JPH0736042A - 液晶表示素子とその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0736042A
JPH0736042A JP18277493A JP18277493A JPH0736042A JP H0736042 A JPH0736042 A JP H0736042A JP 18277493 A JP18277493 A JP 18277493A JP 18277493 A JP18277493 A JP 18277493A JP H0736042 A JPH0736042 A JP H0736042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
crystal display
cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18277493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP18277493A priority Critical patent/JPH0736042A/ja
Publication of JPH0736042A publication Critical patent/JPH0736042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 液晶の面内配向方向が一定でない液晶表示素
子であって、しかも高温時の問題をなくし低温度で液晶
を注入でき、しかも真空注入でも流動パターンの起こら
ない液晶表示素子とその製造方法を提供する。 【構成】 融点とガラス転移点の少なくともいずれかの
温度が約200℃以下の膜、または液晶のN−I相転移
温度以上の温度で液晶分子の配向に対するメモリ性を失
う膜が表面に形成され、所定の間隔で配置された一対の
基板1,2と、前記一対の基板間に挟まれたマルチドメ
イン3を含む液晶層とを有する。製造方法は、前記液晶
のN−I相転移温度以上の温度に加熱して前記膜と前記
液晶材料との界面で生じるメモリ効果を消失させるメモ
リ効果除去工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子とその製造
方法に関し、特にラビングが不要な液晶表示素子とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示ディスプレイ等に使用される液
晶表示素子いわゆる液晶セルは、液晶の特定な分子配列
を電界等の外部からの作用によって別の異なる分子配列
に状態変化させて、その間の光学的特性の変化を視覚的
な変化として表示に利用している。液晶分子をある特定
の配列状態にするために液晶をはさむガラス基板の表面
には配向処理を行うのが普通である。
【0003】従来のツイストネマチック(TN)型液晶
セルなどでは、配向処理として、液晶をはさむガラス基
板を綿布のようなもので一方向に擦るいわゆるラビング
法が採用されている。
【0004】たとえば、ラビングの方向は上下の基板間
でラビング方向が互いに直交するように行い、液晶セル
がネガ表示の場合にはセルを挟む平行ニコルの偏光板を
その偏光軸がどちらか一方のラビング方向と平行になる
ように配置し、またポジ表示の場合には、直交ニコルの
偏光板をその偏光軸が基板のラビング方向と平行になる
ように配置する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなラビングで
配向処理をすると、液晶分子の配向方向が一様なため
に、コントラスト特性が画面を見る方向によって変わ
る。その場合、観測者から画面を見たときの表示が見や
すい角度が特定の角度範囲に制限される視角特性が生じ
る。
【0006】したがって、このような液晶セルはある方
向からは見えやすく、別の方向からは見えにくいといっ
た視角依存性を持つことになる。このような視角依存性
をもつ液晶セルは表示装置として利用した場合には、表
示画面に対してある角度ではコントラストが極端に低下
し、甚だしい場合には表示の明暗が反転してしまう。
【0007】そのような視角特性を持つのは、ラビング
によって液晶分子がプレチルトが生じるからである。液
晶分子がプレチルトを持つ方向は、ラビングするベクト
ル方向に一致する。
【0008】液晶セルに電圧が印加されると、液晶分子
はプレチルトしている方向に立ち上がってくるために、
その方向から観測した場合に、旋光性が解消されやすく
なる。したがってベクトルの終端方向が一番見やすくな
る。
【0009】さらに、ラビングする際には、摩擦による
静電気が発生して配向膜に絶縁破壊が起きたり、その部
分の配向不良によって表示不良の原因となる場合があ
る。また、アクティブ駆動方式を採用する液晶セルで、
TFT(薄膜トランジスタ)などの駆動素子や配線が表
面に形成された基板をラビングする場合には、ラビング
による静電気によって素子や配線が破壊されるという場
合がある。
【0010】さらに、配向膜形成時やラビング時に微小
なゴミが大量に発生し、そのゴミが静電気によって基板
に付着し、それが液晶表示セルのギャップ不良や黒点や
白点といった表示不良の原因となる場合がある。
【0011】この問題を解決するために、本願出願人に
よる特許出願である特願平4−236652号では、ラ
ビング処理のような積極的な配向構造を持たない液晶セ
ルの構造を提案している。
【0012】基板が配向構造を持たないので、基板と接
する液晶は微小なドメイン(ミクロドメイン)の集合と
なる。各ミクロドメイン内では液晶は一定の配向を示
し、カイラルネマチック液晶の場合は、一方の基板から
他方の基板に向かって一定角度の旋光性を示す。
【0013】セルの基板間のギャップと液晶のカイラル
ピッチとを特定の関係となるように配置し、液晶の熱光
学効果を利用して各ミクロドメイン内での液晶配向を得
ている。
【0014】つまり、液晶の相転移温度以上に液晶材料
を加熱して等方性の液体にした状態つまり等方相でセル
に注入し、その後徐冷して液晶状態つまり液晶相に相転
移させて配向させるものである。それにより、基板面内
においてほぼあらゆる方向に向いた微小な配向領域すな
わちミクロドメインを多数ランダムに形成する。
【0015】旋光角度が90度や270度の場合、偏光
板の配置は、ポジ表示の場合には直交ニコル、ネガ表示
の場合には平行ニコルとする。基板面内にはラビング方
向のような基準方向がないことから視角特性が均一とな
る。
【0016】この先出願の方法では、たとえ配向膜は形
成されても配向形成のためのラビング処理が不要となる
か、あるいはラビング処理を静電気やゴミの影響の比較
的少ない基板側に行うことができる。
【0017】この先出願の発明の実施例において、例え
ば液晶分子の配向方向が上下基板間で90°ツイスト
(捩じれ)している、いわゆるツイスト角が90°のツ
イストネマチック液晶表示素子(TN−LCD)を製造
する場合、液晶セルの厚さdと、液晶のカイラルピッチ
pの関係がd/p=Φ/360°=0.25となるよう
に調整している。なお、ΦはTN−液晶セルのツイスト
角(90°)である。
【0018】つまり、液晶セルのツイスト角Φとセル厚
dとによって規定されるカイラルピッチpを持った液晶
を使用することによりツイスト角90°のTN−LCD
を得ている。具体的にはネマチック液晶に調整された量
のカイラル剤を添加して上記の関係を満たす所望のカイ
ラルピッチpを得ることが上記先出願に開示されてい
る。
【0019】特願平4−236652号に開示の液晶表
示素子の方法によると、液晶セルへの液晶材料の注入
は、ネマティック液晶相(N)から等方相(I)への相
転移温度であるN−I転移点以上の高温の等方相で行
い、注入後に常温まで徐冷して液晶相としている。
【0020】ところで、液晶セルへの液晶材料の注入を
上記先願の等方相ではなく、従来の技術のように常温の
液晶相のままで行った場合には、注入時の液晶の流れに
そった流動パターンが基板面に残る。
【0021】例えば、図3の(A)と(B)にその流動
パターンの例のスケッチを示す。図3において、中央の
丸い部分は電圧印加(ON)部分で、(A)がノーマリ
ホワイト表示セルで、(B)がノーマリブラック表示セ
ルである。図示のように、いずれも液晶の流れ模様が縞
状に残っており、目に見える大きな表示欠陥となる。
【0022】この流動パターンは、一旦形成されてしま
うと消えにくい性質を持ち、熱処理などによっても容易
に消し去ることはできない。この流動パターンをメモリ
効果とも呼ぶ。
【0023】メモリ効果が生じる原因は未だ良く判って
いない。配向膜に液晶分子が一旦吸着すると、基板との
界面の分子は熱振動などによっても容易に動かなくな
り、そのために初期配向がいつまでも残るのであろうと
考えられる。この配向膜と液晶分子をつなぐ力はファン
デルワールス力であろうと思われる。
【0024】また、上記の先願のように等方相で液晶材
料をセルに注入する場合には、セルを高温に加熱する必
要がある。なぜなら、常温下で使用する液晶表示装置で
は、動作温度範囲ではネマティック相もしくはスメクテ
ィック相の液晶相でなければならない。
【0025】従って、等方相となるN−I点以上の温度
は常温よりもかなり高温(例えば、90℃以上)に調整
されているからである。そのような高温度で液晶をセル
に注入する場合には高温に起因する様々な問題がある。
【0026】さらに、通常の液晶注入方法としては真空
注入が広く行われている。これは真空槽内において、所
定真空度に排気したセルに液晶材料を注入口から充填す
る方法である。
【0027】真空注入法の問題としては、真空中に液晶
成分が蒸発し易く、特に高温になっている場合にその傾
向が強くなる。従って、真空注入法で先願の等方相によ
る液晶注入をすると液晶中の成分が飛び出し、所望の液
晶を注入することが困難である。
【0028】一方、毛細管現象を利用した液晶注入を行
えば、所望の液晶を注入することができるが、この方法
では液晶セル内に気泡が残り易い。特に、TFTを形成
したような表面に凹凸のある基板のセルの場合や、表示
画面の大きなセルに注入を行う場合に気泡が残り易い傾
向がある。この気泡が残った部分はやはり表示欠陥とな
る。
【0029】本発明の目的は、液晶に対する配向方向が
一定でない液晶表示素子であって、低温度で液晶を注入
でき、しかも流動パターンの残らない液晶表示素子とそ
の製造方法を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示素
子は、液晶に対する配向方向が一定でなく、融点とガラ
ス転移点の少なくともいずれかの温度が約200℃以下
の膜が表面に形成され、所定の間隔で配置された一対の
基板と、前記一対の基板間に挟まれたマルチドメインを
含む液晶層とを有する。
【0031】また、融点およびガラス転移点が高くても
液晶のN−I相転移点以上に加熱することによりメモリ
効果を失う膜を用いてもよい。本発明による液晶表示素
子の製造方法は、液晶に対する配向方向が一定でない膜
を少なくとも一方の基板表面に形成した一対の透明基板
を所定間隔で対向配置してセルを形成する工程と、前記
一対の透明基板間に液晶材料を注入する工程と、前記セ
ルを封止する工程と、前記セルを前記液晶のN−I相転
移点以上の温度に加熱して前記膜と前記液晶材料との界
面で生じるメモリ効果を消失させるメモリ効果除去工程
とを有する。
【0032】
【作用】液晶相でセルに液晶を注入すると流動パターン
が形成されるが、液晶相であると低温度にできるので液
晶の蒸発に起因する問題はない。セルを封止した後に、
セルを膜の融点もしくはガラス転移点以上の温度もしく
は液晶のN−I相転移温度以上の温度に加熱することに
より流動パターンを消失させることができる。巨視的に
は液晶分子を基板面内のほぼあらゆる方向に等確率で配
向させることができる。
【0033】ほぼあらゆる方向に等確率で配向したミク
ロドメインが多数形成されたマルチドメインセルに一対
の偏向子を用いればポジあるいはネガ表示を実現でき
る。ラビングを行わないためにラビングに基づく種々の
問題は生じない。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1と図2を参照し
て説明する。図1は、液晶表示セルの一部分の模式的な
断面図および平面図である。1と2が透明ガラス基板で
3はカイラルネマチック形の液晶層のマルチドメインで
ある。液晶層3は、実際にはたとえば数μm程度と極め
て薄い層であり、マルチドメインを構成する各ミクロド
メインは、たとえば径数μm〜数十μmの面内寸法を有
し、上下で基板と接する。各ミクロドメインは矢印で示
すように、面内でランダムな配向方向を有する。
【0035】配向方向はミクロドメイン毎に全くランダ
ムであっても、全くランダムな領域間を徐々に配向方向
が変化する領域が接続するものであってもよい。4と5
は配向膜である。但し、配向膜4、5はいずれもラビン
グ処理のような積極的な配向処理を行っていない。6は
基板2の表面に形成されたTFTのような駆動素子やI
TO材などで形成された電極を示す。7は例えばITO
共通電極である。
【0036】この液晶セルの製造方法は従来の技術によ
るプロセスがそのまま利用できる。但し、配向について
は先願の特願平4−236652号同様、積極的配向処
理、たとえばラビングは行なわず、所定の基板間隔に配
置したセルにおいて液晶を等方相から液晶相に転移する
ことにより配向させる。
【0037】液晶3と接する配向膜4、5としては、そ
の融点あるいはガラス転移点がある程度低い温度、好ま
しくは200℃以下の材料を用いる。前述のメモリ効
果、すなわち流動パターンは、配向膜4、5を融点ある
いはガラス転移点以上に加熱することによって消失させ
ることができる。
【0038】先願の特願平4−236652号に記載の
製造方法では、液晶注入は高温の等方相で行われた。し
かし、本発明の実施例では、液晶3を常温の液晶相でセ
ルに注入しセルを封止した後、セルを融点あるいはガラ
ス転移点以上に加熱してメモリ効果をなくし、しかもN
−I点以上に加熱して等方相とし、以後常温まで徐冷し
て等方相から液晶相へと転移させて配向させる。
【0039】この配向方法により、特願平4−2366
52号に記載の発明とほぼ同じ配向、すなわち基板と平
行な面内では、ほぼあらゆる方向に等確率で配向する液
晶分布を得ることができる。
【0040】この実施例の製造方法の具体例を図2を参
照して以下に説明する。但しTFTや電極は図示を省略
してある。ガラス転移点が120℃のポリイミド膜を配
向膜4、5として用いる。駆動素子やITO電極が形成
された基板1、2上にスピンコートにより膜厚が50n
mのポリイミド膜4、5を形成する。
【0041】このガラス基板1、2を5μmのギャップ
間隔になるように調整して張り合わせて空セル9を作成
する(図2(A))。この空セル9の注入口8より真空
注入法によりカイラルネマティック液晶材料10をネマ
ティック相で注入する。この場合、90°ツイストの配
向を得るためには、セルのギャップをdとし、液晶のカ
イラルピッチをpとした場合に、d/p=1/4となる
ようにカイラル剤(フッソ混合系)を含ませて液晶材料
10を調整する。この液晶材料9のN−I点は100℃
である(図2(B))。
【0042】液晶材料10がセル内に完全に充填された
後、注入口8を封止する。この状態では注入時の流動配
向による流動パターンが欠陥として目視で観測できる
(図2(C))。
【0043】次に、セル9をN−I点以上かつポリイミ
ド膜4、5のガラス転移温度以上にヒータのような加熱
装置11で加熱する。加熱は、例えば140℃で30分
間行う。この加熱で流動パターンは消失して、液晶材料
10は等方性状態となる(図2(D))。
【0044】その後、セル9を徐々に冷却して液晶材料
10を等方性から液晶相に相転移させて配向する(図2
(D))。図2(D)における加熱温度は、ガラス転移
点以上の代わりに融点以上で行っても同様の効果が得ら
れる。また、90°ツイスト以外でも可能であり、一般
に0≦d/p(<または≒)0.75すなわち、角度に
直すと0度から約270度の旋光性を有するようにpと
dを定めることができる。
【0045】以上説明した実施例の方法により実際に液
晶表示素子を製造した結果、図3の写真に見られるよう
な大きな欠陥はなくなり、しかも顕微鏡下でみると先願
の発明のようなランダムな配向のマルチドメイン構造が
形成されていた。
【0046】なお、液晶をN−I相転移点以上かつ膜の
融点ないしガラス転移点以上に加熱する場合を説明した
が、膜の性質を選択することにより、膜の融点およびガ
ラス転移点以下であっても液晶のN−I相転移点以上に
加熱すれば、メモリ効果を消滅できることも判った。
【0047】以上、先願特願平4−236652号に記
載の技術に関連して説明したが、本発明は液晶がほぼあ
らゆる方向に等確率で配向される液晶セル作製の全ての
方法に対して有効である。
【0048】たとえば、一方の基板には、ポリビニール
アルコールにアゾ基を含んだ色素分子等を混合した材料
のような光偏光記憶膜を形成し、積極的にマルチドメイ
ン配向膜を形成してもよい(特願平5−159606号
参照)。
【0049】他の手段でマルチドメインの配向膜を形成
してもよい。このようなマルチドメイン配向膜を有する
基板と上述の実施例の配向方向を有さない基板とを対向
させ、加熱冷却すれば、液晶はマルチドメイン配向膜に
従った配向構造を取る。
【0050】本発明は以上説明した実施例に限るもので
はなく、以上の開示に基づいて当業者であれば様々な改
良や変更が可能であることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、低温度の液晶相で液晶
を注入できるので高温にまつわる問題がなくなる。セル
を封止した後に、セルを加熱して流動パターンを消失さ
せることができるので表示欠陥のない表示素子が得られ
る。
【0052】さらにもちろん、先願の特願平4−236
652号に記載の発明と同様に、ラビングが不要である
ことにより、以下のような効果が得られる。静電気によ
る素子や配線の破壊が起きず、ゴミの発生や付着による
表示不良を低減することができる。
【0053】さらに、ラビング処理あるいは積極的配向
処理の工程が不要で、製造コストの低減が可能となる。
さらに、視角特性が全方位にわたってほぼ均一であり観
測者の特定の位置によってコントラストが低下するとい
った不便はなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による液晶表示セルの断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例による液晶表示セルの製造工程
を説明する図である。
【図3】流動パターンが発生した液晶表示素子の拡大ス
ケッチである。
【符号の説明】
1,2 ガラス基板 3 マルチドメイン 4、5 ポリイミド膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の基板は、液晶に対する
    配向方向が一定でなく、融点とガラス転移点の少なくと
    もいずれかの温度が約200℃以下の膜が表面に形成さ
    れ、所定の間隔で配置された一対の基板と、 前記一対の基板間に挟まれたマルチドメインを含む液晶
    層とを有する液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の基板は、液晶に対する
    配向方向が一定でなく、液晶のN−I相転移温度以上に
    おいて液晶分子の配向に対するメモリ性が消える性質を
    持つ膜が表面に形成され、所定の間隔で配置された一対
    の基板と、 前記一対の基板間に挟まれたマルチドメインを含む液晶
    層とを有する液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記膜が積極的配向構造を有さない請求
    項1ないし2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記一対の基板のうち、前記一方の基板
    と対向する他方の基板が、配向方向が一定でなく、実質
    的にあらゆる方向を等確率で含む微小配向領域の集合を
    有する請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記一対の基板が前記間隔がdで、前記
    液晶がネマチック液晶またはカイラルネマチック液晶で
    あり、そのカイラルピッチをpとしたときに、 0≦d/p(<または≒)0.75 となる条件を満たす請求項1〜4のいずれかに記載の液
    晶表示素子。
  6. 【請求項6】 液晶に対する配向方向が一定でない膜を
    少なくとも一方の基板表面に形成した一対の透明基板を
    所定間隔で対向配置してセルを形成する工程と、 前記一対の透明基板間に液晶材料を注入する工程と、 前記セルを封止する工程と、 前記セルを前記液晶のN−I相転移温度以上の温度に加
    熱して前記膜と前記液晶材料との界面で生じるメモリ効
    果を消失させるメモリ効果除去工程とを有する液晶表示
    素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記メモリ効果除去工程が、前記セルを
    加熱して前記液晶材料を等方性にする工程と、 前記加熱工程の後、前記セルを徐冷して前記液晶材料を
    配向させる工程とを有する請求項6記載の液晶表示素子
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記液晶材料がネマチック液晶またはカ
    イラルネマチック液晶を含み、前記加熱温度が前記膜の
    融点もしくはガラス相転移点以上である請求項6ないし
    7記載の液晶表示素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記膜はポリイミド膜であり、前記加熱
    温度が実質的に200℃以下である請求項6〜8のいず
    れかに記載の液晶表示素子の製造方法。
JP18277493A 1993-07-23 1993-07-23 液晶表示素子とその製造方法 Withdrawn JPH0736042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18277493A JPH0736042A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 液晶表示素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18277493A JPH0736042A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 液晶表示素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736042A true JPH0736042A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16124188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18277493A Withdrawn JPH0736042A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 液晶表示素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4614200B2 (ja) ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
JP2008171006A (ja) 液晶表示装置
JP3267989B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法
JP2641389B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH06194655A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH06289358A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JP2780942B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0736042A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2809980B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH0815707A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US5880804A (en) Process for producing ferroelectric liquid crystal device
JPH07281187A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06265899A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPH08184835A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR0183205B1 (ko) 액정셀 제조방법
JP2753206B2 (ja) ゲストホスト型液晶表示素子
JPH0862609A (ja) 液晶表示素子の製造方法と液晶表示素子
JPH08304829A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0836186A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH08292439A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2945273B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3308076B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003