Sobel filter. Alternatively, another one may be used.

このほか本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実
施可能であるのは勿論である。
Of course, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

[発明の効果] 本発明によれば、抽出手段によりサブトラクション画像
データと所定値とが比較されると血管の存在する領域が
抽出され、抽出された領域に対応するライブ画像データ
のヒストグラムが求められ、このヒストグラムに基づき
作成されたウィンドウにより前記領域に対応するライブ
画像データのみが処理されるので、血管像の輝度のみが
強調されるから、TVモニタなどに表示される血管造影画
像のうち血管像が特に見易くなるX線血管造影システム
を提供できる。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the present invention, when the subtraction image data is compared with the predetermined value by the extraction means, the region where the blood vessel exists is extracted, and the histogram of the live image data corresponding to the extracted region is obtained. Since only the live image data corresponding to the area is processed by the window created based on this histogram, only the brightness of the blood vessel image is emphasized. Therefore, the blood vessel image of the angiographic image displayed on the TV monitor is displayed. It is possible to provide an X-ray angiography system that makes it particularly easy to see.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明に係るX線血管造影システムの一実施例
の概略構成を示す図、第2図は前記実施例の作用を説明
するための図、第3図はヒストグラムフラットニング法
を説明するための図である。 1……画像データ供給装置、2……X線画像処理装置、
3……TVモニタ、10……X線管、12……被検体、14……
イメージインテンシファイヤ、16a,16b……レンズ、18
……TVカメラ、20……ADC、22……ライブメモリ、24…
…マスクメモリ、26,28……対数変換器、30……減算
器、32……血管領域抽出回路、34……ヒストグラム回
路、36……ウィンドウ回路、38……DAC。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of an X-ray angiography system according to the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the embodiment, and FIG. 3 is a histogram flattening method. FIG. 1 ... Image data supply device, 2 ... X-ray image processing device,
3 ... TV monitor, 10 ... X-ray tube, 12 ... Subject, 14 ...
Image intensifier, 16a, 16b …… Lens, 18
…… TV camera, 20 …… ADC, 22 …… Live memory, 24…
... Mask memory, 26, 28 ... logarithmic converter, 30 ... subtractor, 32 ... blood vessel region extraction circuit, 34 ... histogram circuit, 36 ... window circuit, 38 ... DAC.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】被検体に造影剤が注入される前のマスク画
像データ及び被検体に造影剤が注入された後のライブ画
像データを収集するX線画像データ収集部と、 前記ライブ画像データから前記マスク画像データをサブ
トラクションしてサブトラクション画像データを得るサ
ブトラクション処理手段、前記サブトラクション画像デ
ータと所定値とを比較することにより前記サブトラクシ
ョン画像データにおける血管存在領域を抽出する血管領
域抽出手段、前記ライブ画像データ中における前記血管
存在領域の画素のヒストグラムを計算するヒストグラム
計算手段、前記ヒストグラムを用いて表示すべき前記ラ
イブ画像データの輝度またはコントラストのヒストグラ
ムがフラットとなるようなウィンドウを作成するウィン
ドウ作成手段及び前記ウィンドウにより前記ライブ画像
データをウィンドウ処理するウィンドウ処理手段を有す
るX線画像データ処理部と、 前記ウィンドウ処理された前記ライブ画像データを表示
するモニタ部とを具備するX線血管造影システム。
1. An X-ray image data collecting unit for collecting mask image data before a contrast agent is injected into a subject and live image data after the contrast agent is injected into a subject, and the live image data. Subtraction processing means for subtracting the mask image data to obtain subtraction image data, blood vessel region extraction means for extracting a blood vessel existing region in the subtraction image data by comparing the subtraction image data with a predetermined value, and the live image data Histogram calculating means for calculating a histogram of pixels of the blood vessel existing region, window creating means for creating a window such that the histogram of the brightness or contrast of the live image data to be displayed using the histogram is flat, and the We An X-ray angiography system comprising: an X-ray image data processing unit having window processing means for windowing the live image data by a window; and a monitor unit displaying the windowed live image data.
JP2248857A 1990-09-20 1990-09-20 X-ray angiography system Expired - Lifetime JPH074353B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248857A JPH074353B2 (en) 1990-09-20 1990-09-20 X-ray angiography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248857A JPH074353B2 (en) 1990-09-20 1990-09-20 X-ray angiography system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129391A JPH04129391A (en) 1992-04-30
JPH074353B2 true JPH074353B2 (en) 1995-01-25

Family

ID=17184459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248857A Expired - Lifetime JPH074353B2 (en) 1990-09-20 1990-09-20 X-ray angiography system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074353B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353900B2 (en) * 2019-10-03 2023-10-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X-ray diagnostic equipment, medical image processing equipment and programs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417631A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Toshiba Corp X-ray diagnostic apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
尾上守夫「医用画像処理」(1982−2−25)朝倉書店P.118

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129391A (en) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444196A (en) Digital intravenous subtraction angiography
US4633307A (en) Digital subtraction fluorographic method and apparatus
US4636850A (en) Apparatus and method for enhancement of video images
US6542628B1 (en) Method for detection of elements of interest in a digital radiographic image
JPS6116371A (en) Digital fluorography device
JPS59118135A (en) X-ray photographing apparatus
JPH03140071A (en) Picture display device
US20020159633A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and computer-readable storage medium
JPH074353B2 (en) X-ray angiography system
JP3721632B2 (en) X-ray image digital processing device
JPH0779956A (en) Recursive filter
EP0374328B1 (en) X-ray photographic equipment
JPS6158639A (en) Digital subtraction system
EP0102592B2 (en) X-ray image producing system
JPH10145676A (en) Digital blood vessel image pickup device
JP3248238B2 (en) X-ray imaging device
JPH10229519A (en) X-ray image digital processor
JPH0584237A (en) X-ray image processor
JPH0223117B2 (en)
JP2002314881A (en) X-ray diagnostic system
JPH10216116A (en) X-ray image digital processor
JPS5939183A (en) Digital subtraction system
JPH04208138A (en) Method and device for measuring blood vessel
JPS58177088A (en) X-ray image pickup device
JPH04199986A (en) Digital radiography device