JPH07360Y2 - 船体移動車 - Google Patents

船体移動車

Info

Publication number
JPH07360Y2
JPH07360Y2 JP1988014185U JP1418588U JPH07360Y2 JP H07360 Y2 JPH07360 Y2 JP H07360Y2 JP 1988014185 U JP1988014185 U JP 1988014185U JP 1418588 U JP1418588 U JP 1418588U JP H07360 Y2 JPH07360 Y2 JP H07360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
links
hull
chassis
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988014185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122336U (ja
Inventor
俊郎 中野
登 武藤
Original Assignee
ミスズサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミスズサービス株式会社 filed Critical ミスズサービス株式会社
Priority to JP1988014185U priority Critical patent/JPH07360Y2/ja
Publication of JPH01122336U publication Critical patent/JPH01122336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07360Y2 publication Critical patent/JPH07360Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばモータボートやヨット等の船体を、陸
上から海上へ、または海上から陸上へ運搬する際に用い
られる船体移動車に関する。
〔従来の技術〕
レジャー又は競技用として使用される小型のモータボー
ト等は、通常、海上に停泊させたままとされることは少
なく、使用後は、陸上に引き上げて所定の場所へ移動さ
れ、使用時のみ、海岸まで運搬されるのが一般的であ
る。
従来、これらボート等を運搬する場合、これらを、専用
の台車又はパレットに載せ、既存のフォークリフト等を
使用したり、或いは台車に載せたまま、人手によって移
動させていた。
また、陸上への引き上げには、ウインチ等が使用され、
この設備のないところでは、人手に頼っているのが実情
である。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述のフォークリフトによる運搬では、傾斜している波
打ち際を、モータボート等を持ち上げた状態で昇り降り
するのは、安全上好ましくない。従って、フォークリフ
トの使用は、傾斜の緩やかなところまでに限られ、その
後は、人手により、ボートを台車等に載せたり下ろした
りしなければならず、多くの人員と大きな労力を必要と
していた。
人手によって波打ち際まで運んだり、海上から引き上げ
て台車等に載せたりする作業は、傾斜状態で行なわれる
ために滑り易く、かつ危険であり、不慮の災害をもたら
す恐れもある。
ウインチ等を設置して使用する場合、これが障害となっ
て、海岸のスペースを有効に使用できないばかりでな
く、引き上げ場所が限定され、また、引き上げ後におい
ては、上記と同様に、フォークリフト又は人手をもって
台車等に載せ換えなければならず、面倒である。
本考案は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、陸上から海上までの運搬、および海上から陸上への
引き上げや運搬を容易になしうるとともに、省力化と作
業性に優れる船体移動車を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、エンジン、変速
機、かじ取りハンドル等を備える自走可能な車体におけ
るシャシーの後端部両側部に、互いに平行をなして相対
する上下1対のリンクの各前端部を、左右方向を向く水
平軸をもってそれぞれ枢着するとともに、前記各リンク
の後端部を、上下方向を向く昇降体の上下両側部に、左
右軸をもって連結し、前記シャシーと上下いずれかのリ
ンクとの間に、該リンクを上下方向に回動させる回動手
段を設け、かつ前記昇降体における両側部のリンクの後
端部間の中央位置に、船体を載置した台車の前端部を支
持するための高さの異なる複数段の係止段部を備える牽
引台を、該係止段部が前記中央位置のほぼ直上に位置す
るようにして、リンクの後端における左右軸と直交する
垂直のピンをもって枢着したことを特徴としている。
〔作用〕
係止段部に台車を支持して昇降させると、その荷重が、
牽引台の係止段部を介して、リンクの後端部間における
昇降体の中央にほぼ垂直に作用するため、昇降体や牽引
台に曲げ荷重や偏荷重が作用するのが防止される。従っ
て、回動手段の押圧力を、リンクを介して、台車を昇降
させる力のみに有効に集中させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図は、本考案に係る船体移動車と、その使用要領を
示す。
船体移動車(1)は、図示しない複数のフレームを組合
わせてなる平面視縦長方形のシャシー(2)と、その前
部に載置された、ハンドル(3)とシフトレバー(4)
等を備える運転台(5)と、シャシー(2)の中間部よ
りやや前寄りに搭載されたエンジン(6)と、エンジン
(6)に連結された変速機(7)と、運転台(5)のほ
ぼ下方において、シャシー(2)の左右方向の中間部に
枢支され、前記ハンドル(3)の操作によりかじ取りさ
れる1個の前輪(8)と、シャシー(2)の後部におけ
る車軸(9)に連係され、かつ前記変速機(7)に連結
されたプロペラシャフト(10)と、プロペラシャフト
(10)により、デファレンシャルギヤ(11)(第2図参
照)を介して駆動される後輪(12)を備える車体と、シ
ャシー(2)の後端に設けた牽引昇降装置(13)、及び
これを昇降させる回動手段としての油圧シリンダ装置
(14)とにより構成されている。
運転者が、運転台(5)の前部に立って操作することに
より、船体移動車(1)は、前後方向に走行させられ
る。
シャシー(2)の前端には、後記する船体を持ち上げた
とき、前輪(8)へ加わる荷重が減少するのを防止する
ためのバランスウエイト(15)が固着されている。
前輪(8)と後輪(12)間のホイールベースは、船体を
牽引したときの荷重により、車体の前部が持ち上げるの
を防止するために、かなり長くしてある。
第2図および第3図に示すように、前記油圧シリンダ装
置(14)は、デファレンシャルギヤ(11)の両側に、前
後方向に向けて2本配設されている。
各油圧シリンダ装置(14)の前端は、シャシー(2)に
おけるサイドフレーム(16)(16)間に架設した補強板
(17)より上向きに突設したブラケット(18)の後面に
おける後向きコ字状をなす支持部材(19)に、左右方向
のピン(20)をもって枢着されている。
油圧シリンダ装置(14)より後方に突出するピストンロ
ッド(14a)の後端は、次に詳述する牽引昇降装置(1
3)における平行リンク機構(23)と連係されている。
各油圧シリンダ装置(14)に圧力油を供給するポンプ、
給油管、制御弁装置等の図示は省略してある。
牽引昇降装置(13)は、側面視上向三角状をなす上方第
1リンク(21)と、前後に細長い板状の下方のリンク
(22)とからなる左右1対の平行リンク機構(23)と、
箱状をなして上下方向を向く昇降体(24)と、後方へ向
かって順次下降する上中下3段の係止段部(A)(B)
(C)を備える牽引台(25)とからなり、牽引台(25)
は、左右軸(38)をもって、昇降体(24)に回動可能に
枢着されている。
上方リンク(21)の各先端部には、第4図に示すよう
に、軸孔(21a)、(21b)、(21c)が穿設され、各軸
孔には、それぞれ軸受部材(26)(27)(28)が嵌入さ
れている。
左右の上方リンク(21)は、相対する軸受部材(26)
(27)に、左右方向の水平軸(29)および(30)を、そ
れぞれその左右端が上方リンク(21)より若干突出する
ようにして貫通させることにより、所要寸法離間して互
いに連結されている。
なお、左右の上方リンク(21)は、適宜の結合部材等に
より、予め相互に固着しておいてもよい。このようにす
れば、組付の作業性を向上させることができる。
サイドフレーム(16)(16)の後部内側に、これと平行
に設けた左右の補強フレーム(31)(31)の後端部に
は、それぞれ垂下するブラケット(32)の上端が固着さ
れている。
ブラケット(32)の上部には、軸受(33)を備える支持
部材(34)が、同じく下部には、前記水平軸(29)と平
行をなす左右軸(35)を備える支持部材(36)が、それ
ぞれ固着されている(第4図参照)。
前記上方リンク(21)は、水平軸(29)の左右端を、軸
受(33)に嵌挿することにより、補強フレーム(31)に
枢支され、この軸受(33)を支点として回動することが
できる。
前記ピストンロッド(14)の後端(14a)は、水平軸(3
0)の第1リンク(21)からの突出端に嵌挿され、適宜
抜け止めされている。
左右の下方リンク(22)の前端に穿設した軸孔(22a)
は、前記支持部材(36)における水平軸(35)に嵌合し
て枢支されている。
下方リンク(22)の後端に穿設した軸孔(22b)は、前
記昇降体(24)の下部へ貫通した左右軸(37)の上方リ
ンク(21)からの突出端に枢支されている。
前記上方リンク(21)の後端の軸孔(21c)は、昇降体
(24)のほぼ中央部に設けた左右軸(38)の端部に枢支
されている。
かくして、上方リンク(21)における水平軸(29)と左
右(38)、並びに下方リンク(22)における左右軸(3
5)(37)とを結ぶ線は平行四辺形をなし、平行リンク
が形成されている。
その結果、昇降体(24)は、垂直状態を保ちながら昇降
