JPH0735679U - 戸当たり - Google Patents

戸当たり

Info

Publication number
JPH0735679U
JPH0735679U JP6693993U JP6693993U JPH0735679U JP H0735679 U JPH0735679 U JP H0735679U JP 6693993 U JP6693993 U JP 6693993U JP 6693993 U JP6693993 U JP 6693993U JP H0735679 U JPH0735679 U JP H0735679U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
main body
ring
shaped
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6693993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602696Y2 (ja
Inventor
克巳 八木
Original Assignee
株式会社八木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社八木 filed Critical 株式会社八木
Priority to JP1993066939U priority Critical patent/JP2602696Y2/ja
Publication of JPH0735679U publication Critical patent/JPH0735679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602696Y2 publication Critical patent/JP2602696Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 円柱形の本体1の上側部にリング状のフラン
ジ部3を形成し、キャップ状の弾性部材2の下部に前記
フランジ部3の径より小さくした挿入孔5を形成すると
共に、この挿入孔5に連なるリング状溝6を前記弾性部
材2の中央部内側面に形成し、前記本体1のフランジ部
3に弾性部材2のリング状溝6を無理嵌めすることによ
り、本体1の上側部に弾性部材2を被せたものとしてい
る。 【効果】 特に斜め下方向から力を受けた場合に弾性部
材2が本体1から外れ難くなり、この弾性部材2を紛失
したり、度々付け直さなければならないということはな
くなる。また、頭部4の上面が連通孔7から露出するこ
とにより、本体1の素材の色彩を外観に出すことがで
き、装飾的効果を兼ね備えたものとなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、扉を開放した場合、室内壁に扉が当たるのを防止するために使用 される戸当たりに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の戸当たりには、例えば図6、図7に示したように、円柱形の本 体1の上部に円柱形の頭部4を形成すると共に、この頭部4の中央部側面にリン グ状溝15を形成し、さらにこの頭部4の径と略同一の内径としたリング状の弾性 部材20の中央部内側面にリング状突起21を形成し、前記本体1の上部に弾性部材 20を差し込み、本体1のリング状溝15に弾性部材20のリング状突起21を嵌め込ん だものとしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の戸当たりでは、弾性部材20が特に斜め下方向から力 を受けると、リング状突起21が本体1のリング状溝15から抜け易い構造となって いるので、この方向から受ける強い力により弾性部材20が本体1から容易に外れ てしまい、この弾性部材20を紛失したり、度々付け直さなければならないという 課題を有していた。
【0004】 そこで、この考案は、このような従来の戸当たりが有する課題を解決するため になされたものであり、特に斜め下方向から力を受けた場合に弾性部材20が本体 1から外れ難くした戸当たりを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのため、この考案に係る戸当たりは、円柱形の本体1の上側部にリング状の フランジ部3を形成し、キャップ状の弾性部材2の下部に前記フランジ部3の径 より小さくした挿入孔5を形成すると共に、この挿入孔5に連なるリング状溝6 を前記弾性部材2の中央部内側面に形成し、前記本体1のフランジ部3に弾性部 材2のリング状溝6を無理嵌めすることにより、本体1の上側部に弾性部材2を 被せたものとしている。そして、必要に応じ、前記本体1の上部に円柱形の頭部 4を形成すると共に、前記弾性部材2の上部にこの頭部4に合致する連通孔7を 形成したものとすることができる。
【0006】
【作用】
この考案に係る戸当たりは、本体1のフランジ部3にキャップ状の弾性部材2 のリング状溝6を無理嵌めすることにより、リング状溝6の下端がフランジ部3 の下端に堅固に嵌まり込むので、特に斜め下方向から力を受けた場合に弾性部材 2が本体1から外れ難いものとなる。
【0007】 また、前記本体1の上部に頭部4を形成すると共に、前記弾性部材2の上部に 連通孔7を形成したものでは、頭部4の上面が連通孔7から露出する。
【0008】
【実施例】
以下、この考案に係る戸当たりの構成を、実施例として示した図面に基づいて 説明する。
【0009】 この考案に係る戸当たりは、図1〜図2に示したように、円柱形の本体1とキ ャップ状の弾性部材2から構成されている。円柱形の本体1は、上側部にリング 状のフランジ部3を形成すると共に、上部に円柱形の頭部4を形成している。キ ャップ状の弾性部材2は、下部に前記フランジ部3の径より小さくした挿入孔5 を形成すると共に、この挿入孔5に連なるリング状溝6をその中央部内側面に形 成し、上部に前記リング状溝6に連なると共に前記頭部4に合致する連通孔7を 形成している。
【0010】 そして、前記本体1のフランジ部3にキャップ状の弾性部材2のリング状溝6 を無理嵌めすることにより、本体1の上側部に弾性部材2を被せたものとしてい る。なお、この実施例においては、前記本体1の上部に頭部4を形成し、前記弾 性部材2の上部に連通孔7を形成したものとしたが、これらはこの考案に係る戸 当たりにおいては、必要に応じて形成すればよいものである。
【0011】 前記本体1のフランジ部3は、図3〜図5に示したように、このフランジ部3 とリング状被服体8のフランジ部8aから成るものとすることができる。また、 前記本体1の頭部4は、蓋体9の上部9aとすることができる。
【0012】 前記蓋体9は、本体1の上端周囲の複数個所に設けた突起10の周囲に形成した 段部11にそのフランジ部9bが支持され、リング状被服体8により前記フランジ 部9bの外周端を押し付けると共に、このリング状被服体8の上面周囲の複数個 所に設けた挿入穴12に前記突起10を挿入した後、この突起10の突き出した部分を 押し潰すことにより、本体1の上部に抜脱不可能に被せたものしている。
【0013】 このように構成されたこの考案の戸当たりは、本体1のフランジ部3に弾性部 材2のリング状溝6を無理嵌めすることにより、リング状溝6の下端がフランジ 部3の下端に堅固に嵌まり込むので、特に斜め下方向から力を受けた場合にも弾 性部材2が本体1から外れ難いものとなる。
【0014】
【考案の効果】
この考案に係る戸当たりは、以上に述べたように構成されており、特に斜め下 方向から力を受けた場合に弾性部材2が本体1から外れ難くなり、この弾性部材 2を紛失したり、度々付け直さなければならないということはなくなる。
【0015】 また、この考案に係る戸当たりは、頭部4の上面が連通孔7から露出すること により、本体1の素材の色彩を外観に出すことができ、装飾的効果を兼ね備えた ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る戸当たりの一実施例を示す分解
斜視図である。
【図2】図1に示す戸当たりの縦断面図である。
【図3】この考案に係る戸当たりの他実施例を示す分解
斜視図である。
【図4】図3に示す戸当たりの一部分解斜視図である。
【図5】図4に示す戸当たりの縦断面図である。
【図6】従来の戸当たりの斜視図である。
【図7】図6に示す従来の戸当たりの縦断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 弾性部材 3 フランジ部 4 頭部 5 挿入孔 6 リング状溝 7 連通孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱形の本体(1)の上側部にリング状
    のフランジ部(3)を形成し、キャップ状の弾性部材
    (2)の下部に前記フランジ部(3)の径より小さくし
    た挿入孔(5)を形成すると共に、この挿入孔(5)に
    連なるリング状溝(6)を前記弾性部材(2)の中央部
    内側面に形成し、前記本体(1)のフランジ部(3)に
    弾性部材(2)のリング状溝(6)を無理嵌めすること
    により、本体(1)の上側部に弾性部材(2)を被せた
    ものとしたことを特徴とする戸当たり。
  2. 【請求項2】 前記本体(1)の上部に円柱形の頭部
    (4)を形成すると共に、前記弾性部材(2)の上部に
    この頭部(4)に合致する連通孔(7)を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の戸当たり。
JP1993066939U 1993-12-15 1993-12-15 戸当たり Expired - Lifetime JP2602696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066939U JP2602696Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 戸当たり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066939U JP2602696Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 戸当たり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735679U true JPH0735679U (ja) 1995-07-04
JP2602696Y2 JP2602696Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=13330484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993066939U Expired - Lifetime JP2602696Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 戸当たり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602696Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602696Y2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229885B2 (ja) 上方吐出開口部を有する缶の構造
JPH0735679U (ja) 戸当たり
JPH0636195Y2 (ja) キャップ
JP2543033Y2 (ja) キャップ取付構造
JPH0241891Y2 (ja)
JPH11321907A (ja) 容 器
JP3198096B2 (ja) 容器蓋
JPH0332900Y2 (ja)
JPH0416840U (ja)
JPH0751492Y2 (ja) 注出口栓
JPH0338125Y2 (ja)
JPH0143771Y2 (ja)
JPS6121399Y2 (ja)
JPH0328884U (ja)
JPH11342960A (ja) アスピレータキャップ
JPH0450278U (ja)
JPH09109682A (ja) ドアトリムのプルハンドル取付け構造
JPS6426487U (ja)
JPH01279063A (ja) 開閉蓋
JPS63141053U (ja)
JPS6068041U (ja) 金属缶
JPH02124848U (ja)
JPH0323012U (ja)
JPH03117050U (ja)
JPH0372810U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10