JPH0736989A - Automatic certificate issue device - Google Patents

Automatic certificate issue device

Info

Publication number
JPH0736989A
JPH0736989A JP17904893A JP17904893A JPH0736989A JP H0736989 A JPH0736989 A JP H0736989A JP 17904893 A JP17904893 A JP 17904893A JP 17904893 A JP17904893 A JP 17904893A JP H0736989 A JPH0736989 A JP H0736989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
user
automatic
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17904893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshibumi Kato
義文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17904893A priority Critical patent/JPH0736989A/en
Publication of JPH0736989A publication Critical patent/JPH0736989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the proposal procedures by displaying the operation state of an automatic certificate issue terminal machine in a place distant from this machine to eliminate a need of reidentification of a person himself even in the case that a certificate is not outputted from the automatic issue terminal machine. CONSTITUTION:A remote control panel 16 provided with a display part or the like and a printer 18 are arranged in the vicinity of an operator in charge of window distant from plural automatic certificate issue terminal machines 12 to 14 and are connected to a host computer 10 through communication interfaces 27 and 28, and an LED is lit and a buzzer is sounded if a certificate is not outputted from terminal machines 12 to 14. If a user whose name or address includes characters other than standard characters uses one of terminal machines 12 to 14 before registeration of these characters as external character data and the user is identified but a certificate is not outputted, this state is transmitted from the host computer 10 to the remote control panel 16, and the certificate where the part of unregistered external characters is left blank is outputted from the printer in the vicinity of the operator in charge of window.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、住民票,印鑑証明書等
を発行する証明書自動発行装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic certificate issuing device for issuing a resident's card, a seal stamp certificate and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】住民票,印鑑登録証明書等が窓口に行か
なくても入手可能な証明書自動発行端末機が知られてい
る。この証明書自動発行端末機は、(a) 利用者が入力可
能な入力装置と、(b) 利用者が本人あるいは本人に委任
された人であることを確認する(以下、利用者の本人確
認を行うと略称する)確認手段と、(c) その確認手段に
よって利用者の本人確認が行われた場合には、入力装置
からの入力に応じて証明書を出力する出力装置と、(d)
利用者に作動状況を表示する第一表示装置とを含むもの
である。利用者が個人識別カード(以下、IDカードと
略称する)を挿入して暗証番号を入力し、その入力され
た暗証番号とIDカードに格納された情報とが一致して
利用者の本人確認が行われれば、入力装置からの入力に
応じた証明書が出力装置から出力される。
2. Description of the Related Art There are known automatic certificate issuing terminals that can obtain a resident's card, a seal registration certificate, etc. without going to a window. This automatic certificate issuing terminal confirms that (a) an input device that the user can input, and (b) that the user is the person or a person delegated to the person (hereinafter, the user's identity confirmation). And (c) an output device that outputs a certificate in response to an input from the input device when the user's identity is confirmed by the confirmation device, and (d)
And a first display device for displaying the operation status to the user. The user inserts a personal identification card (hereinafter abbreviated as an ID card) and inputs a personal identification number, and the personal identification number and the information stored in the ID card match to confirm the identity of the user. If done, the certificate corresponding to the input from the input device is output from the output device.

【0003】しかし、利用者の氏名や住所等にJIS等
で定められている標準文字以外の文字等が用いられた場
合には、上記証明書自動発行端末機に設けられている出
力装置によっては証明書が出力されない。空欄があるま
ま出力しても証明書たり得ないからである。このような
場合には、従来、利用者に、表示装置によって証明書を
発行できないこと、窓口で申し込むべきことが知らさ
れ、利用者はその指示に従って窓口へ行き、証明書発行
の申し込みをしなければならなかった。この申込みに応
じて担当者が住民登録簿をコピーするなどして証明書を
作成するのである。
However, when characters other than the standard characters defined in JIS etc. are used for the user's name, address, etc., depending on the output device provided in the certificate automatic issuing terminal, No certificate is output. This is because the certificate cannot be output even if the blank is output. In such a case, conventionally, the user is informed that the certificate cannot be issued by the display device and that the application should be made at the counter, and the user must follow the instructions and go to the counter to apply for the certificate. I had to do it. In response to this application, the person in charge creates a certificate by copying the resident register.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、窓口では利用
者の本人確認が行われる等申込み手続きが面倒であると
いう問題があった。このような事態が発生した場合に
は、問題の文字を外字として登録し、出力できるように
することが行われていたが、その文字が外字登録される
までは、利用者にIDカードを渡さない場合もあり、不
便であった。また、外字登録が終了するまでの間に証明
書が必要となった場合には、どうしても窓口で申込み手
続きを行わなければならず面倒であった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, there is a problem that the application procedure is troublesome, such as the identification of the user at the counter. When such a situation occurs, the character in question was registered as an external character so that it can be output. Until the character is registered as an external character, the ID card is given to the user. In some cases, it was inconvenient. Also, if a certificate is required before the registration of the external character, it is inconvenient to apply at the counter.

【0005】本発明は以上の事情を背景としてなされた
ものであり、その課題は、氏名,住所等にJIS等で定
められている標準文字以外の文字が使用された場合に、
窓口の申込み手続きを簡単にすることができる証明書自
動発行装置を得ることにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its problem is that when characters other than the standard characters defined by JIS etc. are used for names, addresses, etc.,
It is to obtain an automatic certificate issuing device that can simplify the procedure for applying at the counter.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第一発明の要旨とすると
ころは、前記(a) 入力装置と、(b) 確認手段と、(c)出
力装置と、(d) 第一表示装置とを含む証明書自動発行端
末機に、その証明書自動発行端末機から離れた場所に設
置され、その作動状態を表示する第二の表示装置を付加
したことにあり、第二発明の要旨とするところは、第一
発明の証明書自動発行装置の第二表示装置に上記出力装
置が証明書を出力できないことが表示された場合に証明
書を出力する第二の出力装置を設けたことにある。
The gist of the first invention is to provide the (a) input device, (b) confirmation means, (c) output device, and (d) first display device. Including the second display device installed in a place away from the certificate automatic issuing terminal, including the automatic certificate issuing terminal, and displaying the operating state thereof, which is the gist of the second invention. The second aspect of the present invention is to provide a second output device for outputting the certificate when it is displayed on the second display device of the certificate automatic issuing device of the first invention that the output device cannot output the certificate.

【0007】[0007]

【作用】第一発明の証明書自動発行装置においては、利
用者の本人確認が確認手段によって行われれば、入力装
置からの入力に応じて証明書が出力装置から出力され
る。利用者には、第一表示装置によって証明書自動発行
端末機の作動状況が知らされる。また、証明書自動発行
端末機の作動状況は、証明書発行端末機から離れた場所
に設置された第二の表示装置にも表示される。
In the automatic certificate issuing device according to the first aspect of the present invention, the certificate is output from the output device in response to the input from the input device when the identity of the user is confirmed by the confirmation means. The first display device informs the user of the operating status of the certificate automatic issuing terminal. The operation status of the certificate automatic issuing terminal is also displayed on the second display device installed at a place distant from the certificate issuing terminal.

【0008】例えば、利用者の本人確認が行われたが、
証明書が出力装置によって出力されない場合には、その
ことが、第一表示装置によって利用者に知らされるとと
もに、第二表示装置を介して担当者に知らされる。した
がって、利用者が窓口へ行けば、利用者の本人確認を行
う必要がない。
For example, although the identity of the user has been confirmed,
When the certificate is not output by the output device, the user is informed by the first display device and the person in charge is informed by the second display device. Therefore, if the user goes to the counter, there is no need to confirm the identity of the user.

【0009】第二発明の証明書自動発行装置において
は、証明書が証明書自動発行端末機の出力装置によって
出力されなくても、証明書発行端末機から離れた場所に
設置された第二の出力装置によって出力される。第二の
出力装置は、例えば、利用者の氏名,住所等に外字が含
まれているために証明書自動発行端末機の出力装置によ
って証明書が出力されない場合に、証明書を出力するも
のであるが、第二出力装置によって、その外字の部分が
空欄の証明書が出力される場合や、その外字が第二出力
装置が備えた記憶装置に予め登録されていれば、その外
字が印字された証明書が出力される場合がある。
In the automatic certificate issuing device according to the second aspect of the present invention, even if the certificate is not output by the output device of the automatic certificate issuing terminal, the second automatic certificate issuing device is installed at a place distant from the certificate issuing terminal. It is output by the output device. The second output device outputs the certificate when the output device of the certificate automatic issuing terminal does not output the certificate because the user's name, address, etc. include external characters. However, if the second output device outputs a certificate in which the external character is blank, or if the external character is registered in the storage device of the second output device in advance, the external character is printed. A certificate may be output.

【0010】[0010]

【発明の効果】第一発明の証明書自動発行装置によれ
ば、証明書が証明書自動発行端末機によって出力されな
くても、窓口で本人確認を行う必要がなくなるため、証
明書の発行の申込み手続きを簡単にすることができる。
また、第二発明の証明書自動発行装置によれば、証明書
が証明書自動発行端末機の出力装置によって出力されな
い場合に、担当者が住民登録簿をコピーして証明書を作
成する場合より、担当者の作業を簡単にすることができ
る。
According to the automatic certificate issuing device of the first aspect of the present invention, even if the certificate is not output by the automatic certificate issuing terminal, it is not necessary to verify the identity at the counter, so that the certificate is issued. The application procedure can be simplified.
According to the certificate automatic issuing device of the second invention, when the certificate is not output by the output device of the certificate automatic issuing terminal, the person in charge creates a certificate by copying the resident register. , The work of the person in charge can be simplified.

【0011】[0011]

【実施例】第一発明および第二発明に共通の実施例であ
る証明書自動発行装置の一例を図面に基づいて詳細に説
明する。図1において、証明書自動発行システムは、ホ
ストコンピュータ10,複数個の証明書自動発行端末機
(以下、単に端末機と略称する)12〜14,リモート
操作パネル16,プリンタ18等を備えたものである。
ホストコンピュータ10は、データベース20,記憶装
置22等を備えたものであり、ホストコンピュータ10
と複数個の端末機12〜14,リモート操作パネル1
6,プリンタ18とは、それぞれ通信インターフェイス
24〜28を介して接続されている。また、リモート操
作パネル16,プリンタ18等もホストコンピュータ1
0に接続されている。例えば、データベース20,記憶
装置22等を備えたホストコンピュータ10が、市役所
の本庁に設置され、それぞれの支所の窓口の外側には複
数個の端末機12〜14が配設され、窓口の内側の担当
者の近傍にリモート操作パネル16,プリンタ18が配
設されるのである。これら全体を証明書自動発行装置と
称する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of an automatic certificate issuing device, which is an embodiment common to the first and second inventions, will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1, the automatic certificate issuing system includes a host computer 10, a plurality of automatic certificate issuing terminals (hereinafter simply referred to as terminals) 12 to 14, a remote operation panel 16, a printer 18, and the like. Is.
The host computer 10 includes a database 20, a storage device 22 and the like, and the host computer 10
And a plurality of terminals 12-14, remote operation panel 1
6. The printer 18 is connected to the printer 18 via communication interfaces 24 to 28, respectively. In addition, the remote operation panel 16, the printer 18, etc. are also the host computer 1.
It is connected to 0. For example, a host computer 10 equipped with a database 20, a storage device 22 and the like is installed in the main office of a city hall, a plurality of terminals 12 to 14 are arranged outside the window of each branch, and inside the window of the window. The remote operation panel 16 and the printer 18 are arranged near the person in charge. The whole of these is called an automatic certificate issuing device.

【0012】端末機12の本体30は、図2に示すよう
に、概して箱形をなしており、向かって左側の前面パネ
ル32にはCRT表示装置34等が設けられ、右側の前
面パネル36には手数料支払い口38等が設けられてい
る。
As shown in FIG. 2, the main body 30 of the terminal 12 has a generally box shape. A CRT display device 34 and the like are provided on a front panel 32 on the left side, and a front panel 36 on the right side. Has a fee payment port 38 and the like.

【0013】CRT表示装置34は前面パネル32の中
間部に設けられ、そのCRT表示装置34の表面上にタ
ッチパネル40が設けられている。CRT表示装置34
は、利用者に知らせる種々の情報を表示するものであ
る。情報の第一は利用者に指示する操作手順であるが、
これは、端末機12の作動状況を知らせる情報の一部で
もある。利用者の入力は、タッチパネル40に直接触れ
ることによって行われる。
The CRT display device 34 is provided in the middle portion of the front panel 32, and the touch panel 40 is provided on the surface of the CRT display device 34. CRT display device 34
Displays various information to inform the user. The first piece of information is the operating procedure to instruct the user,
This is also part of the information that informs the operating status of the terminal 12. The user's input is performed by directly touching the touch panel 40.

【0014】CRT表示装置34の上方には、操作表示
機42とビデオカメラ44とが取り付けられている。操
作表示機42は、この端末機12が使用可能な状態にあ
るか否かを表示するものであり、ビデオカメラ44は、
利用者の上半身を撮影するものである。ビデオカメラ4
4の前面は半透明ガラスで覆われて、利用者にはビデオ
カメラ44が設けられていることがわかり難くされてい
る。
An operation display 42 and a video camera 44 are mounted above the CRT display device 34. The operation display device 42 displays whether or not the terminal device 12 is in a usable state, and the video camera 44 is
It is a photograph of the upper body of the user. Video camera 4
The front surface of No. 4 is covered with translucent glass so that it is difficult for the user to understand that the video camera 44 is provided.

【0015】CRT表示装置34の下方には、カード挿
入口50が設けられている。カード挿入口50は、図5
に示す磁気テープ52を備えたIDカード54が挿入さ
れる開口であり、そのカード挿入口50内には、カード
リーダ56(図1参照)が配設されている。IDカード
54の磁気テープ52には,カードが証明書自動発行端
末機用のカードであることを示すカード確認コード,端
末機を利用する際に利用者を特定するための利用者情報
や個人の暗証番号を含む識別コード等種々の情報が磁気
記録されている。磁気テープ52に格納された情報はカ
ードリーダ56によって読み取られ、制御部58に供給
される。
Below the CRT display device 34, a card insertion slot 50 is provided. The card insertion slot 50 is shown in FIG.
Is an opening into which an ID card 54 having the magnetic tape 52 shown in FIG. 1 is inserted, and a card reader 56 (see FIG. 1) is provided in the card insertion opening 50. The magnetic tape 52 of the ID card 54 has a card confirmation code indicating that the card is a card for automatic certificate issuing terminal, user information for identifying the user when using the terminal, and personal information Various information such as an identification code including a personal identification number is magnetically recorded. The information stored on the magnetic tape 52 is read by the card reader 56 and supplied to the controller 58.

【0016】カード挿入口50に隣接して呼出しボタン
60が取り付けられている。呼出しボタン60は担当者
を呼び出すためのものであり、呼出しボタン60が操作
されれば、その信号が制御部58を経てリモート操作パ
ネル16に供給される。
A call button 60 is attached adjacent to the card insertion slot 50. The call button 60 is for calling a person in charge, and when the call button 60 is operated, a signal thereof is supplied to the remote operation panel 16 via the control unit 58.

【0017】カード挿入口50の下方には、アシストバ
ー64が取り付けられており、アシストバー64の下方
には、凹部70が設けられている。凹部70は、車椅子
に乗車した利用者のために形成されたもので、利用者の
腰から下が収まる程度の大きさとされている。この凹部
70の内側面の下方には弾性材料からなるシート72が
貼り付けられている。このシート72は本体30を車椅
子の衝突による衝撃から保護するとともに、車椅子の利
用者が本体30から離れ易くするためのキックシートと
しての機能も備えている。アシストバー64は、車椅子
に乗車した利用者にとって端末機12の操作を容易にす
るためのものである。一方、本体30の高さは130cm
程度とされ、車椅子に乗車した利用者が、タッチパネル
40の操作や手数料支払い口38からの現金の挿入等の
すべての操作を行うことができるようにされている。
An assist bar 64 is attached below the card insertion slot 50, and a recess 70 is provided below the assist bar 64. The recess 70 is formed for a user in a wheelchair, and has a size such that the lower part of the user's waist can be accommodated. A sheet 72 made of an elastic material is attached below the inner surface of the recess 70. The seat 72 protects the main body 30 from an impact due to a collision of the wheelchair, and also has a function as a kick seat for making it easy for the user of the wheelchair to separate from the main body 30. The assist bar 64 is for facilitating the operation of the terminal device 12 for a user in a wheelchair. On the other hand, the height of the main body 30 is 130 cm.
The user who is in a wheelchair can perform all operations such as operation of the touch panel 40 and insertion of cash from the fee payment port 38.

【0018】右側の前面パネル36の上方に形成された
手数料支払い口38は、コイン投入口78と紙幣投入口
80とを備えている。コイン投入口78内には硬貨識別
装置84が配設されている。硬貨識別装置84は、硬貨
を保持するものであるが、投入された硬貨の総額を検出
する機能を備えており、その総額を表す信号が制御部5
8に供給される。同様に、紙幣投入口80内には紙幣を
保持し、挿入された総額を検出する機能を備えた紙幣識
別装置88が配設されている。
The fee payout slot 38 formed above the right front panel 36 has a coin slot 78 and a bill slot 80. A coin identification device 84 is provided in the coin slot 78. The coin identifying device 84, which holds coins, has a function of detecting the total amount of inserted coins, and a signal indicating the total amount is a control unit 5
8 are supplied. Similarly, a bill validator 88 having a function of holding bills in the bill slot 80 and detecting the total amount of bills inserted is disposed.

【0019】前面パネル36の中間部には、釣り銭,レ
シート排出口90と証明書排出口92とが形成されてい
る。レシートはジャーナルプリンタ94によって印刷さ
れた後,排出口90から排出される。証明書はレーザー
プリンタ96によって印刷され、割印機98によって割
印された後、証明書排出口92から排出される。排出す
べき証明書が複数枚ある場合には、ステープラ100に
よって綴じられた後排出される。
A change / receipt discharge port 90 and a certificate discharge port 92 are formed in the middle of the front panel 36. The receipt is printed by the journal printer 94 and then discharged from the discharge port 90. The certificate is printed by the laser printer 96, is imprinted by the tally machine 98, and is ejected from the certificate ejection port 92. When there are a plurality of certificates to be ejected, they are bound by the stapler 100 and then ejected.

【0020】端末機12の制御部58には、ハードディ
スクドライブ(以下、HDDと略称する)104,発声
装置106,タイマ107,CRT表示装置34,タッ
チパネル40等が接続されるとともに、ビデオカメラ4
4,ジャーナルプリンタ94,レーザプリンタ96等が
図示しない駆動回路を介して接続されており、制御部5
8の指令に基づいて作動させられるようにされている。
A hard disk drive (hereinafter abbreviated as HDD) 104, a voicing device 106, a timer 107, a CRT display device 34, a touch panel 40, etc. are connected to the control unit 58 of the terminal 12, and the video camera 4 is also provided.
4, a journal printer 94, a laser printer 96, etc. are connected via a drive circuit (not shown), and the control unit 5
It is made to operate based on the command of 8.

【0021】HDD104には、図3のフローチャート
で表される証明書発行プログラム,図示しないフローチ
ャートで表される手数料計算プログラム等が格納されて
いる。また、後述する外字を表すドットデータとそのデ
ータに付されたデータとからなる外字データが記憶され
るとともに、図14に示す指標付動画像情報108,履
歴情報110等が一時的に記憶される。発声装置106
は、制御部58の指令に基づいて音を発生するものであ
り、後述するように、CRT表示装置34に表示された
情報に従った音が発せられる。
The HDD 104 stores a certificate issuing program represented by the flowchart of FIG. 3, a fee calculation program represented by a flowchart (not shown), and the like. In addition, external character data composed of dot data representing an external character, which will be described later, and data attached to the data is stored, and indexed moving image information 108, history information 110, and the like illustrated in FIG. 14 are temporarily stored. . Voicing device 106
Generates a sound based on a command from the control unit 58, and a sound according to the information displayed on the CRT display device 34 is generated as described later.

【0022】また、端末機12は通信インタフェイス2
4を介してホストコンピュータ10に接続されている。
ホストコンピュータ10に設けられたデータベース20
は、利用者の氏名,住所等の証明書における証明データ
を格納するものである。IDカード54を希望する利用
者の申込みに応じて、その利用者の氏名,住所等の証明
データが後述するリモート操作パネル16の操作部から
入力され、データベース20に格納されるのである。一
方、その利用者の氏名,住所等に入力できない文字(外
字),すなわち、JIS等の標準文字以外の文字がある
場合には、その外字を表すドットデータを作成しなくて
はならない。そのドットデータとそれを特定するデータ
とを外字データと称するが、データベース20には、外
字の代わりにその外字のドットデータを特定するデータ
のみが格納され、外字データは、端末機12に転送さ
れ、HDD104に格納される。
Further, the terminal 12 has a communication interface 2
It is connected to the host computer 10 via 4.
Database 20 provided in host computer 10
Stores the certification data in the certificate such as the user's name and address. According to the application of the user who desires the ID card 54, the proof data such as the name and address of the user is input from the operation unit of the remote operation panel 16 described later and stored in the database 20. On the other hand, if there are characters (external characters) that cannot be entered in the user's name, address, etc., that is, characters other than standard characters such as JIS, dot data representing the external characters must be created. Although the dot data and the data for specifying the dot data are referred to as external character data, only the data for specifying the dot data of the external character is stored in the database 20 instead of the external character, and the external character data is transferred to the terminal device 12. , HDD 104.

【0023】しかし、ドットデータの作成は非常に面倒
であるため、取り合えず、データベース20に入力(登
録)されていない外字があることを表すデータを記憶さ
せておき、後からそれに対応するドットデータが登録さ
れる場合がある。したがって、ドットデータが登録され
た後に端末機12が使用されれば証明書が出力される
が、登録される以前に端末機12が使用されても証明書
は出力されない。これは、空欄がある証明書を出力して
も、証明書としての意味がないからである。
However, since the creation of dot data is very troublesome, the data indicating that there is an external character that has not been input (registered) in the database 20 is unavoidably stored, and the dot data corresponding to it will be stored later. May be registered. Therefore, if the terminal 12 is used after the dot data is registered, the certificate is output, but even if the terminal 12 is used before the registration, the certificate is not output. This is because even if a certificate with blanks is output, it has no meaning as a certificate.

【0024】また、記憶装置22は、端末機12から転
送されてHDD104に記憶された指標付動画像情報1
08や履歴情報110を記憶するものである(図14参
照)。
The storage device 22 also stores the indexed moving image information 1 stored in the HDD 104 transferred from the terminal device 12.
08 and history information 110 are stored (see FIG. 14).

【0025】窓口の担当者の近傍に配設されるリモート
操作パネル16,プリンタ18は、ホストコンピュータ
10に接続されている。リモート操作パネル16は、図
示しない制御部,表示部,LED,ブザー,操作部等を
備えたコンピュータを主体とするものであり、そのRO
Mには図4のフローチャートで表される指標付動画像情
報検索プログラム等が格納されている。また、端末機1
2の呼出しボタン60が操作された場合,端末機12内
のレシートや証明書を出力するための印刷用紙のニアエ
ンドが検出された場合,端末機12のレーザプリンタ9
6で証明書が出力されない場合等に作動させられ、LE
Dが点灯したり、ブザー音が発せられたりする。操作部
を用いたデータ入力や、指標付動画像情報108の検索
等も行われる。
The remote operation panel 16 and the printer 18 arranged near the person in charge of the counter are connected to the host computer 10. The remote operation panel 16 is mainly composed of a computer including a control unit, a display unit, an LED, a buzzer, an operation unit, etc., which are not shown.
In M, an indexed moving image information search program represented by the flowchart of FIG. 4 and the like are stored. In addition, terminal 1
When the call button 60 of No. 2 is operated, or when the near end of the printing paper for outputting the receipt or the certificate in the terminal 12 is detected, the laser printer 9 of the terminal 12 is detected.
It is activated when the certificate is not output in step 6, LE
D lights up or a buzzer sounds. Data input using the operation unit and retrieval of indexed moving image information 108 are also performed.

【0026】プリンタ18には、利用者の氏名,住所を
構成するキャラクタに登録されていない外字が含まれる
ため端末機12のレーザプリンタ96によって証明書が
出力されない場合に、ホストコンピュータ10からコー
ド化されたキャラクタデータが送信される。プリンタ1
8において、送信されたキャラクタデータがドットデー
タに変換され、印刷が行われる。登録されていない外字
部分は空欄として出力される。
When the laser printer 96 of the terminal 12 does not output the certificate because the printer 18 includes the external characters which are not registered in the characters constituting the name and address of the user, the host computer 10 encodes the certificate. The generated character data is transmitted. Printer 1
In 8, the transmitted character data is converted into dot data and printing is performed. External characters that have not been registered are output as blank columns.

【0027】同様に、端末機12には、ホストコンピュ
ータ10からコード化されたキャラクタデータが送信さ
れる。端末機12において、送信されたキャラクタデー
タはレーザプリンタ96に供給され、レーザプリンタ9
6において、ドットデータに変換され、印刷が行われ
る。一方、利用者の氏名,住所を構成するキャラクタに
登録された外字がある場合には、ホストコンピュータ1
0から送信されたキャラクタデータにはその外字を特定
するデータが含まれる。HDD104からその外字を特
定するデータに対応したドットデータが読み込まれ、レ
ーザプリンタ96に供給される。しかし、登録されてい
ない外字がある場合には、ホストコンピュータ10から
端末機12にキャラクタデータは送信されず、登録され
ていない外字があることを表すデータ(以下、証明書を
出力できないことを表すデータと称する)のみが送信さ
れる。
Similarly, encoded character data is transmitted from the host computer 10 to the terminal device 12. In the terminal 12, the transmitted character data is supplied to the laser printer 96, and the laser printer 9
In step 6, the dot data is converted and printing is performed. On the other hand, if there is an external character registered in the character that constitutes the user's name or address, the host computer 1
The character data transmitted from 0 includes data specifying the external character. The dot data corresponding to the data for specifying the external character is read from the HDD 104 and supplied to the laser printer 96. However, when there is an unregistered external character, the character data is not transmitted from the host computer 10 to the terminal 12, and data indicating that there is an unregistered external character (hereinafter, it means that the certificate cannot be output. Only data) will be transmitted.

【0028】以上のように構成された証明書自動発行シ
ステムの作動を説明する。ここでは、氏名や住所に標準
文字以外の文字が含まれている利用者が、その文字が外
字データとして登録される以前に端末機12を使用した
と仮定して説明する。端末機12のCRT表示装置34
には、当初、図6に示す画像130が表示されている。
利用者がIDカード54を挿入すれば、ステップ1(以
下、単にS1と略称する。他のステップについても同
様)において、そのIDカード54の磁気テープ52に
記録された情報がカードリーダ56によって読み取ら
れ、S2において、挿入されたIDカード54が証明書
自動発行端末機用のものか否かが判定される。端末機用
のものでなければ、NOと判定され、S3,4におい
て、挿入されたIDカード54が排出されるとともに、
その旨がCRT表示装置34に表示される。
The operation of the certificate automatic issuing system configured as described above will be described. Here, it is assumed that a user whose name or address includes a character other than the standard character has used the terminal 12 before the character is registered as the external character data. CRT display device 34 of terminal 12
At the beginning, the image 130 shown in FIG. 6 is displayed.
If the user inserts the ID card 54, the information recorded on the magnetic tape 52 of the ID card 54 is read by the card reader 56 in step 1 (hereinafter simply referred to as S1. The same applies to other steps). Then, in S2, it is determined whether or not the inserted ID card 54 is for a certificate automatic issuing terminal. If it is not for a terminal, it is determined as NO, and the inserted ID card 54 is ejected in S3 and S4.
The fact is displayed on the CRT display device 34.

【0029】端末機用のカードであれば、YESと判定
され、S5においてビデオカメラ44の作動が制御部5
8の指令に基づいて開始されるのである。
If the card is for a terminal, it is determined to be YES, and the operation of the video camera 44 is controlled by the control unit 5 in S5.
8 is started based on the command.

【0030】S6〜8において、利用者の本人確認が行
われる。すなわち、磁気テープ52に格納された情報と
利用者によって入力された暗証番号との照合がホストコ
ンピュータ10によって行われるのである。まず、CR
T表示装置34の表示が、図7に示す画像132に変え
られ、暗証番号の入力が指示されるとともに「暗証番号
を入力して下さい」という表示通りの音声が音声発生装
置106により発せられる。利用者がタッチパネル40
を介して暗証番号を入力すれば、その入力された暗証番
号と磁気テープ52に格納された情報とがホストコンピ
ュータ10に送信され、一致するか否かが判定される。
一致しない場合には、CRT表示装置34の表示は画像
132に戻される。暗証番号と情報とが一致すれば、本
人確認が行われたことになる。
In S6 to S8, the identity of the user is confirmed. That is, the host computer 10 collates the information stored on the magnetic tape 52 with the personal identification number input by the user. First, CR
The display of the T display device 34 is changed to the image 132 shown in FIG. 7, the input of the personal identification number is instructed, and the sound as "display the personal identification number" is emitted by the voice generation device 106. User touch panel 40
When the personal identification number is input via the, the input personal identification number and the information stored on the magnetic tape 52 are transmitted to the host computer 10, and it is determined whether or not they match.
If there is no match, the display on CRT display 34 is returned to image 132. If the personal identification number and the information match, it means that the identity has been verified.

【0031】次に、S9〜14において、利用者によっ
て必要な証明書の種類,部数等が入力され、決められた
手数料が支払われる。まず、証明書選択ガイダンスが行
われる。CRT表示装置34の表示が図8に示す画像1
34に変わり、利用者によるタッチパネル40の操作が
待たれる。タッチパネル40の操作が行われ、証明書の
選択が行われれば、部数選択ガイダンスが行われる。C
RT表示装置34の表示が図9に示す画像136に変え
られるのであり、必要な部数が選択されれば、表示が図
10に示す画像138に変わり、料金投入ガイダンスが
行われる。
Next, in steps S9 to 14, the user inputs the required certificate type, number of copies, etc., and the determined fee is paid. First, the certificate selection guidance is given. Image 1 shown in FIG. 8 is displayed on the CRT display device 34.
34, the operation of the touch panel 40 by the user is awaited. When the touch panel 40 is operated and the certificate is selected, the copy number selection guidance is given. C
The display of the RT display device 34 is changed to the image 136 shown in FIG. 9, and when the required number of copies is selected, the display is changed to the image 138 shown in FIG. 10 and the charge introduction guidance is performed.

【0032】料金が支払われると、S15において、投
入された料金が検出され、手数料計算プログラムに基づ
いて計算が行われてレシートが排出口90から排出され
る。必要な場合には、釣り銭が排出口90から排出され
る。レシートが排出されると、S16において、ビデオ
カメラ44の作動が停止され、その時点における日付,
時刻がタイマ107から読み込まれ、記憶される。S1
7において、ビデオカメラ44によって撮影された動画
像情報をデジタル圧縮して動画像情報140とし、S1
8において、上記読み込まれた日付,時刻を表すデジタ
ル情報である指標情報142を付加した後に指標付動画
像情報108としてHDD104に記憶させる。動画像
情報140は、制御部58において、デジタル化され、
MPEG規格に基づいて圧縮されて作成される。
When the fee is paid, the entered fee is detected in S15, calculation is performed based on the fee calculation program, and the receipt is discharged from the discharge port 90. If necessary, the change is discharged from the discharge port 90. When the receipt is discharged, the operation of the video camera 44 is stopped in S16, and the date,
The time is read from the timer 107 and stored. S1
7, the moving image information captured by the video camera 44 is digitally compressed into moving image information 140, and S1
8, the index information 142, which is digital information representing the read date and time, is added and then stored in the HDD 104 as indexed moving image information 108. The moving image information 140 is digitized by the control unit 58,
It is created by being compressed based on the MPEG standard.

【0033】S19において、証明書の作成が開始さ
れ、CRT表示装置34の表示が図11に示す画像14
4に変わる。それと同時に、利用者の入力(証明書の種
類,部数),磁気テープ52に格納された情報等がホス
トコンピュータ10に送信される。S20において、こ
れら情報に基づいて、データベース20から必要なデー
タが読み込まれ、端末機12に送信される。
In step S19, the creation of the certificate is started, and the CRT display device 34 displays the image 14 shown in FIG.
Change to 4. At the same time, the user's input (certificate type, number of copies), information stored on the magnetic tape 52, and the like are transmitted to the host computer 10. In S20, necessary data is read from the database 20 based on these information and transmitted to the terminal device 12.

【0034】S21において、この送信されたデータが
証明書を出力できないことを表すデータであるか否かが
判定され、証明書を出力できないことを表すデータでは
ない場合には、YESと判定され、S22において、端
末機12において証明書の作成が行われる。レーザプリ
ンタ96によって証明書が印刷され、割印機98によっ
て押印されるのであり、その後、S23において、証明
書が証明書排出口92から排出される。S24におい
て、CRT表示装置34の表示が図12の画像146に
変えられて終了ガイダンスが行われるとともにIDカー
ド54が排出される。
In S21, it is determined whether or not the transmitted data is data indicating that the certificate cannot be output. If it is not data indicating that the certificate cannot be output, YES is determined. In S22, the terminal 12 creates a certificate. The certificate is printed by the laser printer 96 and stamped by the tally machine 98, and thereafter, the certificate is ejected from the certificate ejection port 92 in S23. In S24, the display of the CRT display device 34 is changed to the image 146 of FIG. 12, the end guidance is performed, and the ID card 54 is ejected.

【0035】一方、送信されたデータが、証明書を出力
できないことを表すデータである場合には、S21の判
定がNOとなり、S25が実行される。そのことが、ホ
ストコンピュータ10からリモート操作パネル16に送
信され、プリンタ18に、登録されない外字がある状態
のキャラクタデータが送信される。S25において、端
末機12のCRT表示装置34の表示が、図13に示す
画像148に変えられ、IDカード54が排出される。
また、リモート操作パネル16においてそのことが表示
されるとともに、プリンタ18において登録されていな
い外字部分が空欄のままの証明書が出力される。担当者
は、そこに必要な文字(外字)を手書きすることによっ
て証明書を作成する。
On the other hand, if the transmitted data is data indicating that the certificate cannot be output, the determination in S21 is NO and S25 is executed. This is transmitted from the host computer 10 to the remote operation panel 16 and the printer 18 is transmitted with character data in a state where there is an unregistered external character. In S25, the display on the CRT display device 34 of the terminal 12 is changed to the image 148 shown in FIG. 13, and the ID card 54 is ejected.
In addition, the remote operation panel 16 displays that fact, and a certificate in which the external character portion not registered in the printer 18 is left blank is output. The person in charge creates the certificate by handwriting the necessary characters (external characters) on it.

【0036】いずれにしても、IDカード54が排出さ
れたことが検出されると、S26において、履歴情報1
10がHDD104に記憶され、指標付動画像情報10
8とともにホストコンピュータ10に転送され、記憶装
置22に格納される。なお、履歴情報110は、図14
に示すように、S16において記憶された日付,時刻を
表す指標情報152,出力した証明書の種類やその部数
等処理内容を表す処理内容情報154および通し番号を
表す通し番号情報156を含んだものである。記憶装置
22には、図14に示す指標付動画像情報108と履歴
情報110とが格納されることになる。その後、HDD
104に記憶された情報が消去され、CRT表示装置3
4の表示は画像130に戻される。
In any case, when it is detected that the ID card 54 is ejected, in S26, the history information 1
10 is stored in the HDD 104, and the moving image information with index 10
8 is transferred to the host computer 10 together with the data 8 and stored in the storage device 22. The history information 110 is shown in FIG.
As shown in FIG. 11, the index information 152 indicating the date and time stored in S16, the processing content information 154 indicating the processing content such as the type and the number of copies of the output certificate, and the serial number information 156 indicating the serial number are included. . The storage device 22 stores the indexed moving image information 108 and the history information 110 shown in FIG. After that, HDD
The information stored in 104 is erased, and the CRT display device 3
The display of 4 is returned to the image 130.

【0037】次に、ホストコンピュータ10の記憶装置
22に記憶された情報から特定された日付,時刻の動画
像情報140を探し出す場合の作動を説明する。この検
索のための操作は、ホストコンピュータ10の操作パネ
ル,または、リモート操作パネル16によって行われる
が、本実施例においては、リモート操作パネル16によ
って行われるものとする。図4のS50において、表示
部に履歴情報110が表示され、S51において、担当
者による入力が待たれる。表示部に表示された履歴情報
110中に欲する情報が表示されない場合には、スクロ
ールし、欲する情報が表示されれば、日付,時刻が入力
される。S52において、この入力された日付,時刻を
表す情報が読み込まれ、S53において、入力された情
報が記憶される。S54,55において、記憶された情
報に一致する指標情報142が検索される。一致する指
標情報142が検出されれば、S56において、その指
標情報142に対応して記憶されている動画像情報14
0が読み込まれ、復元された後、表示部に映像が出力さ
れる。
Next, the operation of searching for the moving image information 140 of the specified date and time from the information stored in the storage device 22 of the host computer 10 will be described. The operation for this search is performed by the operation panel of the host computer 10 or the remote operation panel 16, but in this embodiment, it is assumed that the operation is performed by the remote operation panel 16. In S50 of FIG. 4, the history information 110 is displayed on the display unit, and in S51, the person in charge waits for input. When the desired information is not displayed in the history information 110 displayed on the display unit, scrolling is performed, and when the desired information is displayed, the date and time are input. In S52, the information indicating the input date and time is read, and in S53, the input information is stored. In S54 and 55, the index information 142 that matches the stored information is searched. If the matching index information 142 is detected, in S56, the moving image information 14 stored corresponding to the index information 142 is detected.
After 0 is read and restored, an image is output to the display unit.

【0038】以上のように、本実施例の証明書自動発行
システムによれば、端末機12の作動状況を表示するリ
モート操作パネル16が設けられているため、利用者の
本人確認が行われ、かつ、証明書が出力されないことを
担当者に知らせることができる。そのため、利用者は窓
口で本人確認なしで証明書を入手することができ、その
分、手続きを簡単にすることができる。また、プリンタ
18では、端末機12によって出力されない証明書が出
力されるため、窓口の担当者は、必要な文字を手書きす
ればよく、住民登録簿をコピーすることによって証明書
を作成する場合より、作業を簡単にすることができる。
As described above, according to the certificate automatic issuing system of the present embodiment, since the remote operation panel 16 for displaying the operation status of the terminal 12 is provided, the identity of the user is confirmed, Moreover, the person in charge can be notified that the certificate is not output. Therefore, the user can obtain the certificate without confirming the identity at the counter, and the procedure can be simplified accordingly. Further, since the printer 18 outputs a certificate that is not output by the terminal device 12, the person in charge of the counter may write the necessary characters by hand, rather than the case where the certificate is created by copying the resident register. , The work can be simplified.

【0039】なお、上記証明書自動発行システムは第一
発明および第二発明に記載された証明書自動発行装置の
一例であるが、第一発明および第二発明に記載された証
明書自動発行装置が端末機12〜14,リモート操作パ
ネル16,プリンタ18等、すなわち、上記証明書自動
発行システムからホストコンピュータ10,通信インタ
フェイス24〜28等を除いた部分によって構成される
ようにしてもよい。後者の場合には、リモート操作パネ
ル16およびプリンタ18が端末機12に接続される
か、リモート操作パネル16が端末機12に接続され、
プリンタ18がリモート操作パネル16に接続されるか
すればよい。また、上記証明書自動発行システムにおけ
る第二の表示装置としてのリモート操作パネル16は、
表示部,LED,ブザー等を備えたものであったが、表
示部だけ,LEDだけ,ブザーだけのものであってもよ
い。LEDを点灯させることも,音を発することも表示
の一態様である。
The above-mentioned automatic certificate issuing system is an example of the automatic certificate issuing device described in the first and second inventions. However, the automatic certificate issuing device described in the first and second inventions. May be configured by the terminals 12 to 14, the remote operation panel 16, the printer 18, and the like, that is, the portion excluding the host computer 10 and the communication interfaces 24 to 28 from the certificate automatic issuing system. In the latter case, the remote operation panel 16 and the printer 18 are connected to the terminal 12, or the remote operation panel 16 is connected to the terminal 12,
The printer 18 may be connected to the remote operation panel 16. Further, the remote operation panel 16 as the second display device in the certificate automatic issuing system,
Although the display unit, the LED and the buzzer are provided, the display unit, the LED and the buzzer may be provided. Turning on the LED and making a sound are examples of the display.

【0040】さらに、上記実施例においては、外字を表
すドットデータが登録されていない場合には、プリンタ
18によって空欄を含んだ証明書が出力されるようにな
っていたが、プリンタ18に設けられた記憶手段に直接
ドットデータを登録しておき、空欄のない証明書が出力
されるようにしてもよい。例えば、プリンタ18の解像
度がレーザプリンタ96のそれより低い場合には、プリ
ンタ18用のドットデータはレーザプリンタ96用のそ
れより簡単に作成することができるため、取り合えずプ
リンタ18用のドットデータを作成し、記憶させるので
ある。また、プリンタ18の記憶手段には、予めよく使
用される外字を表すドットデータを登録しておくことも
できる。
Further, in the above-described embodiment, when the dot data representing the external character is not registered, the printer 18 outputs the certificate including the blanks, but the printer 18 is provided. Alternatively, the dot data may be directly registered in the storage means so that a certificate without a blank is output. For example, if the resolution of the printer 18 is lower than that of the laser printer 96, the dot data for the printer 18 can be created more easily than that for the laser printer 96. Create and remember. Further, dot data representing frequently used external characters can be registered in advance in the storage means of the printer 18.

【0041】さらに、第一発明によれば、プリンタ18
を設けることは不可欠ではなく、証明書が出力されない
ことがリモート操作パネル18に表示された際、担当者
が住民登録簿をコピーして証明書を作成するようにして
もよい。
Further, according to the first invention, the printer 18
Is not indispensable, and the person in charge may copy the resident register and create a certificate when the remote operation panel 18 indicates that the certificate is not output.

【0042】その他、いちいち例示することはしない
が、特許請求の範囲を逸脱することなく当業者の知識に
基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施
することができる。
Although not specifically exemplified, the present invention can be carried out in variously modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the scope of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第一発明および第二発明の共通の実施例である
証明書自動発行システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a certificate automatic issuing system which is a common embodiment of the first invention and the second invention.

【図2】上記証明書自動発行システムの証明書自動発行
端末機の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of a certificate automatic issuing terminal of the certificate automatic issuing system.

【図3】上記証明書自動発行端末機のHDDに格納され
た証明書発行プログラムを表すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a certificate issuing program stored in the HDD of the certificate automatic issuing terminal.

【図4】上記証明書自動発行システムのリモート操作パ
ネルの制御部のROMに格納された指標付動画像情報検
索プログラムを表すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an indexed moving image information retrieval program stored in a ROM of a control unit of a remote operation panel of the certificate automatic issuing system.

【図5】上記証明書自動発行端末機に使用されるIDカ
ードを表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an ID card used in the certificate automatic issuing terminal.

【図6】上記証明書自動発行端末機のCRT表示装置に
表示される画像を表す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an image displayed on a CRT display device of the certificate automatic issuing terminal.

【図7】上記CRT表示装置に表示される別の画像を表
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing another image displayed on the CRT display device.

【図8】上記CRT表示装置に表示されるさらに別の画
像を表す図である。
FIG. 8 is a diagram showing still another image displayed on the CRT display device.

【図9】上記CRT表示装置に表示されるさらに別の画
像を表す図である。
FIG. 9 is a diagram showing still another image displayed on the CRT display device.

【図10】上記CRT表示装置に表示されるさらに別の
画像を表す図である。
FIG. 10 is a diagram showing still another image displayed on the CRT display device.

【図11】上記CRT表示装置に表示されるさらに別の
画像を表す図である。
FIG. 11 is a diagram showing still another image displayed on the CRT display device.

【図12】上記CRT表示装置に表示されるさらに別の
画像を表す図である。
FIG. 12 is a diagram showing still another image displayed on the CRT display device.

【図13】上記CRT表示装置に表示されるさらに別の
画像を表す図である。
FIG. 13 is a diagram showing still another image displayed on the CRT display device.

【図14】上記証明書自動発行装置の記憶装置に記憶さ
れる情報を概念的に表す図である。
FIG. 14 is a diagram conceptually showing information stored in a storage device of the certificate automatic issuing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホストコンピュータ 12〜14 端末機 16 リモート操作パネル 18 プリンタ 34 CRT表示装置 40 タッチパネル 58 制御部 96 ジャーナルプリンタ 96 レーザプリンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Host computer 12-14 Terminal 16 Remote operation panel 18 Printer 34 CRT display device 40 Touch panel 58 Control part 96 Journal printer 96 Laser printer

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者が入力可能な入力装置と、前記利
用者が本人あるいは本人に委任された人であることを確
認する確認手段と、その確認手段によって利用者が本人
あるいは本人から委任された人であることが確認された
場合には、前記入力装置からの入力に応じて証明書を出
力する出力装置と、前記利用者に作動状況を表示する第
一表示装置とを含む証明書自動発行端末機と、 その証明書自動発行端末機から離れた場所に設置され、
その作動状態を表示する第二表示装置とを備えたことを
特徴とする証明書自動発行装置。
1. An input device that a user can input, confirmation means for confirming that the user is the person or a person delegated to the person, and the confirmation means allows the user to be delegated by the person or the person himself / herself. If it is confirmed that the person is the person who issued the certificate, an automatic certificate including an output device that outputs a certificate in response to the input from the input device and a first display device that displays the operation status to the user It is installed in a place away from the issuing terminal and the certificate automatic issuing terminal,
An automatic certificate issuing device, comprising: a second display device for displaying its operating state.
【請求項2】 前記第二表示装置に前記出力装置が証明
書を出力できないことが表示された場合に前記証明書を
出力する第二の出力装置を設けたことを特徴とする請求
項1記載の証明書自動発行装置。
2. The second output device is provided for outputting the certificate when the second display device indicates that the output device cannot output the certificate. Automatic certificate issuing device.
JP17904893A 1993-07-20 1993-07-20 Automatic certificate issue device Pending JPH0736989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17904893A JPH0736989A (en) 1993-07-20 1993-07-20 Automatic certificate issue device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17904893A JPH0736989A (en) 1993-07-20 1993-07-20 Automatic certificate issue device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736989A true JPH0736989A (en) 1995-02-07

Family

ID=16059217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17904893A Pending JPH0736989A (en) 1993-07-20 1993-07-20 Automatic certificate issue device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736989A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074822A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp Print system
CN110046608A (en) * 2019-04-26 2019-07-23 广东石油化工学院 The leaf for identifying dictionary learning based on half coupling blocks pedestrian recognition methods and system again

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074822A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp Print system
CN110046608A (en) * 2019-04-26 2019-07-23 广东石油化工学院 The leaf for identifying dictionary learning based on half coupling blocks pedestrian recognition methods and system again

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736989A (en) Automatic certificate issue device
JPH0736973A (en) Information terminal equipment
JPH03672B2 (en)
JPH10162076A (en) Product with indicating function
JPH08305766A (en) Automatic certificate issuing machine
JP2004355648A (en) Touch type input device
JPH0916831A (en) Information offer terminal equipment
JP2008204351A (en) Screen display control method in ticket vendor, ticket vendor, and ticket selling system
JPH09305863A (en) Automatic certificate issue machine
JPH1063924A (en) Terminal equipment and terminal system
JP3817318B2 (en) Certificate issuing machine
JP3863212B2 (en) Terminal device
JPH10124736A (en) Automatic document issuing machine
JPH09305799A (en) Automatic certificate issuing machine
JP2000030145A (en) Newspaper output device
JP3801258B2 (en) Certificate issuing machine
JP2003051064A (en) Photograph print vending machine
JPH10241022A (en) Product having indicating function
JPH05282531A (en) Information terminal equipment
JPH106603A (en) Data output device
JPH10124738A (en) Information service terminal machine
JP2002366693A (en) Certificate issue system
JP2606553Y2 (en) Automatic certificate issuing device
JPS63307581A (en) Automatic transaction device
JPH10124571A (en) Device for automatically issuing document