JPH073292U - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JPH073292U
JPH073292U JP035573U JP3557393U JPH073292U JP H073292 U JPH073292 U JP H073292U JP 035573 U JP035573 U JP 035573U JP 3557393 U JP3557393 U JP 3557393U JP H073292 U JPH073292 U JP H073292U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
power supply
converter transformer
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP035573U
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP035573U priority Critical patent/JPH073292U/ja
Publication of JPH073292U publication Critical patent/JPH073292U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な付加回路を設けずとも、起動不良を起
こさずに起動時間を短縮できるフライバック式のスイッ
チング電源を得る。 【構成】 制御回路の駆動用電源としてのコンデンサC
1に小容量ものものを使用し、コンデンサC1に対して
並列に、ダイオードD1と、コンバータトランスTに設
けた補助巻線N3の直列回路を設け、コンバータトラン
スTの1次巻線N1に電流が流れている時に補助巻線N
に発生する誘起電圧によりコンデンサC1を充電するよ
うに構成する。また、過電流保護特性の改善のために、
コンバータトランスTの1次側に設けられた過電流検出
用抵抗R2からの過電流信号を、コンデンサC3を介し
てPWM IC3の過電流信号入力端子(OC)に入力
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フライバック方式のスイッチング電源において、制御回路に駆動電 力を供給するための回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
スイッチング電源の制御回路に駆動電力を供給するにあたっては、できるだけ 無駄な電力損失を避けるために、起動時には印加される入力電圧から駆動電力を 得て、定常動作時にはコンバータトランスに設けた補助巻線に発生する電圧から 駆動電力を得るのが一般的である。 このようにして制御回路に駆動電力を得る従来のスイッチング電源の回路を図 4に示す。 図4において、入力端子1a、1b間にコンバータトランスTの1次巻線N1 とスイッチングトランジスタQ1と過電流検出用抵抗R2の直列回路を設け、出 力端子2a、2b間に平滑コンデンサC2及びダイオードD2とコンバータトラ ンスTの2次巻線N2の直列回路を設け、スイッチングトランジスタQ1のベー スに制御回路としてのPWM IC3の出力端を接続することで、フライバック 式のスイッチング電源の回路が形成されている。
【0003】 過電流検出用抵抗R2のスイッチングトランジスタQ1側の一端をPWM I C3の過電流信号入力端子(OC)に接続する。 また、入力端子1a、1b間に抵抗R1と、制御回路の駆動用電源としてのコ ンデンサC1の直列回路が設けられ、抵抗R1とコンデンサC1の接続点をPW M IC3の電源端子(VCC)に接続する。 コンデンサC1の両端間にダイオードD1と、コンバータトランスTに設けら れた補助巻線N3の直列回路が接続され、補助巻線N3の極性とダイオードD1 の順方向は、スイッチングトランジスタQ1がターンオフした時に補助巻線N3 に発生するフライバック電圧で、コンデンサC1を抵抗R1側を高電位として充 電するようになっている。
【0004】 以上のような回路に、ある時間t0 において入力端子1a、1b間に入力電圧 VINが印加されると、抵抗R1を介してコンデンサC1に充電電流が流れ、図5 に示すように、その端子間電圧VC が上昇する。 電圧VC が時間t1 においてPWM IC3の駆動開始電圧に達するとPWM IC3は動作を開始し、コンデンサC1に蓄えられた電力が消費されて電圧V C は低下していく。 PWM IC3の動作開始でスイッチングトランジスタQ1はスイッチング動 作を行い、2次巻線N2及び補助巻線N3に電圧が発生することになる。 ここで補助巻線N3は、2次巻線N2と同じ極性となっているので、補助巻線 N3に発生する電圧VN3は出力電圧VO に比例して上昇する電圧となる。 そしてこの電圧VN3は、PWM IC3の駆動停止電圧より高い電圧で安定し 、定常動作状態となってPWM IC3に駆動電力を供給すると同時にコンデン サC1を充電することになり、これによりスイッチング電源は駆動され続ける。
【0005】 定常動作状態に移行した後、コンバータトランスTの2次側の過電流を1次側 の過電流検出用抵抗R2で検知すると、PWM IC3はスイッチングトランジ スタQ1のオン時間を絞り、出力電圧VO を低下させるように働く。 このため図6に示すように、出力電圧VO がVO1の値で安定した動作を行って いる定常動作状態で出力電流IO が過電流と認められる値IO1より大きくなると PWM IC3は過電流保護動作を行い、出力電圧VO を低下させる。 先にも述べたが、補助巻線N3に発生する電圧VN3は出力電圧VO に比例した 電圧値となるので、出力電圧VO が低下するのに伴って電圧VN3も低下する。 電圧VN3がPWM IC3の駆動停止電圧より低くなると、PWM IC3の 駆動電力は入力電圧VINにより抵抗R1を介して充電されるコンデンサC1より 供給されることになる。
【0006】 このためPWM IC3は、コンデンサC1の端子間電圧VC が一度、駆動停 止電圧より低くなると動作を停止し、コンデンサC1が入力電圧VINにより充電 され、その電圧VC が駆動開始電圧に達するまで停止し続ける。電圧VC が駆動 電圧に達するとPWM IC3は再び動作を開始するが、PWM IC3の動作 により電圧VC が低下し、駆動停止電圧より低くなると動作を停止するといった 動作を繰り返す。 このように、出力電圧VO が所定の値まで低下するとPWM IC3は間欠動 作となり、急激に出力電圧VO と出力電流IO を低下させる過電流保護動作を行 う。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
図4に示すような回路においては、一般的に、スイッチング電源の定常動作時 における電力損失を抑えるために、抵抗R1に流れる電流を小さくし、PWM IC3の駆動電力は補助巻線N3に発生した電圧VN3より得るように抵抗R1の 抵抗値は高く設定される。 入力電圧VINが印加されてからコンデンサC1の端子間電圧VC がPWM I C3の駆動開始電圧に達するまでの時間は、抵抗R1とコンデンサC1の抵抗値 と容量値の時定数に依るため、抵抗R1の高抵抗値によりスイッチング電源の起 動時間は長くなってしまう。
【0008】 そこで、コンデンサC1の容量を単純に小さくすることでスイッチング電源の 起動時間を短くしようとすると、コンデンサC1の容量が小さいために、図7に 示すごとく、補助巻線N3に発生する電圧VN3の電圧値がコンデンサC1を充電 する値まで上昇する前に、コンデンサC1の端子間電圧VC がPWM IC3の 駆動停止電圧まで低下してしまい、PWM IC3は前述した過電流保護動作の ような間欠動作を繰り返し、安定した定常動作状態になれない起動不良を起こし てしまうことになる。 本考案は、特別な付加回路を設けなくとも動作不良を起こさずに起動時間を短 縮できるフライバック式のスイッチング電源を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、制御回路の駆動用電源としてコンデンサを使用し、起動時には入力 電圧により抵抗素子を介して該コンデンサを充電し、定常動作時にはコンバータ トランスに設けた補助巻線に発生する電圧により該コンデンサを充電することで 制御回路に駆動電力を供給する、1次側制御、フライバック方式のスイッチング 電源において、前記コンデンサは、該コンバータトランスの1次巻線に電流が流 れている期間に補助巻線に発生する電圧により駆動停止電圧より高い電圧に充電 され、少なくともスイッチングトランジスタがオフ状態の期間に制御回路に駆動 電力を供給することで、その端子間電圧が駆動停止電圧以下にならない容量であ る事を特徴とする。
【0010】
【実施例】
本考案は、従来の回路において、制御回路の駆動用電源となるコンデンサの端 子間電圧が低下するのに対して、コンバータトランスに設けた補助巻線に発生す る電圧の立ち上がりが遅いという見地からなされた。 本考案によるスイッチング電源の回路を図1に示す。 図1において、入力端子1a、1b間に設けたコンバータトランスTの1次巻 線N1とスイッチングトランジスタQ1と過電流検出用抵抗R2との直列回路及 び抵抗R1とコンデンサC1との直列回路、抵抗R1とコンデンサC1の接続点 より駆動電力の供給を受けスイッチングトランジスタQ1のベースに駆動パルス を出力するPWM IC3、並びにコンバータトランスの2次側において、出力 端子2a、2b間に設けたダイオードD2と2次巻線N2との直列回路及び平滑 コンデンサC2を設けたフライバック式のスイッチング電源の回路構成は従来と 同一である。
【0011】 本考案では、コンデンサC1の両端間にダイオードD1と、コンバータトラン スTに設けられた補助巻線N3の直列回路を設け、補助巻線N3の極性とダイオ ードD1の順方向は、スイッチングトランジスタQ1がオン状態でコンバータト ランスTの1次巻線N1に電流が流れている時、補助巻線N3に発生する誘起電 圧VN3でコンデンサC1を抵抗R1側を高電位として充電するようになっている 。 コンバータトランスTの1次巻線N1に電流が流れている時に補助巻線N3に 発生する電圧の立ち上がりは出力電圧VO とは関係無くなり、電圧VN3の電圧値 がPWM IC3の駆動停止電圧以上となる時間が短くなる。
【0012】 ここでコンデンサC1の容量を小さくしても、図2に示すようにコンデンサC 1の端子間電圧VC の電圧値がPWM IC3の駆動停止電圧より低下する前に 補助巻線N3に発生する電圧VN3の電圧値が駆動停止電圧以上になるため、起動 不良が起こらず、安定した定常動作状態に移行できる。 従って、コンデンサC1が小容量化できるため、抵抗R1とコンデンサC1の 抵抗値と容量値による時定数が小さくなってスイッチング電源の起動時間が短縮 でき、さらに装置の小型化、コストダウンにも寄与する。 ただし、このコンデンサC1は小容量と言っても、スイッチング電源に安定し た動作を継続させるためには、スイッチングトランジスタQ1がオフ状態となっ ている期間内に、コンデンサC1の端子間電圧VC がPWM IC3に駆動電力 を供給することで駆動停止電圧以下にならないだけの容量は、少なくとも必要で ある。
【0013】 図1の回路において、過電流検出用抵抗R2からの過電流信号をPWM IC 3の過電流信号入力端子(OC)に直接入力すると、過電流状態における出力電 流IO と出力電圧VO の特性は図3の破線イのようになる。 図4に示す従来の回路では、補助巻線N3に発生する電圧VN3は出力電圧VO に比例するため、出力電圧VO の低下に伴って電圧VN3も低下し、PWM IC 3は間欠動作を行うことになる。この間欠動作によりフの字特性を示し、良好な 過電流保護を行っている。 しかし図1に示す回路では、補助巻線N3に発生する電圧VN3は出力電圧VO に関係無く、ほぼ一定しているため、過電流検出用抵抗R2からの過電流信号に 応じて出力電圧VO を低下させるだけの過電流保護動作となる。
【0014】 そのため本考案では、過電流検出用抵抗R2からの過電流信号をPWM IC 3の過電流信号入力端子にコンデンサC3を介して入力することにより、過電流 状態における出力電流IO と出力電圧VO の特性を図3の実線ロのように改善し ている。 このコンデンサC3の作用としては、本考案者が実願平2−122952号の 中で開示しているように、スイッチングトランジスタQ1のオン期間によって過 電流信号入力端子の電圧のゼロレベルを変化させることになる。 そのため、過電流状態でスイッチングトランジスタQ1のオン期間が絞り込ま れると、相対的に過電流信号入力端子に入力される過電流信号の電圧のピーク値 が高くなり、出力電圧VO をより低く制御し、過電流保護特性を改善できる。
【0015】
【考案の効果】
以上に述べたように、本考案は、制御回路の駆動用電源としてのコンデンサに 小容量のものを使用し、コンバータトランスの1次巻線に電流が流れている時に 補助巻線に発生する誘起電圧により、前記コンデンサを充電するようにしたもの である。 このことにより、特別な付加回路を設けずともスイッチング電源の起動時間を 大幅に短縮することができる。またコンデンサは小容量ものを使用できるので、 装置の小型化、コストダウンにも寄与する。 補助巻線に発生した誘起電圧は出力電圧に関係の無い電圧値であるため、従来 のようなフの字特性による過電流保護は行われないが、過電流信号をコンデンサ を介して制御回路に入力してやることで過電流保護動作による出力電圧の垂下勾 配が急峻になり、保護特性が改善されるので特に支障は無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のスイッチング電源の一実施例の回路
図。
【図2】 図1の回路各点の電圧の経時変化を示す図。
【図3】 図1の回路における出力電流─出力電圧特
性。
【図4】 従来のスイッチング電源の回路図。
【図5】 制御回路の駆動用電源としてのコンデンサに
大容量のものを使用した場合の図4の回路各点の電圧の
経時変化を示す図。
【図6】 図3の回路における出力電流─出力電圧特
性。
【図7】 制御回路の駆動用電源としてのコンデンサに
小容量のものを使用した場合の図4の回路各点の電圧の
経時変化を示す図。
【符号の説明】
1a、1b 入力端子 2a、2b 出力端子 3 PWM IC C1 制御回路の駆動用電源としてのコンデンサ N3 補助巻線

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御回路の駆動用電源としてコンデンサ
    を使用し、起動時には入力電圧により抵抗素子を介して
    該コンデンサを充電し、定常動作時にはコンバータトラ
    ンスに設けた補助巻線に発生する電圧により該コンデン
    サを充電することで制御回路に駆動電力を供給する、1
    次側制御、フライバック方式のスイッチング電源におい
    て、前記コンデンサは、該コンバータトランスの1次巻
    線に電流が流れている期間に補助巻線に発生する電圧に
    より駆動停止電圧より高い電圧に充電され、少なくとも
    スイッチングトランジスタがオフ状態の期間に制御回路
    に駆動電力を供給することで、その端子間電圧が駆動停
    止電圧以下にならない容量である事を特徴とするスイッ
    チング電源。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスイッチング電源におい
    て、コンバータトランスの1次側に設けられた過電流検
    出用抵抗からの過電流信号が、コンデンサを介して制御
    回路に入力されることを特徴とするスイッチング電源。
JP035573U 1993-06-04 1993-06-04 スイッチング電源 Pending JPH073292U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP035573U JPH073292U (ja) 1993-06-04 1993-06-04 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP035573U JPH073292U (ja) 1993-06-04 1993-06-04 スイッチング電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073292U true JPH073292U (ja) 1995-01-17

Family

ID=12445508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP035573U Pending JPH073292U (ja) 1993-06-04 1993-06-04 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073292U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540481A (ja) * 2013-12-06 2016-12-22 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 フライバック方式の快速起動駆動回路及び駆動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299773A (ja) * 1987-05-28 1988-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299773A (ja) * 1987-05-28 1988-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540481A (ja) * 2013-12-06 2016-12-22 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 フライバック方式の快速起動駆動回路及び駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168588B1 (ko) 전원 장치 및 화상 형성 장치
JP3450929B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3948448B2 (ja) スイッチング電源装置
US7212416B2 (en) Switching power supply device and switching method
US7042178B2 (en) Motor driving apparatus
JP3358588B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3369134B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20030103360A1 (en) Switching power supply
US7012816B2 (en) Self-excited switching power supply circuit
JP3826804B2 (ja) 2重化電源システム
JP3613731B2 (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP2737069B2 (ja) スイッチング電源
JPH073292U (ja) スイッチング電源
JP4697412B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4210804B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2776152B2 (ja) スイッチングレギュレ−タ
JPH0315423B2 (ja)
CN218514276U (zh) 自举电容稳压辅助电路及具有自举电容稳压辅助电路的电源转换器
JP2569493Y2 (ja) Dc−dcコンバータ
US4602323A (en) Single-ended transformer drive circuit
JP2563188B2 (ja) 過電流保護機能付自励形コンバータ
JPH073295U (ja) 力率改善回路
JPH0145265Y2 (ja)
JP3871213B2 (ja) 同期整流スイッチング電源装置
JP2805816B2 (ja) スイッチング電源装置