JPH0740237B2 - 対話型情報取扱いシステムにおける電子文書の保存管理方法 - Google Patents

対話型情報取扱いシステムにおける電子文書の保存管理方法

Info

Publication number
JPH0740237B2
JPH0740237B2 JP63291123A JP29112388A JPH0740237B2 JP H0740237 B2 JPH0740237 B2 JP H0740237B2 JP 63291123 A JP63291123 A JP 63291123A JP 29112388 A JP29112388 A JP 29112388A JP H0740237 B2 JPH0740237 B2 JP H0740237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
electronic document
date
maturity
ownership
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63291123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022453A (ja
Inventor
マーガレット・ガードナー・マクフアイル
Original Assignee
インタ‐ナシヨナル・ビジネス・マシ‐ンズ・コ‐ポレ‐シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インタ‐ナシヨナル・ビジネス・マシ‐ンズ・コ‐ポレ‐シヨン filed Critical インタ‐ナシヨナル・ビジネス・マシ‐ンズ・コ‐ポレ‐シヨン
Publication of JPH022453A publication Critical patent/JPH022453A/ja
Publication of JPH0740237B2 publication Critical patent/JPH0740237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2216/00Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups
    • G06F2216/09Obsolescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/971Cooperative decision support systems for group of users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は対話型情報取扱いシステム中の電子文書を記憶
する方法に係り、特に、記憶された文書の保存及び削除
を自動的に管理する方法に関する。
B.従来技術 電子文書を記憶する種々の対話型情報取扱いシステムが
既に知られている。これらのシステムには手紙を書くた
めに家庭で用いられるパーソナル・コンピュータから互
いに対話ができる幾千のユーザ・ノード及び情報の中央
ライブラリーあるいはファイルを有するメイン・フレー
ム・データ処理システムまで、複雑さ及び洗練さにおい
て種々のものがある。
幾つかの大きな政府機関及び私企業で今日利用されてい
る洗練されたシステムの例はIBM社のPROFSというシステ
ムである。これらのシステムは1頁のメモや伝言から複
数巻の印刷本を含むような多数頁の報告までの幾万とい
う文書を記憶して管理する。これらのシステムの多くに
おいては、ハード・コピーの必要性はもはやなく、情報
のコピーは電子コピーだけである。
政府機関や大企業のような大きなエンタープライズ内の
紙の流の管理及び制御にはどのような種類の通信や文書
が取扱われるのかを特定化するための手順の組が必要で
ある。
これはハード・コピーを扱うマニュアル実行システム及
び電子コピーだけを扱う電子的実行システムの両方にお
いて必要なことである。
効果的で効率の良いシステムにするための2つの基本的
な文書制御方法が存在することが両システムにおいて一
般に知られている。第1の方法はもはや不要となった文
書な直ちにシステムから削除すべきであるという方法で
あり、第2の方法は必要な文書は文章所有者あるいはエ
ンタープライズが必要とする限り維持されるべきである
という方法である。
これら2つの基本概念を実行するに際しては、誰が文書
を維持したり削除したりすることの決定を行なうのか、
この決定は全ての種類の文書に適用されるのか、あるい
は文書の種類によって変更されるのか、基準についての
例外や変更はあり得るのか、文書の種類についての時間
期間は誰が決定するのか等についての同意や一致が必ら
ずしも得られないことは明らかである。
システムの論理的集中個所に記憶される電子文書を作成
する多数のユーザを含む従来のシステムは、システム中
で文書を識別する方法に対して多くの構造化された書式
化についての制約を一般に課している。多くのシステム
では、幾つかの種類のマニュアル文書分類システムが形
式に基づいてあるいは実質的内容に基づいて行なわれる
ようになっている。銀行は文書についての機能的仕事内
容に従った分類方法を利用するであろう。例えば、顧客
のローン・フォルダーは、ローン・アプリケーション、
クレジット・ヒストリー、支払いヒストリー等を含むこ
とになるかもしれない。これらの種々の文書は保存につ
いての基準が異っており、保存についての確立している
基準からの変化を認めるための準備も一般に存在してい
