JPH0732668A - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JPH0732668A
JPH0732668A JP17924593A JP17924593A JPH0732668A JP H0732668 A JPH0732668 A JP H0732668A JP 17924593 A JP17924593 A JP 17924593A JP 17924593 A JP17924593 A JP 17924593A JP H0732668 A JPH0732668 A JP H0732668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
memory
data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17924593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3155649B2 (en
Inventor
Kenji Aiyama
健司 相山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17924593A priority Critical patent/JP3155649B2/en
Publication of JPH0732668A publication Critical patent/JPH0732668A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155649B2 publication Critical patent/JP3155649B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To select a high speed output system so as to output with high speed at outputting a plurality of sheets by providing a means wherein a predetermined image data corresponding to a predetermined segment is retrieved from an image memory and transferred to an image forming section. CONSTITUTION:When output of a plurality of sheets is determined at S104, the whole PDL data stored in a hard disk is read out and expanded, and the expanded data is written in the hard disk. Next, p which indicates the number of output pages is substituted for 0 at S112, the p is compared with the designated number of sheets of output at S113. When it is false, n is substituted for 1 at S114. A part included in a second n segment in a raster image data expanded at S111 being stored in the hard disk at S115 is transferred to a raster image memory from the hard disk. Then, after an image forming section is started and an image for 1 segment is formed at S116, it is determined whether the image formation as to the whole segment is completed or not at S117.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像データを受け取り、
入力画像データを1ページを複数に分割したセグメント
単位にして処理する画像処理装置に関するものである。
The present invention receives image data,
The present invention relates to an image processing device that processes input image data in units of segments obtained by dividing one page into a plurality of segments.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ホストコンピュータから受け取っ
た画像情報の1ページを複数に分割してなるセグメント
単位からなる画像として形成するプリンタ(例えば、バ
ブルジェット(以下、BJ)方式のプリンタ)を用いて
プリントを行う画像処理装置は、図12に示すように構
成されている。この図に示すように、ホストコンピュー
タ4からインターフェイス12および外部インターフェ
イス回路5を介して送られてきた画像データは、CPU
1によってセグメント画像メモリ6に書き込まれる。こ
の時ROM2はプログラムを保持するのに使われ、RA
M3は作業用のワークRAMとして使用される。画像形
成部8は1ページ分の画像データを複数のセグメントに
分割してなるセグメント画像データを被記録媒体上に画
像形成するBJ方式のプリンタであり、セグメント画像
メモリ6から読み出された画像信号13に基づいて画像
形成を行う。アドレス発生部7は画像形成部8からの同
期信号15に基づいてセグメント画像メモリ6から読み
出しアドレスを発生する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a printer (for example, a bubble jet (BJ) printer) for forming one page of image information received from a host computer as an image composed of a plurality of segment units is used. The image processing apparatus for printing is configured as shown in FIG. As shown in this figure, the image data sent from the host computer 4 via the interface 12 and the external interface circuit 5 is stored in the CPU.
1 is written in the segment image memory 6. At this time, ROM2 is used to hold the program and RA
M3 is used as a work RAM for work. The image forming unit 8 is a BJ type printer that forms an image of segment image data obtained by dividing one page of image data into a plurality of segments on a recording medium, and an image signal read from the segment image memory 6. Image formation is performed based on 13. The address generator 7 generates a read address from the segment image memory 6 based on the synchronization signal 15 from the image forming unit 8.

【0003】一般にBJ方式のプリンタのプリント速度
は高速であり、1セグメントをプリントしている間は一
定の速度でプリントを行うため、1セグメントをプリン
トするのに必要な画像データは全て半導体メモリ(SR
AM,DRAM等)で構成された高速な画像メモリ6に
保持しておく必要がある。
Generally, the printing speed of a BJ type printer is high, and printing is performed at a constant speed while one segment is printed. Therefore, all the image data necessary for printing one segment is stored in a semiconductor memory ( SR
It is necessary to hold it in the high-speed image memory 6 composed of AM, DRAM, etc.

【0004】セグメント画像メモリ6は1セグメントに
対応した画像データを保持するだけの容量を持ち、1ペ
ージを構成する各セグメントについて、ホストコンピュ
ータ4からの画像データの受信、プリントを繰り返すこ
とにより、1ページの画像を形成する。
The segment image memory 6 has a capacity enough to hold image data corresponding to one segment, and by receiving image data from the host computer 4 and repeating printing for each segment forming one page, Form the image of the page.

【0005】しかし、上記従来例では1ページを構成す
る各セグメントについてホストコンピュータからの画像
データの転送およびプリントを繰り返すため、1ページ
分の画像データのプリントを終了するまでホストコンピ
ュータを拘束するという欠点があった。また同一ページ
を複数枚プリントする時、各セグメントを複数回転送し
なければならず、転送に時間がかかるという欠点があっ
た。一方、この欠点を解決する方法として、セグメント
画像メモリ6の容量を1ページ分の画像データを保持で
きるようにし、ホストコンピュータから1ページ分の画
像転送を行った後、各セグメント毎に、プリントを繰り
返すという方法が存在する。しかしこの方法では半導体
メモリであるセグメント画像メモリ6の容量が大きくな
るため、高価であるという欠点があった。
However, in the above-mentioned conventional example, since the transfer and printing of the image data from the host computer is repeated for each segment constituting one page, the host computer is restrained until the printing of the image data for one page is completed. was there. Further, when printing the same page on a plurality of sheets, each segment has to be transferred a plurality of times, and there is a drawback that the transfer takes time. On the other hand, as a method of solving this drawback, the capacity of the segment image memory 6 is made to be able to hold one page of image data, and after one page of image transfer from the host computer, printing is performed for each segment. There is a method of repeating. However, this method has a drawback that it is expensive because the capacity of the segment image memory 6, which is a semiconductor memory, becomes large.

【0006】このような従来例とは別に、図11のフロ
ーチャートに示すような画像処理を実施する画像処理装
置が知られている。ここでは、被記録媒体を所定サイズ
の記録用紙として説明する。
Apart from such a conventional example, an image processing apparatus for performing image processing as shown in the flowchart of FIG. 11 is known. Here, the recording medium will be described as a recording paper of a predetermined size.

