JPH0736018A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0736018A
JPH0736018A JP5196724A JP19672493A JPH0736018A JP H0736018 A JPH0736018 A JP H0736018A JP 5196724 A JP5196724 A JP 5196724A JP 19672493 A JP19672493 A JP 19672493A JP H0736018 A JPH0736018 A JP H0736018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pixels
information
electrode group
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196724A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Katakura
一典 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5196724A priority Critical patent/JPH0736018A/ja
Publication of JPH0736018A publication Critical patent/JPH0736018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示品質およびその持続性を向上させる。 【構成】 走査電極201群と情報電極202群とで構
成されたマトリクス電極上の画素のうち、少なくとも1
つの画素を遮光する遮光部203を設け、遮光部の画素
を非遮光部の画素の表示状態に応じて駆動することによ
り、駆動波形の歪みを抑えて表示を安定させるか、また
は液晶分子の移動を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査電極群と情報電極
群とで構成したマトリクス電極を有する表示装置に関
し、特に表示品質およびその持続性を向上した表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マトリクス電極を構成する走査電
極群と信号電極群との間に液晶化合物を充填し、これら
の電極の各交点に対応する多数の画素を形成して画像情
報の表示を行なう液晶表示素子は良く知られている。こ
の表示素子の駆動方法としては、走査電極群に順次周期
的にアドレス信号を選択印加し、情報電極群には所定の
情報信号を前記アドレス信号と同期させて並列的に選択
印加する時分割駆動が採用されている。
【0003】また、充填する液晶化合物として強誘電性
液晶(FLC)を用いたものは、双安定性を有し、かつ
電界への応答が速やかであることから注目されている。
この強誘電性液晶を用いた表示素子に関しては、特開昭
61−94023号公報などに示されているように、対
向面に透明電極を形成して配向処理を施した2枚のガラ
ス基板を1〜3μm位のセルギャップを保って向かい合
わせて構成した液晶セルに、強誘電性液晶を注入したも
のが知られている。
【0004】この表示素子の特徴は、強誘電性液晶が自
発分極を持つことにより、外部電界と自発分極の結合力
をスイッチングに使えることと、強誘電性液晶分子の長
軸方向が自発分極の分極方向と1対1に対応しているた
め外部電界の極性によってスイッチングできることであ
る。
【0005】強誘電性液晶としては一般にカイラル・ス
メクチック液晶(SmC*、SmH*)を用いるので、
バルク状態では液晶分子長軸がねじれた配向を示すが、
上述の1〜3μm位のセルギャップのセルに入れること
によって液晶分子長軸のねじれを解消することができる
(P213−P234, N. A. CLARKet
al, MCLC 1983,Vol.94)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では実際の画素に印加される駆動波形は理想とする
駆動波形とは異なっている。これは波形印加回路内での
駆動用電源の配線抵抗や、出力抵抗があるために波形が
なまったり、表示パターンによって様々に変化する各信
号波形の組合せによって実際に各画素に印加される駆動
波形が、パネルの電極抵抗や液晶容量の影響で複雑に歪
んでスパイク状の電圧変動を生ずるためである。
【0007】例えば図12は理想的な走査選択信号波形
であるが、実際の波形印加回路の出力は図13のように
なり、走査電極上の全画素が明状態となるように情報信
号波形を加えると、1つの画素(例えば図16の画素
A)に印加される走査選択信号波形は図14のように大
きく歪んでしまう。また走査電極上の各画素が1ドット
ごとに明状態と暗状態を繰り返すように情報信号を加え
ると明状態を表示する1つの画素(例えば図16の画素
B)に印加される走査選択信号波形は図15のように理
想的な走査選択信号波形に近づく。
【0008】つまり同じ明状態に書き込まれる画素Aと
Bでも、同一走査線上の他の画素の表示状態によって印
加される実効的な電圧が異なり、図17に示すように明
状態を安定に表示できるパルス幅ΔTの範囲がずれてし
まう。その結果パルス全面で明状態が安定に表示できる
駆動条件の範囲(駆動マージン)Mが狭まってしまうと
いう問題点があった。
【0009】さらに、従来のセル構成を用いた場合に
は、液晶セルの耐久性に次のような問題点があった。す
なわち、強誘電性液晶分子はマトリクス駆動時の非選択
信号によってもある程度動くことが知られている。これ
は非選択信号を印加した画素の光学応答を取ると、印加
パルスと同期して光量に変動を生じていることなどから
も明らかである。いわゆる、スプレイ配向(上下基板間
で分子長軸の角度に大きくねじれのある配向)ではこの
ような分子のゆらぎは、それによって分子の安定位置が
変化(スイッチング)することがなければ表示内容を保
持できるので若干のコントラストの低下以外には問題と
はならなかった。ところが、上下基板間での分子長軸方
向の角度の変化の比較的少ない配向(以下ユニホーム配
向)のセルにおいては、液晶分子が電圧(例えば非選択
信号)の印加によって層内を移動するという現象が見ら
れる。この現象を図18を用いて詳しく説明する。
【0010】図18(a)は電圧印加前のセル状態、図
18(b)は電圧印加後のセル状態である。強誘電性液
晶181はシール部材182内に封入されている。配向
層としてはポリイミド薄膜を用いてラビング方向は
(a),(b)共に下から上に向かって上下基板共平行
に行なっている。このような処理を行なうと、図18
(c)に示すようにスメクチック層はラビング方向と直
交した方向に生成される。
【0011】セル厚を、らせんピッチを解除できる位に
十分に薄くした場合において強誘電性液晶分子は2つの
安定状態を取り得るが、その内の1つの状態にセル内の
全分子の方向を揃えておく。この状態を+θの状態(図
18(d))とすると、層法線ベクトルiに対してほぼ
対称に−θの位置に他の安定状態が存在する。
【0012】この+θの状態下でセル全面に電界(例え
ば、10Hz、±8Vの矩形波)を印加すると液晶分子
は+θの層法線に対する傾きを保ったまま図18(a)
中の点Aから点Bの方向へ層内を移動し始める。その結
果、電圧印加を長時間続けると図18(b)に示すよう
にA端には液晶のない部分Eを生じセル厚はB部の方が
A部より厚くなる。液晶分子が−θの状態にある場合に
はB端からA端へ向かって液晶が層内を移動してE部の
ような液晶のない空隙部がB端に生じる。
【0013】このような現象は1000時間〜2000
時間という比較的短い時間に生じる。E部のような電気
光学的にコントロールのできない部分の存在が表示品質
上望ましくないのはもちろんのこと、A部とB部のセル
厚が時間によって変化するのでは液晶パネル全体の駆動
制御が難しく、強誘電性液晶を用いた光学素子としては
大きな問題となっていた。
【0014】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであって、駆動波形の歪みを抑え表示を安定さ
せた表示装置および液晶分子の移動を抑え表示品質を
向上させた表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の表示装置は走査電極群と情報電極群とで構成し
たマトリクス電極上の画素のうち、少なくとも1つの画
素を遮光することを特徴とするものであり、望ましく
は、該遮光した画素の面積が遮光していない画素の面積
より狭いことを特徴とするものである。
【0016】さらに望ましくは前記走査電極群と情報電
極群との間に液晶が配置されており、なかでも前記液晶
が強誘電性液晶であるものである。
【0017】さらには、走査電極上に明状態と暗状態が
混在しており、スメクチック層の生成方向に明状態と暗
状態が混在しており、前記遮光した画素の表示状態を周
囲の遮光していない画素の表示状態に応じて調節するこ
とを特徴とし、前記情報電極群に印加する複数の情報信
号波形のうち、少なくとも1つの情報信号波形は極性を
反転させると他の情報信号波形と一致することを特徴と
する駆動波形による表示手段を有するものである。
【0018】
【作用】図12〜16に説明した通り走査電極上に明状
態と暗状態が1ドットごとに繰り返すと、駆動波形の歪
みは抑えられた。
【0019】そこで走査電極上に遮光した画素を設け、
各走査電極上に明状態と暗状態が混在するように遮光部
の画素の表示状態を調節することにより、駆動波形の歪
みを抑えるものである。
【0020】また図18に説明した液晶分子の移動は、
層内の+θ状態の分子と−θ状態の分子との差をゼロに
近づけることにより、A点からB点へと向かう分子とB
点からA点へ向かう分子が相殺される。そこでスメクチ
ック層の生成方向上に遮光した画素を設け、+θ状態の
分子と−θ状態の分子が混在するように遮光部の分子の
安定状態を調節することにより層内の液晶分子の移動を
弱めるものである。
【0021】
【実施例1】図1は、本発明の一実施例に係る表示装置
を示す。この表示装置は、図2に詳細を示す走査電極2
01と情報電極202とで構成したマトリクス電極を有
する表示部101、走査信号を走査電極201を介して
液晶に印加する走査信号印加回路102、情報信号を情
報電極202を介して液晶に印加する情報信号印加回路
103、走査信号制御回路104、情報信号制御回路1
06、および駆動制御回路105を備える。走査電極2
01と情報電極202との間には、強誘電性液晶が配置
されている。107はグラフィックコントローラであ
り、ここから送出されるデータは駆動制御回路105を
通して走査信号制御回路104と情報信号制御回路10
6に入力され、それぞれアドレスデータと表示データに
変換される。そして、アドレスデータに従って走査信号
印加回路102が走査信号を発生し、液晶表示部101
の走査電極201に印加する。また表示データに従って
情報信号印加回路103が情報信号を発生し液晶表示部
101の情報電極202に印加する。
【0022】図2は表示部101の拡大図であり、遮光
した画素の配置を示したものである。同図において20
1は走査電極、202は情報電極であり、斜線で示した
部分203は遮光した部分であることを示している。走
査電極に沿ってその1ラインごと、情報電極に沿ってそ
の1ラインごとの格子状に施してある。
【0023】画像を表示する際に、1つの情報に対し4
つの画素を対応させる。例えば表示に用いる画素Aを明
状態にするとき、遮光した画素BとCは暗状態、遮光し
た画素Dは明状態にする。逆に画素Aを暗状態にすると
きには画素BとCを明状態、画素Dを暗状態にする。す
ると図3および4に示すように、表示に用いる遮光して
いない画素で表示する表示パターンによらず、マトリク
ス電極上では市松模様もしくは市松模様に近い状態にな
る。すなわち、遮光されていない画素による表示パター
ンが図3のような場合であっても、マトリクス電極上の
全画素としては図4に示すように市松模様状の表示状態
となる。その結果、各走査電極上には明状態と暗状態が
混在しており、スメクチック層の生成方向が図1の0°
を基準として±45°以外ならば+θ状態と−θ状態が
混在している。つまり駆動波形の歪みも液晶の移動も抑
えることができる。さらに本発明者の観測によると市松
模様にすることによって表示部101から発生する共鳴
音を抑える効果があることがわかった。
【0024】なお、上述においては1つの情報に対応す
る4つの画素の組を図2のA,B,C,Dに設定した
が、このような画素の組はA,B,F,GやA,E,
F,HやA,C,H,Iにしてもよいし、これらの各組
を時分割で切り換えるようにしてもよい。
【0025】また階調表示をする場合画素Aが10%の
表示ならば、画素BとCは90%、画素Dは10%とす
ることで駆動波形の歪みを抑えることができる。
【0026】図5は、表示部101の部分的な断面図で
ある。同図において501はアナライザ、511はポラ
ライザでありこれらはそれぞれクロスニコルで配置され
ている。502と510はガラス基板、503と507
は絶縁膜、504と506は配向膜、505は強誘電性
液晶、508はパッシベーション、509は遮光用マス
クメタル、512はシール部材である。
【0027】図6は本発明に用いた駆動波形であり、同
図においてV1=14V、V2=−14V、V3=7
V、V4=6V、V5=−6V、△T=40μsであ
る。同図の明情報信号波形は、極性を反転すると暗情報
信号と同じになる。一対の情報信号がこのような関係に
ある場合は特に駆動波形の歪みを抑える効果が顕著であ
る。
【0028】なお、上記実施例に使用した強誘電性液晶
はピリミジン成分を含み次の表に示す特性を有する。
【0029】
【表1】
【0030】本実施例では、従来4画素のところを3画
素分遮光してしまうので開口率が従来品の1/4になっ
てしまう。これを補うための方式として以下の実施例2
〜5を説明する。
【0031】
【実施例2】第2の実施例は、遮光パターンを図7に示
すように市松模様状に形成した他は第1の実施例と同じ
構成である。この場合、画像を表示する際に1つの情報
に対し2つの画素が対応する。例えば表示に用いる画素
Aを明状態とするとき、遮光した画素Bは暗状態にし、
逆に画素Aを暗状態にするとき画素Bを明状態にする。
すると表示パターンによっては市松模様に近い状態とな
る。なお画素Aに対し画素Bを対応させて説明したが画
素B,C,D,Eのいずれを対応させてもよい。この第
2の実施例によると、1つの情報を2画素で表示するよ
うにしたため、開口率は第1の実施例の2倍、上記従来
品の1/2となる。
【0032】
【実施例3】第3の実施例は遮光パターンを図8に示す
ように遮光される画素の数(したがって面積)を遮光さ
れない(表示に用いる)画素の数(面積)より少なくし
た他は第1の実施例と同じ構成である。この場合、遮光
した画素は表示に用いる5つの画素に対応してその表示
状態を定める。例えば表示に用いる5つの画素A,B,
C,D,Eの5つのうち明状態の画素が3つ以上あれば
遮光した画素Fを暗状態にし、明状態の画素が2つ以下
ならば画素Fを明状態にする。同様にA,G,H,I,
Jの5つの画素の表示内容に応じて画素Kの状態を決め
A,L,M,N,Oの5つの画素の表示内容に応じて画
素Pの状態を決める。このようにして走査線上、スメク
チック層の生成方向のいずれも明暗の2状態を含むよう
にする。
【0033】
【実施例4】第4の実施例は表示部101の構成を図9
に示すように遮光される各画素の面積を小さくして遮光
パターンを格子状に形成しても遮光される画素の総面積
が遮光されない(表示部分の)画素の総面積よりも小さ
くなるようにした他は第1の実施例と同じ構成である。
画素Aに対応する画素B,C,Dの動作も第1の実施例
と同じである。
【0034】
【実施例5】第5の実施例は表示部101の構成を図1
0に示すように情報電極に沿って1ラインおきに遮光
し、スメクチック層の生成方向を走査電極の方向と一致
させるように配向処理をする。例えば図1の表示部に約
90°または−90°の方向で上下基板にラビング処理
をする。その他は第1の実施例と同じ構成である。そし
て画像を表示する際には1つの情報に対し2つの画素が
対応する。例えば表示に用いる画素Aを明状態とすると
き、遮光した画素Bは暗状態にし、逆に画素Aが暗状態
のとき画素Bを明状態にする。これにより走査電極の方
向(スメクチック層の生成方向)には常に明状態と暗状
態を混在させる。なお、画素Aに対応する遮光した画素
はCでもよい。
【0035】図11は表示部101の断面図である。情
報電極202としてITO電極202aと金属(メタ
ル)電極202bとを交互に配置すると金属製の情報電
極はそれ自身で遮光能力があるので、遮光メタルとパッ
シベーション層を必要とせず、工程の簡略化を測ること
ができる。
【0036】なお、上述においては情報電極側を一本お
きに遮光したが、走査電極側を一本おきに遮光してもよ
い。但し、この場合は、スメクチック層の生成方向を0
°または180°の近くにしたときに液晶の移動を弱め
る効果はあるが、駆動波形の歪みは解消されないことが
多い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように表示部の一部を遮光
し、遮光した画素の分子状態を表示パターンに応じて調
節することにより、駆動波形の歪みが抑えられ駆動マー
ジンが拡大し、また液晶分子が層内を移動するのを弱
め、表示品位の優れた表示装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】 表示部を拡大した図である。
【図3】 遮光されていない表示用画素のみの状態を説
明する図である。
【図4】 表示部の全画素の状態を説明する図である。
【図5】 表示部の断面図である。
【図6】 本発明に用いた駆動波形である。
【図7】 第2の実施例の表示部を拡大した図である。
【図8】 第3の実施例の表示部を拡大した図である。
【図9】 第4の実施例の表示部を拡大した図である。
【図10】 第5の実施例の表示部を拡大した図であ
る。
【図11】 第5の実施例の表示部の断面図である。
【図12】 走査選択波形の歪みを説明する図である。
【図13】 走査選択波形の歪みを説明する図である。
【図14】 走査選択波形の歪みを説明する図である。
【図15】 走査選択波形の歪みを説明する図である。
【図16】 走査選択波形の歪みを説明する図である。
【図17】 駆動波形の歪みと駆動マージンの関係を説
明する図である。
【図18】 液晶の移動原因を説明する図である。
【符号の説明】
101:表示部、102:走査信号印加回路、103:
情報信号印加回路、104:走査信号制御回路、10
5:駆動制御回路、106:情報信号制御回路、10
7:グラフィックコントローラ、201:走査電極、2
02:情報電極、202a:情報電極(ITO)、20
2b:情報電極(メタル)、203:遮光部分、50
1:アナライザ、502,510:ガラス基板、50
3,507:絶縁膜、504,506:配向膜、50
5:強誘電性液晶、508:パッシベーション、50
9:遮光用マスクメタル、511:ポラライザ、51
2:シール部材。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素のうち、少なくとも1つの画素
    が遮光されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素が情報電極沿いに遮光されてい
    ることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素が情報電極沿いに1ラインおき
    に遮光されていることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素が走査電極沿いに遮光されてい
    ることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素が走査電極沿いに1ラインおき
    に遮光されていることを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素が格子状に遮光されていること
    を特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素が市松模様状に遮光されている
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 走査電極群と情報電極群とで構成された
    マトリクス電極上の画素のうち少なくとも1つの画素が
    遮光されており、該遮光された画素の面積が遮光されて
    いない画素の面積より狭いことを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 前記走査電極群と情報電極群との間に液
    晶が配置されている請求項1〜8のいずれか1つに記載
    の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶が強誘電性液晶である請求項
    9に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記強誘電性液晶がスメクチック層構
    造をとる請求項10に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 各走査電極上にそれぞれ常に明状態と
    暗状態が混在するように駆動されることを特徴とする請
    求項9〜11のいずれか1つに記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 スメクチック層の生成方向に常に明状
    態と暗状態が混在するように駆動されることを特徴とす
    る請求項11に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 走査電極群と情報電極群とで構成され
    たマトリクス電極上の画素のうち少なくとも1つの画素
    が遮光されており、該遮光された画素の表示状態を周囲
    の遮光されていない画素の表示状態に応じて制御するこ
    とを特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】 前記情報電極群に印加する複数種の情
    報信号波形のうち少なくとも1対の情報信号波形は一方
    の極性を反転させると他方の情報信号波形と一致する情
    報信号波形であることを特徴とする請求項12〜14の
    いずれか1つに記載の表示装置。
JP5196724A 1993-07-15 1993-07-15 表示装置 Pending JPH0736018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196724A JPH0736018A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196724A JPH0736018A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736018A true JPH0736018A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16362547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196724A Pending JPH0736018A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154356B1 (ko) 디스플레이 장치
JP3603904B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法及び装置
US5124820A (en) Liquid crystal apparatus
JP3141312B2 (ja) 表示素子
KR100545751B1 (ko) 액정디스플레이
US5886678A (en) Driving method for liquid crystal device
US5420603A (en) Display apparatus
JPH0485517A (ja) 液晶素子および液晶駆動方法
US5973659A (en) Method of driving antiferroelectric liquid crystal display
JPH06202078A (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JPH0736018A (ja) 表示装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
KR100326453B1 (ko) 강유전성액정표시장치의구동방법
JPH0527719A (ja) 表示装置
JP3247518B2 (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP2849989B2 (ja) 液晶装置
JPH02130525A (ja) 液晶装置
JPS6228716A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPH11258574A (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JPH063503B2 (ja) 表示装置
JPH05323282A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH05257125A (ja) 表示装置
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH07294933A (ja) 液晶電気光学素子
JPH05323284A (ja) 強誘電液晶表示装置