JPH07334530A - Delay minimizing device/method for logic circuit - Google Patents

Delay minimizing device/method for logic circuit

Info

Publication number
JPH07334530A
JPH07334530A JP6121638A JP12163894A JPH07334530A JP H07334530 A JPH07334530 A JP H07334530A JP 6121638 A JP6121638 A JP 6121638A JP 12163894 A JP12163894 A JP 12163894A JP H07334530 A JPH07334530 A JP H07334530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
delay
technology
circuit
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6121638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Sato
光一 佐藤
Masamichi Kawarabayashi
政道 河原林
Hideyuki Emura
秀之 江村
Naotaka Maeda
直孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6121638A priority Critical patent/JPH07334530A/en
Publication of JPH07334530A publication Critical patent/JPH07334530A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a delay minimizing device/method for logic circuit, which can suppress the increase of the area and which can minimize the delay of logic circuit. CONSTITUTION:A library input means 100 inputting technology library information 101 used for the technology mapping of logic circuit, a circuit input means 102 inputting logic circuit description 103, a restriction condition input means 104 inputting a restriction condition 105 such as the delay or the area, a, logic optimizing means 106 shortening the delay in accordance with the restriction condition by optimizing logic, analyzing timing in the level of technology independence, obtaining a maximum critical path and partially collapsing only a cluster on the maximum critical path, a technology mapping part 107 mapping a technology library block and a circuit output means 108 outputting logic circuit description 109 which is logically synthesized are provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は論理回路の遅延量最小化
装置及び方法に関し、特にパーシャルコラップシングを
用いた論理回路の遅延量最小化装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and method for minimizing the delay amount of a logic circuit, and more particularly to an apparatus and method for minimizing the delay amount of a logic circuit using partial collapsing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーシャルコラップシングを使用
した論理回路の遅延最小化装置としては、例えば、アイ
シーシーエーディ'91(ICCAD-'91)における“Delay Opti
miza−tion of Combinational Logic Circuits Cluster
ing and Partial Collapsing”に見受けられる。なお、
パーシャルコラップシングとは、回路を幾つかの部分回
路に分けて、それぞれにコラップシグ(2段化)を行う
処理のことである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a delay minimization device for a logic circuit using partial collapsing, for example, "Delay Optimum" in ICCD-'91 (ICCAD-'91) is used.
miza-tion of Combinational Logic Circuits Cluster
ing and Partial Collapsing ”.
Partial collapsing is a process of dividing a circuit into some partial circuits and performing collapsing (two-stage) on each of them.

【0003】図12を用いて、従来技術の処理フローに
ついて説明する。先ず、テクノロジライブラリブロック
にマッピングされていないテクノロジ独立な回路が与え
られて、ステップ1200においては、2入力NAND
標準形に分解される。図13に示されるのは、2入力N
ANDに分解された後の回路例であり、当該回路はグラ
フの形で表わされ、ノードは組合わせ回路を示し、有向
技は信号線を表わしており、矢印の方向は信号の流れる
方向を表わしている。
A conventional process flow will be described with reference to FIG. First, a technology-independent circuit that is not mapped to a technology library block is provided.
Disassembled into standard form. FIG. 13 shows a 2-input N
It is an example of a circuit after being decomposed into AND, the circuit is represented in the form of a graph, a node represents a combinational circuit, a directed technique represents a signal line, and a direction of an arrow indicates a signal flow direction. Is represented.

【0004】次に、ステップ1201において、ラベリ
ング・クラスタリングが行われ、この処理において、回
路は幾つかのクラスタと呼ばれる部分回路に分けられ
る。各ノードに与えられるラベルは、入力端子からの論
理段数に相当している。このラベリングは、次のように
して行われる。出力端子から入力端子に深さ優先探索が
置こ行われ、並べられたノードの順(以下、トポロジカ
ルな順と云う)にノードが探索されて、各々のノードv
に対して、そのファンインの中で最も大きなラベルLが
求められる。もしも、ノードvがファンインを持たない
場合には、ノードvのラベルは0とする。Lと同じラベ
ルを持つノードvのファンイン方向に到達することがで
きる全てのノード(以下、 TFIノード群と云う)の個数
kを求めて、kの値がクラスタ内のノードの最大数のし
きい値K(以下、クラスタサイズと云う)を越える場合
に、ノードvのラベルはL+1とし、越えない場合には
Lとする。
Next, in step 1201, labeling clustering is performed, and in this process, the circuit is divided into some partial circuits called clusters. The label given to each node corresponds to the number of logic stages from the input terminal. This labeling is performed as follows. A depth-first search is performed from the output terminal to the input terminal, the nodes are searched in the order of the arranged nodes (hereinafter referred to as topological order), and each node v
However, the largest label L in the fan-in is required. If the node v has no fan-in, the label of the node v is 0. Find the number k of all nodes (hereinafter referred to as TFI node groups) that can reach the fan-in direction of the node v having the same label as L, and the value of k is the maximum number of nodes in the cluster. If the threshold value K (hereinafter referred to as cluster size) is exceeded, the label of the node v is set to L + 1, and if it is not exceeded, it is set to L.

【0005】図13および図14を参照して、クラスタ
サイズ3の場合を例にとり説明する。トポロジカルな順
にノードを並べると、ノード1300、1301、13
04、1302、1303、1305、1306、13
08、1307、1309、1310の順になる。先
ず、ノード1300および1301は、ファンインがな
いため、ラベル0となる。次に、ノード1304の TFI
ノード群において、ラベルが最大値をとるものはラベル
0のノード1300および1301の2個であり、13
04を加えてもクラスタサイズ3以内であるため、ノー
ド1304のラベルは0となる。同様に、ノード130
2、1313および1305にラベル0が与えられる。
しかし、ノード1306の場合には、 TFIノード群にお
いてラベルの最大値が0であるものはノード1300〜
1305の6個であり、クラスタサイズ3を越えている
ため、ノード1306のラベルは1になる。このように
して、同様の処理を繰返して行われて、全てのノードに
ラベルが付けられる。図14において、ノードの中の数
字はラベルの値を示している。
A case of a cluster size of 3 will be described as an example with reference to FIGS. 13 and 14. When the nodes are arranged in a topological order, the nodes 1300, 1301, 13
04, 1302, 1303, 1305, 1306, 13
08, 1307, 1309, 1310 in that order. First, the nodes 1300 and 1301 have label 0 because there is no fan-in. Next, the TFI of node 1304
In the node group, the label having the maximum value is the two nodes 1300 and 1301 having the label 0.
Even if 04 is added, since the cluster size is within 3, the label of the node 1304 becomes 0. Similarly, node 130
Label 0 is given to 2, 1313 and 1305.
However, in the case of the node 1306, the one having the maximum label value of 0 in the TFI node group is the node 1300.
There are 6 of 1305, and since the cluster size exceeds 3, the label of the node 1306 becomes 1. In this way, the same process is repeated and all nodes are labeled. In FIG. 14, the numbers in the nodes indicate the label values.

【0006】クラスタリングは、次のようにして行われ
る。入力端子から出力端子方向に深さ優先探索が行わ
れ、並べられたノード順(以下、逆トポロジカルの順と
云う)にノードが探索されてゆく。ノードvのラベル
が、そのファンアウトのノードのラベルよりも小さい場
合には、ノードvの TFIノード群において、ノードvと
同じラベルのノードとノードvにより新しいクラスタが
作成される。ラベリングが異なり、逆トポロジカルな順
なので、ノード1310、1309、1307、130
8、1306、1305、1303、1302、130
4、1301、1300の順に探索が行われる。先ず、
ノード1310のファンアウトは存在しないので、クラ
スタ1404が作成される。またノード1310と等し
いラベルのノード1310の TFIノード群は存在しない
ので、ノード1310だけのクラスタ1404ができ
る。次に、ノード1309のラベルがファンアウト13
10のラベルよりも小さいので、クラスタ1404と異
なるクラスタが作成される。この時、ノード1309と
同じラベルの TFIノード群は、ノード1306および1
307であり、この三つのノードによりクラスタ140
3が作成される。図14において、破線にて示される各
領域に対応するクラスタ1400、1401、140
2、1403および1404がクラスタリングの結果で
ある。
Clustering is performed as follows. The depth-first search is performed in the direction from the input terminal to the output terminal, and the nodes are searched for in the arranged node order (hereinafter referred to as reverse topological order). If the label of the node v is smaller than the label of the fan-out node, a new cluster is created by the node having the same label as the node v and the node v in the TFI node group of the node v. Since the labeling is different and the order is reverse topological, the nodes 1310, 1309, 1307, 130
8, 1306, 1305, 1303, 1302, 130
The search is performed in the order of 4, 1301, and 1300. First,
Since there is no fanout of node 1310, cluster 1404 is created. Also, since there is no TFI node group of the node 1310 having the same label as the node 1310, a cluster 1404 of only the node 1310 can be formed. Next, the label of the node 1309 is fanout 13
Since it is smaller than the label of 10, a cluster different from the cluster 1404 is created. At this time, the TFI node group having the same label as the node 1309 is the nodes 1306 and 1
307, and the cluster 140
3 is created. In FIG. 14, clusters 1400, 1401, 140 corresponding to the respective areas indicated by the broken lines
2, 1403 and 1404 are the results of clustering.

【0007】このようにしてできた全てのクラスタに対
して、ステップ1202においては、コラップシングが
行われる。各クラスタの中で最も出力側にあるノードに
対して、クラスタ内の全てのノードに対するコラップシ
ングが行われる。この時に、複数のクラスタに所属する
ノードは、重複してコラップシング処理される。上述の
図14に示されるクラスタ1400、1401、140
2、1403および1404に対するコラップシングが
行われると、図15に示されるように、ノード1500
〜1504にまとめられて、入力端子から出力端子まで
の論理段数が削減されたことになる。
At step 1202, collapsing is performed on all the clusters thus formed. Collapsing is performed on all the nodes in the cluster with respect to the most output node in each cluster. At this time, nodes belonging to a plurality of clusters are subjected to overlapping collapsing processing. The clusters 1400, 1401, 140 shown in FIG. 14 described above.
When collapsing is performed on the nodes 1, 1403 and 1404, as shown in FIG.
To 1504, the number of logic stages from the input terminal to the output terminal is reduced.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の論理回
路の遅延最小化装置及び方法においては、論理最適化を
図る場合に、全てのクラスタに対するコラップシングが
行われている。この場合に、複数のクラスタに所属する
ノードがある場合には、当該ノードを重複する必要があ
り、その分所要面積が増大する。従って、最大遅延値を
短かくすることにおいては、最大クリティカルパス上に
ないクラスタまでコラップシング処理が行われるため
に、不必要な面積増加が生じるという欠点がある。
In the above-described conventional delay minimizing apparatus and method for a logic circuit, collapsing is performed on all clusters when the logic is optimized. In this case, if there are nodes belonging to a plurality of clusters, the nodes must be duplicated, and the required area increases accordingly. Therefore, when the maximum delay value is shortened, there is a disadvantage in that an unnecessary area increase occurs because the collapsing process is performed on the clusters that are not on the maximum critical path.

【0009】また、従来は、テクノロジ独立な回路にお
いてのみパーシャルコラップシングを適用することを考
えており、従って、テクノロジマッピングされた回路に
直接適用することができないという欠点がある。
Further, conventionally, the partial collapsing is considered to be applied only to the technology-independent circuit, and therefore, there is a drawback that it cannot be directly applied to the technology-mapped circuit.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の論理回路の遅延
最小化装置は、論理回路のテクノロジマッピングに用い
るテクノロジライブラリ情報を入力するライブラリ入力
手段と、前記論理回路に対応する論理回路記述を入力す
る回路入力手段と、前記論理回路による遅延および占有
面積等を含む制約条件を入力とする制約条件入力手段
と、論理最適化処理を行うとともに、最大クリティカル
パス上のクラスタのみをパーシャルコラップシングする
ことにより、遅延を最小化することができる機能を有す
る論理最適化手段と、前記論理回路による遅延および占
有面積等を含む制約条件を考慮したテクノロジライブラ
リブロックのマッピングを行うとともに、最大クリティ
カルパス上のクラスタに対してのみパーシャルコラップ
シングすることにより、前記遅延を最小化する機能を有
するテクノロジマッピング手段と、論理合成された論理
回路を出力する回路出力手段と、を少なくとも備えるこ
とを特徴としている。
A logic circuit delay minimization apparatus according to the present invention inputs a library input means for inputting technology library information used for technology mapping of a logic circuit, and a logic circuit description corresponding to the logic circuit. Circuit input means, constraint condition input means for inputting constraint conditions including delay and occupied area by the logic circuit, and logic optimization processing, and partial collapsing of only clusters on the maximum critical path By doing so, the logic optimization means having the function of minimizing the delay and the mapping of the technology library block in consideration of the constraint conditions including the delay and the occupied area by the logic circuit are performed and the maximum critical path By partially collapsing only the clusters A technology mapping means having a function that minimizes the delay, is characterized in that at least comprises a circuit output means for outputting the logic circuit logic synthesis, a.

【0011】また、第1の発明の論理回路の遅延最小化
方法は、前記論理回路の遅延最小化装置に含まれる論理
最適化手段において、テクノロジ独立のレベルにおいて
論理回路に対するタイミング解析を行い、当該論理回路
に対応する最大クリティカルパスを求める第1のステッ
プと、前記第1のステップにおいて、前記論理回路の入
力回路における要求時刻が一つでも満たされていない場
合に、ラベリング・クラスタリングを行ってコラップシ
ングするクラスタを作成する第2のステップと、最大ク
リティカルパス上のクラスタのみを選択してパーシャル
コラップシングする第3のステップと、前記論理回路に
よる遅延および占有面積等を含む制約条件に従って、当
該遅延が短縮されたか否かを判定する第4のステップ
と、を少なくとも有することを特徴としている。
In the logic circuit delay minimization method of the first invention, the logic optimization means included in the logic circuit delay minimization apparatus performs timing analysis on the logic circuit at a technology-independent level, In the first step of obtaining the maximum critical path corresponding to the logic circuit, and in the first step, if even one of the required times in the input circuit of the logic circuit is not satisfied, labeling clustering is performed to perform collapsing. According to a constraint condition including a delay and an occupied area by the logic circuit, and a second step of creating a cluster to be processed, a third step of selecting only the cluster on the maximum critical path and performing partial collapsing. A fourth step of determining whether or not has been shortened It is characterized in Rukoto.

【0012】また、第2の発明の論理回路の遅延最小化
方法は、前記論理回路の遅延最小化装置に含まれるテク
ノロジマッピング手段において、テクノロジライブラリ
ブロックの遅延データを使用して論理回路に対するタイ
ミング解析を行い、当該論理回路に対応する最大クリテ
ィカルパスを求める第1のステップと、前記第1のステ
ップにおいて、前記論理回路の入力回路における要求時
刻が一つでも満たされていない場合に、ラベリング・ク
ラスタリングを行ってコラップシングするクラスタを作
成する第2のステップと、最大クリティカルパス上のコ
ラップシング対象となるクラスタのみを選択してテクノ
ロジ独立化する第3のステップと、最大クリティカルパ
ス上のクラスタのみを選択してパーシャルコラップシン
グする第4のステップと、コラップシングした部分回路
を再度テクノロジマッピンクする第5のステップと、前
記論理回路による遅延および占有面積等を含む制約条件
に従って、当該遅延が短縮されたか否かを判定する第6
のステップと、を少なくとも有することを特徴としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a logic circuit delay minimization method, wherein the technology mapping means included in the logic circuit delay minimization apparatus uses the delay data of the technology library block to analyze the timing of the logic circuit. And a first step of obtaining a maximum critical path corresponding to the logic circuit, and labeling clustering when the required time in the input circuit of the logic circuit is not satisfied in the first step. The second step is to create a cluster to be collapsed, and the third step to select only the cluster to be collapsed on the maximum critical path for technology independence, and only the cluster on the maximum critical path to be selected. 4th step of partial collapsing And flop, a fifth step of re-technology map pink part circuits Korappushingu, subject to constraints including delay and area occupied, etc. by the logic circuit, the determining whether the delay is shortened 6
And at least the steps of.

【0013】[0013]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described with reference to the drawings.

【0014】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。図1に示されるように、本実施例は、論理
回路のテクノロジマッピングに使用されるテクノロジラ
イブラリ情報101を入力とするライブラリ入力手段1
00と、論理回路記述103を入力する回路入力手段1
02と、遅延または面積などの制約条件105を入力す
る制約条件入力手段104と、論理最適化とともにテク
ノロジ独立のレベルでタイミング解析して最大クリティ
カルパスを求め、最大クリティカルパス上のクラスタの
みをパーシャルコラップシングすることにより、制約条
件に従って遅延を短縮する論理最適化手段106と、テ
クノロジライブラリブロックのマッピングを行うテクノ
ロジマッピング部107と、論理合成された論理回路記
述109を出力する回路出力手段108とを備えて構成
される。また、図2は、本実施例における処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the library input means 1 that receives the technology library information 101 used for the technology mapping of the logic circuit is input.
00 and the circuit input means 1 for inputting the logic circuit description 103
02, constraint condition input means 104 for inputting a constraint condition 105 such as delay or area, and timing analysis at a technology-independent level together with logic optimization to obtain the maximum critical path, and only the clusters on the maximum critical path are partially A logic optimizing unit 106 that reduces delay according to a constraint condition by wrapping, a technology mapping unit 107 that performs mapping of technology library blocks, and a circuit output unit 108 that outputs a logic-synthesized logic circuit description 109. It is equipped with. Further, FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure in this embodiment.

【0015】次に、図2を参照して、図1における最適
化処理手段106の動作について説明する。なお、図6
は、本実施例における入力論理仕様を示す図であり、遅
延制約として入力側のノード600、601、602お
よび603の入力信号の到着時刻arvlが、それぞれ12
0、120、120、0に設定され、また出力側ノード
609および611の要求時刻req が、それぞれ15
0、150に設定されて、クラスタサイズ4が設定され
ている。
Next, the operation of the optimization processing means 106 in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Note that FIG.
FIG. 4 is a diagram showing an input logic specification in the present embodiment, in which arrival times arvl of input signals of nodes 600, 601, 602 and 603 on the input side are 12 as delay constraints, respectively.
0, 120, 120, 0, and the requested times req of the output side nodes 609 and 611 are 15 respectively.
The cluster size is set to 0 and 150 and the cluster size is set to 4.

【0016】最初にステップ200においてはタイミン
グ解析が実行される。図6のノード中に示される数字は
リテラル数を示す。ここで云うタイミング解析とは、各
パスの最大遅延値の計算を意味している。これは、各ノ
ードに入力される信号の中で最も遅くノードの出力側に
到達する信号の到着時刻をパスの入力側から順に加算し
た値である。テクノロジ独立の場合には、各ノードの遅
延計算式としては、次式が用いられる。
First, in step 200, timing analysis is performed. The numbers shown in the nodes in FIG. 6 represent literal numbers. The timing analysis here means the calculation of the maximum delay value of each path. This is a value obtained by adding the arrival times of the signals that arrive at the output side of the node latest among the signals input to each node in order from the input side of the path. In the case of technology independence, the following formula is used as the delay calculation formula of each node.

【0017】 d =a0 +a1 lnc+a2 lnf………………ォ…(1) これは、アイシーシーエーディ'90(ICCD-'90) における
“ High-Level DelayEstimation for Technology-Indep
ndent Logic Equations”において示されている方法で
ある。上記(1)式において、dはノードの遅延、cは
論理関数の複雑度、fはノードのファンアウト数を表わ
している。a0 、a1 およびa2 は、テクノロジ依存の
パラメータである。テクノロジ依存のパラメータであ
る。テクノロジ依存のパラメータは、与えられているマ
ッピング対象とするテクノロジライブラリに依存してい
る。このパラメータは、予め、多くの回路を実際にマッ
ピングした時の遅延時間を統計的に処理して算出してお
く。ここにおいて、全てのノードのリテラル数と論理関
数の複雑度とが等しいものと仮定して、テクノロジ依存
パラメータが、a0 =30、a1 =60、a2 =10で
あるものとすると、図7に示されている出力側のノード
609の到着時刻arvl、要求時刻req およびスラックsl
ack(req からarvlを減算した値)は、それぞれarvl=3
66、req =150、slack =−116となり、ノード
611は、それぞれarvl=526、req=150、slack
=−376となる。ここにおいて、スラックに負の出
力のものが存在しない場合には、ステップ200におい
て入力回路の要求時刻が全て満たされているものとし
て、論理最適化手段106における処理は終了する。な
お、以下の説明においても、テクノロジ依存のパラメー
タの数値例としては、上記のa0 =30、a1 =60、
2 =10を使用するものとする。
D = a 0 + a 1 lnc + a 2 lnf ………………………… (1) This is the “High-Level DelayEstimation for Technology-Indep” in ICCD'90 (ICCD-'90).
ndent Logic Equations ”. In the above equation (1), d is the delay of the node, c is the complexity of the logic function, and f is the fanout number of the node. a 0 , a 1 and a 2 are technology-dependent parameters. Technology-dependent parameters. Technology-dependent parameters depend on the given technology library to be mapped. The delay time when the circuit is actually mapped is statistically processed and calculated.Here, assuming that the number of literals of all nodes and the complexity of the logic function are equal, the technology-dependent parameter is , a 0 = 30, a 1 = 60, if it is assumed that a 2 = 10, the arrival time arvl the output side of the node 609 shown in Figure 7, when the request req and slack sl
ack (req minus arvl) is arvl = 3
66, req = 150, slack = -116, and the node 611 has arvl = 526, req = 150, slack, respectively.
= -376. Here, if there is no negative output for the slack, it is assumed that all the required times of the input circuit are satisfied in step 200, and the processing in the logic optimizing means 106 ends. Note that, also in the following description, as numerical examples of the technology-dependent parameters, the above a 0 = 30, a 1 = 60,
Let us use a 2 = 10.

【0018】一方、一つでもslack に負の出力端子が存
在する場合には、ステップ200において入力回路の要
求時刻が全て満たされてはいないものとして、次のステ
ップ201に移行し、ステップ201において、ラベリ
ング・クラスタリングが行われる。図3は、このラベリ
ング・クラスタリングの処理ステップを示すフローチャ
ートである。以下、当該ラベリング・クラスタリングの
処理ステップについて説明する。
On the other hand, if at least one negative output terminal exists in the slack, it is determined in step 200 that all the required times of the input circuit are not satisfied, and the process proceeds to the next step 201, and in step 201. , Labeling clustering is performed. FIG. 3 is a flowchart showing the processing steps of this labeling clustering. The processing steps of the labeling and clustering will be described below.

【0019】図3において、先ずステップ300におい
て、ラベリング・クラスタリングが行われたことがある
か否かの判定処理が行われる。既に当該判定処理が行わ
れたことがある場合には、ラベリンク・クラスタリング
処理は終了する。一方未だラベリンク・クラスタリグ処
理が行われたことがない場合には、ステップ301にお
いて、占有クラスタ数とスタートラベルの設定が行われ
る。本発明においては、2入力NANDに分解してノー
ドを同じ大きさに揃えないように、クラスタサイズをリ
テラル数により評価して、クラスタの大きさを揃えるこ
とにする。しかし、クラスタサイズをリテラル数で評価
すると、一つのノードでクラスサイズKを越える場合が
あり得る。このため、一つのノードが占める占有クラス
タ数levを計算することが必要となる。ノードのリテラ
ル数がクラスタサイズK以内の場合には、占有クラス数
lev =1とする。ノードのリテラル数がクラスサイズK
以上の場合には、次式により占有クラスタ数lev を計算
する。
In FIG. 3, first, at step 300, a determination process as to whether or not labeling / clustering has been performed is performed. If the determination process has already been performed, the label link clustering process ends. On the other hand, when the labeling / cluster rig processing has not been performed yet, the number of occupied clusters and the start label are set in step 301. In the present invention, the cluster sizes are evaluated by the number of literals so that the nodes are not divided into two-input NAND and the nodes are not aligned in the same size, and the cluster sizes are aligned. However, when the cluster size is evaluated by the number of literals, one node may exceed the class size K. Therefore, it is necessary to calculate the number of occupied clusters lev occupied by one node. If the number of literals in the node is within the cluster size K, the number of occupied classes
Let lev = 1. The number of literals in the node is the class size K
In the above case, the number of occupied clusters lev is calculated by the following formula.

【0020】 lev =(a0 +a1 lnc)/(a0 +a1 lnK)…………(2) 上式により、ノードvの占有クラスタ数lev(v) を、小
数点以下、四捨五入して整数化して計算する。cは論理
複雑度である。a0 およびa1 は式(1)における遅延
パラメータであり、Kはクラスタサイズである。クラス
タサイズK=4の時には、ノード611のリテラル数1
3が4より大きいので、上記の(2)式による計算によ
り、lev =2となる。このノード以外においては、lev
=1である。
Lev = (a 0 + a 1 lnc) / (a 0 + a 1 lnK) (2) From the above equation, the number of occupied clusters lev (v) of the node v is rounded to the nearest whole number and rounded to the nearest whole number. Convert and calculate. c is the logical complexity. a 0 and a 1 are delay parameters in equation (1), and K is the cluster size. When the cluster size K = 4, the literal number of the node 611 is 1
Since 3 is greater than 4, lev = 2 is calculated by the above equation (2). For all other nodes, lev
= 1.

【0021】本実施例においては、入力端子の到着時刻
が異なる場合をも考慮して、入力端子のラベルがalevか
ら始まるものとする。この場合、当該alevの値は、次式
により計算して求められる(小数点以下を四捨五入して
整数化する)。
In the present embodiment, the label of the input terminal starts from alev in consideration of the case where the arrival times of the input terminals are different. In this case, the value of alev is calculated by the following formula (rounded to the nearest whole number).

【0022】 alev=(arrival time) /(a0 +a1 lnK)………(3) 上式において、arrival timeは入力端子の到着時刻であ
り、a0 およびa1 は前記(1)式における遅延パラメ
ータ、Kはクラスタサイズである。但し、入力端子以外
はalev=0となる。ノード600、601、602およ
び603の値は図7に示されるarvlがarrival timeとな
り、従って、上記(3)式より、これらのノード60
0、601、602および603の値は、図8に示され
るように、それぞれalev=1、alev=1、alev=1およ
びalev=0となる。
Alev = (arrival time) / (a 0 + a 1 lnK) (3) In the above expression, arrival time is the arrival time of the input terminal, and a 0 and a 1 are in the above expression (1). The delay parameter, K, is the cluster size. However, except for the input terminals, alev = 0. The values of the nodes 600, 601, 602, and 603 are arrival time of arvl shown in FIG. 7, and therefore, from the above equation (3), these nodes 60
The values of 0, 601, 602 and 603 are alev = 1, alev = 1, alev = 1 and alev = 0, respectively, as shown in FIG.

【0023】次に、ステップ302においては、ラベリ
ングが行われる。ラベリングは、従来技術の場合と同様
であるが、本発明においては、スタートラベルは0では
なくalevとし、隣接するクラスタのラベルの差は1では
なくlev で処理される。次いで、ステップ303におい
てクラスタリング処理が行われるが、このクラスタリン
グの処理内容は、前述の従来例におけるクラスタリング
と同様の処理内容であるため、ここでは説明を省略す
る。なお、図7に示される入力回路のタイミング解析の
内容に対応して、ラベリング処理ならびにクラスタリン
グ処理が行われた結果が図9に示されており、破線で囲
まれた領域がクラスタに相当する。
Next, in step 302, labeling is performed. The labeling is the same as in the prior art, but in the present invention, the start label is set to alev instead of 0, and the label difference between adjacent clusters is processed to lev instead of 1. Next, in step 303, clustering processing is performed. Since the processing content of this clustering is the same as the clustering in the above-described conventional example, the description thereof is omitted here. Note that FIG. 9 shows the result of the labeling process and the clustering process corresponding to the content of the timing analysis of the input circuit shown in FIG. 7, and the region surrounded by the broken line corresponds to the cluster.

【0024】次に、図2に戻り、ステップ202におい
てはコラップシングが行われる。このコラップシング処
理の内容は図4のフローチャートに示されており、先
ず、ステップ400において、コラップシングするクラ
スタの選択が行われる。従来技術においては、全てのク
ラスタに対してコラップシングが行われているが、本発
明においては、最大クリティカルパス上のクラスタが選
択されてコラップシングされる。図9に示される本実施
例における回路の最大クリティカルパスを、図10のク
ラスタ選択図の太矢印で示されるパスであるものとす
る。この場合には、クラスタ902および906が最大
クリティカルパス上のクラスタであり、二つ以上のノー
ドを持つため、コラップシングの候補となる。コラップ
シングするクラスタは、下記(4)式により評価関数が
最小値となるクラスタが選択される。
Next, returning to FIG. 2, in step 202, collapsing is performed. The content of this collapsing process is shown in the flowchart of FIG. 4. First, in step 400, a cluster to be collapsed is selected. In the prior art, collapsing is performed on all clusters, but in the present invention, clusters on the maximum critical path are selected and collapsing. The maximum critical path of the circuit in this embodiment shown in FIG. 9 is assumed to be the path indicated by the thick arrow in the cluster selection diagram of FIG. In this case, the clusters 902 and 906 are clusters on the maximum critical path and have two or more nodes, so they are candidates for collapsing. As the cluster to be collapsed, the cluster having the smallest evaluation function is selected by the following equation (4).

【0025】 [0025]

【0026】上記(4)式による評価値は、スラック最
小のノードに対して求められる。クラスタが複数の最大
クリティカルパス上にある場合には、その多くのパス上
にスラック最小のノードが存在しており、コラップシン
グにより重複する可能性の低いクラスタが選択される。
slack(c)i は、クラスタcのスラックが、そのファンア
ウト方向に到達することのできる全てのノード(以下、
TFO ノードと云う)の中のi番目の出力端子のスラック
と等しい時に、その出力端子のスラックとなり、等しく
ない時には0となる。また、n(c) は、クラスタcのTF
O ノードとなる出力端子の数であり、dulp(c) は、クラ
スタの重複するノードのリテラル数総和である。αおよ
びβは、遅延時間と面積のどちらに重きをおくかを表わ
す係数であり、αが大きくなると遅延時間の注目度が高
くなり、βが大きくなると面積の注目度が高くなる。本
実施例において、α=1、β=1の時には、value の値
としては、クラスタ902がvalue =−376+0=−
376となり、クラスタ906はvalue =−376+2
=−374となるので、クラスタ902は選択される。
次に、ステップ401において、クラスタ選択判定処理
が行われる。なお、ステップ400において、クラスタ
が一つも選択されなかった場合には、コラップシング処
理が全て終了となる。一方、ステップ400において、
クラスタが選択された場合には、ステップ402におい
て、コラップシング処理が実行され、当該コラップシン
グ処理は終了する。これにより、図1に示される論理最
適化手段106による処理は全て終了となる。
The evaluation value by the above equation (4) is obtained for the node with the smallest slack. If the clusters are on multiple maximum critical paths, the slack minimum nodes are on many of those paths, and the clusters that are less likely to overlap due to collapsing are selected.
slack (c) i is for all nodes (hereinafter, slack of cluster c that can reach its fanout direction).
It is the slack of the output terminal when it is equal to the slack of the i-th output terminal in the TFO node), and is 0 when they are not equal. N (c) is the TF of cluster c
It is the number of output terminals that become O nodes, and dulp (c) is the total number of literals of overlapping nodes in the cluster. α and β are coefficients that indicate which of the delay time and the area is to be emphasized. The larger α, the higher the degree of attention of the delay time, and the larger β, the higher the degree of attention of the area. In the present embodiment, when α = 1 and β = 1, as the value of value, the cluster 902 is value = −376 + 0 = −
376, and the cluster 906 has value = -376 + 2
= -374, the cluster 902 is selected.
Next, in step 401, cluster selection determination processing is performed. If no cluster is selected in step 400, the collapsing process is completed. On the other hand, in step 400,
When the cluster is selected, the collapsing process is executed in step 402, and the collapsing process ends. As a result, all processing by the logic optimizing means 106 shown in FIG. 1 is completed.

【0027】図2に戻って、ステップ203においては
遅延改善判定処理が行われる。図5は、この遅延改善判
定処理の処理ステップを示すフローチャートである。以
下、当該遅延改善判定処理の処理ステップについて説明
する。図5において、先ずコラップシングしたノードの
到着時刻が前記(1)式により計算され、ステップ50
0において到着時刻判定が行われる。ステップ500に
おいて遅延が改善されている場合には、当該遅延改善判
定処理は終了となり、一方、遅延が改善されていない場
合には、ステップ501に移行して、コラップシング処
理前の回路に対する復帰処理が行われ、図2に示される
ステップ200に戻る。図2において、ステップ203
の遅延改善判定処理の終了により、再度ステップ200
より繰返して処理が続行されるが、ステップ203にお
いて復帰処理されたクラスタは、以降のクラスタ選択処
理における選択対象からは除外されて処理が継続され
る。そして、ステップ200において、入力回路の要求
時刻が全て満たされている場合、またはステップ202
において、評価関数が最小値となるクラスタが選択され
なかった場合には、全ての処理は終了する。
Returning to FIG. 2, in step 203, delay improvement determination processing is performed. FIG. 5 is a flowchart showing the processing steps of this delay improvement determination processing. The processing steps of the delay improvement determination processing will be described below. In FIG. 5, first, the arrival time of the collapsed node is calculated by the above equation (1), and step 50
At 0, arrival time determination is performed. If the delay is improved in step 500, the delay improvement determination process ends. On the other hand, if the delay is not improved, the process proceeds to step 501, and the restoration process for the circuit before the collapsing process is performed. Once done, return to step 200 shown in FIG. In FIG. 2, step 203
When the delay improvement determination process of step 200 is completed, the step 200 is performed again.
Although the process is repeated more and more, the cluster restored in step 203 is excluded from the selection targets in the subsequent cluster selection process and the process is continued. Then, in step 200, when all the required times of the input circuit are satisfied, or in step 202
In, when the cluster having the smallest evaluation function is not selected, all the processes are completed.

【0028】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本実施例は、基本的な構成については、前述の第
1の実施例と同様であり図1に示されるとうりである
が、テクノロジ依存の回路を扱うという点において第1
の実施例とは異なっている。また、処理上の点について
は、図1に示されるテクノロジマッピング手段107に
おいて、パーシャルコラップシングが適用されて、テク
ノロジライブラリブロックデータを用いたタイミング解
析が使用されている。また、図2の処理フロー、図3の
ラベリング・クラスタリング処理フローおよび図5の遅
延改善判定処理フローに示される第1の実施例における
各処理フローについては、本実施例の場合においても全
く同一の処理フローとなるが、図4の第1の実施例にお
けるコラップシング処理フローのみが本実施例の場合と
は異なっている。第1の実施例の図4に対応する本実施
例のコラップシング処理フローは、図11の処理フロー
に示されるとうりであり、図4と図11との対比により
明らかように、図11においては、ステップ402の前
の処理ステップにおいて、コラップシングするノードを
テクノロジ独立化させるステップ1100と、ステップ
402の後に、コラップシングしたノードをマッピング
するステップ1101とが付加されている点に差異があ
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment has the same basic configuration as that of the first embodiment described above and is as shown in FIG. 1, but it is different from the first embodiment in that it handles a technology-dependent circuit.
Is different from the embodiment described above. Regarding processing points, in the technology mapping means 107 shown in FIG. 1, partial collapsing is applied and timing analysis using technology library block data is used. Further, the processing flows of the first embodiment shown in the processing flow of FIG. 2, the labeling / clustering processing flow of FIG. 3, and the delay improvement determination processing flow of FIG. 5 are exactly the same in the case of the present embodiment. The processing flow is different from that of the present embodiment only in the collapsing processing flow in the first embodiment of FIG. The collapsing processing flow of this embodiment corresponding to FIG. 4 of the first embodiment is as shown in the processing flow of FIG. 11, and as is clear from the comparison between FIG. 4 and FIG. 11, in FIG. , Step 402 before the step 402, a step 1100 for making the nodes to be collapsed technology independent, and a step 1101 for mapping the collapsed nodes after the step 402 are added.

【0029】本実施例のコラップシング処理フローにつ
いては、図11において、先ず、ステップ400におい
て、コラップシングするクラスタの選択が行われる。次
に、ステップ401において、クラスタの選択判定処理
が行われる。なお、ステップ400において、クラスタ
が一つも選択されなかった場合には、コラップシング処
理が全て終了となる。一方、ステップ400において、
クラスタが選択された場合には、ステップ1100にお
いて、コラップシングするノードがテクノロジ独立化さ
れてステップ402に移行し、ステップ402において
は、コラップシング処理が実行される。次いで、ステッ
プ1101において、コラップシングされたノードがマ
ッピングされて、当該コラップシング処理は終了する。
これにより、図1に示される論理最適化手段106によ
る処理は全て終了となる。
Regarding the collapsing processing flow of this embodiment, in FIG. 11, first, in step 400, a cluster to be collapsed is selected. Next, in step 401, a cluster selection determination process is performed. If no cluster is selected in step 400, the collapsing process is completed. On the other hand, in step 400,
When the cluster is selected, in step 1100, the nodes to be collapsed are technology-isolated and the process proceeds to step 402, in which the collapsing process is executed. Next, in step 1101, the collapsed nodes are mapped, and the collapse processing ends.
As a result, all processing by the logic optimizing means 106 shown in FIG. 1 is completed.

【0030】そして、更に、このマッピング処理の部分
においては、当該マッピング処理に対して別個の遅延最
適化手法を適用することも可能である。
Further, in this mapping process part, a separate delay optimization method can be applied to the mapping process.

【0031】なお、本発明の適用による実験の結果によ
れば、100〜1000ゲート程度の回路に対して、従
来技術に比較して、平均2%、最大12%程度の面積の
縮小が可能となっている。
According to the result of the experiment by applying the present invention, it is possible to reduce the area of the circuit having about 100 to 1000 gates by about 2% on average and about 12% at the maximum as compared with the prior art. Has become.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、テクノ
ロジマッピングすることにより、所定の制約条件に従っ
て論理回路の遅延が短縮されるために、テクノロジ独立
のタイミング解析を用いて最大クリティカルパスを求
め、当該最大クリティカルパス上のクラスタのみをパー
シャルコラップシングすることにより、最大遅延の短縮
に影響を及ぼすことのないクラスタをコラップシング処
理することが排除され、これにより、所要面積の増大を
防止することができるとともに、テクノロジマッピング
された回路に対しても、直接的に適用することできるい
う効果がある。
As described above, according to the present invention, the technology mapping reduces the delay of the logic circuit according to a predetermined constraint condition. Therefore, the maximum critical path is obtained by using the technology independent timing analysis. , By partially collapsing only the clusters on the maximum critical path, collapsing processing of the clusters that does not affect the reduction of the maximum delay can be eliminated, thereby preventing an increase in the required area. In addition to the above, there is an effect that it can be directly applied to a technology-mapped circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1および第2の実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing first and second embodiments of the present invention.

【図2】第1の実施例の処理フローを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of the first embodiment.

【図3】第1の実施例のラベリング・クラスタリング処
理フローを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a labeling / clustering processing flow of the first embodiment.

【図4】第1の実施例のコラップシング処理フローを示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a collapsing process flow of the first embodiment.

【図5】第1の実施例の遅延改善判定処理フローを示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a delay improvement determination processing flow of the first embodiment.

【図6】第1の実施例の入力論理仕様を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an input logic specification of the first embodiment.

【図7】第1の実施例の入力回路のタイミング解析を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a timing analysis of the input circuit of the first embodiment.

【図8】第1の実施例の占有クラスタ数とスタートラベ
ルの設定を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the number of occupied clusters and the setting of a start label in the first embodiment.

【図9】第1の実施例のラベリング・クラスタリングを
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing labeling clustering according to the first embodiment.

【図10】第1の実施例のクラスタ選択を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing cluster selection according to the first embodiment.

【図11】本発明の第2の実施例の処理フローを示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a processing flow of the second embodiment of the present invention.

【図12】従来例の処理フローを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a processing flow of a conventional example.

【図13】従来例の2入力NAND標準形に分解する図
である。
FIG. 13 is an exploded view of a conventional 2-input NAND standard type.

【図14】従来例のラベリング・クラスタリングを示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing conventional labeling and clustering.

【図15】従来例のコラップシングを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing collapsing in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ライブラリ入力手段 101 テクノロジライブラリ情報 102 回路入力手段 103、109 論理回路記述 104 制約条件入力手段 105 制約条件 106 論理最適化手段 107 テクノロジマッピング手段 108 回路出力手段 200 タイミング解析 201、1201 ラベリング・クラスタリング 202、302、402、1202 コラップシング 203 遅延改善判定 300 ラベリング・クラスタリング判定処理 301 占有クラスタ数とスタートラベルの設定 303 クラスタリング 400 クラスタ選択 401 クラスタ選択判定 500 到着時刻判定 501 復帰処理 600〜611、1300〜1310、1500〜15
04 ノード 900〜907、1400〜1404 クラスタ 1100 テクノロジ独立化 1101 マッピング 1200 2入力NAND標準形に分解
100 Library Input Means 101 Technology Library Information 102 Circuit Input Means 103, 109 Logic Circuit Description 104 Constraint Condition Input Means 105 Constraint Conditions 106 Logic Optimization Means 107 Technology Mapping Means 108 Circuit Output Means 200 Timing Analysis 201, 1201 Labeling Clustering 202, 302, 402, 1202 Collapsing 203 Delay improvement determination 300 Labeling / clustering determination processing 301 Occupied cluster number and start label setting 303 Clustering 400 Cluster selection 401 Cluster selection determination 500 Arrival time determination 501 Return processing 600-611, 1300-1310, 1500 ~ 15
04 node 900-907, 1400-1404 cluster 1100 technology independence 1101 mapping 1200 2-input NAND standard form decomposition

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 直孝 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Naotaka Maeda 5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo Inside NEC Corporation

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 論理回路のテクノロジマッピングに用い
るテクノロジライブラリ情報を入力するライブラリ入力
手段と、 前記論理回路に対応する論理回路記述を入力する回路入
力手段と、 前記論理回路における遅延および占有面積等を含む制約
条件を入力とする制約条件入力手段と、 論理最適化処理を行うとともに、最大クリティカルパス
上のクラスタのみをパーシャルコラップシングすること
により、遅延を最小化することができる機能を有する論
理最適化手段と、 前記論理回路による遅延および占有面積等を含む制約条
件を考慮したテクノロジライブラリブロックのマッピン
グを行うとともに、最大クリティカルパス上のクラスタ
に対してのみパーシャルコラップシングすることによ
り、前記遅延を最小化する機能を有するテクノロジマッ
ピング手段と、 論理合成された論理回路を出力する回路出力手段と、 を少なくとも備えることを特徴とする論理回路の遅延最
小化装置。
1. A library input unit for inputting technology library information used for technology mapping of a logic circuit, a circuit input unit for inputting a logic circuit description corresponding to the logic circuit, a delay and an occupied area in the logic circuit, and the like. A logical optimization that has a function that can minimize the delay by performing the logical optimization process and the partial collapsing of only the clusters on the maximum critical path, together with the constraint condition inputting device that inputs the constraint conditions including And a technology library block in which a constraint condition including a delay due to the logic circuit and an occupied area is taken into consideration, and the delay is reduced by partially collapsing only the cluster on the maximum critical path. Technology with the ability to minimize Mappings means and delay minimization device of the logic circuit, characterized in that it comprises a circuit output means for outputting the logic circuit logic synthesis, at least.
【請求項2】 前記論理回路の遅延最小化装置に含まれ
る論理最適化手段において、 テクノロジ独立のレベルにおいて論理回路に対するタイ
ミング解析を行い、当該論理回路に対応する最大クリテ
ィカルパスを求める第1のステップと、 前記第1のステップにおいて、前記論理回路の入力回路
における要求時刻が一つでも満たされていない場合に、
ラベリング・クラスタリングを行ってコラップシングす
るクラスタを作成する第2のステップと、 最大クリティカルパス上のクラスタのみを選択してパー
シャルコラップシングする第3のステップと、 前記論理回路における遅延および占有面積等を含む制約
条件に従って、当該遅延が短縮されたか否かを判定する
第4のステップと、 を少なくとも有することを特徴とする論理回路の遅延最
小化方法。
2. A first step of obtaining a maximum critical path corresponding to the logic circuit by performing timing analysis on the logic circuit at a technology independent level in a logic optimizing means included in the delay minimization device for the logic circuit. And in the first step, if any of the required times in the input circuit of the logic circuit is not satisfied,
A second step of creating a cluster for performing collapsing by performing labeling clustering, a third step of selecting only a cluster on the maximum critical path and performing partial collapsing, and a delay and an occupied area in the logic circuit are described. A fourth step of determining whether or not the delay has been shortened in accordance with a constraint condition including: and a delay minimization method for a logic circuit, comprising:
【請求項3】 前記論理回路の遅延最小化装置に含まれ
るテクノロジマッピング手段において、 テクノロジライブラリブロックの遅延データを使用して
論理回路に対するタイミング解析を行い、当該論理回路
に対応する最大クリティカルパスを求める第1のステッ
プと、 前記第1のステップにおいて、前記論理回路の入力回路
における要求時刻が一つでも満たされていない場合に、
ラベリング・クラスタリングを行ってコラップシングす
るクラスタを作成する第2のステップと、 最大クリティカルパス上のコラップシング対象となるク
ラスタのみを選択してテクノロジ独立化する第3のステ
ップと、 最大クリティカルパス上のクラスタのみを選択してパー
シャルコラップシングする第4のステップと、 コラップシングした部分回路を再度テクノロジマッピン
クする第5のステップと、 前記論理回路による遅延および占有面積等を含む制約条
件に従って、当該遅延が短縮されたか否かを判定する第
6のステップと、 を少なくとも有することを特徴とする論理回路の遅延最
小化方法。
3. A technology mapping means included in the delay minimization device for the logic circuit performs a timing analysis on the logic circuit using the delay data of the technology library block to obtain a maximum critical path corresponding to the logic circuit. In the first step, and in the first step, if even one of the required times in the input circuit of the logic circuit is not satisfied,
The second step of creating clusters for collapsing by performing labeling clustering, the third step of selecting only the clusters to be collapsed on the maximum critical path to be technology independent, and the cluster on the maximum critical path only. The fourth step of selecting and partially collapsing, the fifth step of re-technology mapping the collapsed partial circuit, and the reduction of the delay according to the constraint conditions including the delay and the occupied area by the logic circuit. A sixth step of determining whether or not the delay has been made, and a delay minimization method for a logic circuit, comprising:
JP6121638A 1994-06-03 1994-06-03 Delay minimizing device/method for logic circuit Pending JPH07334530A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121638A JPH07334530A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Delay minimizing device/method for logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121638A JPH07334530A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Delay minimizing device/method for logic circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07334530A true JPH07334530A (en) 1995-12-22

Family

ID=14816218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6121638A Pending JPH07334530A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Delay minimizing device/method for logic circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07334530A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320118B2 (en) 2005-09-26 2008-01-15 Fujitsu Limited Delay analysis device, delay analysis method, and computer product
US7516432B2 (en) 2006-02-28 2009-04-07 Fujitsu Limited Circuit delay analyzing method, circuit delay analyzing apparatus, and computer product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311959A (en) * 1989-05-26 1990-12-27 Nec Corp Automatic synthesizer for logic circuit
JPH04263367A (en) * 1991-02-18 1992-09-18 Mitsubishi Electric Corp Automatic synthesizing device for logic circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311959A (en) * 1989-05-26 1990-12-27 Nec Corp Automatic synthesizer for logic circuit
JPH04263367A (en) * 1991-02-18 1992-09-18 Mitsubishi Electric Corp Automatic synthesizing device for logic circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320118B2 (en) 2005-09-26 2008-01-15 Fujitsu Limited Delay analysis device, delay analysis method, and computer product
US7516432B2 (en) 2006-02-28 2009-04-07 Fujitsu Limited Circuit delay analyzing method, circuit delay analyzing apparatus, and computer product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197016A (en) Integrated silicon-software compiler
US6473885B1 (en) Digital circuit layout techniques using circuit decomposition and pin swapping
US6389586B1 (en) Method and apparatus for invalid state detection
US5805462A (en) Automatic synthesis of integrated circuits employing boolean decomposition
JP2609799B2 (en) Sequential circuit redesign method
US5734917A (en) System for producing combination circuit to satisfy prescribed delay time by deleting selected path gate and allowing to perform the permissible function for initial circuit
US20020138812A1 (en) Method of circuit verification in digital design
US8782591B1 (en) Physically aware logic synthesis of integrated circuit designs
US6360352B2 (en) Digital circuit layout techniques
US5991524A (en) Cluster determination for circuit implementation
EP0657832B1 (en) Autonomous evolution type hardware design system
US5663888A (en) Redesign of sequential circuits to reduce clock period
US7000206B2 (en) Timing path detailer
US5856926A (en) Logic synthesis method and system with intermediate circuit files
US6460166B1 (en) System and method for restructuring of logic circuitry
US7328423B2 (en) Method for evaluating logic functions by logic circuits having optimized number of and/or switches
JPH07334530A (en) Delay minimizing device/method for logic circuit
US7770147B1 (en) Automatic generators for verilog programming
US5729468A (en) Reducing propagation delays in a programmable device
CN113568598B (en) Yosys-based FPGA logic synthesis method and device for realizing summation operation
US20230266942A1 (en) Triple adder
JP3004589B2 (en) Pass transistor logic design method
JP3102408B2 (en) Method and apparatus for reducing signal delay
US20080189670A1 (en) Method of logic circuit synthesis and design using a dynamic circuit library
US20020120910A1 (en) Method for optimization of temporal performances with rapid convergence

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970318