JPH0736608B2 - デジタルカラー複写機 - Google Patents

デジタルカラー複写機

Info

Publication number
JPH0736608B2
JPH0736608B2 JP2264064A JP26406490A JPH0736608B2 JP H0736608 B2 JPH0736608 B2 JP H0736608B2 JP 2264064 A JP2264064 A JP 2264064A JP 26406490 A JP26406490 A JP 26406490A JP H0736608 B2 JPH0736608 B2 JP H0736608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
color
output
outputs
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2264064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04140973A (ja
Inventor
英次 田中
丈二 田中
幹夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2264064A priority Critical patent/JPH0736608B2/ja
Publication of JPH04140973A publication Critical patent/JPH04140973A/ja
Publication of JPH0736608B2 publication Critical patent/JPH0736608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、スキャナーで読みとったカラー原稿の信号
をデジタル信号に変換し信号処理した後、カラープリン
ターによりシアン(以降Cと記す),マゼンタ(以降M
と記す),イエロー(以降Yと記す),黒(以降Kと記
す)4色のトナーなどのインクで原稿の画像を再現する
カラー複写機に関する。
従来の技術 近年、カラー複写機が普及しつつあり、カラースキャナ
ーと各種カラープリンタの組合せで構成されている。こ
のカラー複写機のカラー原稿のある点をスキャナーによ
って3色の赤(以降Rと記す),緑(以降Gと記す),
青(以降Bと記す)各信号に分解し、これらRGB信号か
らカラープリンター3色のCMY信号に変換する信号処理
(この変換をマスキングという)の方法は、混色理論か
ら比較的容易に求めることができる。この変換において
は、通常CMY3色のインクを等量重ねて印刷したとき無彩
色(灰色・黒色)になることが条件である。ところが、
一般のプリンターでは、CMY3色のインクを重ねたときに
無彩色にはならない。このため、たとえば、トナーを用
いる方式では黒色(以降Kと記す)トナーを用いてCMYK
4色のトナーを用いた印刷とし、無彩色の再現の悪さを
補う方法が採られている。
このKトナー量を求める方法として、従来下記のような
信号処理方法が採られていた。
第1の例として第4図のブロック図に示すように、スキ
ャナーからのRGB信号をもとにマスキング回路1を通し
て得たCMY信号から共通の信号量部分(C,M,Yの最小値、
以下Min(C,M,Y)と記す)は無彩色になるべきであるの
で、比較回路3により最小値を求め、この値をKトナー
に置き換える。しかし、この値すべてをKトナーに置き
換えると画像として黒が強すぎるため、乗算回路10によ
り実験的に求めた係数を掛けてこの量を減らしKトナー
量とする。プリンターへのC,M,Yトナー量はマスキング
回路1からの値にたいして、Kトナー量分を差し引いた
値に減算回路11で補正する。この操作を数式で表わすと
下記のようになる。
マスキング回路1の出力をC,M,Y、プリンターへの入力
をC′,M′,Y′,K′とすると、下式からKトナー量K′
および補正したC′,M′,Y′量を求められる。
a=Min(C,M,Y) K′=a・d C′=(C−a)・d M′=(M−a)・d Y′=(Y−a)・d d:補正係数 第2の例として予め定めた濃度がbより小さい薄い灰色
は、CMYのインクを3色重ねで印刷し、これより濃度が
高くなるとKトナーを濃度に比例して置き換えていくと
いう方法がある。
第5図のブロック図で減算回路12によりマスキング回路
1からのCMY信号を予め定めた値bだけ差引きこの量か
らKトナー量を求める。
この方法を数式で示すと、下式のようになる。
a=Min(C−b,M−b,Y−b) K′=d・a C′=(C−a)・d M′=(M−a)・d Y′=(Y−a)・d b:Kトナーを入れる下限値 d:比例係数 発明が解決しようとする課題 上記の第1,第2の例の方法は結局C,M,Y各インクが等量
のときK(黒)になることを前提としている方法である
ため、トナー量がC=M=YのときはC,M,Y量の総ても
しくは大部分がKトナーに置換される。しかし、信号で
トナー量がC=M=Yのときは、一般のプリンターでは
