JPH0735305Y2 - 密閉式鉛蓄電池 - Google Patents

密閉式鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0735305Y2
JPH0735305Y2 JP1990099680U JP9968090U JPH0735305Y2 JP H0735305 Y2 JPH0735305 Y2 JP H0735305Y2 JP 1990099680 U JP1990099680 U JP 1990099680U JP 9968090 U JP9968090 U JP 9968090U JP H0735305 Y2 JPH0735305 Y2 JP H0735305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed lead
acid battery
battery
lead acid
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990099680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458963U (ja
Inventor
康男 和田
有彦 武政
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP1990099680U priority Critical patent/JPH0735305Y2/ja
Publication of JPH0458963U publication Critical patent/JPH0458963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735305Y2 publication Critical patent/JPH0735305Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、特にポータブル機器等に用いられる薄形の密
閉式鉛蓄電池複数個を極板の積層方向に組合わせた密閉
式鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来の技術 従来陽極板と陰極板の1式をガラス繊維の不織布からな
るセパレータを介して対向してなる薄形の密閉式鉛蓄電
池を積層して組合わせる場合、同一構造の単電池を異極
性の端子が隣接するように積層し、加圧板等で積層方向
に押えつける構造であった。
考案が解決しようとする課題 密閉式鉛蓄電池は、いわゆる酸素サイクルを用いて、充
電時に発生する酸素を陰極で水に還元している。この酸
素を陰極で吸収する際に酸化熱の発生する。この酸化熱
の発生量が多くなると、陽極の酸素発生量が多くなり、
陰極の酸素吸収反応が逆になると、電池温度が上昇し、
いわゆる熱逸走状態となって電池短寿命に至る。特にポ
ータブル機器等の電源として用いられている薄形の密閉
式鉛蓄電池においては、その機器の利用形態上、急速充
電(短時間充電)が要求されつつある。この急速充電時
には、上記酸素ガスの発生、酸素吸収反応が盛んにな
り、熱逸走状態に陥り易い。
従来、薄形の密閉式鉛蓄電池を複数個を極板の積層方向
に積層して組合わせる場合、その積層時に極板とセパレ
ータの液拡散を保持できる程度の加圧力のみが問題とさ
れてきた。ところが上記熱逸走に関しては、積層時の加
圧が低い程、熱逸走し易いことが分かってきた。そのた
め、種々の構造で加圧する方法が考案されてきたが、い
ずれの方法においても体積的におおくきなるかあるいは
重量的に重くなる。そのため、この種密閉式鉛蓄電池の
用途であるポータブル機器用電源としては、大きく重く
なることは不利である。
課題を解決するための手段 本考案は、陽極板と陰極板の各々1枚をセパレータを介
して対向させて合成樹脂フィルムからなる電槽内に収納
した単電池を、極板の積層方向に複数個組合わせて積層
しその外側から加圧保持した密閉式鉛蓄電池であって、
組合わせて両端部に位置する単電池は、端側に陽極板側
が位置するように配置されている、ことを特徴とするも
のである。
作用 陰極板の加圧が確保し易くなり、陰極での酸素吸収反応
がゆるやかに進行するため、熱逸走の原因となる酸化発
熱が少なく、熱逸走による短寿命を防止することができ
る。
実施例 本考案の一実施例を図面により説明する。
陽極板1と陰極板2をガラス繊維の不織布からなるセパ
レータ3を介して対向して配置し、合成樹脂フィルムか
らなる電槽4内に収納して単電池を構成している。この
ようにして製造された単電池を3個積層して3個直列接
続した組電池とし、加圧ケース5内に収納している。そ
して単電池を組電池として積層する時は、両端部の単電
池の端側には陽極板1が位置する構造としている。この
ような構造とすると、加圧ケース5と併せて陽極板2も
加圧部材として機能するため、加圧ケース5を軽量化、
省体積化しても、陰極板2の加圧は保持できるため、熱
逸走を発生し難い。特に熱逸走に関与する陰極板2の酸
素吸収(酸化熱の発生)は陰極陰2のセパレータ3に接
していない面で起っているものが重要であることが分っ
てきた。そのため、陰極板2がセパレータ3に接してい
ない面の加圧を本考案のようにすることが熱逸走に対し
て有効であり、実施例ではこの部分の加圧を確保し易い
構造となっている。
次に本考案による密閉式鉛蓄電池Aと、単電池を積層し
た構造の組電池の端部に位置する単電池はその端側に陰
極板側が位置するように配置させた従来の密閉式鉛蓄電
池Bとを作成し、組電池の端部に位置する単電池の陰極
板のセパレータに接していない側面の横断面の加圧力を
測定した結果を第2図に示す。横断面の加圧力が20kg/d
m2以下になると、熱逸走が発生し易い状況となる。第2
図より明らかなように、本考案による密閉式鉛蓄電池A
は、極板全面に亘って20kg/dm2以上の加圧力を確保して
おり、良好な電池性能を確保していることが分かる。
さらに熱逸走が起こり易い条件での本考案による密閉式
鉛蓄電池Aと、単電池を積層した構造の組電池の端部に
位置する単電池はその端側に陰極板側が位置するように
配置させた従来の密閉式鉛蓄電池Bとの比較試験を行な
った結果を第3図に示す。供試した電池は、本考案によ
る密閉式鉛蓄電池Aおよび従来の密閉式鉛蓄電池B共に
10V2.6Ahであり、試験条件は周囲温度45℃で13.25V定電
圧過充電である。上記第3図からも明らかなように、従
来の密閉式鉛蓄電池Bが過充電時間の経過に伴なって電
池温度が上昇しているのに比較して、 本考案による密閉式鉛蓄電池Aは、温度変化も少なく安
定していることが分かる。
考案の効果 上述のように本考案によれば、酸素サイクル時の酸化熱
による熱逸走発生を、加圧ケース等を重厚長大化させる
ことなく容易に抑制でき、熱逸走による電池短寿命を防
止できる等工業的価値大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による密閉式鉛蓄電池の要部断面図、第
2図は本考案による密閉式鉛蓄電池と組電池の積層の端
部に陰極板を位置させた密閉式鉛蓄電池の端部に位置す
る単電池の陰極板のセパレータに接しない側の面の加圧
力を横断面方向で比較した加圧力分布曲線、第3図は本
考案による密閉式鉛蓄電池と従来の密閉式鉛蓄電池の耐
熱逸走性を比較した過充電試験中の電池温度推移曲線で
ある。 1は陽極板、2は陰極板、3はセパレータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極板と陰極板の各々1枚をセパレータを
    介して対向させて合成樹脂フィルムからなる電槽内に収
    納した単電池を、極板の積層方向に複数個組合わせて積
    層しその外側から加圧保持した密閉式鉛蓄電池であっ
    て、 組合わせて両端部に位置する単電池は、端側に陽極板側
    が位置するように配置されている、 ことを特徴とする密閉式鉛蓄電池。
JP1990099680U 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0735305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990099680U JPH0735305Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990099680U JPH0735305Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458963U JPH0458963U (ja) 1992-05-20
JPH0735305Y2 true JPH0735305Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31841783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990099680U Expired - Lifetime JPH0735305Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735305Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458832U (ja) * 1977-10-03 1979-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458963U (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996128A (en) Rechargeable battery
US8734984B2 (en) Bipolar battery manufacturing method, and bipolar battery
US4603093A (en) Lead-acid battery
US8309247B2 (en) Method for compressing individual cells in battery module
EP1766704B1 (en) Retaining apparatus for electrochemical generator
JP3937839B2 (ja) モジュール
CN110190218B (zh) 电池包和车辆
US6461762B1 (en) Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
US5374490A (en) Rechargeable battery
WO2011075945A1 (zh) 一种高电压电池的电芯
KR20130051890A (ko) 신규한 구조의 전지셀
DE60021920D1 (de) Blei-säurebatterie mit ventilregulierung
US5626990A (en) Recombinant lead acid battery and method of making same
JPH04294071A (ja) リチウム電池
WO2006113924A3 (en) Safer high energy battery
JPH0735305Y2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH01195673A (ja) 電池
US20220077506A1 (en) Bipolar lead acid battery cells with increased energy density
JPH10188927A (ja) 集合電池の構造
CN219937107U (zh) 一种电芯
JPH0260068A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61279069A (ja) 燃料電池の構成方法
JPH1050337A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH02174073A (ja) 密閉式鉛蓄電池
CN115332602A (zh) 新能源储能器