JPH07376A - 咳記録装置 - Google Patents

咳記録装置

Info

Publication number
JPH07376A
JPH07376A JP5143231A JP14323193A JPH07376A JP H07376 A JPH07376 A JP H07376A JP 5143231 A JP5143231 A JP 5143231A JP 14323193 A JP14323193 A JP 14323193A JP H07376 A JPH07376 A JP H07376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cough
signal
sound
recording
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5143231A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takishima
任 瀧島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIESUTO M I KK
Original Assignee
CHIESUTO M I KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIESUTO M I KK filed Critical CHIESUTO M I KK
Priority to JP5143231A priority Critical patent/JPH07376A/ja
Publication of JPH07376A publication Critical patent/JPH07376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 咳の評価を客観的に行い得る咳記録装置を提
供する。 【構成】 本装置1は、マイクロフォン(呼吸信号検出
手段)2,咳特徴情報記憶部5,咳回数記憶部(記録媒
体)6及び制御手段7を有する。マイクロフォン2が患
者(被検体)が発生する音を検出すると、制御手段7
は、マイクロフォン2が出力する音信号(呼吸信号)を
解析し、その解析結果と咳特徴情報記憶部5に予め記憶
された咳特徴情報とを照合し、患者が発生した音が咳か
否かを判定し、その判定結果により患者が発生した音を
咳と判定した場合は、それを咳回数記憶部6に記録す
る。これにより、咳を他の音声から正確に識別できるの
で、咳が確実に記録され、この記録を基に咳の評価を客
観的に行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、咳の回数を記録する咳
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】咳に対する評価は、鎮咳薬の投与のタイ
ミング等と関連して重要なことである。しかしながら、
従来、咳を他の生活音や呼吸音等の音声から自動的に識
別する装置はなかった。このため、咳に対する評価は、
従来より患者からの訴え及び問診によるところが大であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
法による咳の評価では、客観性に欠けるところがあっ
た。例えば、患者はよく夜に咳がひどくて困ると訴える
ことが多いが、実際にどの時間帯に咳が多く出るのか不
明である。このため、咳に対して客観的な評価が行えな
いため、鎮咳薬の効果,効果的な鎮咳薬の投与時間等を
適確に把握できず、有効な治療を行えないという問題が
あった。
【0004】そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされ
たものであり、咳の評価を客観的に行い得る咳記録装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の咳記録装置は、被検体から呼吸信号を
検出する呼吸信号検出手段と、咳信号を他の呼吸信号か
ら識別し得る咳特徴情報を予め記憶する記憶手段と、前
記呼吸信号検出手段が検出した呼吸信号を解析する解析
手段と、この解析手段の解析結果と前記記憶手段に記憶
した咳特徴情報とを照合し、被検体の呼吸が咳か否かを
判定する判定手段と、この判定手段の判定結果により被
検体の呼吸が咳と判定された場合に、それを記録媒体に
記録する記録手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0006】また、請求項2記載の咳記録装置は、前記
咳特徴情報は、少なくとも呼吸信号の立上り勾配,振幅
又は持続時間のいずれかの情報を含むことを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の咳記録装置によれば、呼吸信号
検出手段が被検体から呼吸信号を検出すると、解析手段
は、その呼吸信号を解析する。次に判定手段は、その解
析結果と記憶手段に予め記憶された咳特徴情報とを照合
し、被検体の呼吸が咳か否かを判定する。記録手段は、
判定手段の判定結果により被検体の呼吸が咳と判定され
た場合に、それを記録媒体に記録する。
【0008】これにより、咳を他の呼吸から正確に識別
できるので、咳が確実に記録され、この記録を基に咳の
評価を客観的に行うことが可能となる。
【0009】請求項2記載の咳記録装置によれば、咳
は、呼吸信号の立上り勾配,振幅又は持続時間の点で、
他の呼吸と異なる特徴を有している。従って、これらの
情報を咳特徴情報とすることにより、咳を他の呼吸から
正確に識別でき、咳がより確実に記録される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。
【0011】図1は本発明の咳記録装置の一実施例を示
すブロック図である。
【0012】同図に示す本実施例の咳記録装置1は、内
部に電源を備えベルト等により被検体例えば患者Pに携
帯可能な略直方体状の本体ケース(図示省略)と、この
本体ケースにコードで接続され患者Pが発生する音を検
出して電気的音信号(呼吸信号)に変換する呼吸信号検
出手段としてのマイクロフォン2とを有し、その本体ケ
ース内には、そのマイクロフォン2からの音信号を増幅
するプリアンプ3と、このプリアンプ3によって増幅さ
れた音信号から高周波成分を除去するバンドパスフィル
タ4と、咳信号を他の音信号から識別し得る咳特徴情報
としての判定基準を予め記憶する咳特徴情報記憶部5
と、マイクロフォン2からの音信号を解析すると共に、
この解析結果と咳特徴情報記憶部5に記憶した判定基準
咳とを照合し、患者Pが発生した音が咳か否かを判定
し、その判定結果により患者Pが発生した音を咳と判定
した場合に、それを咳回数記憶部(記録媒体)6に記録
する制御手段7と、外部コンピュータ8に咳記録結果を
送信するためのインターフェース9とを有している。
【0013】次に、上記各部の詳細を説明する。
【0014】前記マイクロフォン2は、軽量かつ小型
で、50Hz乃至10kHzに亘って良好な周波数特性
を有する例えばFSM−10(日本ケミコン製)が適用
される。
【0015】また、マイクロフォン2を接着する患者P
の位置は、咳の音量が大きく、かつ、発声による音量が
小さい、すなわち、両者の比が最大となる位置、例えば
胸骨付近が望ましい。図2は5人の被験者に「あ」とい
う言葉と咳を耳に同程度に聞えるように出してもらい、
マイクロフォン2を胸骨上部から1cmずつ前頸部にず
らして両者の音量の比を検討した結果を示すグラフであ
る。同図から明らかなように、胸骨付近では両者の差が
最大となっている。なお、その接着する位置を胸骨上部
の平たい場所とすることにより、マイクロフォン2の接
着の安定性が良好となる。この接着方法としては、例え
ば、マイクロフォン2の皮膚接着面に両面粘着テープを
貼り、皮膚とマイクロフォン2を密着させ、IVHカテ
ーテル固定等に使用されているテガダームでマイクロフ
ォン2及びそのコードの一部を固定する方法がある。
【0016】前記制御手段7は、解析手段,判定手段及
び記録手段としての機能を有するものであり、トリガー
回路70,振幅検出回路71,第1の時間検出回路7
2,第2の時間検出回路73及びCPU74を具備して
いる。各回路70乃至73及びCPU74を図3を参照
して説明する。図3は音信号の解析パラメータを示すグ
ラフである。
【0017】トリガー回路70は、CPU74の制御の
下に、振幅検出回路71,第1の時間検出回路72及び
第2の時間検出回路73の動作に必要なトリガー信号を
出力するものである。すなわち、トリガー回路70は、
図3に示すように、バンドパスフィルタ4から入力され
た音信号の電圧レベルが所定レベル例えば予想されるピ
ークの10%に達すると、トリガー点Vs を示すトリガ
ー信号を振幅検出回路71,第1の時間検出回路72及
び第2の時間検出回路73に出力する。そして、音信号
の電圧がピークを通過して下降し、再びトリガー点Vs
に達すると、トリガー点Vs を示すトリガー信号を第2
の時間検出回路73に出力する。振幅検出回路71は、
トリガ点Vs からピークまでの振幅(電圧)Aを検出す
るものである。第1の時間検出回路72は、トリガ点V
s からピークに達するまでの時間T1 を検出するもので
ある。第2の時間検出回路73は、最初のトリガ点Vs
から次のトリガ点Vs までの持続時間T2 を検出するも
のである。
【0018】CPU74は、振幅検出回路71が検出し
た振幅A及び第1の時間検出回路72が検出した時間T
1 に基づいて、A/T1 を演算して立上り勾配Bを求め
るものであり、その求めた立上り勾配B、振幅検出回路
71が検出した振幅A、及び第2の時間検出回路73が
検出した持続時間T2 の3つのパラメータを基に、咳特
徴情報記憶部5に記憶した咳特徴情報とを照合し、患者
Pが発生した音が咳か否かを判定するものである。
【0019】咳は通常の音声に比べて、立上り勾配Bが
急峻で、音信号の振幅Aが大きく、音信号の持続時間T
2 が短いという特徴を有している。従って、これらの各
値B,A,T2 にそれぞれ一定の範囲を与えて判定基準
(咳特徴情報)として咳特徴情報記憶部5に記憶してい
る。
【0020】そして、CPU74は、入力音信号に基づ
いて得られた立上り勾配B,振幅A及び持続時間T2
全てが咳特徴情報記憶部5に記憶されている判定基準を
それぞれ満たす場合に、患者Pが発生した音を咳と判定
するものである。なお、この判定方法は、本実施例に限
定されるものではなく、例えば3つのパラメータのうち
1つ又は2つが判定基準を満たす場合に、患者Pが発生
した音を咳と判定してもよい。
【0021】また、CPU74は、その判定結果により
患者Pが発生した音を咳と判定した場合に、それを判定
した時刻情報と共に咳一回として咳回数記憶部6に記録
するものである。
【0022】前記インターフェース9は、RS232C
タイプのものであり、このインターフェース9を介して
咳回数記憶部6に記録した咳記録結果は、CPU74に
より直接外部コンピュータ8に送信されるようになって
いる。その外部コンピュータ8側は、インターフェース
9を介して送信された咳記録結果に、オペレータの操作
により必要な情報が付加され、図4に示すような咳カウ
ントの集計データとして可視表示できるようになってい
る。同図は、横軸は時間を示し、縦軸は咳の回数を示し
ている。
【0023】次に、本実施例の動作を説明する。
【0024】まず、マイクロフォン2を咳の音量が大き
く、かつ、発声による音量が小さい、すなわち、両者の
比が最大となる位置、例えば患者Pの胸骨付近に接着す
る。
【0025】患者Pが音を発生すると、マイクロフォン
2は、その音を検出して電気的音信号に変換しプリアン
プ3に出力する。プリアンプ3は、マイクロフォン2か
ら出力された音信号を増幅してバンドパスフィルタ4に
出力する。バンドパスフィルタ4は、プリアンプ3によ
って増幅された音信号から高周波成分を除去して、制御
手段7に出力する。
【0026】制御手段7のトリガー回路70は、CPU
74の制御の下に、振幅検出回路71,第1の時間検出
回路72及び第2の時間検出回路73の動作に必要なト
リガー信号を出力する。振幅検出回路71は、トリガ点
s からピークまでの振幅(電圧)Aを検出し、第1の
時間検出回路72は、トリガ点Vs からピークに達する
までの時間T1 を検出し、第2の時間検出回路73は、
最初のトリガ点Vs から次のトリガ点Vs までの持続時
間T2 を検出する。
【0027】制御手段7のCPU74は、振幅検出回路
71が検出した振幅A及び第1の時間検出回路72が検
出した時間T1 に基づいて、A/T1 を演算して立上り
勾配Bを求め、その求めた立上り勾配B、振幅検出回路
71が検出した振幅A、及び第2の時間検出回路73が
検出した持続時間T2 の3つのパラメータを基に、咳特
徴情報記憶部5に記憶した判定基準とを照合し、患者P
が発生した音が咳か否かを判定する。CPU74は、入
力音信号に基づいて得られた立上り勾配B,振幅A及び
持続時間T2 の全てが咳特徴情報記憶部5に記憶されて
いる判定基準をそれぞれ満たす場合に、患者Pが発生し
た音を咳と判定する。CPU74は、その判定結果によ
り患者Pが発生した音を咳と判定した場合に、それを判
定した時刻情報と共に咳一回として咳回数記憶部6に記
録する。
【0028】そしてCPU74は、咳回数記憶部6に一
定期間記録すると、咳回数記憶部6に記録した咳記録結
果をインターフェース9を介して直接外部コンピュータ
8に送信する。外部コンピュータ8に送信された咳記録
結果は、必要な情報が付加されて図4に示すような咳カ
ウントの集計データとして可視表示され、咳に対する評
価に供される。
【0029】次に、上記実施例の効果を図5乃至図7を
も参照して説明する。
【0030】図5は咳特徴情報と実測値との関係を示す
グラフである。
【0031】同図は実測した振幅A,立上り勾配B及び
持続時間T2 を立体座標系にプロットし、そのを展開し
たものである。L1 は、その外側の領域が咳と判定され
る振幅Aを示すラインであり、L2 ,L3 は、その間の
領域が咳と判定される立上り勾配Bを示すラインであ
り、L4 ,L5 は、その間の領域が咳と判定される持続
時間T2 を示すラインである。
【0032】また、同図中、黒丸印は咳を示し、白丸印
は咳以外の音声を示す。これは同一人が、種々な強度で
咳動作をし、また一方種々な音声を出して3つのパラメ
ータを実測したものである。
【0033】同図から明らかなように、弱い咳から強い
咳まで、咳を音声から識別できていることが分かる。
【0034】図6は男女を含む5人の被験者に随意的に
連続5回の咳を出させ、その動作を5回繰り返した場合
の正答率を示すグラフである。各試行の間に、雑誌を大
声で朗読してもらい、このとき、CPU74が咳の回数
を5回と判定した場合を正答率100%とした。
【0035】同図から明らかなように、全例で、5回の
試行の全てに100%の正答率が得られた。また、朗読
による発声部分では、咳と誤って認識されたものが1つ
もなかった。このことから、本装置1は、咳と会話とを
充分識別し得るものと考えられる。
【0036】図7は咳の強度比の安定性を示すグラフで
ある。
【0037】本装置1が長時間の咳モニターを日常生活
の中で行うことを目的としている性質上、安定性が重要
な問題となる。そこで、5人の被験者にマイクロフォン
2を装着し、咳の記録時以外は、マイクロフォン2のコ
ードとプリアンプ3の接続を外して、食事など通常の動
作を行ってもらい、8時間に亘って咳の強度の変化を観
察した。1時間ごとに5回の咳を一定の強さで、連続的
に随意的に出してもらった。各時間ごとの5回の咳の強
度を平均して、時間0での強度に対する比をとったもの
である。
【0038】同図から明らかなように、咳に対する判定
が極めて安定していることが示された。従って、安定し
た記録が長時間可能と考えられる。
【0039】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施できる。
例えば、判定基準(咳特徴情報)をキーボード等の操作
により容易に変更できるようにしてもよい。また、咳記
録結果を外部コンピュータ8に送信する方法として、I
Cカード,メモリカード等の送信手段を用いてもよい。
また、咳の気速や気圧においても図3と同様通常の呼吸
や会話と識別し得るパルス状の信号が得られるため、呼
吸信号検出手段としては、マイクロフォン2以外に気速
や気圧を検出する呼吸計等を用いてもよい。この場合、
測定を簡便に行えるようマスクに気速や気圧を検出する
センサ部を設けることも考えられる。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した請求項1記載の発明によれ
ば、呼吸信号の解析結果と咳特徴情報とを照合して、被
検体の呼吸が咳と判定された場合に、それを記録するよ
うにしているので、咳の評価を客観的に行い得る咳記録
装置を提供することができる。
【0041】請求項2記載の発明によれば、咳特徴情報
として少なくとも呼吸信号の立上り勾配,振幅又は持続
時間のいずれかの情報を含んでいる、咳を他の呼吸から
正確に識別でき、咳がより確実に記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の咳記録装置の一実施例を示すブロック
図である。
【図2】マイクロフォンの接着部位と発語/咳の強度比
を示すグラフである。
【図3】音信号の解析パラメータを示すグラフである。
【図4】咳カウントの集計データの一例を示す図であ
る。
【図5】本実施例の効果を説明するための図である。
【図6】本実施例の効果を説明するための図である。
【図7】本実施例の効果を説明するための図である。
【符号の説明】
1 咳記録装置 2 マイクロフォン(呼吸信号検出手段) 5 咳特徴情報記憶部 6 咳回数記憶部(記録媒体) 7 制御手段(解析手段,判定手段,記録手段) A 振幅(咳特徴情報) B 立上り勾配(咳特徴情報) P 患者(被検体) T2 持続時間(咳特徴情報)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体から呼吸信号を検出する呼吸信号
    検出手段と、咳信号を他の呼吸信号から識別し得る咳特
    徴情報を予め記憶する記憶手段と、前記呼吸信号検出手
    段が検出した呼吸信号を解析する解析手段と、この解析
    手段の解析結果と前記記憶手段に記憶した咳特徴情報と
    を照合し、被検体の呼吸が咳か否かを判定する判定手段
    と、この判定手段の判定結果により被検体の呼吸が咳と
    判定された場合に、それを記録媒体に記録する記録手段
    とを有することを特徴とする咳記録装置。
  2. 【請求項2】 前記咳特徴情報は、少なくとも呼吸信号
    の立上り勾配,振幅又は持続時間のいずれかの情報を含
    むことを特徴とする請求項1記載の咳記録装置。
JP5143231A 1993-06-15 1993-06-15 咳記録装置 Pending JPH07376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143231A JPH07376A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 咳記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143231A JPH07376A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 咳記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07376A true JPH07376A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15333956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143231A Pending JPH07376A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 咳記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07376A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118046A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Anima Kk 携帯用呼吸気分析装置
JP2003000552A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Advanced Medical Kk 生体生理検出装置
JP2008284151A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Chest M I Inc 咳検出装置及び咳検出用プログラム
US8177720B2 (en) 2006-05-31 2012-05-15 Denso Corporation Apparatus for detecting vital functions, control unit and pulse wave sensor
JP2016529966A (ja) * 2013-07-22 2016-09-29 クヴィアム ユーケー リミテッドQuvium Uk Ltd 咳の検知用、分析用および通信用のプラットフォーム
WO2017130413A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士通株式会社 電子機器および咳判定プログラム
CN109009129A (zh) * 2018-08-20 2018-12-18 南京农业大学 基于声学分析的母猪呼吸系统疾病预警方法
WO2018141013A3 (en) * 2017-02-01 2019-01-03 ResApp Health Limited METHODS AND APPARATUS FOR DETECTION OF COUGH IN BACKGROUND NOISE ENVIRONMENTS
CN109498228A (zh) * 2018-11-06 2019-03-22 林枫 基于咳嗽音反馈的肺康复治疗装置
KR20190081588A (ko) 2017-12-29 2019-07-09 삼성전자주식회사 사용자 호흡에 대한 운동 상태 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN113520368A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 福州数据技术研究院有限公司 一种咳嗽监测的方法、系统和存储设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899947A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 パイオニア株式会社 咳の発生回数計数装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899947A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 パイオニア株式会社 咳の発生回数計数装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118046A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Anima Kk 携帯用呼吸気分析装置
JP2003000552A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Advanced Medical Kk 生体生理検出装置
US8177720B2 (en) 2006-05-31 2012-05-15 Denso Corporation Apparatus for detecting vital functions, control unit and pulse wave sensor
JP2008284151A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Chest M I Inc 咳検出装置及び咳検出用プログラム
JP2016529966A (ja) * 2013-07-22 2016-09-29 クヴィアム ユーケー リミテッドQuvium Uk Ltd 咳の検知用、分析用および通信用のプラットフォーム
WO2017130413A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士通株式会社 電子機器および咳判定プログラム
CN110383375A (zh) * 2017-02-01 2019-10-25 瑞爱普健康有限公司 用于检测噪声背景环境中的咳嗽的方法和设备
WO2018141013A3 (en) * 2017-02-01 2019-01-03 ResApp Health Limited METHODS AND APPARATUS FOR DETECTION OF COUGH IN BACKGROUND NOISE ENVIRONMENTS
US11986283B2 (en) 2017-02-01 2024-05-21 ResApp Health Limited Methods and apparatus for cough detection in background noise environments
CN110383375B (zh) * 2017-02-01 2024-02-13 辉瑞公司 用于检测噪声背景环境中的咳嗽的方法和设备
KR20190081588A (ko) 2017-12-29 2019-07-09 삼성전자주식회사 사용자 호흡에 대한 운동 상태 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN109009129A (zh) * 2018-08-20 2018-12-18 南京农业大学 基于声学分析的母猪呼吸系统疾病预警方法
CN109009129B (zh) * 2018-08-20 2019-06-04 南京农业大学 基于声学分析的母猪呼吸系统疾病预警系统
CN109498228A (zh) * 2018-11-06 2019-03-22 林枫 基于咳嗽音反馈的肺康复治疗装置
CN113520368A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 福州数据技术研究院有限公司 一种咳嗽监测的方法、系统和存储设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928156A (en) Process and device for the automatic detection of abnormal breathing sounds
US5699809A (en) Device and process for generating and measuring the shape of an acoustic reflectance curve of an ear
US5868682A (en) Device and process for generating and measuring the shape of an acoustic reflectance curve of an ear
US8949077B2 (en) Physiological signal quality classification for ambulatory monitoring
US5036856A (en) Cardiovascular monitoring system
AU2002330593B2 (en) Cardio-pulmonary monitoring device
US7761302B2 (en) Method for generating output data
EP1179317A2 (en) Heart-sound analyzing apparatus
US20130060100A1 (en) Contactless non-invasive analyzer of breathing sounds
JPH02305552A (ja) 睡眠無呼吸症を迅速に治療するための診断記録装置
EP0467507A1 (en) Improved cardiac monitoring system
DK147726B (da) Apparat til afproevning af hoerelsen
JPH05200031A (ja) 睡眠無呼吸症候群の通院認知及び診断のために患者の生理学的パラメータを検出しかつ記憶するための移動装置
Subburaj et al. Methods of recording and analysing cough sounds
JPH07376A (ja) 咳記録装置
CN111195132A (zh) 非接触式测谎和情绪识别方法、装置和系统
Ryu et al. A newly devised speech accumulator
EP0871850B1 (en) A device and process for generating and measuring the shape of an acoustic reflectance curve of an ear
WO1996023293A9 (en) A device and process for generating and measuring the shape of an acoustic reflectance curve of an ear
EP1898786B1 (en) A method for generating output data
JPH07204169A (ja) 生体情報検出装置とその応用機器
JPH0998964A (ja) 咳計測装置
GB2214302A (en) An apnoea monitor for use during sleep
US20240008750A1 (en) Diagnosis of respiratory diseases
US20240000321A1 (en) Multi-function diagnostic device