JPH0735998U - 小径多電極方式の炉底電極 - Google Patents

小径多電極方式の炉底電極

Info

Publication number
JPH0735998U
JPH0735998U JP066535U JP6653593U JPH0735998U JP H0735998 U JPH0735998 U JP H0735998U JP 066535 U JP066535 U JP 066535U JP 6653593 U JP6653593 U JP 6653593U JP H0735998 U JPH0735998 U JP H0735998U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diameter steel
small
steel bar
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP066535U
Other languages
English (en)
Inventor
敏雄 加藤
新 上田
稔文 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP066535U priority Critical patent/JPH0735998U/ja
Publication of JPH0735998U publication Critical patent/JPH0735998U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小径棒鋼電極の寿命が永く、電流制御が容易
で、且つ温度を管理し易い小径多電極方式の炉底電極を
提供することを目的としている。 【構成】多数の小径棒鋼をスタンプ耐火材中に埋設する
直流電気炉の炉底電極において、上記直流電気炉の炉底
部をスタンプ耐火材からなるワーク部と、耐火レンガか
らなる永久部とに上下で分割すると共に、上記ワーク部
と永久部との境界に相互に電気的に絶縁した複数枚の鉄
板を敷き、各鉄板の上面に下端を接触させた小径棒鋼を
スタンプ耐火材表面まで、該鉄板下面に上端を接触させ
た大径棒鋼を炉底鉄皮を下方まで立設し、該大径棒鋼の
下部に水冷ジャケットを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、直流アークによってスクラップの溶解、精錬を行う直流電気炉の炉 底電極に関し、特に小径多電極方式の炉底電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スクラップを溶解、精錬して鋼材を得るには、交流電気炉の使用が一般 的であった。ところが、直流電気炉で使用する炉上電極本数が少ないため、炉上 電極の周りがシンプルで、且つその黒鉛電極棒の原単位や電力原単位の低減、及 びフリッカの低減も期待できるということで、近年は直流電気炉の使用に注目が 集まっている。その直流電気炉には、炉底電極方式を基準に二種類あって、多数 (通常、50〜200本)の小径棒鋼を炉底耐火物中に直立、埋設するタイプ( 所謂、小径多電極空冷方式という)と、1本乃至3本の大径棒鋼を炉底耐火物中 に埋設するタイプ(所謂、大径スチールロッド水冷方式という)とが知られてい る。この両者はそれぞれに一長一短があり、どちらのタイプを採用するのが最適 かは、今のところ結論がでていない。
【0003】 ところで、前述した多数の小径棒鋼を炉底に埋設した炉底電極は、例えば1チ ャージが100 tonの直流電気炉では、直径40mmの丸棒鋼を200本も 備えている。これら多数の小径棒鋼1は炉底スタンプ耐火材2中に埋設され、そ の総てが、図2(a),(b)に示すように、1枚の電極支持板5に取付けられ 、1本の給電ケーブル6から上記電極支持板5を介して電流を供給できるように なっている。また、各小径棒鋼1は、炉底鉄皮4を貫通し、その下部は炉外で冷 却空気17を吹きつけて冷却されている。
【0004】 しかしながら、上記多数の小径棒鋼1を一括して給電する方法(オリジナル方 式と呼ぶ)は、各小径棒鋼1電極毎のきめ細かい電流制御が不可能である。また 、電極本数が多いので、その上にスラグが付着する頻度が多くなって電流不通を 起こし、スラグの付着していない小径棒鋼1電極に過大電流が流れることになり 、炉操業にとって好ましくない。
【0005】 そこで、上記問題点を解決するため、一つの対策が特開平4−214180号 公報に開示された。それは、図3(a),(b)に示すように、多数の小径棒鋼 1電極を複数の電極ユニット7にグループ分けし、各電極ユニット7を相互に絶 縁して炉底耐火物に埋設するものである。この方式により、各電極ユニット7は 独立して給電でき、電流制御もユニット単位で可能となり、前記問題点が相当に 緩和された。
【0006】 しかしながら、この方式(ユニット方式と呼ぶ)でも炉底耐火物はスタンプ耐 火材2であり、レンガ耐火物に比しての損耗速度が早いこと、及び電極寿命の短 いことは、従来のオリジナル方式のものと変りがなかった。さらに、オリジナル 方式は、炉底部全体に対して均一に小径棒鋼1を配置できる(図2(b)参照) のに、ユニット方式では小径棒鋼1が数カ所に偏り(図3(b))、電流密度が 均一という小径多電極方式の利点が失われる。
【0007】 また、上記オリジナル方式及びユニット方式のいずれも空冷であるため、冷却 能力が低い欠点がある。ちなみに、図4に前記した大径スチールロッド水冷方式 (図4(b))と比較して、小径多電極空冷方式(図4(a))での熱移動量を 示す。図4における矢印の大きさは、(a)はK=20Kcal/m2 h℃、( b)はK=10000Kcal/m2 h℃である。ここで、Kは熱移動量である 。この冷却能力の違いにより、小径多電極空冷方式の炉底電極は、大径スチール ロッド水冷方式に比べ、その寿命が短い。また、電極棒鋼本数が多いため、電極 の温度管理がやりずらく、上記寿命の延長対策が考え難いという問題もある。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、かかる事情を鑑み、小径棒鋼電極の寿命が永く、電流制御が容易で 、且つ温度管理のし易い小径多電極方式の炉底電極を提供することを目的として いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
考案者は、上記目的を達成するため、鋭意研究を重ね、従来の空冷方式を水冷 方式に改良することに着眼した。本考案は、その着眼を具現化したものであり、 多数の少径棒鋼をスタンプ耐火材中に埋設する直流電気炉の炉底電極において、 上記直流電気炉の炉底部をスタンプ耐火材からなるワーク部と、耐火レンガから なる永久部とに上下で分割するとともに、上記ワーク部と永久部との境界に相互 に電気的に絶縁した複数枚の鉄板を敷き、各鉄板の上面に下端を接触させた小径 棒鋼をスタンプ耐火材表面まで、該鉄板下面に上端を接触させた大径棒鋼を炉底 鉄皮の下方まで立設し、該大径棒鋼の下部に水冷ジャケットを備えたことを特徴 とする小径多電極方式の炉底電極である。また、従来の小径棒鋼が空冷の効率を 重視して、炉底部にらせん状の配置であったが、本考案は耐火物の施工を容易に することも考慮した。すなわち、本考案は、小径棒鋼を炉底部に格子状に立設し たことを特徴とする請求項1記載の小径多電極方式の炉底電極である。
【0010】 この場合、下部の大径棒鋼の水冷は、種々の方式が採用できるが、実用に際し ては水冷ジャケットの利用が好ましい。また、上記鉄板の形状は、使用状況に対 応して、円形、楕円形、長方形等のいずれであっても良い。
【0011】
【作用】
本考案では、小径多電極方式の直流電気炉において、その炉底部をスタンプ耐 火材からなるワーク部と、耐火レンガからなる永久部とに上下で分割するととも に、上記ワーク部と永久部間に、相互に電気的に絶縁した複数枚の鉄板を敷き、 各鉄板に接触して上方には小径棒鋼を、下方には水冷された大径棒鋼を立設する ようにしたので、上部電極との間に流れる電流を各大径棒鋼毎に個別に独立して 制御できるようになる。その結果、冷却に水冷を採用できるようになるので、小 径棒鋼電極の冷却効果が増大して、寿命の延長が達成できるとともに、小径棒鋼 の温度管理がやり易くなる。さらに、炉底耐火物の半量は、安価な耐火レンガを 使用できるようになり、スタンプ耐火材が大幅に低減できるようになる。
【0012】 以下、実施例において、図1に基づき、本考案の内容を説明する。
【0013】
【実施例】
図1は、本考案に係る小径多電極方式の炉底電極を採用した直流電気炉炉底部 の縦断面を示している。炉底部上半分のワーク部は、従来の小径多電極方式の炉 底部と同様に、スタンプ耐火材2で構成されている。一方、炉底部下半分の永久 部は、耐火レンガ3で構成され、その上に複数枚(通常2〜5枚)の鉄板10が 電気的に相互に絶縁されて、載置してある。
【0014】 以上のような炉底部において、炉底電極としての小径棒鋼1(直径40mm以 下)は、上記鉄板10にその下端を接触して、上半分のスタンプ耐火材2中に6 0〜200本埋設されている。その埋設は、従来は平面でみると螺旋状であった が、耐火材のスタンプ施工のし易さを配慮して格子状に配置するのが好ましい。 しかも、小径棒鋼1の長さは、従来のものに比べて半分である。一方、上記鉄板 10の下側は、上端を鉄板10に接触した大径棒鋼9(直径200mm)が2〜 5本(鉄板1枚につき1本)、配設され、それら大径棒鋼9の下部は銅製の水冷 ジャケット8で覆われている。
【0015】 炉底電極を上記のように構成することによって、一本の上部電極との間の通電 は、以下のように行われる。すなわち、多数の小径棒鋼1を通過する電流は、鉄 板10の下側に配設された大径棒鋼9毎にまとめられ、その本数に対応して制御 されるようになる。また、小径棒鋼1の冷却は、鉄板10を介して、それぞれが 対応している大径棒鋼9の水冷ジャケット8からの熱放散により行われる。その ため空冷に比較して多量の熱移動が可能となり、小径棒鋼1の冷却効果が著しく 増大した。さらに、炉底電極の温度管理も大径棒鋼9毎に行うようにしたので、 従来にくらべて管理対象が減り、管理が容易になった。
【0016】 次に、上記の炉底電極構造を実際に100 ton 直流電気炉に適用した。 その際、スクラップ、鉄鉱石を含む100 tonの製鋼原料が、図5に示す電 流制御系のもとで溶解され、何ら問題なく中炭素高マンガン鋼(JIS G31 01)を得た。そこで、この操業を継続して行った結果、炉底電極の寿命が従来 より20%増しの1950チャージに延長できた。
【0017】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案は、従来空冷であった小径多電極方式の炉底電極を 水冷に改良するために、炉底部の構造を変更した。その結果、従来より電極寿命 が延長でき、スタンプ耐火材の使用量も半減するという効果を達成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る炉底電極を適用した電気炉炉底部
の縦断面図である。
【図2】従来の小径多電極空冷方式の炉底電極であり、
(a)は側面図、(b)は(a)のA−A矢視図である
【図3】従来の小径多電極空冷方式炉底電極の別の例で
あり、(a)は側面図、(b)は(a)のA−A矢視図
である。
【図4】水冷及び空冷による熱移動を比較する図であ
る。
【図5】本考案に係る炉底電極を適用した直流電気炉の
電流制御系を示す図である。
【符号の説明】
1 小径棒鋼 2 スタンプ耐火材 3 耐火レンガ 4 炉底鉄皮 5 電極支持板 6 給電ケーブル 7 電極ユニット 8 水冷ジャケット 9 大径棒鋼 10 鉄板 11 上部電極(黒鉛電極) 12 炉底電極 13 サイリスタ 14 炉用トランス 15 受変電トランス 16 電流計 17 冷却空気
フロントページの続き (72)考案者 上田 新 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) ダイワスチール株式会社水島事業所 内 (72)考案者 八幡 稔文 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の少径棒鋼をスタンプ耐火材中に埋
    設する直流電気炉の炉底電極において、 上記直流電気炉の炉底部をスタンプ耐火材からなるワー
    ク部と、耐火レンガからなる永久部とに上下で分割する
    とともに、上記ワーク部と永久部との境界に相互に電気
    的に絶縁した複数枚の鉄板を敷き、各鉄板の上面に下端
    を接触させた小径棒鋼をスタンプ耐火材表面まで、該鉄
    板下面に上端を接触させた大径棒鋼を炉底鉄皮の下方ま
    で立設し、該大径棒鋼の下部に水冷ジャケットを備えた
    ことを特徴とする小径多電極方式の炉底電極。
  2. 【請求項2】 小径棒鋼を炉底部に格子状に立設したこ
    とを特徴とする請求項1記載の小径多電極方式の炉底電
    極。
JP066535U 1993-12-14 1993-12-14 小径多電極方式の炉底電極 Withdrawn JPH0735998U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP066535U JPH0735998U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 小径多電極方式の炉底電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP066535U JPH0735998U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 小径多電極方式の炉底電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735998U true JPH0735998U (ja) 1995-07-04

Family

ID=13318694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP066535U Withdrawn JPH0735998U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 小径多電極方式の炉底電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735998U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503789A (ja) * 2014-11-27 2018-02-08 ダニエリ アンド シー.オフィス メカニケ エスピーエーDanieli&C.Officine Meccaniche Spa 冶金プラント用の直流アーク炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503789A (ja) * 2014-11-27 2018-02-08 ダニエリ アンド シー.オフィス メカニケ エスピーエーDanieli&C.Officine Meccaniche Spa 冶金プラント用の直流アーク炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228314A (en) DC Arc furnace hearth
US4277638A (en) Prefabricated unit for a DC arc furnace
KR0128355B1 (ko) 금속을 용해하는 직류전기로
US4541099A (en) DC Arc furnace improved hearth construction
JP2532343B2 (ja) 直流ア―ク炉用の底電極
JPS5922150B2 (ja) ペレツトおよび類似物溶融炉
SE449132B (sv) Likstromsljusbagsugn eller skenk for vermning
CN202955987U (zh) 可变回路的直流矿热电炉
JPH0735998U (ja) 小径多電極方式の炉底電極
SU602133A3 (ru) Печна установка периодического действи
RU92004404A (ru) Электродуговая печь постоянного тока
US3582483A (en) Process for electrolytically producing aluminum
EP0124490A1 (en) Improved conductive bottom for direct current electric arc furnaces
US5867523A (en) Electric furnace with conductive hearth
JP2590993B2 (ja) 直流アーク炉
US6137822A (en) Direct current arc furnace and a method for melting or heating raw material or molten material
JP2650670B2 (ja) 空冷方式の炉底電極を有する直流電気炉
US1479662A (en) James h
US699654A (en) Electric furnace.
CN2256090Y (zh) 直流矿热电炉炉底电极
CN206212301U (zh) 一种熔炉
RU2249774C2 (ru) Дуговая сталеплавильная печь с подогревом шихты в шахте и способ осуществления в ней плавки
CN213120116U (zh) 一种节能直流矿热炉
KR940014833A (ko) 직류 아크로(爐)
JPS5812287A (ja) ア−ク炉の水冷電極用水冷円筒管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305