JPH07333074A - 熱感知器 - Google Patents

熱感知器

Info

Publication number
JPH07333074A
JPH07333074A JP15048594A JP15048594A JPH07333074A JP H07333074 A JPH07333074 A JP H07333074A JP 15048594 A JP15048594 A JP 15048594A JP 15048594 A JP15048594 A JP 15048594A JP H07333074 A JPH07333074 A JP H07333074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
temperature
heat sensor
potential
temperature detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15048594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922423B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kimura
徹男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP15048594A priority Critical patent/JP2922423B2/ja
Publication of JPH07333074A publication Critical patent/JPH07333074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922423B2 publication Critical patent/JP2922423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱感知器の機能を環境温度の変化に依存せず
に安定して試験できる。 【構成】 感知器の機能を試験する場合には、スイッチ
11をS2側に切替る。この際、試験素子12と温度検
出素子1とが同じ温度特性のものである場合、スイッチ
11をS2側に切替たときの中点5の電位VSは、環境温
度に依存せず(温度関数が相殺されて)、一定の値とな
る。従って、この値が火災発報レベルに相当する値とな
るよう、試験素子12の抵抗値を予め設定して、この感
知器の機能を試験できる。すなわち、スイッチ11がS
2側に切替られると、中点5の電位VSは、周囲温度に影
響されず常に火災発報レベルとなり、信号処理部6の機
能が正常であれば、信号処理部6は、受信機に擬似的な
火災発生を知らせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オン・オフ型熱感知器
やアナログ型熱感知器などの熱感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】熱感知器は、一般に、火災から発生する
熱に対するセンサとして温度検出素子を用い、温度検出
素子からの電気信号を監視して火災発生を検知するよう
になっている。図8はこのような熱感知器の構成例を示
す図である。図8を参照すると、この熱感知器は、環境
温度を検出するための温度検出素子1と、温度検出素子
1と直列に接続されている信号検出用抵抗2と、線3に
電源電圧Eが加わり、線4が接地電位に保持されている
場合において、温度検出素子1と信号検出用抵抗2との
中点5の電位VSを監視し、この電位VSに基づいて所定
の信号処理を行なう信号処理部6とを有している。
【0003】ここで、温度検出素子1は、その抵抗値R
TH0が環境温度Tに応じて、次式のように変化するよう
になっている。
【0004】
【数1】RTH0=Rb0・f(T)
【0005】数1において、Rb0は温度Tに依存しない
一定の抵抗値であり、f(T)が温度関数である。この種
の温度検出素子1には、例えばサーミスタ(NTCサー
ミスタ,PTCサーミスタ,あるいはCTRサーミスタ
など)が用いられる。例えば、温度が上昇すると抵抗値
が減少する特性をもつNTCサーミスタ(負特性サーミ
スタ)が用いられる場合、上記温度関数f(T)は、次式
のように表わされる。
【0006】
【数2】f(T)=exp(B/T)
【0007】数2において、Bは定数(B定数と呼ばれ
る)である。
【0008】一方、信号検出用抵抗2には、温度が変化
してもその抵抗値R0がほとんど変化せず、ほぼ一定の
ものが用いられている。従って、中点5の電位VSは、
次式のようになる。
【0009】
【数3】VS=E・R0/(RTH0+R0) =E・R0/〔Rb0・exp(B/T)+R0
【0010】数3からわかるように、温度検出素子1に
NTCサーミスタが用いられる場合には、中点5の電位
Sは、環境温度Tが上昇すると増加する。従って、信
号処理部6において、この中点5の電位VSを監視する
ことで、火災から発生する熱を検出することができる。
【0011】なお、熱感知器は、例えば受信機から延び
る線路に接続可能であり、熱感知器は、受信機との信号
の授受の形態に応じて、オン・オフ型とアナログ型との
2種類に大別される。オン・オフ型熱感知器は、図9に
示すように受信機(P型火災受信機)101からの一対の
線路102間に接続され、火災を検出すると、オン状態
となり、線路102間を低インピーダンス状態とするこ
とで、受信機101に火災の発生を知らせるよう構成さ
れている。すなわち、熱感知器がオン・オフ型熱感知器
である場合、その信号処理部6は、例えば、中点5の電
位VSと所定閾値とを比較するコンパレータと、コンパ
レータの比較結果に応じて受信機から延びる一対の線路
の状態を切替えるスイッチング回路とによって構成され
ており、中点5の電位VSが所定閾値(火災発報のレベ
ル)以下のときには受信機から延びる一対の線路を高イ
ンピーダンス状態(オフ状態)にしており、中点5の電位
Sが所定閾値(火災発報のレベル)よりも高くなると、
火災と判断して一対の線路を低インピーダンス状態(オ
ン状態)に切替えて受信機に火災発生を知らせるように
なっている。
【0012】また、アナログ型熱感知器は、図10に示
すように、受信機201から線路202を介しアドレス
ポーリングによって呼び出され、そのときに、火災に関
する信号情報を線路202に送出し、受信機201に返
送するよう構成されている。すなわち、熱感知器がアナ
ログ型熱感知器である場合、その信号処理部6は、中点
5の電位VSを監視し、受信機からアドレスポーリング
がなされたときに、中点5の電位VSに応じたアナログ
信号を受信機に返送するのに適した形に加工して(例え
ばA/D変換器によりデジタル信号に変換して)、線路
202に送出するよう構成されている。
【0013】ところで、このような熱感知器(オン・オ
フ型,あるいはアナログ型熱感知器)の機能が正常か否
かを試験するため、従来では、図11に示すように、抵
抗81とスイッチ82との直列回路を温度検出素子1に
並列に接続するようになっている。
【0014】ここで、抵抗81は、擬似的な火災抵抗と
しての機能を有し、抵抗81の抵抗値Rfは、予め決め
られた温度時の温度検出素子1の抵抗値に設定されてい
る。
【0015】このような構成では、試験を行なう場合に
は、スイッチ82を閉じる。これにより、中点5の電位
Sは、次式のようになる。
【0016】
【数4】 VS=E・R0/〔RTH0f/(RTH0+Rf)+R0
【0017】このように、スイッチ82が閉じられる
と、温度検出素子1の抵抗値RTH0と並列に抵抗81の
抵抗値(擬似的な火災抵抗)Rfが接続されるので、中点
5の電位VSを、所定のレベル(火災発報のレベル)より
も常に高い電圧にすることができる。従って、信号処理
部6の機能が正常であれば、信号処理部6は、オン・オ
フ型の場合、一対の線路を低インピーダンス状態にして
受信機に擬似的な火災発生を知らせ、また、アナログ型
の場合には、擬似的な火災発生信号(火災に相当する信
号)を受信機に返送することができる。
【0018】受信機では、スイッチ82が閉じられたと
き、一対の線路間が低インピーダンス状態となったり、
あるいは、熱感知器から火災発生信号が返送された場合
に、この熱感知器の機能が正常であると判断し、また、
これと反対に、スイッチ82が閉じられたとき、一対の
線路間が低インピーダンス状態とならなかったり、ある
いは、熱感知器から火災発生信号が返送されない場合
に、この熱感知器の機能が異常(例えば故障)であると判
断することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の試験方式では、主に信号処理部6についての機
能がチェックされるのみであり、熱感知器において最も
重要な温度検出素子1自体の機能をチェックすることが
できないという欠点があった。例えば、温度検出素子1
自体の特性に異常があったり、温度検出素子1が故障
(例えば断線)していても、スイッチ82が閉じられる
と、擬似的な火災抵抗81によって、中点5の電位VS
は、温度検出素子1の状態によらずに火災発報のレベル
よりも常に高くなってしまうので、温度検出素子1の特
性異常,故障を確認することができないという問題があ
った。
【0020】また、抵抗81の抵抗値Rfは、熱感知器
の設置される環境温度とは無関係に、常に火災発生と判
断されうるのに必要な一定の抵抗値に設定されているの
で、試験中、環境温度の変化によって温度検出素子1の
抵抗値R1が変化すると、中点5の電位VSも変動してし
まい、試験を安定して行なうことができないという欠点
もあった。
【0021】本発明は、温度検出素子の機能をも含めた
熱感知器全体の機能を環境温度の変化に依存せずに安定
して試験することの可能な簡単な構成の試験回路をもつ
熱感知器を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、請求項1記載の発明では、温度検出素子
を用い、温度検出素子からの電気信号を監視して火災発
生を検知する熱感知器において、該熱感知器には、該熱
感知器の機能を試験するための試験回路が接続され、該
試験回路には、温度検出素子との温度特性ほぼ同程度の
温度特性を有する試験素子が設けられ、試験素子は、試
験回路を用いて熱感知器の機能が試験されるときに、該
試験素子の温度特性によって温度検出素子の温度特性を
相殺させるように、温度検出素子に対して配置されるよ
うになっている。これにより、温度検出素子の機能をも
含めた熱感知器全体の機能を環境温度に左右されずに安
定して試験することができる。
【0023】また、請求項2記載の発明では、該熱感知
器の機能が正常である場合に、温度検出素子と試験素子
とに基づいて擬似的な火災発生状態を表わす予め決めら
れた電気信号が得られるように構成されている。この電
気信号が得られるか否かを調べることにより、熱感知器
の機能が正常か異常かを正確に試験することができる。
【0024】また、請求項3記載の発明では、試験素子
の一方の端子には、可変電圧を印加可能であって、試験
素子の一方の端子に可変電圧を印加したときに温度検出
素子と試験素子とに基づいて得られる電気信号から、熱
感知器の温度検出素子の機能が試験されるように構成さ
れている。これにより、熱感知器の温度検出素子の機能
を精度良く試験することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る熱感知器の一構成例を示す図
である。図1を参照すると、この熱感知器は、図8に示
した熱感知器において、信号検出用抵抗2と線4との間
にスイッチ11が設けられ、また、スイッチ11によっ
て信号検出用抵抗2と切替可能に試験素子12が接続さ
れており、基本的には、このようなスイッチ11と試験
素子12とにより、図8に示した熱感知器を試験するた
めの試験回路が構成されている。
【0026】ここで、試験素子12には、温度検出素子
1と同じ特性(温度特性)をもつ素子(例えばNTCサー
ミスタ)を用いることができる。試験素子12として、
温度検出素子1と同じ特性(温度特性)をもつ素子を用い
る場合、試験素子12の抵抗値RTH1は、環境温度Tに
応じて、次式のように変化する。
【0027】
【数5】RTH1=Rb1・f(T)
【0028】数5において、Rb1は温度Tに依存しない
一定の抵抗値である。また、f(T)は温度検出素子1の
抵抗値RTH0の温度変化を与える式(数1)中の温度関数
f(T)と同じ温度関数であり、試験素子12がNTCサ
ーミスタである場合、数2によって与えられる。すなわ
ち、試験素子12と温度検出素子1とが同じ温度特性の
ものであるとは、これらにNTCサーミスタが用いられ
る場合、数2においてB定数が同じであることを意味し
ている。
【0029】次に、図1の熱感知器の動作を説明する。
この熱感知器の通常作動時には、図1において、スイッ
チ11は、S1側に接続されている。従って、この場
合、この熱感知器は、図8に示した熱感知器と全く同様
の回路となり、図8に示した熱感知器と全く同様に作動
する。
【0030】この感知器の機能の試験を行なう場合に
は、スイッチ11をS2側に切替える。これにより、中
点5の電位VSは、次式のようになる。
【0031】
【数6】VS=E・RTH1/(RTH0+RTH1) =E・Rb1・f(T)/(Rb0・f(T)+Rb1・f(T)) =E・Rb1/(Rb0+Rb1) =VS0
【0032】数6からわかるように、試験素子12と温
度検出素子1とが同じ温度特性のものである場合、スイ
ッチ11をS2側に切替えたときの中点5の電位VSは、
環境温度Tに依存せず(温度関数が相殺されて)、一定の
値VS0となる。従って、この値VS0が火災発報レベルに
相当する値となるよう、試験素子12の抵抗値Rb1を予
め設定しておくことにより、この感知器の機能を試験す
ることができる。
【0033】すなわち、スイッチ11がS2側に切替え
られると、中点5の電位VSは、周囲温度に影響されず
常に火災発報のレベルVS0となる。従って、信号処理部
6の機能が正常であれば、信号処理部6は、オン・オフ
型の場合、一対の線路を低インピーダンス状態にして受
信機に擬似的な火災発生を知らせ、また、アナログ型の
場合には、擬似的な火災発生信号(火災に相当する信号)
を受信機に返送することができる。
【0034】受信機では、スイッチ11がS2側に切替
えられたとき、一対の線路間が低インピーダンス状態と
なったり、あるいは、熱感知器から火災発生信号が返送
された場合に、この熱感知器の機能(すなわち、信号処
理部6の機能)が正常であると判断し、また、これと反
対に、スイッチ11がS2側に切替えられたとき、一対
の線路間が低インピーダンス状態とならなかったり、あ
るいは、熱感知器から火災発生信号が返送されない場合
に、この熱感知器の機能(すなわち、信号処理部6の機
能)が異常(例えば故障)であると判断することができ
る。
【0035】ところで、図1の熱感知器では、スイッチ
11と試験素子12との簡単な構成の試験回路によっ
て、従来に比べて、熱感知器の機能試験をより信頼性良
くかつ正確に行なうことができる。
【0036】すなわち、図1の感知器(試験回路)は、上
述したように、試験素子12と温度検出素子1とが同じ
特性のものである場合、中点5の電位VSが環境温度T
に依存しない一定の値(火災レベルに相当する一定値)V
S0になるので、環境温度Tが変化しても、中点5の電位
Sは変動せずに常に一定であり、感知器の機能試験を
安定して行なうことができる。
【0037】また、図1の感知器(試験回路)では、温度
検出素子1の特性が異常であったり、温度検出素子1が
故障(例えば断線)しているときには、試験時に、中点5
の電位VSが、一定値VS0から変動するので、この変動
を検出することで、温度検出素子1自体の機能試験を行
なうことができる。より具体的には、例えば、中点5の
電位VSが一定値VS0から所定の誤差範囲を超えたか否
かを検知する電位変動検知手段(図示せず)を信号処理部
6に設け、試験中に、中点5の電位VSが一定値VS0
ら所定の誤差範囲を超えた場合には、温度検出素子1が
特性異常であるか、あるいは、温度検出素子1が故障で
あることを知らせるための信号を受信機に送ることもで
きる。さらに、中点5の電位VSが増加したか、減少し
たかを判別する手段を設け、電位VSが増加したときに
は、温度検出素子1の感度(Rb0あるいはB)が減少した
と判断し、電位VSが減少したときには、温度検出素子
1の感度(Rb0あるいはB)が増加したと判断するよう構
成することもできる。
【0038】このように、図1の熱感知器(試験回路)で
は、温度検出素子1の機能をも含めた熱感知器全体の機
能を安定して試験することができる。
【0039】なお、上述の説明では、試験素子12とし
て、温度検出素子1と同じ特性をもつ素子を用いるとし
たが、試験素子12に温度検出素子1と全く同じ素子を
用いることもできる。この場合、信号検出用抵抗2の抵
抗値R0が、火災発報の温度における温度検出素子1の
抵抗値と同じ値に設定されていれば、火災発報のレベル
はE/2となり、実際の火災発生時には、中点5の電位
Sは、線3,4間の電圧(電源電圧)Eの1/2以上と
なる(すなわち火災発報レベル(E/2)以上となる)。ま
た、試験時には、試験素子12に温度検出素子1と全く
同じ素子が用いられていることから、中点5の電位VS
は線3,4間の電圧Eの1/2となり(E/2となり)、
火災発報のレベルとなって、これに基づいて、感知器の
機能の試験を行なうことができる。
【0040】また、上述の説明では、試験時に、中点5
の電位VSの静的変化(試験素子12の一方の端子12a
を線4に接続し、試験素子の一方の端子12aに加わる
電圧を一定(“0”V)にした状態での電位VSの変化)を
利用して、温度検出素子1の特性の異常あるいは故障を
検出するとしたが、温度検出素子の特性の変化(異常)を
より一層正確に検出するのに、図2に示すような構成の
下で、試験を行なうこともできる。すなわち、図2の熱
感知器では、スイッチ11は抵抗2と線4との間の開閉
を行なうだけにのみ用いられる。また、試験素子12の
一方の端子12aは、可変電圧発生器41に接続可能と
なっている。なお、可変電圧発生器41としては、例え
ば、一定電圧値(例えば“0”V)を発生する第1のモー
ドと、図3に示すような可変電圧VX(図3の例では、鋸
歯状可変電圧)を発生する第2のモードとを有し、第
1,第2のモードを例えば手動操作によって切替可能な
ものを用いることができる。
【0041】図2の構成例では、熱感知器の通常作動時
には、スイッチ11を閉にし、また、可変電圧発生器4
1を接続せずに、試験素子12の一方の端子12aをオ
ープン状態にしておく。この場合、この熱感知器は、図
8に示した熱感知器と全く同様の回路となり、図8に示
した熱感知器と全く同様に作動する。
【0042】この熱感知器の信号処理部6の機能の試験
を行なうときには、スイッチ11を開き、また、可変電
圧発生器41を第1のモードに設定する。これにより、
この熱感知器は、図1に示した熱感知器において、スイ
ッチ11をS2側に切替えたと同じ状態になり、前述し
たと同様にして、信号処理部6の機能を試験することが
できる。
【0043】また、この感知器の温度検出素子1の機能
の試験を行なうときには、スイッチ11を開にし、ま
た、可変電圧発生器41を第2のモードに設定する。こ
の場合、可変電圧発生器41からは、例えば図3に示し
たような可変電圧VXが発生し、これが試験素子12の
一方の端子12aに加わることで、中点5の電位V
Sは、次式のようになる。
【0044】
【数7】VS=(E−VX)RTH1/(RTH0+RTH1)+VX =E・Rb1/(Rb0+Rb1)+VX・Rb0/(Rb0+Rb1)
【0045】なお、数7から明らかなように、可変電圧
Xを印加する場合も、中点5の電位VSは、環境温度T
に依存しないものとなる(すなわち、温度関数は相殺さ
れる)。
【0046】図4(a)乃至(e)には、図3に示すような
鋸歯状可変電圧VXを印加したときの中点5の電位VS
示されている。いま、温度検出素子1の機能(例えば感
度)が正常である場合には、中点5の電位VSは、図4
(a)に示すようなものとなる。これに対し、温度検出素
子1の機能(例えば感度)が異常あるいは故障している場
合には、中点5の電位VSは、図4(b),(c),(d)ま
たは(e)に示すようなものとなる。なお、図4(b)は温
度検出素子1の感度が低下(抵抗値Rb0あるいはB定数
が正常値よりも小さい)している場合、図4(c)は温度
検出素子1の感度が上昇(抵抗値Rb0あるいはB定数が
正常値よりも大きい)している場合、図4(d)は温度検
出素子1が断線(抵抗値Rb0が無限大)している場合、図
4(e)は温度検出素子1が短絡(抵抗値Rb0が“0”)し
ている場合の、電位VSを示している。
【0047】なお、この場合、信号処理部6を、例えば
図5に示すように、中点5の鋸歯状電位VSを所定閾値
Tと比較し、鋸歯状電位VSが所定閾値VTとなるまで
の時間を計数するカウンタ51と、カウンタ51の計数
値CNTに応じて温度検出素子1の感度変化を検知する
感度変化検知部52と、鋸歯状電位VSがEとなったと
きに温度検出素子1が短絡していると判断する第1の判
定部53と、鋸歯状電位VSがVXであるときに温度検出
素子1が断線していると判断する第2の判定部54とを
有するものとして構成することができる。ここで、カウ
ンタ51は鋸歯状可変電圧VXと同期して動作するよう
になっており、鋸歯状可変電圧VXが“0”Vとなると
きに、リセットされるとする。
【0048】このような構成では、中点5の電位VS
図4(a)に示すようなものとなる場合、信号処理部6で
は、カウンタ51の計数値CNTが正常値CNT0とほ
ぼ同じであることにより、温度検出素子1の機能は正常
であると判断する。これに対し、中点5の電位VSが図
4(b)に示すようなものとなる場合、信号処理部6で
は、カウンタ51の計数値CNTが正常値CNT0に比
べ非常に小さいことにより、温度検出素子1の感度が低
下していると判断し、また、中点5の電位VSが図4
(c)に示すようなものとなる場合、信号処理部6では、
カウンタ51の計数値CNTが正常値CNT0に比べ非
常に大きいことにより、温度検出素子1の感度が上昇し
ていると判断することができる。すなわち、温度検出素
子1の感度変化を精度良く検知することができる。
【0049】また、中点5の電位VSが図4(d)に示す
ようなものとなる場合、信号処理部6では、電位VS
Xであることにより、温度検出素子1が断線している
ことを検知できる。また、中点5の電位VSが図4(e)
に示すようなものとなる場合、信号処理部6では、電位
SがEとなることにより、温度検出素子1が短絡して
いることを検知できる。
【0050】このように、図2の構成例では、可変電圧
発生器41からの可変電圧VXを試験素子12に印加す
ることによって、温度検出素子1をも含めた熱感知器全
体の試験を精度良く行なうことができる。なお、上述の
例では、カウンタ51を用いたが、カウンタ51を用い
るかわりに、VSの電圧を直接計測するなど、種々の変
形も可能である。
【0051】図1,図2の例では、熱感知器の基本構成
が図8に示すようなものになっているとして説明した
が、本発明は、図8に示した構成の熱感知器に限定され
ず、火災から発生する熱に対するセンサとして温度検出
素子が用いられ、温度検出素子からの電気信号を監視し
て火災発生を検知する機能が備わっているものであれ
ば、任意の型式の熱感知器に適用することができる。ま
た、これと関連させて、試験回路としては、該試験回路
を用いて熱感知器の機能を試験するときに、試験素子の
温度特性によって温度検出素子1の温度特性を相殺する
ように、温度検出素子1に対して試験素子が配置される
ものであれば良く、図1,図2に示した回路構成に限定
されず、種々の変形が可能である。
【0052】より具体的には、本発明を図6に示すよう
な熱感知器にも適用することができる。なお、図6を参
照すると、この熱感知器は、電源電圧Eが加わる線3と
接地電位に保持される線4間との温度検出素子1と、信
号検出用抵抗2と、参照抵抗21と、参照抵抗22とか
らなるブリッジ回路が接続され、ブリッジ回路のそれぞ
れの中点5a,5bの電位VSa,VSbが信号処理部25
に加わり、信号処理部25では、中点5aの電位VSa
中点5bの電位VSbとに基づき所定の信号処理を行なう
ようになっている。図6に示すような熱感知器に本発明
を適用する場合には、試験回路を含めた熱感知器の構成
を例えば図7に示すようなものにすることができる。す
なわち、図7に示す熱感知器では、参照抵抗21と線3
との間にスイッチ23が設けられ、また、スイッチ23
によって参照抵抗21と切替可能に試験素子24が接続
されており、基本的には、このようなスイッチ23と試
験素子24とにより、試験回路が構成されている。
【0053】ここで、試験素子24には、温度検出素子
1と同じ特性(温度特性)をもつ素子(例えばNTCサー
ミスタ)を用いることができる。試験素子24として、
温度検出素子1と同じ特性(温度特性)をもつ素子を用い
る場合、試験素子24の抵抗値RTH2は、環境温度Tに
応じて、次式のように変化する。
【0054】
【数8】RTH2=Rb2・f(T)
【0055】数8において、Rb2は温度Tに依存しない
一定の抵抗値である。また、f(T)は温度検出素子1の
抵抗値RTH0の温度変化を与える式(数1)中の温度関数
f(T)と同じ温度関数であり、試験素子24がNTCサ
ーミスタである場合、数2によって与えられる。
【0056】図7に示すような構成の熱感知器も、図1
に示した熱感知器と同様の手順で、試験動作を行なわせ
ることができる。すなわち、この熱感知器の通常作動時
には、図7において、スイッチ23は、S3側に接続さ
れている。この場合、この熱感知器において、中点5a
の電位VSaは、次式のようになる。
【0057】
【数9】VSa=E・R0/(RTH0+R0)
【0058】また、中点5bの電位VSbは、次式のよう
になる。
【0059】
【数10】VSb=E・R2/(R2+R1)
【0060】なお、数9,数10において、RTH0
0,R1,R2はそれぞれ温度検出素子1,信号検出用
抵抗2,参照抵抗21,参照抵抗22の抵抗値である。
この熱感知器がオン・オフ型のものである場合には、信
号処理部25は、例えば、中点5aの電位VSaと中点5
bの電位VSbとを比較するコンパレータと、コンパレー
タの比較結果に応じて受信機から延びる一対の線路の状
態を切替えるスイッチング回路とによって構成されてお
り、環境温度Tが低く、温度検出素子1の抵抗値RTH0
が大きな値であることにより検出側の中点5aの電位V
Saが参照抵抗の中点5bの電位VSbよりも低いときに
は、受信機から延びる一対の線路を高インピーダンス状
態(オフ状態)にしており、環境温度Tが高くなり、温度
検出素子1の抵抗値RTH0が減少して検出側の中点5a
の電位VSaが参照抵抗の中点5bの電位VSbよりも高く
なるときには、一対の線路を低インピーダンスに切替え
て受信機に火災発生を知らせる。また、この熱感知器が
アナログ型のものである場合には、信号処理部25は、
例えば、中点5aの電位VSaから中点5bの電位VSb
減算し、この減算結果に応じたアナログ信号を受信機に
返送するのに適した形に加工して(例えばA/D変換器
によりデジタル信号に変換して)、線路に送出するよう
構成されており、中点5aの電位VSaが中点5bの電位
Sbよりも高いときには、正の信号を火災発生信号とし
て受信機に返送することができる。
【0061】この感知器の機能の試験を行なう場合に
は、スイッチ23をS4側に切替える。これにより、中
点5bの電位VSbは次式のようになる。
【0062】
【数11】VSb=E・R2/(R2+RTH2)
【0063】ここで、試験素子24の一定抵抗値Rb2
して、温度検出素子1の一定抵抗値Rb0,参照抵抗2
1,22の抵抗値R1,R2に対し、次式(数12)の条件
を満たすものが用いられている(設定されている)とす
る。
【0064】
【数12】R0:(R2+α)=Rb0:Rb2
【0065】ここで、αは、環境温度Tに関係しない適
当な正の抵抗値である。数12の条件を満たすような一
定抵抗値Rb2をもつ試験素子24が用いられる場合、中
点5aの電位VSaと中点5bの電位VSbとの関係は次式
のようなる。
【0066】
【数13】VSa=E・R0/(RTH0+R0) =E/(1+Rb0・f(T)/R0) =E/(1+Rb2・f(T)/(R2+α)) =E・R2/(R2+RTH2/(1+α/R2)) >VSb
【0067】数13の関係は、環境温度Tに関係なく成
立するので、スイッチ23がS4側に切替えられた場合
には、中点5aの電位VSaは中点5bの電位VSbよりも
常に高くなる。
【0068】従って、信号処理部25の機能が正常であ
れば、信号処理部25は、オン・オフ型の場合、一対の
線路を低インピーダンス状態にして受信機に擬似的な火
災発生を知らせ、また、アナログ型の場合には、擬似的
な火災発生信号(火災に相当する信号)を受信機に返送す
る。
【0069】受信機では、スイッチ23がS4側に切替
えられたとき、一対の線路間が低インピーダンス状態と
なったり、あるいは、熱感知器から火災発生信号が返送
された場合に、この熱感知器の機能(すなわち、信号処
理部25の機能)が正常であると判断し、また、これと
反対に、スイッチ23がS4側に切替えられたとき、一
対の線路間が低インピーダンス状態とならなかったり、
あるいは、熱感知器から火災発生信号が返送されない場
合に、この熱感知器の機能(すなわち、信号処理部25
の機能)が異常(例えば故障)であると判断することがで
きる。
【0070】ところで、図7の熱感知器では、図1の熱
感知器と同様に、スイッチ23と試験素子24との簡単
な構成の試験回路によって、従来に比べて、熱感知器の
機能試験をより信頼性良くかつ正確に行なうことができ
る。
【0071】すなわち、図7の熱感知器(試験回路)は、
上述したように、試験素子24と温度検出素子1とが同
じ特性のものである場合、中点5aの電位VSaと中点5
bの電位VSbとの差が環境温度Tに依存しない一定の値
S1になるので、環境温度Tが変化しても、中点5aの
電位VSaは中点5bの電位VSbに対して常に一定値VS1
だけ高く、従って、感知器の機能試験を安定して行なう
ことができる。
【0072】また、図7の感知器(試験回路)では、温度
検出素子1の特性が異常であったり、温度検出素子1が
故障(例えば断線)しているときには、試験時に、中点5
aの電位VSaが変動し、従って、VS1が変動するので、
S1の変動を検出することで、温度検出素子1自体の機
能試験を行なうことができる。より具体的には、例え
ば、電位VSaと電位VSbとの差(電位差)が一定値VS1
ら所定の誤差範囲を超えたか否かを検知する電位差変動
検知手段(図示せず)を信号処理部25に設け、試験中
に、電位差が一定値VS1から所定の誤差範囲を超えた場
合には、温度検出素子1が特性異常であるか、あるい
は、温度検出素子1が故障であることを知らせるための
信号を受信機に送ることもできる。さらに、電位差が増
加したか、減少したかを判別する手段を設け、電位差が
増加したときには、温度検出素子1の感度(Rb0あるい
はB)が減少したと判断し、電位差が減少したときに
は、温度検出素子1の感度(Rb0あるいはB)が増加した
と判断するよう構成することもできる。
【0073】このように、図7の熱感知器(試験回路)に
おいても、温度検出素子1の機能をも含めた熱感知器全
体の機能を安定して試験することができる。
【0074】なお、上述の構成例では、試験素子12,
24に、温度検出素子1と同じ温度特性をもつ素子、あ
るいは、温度検出素子1と全く同じ素子を用いるとした
が、温度検出素子1と同じ温度特性をもつ試験素子を得
ることが困難な場合があることを考慮し、温度検出素子
1とほぼ同程度の試験素子が用いられるときに、試験
中、中点5の電位VSあるいは電位差VS1が試験を行な
うのに十分なレベルとなるよう、例えば、試験素子1
2,24として、その一定抵抗値Rb1,Rb2がRb0やR
2よりも大きいものを用いることもできる。このよう
に、Rb1,Rb2の値をRb0やR2に比べて大きくするな
どのマージンをとることで、試験素子12,24の特性
が温度検出素子1の特性と多少相違していても、試験時
に中点5の電位VSあるいは電位差VS1を常に大きなレ
ベルにすることができる。すなわち、確実に火災発報レ
ベル以上にすることができる。
【0075】また、熱感知器において、温度検出素子1
は、一般に、環境温度Tを正確に検知するために例えば
感知器の筐体表面に外部に露出された形で、あるいは、
それに近い形で設置されているが、試験素子12,24
は、それ自体の故障を少なくするため、熱感知器の内部
に(外部に露出させずに)設置されるのが良い。これによ
り、温度検出素子1に比べて試験素子12,24が故障
する度合を著しく低減でき、温度検出素子1をも含めた
感知器の機能試験を信頼性良く安定して行なうことがで
きる。なお、試験素子12,24は、熱感知器に予め組
み込まれていても良いし、あるいは必要に応じ、熱感知
器に着脱自在に取付けられるようになっていも良い。熱
感知器に着脱自在に取付けられるよう構成されている場
合には、試験素子12,24の交換作業等が容易にな
る。
【0076】また、上述の実施例において、スイッチ1
1,23は、これ自体がオペレータによって直接操作可
能に構成されていても良いし、例えば、受信機からの試
験コマンドを受信したときに、この試験コマンドに応動
して自動切替がなされるように構成されていても良い。
あるいは、例えば、実公昭58−21020号に示され
ているように、スイッチ11,23を外部からの磁力に
よって動作するリードスイッチとして構成し、このスイ
ッチ(リードスイッチ)11,23に永久磁石等を近ずけ
て(磁気を接近させて)、スイッチ11,23を操作する
ようにすることも可能である。
【0077】また、図2の構成では、スイッチ11を、
上記の操作例の他に、さらに、試験電圧発生器41と連
動させて開閉制御することもできる。具体的には、例え
ば、可変電圧発生器41を熱感知器に接続したときに自
動的にスイッチ11を開にすることも可能である。
【0078】また、図1あるいは図7の例では、試験時
に試験素子12あるいは24の一方の端子に加わる電圧
が接地電位“0”Vあるいは電源電位Eとなるよう構成
されているが、感知器の機能が正常であるときに、温度
検出素子1と試験素子12あるいは24とに基づいて、
擬似的な火災発生状態を表わす予め決められた電気信号
が得られるものであれば、試験素子12,24の一方の
端子に“0”VあるいはE以外の一定電圧を印加するこ
とも可能である。
【0079】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、熱感知器には、該熱感知器の機能を試験
するための試験回路が接続され、該試験回路には、温度
検出素子との温度特性ほぼ同程度の温度特性を有する試
験素子が設けられ、試験素子は、試験回路を用いて熱感
知器の機能が試験されるときに、該試験素子の温度特性
によって温度検出素子の温度特性を相殺させるように、
温度検出素子に対して配置されるので、温度検出素子の
機能をも含めた熱感知器全体の機能を環境温度に左右さ
れずに安定して試験することができる。
【0080】また、請求項2記載の発明によれば、熱感
知器の機能が正常である場合に、温度検出素子と試験素
子とに基づいて擬似的な火災発生状態を表わす予め決め
られた電気信号が得られるように構成されているので、
熱感知器の機能が正常か異常かを正確に試験することが
できる。
【0081】また、請求項3記載の発明によれば、試験
素子の一方の端子には、可変電圧を印加可能であって、
試験素子の一方の端子に可変電圧を印加したときに温度
検出素子と試験素子とに基づいて得られる電気信号か
ら、熱感知器の温度検出素子の機能が試験されるように
構成されているので、熱感知器の温度検出素子の機能を
精度良く試験することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱感知器の一構成例を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る熱感知器の他の構成例を示す図で
ある。
【図3】可変電圧発生器から出力される可変電圧VX
一例を示す図である。
【図4】図3に示す可変電圧VXが試験素子に加わると
きの所定部分の電位VSを示す図である。
【図5】信号処理部の一例を示す図である。
【図6】熱感知器の構成例を示す図である。
【図7】本発明に係る熱感知器の他の構成例を示す図で
ある。
【図8】熱感知器の構成例を示す図である。
【図9】オン・オフ型熱感知器を説明するための図であ
る。
【図10】アナログ型熱感知器を説明するための図であ
る。
【図11】試験機能を備えた従来の熱感知器の構成例を
示す図である。
【符号の説明】
1 温度検出素子 2 信号検出用抵抗 3,4 線 5 中点 6,25 信号処理部 11,23 スイッチ 12,24 試験素子 21,22 参照抵抗 41 可変電圧発生器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度検出素子を用い、温度検出素子から
    の電気信号を監視して火災発生を検知する熱感知器にお
    いて、該熱感知器には、該熱感知器の機能を試験するた
    めの試験回路が接続され、該試験回路には、前記温度検
    出素子との温度特性ほぼ同程度の温度特性を有する試験
    素子が設けられ、前記試験素子は、前記試験回路を用い
    て熱感知器の機能が試験されるときに、該試験素子の温
    度特性によって前記温度検出素子の温度特性を相殺させ
    るように、前記温度検出素子に対して配置されることを
    特徴とする熱感知器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱感知器において、該熱
    感知器の機能が正常である場合に、前記温度検出素子と
    前記試験素子とに基づいて擬似的な火災発生状態を表わ
    す予め決められた電気信号が得られるように構成されて
    いることを特徴とする熱感知器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱感知器において、前記
    試験素子の一方の端子には、可変電圧を印加可能であっ
    て、試験素子の一方の端子に可変電圧を印加したときに
    温度検出素子と試験素子とに基づいて得られる電気信号
    から、熱感知器の温度検出素子の機能が試験されるよう
    に構成されていることを特徴とする熱感知器。
JP15048594A 1994-06-07 1994-06-07 熱感知器 Expired - Fee Related JP2922423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15048594A JP2922423B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 熱感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15048594A JP2922423B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 熱感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333074A true JPH07333074A (ja) 1995-12-22
JP2922423B2 JP2922423B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15497912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15048594A Expired - Fee Related JP2922423B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 熱感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028622A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 温度検出装置および画像形成装置
WO2011006478A3 (de) * 2009-07-14 2011-05-26 Petra Hess Elektrische schaltung zur temperaturüberwachung
JPWO2017150013A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 三洋電機株式会社 温度検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028622A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 温度検出装置および画像形成装置
WO2011006478A3 (de) * 2009-07-14 2011-05-26 Petra Hess Elektrische schaltung zur temperaturüberwachung
JPWO2017150013A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 三洋電機株式会社 温度検出回路
US11211645B2 (en) 2016-02-29 2021-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Temperature detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922423B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683642B2 (en) Apparatus and method for metering contact integrity
KR102217063B1 (ko) 다중 전류 센서 시스템
JPH0518159B2 (ja)
US5243330A (en) Fire detector system and method
US10215809B2 (en) Method and system for verification of contact operation
US4862142A (en) Circuit with memory for detecting intermittent changes in resistance, current, voltage, continuity, power interruption, light, and temperature
CN212586508U (zh) 开关检测电路和车辆
CN109632146A (zh) 电力设备温度监测系统和无线温度传感器
JPH07333074A (ja) 熱感知器
US6324040B1 (en) Sensor supply open load detector circuit
KR101955625B1 (ko) 릴레이 점검 장치 및 점검 방법
US20050151542A1 (en) Device and method for error diagnosis at digital outputs of a control module
JPS6017157B2 (ja) 選択作動可能な火災感知器
CA2403069A1 (en) Multifunction circuit continuity and sensor tester
JP3157422B2 (ja) オン・オフ型感知器およびp型監視システム並びに異常監視方法
JP3210875B2 (ja) 補償式火災感知器
JP4467991B2 (ja) ケーブル混触検知装置
KR100275905B1 (ko) 경비용제어장치에서화재센서감시회로
CN209992565U (zh) 具有端口状态自诊断功能的输入端口
US6563326B1 (en) Bus-driveable sensor apparatus with direction-dependent current/voltage characteristic curve and method for testing the apparatus
CN217034132U (zh) 局部放电检测仪
US11676477B2 (en) Fire alarm system
JP3049340B2 (ja) 地区ベル鳴動システム
GB2264825A (en) Electric motor control circuit.
KR102513475B1 (ko) 차단기 개폐 보조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees