JPH0733745A - 2−ニトロイミダゾール化合物 - Google Patents

2−ニトロイミダゾール化合物

Info

Publication number
JPH0733745A
JPH0733745A JP20024593A JP20024593A JPH0733745A JP H0733745 A JPH0733745 A JP H0733745A JP 20024593 A JP20024593 A JP 20024593A JP 20024593 A JP20024593 A JP 20024593A JP H0733745 A JPH0733745 A JP H0733745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
nitroimidazole
solution
methylmorpholine
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20024593A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Inayama
誠一 稲山
Hideko Nagasawa
秀子 永沢
Hitoshi Hori
均 堀
Mariko Shimamura
真里子 島村
Takao Iwaguchi
孝雄 岩口
Koichi Ando
興一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20024593A priority Critical patent/JPH0733745A/ja
Publication of JPH0733745A publication Critical patent/JPH0733745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 各種炎症疾患、糖尿病性網膜症、リユーマチ
関節炎又は癌治療に有効な新規な2−ニトロイミダゾー
ル化合物を提供する。 【構成】 下記式で表される2−ニトロイミダゾール化
合物。 〔式中、Rは水素又は低級アルキル基、nは4又は5の
整数を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種炎症疾患、糖尿病
性網膜症又は癌治療に有効な2−ニトロイミダゾール化
合物に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ニトロイミダゾール化合物として
は、例えば特公昭46−32266号公報、特開平2−
79158号公報、特開平2−193979号公報、特
開平4−6675号公報、米国特許第4371540号
および米国特許第3679698号及びInt.J.Rad
iat.Oncol.,Biol.,Rhys(1992) Vol.22 No.
3561−564等に放射線増感作用、抗原虫作用および殺菌
作用を有している化合物として記載されている。しかし
ながら、これら2−ニトロイミダゾール化合物が血管新
生阻害作用を有していることはいまだ知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は各種炎
症疾患、糖尿病性網膜症、リユーマチ関節炎又は癌治療
に有効な新規な2−ニトロイミダゾール化合物を提供す
ることにある。
【0004】本発明者らは2−ニトロイミダゾール化合
物を種々合成しこれらの有する薬理作用について様々な
点から検討した結果、これら化合物が血管新生阻害作用
を有し、各種炎症、糖尿病性網膜症、リューマチ関節炎
又は癌の治療に有効であることを見いだし本発明を完成
するに至つた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(1)で
表される2−ニトロイミダゾール化合物に係る。
【0006】
【化2】
【0007】(式中Rは水素原子又は低級アルキル基
を、nは4又は5の整数を示す。)
【0008】上記一般式中、Rで表される低級アルキル
基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル等の炭素数1〜6の直鎖状あるいは分枝状のアルキル
基を例示することができる。血管新生阻害剤として使用
できる化合物としては具体的には ・2−ニトロ−1−イミダゾール−1−ペンタノヒドロ
キサム酸(化合物1) ・2−ニトロ−1−イミダゾール−1−O−メチルペン
タノヒドロキサム酸(化合物2) ・2−ニトロ−1−イミダゾール−1−ヘキサノヒドロ
キサム酸(化合物3) ・2−ニトロ−1−イミダゾール−1−O−エチルヘキ
サノヒドロキサム酸(化合物4)である。
【0009】本発明化合物は特公昭46−32266号
公報、米国特許3679698、特開平1−79158
号公報および特開平4−6675号公報に記載された方
法およびそれに準じた方法により製造することもできる
が、通常、下記反応工程式に従って製造される。
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R及びnは前記に同じ)
【0012】一般式(2)のカルボン酸にヒドロキシル
アミン誘導体(3)をクロルギ酸イソブチルの存在下に
反応させることにより本発明化合物(1)を製造するこ
とができる。反応割合は通常、カルボン酸(2)1モル
に対し、ヒドロキシルアミン誘導体を1〜1.1モル、
クロルギ酸イソブチルを1モルとするのが好ましい。溶
媒としては本反応に影響を与えないものであれば良い
が、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよびそれ
らの混合系溶媒が好ましい。反応温度は−30℃〜室
温、好ましくは−20〜25℃である。反応時間は0.
5〜48時間で、好ましくは1〜5時間程度が良い。か
くして得られた本発明化合物(1)は再結晶、カラムク
ロマトグラフイー等の通常の分離精製手段で単離するこ
とができる。
【0013】本発明の2−ニトロイミダゾール化合物は
優れた血管新生阻害作用を有し、血管新生の異常増殖に
基づく多くの疾患、例えば糖尿病性網膜剥離、リユーマ
チ関節炎、癌等の治療薬として有用である。
【0014】本発明の化合物は経口、非経口的にヒトを
含む哺乳動物に投与することができる。製剤の投与単位
形態は特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択で
き、具体的には錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、貼付
剤、点眼剤、点鼻剤等を例示できる。ここで用いられる
製剤担体としては通常の薬剤に汎用される各種のもの、
例えば充填剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、
滑沢剤等の希釈剤ないし賦形剤等を例示できる。
【0015】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
して例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿
素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロ
ース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノー
ル、単シロツプ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶
液、カルボキシメチルセルロース、セラツク、メチルセ
ルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の
結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテ
ン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン
酸、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級
アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促
進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸
着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエ
チレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。更に錠剤
は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、
ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フイルムコーテイング錠、
二重錠、多層錠等とすることができる。
【0016】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
して例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化
植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム
末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、
ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
【0017】カプセル剤は2−ニトロイミダゾール化合
物を上記で例示した各種の担体と混合し、硬質ゼラチン
カプセル、軟質カプセル等に充填して調製される。坐剤
の形態に成形するに際しては、担体として例えばポリエ
チレングリコール、カカオ脂、高級アルコールのエステ
ル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を使用できる。
【0018】注射剤として調製される場合、液剤、乳剤
及び懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ま
しく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤とし
て例えば水、乳酸水溶液、エチルアルコール、プロピレ
ングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、
ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。
尚、この場合等張性の溶液を調製するに充分な量の食
塩、ブドウ糖或いはグリセリンを医薬製剤中に含有せし
めてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤
等を添加してもよい。
【0019】軟膏剤、例えばペースト、クリーム及びゲ
ルの形態に調製する際には、希釈剤として例えば白色ワ
セリン、パラフイン、グリセリン、セルロース誘導体、
ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等を
使用できる。更に上記各製剤には必要に応じて着色剤、
保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を配合し
てもよい。製剤中に含まれる2−ニトロイミダゾール化
合物の量は特に限定されず適宜選択すればよいが、いず
れも通常製剤中1〜70重量%程度とするのがよい。
【0020】製剤の投与方法は特に限定されず、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の症状の
程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、散剤、
液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与
される。坐剤は直腸内投与される。注射剤は単独で又は
ブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投
与され、更に必要に応じ単独で動脈内、筋肉内、皮内、
皮下もしくは腹腔内投与される。軟膏剤は、皮膚、口腔
内粘膜等に塗布される。
【0021】製剤の各有効成分の投与量は、用法、患者
の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選
択できる。通常、本発明化合物を0.1〜100mg/kg
/日程度、好ましくは0.5〜50mg/kg/日程度、好
ましくは0.5〜5000mg/kg/日程度の範囲となる
量を目安とするのがよい。これら製剤は1日に1回又は
2〜4回程度に分けて投与することができる。
【0022】
【実施例】以下に参考例及び実施例を挙げて本発明につ
いて説明する。
【0023】実施例1 2−ニトロイミダゾール−1−
ペンタノヒドロキサム酸(化合物1の合成 2−ニトロイミダゾール−1−ペンタン酸100mg
(0.44mmol)をテトラヒドロフラン1mlに溶かし、
氷塩浴で−15℃に冷却しながら、N−メチルモルフォ
リン 48.82μl(0.44mmol;1.0eq)を加えた。
一方、ヒドロキシルアミン塩酸塩 33.94mg(0.4
9mmol;1.1eq)をジメチルホルムアミド0.3mlに溶
かし、N−メチルモルフオリン 53.65μl(0.49
mmol;1.1eq)を加えて、あらかじめ−15℃に冷却
しておく。上記テトラヒドロフラン溶液にクロロギ酸イ
ソブチル 57.59μl(0.44mmol;1.0eq)を加
え、1分後に先のヒドロキシルアミン溶液を手早く加
え、更にジメチルホルムアミド0.5mlで洗いこんだ。
約30分間−15℃で撹拌し、その後30分間室温で撹
拌した。溶媒を減圧留去した後、水 1000mlに溶か
し込み、アンバーライトXAD−4(オルガノ社製)に
吸着させ、水 500mlで洗い、メタノール 300mlで
溶出して塩を除いた。次に、シリカゲルシヨートカラム
(3%メタノール/クロロホルム)にて分離し、2−ニ
トロイミダゾール−1−ペンタノヒドロキサム酸 93m
g(収率91.8%)を得た。 微細状晶粉末(メタノールより再結晶); 融点:12
9.5〜131℃ IR(KBr)ν:3280,1665,1492,1
369cm-1 1H―NMR(CD3OD)δ:7.49,7.13(AB
q,2H,J=1.1Hz),4.47(L,2H,J=
7.3Hz),2.14(L,2H,J=7.3Hz),
1.88(m,2H),1.67(m,2H) FAB MS(Pos.):229(M++1) FAB MS(Neg.):227(M+−1) High Resolution MS C81244として 計算値 228.0857 実測値 228.0856
【0024】実施例2 2−ニトロイミダゾール−1−
O−メチルペンタノヒドロキサム酸(化合物2)の合成 2−ニトロイミダゾール−1−ペンタン酸 38mg(0.
17mmol)をテトラヒドロフラン 1.0mlに溶かし、氷
塩浴で−15℃に冷却しながら、N−メチルモルフオリ
ン 18.55μl(0.17mmol;1.0eq)を加えた。
一方、メトキシルアミン塩酸塩 15.62mg(0.19m
mol;1.1eq)をジメチルホルムアミド0.5mlに溶か
し、N−メチルモルフオリン 20.56μl(0.19mm
ol;1.1eq)を加えて、あらかじめ−15℃に冷却し
ておく。上記テトラヒドロフラン溶液にクロロギ酸イソ
ブチル 22.05μl(0.17mmol;1.0eq)を加
え、1分後に先のメトキシルアミン溶液を手早く加え、
更にジメチルホルムアミド 0.3mlで洗いこんだ。10
分後室温にあげ、約1.5時間撹拌し、テトラヒドロフ
ラン及びジメチルホルムアミドを減圧留去した後、水
1000mlに溶かし込み、アンバーライトXAD−4
(オルガノ社製)に吸着させ、水 500mlで洗い、メ
タノール 300mlで溶出して塩を除いた。次に、シリ
カゲルシヨートカラム(2%メタノール/クロロホル
ム)で分離して、2−ニトロイミダゾール−1−O−メ
チルペンタノヒドロキサム酸 32mg(収率74.1%)
を得た。 白黄色板状結晶(酢酸エチルより再結晶); 融点:7
4.5〜75℃ IR(KBr)ν:3675〜3125,3093,2
925,1683,1484,1363cm-1 1H―NMR(CD3OD)δ:7.50,7.14(AB
q,2H,J=1.1Hz) 4.48(L,2H,J=7.3Hz),3.68(s,
3H),2.14(L,2H,J=7.3Hz),1.8
9(m,2H),1.67(m,2H) CIMS:243(M++1) EIMS:242(M+) High Resolution MS C91444として 計算値 242.1019 実測値 242.1023 元素分析値 C91444として C H N 計算値 44.63 5.83 23.13 実測値 44.59 5.80 23.11
【0025】実施例3 2−ニトロイミダゾール−1−
ヘキサノヒドロキサム酸(化合物3)の合成 2−ニトロイミダゾール−1−ヘキサン酸 100mg
(0.44mmol)を無水テトラヒドロフラン 2mlに溶か
し、氷塩浴で−15℃に冷却しながら、N−メチルモル
フオリン 48μl(0.44mmol)を加えた。一方、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩 33.6mg(0.48mmol)を
ジメチルホルムアミド 2mlに溶かし、N−メチルモル
フオリン 53μl(0.48mmol)を加えて、あらかじ
め−15℃に冷却しておく。上記テトラヒドロフラン溶
液にクロロギ酸イソブチル 56μl(0.44mmol)を
加え、1分後に先のヒドロキシルアミン溶液を手早く加
え、更にジメチルホルムアミド 0.2mlで洗いこんだ。
10分後室温にあげ、約30分間撹拌し、溶媒を減圧留
去した後、水 600mlに溶かし、アンバーライトXA
D−4(オルガノ社製)で分離した(メタノール)。次
に、シリカゲルシヨートカラム(2%メタノール/クロ
ロホルム→5%メタノール/クロロホルム)で分離し
て、2−ニトロイミダゾール−1−ヘキサノノヒドロキ
サム酸 69mg(収率64.3%)を得た。 淡黄色粉末(メタノール−酢酸エチルより再結晶);融
点:118−121℃IR(KBr)ν:3230,2
920,1658,1492,1370cm-1 1H―NMR(CDCl3)δ:7.49(s,1H),
7.13(s,1H),4.46(t,2H,J=7.3
Hz),2.11(t,2H,J=7.0Hz),1.8
8(m,2H),1.68(m,2H),1.38(m,
2H) MS:242(M+
【0026】以下に薬理試験例を挙げ、本発明を一層明
瞭なものとする。
【0027】薬理試験(血管新生阻害活性の測定) 授精卵を飽湿37℃のふ卵器に入れ、4日後、卵の気室
側の穴から注射器で卵白を上にして上部と下側部にキリ
で穴を開け、下側部の穴から注射器で卵白を2ml抜き取
つた。次いで、上部の穴から卵内の空気をピペツトのゴ
ムキヤツプを用いて吸引して卵殻膜を剥しやすくし、下
側部の穴を無菌粘着フイルムOpSite(Smith Nephew
社製)でふさぎ、卵の上部に約2cm2の窓を開けて卵殻膜
を取り去つた。サンプルは1%メチルセルロースを含有
する生理食塩水に溶解し、直径1〜2mmに成長したCA
M上にのせたシリコン製リング(直径3mm、内径2mm)
内に10μlずつ滴下した。そして卵にキヤツプをして
再びふ卵した。ふ卵開始後6日目に、血管が鮮明に見え
るようにCAM内に適量のIntraliposを注入後、写真
撮影して血管形成度を判定した。判定はCAM上の無血
管領域が直径3mm以上のものを阻害活性陽性とし、阻害
物質を処理した群の血管新生阻害の陽性率を算定した。
対照薬としてアクチノニンのデータを示した。結果を下
記表1に示す。
【0028】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩口 孝雄 東京都杉並区下高井戸4−19−4 (72)発明者 安藤 興一 東京都渋谷区道玄坂2−23−10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1で表される2−ニトロイミダ
    ゾール化合物。 【化1】 (式中Rは水素原子又は低級アルキル基を、nは4又は
    5の整数を示す。)
JP20024593A 1993-07-19 1993-07-19 2−ニトロイミダゾール化合物 Pending JPH0733745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024593A JPH0733745A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 2−ニトロイミダゾール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024593A JPH0733745A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 2−ニトロイミダゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733745A true JPH0733745A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16421207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20024593A Pending JPH0733745A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 2−ニトロイミダゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010406A3 (en) * 1999-08-10 2002-08-08 Univ Texas Facilitating the preservation of sight by increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010406A3 (en) * 1999-08-10 2002-08-08 Univ Texas Facilitating the preservation of sight by increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow
AU779991B2 (en) * 1999-08-10 2005-02-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow to facilitate the preservation of sight

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2833493C (en) Amide compound and pharmaceutical application therefor
EA005954B1 (ru) Соединения лактама
JPH0541626B2 (ja)
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
CN115381827B (zh) 苯骈三氮唑烷基衍生物在制备治疗或预防心血管疾病的药物中的应用
JP2001247462A (ja) ウレアーゼ阻害剤
JP2014051517A (ja) デフェラシロックス(icl670a)の多形形態
EP0328111B1 (en) Cancer cell metastasis inhibitors
CN112047993A (zh) 一种α-葡萄糖苷酶抑制剂及其用途
JPH10158244A (ja) 5−アミノアルキル−4−アミノメチル−3−ヒドロキシピリジン誘導体およびそれらを含有するメイラード反応阻害剤
RU2537847C2 (ru) Новые фумаратные соли антагониста гистаминового рецептора н3
WO1998011083A1 (fr) Acides sialiques 2,7-dideoxy-7-fluoro- 2, 3-didehydro a quadruple substitution
US5250545A (en) Cancer cell metastasis inhibitor methods
JPH0733745A (ja) 2−ニトロイミダゾール化合物
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2020038279A1 (zh) 取代吡唑类化合物、其制备方法、药物组合物及用途
JPH0733658A (ja) 血管新生阻害剤
WO2019200502A1 (zh) 玻玛西尼甲磺酸盐晶型及其制备方法和药物组合物
EP0293146A1 (en) Benzofuro [3,2-c] quinoline compounds
JPH0925268A (ja) 2−ニトロイミダゾール誘導体
CN114190092B (zh) 3-去氧-2-酮糖酸含氮衍生物及其制备方法和用途
RU2394020C2 (ru) Кристаллический ингибитор ахат
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
WO1991011434A1 (fr) Derive de bicyclolactame
JPH09309898A (ja) 新規なトランス−2−アシルアミノシクロヘキシルオキシアシルジペプチド、その製造方法及びこれを含む医薬組成物。