【0007】この画像処理装置は、後述するPDLデー
タを外部インターフェイス5を介してホストコンピュー
タより受信し(S101)、CPUによって制御される
ディスクコントローラおよびハードディスクにデータの
書き込みを行う(S102)。1ページ分のデータ受信
を完了するまでS102,S103を繰り返す(S10
3)。セグメント番号を表す変数nに1を代入し(S1
05)、ハードディスク10からPDLデータを読み出
し、第nセグメントについてCPU1によりPDLデー
タをラスタ画像データに展開してセグメント画像メモリ
6に書き込む(S106)。第nセグメントについてセ
グメント画像メモリ6から画像形成部8に出力・画像形
成が行われ(S107)、全てのセグメントについて終
了していなければ(S108)、nを1増加して(S1
09)、S106,S107を繰り返し、終了したら
(S108)画像形成部から記録用紙を排紙する(S1
10)。指定枚数の出力が終了していなければS105
に戻り、終了したらS101に戻る(S121)。これ
によりPDLの受信・展開・出力・画像形成が行われ
る。
The image processing apparatus receives PDL data, which will be described later, from the host computer via the external interface 5 (S101), and writes the data to the disk controller and hard disk controlled by the CPU (S102). S102 and S103 are repeated until data reception for one page is completed (S10
3). Substitute 1 for the variable n representing the segment number (S1
05), the PDL data is read from the hard disk 10, the CPU 1 develops the PDL data into raster image data for the nth segment, and writes the raster image data in the segment image memory 6 (S106). Output / image formation is performed from the segment image memory 6 to the image forming unit 8 for the nth segment (S107), and if not completed for all segments (S108), n is incremented by 1 (S1).
09), S106 and S107 are repeated, and when completed (S108), the recording paper is ejected from the image forming unit (S1).
10). If the output of the designated number has not been completed, S105
Return to step S101 when the process is completed (step S121). As a result, PDL reception, development, output, and image formation are performed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成からなる画像処理装置では、複数枚の記録用紙をプリ
ントする際に、1枚出力する毎にPDLデータを展開す
る必要があるため、PDLデータが多い、複雑な展開を
必要とするPDLデータが多く含まれている、あるいは
CPUのPDL展開性能が低いなどの場合に2枚目以降
も1枚目と同じ展開時間を必要とするという欠点があっ
た。
However, in the image processing apparatus having such a configuration, when printing a plurality of recording sheets, it is necessary to expand the PDL data every time one sheet is output, and therefore the PDL data is expanded. The disadvantage that the same development time as that of the first sheet is required for the second and subsequent sheets when there is a large amount of data, a large amount of PDL data that requires complicated development is included, or the PDL development performance of the CPU is low. was there.

【0009】そこで本発明は、上記欠点を克服し、複数
枚の出力が高速に行える画像処理装置を提供することを
目的とする。
It is therefore an object of the present invention to provide an image processing apparatus which overcomes the above-mentioned drawbacks and can output a plurality of sheets at high speed.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にもとづく画像処理装置は、入力された画像
データを被記録媒体上に記録する画像形成部に接続され
る画像処理装置において、画像データを入力するための
画像入力手段と、入力画像データをラスタ画像データへ
展開する展開手段と、少なくとも1ページ分に相当する
複数のセグメントからなる画像データまたはラスタ画像
データを保持する第一の画像メモリと、1ページ分より
も少ないセグメントからなるラスタ画像を保持する第二
の画像メモリと、所定のセグメントに対応する所定の画
像データを第二の画像メモリから呼び出して画像形成部
へ転送する転送手段とが設けられたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus connected to an image forming unit for recording input image data on a recording medium. An image input unit for inputting image data, a rasterizing unit for rasterizing the input image data into raster image data, and image data consisting of a plurality of segments corresponding to at least one page or raster image data Image memory, a second image memory that holds a raster image composed of segments smaller than one page, and predetermined image data corresponding to a predetermined segment is called from the second image memory and transferred to the image forming unit. And a transfer means for performing the transfer.

【0011】[0011]

【作用】このような構成からなることにより、画像形成
部へ出力される画像データのページ数が1の場合におい
て、入力画像データを第一の画像メモリへ記録した後、
さらにセグメント単位で画像形成部へ画像データを転送
を繰り返して被記録媒体上に記録するモードと、画像形
成部へ出力される画像データのページ数が少なくとも2
の場合において、入力画像データを第一の画像メモリへ
記録した後、セグメント単位で第二の画像メモリへ転送
し、さらに第二の画像メモリから画像形成部へ転送を繰
り返えして被記録媒体上に画像を形成するモードとを実
施することができるので、複数ページの画像データ出力
が高速に行える。
With this structure, when the number of pages of the image data output to the image forming unit is 1, after the input image data is recorded in the first image memory,
Further, the mode in which the image data is repeatedly transferred to the image forming unit in a segment unit and recorded on the recording medium, and the page number of the image data output to the image forming unit is at least 2
In this case, after the input image data is recorded in the first image memory, it is transferred in segment units to the second image memory, and further transferred from the second image memory to the image forming section by repeating recording. Since the mode of forming an image on the medium can be implemented, image data of a plurality of pages can be output at high speed.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0013】<実施例1>図1は第1の実施例における
カラーPDL対応の画像処理装置50の概略的構成と画
像データの流れを説明するためのブロック図である。こ
の画像処理装置50は、ホストコンピュータ4および画
像形成部8と接続されている。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram for explaining the schematic arrangement of a color PDL-compatible image processing apparatus 50 and the flow of image data according to the first embodiment. The image processing device 50 is connected to the host computer 4 and the image forming unit 8.

【0014】図示するように、ホストコンピュータ4か
らインターフェイス12,外部インターフェイス回路5
を介して送られてきたPDLデータは、CPU1により
ディスクコントローラ9,ディスクI/F 16を介し
てハードディスク10に書き込まれる。1ページ分のP
DLデータがハードディスク10の中に揃うと、出力枚
数が1枚の場合にはCPU1はハードディスク10中の
PDLデータを少しずつ読み出し、1画素に対し1つの
データが対応するラスタ画像データへ展開し、セグメン
ト画像メモリ6に書き込む。セグメント画像メモリ6は
Red,Green,Blueの各成分メモリ6−1,
6−2,6−3により構成される。また、セグメント画
像メモリ6は1ページより小さな単位であるセグメント
に対応したラスタ画像を保持するためのメモリである。
ROM2はプログラムを保持するために使われ、RAM
3は作業用のワークRAMであり、11はCPUバスで
ある。一方、画像形成部8はセグメントを単位として画
像形成を行うカラープリンタである。この種の方式は、
インクジェット方式の1種であるバブルジェット方式
(以下BJ方式)のプリンタが多く用いられている。B
J方式では図2に示すようなプリント素子19を用いて
画像を用紙上に形成する。図においてインクタンク23
より供給されるインクは、吐出制御部21の制御により
各ノズル20より吐出され、紙などの出力媒体(被記録
媒体)に印字される。本実施例の画像形成装置の場合、
ノズルの数は128であり、各ノズル毎に吐出、非吐出
が制御される。図3はこのプリント素子19を用いた用
紙24へのプリント方法を示したものである。プリント
ヘッド19は25に示すように用紙24のx方向に移動
しながら128画素移動して同様に印字を行う。この1
回のx方向の移動で印字される領域をセグメントと呼ぶ
ことにする。1ページの画像は複数のセグメント画像で
構成されることになる。BJ方式の特徴として、1セグ
メントを印字する間は途中で停止することはできない。
しかし、各セグメント間では停止できるため、セグメン
ト画像メモリ6には1セグメントを印字するのに必要な
ラスタ画像データが入っていればよく、1ページ分の容
量は必要としない。以上のように画像形成部8において
セグメント単位に画像が形成されるため、全ての処理は
セグメント単位に行われる。すなわち、1ページを形成
する各セグメントについてハードディスク10からのP
DLデータの読み出し、ラスタ画像への展開、画像形成
装置8への出力が行われ、これを全セグメントについて
繰り返すことにより1ページの画像形成が行われる。ま
た、出力枚数が複数枚の場合はCPU1はハードディス
ク10に記憶された1ページ分の全PDLデータをハー
ドディスク10中にラスタ画像用に確保された出力1ペ
ージ分の領域内に展開する。その後1ページを形成する
各セグメントについてハードディスク10から1セグメ
ント分のラスタ画像データをセグメント画像メモリ6に
転送し、セグメント画像メモリ6から画像形成装置8に
ラスタ画像データの出力が行われ、これを繰り返すこと
により1ページの画像形成が行われる。これを出力枚数
枚繰り返すことにより指定枚数の出力を完了する。
As shown, the host computer 4 to the interface 12, the external interface circuit 5
The PDL data sent via the disk is written in the hard disk 10 by the CPU 1 via the disk controller 9 and the disk I / F 16. P for one page
When the DL data is arranged in the hard disk 10, when the number of output sheets is one, the CPU 1 reads the PDL data in the hard disk 10 little by little and develops raster image data in which one data corresponds to one pixel, Write to the segment image memory 6. The segment image memory 6 is a component memory 6-1 of Red, Green, and Blue,
6-2 and 6-3. The segment image memory 6 is a memory for holding a raster image corresponding to a segment which is a unit smaller than one page.
ROM2 is used to hold programs, RAM
Reference numeral 3 is a work RAM for work, and 11 is a CPU bus. On the other hand, the image forming unit 8 is a color printer that forms an image in units of segments. This type of scheme
A bubble-jet type printer (hereinafter referred to as BJ type), which is one type of inkjet type, is often used. B
In the J method, an image is formed on a sheet by using a print element 19 as shown in FIG. In the figure, the ink tank 23
The supplied ink is ejected from each nozzle 20 under the control of the ejection controller 21 and printed on an output medium (recording medium) such as paper. In the case of the image forming apparatus of this embodiment,
The number of nozzles is 128, and ejection or non-ejection is controlled for each nozzle. FIG. 3 shows a method of printing on the paper 24 using the print element 19. The print head 19 moves 128 pixels while moving in the x direction of the paper 24 as shown at 25, and prints in the same manner. This one
The area printed by one movement in the x direction is called a segment. The image of one page is composed of a plurality of segment images. A feature of the BJ method is that it is not possible to stop halfway while printing one segment.
However, since it is possible to stop between each segment, it is sufficient that the segment image memory 6 contains the raster image data necessary for printing one segment, and the capacity for one page is not required. As described above, since the image is formed in the image forming unit 8 in the unit of segment, all the processes are performed in the unit of segment. That is, for each segment forming one page, P from the hard disk 10
The DL data is read, rasterized, rasterized, and output to the image forming apparatus 8. By repeating this for all segments, one page of image is formed. When the number of output sheets is plural, the CPU 1 expands all the PDL data for one page stored in the hard disk 10 in the area for one output page secured in the hard disk 10 for a raster image. After that, for each segment forming one page, the raster image data for one segment is transferred from the hard disk 10 to the segment image memory 6, the raster image data is output from the segment image memory 6 to the image forming apparatus 8, and this is repeated. As a result, one-page image formation is performed. By repeating this for the output number of sheets, the output of the designated number of sheets is completed.

【0015】図4ないし図7はPDLデータについて説
明するための図である。Abode社のPsoset
Scriput言語に代表されるPDL(Page D
escription Language)は図4に示
すように1ページの画像を文字コードによる画像記述、
図形コードによる画像記述、ラスタ画像データによる画
像記述等の要素を組み合わせて記述するための言語であ
り、それで記述されたデータがPDLである。図5は文
字コードによる記述の例である。1100は文字の色を
指定する記述であり、括弧の中は順にRed,Gree
n,Blueの輝度を示している。最小は0.0であ
り、最大は1.0である。1100では文字を黒にする
ことを指定する。次に1102では第1,第2パラメー
タがそれぞれ文字列をレイアウトする用紙上の開始位置
座標のx,y座標を示し、第3パラメータが文字の大き
さ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パ
ラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要す
るに、1102は座標(0.0,0.0)のとこから大
きさ0.3,間隔0.1で文字列“IC”をレイアウト
するという指示になる。
4 to 7 are diagrams for explaining PDL data. Abode Psoset
PDL (Page D) represented by the Script language
As shown in FIG. 4, the description language is an image description using a character code,
This is a language for combining and describing elements such as image description by graphic code and image description by raster image data, and the data described by this is PDL. FIG. 5 shows an example of the description by the character code. Reference numeral 1100 is a description for designating the color of characters, and the parenthesized order is Red and Green in order.
The brightness of n and Blue is shown. The minimum is 0.0 and the maximum is 1.0. In 1100, the character is designated to be black. Next, in 1102, the first and second parameters respectively indicate the x and y coordinates of the start position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter indicates the character size, and the fourth parameter indicates the character spacing. The fifth parameter indicates the character string to be laid out. In short, 1102 is an instruction to lay out the character string “IC” with a size of 0.3 and an interval of 0.1 from the coordinates (0.0, 0.0).

【0016】図6は図形コードによる記述の例である。
1103は1100と同様、線の色を指定しており、こ
こではRedが指定されている。次に1104は線を指
定するためのものであり、第1,第2パラメータが線の
視点座標、第3,第4パラメータが終点座標のそれぞれ
x,y座標である。第5パラメータは線の太さを示す。
図7はラスタ画像データによる記述の例である。110
5ではラスタ画像データを変数image1に代入して
いる。ここで第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ
および色成分数を表し、第2パラメータは1成分当たり
のビット数を表し、第3,第4パラメータはそれぞれラ
スタ画像のx,y方向の画像サイズを表す。第5パラメ
ータ以降がラスタ画像データである。ラスタ画像データ
の個数は1画素を構成する色成分数およびx,y方向の
画像サイズの積となる。1105ではRGB画像は3つ
の色成分(Red,Green,Blue)から構成さ
れるため、ラスタ画像データの個数は3×5×5=75
個となる。
FIG. 6 shows an example of description by a graphic code.
Like 1100, 1103 specifies the color of the line, and here, Red is specified. Next, 1104 is for designating a line. The first and second parameters are the viewpoint coordinates of the line, and the third and fourth parameters are the x and y coordinates of the end point coordinate, respectively. The fifth parameter indicates the line thickness.
FIG. 7 shows an example of description by raster image data. 110
In 5, the raster image data is assigned to the variable image1. Here, the first parameter represents the image type and the number of color components of the raster image, the second parameter represents the number of bits per component, and the third and fourth parameters respectively represent the image size of the raster image in the x and y directions. Represent The fifth and subsequent parameters are raster image data. The number of raster image data is the product of the number of color components forming one pixel and the image size in the x and y directions. Since the RGB image is composed of three color components (Red, Green, Blue) in 1105, the number of raster image data is 3 × 5 × 5 = 75.
It becomes an individual.

【0017】図8は1ページの中で図5、6および7の
図形記述を解釈してラスタ画像データに展開した様子を
示したものである。R100,101,102はそれぞ
れ図5、6および7のPDLデータを展開したものであ
る。ここで図8全体を1枚の用紙(図3の参照符号2
4)に対応させると、各セグメント27−1,27−
1,27−3,27−4が図8の第1〜第4セグメント
に対応する。この時、例えば第3セグメントについて注
目すると、第3セグメントをプリントする時、セグメン
トメモリ6にはR102の1部とR101の1部のみが
含まれ、R100は含まれない。このような場合、無視
してよいかどうかは各セグメントの位置情報と各PDL
データ(1102,1104,1106)におけるレイ
アウト位置情報から判断することができる。例えば、第
3セグメントはy座標が0.4〜0.8の範囲であるの
で、1104,1106とは重なるが、1102とは重
ならない。
FIG. 8 shows how the graphic descriptions of FIGS. 5, 6 and 7 are interpreted and developed into raster image data on one page. R100, 101, and 102 are developed from the PDL data shown in FIGS. 5, 6, and 7, respectively. Here, the whole of FIG. 8 is a sheet of paper (reference numeral 2 in FIG. 3).
4), each segment 27-1, 27-
1, 27-3 and 27-4 correspond to the first to fourth segments in FIG. At this time, paying attention to the third segment, for example, when printing the third segment, the segment memory 6 includes only a part of R102 and a part of R101, and does not include R100. In such a case, the position information of each segment and each PDL can be ignored.
It can be determined from the layout position information in the data (1102, 1104, 1106). For example, since the y-coordinate of the third segment is in the range of 0.4 to 0.8, it overlaps 1104 and 1106, but does not overlap 1102.

【0018】次に本実施例の詳細な動作を図9のフロー
チャートにより説明する。まず、S101ではPDLデ
ータをホストコンピュータ4から1単位づつ受信する。
1単位は1バイトでも1ページ分でも良いが、処理に適
した単位で、例えば図4〜7における1行単位で良い。
次にS102では受信したPDLデータをハードディス
ク10に書き込む。この時、本実施例ではそのまま書き
込むが、1部の前処理を行い、データの形式を変えてか
ら書き込んでもよい。次にS103では1ページ分のP
DLデータを受信し終えたかどうか判定し、まだであれ
ばS101に戻る。1ページ分のデータがそろった場
合、S104で複数枚出力するかどうか判断する。通
常、出力枚数はPDLデータに含まれている。1枚だけ
の出力であれば、S105でnに1を代入し、S106
でハードディスク10からPDLデータを読み出し、第
nセグメントについてラスタ画像に展開する。読み出し
たPDLデータが注目するセグメントに関係ない場合は
展開を行わずに次のPDLデータを読み出す。第nセグ
メントについてのラスタ画像がラスタ画像メモリ6にそ
ろうと、次にS107で画像形成部8を起動し、1セグ
メント分の画像形成を行う。次にS108で全てのセグ
メントについての画像形成が終了したか判定し、終了し
ていなければS109でnを1増加して次のセグメント
の処理を行う。一方、終了していればS110でプリン
ト用紙を排紙し、S101に戻る。
The detailed operation of this embodiment will be described below with reference to the flow chart of FIG. First, in S101, PDL data is received from the host computer 4 one by one.
One unit may be one byte or one page, but may be a unit suitable for processing, for example, one line unit in FIGS.
Next, in S102, the received PDL data is written in the hard disk 10. At this time, in this embodiment, the data is written as it is, but it is also possible to perform the preprocessing of one copy and change the data format before writing. Next, in S103, P for one page
It is determined whether or not the DL data has been received, and if not, the process returns to S101. When the data for one page is complete, it is determined in S104 whether or not to output a plurality of sheets. Usually, the number of output sheets is included in the PDL data. If only one sheet is output, 1 is substituted for n in S105, and S106
The PDL data is read from the hard disk 10 and developed into a raster image for the nth segment. If the read PDL data is not related to the segment of interest, the next PDL data is read without expansion. When the raster image for the n-th segment is aligned with the raster image memory 6, the image forming unit 8 is activated in step S107 to form an image for one segment. Next, in S108, it is determined whether image formation has been completed for all the segments. If not completed, n is incremented by 1 in S109 and the next segment is processed. On the other hand, if the printing is completed, the print paper is discharged in S110 and the process returns to S101.

【0019】次に、S104において複数枚出力と判断
された場合にはハードディスク10に記憶されている全
てのPDLデータを読み出して展開し、展開後データを
ハードディスク10に書き込む。次にS112で出力ペ
ージ枚数を示すpに0を代入し、S113でpを出力指
定枚数と比較し、偽ならばS114でnに1を代入し、
S115でハードディスク10に記憶されているS11
1において展開されたラスタ画像データの第nセグメン
トに含まれる部分についてハードディスク10からラス
タ画像メモリ6に転送する。次にS116で画像形成部
6を起動し、1セグメント分の画像形成を行う。次に、
S117で全てのセグメントについて画像形成が終了し
たか判断し、終了していなければS118でnを1増加
して次のセグメントの処理を行う。一方、終了していれ
ばS119でpを1増加してS120でプリント用紙を
排紙し、S113に戻る。S113においてpが出力枚
数と等しいと判定されるとS101に戻る。
Next, when it is judged in S104 that plural sheets are output, all the PDL data stored in the hard disk 10 is read and expanded, and the expanded data is written in the hard disk 10. Next, in S112, 0 is substituted for p indicating the number of output pages, p is compared with the output designated number in S113, and if false, 1 is substituted for n in S114,
S11 stored in the hard disk 10 in S115
The portion included in the nth segment of the raster image data expanded in 1 is transferred from the hard disk 10 to the raster image memory 6. Next, in step S116, the image forming unit 6 is activated to form an image for one segment. next,
In S117, it is determined whether or not the image formation has been completed for all the segments, and if not completed, n is incremented by 1 in S118 and the next segment is processed. On the other hand, if completed, p is incremented by 1 in S119, the print paper is ejected in S120, and the process returns to S113. When it is determined in S113 that p is equal to the number of output sheets, the process returns to S101.

【0020】<実施例2>本実施例は第1の実施例の制
御ソフトウェアのみを変更したものである。従って、本
実施例の装置の構成は、図1と同様である。本実施例の
フローチャートを図10に示し、これをもとに画像処理
装置の動作を説明する。
<Embodiment 2> In this embodiment, only the control software of the first embodiment is modified. Therefore, the configuration of the apparatus of this embodiment is similar to that of FIG. The flowchart of this embodiment is shown in FIG. 10, and the operation of the image processing apparatus will be described based on this.

【0021】まず、S201ではPDLデータをホスト
コンピュータ4から1単位づつ受信する。1単位は1バ
イトでも1ページ分でもよいが、処理に適した単位で、
例えば図4〜7における1行単位でよい。次にS202
では受信したPDLデータをハードディスク10に書き
込む。この時、本実施例ではそのまま書き込むが、1部
の前処理を行い、データの形式を変えてから書き込んで
もよい。次にS203では1ページ分のPDLデータを
受信し終えたかどうか判定し、まだであればS201に
戻る。1ページ分のデータがそろった場合、ハードディ
スク10に記憶されている全てのPDLデータを読み出
して展開し、展開後データをハードディスク10に書き
込む(S204)。次に1ページ分のPDLデータを展
開するのに要した時間を計測する(S205)。展開に
要した時間はCPU1内部またはCPU1に接続された
タイマ、時計等によりPDL展開開始時刻と終了時刻を
計測し、その差分を取ることにより得られる。次に処理
Aを実行する(S206)。処理AではS216でnに
1を代入し、S217でハードディスク10に記憶され
ているS204において展開されたラスタ画像データの
第nセグメントに含まれる部分についてハードディスク
10からラスタ画像メモリ6に転送する。次にS218
で画像形成部6を起動し、1セグメント分の画像形成を
行う。次に、S219で全てのセグメントについて画像
形成が終了したか判断し、終了していなければS220
でnを1増加して次のセグメントの処理を行う。一方、
終了していれば処理Aを終了する。次にS207でS2
05のPDL展開時間の計測と同様に1ページ分のラス
タ画像のハードディスク10からラスタ画像メモリ6へ
転送時間を計測する。そしてS208で出力ページの排
紙を行い、S209で出力枚数を意味する変数pに1を
代入し、S211でpを出力指定枚数と比較する。等し
ければS201に戻り、等しくなければS212でS2
05において計測した展開時間とS207において計測
した転送時間とを比較する。展開時間が大きい場合には
S213で処理Aを実行し、転送時間が大きい場合には
S214で処理Bを実行する。処理BではS221でn
に1を代入し、S222でハードディスク10からPD
Lデータを読み出し、第nセグメントについてラスタ画
像に展開する。読み出したPDLデータが注目するセグ
メントに関係ない場合は展開を行わずに次のPDLデー
タを読み出す。第nセグメントについてのラスタ画像が
ラスタ画像メモリ6にそろうと、次にS223で画像形
成部8を起動し、1セグメント分の画像形成を行う。次
にS224で全てのセグメントについての画像形成が終
了したか判定し、終了していなければS225でnを1
増加して次のセグメントの処理を行う。一方、終了して
いれば処理Bを終了する。次にpを1増加してS211
に戻る。これを繰り返すことにより1ページの出力を行
い、指定枚数の出力を完了する。
First, in S201, PDL data is received from the host computer 4 one by one. 1 unit may be 1 byte or 1 page, but it is a unit suitable for processing,
For example, it may be one line unit in FIGS. Then S202
Then, the received PDL data is written in the hard disk 10. At this time, in this embodiment, the data is written as it is, but it is also possible to perform the preprocessing of one copy and change the data format before writing. Next, in S203, it is determined whether or not the PDL data for one page has been received, and if not received, the process returns to S201. When the data for one page is complete, all PDL data stored in the hard disk 10 is read and expanded, and the expanded data is written in the hard disk 10 (S204). Next, the time required to develop the PDL data for one page is measured (S205). The time required for the expansion is obtained by measuring the PDL expansion start time and the end time with a timer, a clock or the like inside the CPU 1 or connected to the CPU 1 and taking the difference. Next, the process A is executed (S206). In the process A, 1 is substituted for n in S216, and the portion included in the nth segment of the raster image data expanded in S204 stored in the hard disk 10 in S217 is transferred from the hard disk 10 to the raster image memory 6. Then S218
Then, the image forming unit 6 is activated to form an image for one segment. Next, in S219, it is determined whether image formation has been completed for all the segments, and if not completed, S220.
Then n is incremented by 1 and the next segment is processed. on the other hand,
If it is finished, the process A is finished. Next, in S207, S2
Similarly to the measurement of the PDL development time of 05, the transfer time of the raster image for one page from the hard disk 10 to the raster image memory 6 is measured. Then, the output page is discharged in S208, 1 is substituted for the variable p which means the output number in S209, and p is compared with the designated output number in S211. If they are equal, the process returns to S201, and if they are not equal, S2 is performed at S2.
The deployment time measured in 05 and the transfer time measured in S207 are compared. If the expansion time is long, the process A is executed in S213, and if the transfer time is long, the process B is executed in S214. In process B, n in S221
1 is assigned to, and in S222, the PD is read from the hard disk 10.
The L data is read and rasterized for the nth segment. If the read PDL data is not related to the segment of interest, the next PDL data is read without expansion. When the raster image for the n-th segment fits in the raster image memory 6, the image forming unit 8 is activated in step S223 to form an image for one segment. Next, in S224, it is determined whether image formation for all the segments is completed. If not completed, n is set to 1 in S225.
Increase and process the next segment. On the other hand, if it has ended, the process B is ended. Next, p is incremented by 1 and S211 is set.
Return to. By repeating this, one page is output and the output of the designated number of sheets is completed.

【0022】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) The present invention is provided with a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating heat energy as energy used for ejecting ink, particularly in the ink jet recording system. The present invention brings about excellent effects in a recording head and a recording apparatus of the type in which the state of ink is changed by the heat energy. This is because such a system can achieve high density recording and high definition recording.

【0023】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
Regarding the typical structure and principle thereof, see, for example, US Pat. No. 4,723,129 and US Pat. No. 4,740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method is a so-called on-demand type,
It can be applied to any of the continuous type, but especially in the case of the on-demand type, it can be applied to the sheet holding the liquid (ink) or the electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recording information and giving a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal converter, and film boiling is caused on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal in a one-to-one correspondence
It is effective because bubbles can be formed inside. Due to the growth and contraction of the bubbles, the liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal into a pulse shape, because the bubble growth and contraction are immediately and appropriately performed, so that the ejection of the liquid (ink) with excellent responsiveness can be achieved. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0024】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the discharge port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the straight liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned specifications, US Pat. No. 4,558,333, US Pat. No. 4,558,333, which discloses a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
The structure using the specification of No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration corresponding to the ejection portion is disclosed in JP-A-59-138461. That is, according to the present invention, recording can be surely and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0025】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Furthermore, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by the recording apparatus. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as one recording head integrally formed.

【0026】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as in the above example, the recording head fixed to the main body of the apparatus or the electrical connection with the main body of the apparatus and the ink from the main body of the apparatus by being attached to the main body of the apparatus. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used.

【0027】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
Further, as the constitution of the recording apparatus of the present invention, it is preferable to add an ejection recovery means of the recording head, a preliminary auxiliary means and the like because the effect of the present invention can be further stabilized. Specifically, heating is performed by using a capping unit, a cleaning unit, a pressure or suction unit for the recording head, an electrothermal converter or a heating element other than this, or a combination thereof. Examples thereof include a preliminary heating unit for performing the discharge and a preliminary discharge unit for performing discharge different from the recording.

【0028】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
Regarding the type and number of recording heads to be mounted, for example, only one is provided corresponding to a single color ink, or a plurality of inks having different recording colors and densities are supported. A plurality of pieces may be provided. That is, for example, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but it may be either the recording head is integrally formed or a plurality of combinations may be used. The present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of full-color recording modes by color mixing.

【0029】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the above-described embodiments of the present invention, the ink is described as a liquid, but an ink that solidifies at room temperature or lower and that softens or liquefies at room temperature may be used. Or, in the inkjet system, it is common to control the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature so that the viscosity of the ink is within the stable ejection range. Sometimes, a liquid ink may be used. In addition, the temperature rise due to thermal energy is positively prevented by using it as the energy of the state change of the ink from the solid state to the liquid state, or in order to prevent the evaporation of the ink, it is solidified and heated in the standing state. You may use the ink liquefied by. In any case, by applying thermal energy such as ink that is liquefied by applying thermal energy according to the recording signal and liquid ink is ejected, or that begins to solidify when it reaches the recording medium. The present invention can be applied to the case where an ink having a property of being liquefied for the first time is used. In this case, the ink is
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent No. 1260, it may be configured to face the electrothermal converter in a state of being held as a liquid or a solid in the concave portion or the through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0030】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, as the form of the ink jet recording apparatus of the present invention, besides the one used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function It may be a form or the like.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように、ラスタ画像データ
への展開を必要とする画像データの展開・出力におい
て、出力が1枚の場合には直接ラスタ画像データへの展
開を必要とする画像データをラスタ画像メモリに展開し
て出力し、出力が複数枚の場合には一旦ハードディスク
に展開した後、ラスタ画像メモリに転送して出力する、
または、ヘードディスク10に展開したラスタ画像デー
タを記憶し、1枚目の画像形成はハードディスク10か
らラスタ画像メモリ6にラスタ画像データの転送を繰り
返すことにより出力し、2枚目以降はラスタ画像データ
への展開を必要とする画像データの展開か、ラスタ画像
データの転送かのどちらか高速に出力ができる法を選択
して出力するため複数枚の出力時により高速な出力が可
能である。
As described above, in the development / output of image data that needs to be expanded into raster image data, if there is only one output, the image data that needs to be expanded directly into raster image data. To raster image memory and output.If there are multiple outputs, once expand to hard disk, then transfer to raster image memory and output.
Alternatively, the raster image data expanded on the head disk 10 is stored, and the first image formation is output by repeating the transfer of the raster image data from the hard disk 10 to the raster image memory 6, and the second and subsequent images are raster image data. The image data that needs to be expanded into data or the raster image data that is transferred is selected as a method capable of outputting at high speed, and thus the method is output, so that higher speed output is possible when outputting a plurality of sheets.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にもとづく画像処理装置の概略的構成お
よび画像処理の流れを説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a schematic configuration of an image processing apparatus according to the present invention and a flow of image processing.

【図2】本発明にもとづく画像処理装置に接続されて画
像形成を行う画像形成部を構成するBJ方式のプリンタヘ
ッドの構成を説明するための斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view for explaining the configuration of a BJ-type printer head that constitutes an image forming unit that is connected to an image processing apparatus according to the present invention to form an image.

【図3】PDLの構成を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of PDL.

【図4】PDLの記述例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a description example of PDL.

【図5】PDLの記述例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a description example of PDL.

【図6】PDLの記述例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a description example of PDL.

【図7】PDLの記述例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a description example of PDL.

【図8】PDLにもとづいて形成される画像を説明する
ための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an image formed based on PDL.

【図9】本発明にもとづく画像処理装置の一実施例にお
ける画像処理の流れを説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the flow of image processing in an embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.

【図10】本発明にもとづく画像処理装置の第二の実施
例における画像処理の流れを説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the flow of image processing in the second embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.

【図11】従来の画像処理装置の第二例における画像処
理の流れを説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the flow of image processing in the second example of the conventional image processing apparatus.

【図12】従来の画像処理装置の第一例の概略的構成お
よび画像処理の流れを説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram for explaining a schematic configuration of a first example of a conventional image processing apparatus and a flow of image processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU(展開、転送および計測のための手段) 2 ROM展開および計測のための手段) 3 RAM(展開および計測のための手段) 4 ホストコンピュータ(画像入力手段) 5 外部インターフェイス(画像入力手段) 6 セグメント画像メモリ(第二の画像メモリ) 7 アドレス発生器(転送手段) 8 画像形成部 9 ディスクコントローラ 10 ハードディスク(第一の画像メモリ) 1 CPU (means for development, transfer and measurement) 2 ROM Means for development and measurement 3 RAM (means for development and measurement) 4 Host computer (image input means) 5 External interface (image input means) 6 segment image memory (second image memory) 7 address generator (transfer means) 8 image forming unit 9 disk controller 10 hard disk (first image memory)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された画像データを被記録媒体上に
記録する画像形成部に接続される画像処理装置におい
て、 前記画像データを入力するための画像入力手段と、 前記入力画像データをラスタ画像データへ展開する展開
手段と、 少なくとも1ページ分に相当する複数のセグメントから
なる前記画像データまたは前記ラスタ画像データを保持
する第一の画像メモリと、 前記1ページ分よりも少ないセグメントからなるラスタ
画像を保持する第二の画像メモリと、 所定のセグメントに対応する所定の画像データを前記第
二の画像メモリから呼び出して前記画像形成部へ転送す
る転送手段とが設けられたことを特徴とする画像処理装
置。
1. An image processing apparatus connected to an image forming unit for recording input image data on a recording medium, comprising: an image input unit for inputting the image data; and a raster image for the input image data. A rasterizing means for rasterizing the data, a first image memory for storing the image data or the raster image data composed of a plurality of segments corresponding to at least one page, and a raster image composed of segments less than the one page A second image memory that holds the image data, and a transfer unit that calls predetermined image data corresponding to a predetermined segment from the second image memory and transfers the image data to the image forming unit. Processing equipment.
【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記画像形成部へ出力される前記画像データのページ数
が1の場合は、前記入力画像データを前記第一の画像メ
モリへ記録した後、さらにセグメント単位で前記画像形
成部へ画像データを転送を繰り返して前記被記録媒体上
に記録するモードと、 前記画像形成部へ出力される前記画像データのページ数
が少なくとも2の場合は、前記入力画像データを前記第
一の画像メモリへ記録した後、セグメント単位で前記第
二の画像メモリへ転送し、さらに前記第二の画像メモリ
から前記画像形成部へ転送を繰り返えして被記録媒体上
に画像を形成するモードとを有することを特徴とする画
像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the number of pages of the image data output to the image forming unit is 1, after the input image data is recorded in the first image memory. , A mode in which image data is repeatedly transferred to the image forming unit in units of segments and recorded on the recording medium, and when the number of pages of the image data output to the image forming unit is at least 2, After the input image data is recorded in the first image memory, it is transferred in segment units to the second image memory, and the transfer from the second image memory to the image forming unit is repeated to perform recording. An image processing apparatus having a mode of forming an image on a medium.
【請求項3】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記展開手段によって1ページ分の前記入力画像データ
を前記ラスタ画像データへ展開するのに要する時間と1
ページ分の前記ラスタ画像データを前記第二のメモリへ
転送するのに要する時間とを計測するための計測手段が
設けられたことを特徴とする画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a time required for expanding the input image data for one page into the raster image data by the expansion means and 1
An image processing apparatus comprising: a measuring unit for measuring a time required to transfer the raster image data for one page to the second memory.
【請求項4】 請求項3記載の画像処理装置において、 前記入力画像データと前記ラスタ画像データとを前記第
一の画像メモリに記憶するとともに前記入力データから
前記ラスタ画像データへの展開時間を測定し、 1ページ分の画像データを出力する場合は、前記1ペー
ジ分を構成する複数のセグメントに対して前記第一の画
像メモリから前記ラスタ画像データを構成する一つのセ
グメントごとに画像データを前記第二の画像メモリを介
して前記画像形成部へ転送することを繰り返すことによ
って前記1ページ分の画像を被記録媒体上に形成すると
とともに、前記1ページ分のラスタ画像データを前記第
一の画像メモリから前記第二の画像メモリへ転送する転
送時間を計測する第一記録モードと、 さらに少なくとも2ページ分の画像データを出力する場
合は、前記展開時間と前記転送時間とを比較して、前記
転送時間のほうが短い場合は前記第一記録モードを実施
し、前記展開時間のほうが短い場合は前記第一の画像メ
モリに記憶された前記入力画像データを1ページを構成
する複数のセグメントに対し前記二の画像メモリに展開
した後に前記画像形成部へ転送することを繰り返すこと
によって前記1ページの画像を前記被記録媒体に形成す
ることを特徴とする画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the input image data and the raster image data are stored in the first image memory, and a development time from the input data to the raster image data is measured. However, when outputting one page of image data, the image data is output for each segment forming the raster image data from the first image memory for a plurality of segments forming the one page. By repeating the transfer to the image forming unit via the second image memory, the image for one page is formed on the recording medium, and the raster image data for one page is provided for the first image. A first recording mode for measuring the transfer time from the memory to the second image memory, and at least two pages of image data When outputting, the development time and the transfer time are compared, and when the transfer time is shorter, the first recording mode is executed, and when the development time is shorter, the first image memory is used. By expanding the stored input image data for a plurality of segments forming one page in the second image memory and then transferring the image data to the image forming unit, the image of the one page is recorded on the recording medium. An image processing apparatus characterized by forming.
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか一項記載の
装置において、前記ラスタ画像データへの展開を必要と
する前記入力画像データはPDL でることを特徴とする画
像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the input image data that needs to be expanded into the raster image data is PDL.
【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか一項記載の
装置において、前記ラスタ画像データへの展開を必要と
する前記入力画像データは圧縮された画像データであ
り、前記ラスタ画像データへの展開によって前記圧縮が
なされる前の状態の画像データに伸張されることを特徴
とする画像処理装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein the input image data that needs to be expanded into the raster image data is compressed image data, and the input image data is converted into the raster image data. An image processing apparatus, wherein the image data is expanded by decompression into image data in a state before the compression.
【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか一項記載の
装置において、前記第二の画像メモリは半導体メモリで
あり、前記第一の画像メモリは非半導体メモリであるこ
と特徴とする画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second image memory is a semiconductor memory and the first image memory is a non-semiconductor memory. apparatus.
【請求項8】 請求項7記載の装置において、前記非半
導体メモリは磁気ディスクメモリであることを特徴とす
る画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the non-semiconductor memory is a magnetic disk memory.
【請求項9】 請求項7記載の装置において、前記非半
導体は光磁気ディスクメモリであることを特徴とする画
像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the non-semiconductor is a magneto-optical disk memory.
【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか一項記載
の画像処理装置において、 前記画像形成部は、熱エネルギーを利用して膜沸騰現象
によりインクに気泡を生じさせ、該気泡の生成にもとづ
いてインクを吐出するバブルジェット方式のプリンタで
あることを特徴とする画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit uses thermal energy to generate bubbles in the ink due to a film boiling phenomenon, thereby generating the bubbles. An image processing apparatus, which is a bubble-jet printer that discharges ink based on the original image.
JP17924593A 1993-07-20 1993-07-20 Image processing device Expired - Fee Related JP3155649B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17924593A JP3155649B2 (en) 1993-07-20 1993-07-20 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17924593A JP3155649B2 (en) 1993-07-20 1993-07-20 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732668A true JPH0732668A (en) 1995-02-03
JP3155649B2 JP3155649B2 (en) 2001-04-16

Family

ID=16062477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17924593A Expired - Fee Related JP3155649B2 (en) 1993-07-20 1993-07-20 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155649B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406541B2 (en) 2008-03-04 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406541B2 (en) 2008-03-04 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155649B2 (en) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029174B2 (en) Ink jet recording device
JP2003305895A (en) Imaging system, recorder and record control method
JP2752472B2 (en) Ink jet recording device
JP2002137372A (en) Recorder and its power consumption reducing method
JP3347527B2 (en) Printer and printing method
JP2000127459A (en) Recording apparatus and record method
JP3299840B2 (en) Ink jet recording method, recording apparatus, and information processing system
JPH07195743A (en) Recording device
JP3155649B2 (en) Image processing device
JP3347540B2 (en) Printer and printing method
JPH01165443A (en) Printer
JP3157929B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2774354B2 (en) INK JET RECORDING APPARATUS AND CONTROL METHOD THEREOF
JPH11138866A (en) Ink-jet recording method
JP3135465B2 (en) Recording data transfer method, recording apparatus and recording system
JP3550291B2 (en) Printing equipment
JP3005165B2 (en) Recording data processing method, inkjet recording apparatus and method
JP3029290B2 (en) Image processing device
JP3321367B2 (en) Recording apparatus and method
JP2000153606A (en) Ink jet printer
JP2000108321A (en) Recorder and recording method
JP2001171187A (en) Recording apparatus, recording system and recording method
JP3115777B2 (en) Serial recording device
JP2002234150A (en) Recorder and image processing method
JP2002137460A (en) Print system and storage control method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees