JPH0736009A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH0736009A
JPH0736009A JP5178807A JP17880793A JPH0736009A JP H0736009 A JPH0736009 A JP H0736009A JP 5178807 A JP5178807 A JP 5178807A JP 17880793 A JP17880793 A JP 17880793A JP H0736009 A JPH0736009 A JP H0736009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lcd
light source
driving information
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5178807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240085B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Masuda
倫久 増田
Yoshiyuki Furuya
嘉之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP17880793A priority Critical patent/JP3240085B2/ja
Publication of JPH0736009A publication Critical patent/JPH0736009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240085B2 publication Critical patent/JP3240085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源とLCDとの間に置かれる負レンズの厚
さを薄くして小型化を図ると共に熱の放散を良好にし、
かつ光源からの光の利用効率を向上して運転情報像の高
輝度化し、運転情報像の視認性を改善した車両用表示装
置を提供する。 【構成】 光源2と液晶表示手段(LCD)1との間に
配置したレンズ板7に、LCD1に表示される運転情報
の文字要素にそれぞれ対応した負レンズ4Aを形成す
る。この負レンズが形成されていないレンズ板の部分
に、光反射層8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用表示装置に係り、
特に、車両の運転に必要な各種情報、たとえば車速、車
間距離のように運転中常時見ておきたい情報をフロント
ガラスに向けて投射し、フロントガラスの反射により、
運転者から見てフロントガラスの外側前方視野内に光学
的な虚像として結像させ、進行方向の外景と重ねて運転
情報を見ることができるようにしたヘッドアップディス
プレイ(以下簡略のためHUD)形式の車両用表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来装置の一例を示し、101は
フロントガラス、102はインストルメントパネル、1
03はステアリングホイルであり、車速などの運転中常
時見たい運転情報はフロントガラス101の前方視野内
にHUDの運転情報像104として表示され、燃料残量
などの時々見たい運転情報105は従来通りインストル
メントパネル102の前面に表示される。またHUD用
の運転情報をフロントガラスに向けて投射するための投
射ユニットは、図8には表れていないがインストルメン
トパネル102の内部に取り付けられている。
【0003】図9は従来技術による投射ユニットの構成
例を示す簡略化した断面図で、図によって投射ユニット
の作用を説明すると、光源2から出た光束5aは反射鏡
3により収束され、次いで凹レンズ4でほぼ平行な光束
5cに変換されて液晶表示手段としてのLCD1を通
り、図示されないフロントガラス101に向かって進
み、フロントガラス101の内面で反射して運転者の眼
に入り、運転者から見てフロントガラス101の外側前
方に、LCD1に表示されている運転情報の光学的な虚
像としての図示されない運転情報像104が結像され
る。
【0004】なお、運転情報像104が適当な大きさで
光学的な虚像として現れるように、LCD1とフロント
ガラス101との間に図示されないレンズあるいはミラ
ーを含む結像用の光学系が挿入されることもある。また
LCD1は、運転情報の信号に応じて、表示すべき文字
又は数字の所要の点画の部分が透光状態に変化する透過
型のものである。
【0005】運転者には、運転情報像104が前方の外
景と重なって見えるので、外光が強い場合は運転情報像
104が薄れて認視性を損なうウオッシュアウト現象を
生じる恐れがある。ウオッシュアウトを防止するために
は、LCD1を通り運転者の眼に入る光束の密度を高く
することが必要であり、この目的で従来次ぎのような手
段が用いられている。
【0006】第1に、光源2にはハロゲンランプなどの
高輝度ランプを使用して、光源から出る光束5aの量を
多くする。第2に、光源2から出る光束を有効に利用す
るために、光源2とLCD1との間に凹レンズ4を設け
る。
【0007】凹レンズ4の作用を説明すると、まず運転
者の眼に入る光束の密度を高くするためには、LCD1
から運転者の眼に至る光束5cはほぼ平行光束であるこ
とを要する。一方、光源2から出る光束5aをLCD1
に集中させるためには、反射鏡3によって光束5bを焦
点6に収束する必要がある。すなわち、凹レンズ4は光
源2からLCD1に向かう収斂光束5bを運転者の眼に
向かう平行光束5cに変換することにより光源から出る
光束の有効利用に寄与する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図9に示すように、焦
点6は反射鏡3の第2焦点であり、光源2から出る光束
5aのできるだけ多くをLCD1に集中させるために
は、焦点6に収束する光束5bの開き角が非常に大きく
なり、この収斂光束を平行光束に変換する凹レンズ4の
焦点距離は非常に短いものが必要で、レンズ面の曲率が
大きくなる。しかも、凹レンズ4の外形はLCD1の外
形とほぼ等しい大きさが必要だから、レンズの厚さが甚
だ厚くなり、HUD投射ユニットの小型化の妨げになる
のみならず、空きスペースが減少し光源ランプより放出
される熱の放散が悪くなるという欠点があった。
【0009】またLCD1は、運転情報の信号に応じ
て、表示すべき文字又は数字の点画の部分が透光状態に
変化する透過型のものであって、上記表示すべき点画の
部分を透過する光束のみが運転情報像104の結像に有
効であるから、光源2から出る光束の利用率が悪いとい
う問題があった。
【0010】よって本発明は、上述した従来の問題点に
鑑み、光源とLCDとの間に置かれる負レンズの厚さを
薄くして小型化を図ると共に熱の放散を良好にし、かつ
光源からの光の利用効率を向上して運転情報像の高輝度
化し、運転情報像の視認性を改善した車両用表示装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成された車両用表示装置は、運転情報を表
示する透過型の液晶表示手段、投射用の光源、投射及び
結像用の光学系を備え、前記液晶表示手段に表示された
運転情報を、車両のフロントガラスに向けて投射し、該
フロントガラスの外側前方に運転情報像として結像させ
る車両用表示装置において、前記光源と前記液晶表示手
段との間にレンズ板を配置し、該レンズ板には、前記L
CDに表示される運転情報の文字要素にそれぞれ対応し
た負レンズを形成し、該負レンズが形成されていないレ
ンズ板の部分には光反射層を形成したことを特徴として
いる。
【0012】
【作用】上記構成において、光源と液晶表示手段との間
に置かれ収斂光束を平行光束に変換する負レンズは、液
槽表示手段に表示される運転情報の文字要素にそれぞれ
対応して形成されているので、液晶表示手段に表示され
る運転情報の文字またはその要素の寸法にほぼ等しい大
きさがあれば良く、例えレンズ面の曲率が大きくてもレ
ンズの厚さは従来技術に比して薄くて済む。
【0013】また、運転情報としてLCDに表示すべき
文字又はその要素に対応していないレンズ板の部分には
光反射処理層が形成されているので、この部分を照射し
た光は光源の方に向かって反射されるから再度光源の光
束の一部として有効に利用されることになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明によるHUD形式の車両用表示装置
の一実施例を示す簡略化した断面図で、1は液晶表示手
段としてのLCD、2は光源、3は反射鏡でありそれぞ
れ従来技術と同様な作用をする。
【0015】本発明においては、光源2とLCD1との
間にレンズ板7があり、レンズ板7にはLCD1に表示
される運転情報の文字にそれぞれ対応した負レンズ4A
がLCD1に隣接する面側に形成され、負レンズ4Aが
形成されていないレンズ板7のLCD1に隣接する面側
の部分には光反射層8が設けられる。
【0016】代表例として、LCD1に表示される運転
情報が車速である場合について説明すれば、レンズ板7
上の負レンズ4Aの配列は、図2(a)に示すように、
LCD1に表示される車速の数字の文字形状にならって
行われている。この実施例においては、負レンズ4Aは
図3に示すような円筒凹レンズ4Eからなり、例えば光
の透過率の高いプラスチックスなどを材料とし、射出成
形等適宜な方法でレンズ板7に負レンズ4Aが一体に成
形される。また図2(b)に示すように、負レンズ4A
が配列されていないレンズ板7の部分には、金属のメッ
キ等適宜な方法で、光反射層8が設けられる。
【0017】負レンズ4Aの作用を、図4によって説明
すれば、図示しない光源2から出て同じく図示しない反
射鏡3により収束された光束5bのうち負レンズ4Aに
入射した光束は、図4に示すように負レンズ4Aにより
ほぼ平行な光束5cに変換されてLCD1を通り、HU
Dの運転情報像を結像するための光束となる。
【0018】負レンズ4Aによる光束変換作用の目的は
ウオッシュアウトの防止にあり、前述したようにウオッ
シュアウト防止の効果を良くするためには、負レンズ4
Aの焦点距離は非常に短いものが必要で、従ってレンズ
面の曲率が大きくなり、従来技術においては結果的にレ
ンズの厚さが甚だ厚くなり、HUD投射ユニットの小型
化の妨げとなっていた。
【0019】本実施例においては、負レンズ4Aは図3
に示すような円筒凹レンズ4Eであるから、長手方向の
曲率は零であり、また幅方向の寸法は図2に示すように
LCD1に表示される車速の数字の点画の幅にほぼ等し
い大きさがあれば良いから、例えレンズ面の曲率が大き
くてもレンズの厚さは薄くて済み、HUD投射ユニット
の小型化及び光源ランプより放出される熱の放散に有利
である。
【0020】更に、図4において光源2から出る光束5
bのうち負レンズ4Aに入射しない光束は、反射層8で
反射され、光源の方に戻る光束5dとなって再度光源の
光束の一部に加わるから、光源2から出る光束の利用率
が向上しウオッシュアウト防止に寄与する。
【0021】図5は本発明の第2の実施例におけるレン
ズ板7の斜視図、図6は図5の実施例におけるレンズ板
7の正面図をそれぞれ示す。第1の実施例との相違は、
レンズ板7上に配列される負レンズ4Bが、LCD1に
表示される運転情報の個々の表示セグメントに対応した
円筒凹レンズからなっていて、負レンズ4Bの幅方向の
寸法はセグメントの幅に相当するものでよいので、従来
技術における負レンズ4に比較すればレンズの厚さは薄
くて済み、レンズ板7上のレンズの配列数が少ないから
製作が容易である。
【0022】この実施例と第1の実施例との相違は、レ
ンズ板7上に配列される負レンズ4Bが、LCD1の個
々の表示セグメントに対応した円筒凹レンズであり、負
レンズ4Bの長手方向の寸法は第1の実施例の負レンズ
4Aに比して若干小さいだけであるので、第1の実施例
と同様に、レンズの光軸を光源2あるいは反射鏡3に対
して最も適切な方向に設定することが可能であり、光源
2から出る光束の利用率の向上によるウオッシュアウト
防止効果が大きい。
【0023】図7は本発明の第3の実施例におけるレン
ズ板7を示す。第1の実施例との相違は、レンズ板7上
に配列される負レンズ4Cが、LCD1の表示セグメン
トに沿って配列された球面凹レンズである。負レンズ4
Cの寸法は第1の実施例の負レンズ4Aに比して非常に
小さいから、個々のレンズの光軸を光源2あるいは反射
鏡3に対して最も適切な方向に設定することが可能であ
り、光源2から出る光束の利用率の向上によるウオッシ
ュアウト防止効果が更に大きい。
【0024】本発明の第4の実施例においては、運転情
報の個々の文字に対応した円筒凹レンズの代わりに、球
面凹レンズが用いられる。レンズの光軸を光源あるいは
反射鏡に対して最も適切な方向に設定することが可能で
あり、光源から出る光束の利用率の向上によるウオッシ
ュアウト防止効果が大きく、かつレンズ板7上のレンズ
の配列数が少ないから製作が容易である。
【0025】なお、本発明は次のような実施態様も可能
である。(1)レンズを形成するレンズ板の材料として
熱線に対する透過波長選択性のある材質を用いる。ある
いはこのような材質で形成したフィルターを併用する。
(2)上記円筒凹レンズの曲面は、円柱に限らず放物柱
あるいは楕円柱であってもよい。(3)上記球面凹レン
ズの曲面は、球面に限らず回転放物面、回転楕円面ある
いはトーリック面であってもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ウ
オッシュアウトを防止して運転情報像の視認性を高める
ために光源とLCDとの間に置かれ収斂光束を平行光束
に変換する負レンズの厚さが薄くて済み、装置の小型化
及び光源が発する熱の放散に有利である。
【0027】また、運転情報としてLCDに表示すべき
文字、又はその要素に対応していないレンズ板の部分に
は光の反射処理が施され、この部分を照射した光は光源
の方に向かって反射されるから再度光源の光束の一部と
して有効に利用され、これにより運転情報像の表示輝度
を向上し、運転情報像の視認性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用表示装置一実施例を示す概
略図である。
【図2】本発明によるレンズ板の第1の実施例を示す詳
細図で、(a)はレンズ板上の負レンズの配列を示し、
(b)はX−X´の断面図である。
【図3】本発明によるレンズ板上に形成された円筒凹レ
ンズを示す斜視図である。
【図4】本発明によるレンズ板上に形成された負レンズ
と反射層の作用の説明図である。
【図5】本発明によるレンズ板の第2の実施例を示す斜
視図である。
【図6】図5の本発明によるレンズ板の正面図である。
【図7】本発明によるレンズ板の第3の実施例を示す詳
細図である。
【図8】ヘッドアップディスプレイ式車両用表示装置を
取り付けた状態の車両運転席前部の例を示す斜視図であ
る。
【図9】従来技術によるHUDの投射ユニットの構成例
を示す概略図である。
【符号の説明】
1 LCD(液晶表示手段) 2 光源 3 反射鏡 4A〜4C 負レンズ 7 レンズ板 8 光反射層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転情報を表示する透過型の液晶表示手
    段、投射用の光源、投射及び結像用の光学系を備え、前
    記液晶表示手段に表示された運転情報を、車両のフロン
    トガラスに向けて投射し、該フロントガラスの外側前方
    に運転情報像として結像させる車両用表示装置におい
    て、 前記光源と前記液晶表示手段との間にレンズ板を配置
    し、 該レンズ板には、前記LCDに表示される運転情報の文
    字要素にそれぞれ対応した負レンズを形成し、 該負レンズが形成されていないレンズ板の部分には光反
    射層を設けたことを特徴とする車両用表示装置。
JP17880793A 1993-07-20 1993-07-20 車両用表示装置 Expired - Lifetime JP3240085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17880793A JP3240085B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17880793A JP3240085B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736009A true JPH0736009A (ja) 1995-02-07
JP3240085B2 JP3240085B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16055003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17880793A Expired - Lifetime JP3240085B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017666A1 (de) * 2006-04-12 2007-11-08 Siemens Ag Anzeigevorrichtung, bei der die Position oder Geometrie der wahrnehmbaren Anzeige mittels eines Motors verstellbar ist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017666A1 (de) * 2006-04-12 2007-11-08 Siemens Ag Anzeigevorrichtung, bei der die Position oder Geometrie der wahrnehmbaren Anzeige mittels eines Motors verstellbar ist

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240085B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11846776B2 (en) Head-up display apparatus
JP6499632B2 (ja) 車両用灯具
US10976544B2 (en) Display device and apparatus
WO2018047522A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置とそのための映像表示装置
JP7117066B2 (ja) 車両情報表示装置および車両用情報表示システム
JP7202191B2 (ja) 車両用情報表示システム
JPH05341226A (ja) ヘッドアップ表示装置
KR102192933B1 (ko) 허상 표시 장치, 중간상 형성부 및 화상 표시광 생성 유닛
WO2017203916A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20190302451A1 (en) On-vehicle display system
JPS6231531A (ja) 車両用表示装置
JP7423769B2 (ja) 右ハンドル車と左ハンドル車との間でモジュール化可能な自動車用ヘッドライト
JPH0736009A (ja) 車両用表示装置
JPH058661A (ja) 車両用ヘツドアツプデイスプレー装置
US6873470B2 (en) Arrangement for the visualization of information in a motor vehicle
JPH09292587A (ja) 表示装置
CN216622850U (zh) 多深度抬头显示系统及车载系统
JPH09113840A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH0546534U (ja) 車両用表示装置
WO2018173955A1 (ja) 画像表示装置、虚像表示装置、移動体
WO2019130948A1 (ja) 情報表示装置
JP2022135583A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2023002519A (ja) 情報表示装置
JPH08197980A (ja) ホログラフィック表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term