ない。従来のシステムでは、探索が複数の文書に含まれ
る特定の用語について実行されそれに基づいて文書が削
除された。文書形式による管理は保存すべき文書の削除
を招くかもしれない。探索用語は各文書毎に異なる意味
を持つ場合がある。このため、このような形式の文書管
理においては、保存すべき文書が削除されたり、削除す
べきだがある用語を含まない文書が見逃されたりする。
文書を削除する日がエンタープライズによって制御され
るような一括型文書保存方法は日が変更されなければな
らないときに問題を生じる。文書を削除すべき日が短縮
されるときには、文書が以前に確立されていた日までは
利用可能であると信じている者が必ずいる。どのように
してシステム管理者はこれらの文書が破壊され得るのか
どうかを評価するのか。文書が削除されているときに
は、その文書に基づいて仕事をしていた者に対して直接
的に好ましくない影響を与えることになる。文書が早期
に破壊されたときのより深刻な長期的影響はシステムの
保全性が失われるということであり、このため、やがて
ユーザが自ら文書のバック・アップ記憶システムを操作
することになり、集中システムの数多くの利点が損なわ
れることになる。
本発明は、従来の文書記憶システムにおける問題を回避
するような方法で文書の保存及び削除を管理するような
対話型情報取扱いシステムに用いられる改良した方法を
意向している。本発明の方法は文書のビジネス・ユース
に用いられ得る。
C.開示の概要 本発明の方法が効果的に用いられる処理の組み合わせ
は、システムに記憶されるべき各文書に対して2つのラ
ベルを確立することによって、文書所有者にとっての各
文書保存の必要性及びシステムの中央管理部として働く
エンタープライズの文書保存基準の認識処理を含んでい
る。2つのラベルのうちの第1ラベルはドキュメント・
ラベル(DL)と呼ばれ、例えば、文書のビジネス使用分
類を識別する働きをする。第2ラベルはオーナーシップ
・ラベル(OL)と呼ばれ、多くの場合は文書の著者であ
るところの文書の所有者によって指定された文書分類を
識別する。
別々に満期日が2つのラベルの各々に設けられる。所有
権満期日は所有者により設定され、彼が望む所有権の時
間の長さを識別する。所有権(オーナーシップ)とは所
有権期間中の文書に対する権限及び責任を意味する。シ
ステム管理者(SA)は例えば各文書ラベルの各ユーザの
満期日の範囲を確立する。
システムにファイルされた各文書にはラベル及び満期日
基準が関連づけられ、それらはシステム内の文書の保存
及び削除を自動的に管理するために用いられる。
文書がシステム上にファイルされるべきときには、保存
及び削除の選択の基準は文書と同時にシステム中に入力
され且つ記憶されなければならない。情報はエンド・ユ
ーザによって対話式にシステム中に入力される。一連の
プロンプトがメニュー画面上に表示されたオプションに
対するユーザの選択に応答してシステムによって表示装
置の画面上に表示される。有効な文書ラベルは好ましく
は予め確立されておりユーザは特定の文書ラベルを確立
済で許可済のリストか選択できるようになっている。文
書に対する省略時満期日付はエンタープライズによって
前もって確立され、好ましくは自動的に入力される。エ
ンド・ユーザは省略時の満期日付を有効な満期日付によ
って取消してもよい。
有効なオーナーシップ・ラベルもまた好ましくは文書オ
ーナーによって前もって確立されており、エンタープラ
イズによって許可されている。文書オーナーは、オーナ
ーシップ・ラベルが入力された時に自動的に入力され得
る各オーナーシップ・ラベルについて、省略時満期日を
確立させることができる。エンド・ユーザはその省略時
満期日を有効な満期日で取消すこともできる。オーナー
シップ満期日付と文書満期日付とは一定のルールに関係
付けられていてもよい。例えば、特定の文書に関しては
両日付は等しくてもよい。
文書は現日付に関連して各文書に関する満期日の基準を
処理することにより以下の日付関係に従って自動的に保
存及び削除される。
現在日付が両日付より早い場合、文書を保存する。
現在日付が両日付より遅い場合、文書を削除する。
現在日付がオーナーシップ満期日よりは遅いがエンター
プライズ満期日よりは早い場合、文書を保存し、ユーザ
毎のオーナーシップ・ラベル毎の現在のリストに基づい
て指定ユーザあるいはシステム管理者にオーナーシップ
を移す。
現在日付がエンタープライズ満期日より遅いがオーナー
シップ満期日よりは早い場合、文書を保存する。
本発明の目的は電子文書を記憶するための改良された方
法を提供することである。
本文書の他の目的は、情報取扱いシステムにおける記憶
された電子文書の保存を管理する改良された方法を提供
することである。
本発明の他の目的は、エンド・ユーザが文書オーナーで
ある最中にそのエンド・ユーザによって確立される基準
に従って文書が保存されるような、電子文書の保存管理
方法を提供することである。
本発明の他の目的は、エンド・ユーザによって設定され
た基準がその文書のオーナーシップが既に廃止されてい
ることを示しているときに記憶された電子文書を自動的
に削除するような方法を提供することである。
D.実施例 第1図には本発明が適用される情報取扱いシステムが示
され、このシステムは第2図に詳しく示されているよう
な対話型ターミナルあるいは対話型ワークステーション
のネットワークを有している。ネットワークは複数のタ
ーミナルを有し、ターミナルは相互に接続され且つホス
トCPUに接続されている。第1図に示されるようにホス
トCPU23は通信リンク24を通じて第2のホストCPU25に接
続され、第2のホストCPU25は対話型ターミナル(ワー
クステーション)のネットワーク26に接続されている。
機能的には、システムは各ターミナルがホスト及び1又
は複数の他のターミナルと確立済通信プロトコルを用い
て通信できるように働き、種々の形態で連続的に接続さ
れた通信リンクはユーザにとって透過になる。1つのタ
ーミナルのユーザは手紙のような文書を作成してその手
紙をネットワーク上の宛先ノードのアドレスに送ること
ができる。ユーザは次に文書を中央システムのある場所
に記憶させることができる。システムの各ユーザは後の
時間においてその文書を検索することができる。このよ
うなシステム自体は既に知られており、広範に用いられ
ている。このようなシステムの一般的機能及び操作はよ
く知られているので、本発明の文書記憶方法の理解に必
要な範囲においてだけ述べる。以下の記載においては、
ネットワーク上の各ワークステーションはシステム・ノ
ード・アドレス及びポスト・オフィス・アドレスを有
し、簡単のため、ネットワーク上の各ノードにはただつ
が指定されているものとする。更に、システムには通常
の通信サービス、例えば各々のユーザあるいはオーナの
ディレクトリー・リスト等が与えられているものとす
る。更に、第1図のシステムはテキスト・データ・オブ
ジェクト、グラフィク・データ・オブジェクト、及びカ
レンダ・データ・オブジェクト等の種々の型のデータ・
オブジェクトのような情報を処理するものとする。
第2図において、ターミナルは処理装置31を有し、処理
装置31はマイクロプロセッサ・ブロック32、半導体メモ
リ33、コントロール・ブロック34を有し、コントロール
・ブロック34はマイクロプロセッサ・ブロック32とメモ
リ・ユニット33との間の相互通信の他に入出力操作を行
う機能を有する。
ターミナルは更に、ディスプレイ装置36、キーボード3
7、プリンタ38、ディスク記憶装置39、及びモデム40等
の周辺装置を有している。
処理装置31は例えばIBM XT、IBM AT、IBM PS/2シス
テムのようなパーソナル・コンピュータ・システムであ
る。処理装置31にはオペレイティング・システム・プロ
グラムが与えられ、このプログラムは例えば、システム
をランさせるために通常使用されているDOS(ディスク
・オペレイティング・システム)の多くのバージョンの
1つである。オペレイティング・システム・プログラム
はユーザが選択した1つまたは複数のアプリケーション
・プログラムに沿ってメモリ33に記憶されている。メモ
リ33の容量及びアプリケーション・プログラムの大きさ
に依っては、これらのプログラムに一部分は必要ならば
ディスク記憶装置39からメモリ33に転送されてもよい。
ディスク記憶装置39は、例えば30メガバイトのハード・
ディスク・ドライブ装置あるいはディスケット・ドライ
ブ装置である。ディスク記憶装置の基本的機能はシステ
ムが使用するプログラム及びデータを記憶し、必要はと
きにはそれらを直ちにメモリ33に転送することである。
幾つかの場合においては、オペレータはシステム中にコ
マンドを入力することによってシステムが特定の機能を
遂行するようにさせる。他の場合においては、一般にメ
ニュー及びメッセージ画面のプロンプトを表示すること
によって、システムの方が特定のデータの入力を要求す
る。オペレータとシステムとの間の対話の深さはオペレ
ーティング・システム及びアプリケーション・プログラ
ムによって異なるが1本発明の方法が用いられるターミ
ナルにとっては必要なものである。
第2図のモデム40は商業的外部組織あるいは専用の通信
リンクであるところの1つまたは複数の通信リンクを通
じてデータをターミナルからホスト・システムに転送す
る機能を果す。
第3a図には主要な対話ステップの立場から見たシステム
の概観が示され、前記主要な対話ステップにはエンド・
ユーザ(ED)の作成した文書の記憶が含まれている。ブ
ロック50はエンド・ユーザを表わしている。ブロック51
及び52はターミナルに記憶されたプログラムを表わし、
ブロック53はローカル・ディスク記憶装置を表わしてい
る。ブロック54及び55はホスト内に置かれたライブラリ
ー・サーバー機能及び記憶されたシステム文書用の中央
保管所である。ブロック51で表わされるプログラムは対
話管理(者)アプリケーションと呼ばれ、ユーザから情
報を得るために必要なメニュー及びプロンプトを提供す
る働きをする。それはターミナルからユーザへの重要な
インターフエースである。ブロック52で表わされるプロ
グラムはリクエスター・アプリケーションと呼ばれリク
エストをつくってそれをライブラリー・サーバーに送る
働きをする。
第3b図のフローチャートは、第1に文書を作成し、第2
に文書記述子をセットするためにサブ・アクション・メ
ニューを選択し、第3にセットした文書記述子メニュー
内の実際の記述子をセットし、最後に文書をファイルす
る主要ステップを示している。
第4a図にはメイン・アクション・メニューが示されてい
る。メイン・アクション・メニューにはEUが指定するこ
とのできる3つの別々の(処理事項)が示されている。
第4a図中で×はカーソルである。アクションは通常の方
法によりカーソルをメニューのライン上に置いて「エン
ター」キーを打つことにより選択される。システムは、
ユーザに文書を作成させる一連のプロンプトに応答す
る。尚、ここでは、文書は他のEUに送られ、送られたEU
はその文書を記憶したいものとする。
