JPH07333553A - ビーム分割装置のビーム列補正装置 - Google Patents

ビーム分割装置のビーム列補正装置

Info

Publication number
JPH07333553A
JPH07333553A JP8422995A JP8422995A JPH07333553A JP H07333553 A JPH07333553 A JP H07333553A JP 8422995 A JP8422995 A JP 8422995A JP 8422995 A JP8422995 A JP 8422995A JP H07333553 A JPH07333553 A JP H07333553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
wedge
light
deflecting
beam splitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8422995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8422995A priority Critical patent/JPH07333553A/ja
Publication of JPH07333553A publication Critical patent/JPH07333553A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに略平行に並ぶように分割した複数のビ
ームのスポット位置を容易に補正することができるビー
ム列補正装置を提供すること。 【構成】 1ビームを、光束分割素子を介して、互いに
略平行に並ぶ複数のビームに分割するビーム分割装置に
おいて、上記光束分割素子によって複数に分割されたビ
ームの少なくとも一つの光路上に、独立に光路を偏向さ
せる偏向手段を配置したビーム列補正装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、1ビームを、光束分割素子を介
して、互いに略平行に並ぶ複数のビームに分割するビー
ム分割装置のビーム列補正装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】例えばレーザ光源からのレ
ーザ光を、ビームセパレータによって、互いに略平行に
並ぶ複数のビーム(描画用光束)に分割し、この複数の
ビームを一列状をなす状態で基板に対して走査するレー
ザ描画装置が、本出願人により提案されている(実願平
5-181610号参照)。このレーザ描画装置は次のように用
いられる。即ち、所定ピッチで一列状のビームをポリゴ
ンミラーの反射面に対して斜めに照射できるようにセッ
トしておき、該一列状のビームを、設定データに基づい
て個々にオンオフして、回転するポリゴンミラーによっ
て主走査方向に走査する。これにより、所定の回路パタ
ーンが、基板上に迅速に描画される。
【0003】ところで、上記レーザ描画装置においてビ
ームを走査する場合、ポリゴンミラーの回転軸と直交す
る主走査方向でのスポット位置は、オンオフを時間的に
ずらすことによって容易に調整できる。これに対し、副
走査方向におけるビームのスポット位置は、ビームセパ
レータの分割性能に大きく依存する。このため、副走査
方向でのスポットのピッチを不正確にするような製造誤
差の大きいビームセパレータは、使用できず無駄になっ
てしまう。
【0004】
【発明の目的】本発明は、ビームセパレータ等の光束分
割素子を有するビーム分割装置の上記問題意識に基づい
てなされたものであり、互いに略平行に並ぶように分割
した複数のビームのスポット位置を容易に補正すること
ができるビーム列補正装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【発明の概要】上記目的を達成するための本発明は、1
ビームを、光束分割素子を介して、互いに略平行に並ぶ
複数のビームに分割するビーム分割装置において、上記
光束分割素子によって複数に分割されたビームの少なく
とも一つの光路上に、独立に光路を偏向させる偏向手段
を配置したことに特徴を有している。
【0006】
【発明の実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説
明する。図7は、本発明に係るビーム列補正装置を搭載
したレーザ描画装置11の全体を示す外観斜視図であ
り、図8は、レーザ描画装置11の全体を示す概略平面
図である。
【0007】レーザ描画装置11は、テーブル10上
