JPH0732429Y2 - 易開封性キャップ - Google Patents

易開封性キャップ

Info

Publication number
JPH0732429Y2
JPH0732429Y2 JP9194489U JP9194489U JPH0732429Y2 JP H0732429 Y2 JPH0732429 Y2 JP H0732429Y2 JP 9194489 U JP9194489 U JP 9194489U JP 9194489 U JP9194489 U JP 9194489U JP H0732429 Y2 JPH0732429 Y2 JP H0732429Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
packing
cap body
bottle mouth
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9194489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332053U (ja
Inventor
博明 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRECISION SHIBAZAKI CO., LTD.
Original Assignee
PRECISION SHIBAZAKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRECISION SHIBAZAKI CO., LTD. filed Critical PRECISION SHIBAZAKI CO., LTD.
Priority to JP9194489U priority Critical patent/JPH0732429Y2/ja
Publication of JPH0332053U publication Critical patent/JPH0332053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732429Y2 publication Critical patent/JPH0732429Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、引張片を引っ張り、弱化線に沿って破断す
ることにより開栓されるキャップ、いわゆる易開封性キ
ャップに関する。
「従来の技術」 第6図ないし第8図は易開封性キャップの一例を示すも
のである。このキャップは、アルミニウム製のキャップ
本体2と、このキャップ本体2に一体に形成された引張
片3と、キャップ本体2の内面に設けられたパッキン4
とから概略構成されている。
キャップ本体2は、円板状の頂板部5と、この頂板部5
の周縁から垂下する筒部6とからなっている。また、引
張片3は、キャップ本体2の筒部6の下端縁に連設され
た舌部7と、この舌部7の先端に形成されたリング部8
とによって形成されている。
キャップ本体2の筒部6および頂板部5には、一対の弱
化線10,10が形成されている。弱化線10は、それぞれ引
張りリング3の舌部7の側縁7Aに続いて筒部6を立ち上
がる始端部10Aと、頂板部5に形成された中間部10Bと、
筒部6の引張片3と反対側の位置に形成された終端部10
cとによって形成されている。パッキン4には、食品衛
生的に優れている軟質ポリエチレン等の合成樹脂等から
なる円板状のものが用いられている。このパッキン4
は、瓶口の上端面に当接するシール部4aと瓶口の開口部
に位置する中央部4cとからなるもので、キャップ本体2
の頂板部5の内面に貼着されている。
前記頂板部5の内面には、第9図に示すように、下地膜
11と易剥離膜12と接着膜13が形成されている。下地膜11
と接着膜13は、キャップ本体2の内面全体に形成された
塗膜で、互いに強固に接着している。また接着膜13はパ
ッキン4に対しても強固に接着している。易剥離膜12
は、接着膜13との接着力が弱いもので接着膜13との間
に、剥離し易い界面14を形成している。この易剥離膜12
は、第10図に示すように、パターン印刷されている。即
ち、引張片3から離れた位置で断絶するリング状に印刷
されたリング状部分12aと、所定間隔ですだれ状に印刷
された中間部分12bとからなるパターンに印刷されてい
る。
このように易剥離膜12が印刷された部分は、パッキン4
がキャップ本体2から剥離し易くなっている。また、易
剥離膜12が印刷されていない部分はパッキン4とキャッ
プ本体2が強く接着している。その結果パッキン4とキ
ャップ本体2の接着パターンは、第11図中2点鎖線で仕
切って示すように、引張片3近傍の部分と弱化線10,10
の外側を含む場所に弱接着部Aがあり、引張片3と反対
側の位置に強接着部Bがあり、これらの間に弱接着部と
強接着部が混在する中間接着部Cがあるパターンとなっ
ている。
このキャップ1を瓶に取り付けるには、キャップ1を瓶
口に被せた後、筒部6の下端部をかしめて、瓶口の環状
に膨出したリップ部に係止させる。
次にこのキャップ1の開封動作を説明する。このキャッ
プ1を瓶口から外すには、まず引張片3を水平方向に引
っ張り、弱化線10,10の始端部10A,10Aを切断したあと、
引張片3を上方に持ち上げて、第12図に示すように、弱
化線10,10の中間部10B,10Bを切断する。引張片3側には
前記弱接着部Aが設けられており、パッキン4がキャッ
プ本体2から剥離し易いので、弱化線10,10の中間部10
B,10Bの切断初期においては、弱化線10,10に囲まれた被
切断部15のみを引張り上げることができる。よって、弱
化線10,10の切断を容易に開始できる。ついで更に弱化
線10,10の切断が進行すると、前記中間接着部Cの若干
強い接着力のために、被切断部15とパッキン4との間が
剥離する際に、パッキン4を上方に引っ張る力が若干加
わる。その結果、弱化線10,10の外方にある残留片16,16
の部分にこれを外方に押し広げようとする力が加わり、
キャップ1がより外れ易い状態になる。
このようにして弱化線10,10の中間部10B,10Bの切断が最
終段階に至ると、強接着部Bによりキャップ本体2とパ
ッキン4とが強硬に接着されているので、これらが同時
に瓶口から取り除かれる。
前記従来のキャップでは、引張片3と反対側の位置にの
み強接着部Bが設けられ、その他の部分では、パッキン
4とキャップ本体2とが剥離し易い状態となっているの
で、弱化線10,10を切断するために被切断部15を引き上
げる操作が容易で、開栓操作を軽い力で行える利点があ
る。
そしてこの易開封性キャップは、主に炭酸飲料などが充
填された内圧の高い瓶の閉止に用いられていた。
「考案が解決しようとする課題」 ところがこの種のキャップを、高温(約90度)で充填さ
れるコーヒー、ウーロン茶等の飲料、いわゆるホット物
が収容された瓶の閉止に用いると、充填された飲料の冷
却に伴って液体が収縮することにより瓶上部空間に発生
する強力な吸引力により、パッキン4が瓶内に吸い込ま
れてシール部分4aが瓶口の上端面から外れて気密性が損
なわれる事故が起き易い。このため前記従来のキャップ
ではホット物が充填された瓶の閉止には利用できない不
満が有った。
この考案は上記事情に鑑みなされたもので、ホット物が
充填された容器に対しても良好な密封性を発揮する易開
封性キャップを提供することにある。
「課題を解決するための手段」 この考案の易開封性キャップでは、パッキンのシール部
分あるいはその内周側近傍の位置にリング状に強接着部
を設けることにより、前記目的を達成した。
「作用」 このキャップでは、瓶口の開口部にあるパッキンの中央
部分が、充填されたホット物が冷えたときに生じる吸引
力で瓶口内部に引き込まれても、この吸引力はリング状
に形成された強接着部で阻まれ、シール部分には影響が
及ばない。
従ってこの考案のキャップでは、ホット物が冷える際に
生じ吸引力がパッキンに作用しても、パッキンのシール
部分は瓶口に密着した状態を保つ。
「実施例」 以下、図面を参照してこの考案の易開封性キャップの一
実施例を説明する。なお、前記従来例と同一構成要素に
は同一符号を付してその説明を省略する。
(実施例1) 第1図は、本考案のキャップを内面側から見た状態を示
すものである。このキャップにおいて、パッキン4と頂
板部5との接着パターンは、第1図中2点鎖線で仕切っ
て示すように、引張片3側と弱化線10,10の外方側に弱
接着部Aが形成され、引張片3と反対側に強接着部Bが
形成され、これらの間に弱接着部と強接着部が混在する
中間接着部Cが形成され、さらに中間接着部Cの周囲に
リング状に強接着部Eが形成されたパターンとなってい
る。
リング状の強接着部Eは、第2図に示すように、パッキ
ン4の瓶口22に当接するシール部分4aの内周縁4bと、瓶
口22の開口22aの周縁22bとに挟まれた位置に設けられて
いる。
上記のような接着パターンでキャップ本体2とパッキン
4とを接着するために、このキャップでは、第3図に示
すように易剥離膜20をパターン印刷した。この易剥離膜
20は引張片3から離れた位置で断絶するリング状に印刷
されたリング状部分20aと、所定間隔ですだれ状に印刷
された中間部分20bとからなるパターンに印刷されてい
る。この点は前記従来例の易剥離膜12と同様であるが、
このキャップではリング状部分20aと中間部分20bとの間
に、易剥離膜20の印刷されていない部分20cがリング状
に設けられている。
このキャップでは、瓶口22の開口22aにあるパッキン4
の中央部4cが、ホット物が冷えたときに生じる吸引力で
瓶口22内に引き込まれても、吸引力はリング上に形成さ
れた強接着部Eで阻止されてシール部分4aには及ばな
い。
従ってこのキャップでは、瓶に充填されたホット物が冷
える際に生じる吸引力がパッキン4に作用してもパッキ
ン4のシール部分4aが瓶口22の上端面から外れることが
なく密着状態が保たれる。
よってこのキャップによれば、ホット物が充填された容
器をも確実に密閉できる。
(実施例2) 第4図は本考案のキャップの第2実施例の要部を示すも
のである。このものが前記実施例1のキャップと異なる
点は、パッキン4とキャップ本体2との接着パターンで
ある。このキャップでは、引張片3近傍にのみ弱接着部
Aが形成されている。この弱接着部Aは弓形に形成され
ている。そしてこの弱接着部Aと強接着部B,Eとを除く
部分は、全て中間接着部Cとなっている。
このような接着パターンでパッキン4とキャップ本体2
とを接着するには、第5図に示すように、易剥離膜20を
パターン印刷する。このキャップの易剥離性膜20は、リ
ング状部分20aの大部分がすだれ状に印刷され、引張片
3に最も近い部分のみ弓形にべた印刷されている。
この例のキャップにおいても、前記実施例1と同様の作
用効果を得ることができる。
(実施例3) 実施例2で説明した構造のキャップ(公称径26mm)を試
作して、密閉性を調べた。比較のためにリング状の強接
着部Eを設けない点のみ異なるキャップも試作して同一
の試験に供した。
試験は、90℃のウーロン茶が充填された瓶にこれらのキ
ャップを装着して、自然放置により常温まで冷却するこ
とによって行った。
その結果、比較例のものはウーロン茶が冷える際にパッ
キン4が瓶口22内に引っ張られてシール部分22aが瓶口2
2の上端面から外れてしまい、瓶を密閉できなかった。
これに対して実施例のものは瓶口22をしっかりと密閉で
きた。
この結果から、本考案のキャップはホット物が充填され
た瓶の閉栓に利用できることが確認できた。
「考案の効果」 以上説明したようにこの考案の易開封性キャップは、シ
ール部分あるいはその内周側近傍の位置にパッキンとキ
ャップ本体の頂板部とを強く接着する強接着部が設けら
れたものなので、ホット物が冷えたときに生じる吸引力
でパッキンの中央部分に瓶口内に引き込まれても、この
吸引力はリング状に形成された強接着部によって阻止さ
れシール部分には及ばず、パッキンのシール部分が瓶口
内部に引き込まれるのを防ぐことができる。
従って本考案の易開封性キャップは、ホット物の充填さ
れた容器の閉止に用いられても、パッキンのシール部が
瓶口から外れることがなく、確実な密閉を行うことがで
きるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のキャップの一実施例を示す裏面図、
第2図は同実施例の断面図、第3図は同実施例に施され
た易剥離膜の印刷パターンを示す平面図、第4図はこの
考案のキャップの第2実施例を示す平面図、第5図は同
実施例に施された易剥離膜の印刷パターンを示す裏面
図、第6図ないし第8図は一般的な易開封性キャップを
示すもので、第6図は平面図、第7図は側面図、第8図
は第6図中VIII−VIII線に沿う断面図、第9図はキャッ
プ本体に施された内面処理を説明するための断面図、第
10図は従来の易開封性キャップに施された易剥離膜の印
刷パターンを示す平面図、第11図は従来のキャップを示
す裏面図、第12図は易開封性キャップの開栓操作を示す
斜視図である。 2……キャップ本体、3……引張片、4……パッキン、
4a……シール部、5……頂板部、6……筒部、7A……側
縁、10……弱化線、A……弱接着部、B……強接着部、
E……リング状に形成された強接着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円板状の頂板部の周縁から筒部が垂下され
    てなるキャップ本体と、このキャップ本体の筒部の下端
    縁に連設された引張片と、上記キャップ本体の頂板部の
    内面に配設された円板状のパッキンとから構成され、か
    つ上記キャップ本体に、上記引張片の側縁近傍の位置か
    ら上記筒部を立ち上がって反対側の位置まで延びる1対
    の弱化線が形成された易開封性キャップであって、 前記パッキンとキャップ本体との接着が、前記引張片側
    に弱接着部が設けられ、引張片と反対側に強接着部が設
    けられると共に、パッキンの瓶口に接するシール部分あ
    るいはその内周側近傍の位置にリング状に強接着部が設
    けられたパターンで行なわれたことを特徴とする易開封
    性キャップ。
JP9194489U 1989-08-04 1989-08-04 易開封性キャップ Expired - Lifetime JPH0732429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194489U JPH0732429Y2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 易開封性キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194489U JPH0732429Y2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 易開封性キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332053U JPH0332053U (ja) 1991-03-28
JPH0732429Y2 true JPH0732429Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31641400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194489U Expired - Lifetime JPH0732429Y2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 易開封性キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732429Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603034B2 (ja) * 2009-07-31 2014-10-08 ポーラ化成工業株式会社 蓋ラベル及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332053U (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3690499A (en) Composite closure
US4682702A (en) Tamper indicating closure
US5634567A (en) Heat bondable container closure
US5088614A (en) Canned drink cover apparatus
US4880136A (en) Container closure
AU665500B2 (en) Reclosable container closure
US6082568A (en) Containers and caps having tamper-evident liners
US5103990A (en) Closure for single service beverage container
JPH107142A (ja) 蓋 体
US4378892A (en) Closure cap with metallic innerseal and sealed package
JPH02109866A (ja) 容器をこじあけできないように密閉するための密閉手段
JPH0977105A (ja) ビンの開口部の封栓構造
JPH0732429Y2 (ja) 易開封性キャップ
JPS60251042A (ja) びんキヤツプ
CA2335819A1 (en) Beverage container having a resealable closure
JP2007511426A (ja) 容器の首部を閉鎖するための装置、及びかかる装置が付いている容器
EP3735383B1 (en) Container closure with vacuum-indicating pull tab
JPH0744610Y2 (ja) キャップ
WO1979001094A1 (en) Reclosable container
JP2926659B2 (ja) 加熱シール容器
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器
JPH0446914Y2 (ja)
JPH0732445Y2 (ja) 複合容器蓋
US20070215570A1 (en) Container Neck Closure Device and Container Equipped With One Such Device
JPH0732446Y2 (ja) 複合容器蓋