初めに述べたように黒とならない。このことは、黒〜灰
色からずれた色が、黒〜灰色に置き変わり、原稿に対す
る色の再現性がずれてしまうことになる。言い替える
と、薄い灰色や鉛筆で書いた文字が色付いてコピーされ
るという不都合が生じていた。
本発明は、上記課題に留意しC,M,Yのインクが等量の時
無彩色にならないプリンターにたいしても、無彩色近辺
の色再現を確実に無彩色にできるようにするデジタルカ
ラー複写機を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明の上記目的を達成するために、マスキング回路か
らのCMYの信号の各々に特定係数を除算して出力する除
算回路を設け、この除算回路の出力の3信号が等量とな
る値、すなわち最小値を求め、出力する比較回路の出力
に、ある係数をかけてKインクの制御信号とするもので
ある。
またCMYインクの制御信号は、除算回路に用いる特定係
数に最小値を乗算する第2の乗算回路の出力を、マスキ
ング回路のCMY出力から減算する減算回路の出力の3信
号で行われるデジタルカラー複写機である。
作用 カラースキャナーで無彩色を読み取ったときは、除算回
路のCMYの3信号であるCs,Ms,Ysが1:Ms/Cs:Ys/Cs=1:a
m:ayとなるように除算回路の特定係数が設定されてい
る。そのため、除算回路の出力Cd=C,Md=M/am,Yd=Y/a
yを入力とする比較回路で3信号が等量となる値である
最小値までの成分は正確に無彩色成分となる。そのた
め、その値をのインクの制御信号とすることにより、カ
ラースキャナーが読み取った原稿の無彩色成分と整合が
取れて、色再現性が向上する。一方CMY信号はKインク
で置換した無彩色成分を減算回路で減算した成分を制御
信号とすることにより、CMYKの4色の混色でプリントア
ウトするプリンターのCMYKインクの制御信号とし色再現
性の良いものが実現できる。
実施例 以下に実施例により、本発明の詳細を説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例のデジタルカラー複写
機の制御部分を示すブロック図である。第1図におい
て、スキャナー(図示せず)からのRGB信号をプリンタ
ーのCMY信号に変換するマスキング回路1からのCMY信号
を除算回路2により下式の演算を行なう。除算回路2の
出力をCd,Md,Ydとすると、 Cd=C Md=M/am Yd=Y/ay 除数amとayは、スキャナーで濃度の異なる複数の灰色の
色票を読み取ったときのマスキング回路1によるCMY出
力の比の平均値Cs、Ms、YsをCsを基準値として予め求め
る。すなわち 1:Ms/Cs:Ys/Cs=1:am:ay この値は、スキャナーの色感度、マスキング回路の特性
(プリンターの特性)によって変化するが、一度これら
の仕様を決めて制作すると、ほぼ一義的に定まってしま
う。また、灰色、すなわち無彩色と人間が感じるのは、
ある幅を当然有しておりこれらの値は、その幅を含んだ
数値である。
この除算回路2からの3出力を比較回路3で最小値を求
めその値をaとする。
a=Min(Cd,Md,Yd) 比較回路3の出力aを第1,第2の乗算回路である2つの
乗算回路4,乗算回路5に導き一方の乗算回路4には係数
gを掛けその出力をプリンターの黒出力K′とする。
K′=a・g もう一方の乗算回路5では、係数hを掛ける。
A=a・h 係数gとhは実験的に求める値であるが、カラー文字の
文書など無彩色に近い色はむしろ色味をなくした方がよ
い画質を主体にするときは、hをgより大きく設定す
る。反対に、カラー写真など無彩色に近い色まで色味を
持つ方が好ましいコピー画質を主体にするときは、gよ
りhを小さく設定することによりコピー画質をかえるこ
とができる。
CMYの補正のため、乗算回路5の中でAをさらに2つに
分岐させて、一方にamを他方にayを掛ける。
B1=A・am B2=A・ay 出力A,B1,B2をそれぞれ減算回路6に入れる。この減算
回路6には、マスキング回路1からのCMY信号も導きこ
れらの信号を下式により演算して3つの出力C′,M′,
Y′を出す。
C′=C−A M′=M−B1 Y′=Y−B2 第2図は、他の実施例のデジタルカラー複写機の制御回
路を示すブロック図である。
これ以上反射率の高い灰色は白とみなす、もしくはKト
ナーを入れなくて再現するなど方針によって、予め定め
た濃度の灰色にたいするマスキング回路の出力CMY値を
求めておく。この値をCo,Mo,Yoとする。
第1図に示す実施例において、除算回路2の前に減算回
路7を入れ、マスキング回路1からのCMY値にたいし
て、減算回路7によりC−Co,M−Mo,Y−Yoを求め、これ
を除算回路2の入力としたものである。
CMYのトナーの3色重ねの黒を、黒トナーに置き換える
ことによる近接した色との不連続性は、第1,第2図にお
ける比較回路3の出力aにたいする係数g,hを小さくす
ること、もしくは、無彩色から離れる(Min〔C,M,Y〕/M
ax〔C,M,Y〕に比例する)にしたがって黒トナー量を減
じることによってなくすことができる。
第3図は上記の後者の方法を実現した実施例を示すブロ
ック回路である。第3図において、比較回路13で除算回
路2からのCMY信号量の最小値aとともに最大値eも求
める。乗算回路9の前に設けた除算回路8によりa/eを
計算する。乗算回路9は比較回路3と除算回路8の出力
および係数gを用いて下式の演算をし、黒出力K′を出
す。
K′=a・g・a/e 上のK′を求める式は、無彩色から離れるに従ってKの
量を滑らかに減らすためのものである。このため、Kト
ナー量(a・g)がaに比例しeに反比例する関数であ
れば目的を達することが出来るので、下に示すような式
などプリンターの特性、求める画質によって種々のもの
が可能である。
K′=a・g・sqr(a/e) K′=a・g・a・a/e プリンターの特性により、従来の方式では無彩色の色づ
き方が異なるが、これらの方式によれば、いちど墨版な
しで無彩色カラー(グレー色票)をコピーしその時のCM
Y出力値を求めれば、必要な係数を得ることができ、CMY
3色重ねの特性が異なるプリンターにたいして、無彩色
は無彩色に印写することができる。
なお、プリンターとしてトナーを用いた電子写真方式で
説明したが、他のインクジェット方式や熱転写方式など
のプリンタ方式においても同様であることは言うまでも
ない。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明はデジタルカラ
ー複写機において、CMY3色のインクを等量重ねたとき無
彩色が得られないプリンターにおいて、原稿の無彩色を
黒インクで印写することができ、従来のように灰色が色
づいてコピーされることがなくなる。
黒インクの入れ方を、演算回路の定数を変えることによ
り変え、画質を変えることが可能である。
また、黒トナーを多く入れると、画像の色味がなくな
り、好ましい画質が得られないが、印写する点が無彩色
から離れると、黒の量を減らすことにより無彩色は黒ト
ナーで無彩色に、無彩色から色味のある色に変化してい
くと黒のトナー量を減らしていくことにより、黒色が強
すぎるという画質の低下をなくし、好ましい画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のデジタルカラー複写機の制御
部分を示すブロック図、第2図は本発明の他の実施例の
デジタルカラー複写機の制御部分を示すブロック図、第
3図は本発明の他の実施例のデジタルカラー複写機の制
御部分を示すブロック図、第4図は従来のデジタルカラ
ー複写機の制御部分の一例を示すブロック図、第5図は
同従来のデジタルカラー複写機の制御部分の他の例を示
すブロック図である。 1……マスキング回路、2……除算回路、3……比較回
路、4……乗算回路(第1の乗算回路)、5……乗算回
路(第2の乗算回路)、6……減算回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラースキャナーからの赤、緑、青の3色
    分解信号をデジタル信号に変換し、マスキング処理を行
    い、シアン、マゼンタ、イエローに変換し、C、M、Y
    の3出力を出力するマスキング回路と、 前記カラースキャナがある色を読み取った場合の前記マ
    スキング回路の出力の各々に、特定係数を除算し、Cd=
    C、Md=M/am、Yd=Y/ayの値として出力する除算回路
    と、 前記除算回路からの3出力から最小値を求め、その値a
    を出力する比較回路と、 前記比較回路の出力の最小値aが増加すると増加する関
    数に、特定定数gを乗算し出力する第1の乗算回路と、 前記除算回路に用いる特定係数の各々に、前記比較回路
    の出力の最小値aと特定定数hの積を乗算する第2の乗
    算回路と、 前記マスキング回路の3出力から、前記第2の乗算回路
    の3出力を各色信号ごとに減算する減算回路とを具備
    し、 前記除算回路に用いる特定係数が、前記カラースキャナ
    ーが無彩色を読み取った場合の前記マスキング回路の各
    色の出力をCs、Ms、Ysとして、 1:Ms/Cs:Ys/Cs=1:am:ayとなるように設定されるととも
    に、前記第1の乗算回路の出力と前記減算回路の3出力
    からなる4出力が黒色インクおよびシアンインク、マゼ
    ンタインク、イエローインクの制御信号となるデジタル
    カラー複写機。
  2. 【請求項2】あらかじめ定めた薄い灰色をカラースキャ
    ナで読み取り、マスキング回路からの各色の出力がCo、
    Mo、Yoとし、除算回路のCd、Md、Ydの値が、Cd=C−C
    o、Md=(M−Mo)/am、Yd=(Y−Yo)/ayである請求
    項1記載のデジタルカラー複写機。
  3. 【請求項3】比較回路が、最小値aの出力とともに、最
    大値eを出力し、第1の乗算回路の出力を、a/eが増加
    したとき増加する関数で乗算した信号を黒インクの制御
    信号とする請求項1または2記載のデジタルカラー複写
    機。
JP2264064A 1990-10-01 1990-10-01 デジタルカラー複写機 Expired - Lifetime JPH0736608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264064A JPH0736608B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 デジタルカラー複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264064A JPH0736608B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 デジタルカラー複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140973A JPH04140973A (ja) 1992-05-14
JPH0736608B2 true JPH0736608B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17398025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264064A Expired - Lifetime JPH0736608B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 デジタルカラー複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736608B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04140973A (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032517B2 (en) Method for the reproduction of spot colors with primary printing inks and secondary printing inks
US5892891A (en) System for printing color images with extra colorants in addition to primary colorants
JP2887158B2 (ja) 画像処理装置
US7573607B2 (en) Method of selecting inks for use in imaging with an imaging apparatus
US5857063A (en) Multicolorant process control
US5425134A (en) Print color material amount determining method
JP2007043425A (ja) 色処理方法およびその装置
KR100538926B1 (ko) 화상형성장치의 인쇄농도 설정방법
JP2004338098A (ja) インクの特性に基づいた分版方法
US7580150B2 (en) System and method for reproducing colors on a printing device
US5764388A (en) Method and device for converting color signal
US7495802B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP4083311B2 (ja) 特色印刷用データ作成装置
JPH06233126A (ja) カラー画像処理装置
JPH0736608B2 (ja) デジタルカラー複写機
EP0741490A1 (en) High fidelity color rendering method avoiding moire problems
US20060066650A1 (en) Method and apparatus for printing using a plurality of basic colorants and at least one high fidelity colorant
JPH0614315B2 (ja) 色補正方法
JP4093138B2 (ja) 画像形成用色データ生成方法及び装置
EP1041816B1 (en) Improved colour quality printing using several application stations for applying the same colour
US20070279715A1 (en) Color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
Cholewo Conversion between CMYK spaces preserving black separation
JPS62203475A (ja) カラ−画信号処理装置
JP3921937B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0530108B2 (ja)