することができる。
牽引台(25)は、その互いに対向する上板(25a)とベ
ース板(25b)とベース板(25b)の前端部を、上方リン
ク(21)と下方リンク(22)の後端部間の中央位置、す
なわち、昇降体(24)における上板(24a)と底板(24
b)の各中央に、前記最上段の係止段部(A)が左右軸
(38)の中央位置の直上に位置するようにして、垂直リ
ンク(21)(22)の後端の左右軸(37)(38)と直交す
る垂直ピン(39)(40)をもって枢着されている。
これにより牽引台(25)は、第2図に示すように、垂直
ピン(39(40)を中心として、左右方向に所要角度水平
回転することができる。
(41)は、後記する台車を係止するために、上段および
中段の係止段部(A)(B)より、上向きに突設された
係止片である。
上述のように、牽引台(25)の回動中心を、左右軸(3
7)(38)と直交する線と一致させると、台車(9)か
ら回動中心までの距離が短かくなるので、牽引される台
車の回転半径が小さくなって小回りがきくようになる。
ベース板(25b)における係止段部(C)は、低い台車
を持ち上げて牽引する際に用いられ、この場合、後端部
に穿設した貫通孔にピン等を挿し込むことにより、台車
を係止することができる。
次に、上記実施例の作用、並びにモータボート等の船体
を運搬する要領について説明する。
第1図は、モータボート(M)を海上から引き上げる際
の要領を示している。
まず、空の台車(D)の前部下縁を、牽引台(25)にお
ける上段又は中段の係止段部(A)又は(B)に係止
し、次いで船体移動車(1)を、台車(D)がモータボ
ート(M)のほぼ直下に位置するまで後退させる(第1
図の状態)。
この状態で、油圧ポンプを駆動して、各油圧シリンダ装
置(14)に圧油を供給すると、双方のピストンロッド
(14a)が伸長し、これに連結されている左右の上方リ
ンク(21)は、水平軸(29)を中心として側面視反時計
方向に回動させられる。
上方リンク(21)が回動すると、その後端部に枢着され
た昇降体(24)、および昇降体(24)に枢着された牽引
台(25)は、上方リンク(21)と下方リンク(22)との
平行リンク作用により、垂直状態を保ちながら、一体と
なって上昇する。
この結果、台車(D)は、牽引台(25)によりその前部
が上昇させられ、その前方に固着された正面視逆八字状
の支持台(S)をもって、モータボート(M)の前部が
持ち上げられる。
次いで、船体移動車(1)を徐々に前進させると、ボー
ト(M)も台車(D)に支えられて前方へ移動し、船体
移動車(1)がある程度前進して、台車(D)の後部が
海面より露出するよりやや前に、その後部に固着された
支持台(S)により、モータボート(M)の後部下面が
支持され始める。
移動車(1)がさらに前進すると、モータボート(M)
全体が海上より引き上げられて、台車(D)に完全に載
置され、そのまま牽引しながら、所定の場所まで運搬す
ることができる。
一方、船体を海岸まで運搬し、海上に浮かべる際も、上
記と反対の要領で、台車(D)に船体を載置したままの
状態で、台車(D)を水没させればよく、何ら人手を介
さずに行なうことができる。
以上説明したように、上記実施例の船体移動車を使用す
れば、海上からの船体の引き上げ、又は海上までの運搬
作業等を、必要最小限の人員をもって安全になし得ると
ともに、移動式であるため、従来のウインチなどの据付
型に比べて場所をとらず、しかも引き上げ場所も限定さ
れない利点がある。
最上段の係止段部(A)により台車(D)を係止して昇
降させると、そのときの荷重が、上下両リンク(21)
(21)及び牽引台(25)の回動中心、すなわち上下面リ
ンク(21)(22)の後端部間における昇降体(24)の中
央に、ほぼ垂直に作用するため、牽引代(25)はもとよ
り、昇降体(24)にも、曲げ荷重や偏荷重が加わるのが
防止されるとともに、両リング(21)(22)に無力な力
が作用することもない。
その結果、油圧シリンダ装置(14)の押圧力を、分散さ
せることなく、上方のリンク(21)を介して、台車
(D)を昇降させる力のみに有効に集中させることがで
き、重量のある船体を載置した台車(D)を支持して昇
降させる際でも、油圧シリンダ装置(14)に加わる負荷
は小さく、それを小型化しうる。
また、最上段の係止段部(A)を用いると、車体に対す
る上方リンク(21)の枢着点から荷重中心までの距離が
比較的短かくなるので、その分、上方リンク(21)に作
用する回転モーメントが小さくなって、油圧シリンダ装
置(14)への荷負が軽減される。
さらに、係止段部(A)を使用したときの荷重中心と、
牽引台(25)の回転中心とが常に一致するため、荷重の
大小にあまり関係なく、牽引台(25)は、垂直ピン(3
9)(40)を中心として円滑に回動することができ、台
車(D)を安全、かつ安定的に牽引したり旋回させたり
することができる。
しかも、昇降体(24)を枢着している上下の左右軸(3
7)(38)や垂直ピン(39)(40)に曲げ荷重又は、偏
荷重が作用することがないので、それらが偏摩耗して、
回動が不円滑となったり、耐久性が損なわれるなどの不
具合もない。
牽引台(25)が、高さの異なる3段階の係止段部(A)
(b)(C)を備えているため、台車(D)の高さに応
じて選択使用が可能となるばかりでなく、軽い船体を重
心を低くして、安全に牽引したい場合は、最下位の係止
段部(C)を、また船体の重量が重くて、昇降体(24)
や牽引台(25)等に大きな偏荷重が作用することが予想
される場合には、最上段の係止段部(A)を用いるな
ど、船体の重量の大小により、選択して使用することが
できる。
また、後輪(12)の車軸(9)と、牽引台(25)を枢着
しているピン(39)(40)との距離を小さくしうるた
め、台車(D)の回転半径を小さくして、移動作業を容
易とすることができる。
前後輪間のホイールベースを長くすることにより、船体
を持ち上げて牽引したときの荷重が、前後において極端
にアンバランスとなるのが防止され、安定した走行が可
能となる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、
種々の実施態様をとり得ることは、言うまでもない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、移動車と船体を載置する台車との連
係、切り離しが容易であり、台車を連結して牽引するこ
とにより、船体の陸上から海上、または海上から陸上へ
の運搬作業をきわめて容易になし得る。
しかも、台車に載置した船体を海上へ浮かべたり、海上
から引き上げて台車等に載置したりする作業を、台車を
牽引したままの状態で、簡単かつ安全に行なうことがで
き、省力化と作業性に優れる。
台車の荷重が、牽引台の係止段部を介して、リンクの後
端部間における昇降体の中央にほぼ垂直に作用するた
め、牽引台はもとより、昇降体にも曲げ荷重や偏荷重が
加わることがない。
また、リンクに無理な力が作用しないので、回動手段の
押圧力は、台車を昇降させる力のみに有効に作用する。
従って、重量のある船体を載置した台車を昇降させる際
でも、回動手段に加わる負荷が小さく、それの小型化が
図れる。
さらに、荷重中心が、常に牽引台の回転中心とほぼ一致
しているため、荷重の大小にあまり関係なく、牽引台
は、垂直ピンを中心として円滑に回動することができ、
台車を、安全かつ安定的に牽引したり、旋回させたりす
ることができる。
しかも、昇降体を枢着している軸や、牽引台を枢着して
いる垂直ピンに曲げ荷重又は偏荷重が作用することがな
いので、それらが偏摩耗して、回動が不円滑となった
り、耐久性が損なわれるなどの不具合が解消される。
牽引台が高さの異なる複数段の係止段部を備えているた
め、台車の高さや船体の重量に応じて、選択使用が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の船体移動車の一実施例の全体側面図
と、その使用例を示す図、 第2図は、船体移動車後方部の拡大平面図、 第3図は、第2図におけるX−X線縦断側面図、 第4図は、リンク機構のシャシーに対する枢着状態を示
す分解斜視図である。 (2)シャシー、(3)かじ取りハンドル (6)エンジン、(7)変速機 (8)前輪、(12)駆動後輪 (13)牽引昇降装置 (14)油圧シリンダ装置(回動手段) (14a)ピストンロッド、(16)サイドフレーム (17)補強板、(18)ブラケット (19)支持部材、(21)上方リンク (21a)(21b)(21c)軸孔、(22)下方リンク (22a)(22b)軸孔、(23)平行リンク機構 (24)昇降体、(24a)上板 (24b)底板、(25)牽引台 (25a)上板、(25b)ベース板 (26)(27)(28)軸受部材、(29)(30)水平軸 (31)補強フレーム、(32)ブラケッット (33)軸受、(34)(36)支持部材 (35)(37)(38)左右軸、(39)(40)垂直ピン (41)係止片、(A)(B)(C)係止段部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン、変速機、かじ取りハンドル等を
    備える自走可能な車体におけるシャシーの後端部両側部
    に、互いに平行をなして相対する上下1対のリンクの各
    前端部を、左右方向を向く水平軸をもってそれぞれ枢着
    するとともに、前記各リンクの後端部を、上下方向を向
    く昇降体の上下両側部に、左右軸をもって連結し、前記
    シャシーと上下いずれかのリンクとの間に、該リンクを
    上下方向に回動させる回動手段を設け、かつ前記昇降体
    における両側部のリンクの後端部間の中央位置に、船体
    を載置した台車の前端部を支持するための高さの異なる
    複数段の係止段部を備える牽引台を、該係止段部が前記
    中央位置のほぼ直上に位置するようにして、リンクの後
    端における左右軸と直交する垂直のピンをもって枢着し
    たことを特徴とする船体移動車。
JP1988014185U 1988-02-06 1988-02-06 船体移動車 Expired - Lifetime JPH07360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988014185U JPH07360Y2 (ja) 1988-02-06 1988-02-06 船体移動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988014185U JPH07360Y2 (ja) 1988-02-06 1988-02-06 船体移動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122336U JPH01122336U (ja) 1989-08-18
JPH07360Y2 true JPH07360Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31225154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988014185U Expired - Lifetime JPH07360Y2 (ja) 1988-02-06 1988-02-06 船体移動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07360Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719618U (ja) * 1971-02-03 1972-11-06
JPS5227769U (ja) * 1975-08-19 1977-02-26
JPS5327917A (en) * 1976-08-25 1978-03-15 Kawamo Saabisu Kk Method of and apparatus for tracting trouble caused vehicle by use of cargo handling vehicle
JPS607271U (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 北誠ボ−ト特機販売株式会社 ボートの台車用牽引車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01122336U (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI75764B (fi) Foerflyttbart eller fast glidunderlag foer baot.
US9132999B2 (en) Method of connecting crane suspension assembly sections together and frame mounted assembly used therefore
US4660731A (en) Telescopic crane for heavy loads
CN101208232B (zh) 活节式多用途运货车
US4880346A (en) Self-loading truck and tilt bed therefor
US4850786A (en) Container handling apparatus
US3907142A (en) Lifting attachment for a crane
CN110979146A (zh) 一种多功能全路况车辆救援装置及使用它的清障车
US3193301A (en) Universal transporters
US4593640A (en) Three wheeler mobile pontoons
US4946332A (en) Convertible boat and vehicle trailer
US3680720A (en) Track laying equipment and carrier therefor
KR200419393Y1 (ko) 소형선박 이동용 대차
JPH07360Y2 (ja) 船体移動車
GB2061193A (en) Recovery vehicle
KR101851941B1 (ko) 수륙 양용 선박 운반차
JPS58185389A (ja) ハシケを船に積み下ろしする装置及び方法
US4397370A (en) Surf service vehicle
US3044567A (en) Retriever
FR2480209A1 (fr) Vehicule pour le transport de bois en grume
EP0298975B1 (en) A loading and transporting arrangement
JP2533583Y2 (ja) 船体移動車用牽引台
US4889465A (en) Self-loading sailboat trailer
US2725109A (en) Engine and transmission drive assembly for marsh buggy
GB2317598A (en) Load-carrying vehicle