に、アルゴンレーザ装置12を有し、ビームベンダ1
3、23〜25、28〜30、35、41、44、4
5、54、調整用ターゲット15、17、33、ハーフ
プリズム16、ビームベンダ(ハーフミラー)14、及
びレンズ52、53、65〜71を有している。レーザ
描画装置11はさらに、音響光学変調器19、20、ビ
ームセパレータ(光束分割素子)21、22、及び、該
ビームセパレータ21、22から出射される複数のビー
ムの像面でのスポット位置を補正するビーム列補正装置
72、73を有している。上記ビームセパレータ21、
22はそれぞれ、最上部に位置する光束分割膜75(図
1参照)に向けて入射されたビームL2、L3を、略同
一平面内において互いに略平行に並ぶ複数のビーム(描
画用光束)列(L5a〜L5h、L6a〜L6h)に分
割する機能を有する。レーザ描画装置11はまた、ピッ
チ変換用集光光学系26、31、27、32、8チャン
ネルの音響光学変調器36、37、ビームベンダ38、
集光光学系34、λ/2板39、偏光ビームスプリッタ
40、イメージローテータ43、ポリゴンミラー46、
fθレンズ47、Xスケール用集光レンズ48、コンデ
ンサレンズ49、Xスケール50、ミラー60、モニタ
ー光用ミラー51a、51b、及びXスケール用フォト
ディテクタ62を有している。調整用ターゲット15、
17、33は、アルゴンレーザ装置12の交換時等に、
ビームL2、L3及びモニター光Lmの光路を確認する
ための指標である。
【0008】音響光学変調器36、37はそれぞれ、二
酸化テルル等の結晶に超音波を印加したとき該結晶の屈
折率が超音波の周波数に比例する形で微小変化するとい
う音響光学効果を基に構成されており、結晶の端面に設
けたトランスデューサーに高周波の電界を印加したとき
に、結晶内部に進行波形の超音波を発生させてレーザ光
を回折させ、高周波の電界を印加しないときには、結晶
にブラッグ条件を満たす方向から入射するレーザ光を透
過することができる。従って、音響光学変調器36(3
7)に対する高周波の印加を切り換えれば、入射光つま
り描画用光束L5とL6のオンオフを自在に切換えるこ
とができる。
【0009】他方、レーザ描画装置11に近接させて、
像面である描画テーブル面(面の位置のみ二点鎖線Tで
示す)に位置するように基板Sをセットする基板セット
装置(図示せず)が設けられている。この基板セット装
置は、Y方向(ポリゴンミラー46の副走査方向であり
図7の左右方向)に移動自在なYテーブル(図示せず)
と、図示しない回動軸を中心として図7の上下方向に揺
動するスイング機構(図示せず)を有している。
【0010】このような構成を有するレーザ描画装置1
1は、次のように作動する。先ず、回路パターンを形成
すべき基板Sの位置決め孔(図示せず)を、基板セット
装置の対応する部位に合わせ、この基板Sを該装置に対
して適正にセットする。これにより基板Sは、この基板
セット装置のYテーブル及びスイング機構(図示せず)
により、図1のY方向にスライド自在、かつその位置に
おいて回動軸(図示せず)を軸として揺動自在にセット
される。この状態において、アルゴンレーザ装置12を
発振させてレーザ光L1の照射を開始させると、このレ
ーザ光L1は、先ず、ビームベンダ13で偏向され、調
整用ターゲット15を通過した後ハーフプリズム16に
入射し、このハーフプリズム16によって、そのまま直
進するビームL2と、90゜偏向されてハーフミラー1
4に向かうビームとに分割される。このビームは、ハー
フミラー14を介して、90゜偏向されてビームL2と
並んで進むビームL3、及びミラー54に向かい該ミラ
ー54で90゜偏向されるモニター光Lmとに分割され
る。
【0011】ビームL2は、レンズ65、調整用ターゲ
ット17及びレンズ67を介して音響光学変調器19に
入射され、ビームL3は、レンズ66、68を透過して
音響光学変調器20に入射される。そして該ビームL
2、L3両者間の光量差は、音響光学変調器19と20
によって除去される。該ビームL2、L3はさらに、ビ
ームセパレータ21と22により、略同一平面内におい
てX方向に互いに略平行に並ぶ8本のビームにそれぞれ
分割される。該8本のビームにそれぞれ分割されたビー
ム列L5、L6はさらに、ピッチ変換用集光光学系2
6、27をそれぞれに透過し、ビームベンダ28、29
で90゜偏向された後、ピッチ変換用集光光学系31、
32を介して音響光学変調器36、37にそれぞれに入
射される。
【0012】ビーム列L5、L6は、8本ずつのビーム
L5a〜L5h及びL6a〜L6hそれぞれの光量のバ
ラツキを、8チャンネルの音響光学変調器36と37の
音響光学効果によって個々に除去され、また音響光学変
調器36、37の制御部(図示せず)に基づく高周波の
印加の切換えによって適時オンオフされる。
【0013】音響光学変調器36から出射されるビーム
列L5は、ビームベンダ38で90゜偏向された後偏光
ビームスプリッタ40に入射される。音響光学変調器3
7から出射されるビーム列L6は、λ/2板39を透過
して偏光方向を変えられた後偏光ビームスプリッタ40
に入射される。これらのビーム列L5とL6は、それぞ
れ8本ずつのビームL5a〜L5h及びL6a〜L6h
を、偏光ビームスプリッタ40により順に組合わされ
て、X方向に一列に並ぶように合成される。さらに制御
部(図示せず)が、ポリゴンミラー46からのビーム列
L5、L6の走査に同期させて基板セット装置を作動さ
せて、基板Sを、描画テーブル面(T)上でY方向にス
ライドさせる。よって、X方向に対しやや斜めに16本
並列して適時オンオフされるビーム列L5、L6の各ビ
ーム(図9参照)により、基板S上に、回路パターンが
二次元的に描画(露光)される。
【0014】次に、図11により、ビームセパレータ2
1、22(図1、図7)の製造過程を説明する。ビーム
セパレータ21、22を製造する場合、先ず、平行平面
板からなる光束分割用光学部品74の一面に所要の光束
分割膜75を付し、この光学部品74を、隣り合う光学
部品74の間に必ず光束分割膜75が介在するようにし
て積層し、エポキシ樹脂接着剤や紫外線硬化型接着剤等
によって接合する。光束分割膜75は、例えば蒸着、ス
パッタリング等によって形成される多層膜により形成さ
れる。そして、多数の光学部品74が接合された光束分
割素子ブロック55を、所要の角度で切断し、複数の切
断ブロック61を切り出す。この切断時の角度は、図示
例では、光束分割膜75に対して45゜をなす方向であ
り、この切断面76が光の入射面及び出射面となる。こ
の切断ブロック61の切断面76を、必要に応じて研磨
して平滑面とする。
【0015】また以上の工程とは別に、透光性の平行平
面板77(図1)を用意し、この平行平面板77の一面
に、例えば蒸着やスパッタリング等によって反射防止膜
78(図1)を形成する。この反射防止膜78を付着形
成した平行平面板77を、切断ブロック61の両面に接
合する。つまり、切断ブロック61の両側の切断面76
に対しそれぞれ、反射防止膜78が外側に位置するよう
にして平行平面板77を例えばエポキシ樹脂接着剤、紫
外線硬化型接着剤等によって接合する。この接合ブロッ
クは即ち、切断ブロック61の切断面76上に、平行平
面板77を介して反射防止膜78を位置させたビームセ
パレータ21、22である。なお、図1と図12では、
図示の便宜上、光束分割膜75、反射防止膜78及び平
行平面板77の厚みを誇張して描いたが、実際には、光
束分割膜75と反射防止膜78は、100 ナノメートル(n
m)〜1000ナノメートル程度、平行平面板77は、数ミリ
メートル程度の厚さである。
【0016】次に、本発明に係るビーム列補正装置7
2、73を、図1〜図6により説明する。ビーム列補正
装置72と73は、互いに同じ構成からなるので、ここ
ではビーム列補正装置72についてのみ説明する。
【0017】ビーム列補正装置72は、光路を偏向させ
る楔光学素子(偏向手段)81、及びこの楔光学素子8
1を軸Aを中心に回転調整可能に支持する支持部材80
を有している。この楔光学素子81は、ガラス等の透明
材料からなり、図3及び図4に示されるように、全体と
して筒状をなしている。楔光学素子81は、その一端面
が、光路(軸A)と直交する面Bに対して所定角度αだ
け傾斜させた楔面81aとされ、他端面が、光路(軸
A)と直交する面81bとされている。また、楔面81
aの円周の一部には、マーク81cが切り欠きにより形
成されている。楔光学素子81の略全体を構成する筒状
部82aは、光路の偏向には寄与せず、主に楔光学素子
81の回転可能な支持に関わり、楔面81aを含む、面
Bから所定角度α傾斜させた楔状部82bは、光路の偏
向に寄与している。この理由から、符号81の部材を楔
光学素子という。
【0018】楔面81aの傾斜角度αは例えば、像面に
位置する基板Sに対して描画するとき、この基板S上で
のビームのスポット位置を、楔光学素子81の半径r分
だけ変位させ得る角度に設定されている(図2参照)。
例えば、スポットを移動させたい基板S上での目標位置
を仮に図2の二点鎖線Dで表わす場合、楔光学素子81
を軸Aを中心に回転させれば、楔状部82bにより屈折
されるビームL5b(図1)の屈折方向を変化させ、白
点p1 又はp2 において二点鎖線Dと一致させることが
できる。
【0019】なお、基板S上での目標位置である二点鎖
線Dを、図2ではビーム列と直角方向の線として描きこ
れを説明したが、この二点鎖線Dは、ビーム列の主、副
走査方向でのピッチ調整によってはビーム列と平行に近
い線となる、ということはいうまでもない。
【0020】他方、支持部材80は、ビームセパレータ
21の光路後方に配置されるもので、ビームセパレータ
21によって分割された8本のビームL5a〜L5hか
らなるビーム列L5の光路上に、楔光学素子81を、必
要に応じて選択的に位置させるための8つの素子挿入孔
80aを有している。該8つの素子挿入孔80aは、そ
れぞれの中心が、ビームセパレータ21から出射される
8本のビームL5a〜L5hの位置と対応するように、
支持部材80の長手方向に沿わせて一列状に形成されて
いる。各素子挿入孔80aの内径は、楔光学素子81を
回転調整可能に挿入するために、筒状部82aの外径よ
り若干大きく形成されている。支持部材80はさらに、
ビームセパレータ21からのビームL5a〜L5hを、
一列状の各素子挿入孔80aに進入させるための一列状
の円孔80bを有している。この一列状の円孔80b
は、各素子挿入孔80aの光路前方側にそれぞれ、各素
子挿入孔80aと同心状となるように形成されたもの
で、それぞれの内径は素子挿入孔80aの内径より小さ
くされている。
【0021】上記構成を有するビーム列補正装置72、
73を用いれば、ビームセパレータ21、22によっ
て、略同一平面内において互いに略平行に並ぶように分
割された8本ずつのビームL5a〜L5h及びL6a〜
L6hの、副走査方向でのピッチb(図10参照)を適
宜変化させ、各スポットがそれぞれ適正なピッチbで並
ぶように調整することができる。
【0022】図1において、ビームセパレータ21、2
2に照射されたビームL2、L3はそれぞれ、一部が光
束分割膜75をそのまま透過してビームL5a、L6a
となり、残りが該光束分割膜75で反射して90゜偏向
されてビームL5a′、L6a′となる。さらに、この
ビームL5a′、L6a′の一部は、次の光束分割膜7
5で反射して90゜偏向されてビームL5b、L6bと
なり、残りは該光束分割膜75をそのまま透過してビー
ムL5b′、L6b′となる。そして、このビームL5
b′、L6b′の一部は、次の光束分割膜75で反射し
て90゜偏向されてビームL5c、L6cとなり、残り
は該光束分割膜75をそのまま透過してビームL5
c′、L6c′となる。以下、同様の光分割を繰り返す
ことにより、それぞれ8本ずつのビームL5a〜L5h
及びL6a〜L6hが、ビーム列補正装置72、73の
各円孔80bから各素子挿入孔80aに入射される。
【0023】操作者はこの状態において、像面に照射さ
れる合計16本のビームL5a〜L5h及びL6a〜L
6hをモニターし、副走査方向における各スポットのピ
ッチbをチェックする。この結果、ピッチbにバラツキ
があって、例えば図10のビームL5gのスポット及び
ビームL6fのスポットを調整しなければならないと判
断した場合には、これらのスポットと対応するビーム列
補正装置72、73の素子挿入孔80aに、楔光学素子
81を回転可能に挿入する。そして、ビームL5gのス
ポット及びビームL6fのスポットをモニターしなが
ら、この楔光学素子81を素子挿入孔80a内で適宜の
方向に適当量回転させる。このときの回転量は、マーク
81cの位置で知ることができる。
【0024】これにより、ビームL5g、L6fの各ス
ポットはそれぞれ、描画ラインE上でのピッチを変化さ
せる。操作者は、移動させたビームL5g、L6fのス
ポットと隣り合う他のスポットとのピッチが適正になっ
た時点で、対応する楔光学素子81の回転を止める。よ
って、基板Sに照射される合計16本のビームL5a〜
L5h及びL6a〜L6hの各スポットの、副走査方向
(描画ラインE上)でのピッチbが、簡単かつ確実に調
整される。この場合、ビームL5g、L6fの各スポッ
トは、他のスポットがなす斜めのラインから外れるが、
音響光学変調器36、37のオンオフのタイミングを適
宜ずらすことによって、副走査方向における描画ライン
Eが揃えられる。
【0025】また、上記楔光学素子81に代えて、図1
2と図13に示すような、一面に多数の凹部90aと凸
部90bを有する回折素子90を偏向手段として用いる
ことが可能である。同図に示す該回折素子90は、周期
dの直線状回折格子となっており、使用する光の波長を
λ、格子面に垂直に入射した光の回折方向をθとする
と、 dsin θ=mλ (mは整数) の関係が成立する。従って、周期dを適切に選ぶことに
より、光の回折方向θを決めることができ、楔光学素子
81が有する光偏向効果と同じ効果を得ることができ
る。このような回折素子90を、支持部材80の素子挿
入孔80aに回転調整可能に挿入して、軸周りに回転さ
せることにより、上述のようにビームスポットのピッチ
bを調節することができる。なお、回折素子90の凹凸
形状を適切に設定することにより、m=1となる1次回
折光成分のみを生じさせて、他の次数成分を生じさせな
いようにすることができ、これにより光のロスを極めて
小さくすることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、光束分割
素子によって、互いに略平行に並ぶように分割された複
数のビームの少なくとも一つの光路上に、独立に光路を
偏向させる偏向手段を配置したから、分割した複数のビ
ームのスポット位置を容易に補正することができるビー
ム列補正装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光束分割素子及びビーム列補正装
置を示す側面図である。
【図2】同ビーム列補正装置の正面図である。
【図3】本発明に係る楔光学素子を単体で示す斜視図で
ある。
【図4】同楔光学素子を単体で示す側面図である。
【図5】ビーム列補正装置の支持部材を示す斜視図であ
る。
【図6】楔光学素子を挿入した状態の同支持部材を示す
斜視図である。
【図7】本発明に係るビーム列補正装置を搭載したレー
ザ描画装置の全体を示す斜視図である。
【図8】同レーザ描画装置の全体を示す概略平面図であ
る。
【図9】ポリゴンミラーによって基板上に走査される複
数のビームスポットの状態を説明するための図である。
【図10】ポリゴンミラーによって基板上に走査される
複数のビームスポットの状態を説明するための図であ
る。
【図11】光束分割素子の製造工程を説明するための図
である。
【図12】楔光学素子に代えて偏向手段として用いるこ
とができる回折素子を示す斜視図である。
【図13】同回折素子の側面図である。
【符号の説明】
11 レーザ描画装置 21 22 ビームセパレータ(光束分割素子) 36 37 音響光学変調器 46 ポリゴンミラー 55 光束分割素子ブロック 72 73 ビーム列補正装置 74 光束分割用光学部品(平行平面板) 75 光束分割膜 76 切断面 80 支持部材 80a 素子挿入孔 80b 円孔 81 楔光学素子(偏向手段) 81a 楔面 82a 筒状部 82b 楔状部 90 回折素子(偏向手段) A 軸 E 描画ライン L2 L3 ビーム L5a L5b L5c L5d ビーム L5e L5f L5g L5h ビーム L6a L6b L6c L6d ビーム L6e L6f L6g L6h ビーム S 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ビームを、光束分割素子を介して、互
    いに略平行に並ぶ複数のビームに分割するビーム分割装
    置において、 上記光束分割素子によって複数に分割されたビームの少
    なくとも一つの光路上に、独立に光路を偏向させる偏向
    手段を配置したことを特徴とするビーム分割装置のビー
    ム列補正装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、偏向手段は、楔光学
    素子であることを特徴とするビーム列補正装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、偏向手段は、回折素
    子であることを特徴とするビーム列補正装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、
    偏向手段は、回転調整可能とされているビーム列補正装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、
    光束分割素子は、複数枚の平行平面板を光束分割膜を介
    在させて接合し、この接合体を接合面と45゜をなす方
    向に切断して構成されているビーム列補正装置。
JP8422995A 1994-04-12 1995-04-10 ビーム分割装置のビーム列補正装置 Withdrawn JPH07333553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8422995A JPH07333553A (ja) 1994-04-12 1995-04-10 ビーム分割装置のビーム列補正装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-73371 1994-04-12
JP7337194 1994-04-12
JP8422995A JPH07333553A (ja) 1994-04-12 1995-04-10 ビーム分割装置のビーム列補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333553A true JPH07333553A (ja) 1995-12-22

Family

ID=26414521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8422995A Withdrawn JPH07333553A (ja) 1994-04-12 1995-04-10 ビーム分割装置のビーム列補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990110A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 光路偏向素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990110A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 光路偏向素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798784A (en) Laser drawing apparatus featuring a beam separator supported by an adjusting means swingable about a rotating shaft
KR20070107020A (ko) 노광 방법 및 장치
JP3679603B2 (ja) マルチビーム走査装置の光源装置
US5892611A (en) Laser drawing apparatus
US4960320A (en) Optical beam splitting method and an optical beam splitting/modulation method
JPH1184283A (ja) マルチビーム走査装置及び光源装置
US6967671B2 (en) Polarization-direction-controlling element and exposure device
JP4106478B2 (ja) 多ビーム走査型露光装置
EP1571824B1 (en) Method and apparatus for inner face scanning with multi beams
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
KR101707889B1 (ko) 다중 광선 재료 프로세싱을 위한 영상 회전 보정
JPH07333553A (ja) ビーム分割装置のビーム列補正装置
JP2006189505A (ja) インナードラム露光装置
US5745150A (en) Laser drawing apparatus having drawing beams in a common place aligned with a lens meridian
EP0342291B1 (en) An optical beam splitting method and an optical beam splitting/modulation method
JP2006301234A (ja) 均一化光学装置及びそれを用いた平行光源装置
JP2002196270A (ja) レーザー描画装置
JPH03189513A (ja) 2つの直交する基準光線面の投射装置
US5805198A (en) Laser drawing apparatus and method for adjusting the same
JPH10119347A (ja) ビーム分割装置のビーム列補正装置
JPH087322A (ja) 旋光素子、収束発散光学装置及び光ピツクアツプ
JPH08248338A (ja) ビーム分割結像装置
JP3576390B2 (ja) マルチビーム光走査装置の光源装置
JP2006091377A (ja) インナードラム露光装置
JPH08248337A (ja) ビーム分割走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040324