文書を記憶させるために、記述子が指定されなければな
らない。この記述子は特定の時間までの文書の保存及び
前記特定の時間経過後の文書の自動削除を予め決められ
た計画に応じて制御する際の補助となる。
第4b図にはサブ・アクション・メニューが示されてい
る。このメニューは「記述子の設定」という選択事項を
含み、これが選択されると文書の保存及びシステムから
の自動削除を管理するために用いられる基準が入力され
る。この選択事項が選択されると、第5図の画面がEUに
表示されている種々のプロンプトに対して文書ラベルに
ついての名前及びオーナーシップ・ラベルについての名
前を入力することによって応答する。尚、ここで、各々
の名前は予め確定されているものとする。文書について
の満期日付及びオーナーシップについては種々の異なる
方法で入力され得る。
第5図に示されるように、許容される値のリストが、カ
ーソルを適宜の事項の下に置いてヘルプ・キーのような
予め指定されたキーを押すことによって、得られる。こ
うして、予め確定されている許容される値がウインドあ
るいは分割画内に現われ、ユーザはその値をコピーした
りカーソルを置いてエンター・キーを押すことにより選
択することができる。
他の例においては、日付がユーザの名前、及び記憶され
ている許容日付のリスト中にインデックスを与える入力
済ラベルに基づいて自動的に入力され得る。文書名及び
題目は付加的入力事項であってもよいが、本発明にとっ
て不可欠なものではない。
データが入力されて第5図のスクリーンに表示された
後、エントリー・キーを押すと、第4b図のサブ−アクシ
ョン・メニューに戻る。ファイル・即ち文書ファイル・
オプションがカーソルを合わせて再びエントリー・キー
を押すことにより選択される。ラベル及び満期日付の付
いた新たに作成された文書がライブラリー・サーバーに
よってシステム中に記憶される。
第6a図及び第6b図のフローチャートは、文書の自動的保
存及び削除を制御するためのステップを示している。満
期日付により示されるところから文書がもはや有用では
ないと判断された後に、その文書が直ちに除去されるこ
とを確実にすることが重要である。古い日付の情報を含
む文書の方が文書のコピーを持たない文書よりもしばし
ば危険である得る。文書オーナーによって決定された満
期日よりも前に文書が破壊されないことも同じように重
要である。本発明の方法は比較的簡単なアルゴリズムを
採用しており、そのアルゴリズムは、システム管理者に
よりシステム中に入力された現在日付をオーナーシップ
満期日付及びエンタープライズにより確立される文書満
期日付に対して比較する。アルゴリズムの論理は以下の
如きものである。
現在日付が両満期日より早いとき、文書を保存する 現在日付が両満期日より遅いとき、文書を削除する。
現在日付がオーナーシップ満期日よりは遅いがエンター
プライズ満期日よりは早いとき、文書を保存する。
現在日付がエンタープライズ満期日よりは遅いがオーナ
ーシップ満期日よりは早いとき、文書を保存し、オーナ
ーシップをシステム管理者あるいは他の指定されたエン
ド・ユーザに移す。
第6a図及び第6b図のフローチャートは上述の文書保存及
び文書削除方法を実行するステップの一例であり、これ
以上の説明をしなくとも十分に理解できる詳しさで示さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される情報取扱いシステム
の全体構成を示すブロック図、 第2図は第1図のシステム中の対話型ターミナルの構成
を示すブロック図、 第3a図は本発明の一実施例の構成をアプリケーションの
相互関連で示すブロック図、 第3b図は前記実施例における主要な処理順序を示すブロ
ック図、 第4a図、第4b図及び第4c図は、前記実施例におけるメイ
ン・アクション・メニューのスクリーン及び文書につい
てのサブ・アクション・メニューのスクリーンを示す正
面図、 第5図は文書がシステムによりファィルされる時点にお
いてエンド・ユーザに表示されるスクリーンを示す正面
図、 第6a図及び第6b図は前記実施例を実行するための各処理
ステップを示すフローチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンド・ユーザまたはシステム管理者のい
    ずれかに所有権が割当てられた電子文書を記憶する対話
    型情報取扱いシステムにおける電子文書の保存管理方法
    において、 記憶された電子文書の第1の満期日付を、前記エンド・
    ユーザが該電子文書に対して将来保存を望む時間の長さ
    に応じて設定し、且つ該システム中に記憶する工程と、 該電子文書の第2の満期日付を、前記システム管理者が
    該電子文書に対して将来保存を望む時間の長さに応じて
    設定し、且つ該システム中に記憶する工程と、 現在日付が前記第1または第2の満期日付を経過してい
    るか否かを周期的に検査する工程と、 前記検査の結果、現在日付が両満期日付を経過している
    ことが示されたときは該電子文書を削除する文書削除工
    程と を具備することを特徴とする対話型情報取扱いシステム
    における電子文書の保存管理方法。
  2. 【請求項2】型式が異なり且つ夫々複数のエンド・ユー
    ザのうちの一つ又はシステム管理者のいずれかに所有権
    が割当てられた電子文書を複数記憶する対話型取扱いシ
    ステムにおける電子文書の保存管理方法において、 各電子文書の第1の満期日付を、該電子文書の所有権を
    割当てられているエンド・ユーザが該電子文書の型式に
    対して将来保存を望む時間の長さに応じて設定し、且つ
    該システム中に記憶する工程と、 各電子文書の第2の満期日付を、前記システム管理者が
    該電子文書の型式に対して将来保存を望む時間の長さに
    応じて設定し、且つ該システム中に記憶する工程と、 各電子文書について、現在日付が第1または第2の満期
    日付を経過しているか否かを周期的に検査する工程と、 前記検査の結果、現在日付が両満期日付を経過していな
    いことが示されたときは該電子文書を保存し、現在日付
    が両満期日付を経過していることが示された電子文書を
    削除し、現在日付が第1の満期日付を経過しているが第
    2の満期日付を経過していないことが示されたときは該
    電子文書を保存するとともにその所有権を前記システム
    管理者に移し、現在日付が第2の満期日付を経過してい
    るが第1の満期日付を経過していないことが示されたと
    きは該電子文書を保存する文書保存削除工程と を具備することを特徴とする対話型情報取扱いシステム
    における電子文書の保存管理方法。
JP63291123A 1987-12-23 1988-11-19 対話型情報取扱いシステムにおける電子文書の保存管理方法 Expired - Fee Related JPH0740237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US138231 1987-12-23
US07/138,231 US4899299A (en) 1987-12-23 1987-12-23 Method for managing the retention of electronic documents in an interactive information handling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022453A JPH022453A (ja) 1990-01-08
JPH0740237B2 true JPH0740237B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=22481067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291123A Expired - Fee Related JPH0740237B2 (ja) 1987-12-23 1988-11-19 対話型情報取扱いシステムにおける電子文書の保存管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4899299A (ja)
EP (1) EP0322130A3 (ja)
JP (1) JPH0740237B2 (ja)
BR (1) BR8806845A (ja)
CA (1) CA1287407C (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961178A (en) * 1986-10-21 1990-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of erasable recording and reading of information
US5132902A (en) * 1990-04-27 1992-07-21 International Business Machines Corporation Method for automated process delay within a data processing system
US5297278A (en) * 1990-05-24 1994-03-22 International Business Machines Corporation System for authorized conditional deletion of data objects within a library service
US5144556A (en) * 1990-06-07 1992-09-01 International Business Machines Corporation Method and system for retaining access to deleted documents in a data processing system
EP0462915A3 (en) * 1990-06-21 1993-07-21 International Business Machines Corporation A method of interchanging portions of documents in a data processing system
US5144557A (en) * 1990-08-13 1992-09-01 International Business Machines Corporation Method and system for document distribution by reference to a first group and particular document to a second group of user in a data processing system
US5247661A (en) * 1990-09-10 1993-09-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automated document distribution in a data processing system
US5274804A (en) * 1991-11-20 1993-12-28 Parcplace Systems Automatic storage-reclamation postmortem finalization process
US5428729A (en) * 1991-12-20 1995-06-27 International Business Machines Corporation System and method for computer aided software engineering
US5493490A (en) * 1992-05-05 1996-02-20 Clear With Computers, Inc. Electronic proposal preparation system for selling vehicles
US5506983A (en) * 1992-07-06 1996-04-09 Microsoft Corporation Method and system for transactioning of modifications to a tree structured file
GB2273182A (en) * 1992-12-04 1994-06-08 Ibm Currency period of replicated data objects.
US5689699A (en) * 1992-12-23 1997-11-18 International Business Machines Corporation Dynamic verification of authorization in retention management schemes for data processing systems
EP0622743A3 (en) * 1993-04-28 1995-01-11 Ibm Method for automatically grouping objects in folders.
US5813015A (en) * 1993-06-07 1998-09-22 International Business Machine Corp. Method and apparatus for increasing available storage space on a computer system by disposing of data with user defined characteristics
US5793980A (en) 1994-11-30 1998-08-11 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US7349976B1 (en) 1994-11-30 2008-03-25 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US5687081A (en) * 1994-12-30 1997-11-11 Crown Equipment Corporation Lift truck control system
US5649182A (en) * 1995-03-17 1997-07-15 Reitz; Carl A. Apparatus and method for organizing timeline data
US5813009A (en) * 1995-07-28 1998-09-22 Univirtual Corp. Computer based records management system method
US6067525A (en) * 1995-10-30 2000-05-23 Clear With Computers Integrated computerized sales force automation system
US20050015411A1 (en) * 1996-06-27 2005-01-20 Gerald Altman Systems, processes, and products for storage and retrieval of electronic files
US20040059742A1 (en) * 1996-06-27 2004-03-25 Gerald Altman Database systems and processes for storage and retrieval of electronic and related documents
AU4495597A (en) 1996-09-23 1998-04-14 Lowrie Mcintosh Defining a uniform subject classification system incorporating document management/records retention functions
ES2266396T3 (es) * 1997-02-14 2007-03-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Terminal audio - visual basado en objetos y estructura de flujo de bits correspondiente.
US6119229A (en) * 1997-04-11 2000-09-12 The Brodia Group Virtual property system
US6049799A (en) * 1997-05-12 2000-04-11 Novell, Inc. Document link management using directory services
IL128576A (en) * 1997-06-17 2004-03-28 Purdue Pharma Lp A self-destructing document and an e-mail system
US5958005A (en) * 1997-07-17 1999-09-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Electronic mail security
US6704753B1 (en) * 1998-01-29 2004-03-09 International Business Machines Corporation Method of storage management in document databases
US6275223B1 (en) 1998-07-08 2001-08-14 Nortel Networks Limited Interactive on line code inspection process and tool
US6304948B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data after expiration
US20120179715A1 (en) 1999-04-13 2012-07-12 Mirror Imaging L.L.C. Method of Obtaining An Electronically-Stored Financial Document
WO2000062205A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 Schulze Michael D Method of obtaining an electronically-stored financial document
US7430714B1 (en) 1999-04-30 2008-09-30 Ricoh Company, Ltd. Document storage system including a user interface for associating documents into groups
US6490597B1 (en) * 1999-07-14 2002-12-03 Ericsson Inc. Stored data object management and archive control
US20020010598A1 (en) * 1999-12-18 2002-01-24 Johnson Jerome Dale System and method for providing configuration and sales information to assist in the development of insurance plans
JP3555756B2 (ja) * 2000-06-06 2004-08-18 独立行政法人 科学技術振興機構 マルチメディア情報利用方法、マルチメディア情報利用プログラムを記録した記録媒体及びマルチメディア情報システム
FR2819139B1 (fr) * 2001-01-03 2003-03-28 Canal Plus Technologies Procede et dispositif de gestion d'informations dans un systeme de communication interactif
JP4467257B2 (ja) * 2002-06-28 2010-05-26 株式会社日立製作所 データベース管理方法および装置並びにその処理プログラム
US8266270B1 (en) 2002-07-16 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Delivery performance analysis for internet services
US7254772B2 (en) * 2002-07-30 2007-08-07 Xerox Corporation Systems and methods for visually representing the aging and/or expiration of electronic documents
US7478096B2 (en) * 2003-02-26 2009-01-13 Burnside Acquisition, Llc History preservation in a computer storage system
US7146388B2 (en) 2003-10-07 2006-12-05 International Business Machines Corporation Method, system, and program for archiving files
US7117322B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method, system, and program for retention management and protection of stored objects
US7107416B2 (en) * 2003-09-08 2006-09-12 International Business Machines Corporation Method, system, and program for implementing retention policies to archive records
US9075851B2 (en) * 2003-12-09 2015-07-07 Emc Corporation Method and apparatus for data retention in a storage system
JP3982520B2 (ja) * 2004-06-02 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アクセス管理システムおよび方法、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
US20060123232A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 International Business Machines Corporation Method for protecting and managing retention of data on worm media
US8024572B2 (en) * 2004-12-22 2011-09-20 Aol Inc. Data storage and removal
US7801863B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Microsoft Corporation Method and computer-readable medium for formula-based document retention
US20060218185A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Data Builder, Inc. Construction document management system
EP1899861A4 (en) * 2005-04-18 2010-09-22 Collage Analytics Llc SYSTEM AND METHOD FOR LOCATING AND DATTING CONTENT IN VERY LARGE DYNAMIC DOCUMENT SPACES
US7855805B2 (en) * 2005-09-19 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a competition entry form using a mobile device
US7641115B2 (en) * 2005-09-19 2010-01-05 Silverbrook Research Pty Ltd Type-specific sticker
US7558597B2 (en) 2005-09-19 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd. Retrieving a ringtone via a coded surface
US7756526B2 (en) 2005-09-19 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a web page via a coded surface
US7621442B2 (en) 2005-09-19 2009-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a subscription using a mobile device
US7720825B2 (en) * 2005-10-21 2010-05-18 International Business Machines Corporation System and method for enabling records management
WO2007050646A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Capsilon Fsg, Inc. A business method using the automated processing of paper and unstructured electronic documents
US8176004B2 (en) * 2005-10-24 2012-05-08 Capsilon Corporation Systems and methods for intelligent paperless document management
US8577852B2 (en) * 2006-03-23 2013-11-05 Infaxiom Group, Llc Automated records inventory and retention schedule generation system
US20090177704A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Microsoft Corporation Retention policy tags for data item expiration
US7814054B2 (en) * 2008-04-03 2010-10-12 Laurion James E System and method for providing common operators across multiple applications
JP2010020357A (ja) * 2008-05-29 2010-01-28 Toshiba Corp 情報処理装置及びその使用開始日記録方法
US8620869B2 (en) 2008-09-25 2013-12-31 Microsoft Corporation Techniques to manage retention policy tags
JP5718344B2 (ja) 2009-10-19 2015-05-13 バーンズ・アンド・ノーブル・インコーポレイテッド デジタルコンテンツの消費者間貸出しシステムおよび方法
WO2011136773A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-jurisdiction retention scheduling for record management
US20110282838A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 International Business Machines Corporation Aging file system
US8892472B2 (en) 2010-10-26 2014-11-18 Barnesandnoble.Com Llc System and method for facilitating the lending of digital content using contacts lists
JP2012098922A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hidehiko Kobayashi 電子記録管理システム
US9047228B2 (en) * 2012-07-26 2015-06-02 Sap Se Systems and methods for data privacy and destruction
US9286301B2 (en) * 2014-02-28 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document analysis, document retention policies and document security policies
US10409779B2 (en) 2016-08-31 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc. Document sharing via logical tagging
CN107633387A (zh) * 2017-09-28 2018-01-26 东莞嘉泰钟表有限公司 一种待签单据的工作流定义、制作和审批方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677237B2 (ja) * 1982-07-08 1994-09-28 キヤノン株式会社 電子ファイル装置
US4648061A (en) * 1982-11-09 1987-03-03 Machines Corporation, A Corporation Of New York Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
JPS6069859A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Mita Ind Co Ltd ファイル管理装置
US4626836A (en) * 1983-11-04 1986-12-02 International Business Machines Corp. Method of scheduling meetings
JPS6146554A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd 文書作成装置
US4730252A (en) * 1985-09-24 1988-03-08 International Business Machines Corp. Document composition from parts inventory
US4791281A (en) * 1986-10-16 1988-12-13 C.P.C. Investment Trust Encoding and decoding system
US4817018A (en) * 1987-01-29 1989-03-28 International Business Machines Corporation Electronic calendaring method which provides for automatic assignment of alternates in requested events
US4819191A (en) * 1987-01-29 1989-04-04 International Business Machines Corporation Electronic calendaring method to establish calendar floating triggers for calendared events and processes
US4807155A (en) * 1987-01-29 1989-02-21 International Business Machines Corporation Electronic calendaring method for confirmation of resource availability during event calendaring
US4807154A (en) * 1987-01-29 1989-02-21 International Business Machines Corporation Method for developing automatic replies in an interactive electronic calendaring system

Also Published As

Publication number Publication date
CA1287407C (en) 1991-08-06
EP0322130A3 (en) 1992-03-11
US4899299A (en) 1990-02-06
EP0322130A2 (en) 1989-06-28
JPH022453A (ja) 1990-01-08
BR8806845A (pt) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740237B2 (ja) 対話型情報取扱いシステムにおける電子文書の保存管理方法
JPH0664547B2 (ja) 対話型情報取扱いシステムにおける電子文書管理方法
US5107419A (en) Method of assigning retention and deletion criteria to electronic documents stored in an interactive information handling system
US5161214A (en) Method and apparatus for document image management in a case processing system
US10114821B2 (en) Method and system to access to electronic business documents
US7818663B2 (en) Editable information management system and method
US7844676B2 (en) Email attachment management in a computer system
US6275848B1 (en) Method and apparatus for automated referencing of electronic information
CA2416237C (en) A system and method for providing integrated management of electronic information
US7493307B2 (en) Document management extension software
US7653613B1 (en) Method and apparatus for facilitating simultaneous modifications to financial-data by multiple users
EP1077421A2 (en) Technique for creating audience-specific views of documents
US20020120604A1 (en) Records filter
US6718386B1 (en) Methods, system, and article for displaying privilege state data
JPH09179824A (ja) グループウェア文書をバックアップし復元するためのシステムおよび方法
KR19990029369A (ko) 컴퓨터 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20050273454A1 (en) Record management and retrieval computer program and method
JPH07306804A (ja) コンピュータ化格納部からの資源の発注及びダウンロード
JPH07287681A (ja) プログラムで作成したデータのダウンロード後のコンピュータプログラムの始動
EP0674408B1 (en) A system and method for transmitting a computer object
US7194694B2 (en) Device for indicating and providing information and links to quoted or reproduced material
JPH07264234A (ja) 電子メール管理方法
US20050183011A1 (en) Method and apparatus for managing modification of content in a document
US20080183711A1 (en) Dividing financial-data to facilitate simultaneous modifications by multiple users
JP3711399B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送処理のプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees