JPH07328321A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPH07328321A
JPH07328321A JP6130624A JP13062494A JPH07328321A JP H07328321 A JPH07328321 A JP H07328321A JP 6130624 A JP6130624 A JP 6130624A JP 13062494 A JP13062494 A JP 13062494A JP H07328321 A JPH07328321 A JP H07328321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
activated carbon
aluminum
treatment
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6130624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520112B2 (ja
Inventor
Toshio Ashitani
俊夫 蘆谷
Kazuo Sato
和夫 里
Masayuki Yorifuji
昌行 依藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13062494A priority Critical patent/JP3520112B2/ja
Publication of JPH07328321A publication Critical patent/JPH07328321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520112B2 publication Critical patent/JP3520112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水中に下記一般式で表されるアルミニウム系
凝集剤と活性炭を添加することを特徴とする水処理方
法。 一般式 Al2 (OH)x y (SO4 z 〔式中Xは1価の陰イオンを示し、x+y+2z=6、
3≦x≦4.8の範囲にあり、且つ3≦x≦3.9の場
合はzが0.565≧z>0.372、3.9<x≦
4.8の場合はzが0.565+11/3(0.65−
x/6)≧z≧0.1+2/3(0.65−x/6)で
ある〕 【効果】 トリハロメタン前駆物質の除去効果に優れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水処理方法に係わり、更
に詳細にはトリハロメタン前駆物質の除去能に優れた水
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年河川水に含まれる有機物が塩素処理
の際、遊離塩素と反応してトリハロメタン等の有機塩素
化合物を生成することが知られている。塩素処理により
揮発性有機塩素化合物を生成する有機物質は、トリハロ
メタン前駆物質と呼ばれ、原水中に含まれるフルボ酸、
フミン酸等が主成分である。これら有機塩素化合物の生
成防止方法として従来より種々の方法が提案されてい
る。
【0003】例えば(1)塩素処理に代えて、オゾン処
理及び生物活性炭処理を組み合わせた浄水処理法が知ら
れている。この方法はトリハロメタンの生成がなく、且
つカビ臭等の臭気物質も除去できる優れた方法である
が、従来の水処理設備に、オゾン処理装置や生物活性炭
処理装置等の新規設備が必要な為、大きな設備投資を必
要とする。
【0004】また、(2)水に対する塩素処理を従来の
凝集処理前から凝集処理後に変更する方法(中間塩素処
理方法)が知られている。この方法は既存設備の大部分
が活用でき、僅かの設備投資で済むというメリットを有
するが、凝集処理で除去可能な水中のトリハロメタン前
駆物質に限界がある為、トリハロメタン生成能(以下T
HMFPと称する場合がある)削減率が低いという欠点
を有する。
【0005】更に(3)水を粉末活性炭処理して、次い
でこの処理液をポリ塩化アルミニウムで凝集処理する方
法が知られている(例えば、東京衛研年報 第35巻、
339〜345頁、1984年)。この方法は(2)の
方法と比較しTHMFP削減率が高く、且つ既存設備の
大部分を活用できるという利点を持つが処理剤としての
活性炭の価格が高く、且つ廃泥が多くなるとの欠点を有
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる事情下に鑑み本
発明者らはTHMFP削減率が高く、且つ廃泥の発生が
少なく、経済的な水処理方法を見出すべく鋭意検討した
結果、活性炭に特定の組成を有するアルミニウム系凝集
剤を併用する場合には、上記目的を満足することを見出
し本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、水
中に下記一般式で表されるアルミニウム系凝集剤と活性
炭を添加することを特徴とする水処理方法。 一般式 Al2 (OH)x y (SO4 z 〔式中、Xは1価の陰イオンを示し、x+y+2z=
6、3≦x≦4.8の範囲にあり、且つ3≦x≦3.9
の場合はzが0.565≧z>0.372、3.9<x
≦4.8の場合はzが0.565+11/3(0.65
−x/6)≧z≧0.1+2/3(0.65−x/6)
である〕を提供するにある。
【0008】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明の実施に際し適用するアルミニウム系凝集剤は一般式 Al2 (OH)x y (SO4 z 〔式中、Xは1価の陰イオンを示し、x+y+2z=
6、3≦x≦4.8の範囲、好ましくは3.6≦x≦
4.6の範囲にあり、且つ3≦x≦3.9の場合はzが
0.565≧z>0.372、3.9<x≦4.8の場
合はzが0.565+11/3(0.65−x/6)≧
z≧0.1+2/3(0.65−x/6)である〕で示
されるものである。
【0009】上式に於いて、xが3を下回るか、又は3
≦x≦4.8の範囲にあっても、3≦x≦3.9の場合
はzが0.375>z、3.9<x≦4.8の場合はz
が0.1+2/3(0.65−x/6)>zの時、即ち
zがそれぞれの下限未満の場合には、粉末活性炭とアル
ミニウム系凝集剤を共存させる効果が低くなるのでこれ
ら処理剤の添加量を増加せねばならず、廃泥を減少さ
せ、処理費を低減する本発明の目的を達成することがで
きない。又、x>4.8では除濁性が低下するため清澄
な処理水が得られない。例えば、凝集剤としてポリ塩化
アルミニウムを使用する場合、汎用されているJIS規
格品である住友化学工業株式会社製ポリ塩化アルミニウ
ム(Al2 3濃度=10.2重量%、塩基度50%、
SO4 含有量2.5%、Cl含有量8.8%─────
上記一般式に於いて x=3、y=2.48、z=0.
26)の場合には、本発明で規定する上記アルミニウム
系凝集剤に比較してTHMFP削減率が低い。
【0010】1価の陰イオンとしては、具体的にはC
l、NO3 等が挙げらる。上記一般式を満足するアルミ
ニウム系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム(硫酸
根含有塩基性塩化アルミニウム)、塩基性硫酸アルミニ
ウム、ポリアルミニウムシリケートサルフェート、ポリ
アルミニウムシリケートクロロサルフェートが挙げられ
る。勿論、これらは併用してもよく、さらにはこれらに
塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等を添加混合し使
用してもよい。
【0011】また本発明に於いて、水処理は活性炭と上
記一般式で表されるアルミニウム系凝集剤とを併用する
ことを必須とする。水処理に際し、アルミニウム系凝集
剤と活性炭は同時に添加してもよいし、或いは活性炭を
添加後、次いでアルミニウム系凝集剤を添加する、更に
はアルミニウム系凝集剤を添加処理し、アルミニウム凝
集剤が残存する溶液中に活性炭を添加して処理する方法
等の何れの方法で実施してもよい。これらの水に対する
添加、処理方法は、各々を単独で添加する時の通常公知
の方法であればよく、特に限定されない。勿論、水処理
に供する前に両者を混合し、混合状態で水に添加しても
よい。
【0012】これら処理剤(活性炭とアルミニウム系凝
集剤)の添加量は処理に供する水の汚染度により一義的
ではないが、アルミニウム系凝集剤の添加量は通常Al
2 3 換算で1〜10mg/l処理水、好ましくは2〜
6mg/l処理水の範囲である。また水に対するアルミ
ニウム系凝集剤と活性炭の添加割合(重量比)は、特に
制限されないが、通常、アルミニウム系凝集剤(Al2
3 換算)/活性炭(炭素換算)で1〜0.05であ
る。該重量比が0.05未満では処理水中に浮遊存在す
る活性炭の沈殿除去も含め除濁性が不十分となるばかり
でなくトリハロメタン前駆物質の除去効果も低下するの
で好ましくない。他方、添加割合が1を越える場合に
は、清澄な水は得られるが、活性炭の併用効果が不十分
となり、トリハロメタン前駆物質の除去性能が低下す
る。
【0013】本発明で使用する活性炭は、特に限定され
ないが、比表面積600〜1500m2 /g、粒径2〜
120μmの粉末活性炭が好ましい。粉末活性炭の粒径
が120μm以上ではトリハロメタン前駆物質の除去能
が低下し、また2μm未満では粉末活性炭の凝集沈殿性
が悪くなり、清澄な水が得られにくくなる。
【0014】
【発明の効果】以上詳述した本発明方法によれば特定組
成のアルミニウム系凝集剤を用い、これと活性炭を併用
するのみの極めて簡単な方法で、従来の公知法よりもT
HMFFP生成能を低減し、且つ、廃泥発生量、水処理
費を低減し得るもので、その産業上の利用価値は頗る大
である。
【0015】尚、本発明に於いて、トリハロメタン前駆
物質の除去率の測定は、処理前と処理後の水に存在する
THMFPを測定し、処理前の水に含有されるTHMF
Pに対するTHMFP削減率を求める方法を取った。
尚、簡便法として、第44回全国水道研究発表会講演集
にも記載されているように波長260nmの紫外線吸光
度(E260 )がTHMFPと直線相関があることを利用
し、処理前の水のE260 に対する処理後の水のE260
減率を求める方法も代用した。
【0016】THMFPの測定は、供試水の塩素要求量
を測定後、供試水の遊離塩素が1〜2mg/lとなるよ
う次亜塩素酸ソーダを加えた後pH7に調整し、20℃
で24Hr保持した後のトリハロメタン生成量を浄水試
験法のヘッドスペースガスクロマトグラフ法により定量
し、THMFP値とした。
【0017】紫外線吸光度(E260 )は処理後の水を目
開き0.45μのミリポアー濾紙で濾過後、濾液の波長
260nmの紫外部吸光度を10mmセルで測定した。
【0018】
【実施例】以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0019】実施例1及び実施例2 粉末活性炭(A)〔平均粒子径20μm、比表面積12
00m2 /g〕30.6mgとポリ塩化アルミニウム溶
液(A)〔塩基度72%、Al2 3 10.0%、SO
4 2.6%、Cl3.9%〕又はポリ塩化アルミニウム
溶液(B)〔商品名、スミックス、住友化学工業株式会
社製、塩基度61%、Al2 3 10.3%、SO
4 4.4%、Cl5.1%〕をAl2 3 換算で5mg
各々薬剤注入管に秤取し、これに各々1mlのイオン交
換水を加え薬剤として準備した(粉末活性炭は液中での
分散性が悪いので、更に超音波処理を行った)後、1リ
ットルのトールビーカーに河川水(A)〔淀川河川水、
pH 7.3、濁度 5.2、色度 11、E260
0.030、塩素要求量 3.7、THMFP 22、
アルカリ度 36〕を1リットル入れてジャーテスター
にセットし、下記手順により凝集処理を行った。 試験条件:トールビーカに入れた河川水(A)1リット
ルを急速攪拌(150rpm;40cm/s)しなが
ら、活性炭及びアルミ系凝集剤が別々に入った薬剤注入
管を同時に転倒して(*1)両薬剤を同時に注入し、次
いで急速攪拌1分、緩速攪拌(50rpm;15cm/
s)10分行い、10分間静置し、活性炭とポリ塩化ア
ルミニウムの共存下にフロックを形成沈殿させた後、上
澄液をサイホンにて採取し、濁度、E260 、塩素要求
量、THMFP、E260 除去率及びTHMFP除去率を
測定した。これらの実験条件を表1に、その結果を表2
に示す。(*1;薬剤注入管転倒後は、10mlのイオ
ン水で注入管に残存している薬剤をトールビーカの中に
洗い流した。)
【0020】比較例1及び比較例2 実施例1に於いて、ポリ塩化アルミニウム(A)、
(B)に代えてポリ塩化アルミニウム溶液(C)〔水道
用ポリ塩化アルミニウム、住友化学工業株式会社製、塩
基度50%、Al2 3 10.1%、SO4 2.5%、
Cl8.7%〕又は硫酸アルミニウム溶液を〔水道用液
体硫酸ばんど、住友化学工業株式会社製、塩基度2、A
2 3 8.5%、SO4 23.5%、Clなし〕用い
た以外は、実施例1と同一条件で凝集処理した。結果を
表2に示す。
【0021】比較例3〜比較例7 実施例1で用いたと同じ粉末活性炭(A)30.6m
g、又は実施例lで用いたと同じポリ塩化アルミニウム
(A)、(B)比較例1、2で用いたと同じポリ塩化ア
ルミニウム(C)及び硫酸アルミニウム溶液をAl2
3 換算量で5mg薬剤注入管に秤取し、これに各々1m
lのイオン交換水を加え添加剤を準備した(粉末活性炭
は液中での分散性が悪いので、更に超音波処理を行っ
た)後、1リットルのトールビーカーに河川水(A)
〔淀川河川水、pH 7.3、濁度 5.2、色度 1
1、E260 0.030、塩素要求量 3.7、THM
FP 22、アルカリ度 36〕を1リットル入れてジ
ャーテスターにセットし、下記手順により凝集処理を行
った。 ・試験条件:トールビーカに入れた河川水(A)1リッ
トルを急速攪拌(150rpm;40cm/s)しなが
ら、薬剤注入管を転倒して薬剤注入し、次いで急速攪拌
1分、緩速攪拌10分、(50rpm;15cm/s)
10分行い、10分間静置し、フロックを沈殿させた
後、上澄液をサイホンにて採取し、濁度、E260 、塩素
要求量、THMFP、E260 除去率及びTHMFP除去
率を測定した。これらの実験条件を表1に、その結果を
表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】実施例3〜10及び比較例8〜10 実施例1に於いて粉末活性炭(A)に代え粉末活性炭
(B)〔平均粒子径18μm、比表面積1040m2
g〕を用い、これと実施例1で用いたと同じポリ塩化ア
ルミニウム(A)を用い、表3に示す添加割合で河川水
(B)〔淀川河川水、pH 7.1、濁度 11.8、
色度 13.5、E260 0.036、アルカリ度 3
5〕を実施例1又は比較例3〜7と同一方法で処理し
た。結果を表4に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 依藤 昌行 大阪市城東区鴫野西四丁目1番24号 朝日 化学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に下記一般式で表されるアルミニウ
    ム系凝集剤と活性炭を添加することを特徴とする水処理
    方法。 一般式 Al2 (OH)x y (SO4 z 〔式中Xは1価の陰イオンを示し、x+y+2z=6、
    3≦x≦4.8の範囲にあり、且つ3≦x≦3.9の場
    合はzが0.565≧z>0.372、3.9<x≦
    4.8の場合はzが0.565+11/3(0.65−
    x/6) ≧z≧0.1+2/3(0.65−x/6)
    である〕
  2. 【請求項2】 水に対するアルミニウム系凝集剤と活性
    炭の添加割合(重量比)が、アルミニウム系凝集剤(A
    2 3 換算)/活性炭(炭素換算)1〜0.05であ
    ることを特徴とする請求項1記載の水処理方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム系凝集剤がポリ塩化アルミ
    ニウム、塩基性硫酸アルミニウム、ポリアルミニウムシ
    リケートサルフェートおよびポリアルミニウムシリケー
    トクロロサルフェートの少なくとも1種であることを特
    徴とする請求項1記載の水処理法。
JP13062494A 1994-06-13 1994-06-13 水処理方法 Expired - Fee Related JP3520112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062494A JP3520112B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062494A JP3520112B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07328321A true JPH07328321A (ja) 1995-12-19
JP3520112B2 JP3520112B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=15038694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13062494A Expired - Fee Related JP3520112B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520112B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102730783A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 格特生物制药(天津)有限公司 一种净化养殖水体的改良剂
CN104261543A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 中国科学院生态环境研究中心 一种去除腐殖酸的混凝剂及合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102730783A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 格特生物制药(天津)有限公司 一种净化养殖水体的改良剂
CN104261543A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 中国科学院生态环境研究中心 一种去除腐殖酸的混凝剂及合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520112B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109292933B (zh) 一种用于污水处理中具备氧化和絮凝复合功能的cod去除剂
CN109879393B (zh) 水处理用除氟剂及其制备方法和使用方法
JP2009203125A (ja) 新規な塩基性塩化アルミニウム及びその製造方法並びにその用途
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JPH10137508A (ja) 水処理凝集剤および水処理方法
CN101492192B (zh) 一种含氟废水处理用混凝剂及其应用工艺
CN108975475A (zh) 一种聚合硫酸铁的制备方法
CN103922453B (zh) 一种焦化废水絮凝剂及其制备方法与应用
CN105152260A (zh) 一种城镇废水固化消除剂及其制备方法
JP3520112B2 (ja) 水処理方法
CN109516537A (zh) 一种去除污水中氟化物的药剂、制备方法及污水处理方法
CN106242111A (zh) 一种用于处理含汞污水的净化剂及废水处理方法
US5587086A (en) Purification of aqueous media using aluminum polychloride/iron compound/salt-based coagulant compositions
TWI263623B (en) Effluent water treatment method
JP2000117265A (ja) モリブデン含有排水の処理方法
JP2020079200A (ja) 高塩基性塩化アルミニウムの製造方法
CN104402102A (zh) 一种印染废水强化预处理混凝剂及其制备方法
CN103043763A (zh) 多效海水絮凝剂制备方法
CN112939176B (zh) 一种洗煤废水处理剂、其制备方法和应用
JP2011025158A (ja) 水中ホウフッ化物除去剤及び水中ホウフッ化物の処理方法
KR101270211B1 (ko) 불소 함유 폐수처리용 조성물
Dąbrowska Trihalomethane Formation Potential in the Water Treated by Coagulation
KR940001798B1 (ko) 정수용 응집제 조성물
JPH0866603A (ja) 水処理方法
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees