JPH07334612A - 原稿の上下方向判別方法および装置 - Google Patents

原稿の上下方向判別方法および装置

Info

Publication number
JPH07334612A
JPH07334612A JP6125048A JP12504894A JPH07334612A JP H07334612 A JPH07334612 A JP H07334612A JP 6125048 A JP6125048 A JP 6125048A JP 12504894 A JP12504894 A JP 12504894A JP H07334612 A JPH07334612 A JP H07334612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
area
data
white
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6125048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611660B2 (ja
Inventor
Noboru Terasawa
昇 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6125048A priority Critical patent/JP2611660B2/ja
Publication of JPH07334612A publication Critical patent/JPH07334612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611660B2 publication Critical patent/JP2611660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像入力装置において、簡単な処理で原稿の
上下方向を自動的に判別する。 【構成】 原稿が縦書き/横書きであるかを設定するモ
ード設定部1と、スキャナ部2により得られる読み取り
データを“白”,“黒”の二値化データに変換する二値
化変換部3と、二値化変換部により得られる二値化デー
タによって、設定されたモードにより定められる原稿上
の分割領域で白または黒のドット数を計数する計数部4
と、計数部より得られる計数データを演算する演算部5
と、演算部の演算データより原稿の上下方法を判別する
判定部6とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿をスキャナで入力
し、画面にイメージデータとして表示する画像入力装置
に関し、特に文書である原稿の上下方向判別方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像入力装置において、原稿をスキャナ
で入力して、パーソナルコンピュータ等の画面にイメー
ジデータとして表示する時に、原稿の上下方向を間違え
てスキャナ入力した場合に、再び入力し直さなければな
らない。
【0003】このような不便を解消するためには、原稿
の上下方向を自動的に判別することが考えられる。従来
の技術では、原稿の上下方向を判別するのに、文字認識
または単語認識を利用し、その認識率で判別している。
このような従来技術は、例えば特開平4−25988号
公報「文字読取装置」に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スキャナ入力による読
み取りデータから文字認識または単語認識を行い、その
認識率で原稿の上下方向を判別する画像入力装置におい
ては、文字/単語認識を行うためには回路規模が大きく
なり、また複雑な処理が必要となるという問題点があ
る。
【0005】本発明の目的は、簡単な処理で原稿の上下
方向が自動的に判別できる方法を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、回路規模が小さく、
簡単な処理で原稿の上下方向が自動的に判別できる装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿をスキャ
ナで読み取り、イメージデータとして入力する画像入力
装置における原稿の上下方向判別方法において、原稿内
の文字の分布頻度により原稿の上下方向を判別すること
を特徴とする。
【0008】また本発明は、原稿をスキャナで読み取
り、イメージデータとして入力するときに、原稿の上下
方向を判別する装置において、原稿が縦書き/横書きで
あるかを設定するモード設定部と、前記スキャナにより
得られる読み取りデータを“白”,“黒”の二値化デー
タに変換する二値化変換部と、前記二値化変換部により
得られる二値化データによって、前記モード設定部によ
り設定されたモードにより定められる前記原稿上の分割
領域で白または黒のドット数を計数する計数部と、前記
計数部より得られる計数データを演算する演算部と、前
記演算部の演算データより前記原稿の上下方向を判別す
る判別部と、を有することを特徴とする。
【0009】
【作用】横書きの原稿は、文字は一般に左上を起点と
し、左から右へかつ上から下へ書かれる。つまり文字は
一行内では比較的に左側に近い領域に分布し易く、また
一頁内では比較的に上側に近い領域に分布し易くなる。
そのため、原稿をスキャナで入力して黒のドット数を計
数し、原稿の左側・上側に近い領域にあるドット数に重
みを付けて算出するか、または原稿をスキャナで入力し
て白のドット数を計数し、原稿の右側・下側に近い領域
にあるドット数に重みを付けて算出すれば、原稿の上下
方向を判別する要素となる。
【0010】また、縦書きの原稿は、文字は一般に右上
を起点とし、上から下へかつ右から左へ書かれる。つま
り文字は一行内では比較的に上側に近い領域に分布し易
く、また一頁内では比較的に右側に近い領域に分布し易
くなる。そのため、原稿をスキャナで入力して黒のドッ
ト数を計数し、原稿の上側・右側に近い領域にあるドッ
ト数に重みを付けて算出するか、または原稿をスキャナ
で入力して白のドット数を計数し、原稿の下側・左側に
近い領域にあるドット数に重みを付けて算出すれば、原
稿の上下方向を判別する要素となる。
【0011】つまり、本発明では、原稿内の文字の分布
頻度と原稿内の任意の領域でのドット数量を演算するこ
とを利用し、原稿の上下方向を判別する。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は、本発明による原稿の上下方向判別
装置の構成を示すブロック図である。この原稿の上下方
向判別装置は、原稿が縦書き/横書きであるかを設定す
るモード設定部1と、原稿を読み取るスキャナ部2と、
スキャナ部2により得られる読み取りデータを“白”,
“黒”の二値化データに変換する二値化変換部3と、二
値化変換部3により得られる二値化データによって、原
稿上の分割領域で白または黒のドット数を計数する計数
部4と、計数部4より得られる計数データを演算する演
算部5と、演算部5の演算データより原稿の上下方向を
判別する判別部6とを有している。
【0014】本実施例の原稿の上下方向判別装置におい
て、モード設定部1で原稿が横書きまたは縦書きのどち
らのモードかが設定される。設定されたモードは、計数
部4に通知される。モードの設定後、スキャナ部2で原
稿がスキャナ入力される。スキャナ部2の読み取りデー
タは、二値化変換部3へ送られ、二値化変換部3で二値
化データに変換される。計数部4は、二値化データを二
値化変換部3より受け取り、モード設定部1で設定した
モードに従って原稿内での各分割領域に対する黒のドッ
ト数を計数する。
【0015】原稿内の分割領域について説明する。図2
(a),(b),(c)は、横書きモードの分割領域パ
ターンを示す図である。図2(a)は、原稿10を縦方
向の分割線11で左右に2つの領域,に分割した状
態である。図2(b)は、原稿10を横方向の分割線1
2で上下に2つの領域,に分割した状態である。図
2(c)は、原稿10を角をむすぶ斜め方向の分割線1
1で左上と右下のに2つの領域,に分割した状態で
ある。
【0016】図3(a),(b),(c)は、縦書きモ
ードの分割領域パターンを示す図である。図3(a)
は、原稿10を縦方向の分割線14で左右に2つの領域
,に分割した状態である。図3(b)は、原稿10
を横方向の分割線15で上下に2つの領域,に分割
した状態である。図2(c)は、原稿10を角をむすぶ
斜め方向の分割線16で、右上と左下のに2つの領域
,に分割した状態である。
【0017】横書きモードが設定されている場合には、
計数部4は、図2(a)の領域と領域、図2(b)
の領域と領域、図2(c)の領域と領域とにつ
いて、各領域毎の黒のドット数を計数し、計数データを
演算部5へ送る。演算部5は、計数部4より図2(a)
の領域,図2(b)の領域,図2(c)の領域の
黒のドット数量の計数データを受け取り、それらを加算
する。また演算部5は、計数部4より図2(a)の領域
,図2(b)の領域,図2(c)の領域の黒のド
ット数量の計数データを受け取り、それらを加算する。
演算部5でのこのような演算データは、判別部6へ送ら
れる。判定部6は、演算部5より領域と領域の黒の
ドット数量和の演算データを受け取り、それらの大小関
係を比較することにより、横書きモードに従った原稿の
上下方向を判別する。
【0018】図4(a),(b)は横書き原稿の上下方
向を示す。図中の矢印の向きは原稿の上部から下部への
向きを示す。計数部6は領域の黒のドット数量和が領
域の黒のドット数量和より大きい場合かまたは等しい
場合に、原稿の向きは図4(a)の状態すなわち上向き
と判別し、領域の黒のドット数量和が領域の黒のド
ット数量和より小さい場合に、原稿の向きは図4(b)
の状態すなわち下向きと判別する。
【0019】縦書きモードが設定されている場合には、
計数部4は、図3(a)の領域と領域,図3(b)
の領域と領域,図3(c)の領域と領域とにつ
いて、各領域毎の黒のドット数を計数する。演算部5
は、計数部4より図3(a)の領域,図3(b)の領
域,図3(c)の領域の黒のドット数量の計数デー
タを受け取り、それらを加算する。また演算部5は、計
数部4より図3(a)の領域,図3(b)の領域,
図3(c)の領域の黒のドット数量の計数データを受
け取り、それらを加算する。判定部6は、演算部5より
領域と領域の黒のドット数量和の演算データを受け
取り、それらの大小関係を比較することにより、縦書き
モードに従った原稿の上下方向を判定する。
【0020】図5(a),(b)は縦書き原稿の上下方
向を示す。図中の矢印の向きは原稿の上部から下部への
向きを示す。計数部6は、領域の黒のドット数量和が
領域の黒のドット数量和より大きい場合かまたは等し
い場合、原稿の向きは図5(a)の状態すなわち上向き
と判別し、領域の黒のドット数量和が領域の黒のド
ット数量和より小さい場合に、原稿の向きは図5(b)
の状態すなわち下向きと判別する。
【0021】なお、黒のドットと白のドットは相対的な
ものなので、前述の実施例は白のドット数量を計数して
も判別できる。ただし、判定部6での大小関係の比較基
準は逆になることは明らかである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による原稿
の上下方向判別方法および装置は、二値化変換部により
得られる二値化データによって、原稿上の任意の分割領
域で白または黒のドット数を計数する計数部と、計数部
より得られる計数データを加算して演算する演算部と、
演算部の演算データより原稿の上下方向を判別する判別
部とを有するため、回路規模が小さく、簡単な処理で原
稿の上下方向が自動的に判別できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】横書きモードの分割領域パターンを示す図であ
る。
【図3】縦書きモードの分割領域パターンを示す図であ
る。
【図4】横書きモードの原稿の上下方向を示す図であ
る。
【図5】縦書きモードの原稿の上下方向を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 モード設定部 2 スキャナ部 3 二値化変換部 4 計数部 5 演算部 6 判定部 10 原稿 11〜16 分割線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿をスキャナで読み取り、イメージデー
    タとして入力する画像入力装置における原稿の上下方向
    判別方法において、 原稿内の文字の分布頻度により原稿の上下方向を判別す
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】原稿をスキャナで読み取り、イメージデー
    タとして入力する画像入力装置における原稿の上下方向
    判別方法において、 前記スキャナにより得られた読み取りデータを“白”,
    “黒”の二値化データに変換し、 前記二値化データによって、前記原稿上の分割領域で白
    または黒のドット数を計数し、 白または黒のドット数の分布頻度により原稿の上下方向
    を判別することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】原稿をスキャナで読み取り、イメージデー
    タとして入力する画像入力装置における原稿の上下方向
    判別方法において、 前記スキャナにより得られた読み取りデータを“白”,
    “黒”の二値化データに変換し、 前記原稿を、左右に第1の領域と第2の領域に分割し、
    上下に第1の領域と第2の領域に分割し、斜めに第1の
    領域と第2の領域に分割し、 前記二値化データによって、前記原稿上の分割領域で白
    または黒のドット数を計数し、 前記各第1の領域の白または黒のドット数を加算して第
    1の加算値を求め、および前記各第2の領域の白または
    黒のドット数を加算して第2の加算値を求め、 前記第1の加算値と第2の加算値とを比較し、その大小
    関係から原稿の上下方向を判別することを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】原稿をスキャナで読み取り、イメージデー
    タとして入力するときに、原稿の上下方向を判別する装
    置において、 原稿が縦書き/横書きであるかを設定するモード設定部
    と、 前記スキャナにより得られる読み取りデータを“白”,
    “黒”の二値化データに変換する二値化変換部と、 前記二値化変換部により得られる二値化データによっ
    て、前記モード設定部により設定されたモードにより定
    められる前記原稿上の分割領域で白または黒のドット数
    を計数する計数部と、 前記計数部より得られる計数データを演算する演算部
    と、 前記演算部の演算データより前記原稿の上下方向を判別
    する判別部と、を有することを特徴とする画像入力装
    置。
JP6125048A 1994-06-07 1994-06-07 原稿の上下方向判別方法および装置 Expired - Lifetime JP2611660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125048A JP2611660B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 原稿の上下方向判別方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125048A JP2611660B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 原稿の上下方向判別方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07334612A true JPH07334612A (ja) 1995-12-22
JP2611660B2 JP2611660B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14900551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125048A Expired - Lifetime JP2611660B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 原稿の上下方向判別方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611660B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105266A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置
JPH05217022A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Ricoh Co Ltd レイアウト判断に基づく画像方向認識方法および画像方向認識装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105266A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置
JPH05217022A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Ricoh Co Ltd レイアウト判断に基づく画像方向認識方法および画像方向認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611660B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563403A (en) Method and apparatus for detection of a skew angle of a document image using a regression coefficient
JP2001060247A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3733161B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH05500129A (ja) 光学式文字認識のための行ごとのセグメント化及びしきい値設定
JPH10233693A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2611660B2 (ja) 原稿の上下方向判別方法および装置
JPH11298716A (ja) 画像処理装置
JP3090342B2 (ja) 文字列方向判別装置
JPH03126181A (ja) 文書画像の領域分割方法
JP2000090194A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2786355B2 (ja) 文章画像の属性判別方法
JP3019897B2 (ja) 行切出し方法
JP3187894B2 (ja) 文書画像傾き検出方法
JPH0766413B2 (ja) 文書文字方向検出装置
JPH08172522A (ja) 解像度切り換え装置
JPH0822507A (ja) 文書認識装置
JPH0830725A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06139338A (ja) 指紋紋様分類装置
JPH08221515A (ja) 画像処理装置
JP2715930B2 (ja) 線分検出方法
JPH03126188A (ja) 文字認識装置
JPH0573718A (ja) 領域属性識別方式
JPH0676108A (ja) 文書画像の傾き検出方法
JP3071479B2 (ja) 行間スペース検出方法
JPH05189604A (ja) 光学的文字読取装置