JPH07321886A - Data reception controller - Google Patents

Data reception controller

Info

Publication number
JPH07321886A
JPH07321886A JP6115556A JP11555694A JPH07321886A JP H07321886 A JPH07321886 A JP H07321886A JP 6115556 A JP6115556 A JP 6115556A JP 11555694 A JP11555694 A JP 11555694A JP H07321886 A JPH07321886 A JP H07321886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6115556A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Mori
俊浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP6115556A priority Critical patent/JPH07321886A/en
Publication of JPH07321886A publication Critical patent/JPH07321886A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE:To speedily perform the echo back processing of received transmission data. CONSTITUTION:When an AT command is transmitted to a communication control part 10, respective character data are received by an AT command receiving part 12, and the data composed of an information bit and a parity bit sandwiched between a start bit and a stop bit are read by a control part 6 as data composed of the information bit. The data read as the information bit are stored in a data buffer after the bit corresponding to the parity bit is corrected to '0' and on the other hand, the start bit and stop bit are added to before and after these data and echoed back from a transmitting part 13 to the transmission source. Since the received transmission data can be transmitted to the transmission source as they are without being discriminated with its transmission format, speedy echo back processing is enabled.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、調歩同期方式により伝
送されるシリアルデータの受信制御を行うデータ受信制
御装置に係り、特に受信したデータのエコーバック制御
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reception control device for controlling reception of serial data transmitted by an asynchronous method, and more particularly to echo back control of received data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えばATコマンドのデータ伝送
においては、送信元から伝送データのエコーバックの要
求が出されていると、受信側で、受信したATコマンド
の文字データ「A」,「T」から伝送速度と伝送フォー
マットとが検出され、該伝送速度及び伝送フォーマット
に従って受信したデータ(スタートビットとストップビ
ットで挟まれた領域のデータ)のエコーバックが行われ
るようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in data transmission of an AT command, when a transmission source issues an echo back request for transmission data, the receiving side receives character data "A" and "T" of the AT command received. , The transmission speed and the transmission format are detected, and the received data (data in the area between the start bit and the stop bit) is echoed back according to the transmission speed and the transmission format.

【0003】ATコマンドの伝送データは、先頭からス
タートビット(第1ビットb0)、情報ビット(第2ビ
ットb1〜第8ビットb7)、パリティビット(第9ビ
ットb8)及びストップビット(第10ビットb9)の
順に配列された10ビットデータからなり、上記パリテ
ィビットを、(1)偶数パリティ、(2)奇数パリティ、(3)
「0(スペースビット)」に固定及び(4)「1(マーク
ビット)」に固定のいずれかに設定することにより4種
類の伝送フォーマットによる伝送が可能になっている。
The transmission data of the AT command includes start bit (first bit b0), information bit (second bit b1 to eighth bit b7), parity bit (9th bit b8) and stop bit (10th bit) from the beginning. b9) arranged in the order of 10 bits, and the parity bits are (1) even parity, (2) odd parity, (3)
By setting either "0 (space bit)" fixed or (4) "1 (mark bit) fixed", transmission by four types of transmission formats is possible.

【0004】上記伝送速度は、文字データ「A」のスタ
ートビットb0のビット長から検出され、上記伝送フォ
ーマットは、ATコマンドの文字データ「A」及び
「T」の情報ビット及びパリティビットのビット配列パ
ターンから判別される。すなわち、文字データ「A」の
情報ビット及びパリティビットのビット配列をA(b1,b
2,b3,b4,b5,b6,b7,b8)とし、文字データ「T」の情報
ビット及びパリティビットのビット配列をT(b1,b2,b
3,b4,b5,b6,b7,b8)とすると、上記伝送フォーマット
は、ビット配列〔A(b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8)|T
(b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8)〕のパターンから判別さ
れる。
The transmission speed is detected from the bit length of the start bit b0 of the character data "A", and the transmission format is a bit arrangement of the information bits and parity bits of the AT command character data "A" and "T". It is determined from the pattern. That is, the bit array of the information bit and the parity bit of the character data “A” is A (b1, b
2, b3, b4, b5, b6, b7, b8) and the bit array of information bits and parity bits of the character data "T" is T (b1, b2, b
3, b4, b5, b6, b7, b8), the transmission format is the bit array [A (b1, b2, b3, b4, b5, b6, b7, b8) | T
(B1, b2, b3, b4, b5, b6, b7, b8)].

【0005】伝送データが受信されると、上記伝送フォ
ーマットが判別されるとともに、受信データ(情報ビッ
トにより構成されるデータ)が抽出され、該情報ビット
からなるデータは、通信処理に用いられる。また、判別
された伝送フォーマットに従って上記情報ビットからな
るデータにパリティビットを付加してエコーバックすべ
きデータが生成される。そして、このエコーバックすべ
きデータは、前後にスタートビットとストップビットと
が付加されて送信元に送信される。
When the transmission data is received, the transmission format is discriminated and the reception data (data composed of information bits) is extracted, and the data composed of the information bits is used for communication processing. Further, according to the determined transmission format, a parity bit is added to the data consisting of the information bits to generate data to be echoed back. Then, the data to be echoed back is transmitted to the transmission source with a start bit and a stop bit added before and after.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のATコマン
ドの受信装置においては、ATコマンドの文字データ
「A」及び「T」の情報ビット及びパリティビットから
なるビット配列パターンから伝送フォーマットを判別
し、該伝送フォーマットに従って情報ビットからなるデ
ータにパリティビットを付加してエコーバックすべきデ
ータを生成しているので、文字データ「A」及び「T」
を受信した後でなければ、エコーバック処理を行うこと
ができず、迅速なエコーバック処理が困難になってい
る。
In the above conventional AT command receiving apparatus, the transmission format is determined from the bit array pattern consisting of the information bits and the parity bits of the character data "A" and "T" of the AT command, Since parity bits are added to data consisting of information bits according to the transmission format to generate data to be echoed back, character data "A" and "T" are generated.
The echo back processing cannot be performed until after the reception of, and quick echo back processing is difficult.

【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、迅速なエコーバック処理が可能なデータ受信制
御装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a data reception control device capable of quick echo back processing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、情報ビット及
びパリティビットからなるデータの前後にスタートビッ
トとストップビットとを付加してなる調歩同期方式の伝
送データを受信するとともに、受信した上記データの送
信元へのエコーバックを行うデータ受信制御装置おい
て、上記データを情報ビットからなるデータとして取り
込む情報ビット取込手段と、上記情報ビット取込手段に
より取り込まれたデータの前後にスタートビットとスト
ップビットとを付加してエコーバックデータを生成する
エコーバックデータ生成手段と、生成されたエコーバッ
クデータを送信元に送信する送信手段とを備えたもので
ある(請求項1)。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention receives transmission data of an asynchronous system in which a start bit and a stop bit are added before and after data consisting of an information bit and a parity bit, and the received data is received. In the data reception control device for performing echo back to the transmission source of the information bit, information bit capturing means for capturing the data as data consisting of information bits, and start bits before and after the data captured by the information bit capturing means. It is provided with an echo back data generating means for adding the stop bit to generate the echo back data and a transmitting means for transmitting the generated echo back data to the transmission source (claim 1).

【0009】また、本発明は、上記データ受信制御装置
において、上記情報ビット取込手段により取り込まれた
データの上記パリティビットに対応するビットを「0」
に修正するデータ修正手段と、上記データ修正手段によ
り修正されたデータの解読を行うデータ解読手段とを備
えたものである(請求項2)。
Further, according to the present invention, in the above data reception control device, the bit corresponding to the parity bit of the data taken in by the information bit taking means is "0".
And a data decoding means for decoding the data modified by the data modifying means (claim 2).

【0010】なお、上記データ受信制御装置は、ATコ
マンドを受信するデータ受信制御装置に適用するとよい
(請求項3)。
The data reception control device may be applied to a data reception control device that receives an AT command (claim 3).

【0011】[0011]

【作用】請求項1記載の発明によれば、伝送データが受
信されると、スタートビットとストップビットとに挟ま
れた情報ビット及びパリティビットからなるデータが情
報ビットからなるデータとして取り込まれる。送信元か
ら送信すべき情報ビットからなるデータにパリティビッ
トを付加して送信されたデータ全体をパリティビットが
付加されずに送信された情報ビットからなるデータとし
て取り込んでいるので、当該データの前後に直接スター
トビットとストップビットとが付加されて所定の伝送速
度で送信元に送信(エコーバック)される。
According to the present invention, when the transmission data is received, the data consisting of the information bit and the parity bit sandwiched between the start bit and the stop bit is taken in as the data consisting of the information bit. Since the entire data transmitted by adding the parity bit to the data consisting of the information bit to be transmitted from the transmission source is taken in as the data consisting of the information bit transmitted without adding the parity bit, before and after the data. The start bit and the stop bit are directly added and transmitted (echo back) to the transmission source at a predetermined transmission rate.

【0012】また、請求項2記載の発明によれば、情報
ビットからなるデータとして取り込まれたデータD′
は、受信すべき真のデータD(データD′より1ビット
分少ないビット数で構成されたデータ)と内容が異なっ
ているので、当該データD′の上記パリティビットPA
に対応するビットが「0」に修正された後、その内容が
解読される。パリティビットPAに対応するビットを
「0」に修正することにより上記データD′の解読結果
は、情報ビット及びパリティビットからなるデータDの
解読結果に一致し、送信元から送信された情報が正常に
受信される。
According to the second aspect of the invention, the data D'acquired as data consisting of information bits.
Has a content different from that of the true data D to be received (data configured by the number of bits smaller by one bit than the data D '), and therefore the parity bit PA of the data D'.
After the bit corresponding to is modified to "0", its contents are decrypted. By correcting the bit corresponding to the parity bit PA to “0”, the decoding result of the data D ′ matches the decoding result of the data D including the information bit and the parity bit, and the information transmitted from the transmission source is normal. To be received.

【0013】また、請求項3記載の発明によれば、AT
コマンドの伝送データは、先頭からスタートビット(第
1ビットb0)、情報ビット(第2ビットb1〜第8ビ
ットb7)、パリティビット(第9ビットb8)及びス
トップビット(第10ビットb9)の順に配列された1
0ビットデータからなる。ATコマンドが受信される
と、情報ビット(第2ビットb1〜第8ビットb7)+
パリティビット(第9ビットb8)からなるデータが情
報ビット(第2ビットb1〜第9ビットb8)からなる
8ビットデータD′として受信される。
According to the invention of claim 3, the AT
The command transmission data includes a start bit (first bit b0), an information bit (second bit b1 to eighth bit b7), a parity bit (9th bit b8), and a stop bit (10th bit b9) in this order from the beginning. Arranged one
It consists of 0-bit data. When the AT command is received, information bits (second bit b1 to eighth bit b7) +
Data composed of the parity bit (9th bit b8) is received as 8-bit data D'composed of information bits (2nd bit b1 to 9th bit b8).

【0014】上記8ビットデータD′は、前後にスター
トビットとストップビットが付加されて送信元にエコー
バックされる。また、上記8ビットデータD′は、パリ
ティビットに相当するビットb8が「0」に修正され
て、その内容が解読される。ビットb8が「0」に修正
されるので、ビットb1〜b8からなる8ビットデータ
D′の解読内容は、ビットb1〜b7からなる7ビット
データDの解読内容と一致し、送信元から送信され情報
が正常に受信される。
The 8-bit data D'is echoed back to the transmission source by adding a start bit and a stop bit before and after it. Further, in the above 8-bit data D ', the bit b8 corresponding to the parity bit is corrected to "0", and the content is decoded. Since the bit b8 is modified to "0", the decoded contents of the 8-bit data D'composed of the bits b1 to b8 match the decoded contents of the 7-bit data D composed of the bits b1 to b7 and are transmitted from the transmission source. Information is received normally.

【0015】[0015]

【実施例】図1は、本発明に係るデータ受信制御装置を
備えたファクシミリ装置のブロック構成図である。
1 is a block diagram of a facsimile apparatus equipped with a data reception control apparatus according to the present invention.

【0016】ファクシミリ装置1は、暗号化したデータ
の送受信(以下、暗号通信という)が可能、かつ、高速
伝送が可能なG3タイプのファクシミリである。また、
ファクシミリ装置1は、パーソナルコンピュータPC
(以下、パソコンPCという)が外部接続可能になさ
れ、通常のファクシミリ機能のほか、上記パソコンPC
から送信されるATコマンドに従って通信処理を行うパ
ソコン通信機能を備えている。なお、ファクシミリ装置
1は、G3タイプのものに限定されるものではなく、G
4タイプその他任意の規格に対応したタイプのファクシ
ミリであってもよい。
The facsimile device 1 is a G3 type facsimile device capable of transmitting and receiving encrypted data (hereinafter referred to as encrypted communication) and capable of high-speed transmission. Also,
The facsimile machine 1 is a personal computer PC
(Hereinafter referred to as personal computer PC) can be connected externally, and in addition to the normal facsimile function, the above personal computer PC
It is equipped with a personal computer communication function that performs communication processing according to the AT command transmitted from the computer. The facsimile device 1 is not limited to the G3 type, but the
It may be a facsimile of four types or a type corresponding to any standard.

【0017】ファクシミリ装置1は、送信先のファクシ
ミリFXに送信すべき原稿を読み取るスキャナ部2、該
スキャナ部2で読み取られたデータ(以下、送信デー
タ)、ファクシミリFXから送信されたデータ(以下、
受信データという)及び上記パソコンPCから送信され
たデータ(以下、伝送データという)等を記録紙にプリ
ントするプリンタ部3、上記送受信データ及び伝送デー
タに所定のデータ処理を施すデータ処理部4、電話回線
TCを介して上記送受信データの伝送を行うデータ伝送
部5、上記スキャナ部2〜上記データ伝送部5の駆動を
制御する制御部6から構成されている。
The facsimile apparatus 1 includes a scanner unit 2 for reading an original to be transmitted to a destination facsimile FX, data read by the scanner unit 2 (hereinafter referred to as transmission data), and data transmitted from the facsimile FX (hereinafter referred to as "data").
A printer unit 3 for printing on a recording sheet data such as received data) and data transmitted from the personal computer PC (hereinafter referred to as transmission data), a data processing unit 4 for performing predetermined data processing on the transmission / reception data and transmission data, and a telephone. It is composed of a data transmission section 5 for transmitting the transmission / reception data via the line TC, and a control section 6 for controlling driving of the scanner section 2 to the data transmission section 5.

【0018】上記制御部6はRS−232C規格のイン
ターフェースを有する通信制御部(データ受信制御装
置)10を備え、該通信制御部10を介して上記パソコ
ンPCがファクシミリ装置1に通信可能に接続される。
なお、インターフェースは、パソコンPCが通信可能に
接続できるものであれば、RS−232C規格のインタ
ーフェースに限定されるものではない。
The control unit 6 includes a communication control unit (data reception control device) 10 having an interface of the RS-232C standard, and the personal computer PC is communicably connected to the facsimile device 1 via the communication control unit 10. It
The interface is not limited to the RS-232C standard interface as long as the personal computer PC is communicably connectable.

【0019】制御部6には上記パソコンPCから送信さ
れる伝送データを受信するためのデータバッファ601
が内蔵されるとともに、上記ファクシミリ機能及びパソ
コン通信機能を行うための処理プログラムや各種の処理
用データ(例えばスキャナ部2の光源の発光量やプリン
タ部3の現像濃度等の駆動条件に関するデータ、警告、
操作手順等のメッセージに関するデータ等)が記録され
たROM(Read OnlyMemory)602及び上記処理プロ
グラムに従って所定の演算処理を行うためのRAM(Ra
ndom Access Memory)603が内蔵されている。
The control unit 6 has a data buffer 601 for receiving transmission data transmitted from the personal computer PC.
And a processing program for performing the above-mentioned facsimile function and personal computer communication function, and various processing data (for example, data relating to driving conditions such as the light emission amount of the light source of the scanner unit 2 and the development density of the printer unit 3, a warning). ,
A ROM (Read Only Memory) 602 in which data regarding messages such as operating procedures is recorded, and a RAM (Ra for performing predetermined arithmetic processing in accordance with the above processing program.
ndom Access Memory) 603 is built in.

【0020】上記ROM602にはATコマンド体系を
解釈し得る通信プログラムが搭載され、ファクシミリ装
置1は、上記パソコンPCから送信されるATコマンド
により制御されるようになっている。
A communication program capable of interpreting the AT command system is installed in the ROM 602, and the facsimile apparatus 1 is controlled by the AT command transmitted from the personal computer PC.

【0021】また、ファクシミリ装置1は、テンキー、
ワンタッチキー等のキースイッチからなる操作部7、L
CD(Liquid Crystal Display)又はLED(Light Em
itted Diode)からなる表示部8及びスピーカ9を備え
ている。
Further, the facsimile machine 1 includes a ten-key pad,
Operation unit 7 consisting of key switches such as one-touch keys, L
CD (Liquid Crystal Display) or LED (Light Em
It is provided with a display section 8 and a speaker 9 which are ited diodes.

【0022】上記スキャナ部2は、セットされた原稿を
搬送する自動原稿搬送部、CCD(Charge Coupled Dev
ice)ラインイメージセンサからなる撮像部及び画像処
理部を備え、上記撮像部を原稿に対し相対走査(スキャ
ン)させて原稿像をライン単位で搬送方向(原稿の行方
向)に読み取り、読み取ったデータをレベル補正、γ補
正、A/D変換等の所定の画像処理を行った後、データ
処理部4に出力する。
The scanner unit 2 is a CCD (Charge Coupled Dev.
ice) A line image sensor is provided as an image pickup unit and an image processing unit, and the image pickup unit is scanned relative to a document to read the document image line by line in the transport direction (row direction of the document), and the read data Is subjected to predetermined image processing such as level correction, γ correction and A / D conversion, and then output to the data processing unit 4.

【0023】上記プリンタ部3は、プリントすべき画像
(以下、プリント画像という)の構成データに基づいて
生成された変調信号をレーザ光に変換して出力する発光
部、上記発光部から照射されるレーザ光によりプリント
画像の潜像を形成する感光部、該感光部に形成されたプ
リント画像の潜像を顕在化する現像部、顕在化されたプ
リント画像を記録紙に転写して像形成する転写部及び記
録紙に転写形成されたプリント画像を定着する定着部を
備えたレーザプリンタから構成されている。
The printer unit 3 is irradiated with light from a light emitting unit which converts a modulation signal generated based on the constituent data of an image to be printed (hereinafter referred to as a print image) into laser light and outputs the laser light. A photosensitive section that forms a latent image of a print image by laser light, a developing section that visualizes the latent image of the print image formed on the photosensitive section, and a transfer that transfers the visualized print image to recording paper to form an image. And a fixing unit for fixing the print image transferred and formed on the recording paper.

【0024】上記データ処理部4は、データを記憶する
メモリ401、データの圧縮及び伸長を行う圧縮/伸長
回路402、送信データの暗号化及び受信データの平文
化を行う暗号化/平文化回路403、データの上記圧縮
/伸長及び暗号化/平文化の処理を制御するデータ処理
回路404から構成されている。
The data processing unit 4 has a memory 401 for storing data, a compression / expansion circuit 402 for compressing and expanding data, an encryption / plain culture circuit 403 for encrypting transmission data and plain culture of received data. , And a data processing circuit 404 for controlling the above-mentioned compression / decompression of data and encryption / plain-text processing.

【0025】メモリ401は、例えばA4サイズの標準
原稿が100枚程度記憶可能な大容量メモリで、代行受
信、親展受信及び予約送信等を可能にするためのもので
ある。
The memory 401 is a large-capacity memory capable of storing, for example, about 100 A4 size standard originals, and is for enabling proxy reception, confidential reception, reservation transmission, and the like.

【0026】圧縮/伸長回路402は、ITU−T(国
際電信通信連合)のT.4勧告のデータ圧縮方式に基づ
いて送信データの圧縮及び受信データの伸長を行うもの
である。圧縮/伸長回路402は、例えばMMR(Modi
fied Modified READ(Relative Element Adress Designa
te))符号化方式により送受信データの圧縮及び伸長を
行う。なお、MH(Modified Huffman)符号化方式又は
MR(Modified READ)符号化方式により送受信データ
の圧縮及び伸長を行ってもよい。
The compression / expansion circuit 402 is a ITU-T (International Telegraph and Telecommunications Union) T.T. The transmission data is compressed and the reception data is decompressed based on the data compression method of the four recommendations. The compression / expansion circuit 402 is, for example, MMR (Modi
fied Modified READ (Relative Element Adress Designa
te)) The transmission and reception data are compressed and expanded by the encoding method. The transmission / reception data may be compressed and decompressed by the MH (Modified Huffman) encoding method or the MR (Modified READ) encoding method.

【0027】暗号化/平文化回路403は、予め設定さ
れた所定の暗号鍵を用いてデータの暗号化及び平文化を
行うものである。ファクシミリ装置1は、換字式暗号形
式によりデータを暗号化して送受信する暗号通信機能を
有している。上記暗号化/平文化回路403は、暗号通
信すべくデータ処理回路404から送受信データ及び暗
号鍵が入力されると、該暗号鍵を用いて送信データを単
語単位で暗号に変換し、また、単語単位で暗号化された
受信データを平文に変換する。なお、上記暗号鍵は、ユ
ーザにより制御部6内のRAM603に設けられた暗号
鍵テーブルに登録されるようになっている。
The encryption / plain culture circuit 403 performs data encryption and plain culture using a preset encryption key. The facsimile apparatus 1 has a cryptographic communication function of encrypting data in a substitutable encryption format and transmitting / receiving it. When the transmission / reception data and the encryption key are input from the data processing circuit 404 for cryptographic communication, the encryption / plaintext circuit 403 converts the transmission data into a code in word units using the encryption key, and Received data encrypted in units is converted to plain text. The encryption key is registered in the encryption key table provided in the RAM 603 in the control section 6 by the user.

【0028】データ処理回路404は、上記制御部6の
制御信号に基づき送受信データ及び伝送データに所定の
データ処理を施し、当該データの伝送又は記録紙へのプ
リントアウトを行う。
The data processing circuit 404 performs predetermined data processing on the transmission / reception data and the transmission data based on the control signal of the control unit 6, and transmits the data or prints out on recording paper.

【0029】例えば原稿内容をファクシミリ送信する場
合、データ処理回路404は、上記スキャナ部2により
読み取られた原稿像のデータを、一旦、メモリ401に
記憶する。制御部6により送信開始のタイミング信号が
入力されると、データ処理回路404は、メモリ401
から送信データを読み出し、圧縮/伸長回路402によ
り所定の圧縮率で圧縮する。そして、制御部6からの暗
号指示に応じて送信データを暗号化/平文化回路403
により暗号化した後、データ伝送部5に出力する。
For example, when transmitting the contents of a document by facsimile, the data processing circuit 404 temporarily stores the data of the document image read by the scanner unit 2 in the memory 401. When the transmission start timing signal is input by the control unit 6, the data processing circuit 404 causes the memory 401
The transmission data is read from and is compressed by the compression / expansion circuit 402 at a predetermined compression rate. Then, the transmission data is encrypted / plain culture circuit 403 according to the encryption instruction from the control unit 6.
The data is encrypted by and output to the data transmission unit 5.

【0030】パソコンPCから送信された伝送データを
ファクシミリ送信する場合は、上記伝送データは制御部
6を介してデータ処理回路404に送出され、データ処
理回路404は、制御部6からの暗号化指示に応じてこ
の伝送データを暗号化/平文化回路403により暗号化
した後、データ伝送部5に出力する。
When transmitting the transmission data transmitted from the personal computer PC by facsimile, the transmission data is sent to the data processing circuit 404 via the control unit 6, and the data processing circuit 404 instructs the control unit 6 to perform the encryption. According to the above, the transmission data is encrypted by the encryption / plain culture circuit 403 and then output to the data transmission unit 5.

【0031】また、ファクシミリ受信を行う場合、デー
タ処理回路404は、上記データ伝送部5により受信さ
れたデータを、一旦、メモリ401に記憶する。制御部
6により記録開始のタイミング信号が入力されると、デ
ータ処理回路404は、メモリ401から受信データを
読み出し、制御部6からの平文化指示に応じてこの受信
データが暗号化/平文化回路403により平文化し、更
に圧縮/伸長回路402により所定の伸長率で伸長した
後、プリンタ部3に出力する。
When performing facsimile reception, the data processing circuit 404 temporarily stores the data received by the data transmission section 5 in the memory 401. When the recording start timing signal is input by the control unit 6, the data processing circuit 404 reads the received data from the memory 401, and the received data is encrypted / plain culture circuit according to the plaintext instruction from the control unit 6. The data is flattened by 403, expanded by a compression / expansion circuit 402 at a predetermined expansion ratio, and then output to the printer unit 3.

【0032】パソコンPCから送信された伝送データを
記録紙にプリントアウトする場合は、上記伝送データは
制御部6及びデータ処理回路404を介してプリンタ部
3に出力される。
When the transmission data transmitted from the personal computer PC is printed out on the recording paper, the transmission data is output to the printer unit 3 via the control unit 6 and the data processing circuit 404.

【0033】上記データ伝送部5は、デジタルデータを
アナログデータに相互変換するモデム(MODEM(mo
dulator/demodulator))501と相手局の選択、回線
接続等を行うNCU(network control unit)502と
から構成されている。
The data transmission section 5 is a modem (MODEM (mo) that converts digital data into analog data.
(dulator / demodulator)) 501 and an NCU (network control unit) 502 that selects a partner station and performs line connection and the like.

【0034】上記操作部7は、ファクシミリ送信を行う
際の送信相手のFAX No.の入力、ファクシミリ送
信の開始/停止の指示、上記暗号鍵の登録/変更/削
除、ワンタッチキー又は短縮No.の登録、親展受信の
設定、その他各種のモードや条件の設定を行うものであ
る。
The operation unit 7 is a FAX No. of a transmission partner when performing facsimile transmission. Input, instruction to start / stop facsimile transmission, registration / change / deletion of the encryption key, one-touch key or abbreviated No. Is registered, confidential reception is set, and various other modes and conditions are set.

【0035】上記表示部8は、ファクシミリ送信におけ
る送信相手の名称、FAX No.、暗号通信の有無、
回線接続状態及び送信状態の情報、パソコンPCとの通
信状態等の各種情報を文字情報で表示するとともに、通
信エラーの有無、設定モード、受信画質、メモリ代行受
信及びメンテナンスの要否等をインジケータで表示する
ものである。また、スピーカ9は、警報を発したり、上
記文字情報の一部を音声で伝えるものである。
The display section 8 displays the name of the recipient in FAX transmission, FAX No. , With or without encrypted communication,
Information such as line connection status and transmission status, communication status with personal computer PC, etc. are displayed in textual information, and indicators such as the presence or absence of communication errors, setting mode, received image quality, memory proxy reception and maintenance are displayed. It is something to display. In addition, the speaker 9 gives an alarm and transmits a part of the character information by voice.

【0036】通信制御部10は、パソコンPCとの間で
調歩同期方式によりシリアルデータの通信を制御するも
のである。
The communication control unit 10 controls communication of serial data with the personal computer PC by an asynchronous method.

【0037】図2は、上記通信制御部10のブロック構
成図である。通信制御部10は、RS−232Cインタ
ーフェース部11、ATコマンド受信部12、送信部1
3、アドレスレコード部14及び基準発振器15から構
成されている。上記各部の駆動は、基準発振器15によ
り生成された基準クロックRCLK(周波数f=9.8
304MHz)に基づいて制御される。
FIG. 2 is a block diagram of the communication controller 10. The communication control unit 10 includes an RS-232C interface unit 11, an AT command receiving unit 12, and a transmitting unit 1.
3, an address record unit 14 and a reference oscillator 15. The above-mentioned components are driven by the reference clock RCLK (frequency f = 9.8) generated by the reference oscillator 15.
304 MHz).

【0038】上記RS−232Cインターフェース部1
1は、伝送データの信号レベルと通信制御部10内で処
理される信号レベルとのレベル変換を行うものである。
ATコマンド受信部12は、パソコンPCから送信され
るATコマンドの受信を行うものである。送信部13
は、上記ATコマンドに応答して所定のデータをパソコ
ンPCに送信するものである。アドレスレコード部14
は、制御部6に対するインターフェースで、該アドレス
レコード部14を介して伝送データ、アドレスデータ、
各種制御信号及び割込信号が交信される。
The RS-232C interface section 1
1 performs level conversion between the signal level of transmission data and the signal level processed in the communication control unit 10.
The AT command receiving unit 12 receives an AT command transmitted from the personal computer PC. Transmitter 13
Is for transmitting predetermined data to the personal computer PC in response to the AT command. Address record section 14
Is an interface to the control unit 6, and transmits transmission data, address data,
Various control signals and interrupt signals are communicated.

【0039】上記制御信号は、受信データの読込みを指
示するデータリード信号CSD、受信データの伝送フォ
ーマットの読込みを指示するフォーマットリード信号R
FT、受信データのオーバーランの有無を示すオーバー
ランフラグの読込みを指示するオーバーランリード信号
ROR及びチップセレクト信号等で制御部6から通信制
御部10に送信される。また、割込信号INTはパソコ
ンPCから送信された伝送データの受信を示す信号で、
通信制御部10から制御部6に送信される。
The control signal is a data read signal CSD for instructing to read the received data, and a format read signal R for instructing to read the transmission format of the received data.
An FT, an overrun read signal ROR for instructing the reading of an overrun flag indicating the presence or absence of overrun of received data, and a chip select signal are transmitted from the control unit 6 to the communication control unit 10. Further, the interrupt signal INT is a signal indicating reception of the transmission data transmitted from the personal computer PC,
It is transmitted from the communication control unit 10 to the control unit 6.

【0040】上記割込信号INTは、ATコマンドを構
成する各文字データが受信される毎に制御部6に送信さ
れ、制御部6は、この割込信号INTにより文字データ
が受信されたことを認識し、通信制御部10にデータリ
ード信号CSD及び所定のアドレスデータを送出して当
該文字データの読込みを行う。読み込まれた各文字デー
タは、上記データバッファ601の所定の記憶領域に格
納される。
The interrupt signal INT is transmitted to the control unit 6 each time each character data forming the AT command is received, and the control unit 6 notifies that the character data is received by the interrupt signal INT. Upon recognition, the data read signal CSD and predetermined address data are sent to the communication control unit 10 to read the character data. Each read character data is stored in a predetermined storage area of the data buffer 601.

【0041】図3は、ATコマンド受信部のブロック構
成図である。ATコマンド受信部12は、シフトレジス
タ16、データラッチ回路17、フォーマット検出回路
18、データ立上/立下検出回路19、伝送速度検出回
路20、サンプリングクロック選択回路21、サンプリ
ングクロック発生回路22、カウント範囲設定回路2
3、文字データ終了検出回路24、オーバーランエラー
検出回路25及び割込信号発生回路26から構成されて
いる。
FIG. 3 is a block diagram of the AT command receiving section. The AT command receiving unit 12 includes a shift register 16, a data latch circuit 17, a format detection circuit 18, a data rising / falling detection circuit 19, a transmission speed detection circuit 20, a sampling clock selection circuit 21, a sampling clock generation circuit 22, and a count. Range setting circuit 2
3, a character data end detection circuit 24, an overrun error detection circuit 25, and an interrupt signal generation circuit 26.

【0042】上記シフトレジスタ16は、パソコンPC
から送信されるシリアルの伝送データを1文字単位で受
信するものである。ATコマンドは、文字データが10
ビットで構成され、先頭からスタートビットST(第1
ビットb0)、情報ビットD(第2ビットb1〜第8ビ
ットb7)、パリティビットPA(第9ビットb8)及
びストップビットSP(第10ビットb9)の順に配列
されている(図4、参照)。従って、シフトレジスタ1
6は、10ビットシフトレジスタから構成されている。
The shift register 16 is a personal computer PC.
The serial transmission data transmitted from is received in character units. The AT command has character data of 10
The start bit ST (first bit
Bit b0), information bit D (second bit b1 to eighth bit b7), parity bit PA (9th bit b8) and stop bit SP (10th bit b9) are arranged in this order (see FIG. 4). . Therefore, the shift register 1
Reference numeral 6 is composed of a 10-bit shift register.

【0043】上記データラッチ回路17は、上記シフト
レジスタ16に1文字分のデータDTが格納される毎に
当該データDTをラッチし、文字データとして読み出す
ものである。上記フォーマット検出回路18は、受信し
たデータDTから(情報ビットD+パリティビットP
A)のビット構成(以下、伝送フォーマットという)を
検出するものである。
The data latch circuit 17 latches the data DT each time one character of data DT is stored in the shift register 16 and reads it as character data. From the received data DT, the format detection circuit 18 outputs (information bit D + parity bit P
The bit configuration of A) (hereinafter referred to as a transmission format) is detected.

【0044】上記データDTのうち、上記(情報ビット
D+パリティビットPA)からなるデータ(以下、8ビ
ットデータという)が実質的に伝送すべきデータで、文
字データ「A」及び「T」のパリティビットPAの設定
の仕方により表1に示す4種類の伝送フォーマットが選
択可能になっている。
Of the data DT, the data consisting of the above (information bit D + parity bit PA) (hereinafter referred to as 8-bit data) is the data to be substantially transmitted, and the parity of the character data "A" and "T". Four types of transmission formats shown in Table 1 can be selected depending on how the bit PA is set.

【0045】[0045]

【表1】 [Table 1]

【0046】文字データは、ASCII(American Sta
ndard Cord for Information Interchange)コードで表
され、列番号I(上位3ビット)及び行番号J(下位4
ビット)からなるコード番号(IJ)で特定されるよう
になっている。文字データ「A」及び「T」のコード番
号は「A」=(41),「T」=(54)で、7ビット
データで表示すると、A(b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7)=A
(1000001)、T(b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7)=T
(0010101)となっている。
Character data is ASCII (American Sta.
ndard Cord for Information Interchange) code, column number I (upper 3 bits) and row number J (lower 4)
It is designed to be specified by a code number (IJ) consisting of bits. The code numbers of the character data “A” and “T” are “A” = (41) and “T” = (54), and when displayed as 7-bit data, A (b1, b2, b3, b4, b5, b6 , b7) = A
(1000001), T (b1, b2, b3, b4, b5, b6, b7) = T
It is (0010101).

【0047】従って、上記4種類の伝送フォーマットに
より上記8ビットデータを表すと、表2のようになる。
Therefore, the 8-bit data is represented by the four types of transmission formats as shown in Table 2.

【0048】[0048]

【表2】 [Table 2]

【0049】上記フォーマット検出回路18は、ATコ
マンドが受信されると、文字データ「A」及び「T」の
ビットパターン(表2、参照)から伝送フォーマットF
(i)(i=1,2,3,4)を判別する。
When the AT command is received, the format detection circuit 18 determines the transmission format F from the bit patterns (see Table 2) of the character data "A" and "T".
(i) Determine (i = 1,2,3,4).

【0050】制御部6は、割込信号INTが入力される
と、上記フォーマット検出回路18にフォーマットリー
ド信号RFTを送出して伝送フォーマットの判別結果を
読み込み、文字データ「T」に続くデータDTを該伝送
フォーマットF(i)に従って解読するとともに、受け取
った情報ビットDからなるデータをデータバッファ60
1の所定の記憶領域に格納する。
When the interrupt signal INT is input, the control section 6 sends a format read signal RFT to the format detection circuit 18 to read the determination result of the transmission format, and to read the data DT following the character data "T". The data buffer 60 decodes the received information bit D and decodes it according to the transmission format F (i).
1 is stored in a predetermined storage area.

【0051】一方、パソコンPCからデータDTのエコ
ーバックが要求されているときは、制御部6は、上記フ
ォーマット検出回路18により伝送フォーマットを判別
することなく、後述する所定の受信フォーマットにより
上記データDTを受信し、該データDTをそのままパソ
コンPCにエコーバックするとともに、受信したデータ
DTの情報ビットDTからなるデータと等価なデータを
データバッファ601の所定の記憶領域に格納する。
On the other hand, when the echo back of the data DT is requested from the personal computer PC, the control unit 6 does not discriminate the transmission format by the format detection circuit 18, but the above-mentioned data DT by the predetermined reception format described later. Is received and the data DT is echoed back to the personal computer PC as it is, and data equivalent to the data consisting of the information bit DT of the received data DT is stored in a predetermined storage area of the data buffer 601.

【0052】エコーバックの要求があるとき、受信した
データDTの伝送フォーマットF(i)を判別しないの
は、データDTのエコーバックを迅速に行うためであ
る。上記表2に示すように、伝送フォーマットF(i)は
4種類あり、受信したデータDTの伝送フォーマットF
(i)を確定するには「A」及び「T」の両方の文字デー
タを受信し、両文字データの8ビットデータのビットパ
ターンから伝送フォーマットF(i)を判別する必要があ
る。このため、データDTを受信してから当該データD
Tのエコーバックが可能になるまで比較的長時間を要す
ることになる。
When there is a request for echo back, the transmission format F (i) of the received data DT is not discriminated in order to quickly echo back the data DT. As shown in Table 2 above, there are four types of transmission formats F (i), and the transmission format F of the received data DT is
To determine (i), it is necessary to receive character data of both "A" and "T" and determine the transmission format F (i) from the bit pattern of 8-bit data of both character data. Therefore, after receiving the data DT, the data D
It takes a relatively long time before the echo back of T becomes possible.

【0053】本実施例では受信したデータDTの伝送フ
ォーマットF(i)の判別を行わないで、当該データDT
をそのままパソコンPCに送信することによりエコーバ
ックの迅速化を図っている。
In this embodiment, the transmission format F (i) of the received data DT is not discriminated, and the data DT concerned is not discriminated.
Is transmitted to the personal computer PC as it is to speed up the echo back.

【0054】図5は、エコーバックが要求されていると
きのデータの受信制御のフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart of data reception control when echo back is requested.

【0055】通信制御部10によりATコマンドが受信
されると、割込信号発生回路26から割込信号INTが
ファクシミリ装置1の制御部6に送出される(ステップ
S1)。制御部6は、この割込信号INTによりパソコ
ンPCからのデータDTの受信を認識し、通信制御部1
0にデータリード信号CSDを送出して当該データDT
の読込みを行う(ステップS2)。
When the communication control unit 10 receives the AT command, the interrupt signal generation circuit 26 sends an interrupt signal INT to the control unit 6 of the facsimile apparatus 1 (step S1). The control unit 6 recognizes the reception of the data DT from the personal computer PC by the interrupt signal INT, and the communication control unit 1
The data read signal CSD is sent to
Is read (step S2).

【0056】データDTの読込みは、図6に示す受信フ
ォーマットに基づいて行われる。この受信フォーマット
ではデータDTの(情報ビットD+パリティビットP
A)からなるデータが情報ビットからなる8ビットデー
タとして扱われる。このように8ビット全てを情報ビッ
トとして扱うことにより伝送フォーマットF(i)の判別
が不要になり、直接8ビットデータの前後にスタートビ
ットSTとストップビットSPとを付加してパソコンP
Cにエコーバックすることが可能になる。
The reading of the data DT is performed based on the reception format shown in FIG. In this reception format, (information bit D + parity bit P of data DT)
The data composed of A) is treated as 8-bit data composed of information bits. By treating all 8 bits as information bits in this manner, the determination of the transmission format F (i) becomes unnecessary, and a start bit ST and a stop bit SP are directly added before and after the 8-bit data, and the personal computer P
It is possible to echo back to C.

【0057】続いて、データDTが先頭の文字データ
「A」であるか否かが判別され(ステップS3)、デー
タDTが先頭の文字データ「A」であれば(ステップS
3でYES)、該先頭の文字データ「A」のスタートビ
ットSTのビット長を検出することにより伝送速度が判
別され(ステップS4)、更に判別された伝送速度がエ
コーバック用の送信速度として送信部13に設定される
(ステップS5)。なお、伝送速度の判別方法の詳細は
後述する。
Then, it is judged whether or not the data DT is the leading character data "A" (step S3), and if the data DT is the leading character data "A" (step S).
3), the transmission rate is determined by detecting the bit length of the start bit ST of the first character data "A" (step S4), and the determined transmission rate is transmitted as the transmission rate for echo back. It is set in the section 13 (step S5). The details of the method for determining the transmission rate will be described later.

【0058】続いて、送信フォーマットが送信部13に
設定される(ステップS6)。送信フォーマットは、受
信フォーマットと同一で、(スタートビットST+8ビ
ットデータ+ストップビットSP)である。
Then, the transmission format is set in the transmission section 13 (step S6). The transmission format is the same as the reception format and is (start bit ST + 8 bit data + stop bit SP).

【0059】続いて、上記送信フォーマットに基づきエ
コーバック用の伝送データが設定され、該伝送データが
通信制御部10からパソコンPCに送信(エコーバッ
ク)される(ステップS7)。
Subsequently, transmission data for echo back is set based on the transmission format, and the transmission data is transmitted (echo back) from the communication control unit 10 to the personal computer PC (step S7).

【0060】続いて、8ビットデータの最後尾のビット
b8(パリティビットPAに相当するビット)が「0」
に変更された後(ステップS8)、データバッファ60
1の所定の記憶領域に格納される(ステップS9)。
Subsequently, the last bit b8 of the 8-bit data (bit corresponding to the parity bit PA) is "0".
After being changed to (step S8), the data buffer 60
It is stored in the predetermined storage area 1 (step S9).

【0061】上記データDTの第9ビットb8を「0」
に変更しているのは、受信フォーマットにより読み取ら
れた8ビットデータを正しいコード番号に修正するため
である。
The ninth bit b8 of the data DT is set to "0".
The reason for changing to 8 is to correct the 8-bit data read by the reception format to the correct code number.

【0062】図7は、受信フォーマットにより受信され
た文字データ「A」及び「T」のビット構成及びコード
番号を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the bit configurations and code numbers of the character data "A" and "T" received in the reception format.

【0063】エコーバックの要求がなければ、文字デー
タ「A」及び「T」は所定の伝送フォーマットF(i)に
従って受信されるため、コード番号はそれぞれ「A」=
41、「T」=54となるが、エコーバックの要求があ
るときは、情報ビットDの列番号が4ビットで表示され
るから、上記文字データ「A」又は「T」のコード番号
が伝送フォーマットF(i)による場合と異なる。
If there is no request for echo back, the character data "A" and "T" are received in accordance with the predetermined transmission format F (i), so the code number is "A" =
41, "T" = 54, but when there is a request for echo back, the column number of the information bit D is displayed in 4 bits, so the code number of the character data "A" or "T" is transmitted. Different from the case of format F (i).

【0064】例えば伝送フォーマットF(1)で送信され
た文字データ「A」及び「T」を受信フォーマットによ
り受信した場合は、文字データ「A」のコード番号は変
わらないが、文字データ「T」のコード番号は(D4)
となる。また、伝送フォーマットF(2)で送信された文
字データ「A」及び「T」を受信フォーマットにより受
信した場合は、文字データ「T」のコード番号は変わら
ないが、文字データ「A」のコード番号は(C1)とな
る。
For example, when the character data "A" and "T" transmitted in the transmission format F (1) are received by the receiving format, the code number of the character data "A" does not change, but the character data "T". Code number is (D4)
Becomes When the character data "A" and "T" transmitted in the transmission format F (2) are received by the receiving format, the code number of the character data "T" does not change, but the code of the character data "A". The number is (C1).

【0065】従って、第9ビットb8を「0」に変更し
て該第9ビットb8が7ビットからなる情報ビットDの
列番号Iに関係しないようにすることにより、8ビット
データの内容が本来の7ビットデータの内容に一致する
ようにしている。
Therefore, by changing the 9th bit b8 to "0" so that the 9th bit b8 is not related to the column number I of the information bit D consisting of 7 bits, the contents of the 8-bit data are originally. It is adapted to match the contents of the 7-bit data.

【0066】図5に戻り、受信したデータDTが先頭の
文字データ「A」でなければ(ステップS3でNO)、
既に伝送速度及び送信フォーマットは設定されているの
で、上記ステップS4〜S6の処理を行うことなく、ス
テップS7に移行してデータDTのエコーバックが行わ
れる。
Returning to FIG. 5, if the received data DT is not the first character data "A" (NO in step S3),
Since the transmission rate and the transmission format have already been set, the process proceeds to step S7 without performing the processes of steps S4 to S6, and the echo back of the data DT is performed.

【0067】図3に戻り、データ立上/立下検出回路1
9は、データDTの信号レベルの立下りタイミング及び
立上りタイミングを検出する回路である。
Returning to FIG. 3, the data rising / falling detection circuit 1
Reference numeral 9 is a circuit for detecting the falling timing and rising timing of the signal level of the data DT.

【0068】図8は、データ立下/立上検出回路の一実
施例を示す図である。データ立上/立下検出回路19
は、データDTの立下り及び立上りのタイミングを検出
する立下/立上検出回路19Aと、立下り及び立上りの
タイミングの検出状態をRESET信号よりリセットさ
れるまで保持するホールド回路19Bとから構成されて
いる。
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of the data fall / rise detection circuit. Data rising / falling detection circuit 19
Is composed of a falling / rising detection circuit 19A that detects the falling and rising timings of the data DT, and a hold circuit 19B that holds the falling and rising timing detection states until reset by the RESET signal. ing.

【0069】上記立上/立下検出回路19Aは、セット
端子/PRE及びリセット端子CLRを備えた2個のD
−フリップフロップ(以下、D-FFという)27,2
8と2個のNAND回路31,32とから構成されてい
る。
The rising / falling detection circuit 19A has two D terminals each having a set terminal / PRE and a reset terminal CLR.
-Flip-flop (hereinafter referred to as D-FF) 27, 2
8 and two NAND circuits 31 and 32.

【0070】D−FF27,28はカスケード接続さ
れ、前段のD−FF27のD端子に受信したデータDT
が入力され、CLK端子に基準クロックRCLKが入力
されている。また、後段のD−FF28のD端子に前段
のD−FF27のQ端子の出力(以下、Q出力という)
が入力され、CLK端子に基準クロックRCLKとが入
力されている。また、NAND回路31にD−FF28
のQ出力とD−FF27の/Q端子の出力(以下、/Q
出力という)とが入力され、NAND回路32にD−F
F28の/Q出力とD−FF27のQ出力とが入力され
ている。
The D-FFs 27 and 28 are connected in cascade, and the data DT received by the D terminal of the preceding D-FF 27 is received.
Is input, and the reference clock RCLK is input to the CLK terminal. Further, the output of the Q terminal of the D-FF 27 in the preceding stage is output to the D terminal of the D-FF 28 in the subsequent stage (hereinafter referred to as Q output).
Is input, and the reference clock RCLK is input to the CLK terminal. In addition, the NAND circuit 31 has a D-FF 28
Output of D-FF27 and the output of / Q terminal of D-FF27 (hereinafter, / Q
(Called output) is input to the NAND circuit 32 and DF
The / Q output of F28 and the Q output of D-FF27 are input.

【0071】なお、D−FF27,28のCLR端子及
び/PRE端子は、非能動状態(ハイレベル)にセット
されている。
The CLR terminals and / PRE terminals of the D-FFs 27 and 28 are set to the inactive state (high level).

【0072】そして、上記NAND回路31からデータ
DTの立下りタイミングを検出したTRIG信号(立下
検出パルス)が出力され、上記NAND回路32からデ
ータDTの立上りタイミングを検出したパルス信号が出
力されるようになっている。
Then, the NAND circuit 31 outputs a TRIG signal (falling detection pulse) which detects the falling timing of the data DT, and the NAND circuit 32 outputs a pulse signal which detects the rising timing of the data DT. It is like this.

【0073】ホールド回路19Bは、データDTの最初
の立下りタイミングの検出をホールドする第1ホールド
回路HD1とデータDTの最初の立上りタイミングの検
出をホールドする第2のホールド回路HD2とからな
り、第1ホールド回路HD1はAND回路33及びD−
FF29により構成され、第2ホールド回路HD1はA
ND回路34及びD−FF30により構成されている。
The hold circuit 19B comprises a first hold circuit HD1 for holding the detection of the first falling timing of the data DT and a second hold circuit HD2 for holding the detection of the first rising timing of the data DT. The 1-hold circuit HD1 includes an AND circuit 33 and D-
The second hold circuit HD1 is composed of FF29
It is composed of the ND circuit 34 and the D-FF 30.

【0074】第1ホールド回路HD1のAND回路33
には上記NAND回路31の出力(TRIG信号)とD
−FF29のQ出力が入力され、該AND回路33の出
力はD−FF29のD端子に入力されている。また、第
2ホールド回路HD2のAND回路34には上記NAN
D回路32の出力(立上検出パルス)とD−FF30の
Q出力が入力され、該AND回路34の出力はD−FF
30のD端子に入力されている。
AND circuit 33 of the first hold circuit HD1
Output of the NAND circuit 31 (TRIG signal) and D
The Q output of the -FF 29 is input, and the output of the AND circuit 33 is input to the D terminal of the D-FF 29. The NAN of the AND circuit 34 of the second hold circuit HD2 is
The output of the D circuit 32 (rising detection pulse) and the Q output of the D-FF 30 are input, and the output of the AND circuit 34 is the D-FF.
It is input to the D terminal of 30.

【0075】そして、D−FF29の/Q端子からデー
タDTの最初の立下りタイミングの検出を保持するUP
信号が出力され、D−FF30のQ端子からデータDT
の最初の立上りタイミングの検出を保持するDOWN信
号が出力される。
UP which holds the detection of the first falling timing of the data DT from the / Q terminal of the D-FF 29
A signal is output, and data DT is output from the Q terminal of D-FF30.
The DOWN signal that holds the detection of the first rising timing of is output.

【0076】なお、D−FF29,30のCLR端子は
非能動状態(ハイレベル)にセットされている。また、
D−FF29,30の/PRE端子にRESET信号が
入力され、該RESET信号によりD−FF29の/Q
出力及びD−FF30のQ出力がリセットされるように
なっている。
The CLR terminals of the D-FFs 29 and 30 are set in the inactive state (high level). Also,
The RESET signal is input to the / PRE terminals of the D-FFs 29 and 30, and the / Q of the D-FF 29 is received by the RESET signal.
The output and the Q output of the D-FF 30 are reset.

【0077】上記RESET信号は、ATコマンド受信
部12の各回路を初期リセットする信号で、制御部6か
ら入力される。ATコマンドは、コマンド毎に伝送速度
及び伝送フォーマットが異なる場合があるので、制御部
6は、通常、ATコマンドを受信する毎にRESET信
号を送信し、ATコマンド受信部12の各回路をリセッ
トする。
The RESET signal is a signal for initial resetting each circuit of the AT command receiving section 12, and is input from the control section 6. Since the AT command may have different transmission speed and transmission format for each command, the control unit 6 normally transmits a RESET signal each time the AT command is received, and resets each circuit of the AT command receiving unit 12. .

【0078】次に、上記データ立上/立下検出回路19
の動作を図16のタイムチャートを参照しつつ説明す
る。
Next, the data rising / falling detection circuit 19 described above.
The operation will be described with reference to the time chart of FIG.

【0079】図16は、伝送フォーマットF(1)により
送信されたATコマンドの先頭の文字データ「A」及び
2番目の文字データ「T」が受信される際のデータD
T、TRIG信号、サンプリングクロックSCLK、U
P信号、DOWN信号、STON信号、CLR−A信号
等のタイムチャートである。
FIG. 16 shows data D when the first character data “A” and the second character data “T” of the AT command transmitted by the transmission format F (1) are received.
T, TRIG signal, sampling clock SCLK, U
It is a time chart of a P signal, a DOWN signal, a STON signal, a CLR-A signal, and the like.

【0080】D−FF27,28のQ出力は、基準クロ
ックRCLKの立上りでD入力をラッチしたものであ
り、それぞれD入力より基準クロックRCLKの1パル
ス分だけ遅延している。また、/Q出力は、上記Q出力
の反転信号で、上記D入力より基準クロックRCLKの
1パルス分だけ遅延している。
The Q outputs of the D-FFs 27 and 28 are obtained by latching the D input at the rising edge of the reference clock RCLK, and are delayed from the D input by one pulse of the reference clock RCLK. The / Q output is an inverted signal of the Q output and is delayed from the D input by one pulse of the reference clock RCLK.

【0081】データDTがハイレベルの状態では、NA
ND回路31にローレベルのD−FF27の/Q出力と
ハイレベルのD−FF28のQ出力とが入力されるか
ら、NAND回路31の出力(TRIG信号)はハイレ
ベルになっている。また、第1ホールド回路HD1のD
−FF29のD入力はハイレベルになっているので、該
D−FF29の/Q出力(UP信号)は、ローレベルに
保持されている。
When the data DT is at the high level, NA
Since the / Q output of the low level D-FF 27 and the Q output of the high level D-FF 28 are input to the ND circuit 31, the output (TRIG signal) of the NAND circuit 31 is at the high level. In addition, D of the first hold circuit HD1
Since the D input of the -FF 29 is at the high level, the / Q output (UP signal) of the D-FF 29 is held at the low level.

【0082】一方、NAND回路32にハイレベルのD
−FF27のQ出力とローレベルのD−FF28の/Q
出力とが入力されるから、NAND回路32の出力もハ
イレベルになっている。また、第2ホールド回路HD2
のD−FF30のD入力はハイレベルになっているの
で、該D−FF30のQ出力(DOWN信号)は、ハイ
レベルに保持されている。
On the other hand, the high level D is applied to the NAND circuit 32.
-Q output of FF27 and / Q of low level D-FF28
Since the output and the input are input, the output of the NAND circuit 32 is also at the high level. In addition, the second hold circuit HD2
Since the D input of the D-FF 30 is at the high level, the Q output (DOWN signal) of the D-FF 30 is held at the high level.

【0083】データDTがハイレベルからローレベルに
立ち下がると(図16、参照)、NAND回路31に
入力されたD−FF27の/Q出力がローレベルからハ
イレベルに反転するとともに、該D−FF27の/Q出
力の反転タイミングから基準クロックRCLKの1パル
ス分だけ遅延してD−FF28のQ出力がハイレベルか
らローレベルに反転し、これによりNAND回路31か
らローレベルのパルス信号(TRIG信号)が出力され
る。このTRIG信号は、データDTがハイレベルから
ローレベルに立ち下がる毎に出力される(図16、TR
IG信号参照)。
When the data DT falls from the high level to the low level (see FIG. 16), the / Q output of the D-FF 27 input to the NAND circuit 31 is inverted from the low level to the high level, and the D- The Q output of the D-FF 28 is inverted from the high level to the low level with a delay of one pulse of the reference clock RCLK from the inversion timing of the / Q output of the FF 27, whereby the low level pulse signal (TRIG signal) from the NAND circuit 31. ) Is output. The TRIG signal is output every time the data DT falls from the high level to the low level (FIG. 16, TR.
See IG signal).

【0084】また、第1ホールド回路HD1に上記TR
IG信号が入力されると、該TRIG信号がAND回路
33を介してD−FF29のD端子に入力される。TR
IG信号のローレベルがラッチされてD−FF29のQ
端子から出力されると、このQ出力は上記AND回路3
3を介してD−FF29のD端子に帰還されるので、Q
出力はローレベルに保持される。
Further, the TR is added to the first hold circuit HD1.
When the IG signal is input, the TRIG signal is input to the D terminal of the D-FF 29 via the AND circuit 33. TR
The low level of the IG signal is latched and the Q of the D-FF 29 is
When output from the terminal, this Q output is the AND circuit 3 described above.
Since it is fed back to the D terminal of D-FF29 via 3,
The output is held low.

【0085】従って、D−FF29のQ出力(UP信
号)は、データDTの立下りに同期してローレベルから
ハイレベルに立ち上がる(図16、UP信号参照)。こ
れによりUP信号は、先頭の文字データ「A」のスター
トビットSTの立下りタイミングが検出されると、こ
の検出状態をホールドする。
Therefore, the Q output (UP signal) of the D-FF 29 rises from low level to high level in synchronization with the trailing edge of the data DT (see FIG. 16, UP signal). As a result, the UP signal holds this detection state when the falling timing of the start bit ST of the leading character data "A" is detected.

【0086】一方、NAND回路32に入力されたD−
FF27のQ出力及びD−FF28の/Q出力もデータ
DTの立下りに同期してレベルが反転するが、D−FF
27のQ出力がハイレベルからローレベルに反転するタ
イミングがD−FF28の/Q出力がローレベルからハ
イレベルに反転するタイミングよりも早いので、NAN
D回路32の出力は変化しない。従って、第2ホールド
回路HD2のDOWN信号は変化しない(図16、DO
WN信号参照)。
On the other hand, D- input to the NAND circuit 32
The Q output of the FF 27 and the / Q output of the D-FF 28 are inverted in level in synchronization with the falling edge of the data DT.
Since the timing at which the Q output of 27 changes from high level to low level is earlier than the timing at which the / Q output of the D-FF 28 changes from low level to high level, NAN
The output of the D circuit 32 does not change. Therefore, the DOWN signal of the second hold circuit HD2 does not change (FIG. 16, DO
WN signal).

【0087】データDTがローレベルからハイレベルに
立ち上がると(図16、参照)、NAND回路32に
入力されたD−FF27のQ出力がローレベルからハイ
レベルに立ち上がるとともに、該D−FF27のQ出力
の立上りタイミングから基準クロックRCLKの1パル
ス分だけ遅延してD−FF28の/Q出力がハイレベル
からローレベルに立ち下がり、これによりNAND回路
32からローレベルのパルス信号(立上検出信号)が出
力される。
When the data DT rises from the low level to the high level (see FIG. 16), the Q output of the D-FF 27 input to the NAND circuit 32 rises from the low level to the high level and the Q of the D-FF 27 increases. The / Q output of the D-FF 28 falls from the high level to the low level with a delay of one pulse of the reference clock RCLK from the output rising timing, whereby the NAND circuit 32 outputs the low level pulse signal (rising detection signal). Is output.

【0088】また、第2ホールド回路HD2に上記立上
検出信号が入力されると、該立上検出信号がAND回路
34を介してD−FF30のD端子に入力される。立上
検出信号のローレベルがラッチされてQ端子から出力さ
れると、該Q出力(DOWN信号)は上記AND回路3
4を介してD−FF30のD端子に帰還されるので、D
OWNはローレベルに保持される。
When the rising detection signal is input to the second hold circuit HD2, the rising detection signal is input to the D terminal of the D-FF 30 via the AND circuit 34. When the low level of the rising detection signal is latched and output from the Q terminal, the Q output (DOWN signal) is output from the AND circuit 3 described above.
Since it is fed back to the D terminal of D-FF30 via 4,
OWN is held low.

【0089】従って、DOWN信号は、データDTの立
上りタイミングでハイレベルからローレベルに立ち下が
る(図16、DOWN信号参照)。これによりDOWN
信号は、先頭の文字データ「A」のスタートビットST
の立上りタイミングが検出されると、この検出状態を
ホールドする。
Therefore, the DOWN signal falls from the high level to the low level at the rising timing of the data DT (see FIG. 16, DOWN signal). This makes DOWN
The signal is the start bit ST of the first character data "A".
When the rising timing of is detected, this detection state is held.

【0090】一方、NAND回路31に入力されたD−
FF27の/Q出力及びD−FF28のQ出力もデータ
DTの立上りに同期してレベルが反転するが、D−FF
27の/Q出力がハイレベルからローレベルに反転する
タイミングがD−FF28のQ出力がローレベルからハ
イレベルに反転するタイミングよりも早いので、NAN
D回路31の出力は変化しない。従って、第1ホールド
回路HD1のUP信号は変化しない(図16、UP信号
参照)。
On the other hand, D- input to the NAND circuit 31
The / Q output of the FF 27 and the Q output of the D-FF 28 are also inverted in level in synchronization with the rising edge of the data DT.
Since the timing at which the / Q output of 27 changes from the high level to the low level is earlier than the timing at which the Q output of the D-FF 28 changes from the low level to the high level, NAN
The output of the D circuit 31 does not change. Therefore, the UP signal of the first hold circuit HD1 does not change (see FIG. 16, UP signal).

【0091】図3に戻り、上記伝送速度検出回路20
は、受信したデータDTの伝送速度を検出するものであ
る。データDTは、予め設定された300bps、600b
ps、1200bps、2400bps、4800bps、960
0bps及び19200bpsの7種類の伝送速度のいずれか
の速度で伝送されるようになされ、先頭の文字データ
「A」のスタートビットSTのビット長を検出すること
により判別されるようになっている。
Returning to FIG. 3, the transmission speed detection circuit 20 is described.
Is for detecting the transmission rate of the received data DT. Data DT is preset to 300 bps, 600 b
ps, 1200 bps, 2400 bps, 4800 bps, 960
The data is transmitted at any one of seven types of transmission rates of 0 bps and 19200 bps, and is determined by detecting the bit length of the start bit ST of the leading character data “A”.

【0092】上記伝送速度検出回路20は、先頭の文字
データ「A」のスタートビットSTに含まれる基準クロ
ックRCLKのクロックパルス数をカウントすることに
より伝送速度を検出するものである。
The transmission rate detection circuit 20 detects the transmission rate by counting the number of clock pulses of the reference clock RCLK included in the start bit ST of the first character data "A".

【0093】伝送速度をN(bps)、基準クロックRC
LKの周波数をf(Hz)とすると、上記スタートビッ
トSTのビット長τは1/N、基準クロックRCLKの
クロックパルスのパルス幅tは1/fである。従って、
上記ビット長τに含まれる基準クロックRCLKのクロ
ック数をCとすると、C=f/Nとなるから上記伝送速
度Nはf/Cで算出される。
Transmission speed is N (bps), reference clock RC
When the frequency of LK is f (Hz), the bit length τ of the start bit ST is 1 / N and the pulse width t of the clock pulse of the reference clock RCLK is 1 / f. Therefore,
When the number of clocks of the reference clock RCLK included in the bit length τ is C, C = f / N, so the transmission rate N is calculated by f / C.

【0094】伝送速度Nは、300(bps)〜1920
0(bps)の予め離散的に設定された速度であり、上記
カウント値Cと一対一に対応するから、上記伝送速度検
出回路20は、基準クロックRCLKのクロックパルス
のカウント値Cを伝送速度Nの検出値として出力する。
The transmission rate N is 300 (bps) to 1920
The transmission speed detection circuit 20 sets the count value C of the clock pulse of the reference clock RCLK to the transmission speed N because the transmission speed is 0 (bps) which is discretely set in advance and corresponds to the count value C on a one-to-one basis. It is output as the detected value of.

【0095】図9は、伝送速度検出回路の一実施例を示
す図である。伝送速度検出回路20は、IC(Integrat
ed Circuit)で構成された4個の4ビットバイナリ(2
進化16進)カウンタ36〜39をカスケード接続して
なるカウント回路で構成されている。
FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of the transmission rate detection circuit. The transmission speed detection circuit 20 is an IC (Integrat
ed Circuit) composed of 4 4-bit binaries (2
Evolution hexadecimal) The counters 36 to 39 are cascade-connected to form a counting circuit.

【0096】伝送速度検出回路20は、16桁のバイナ
リカウンタで、上位10桁のカウントデータがカウンタ
37のQC端子,QD端子及びカウンタ38,39のQ
A端子〜QD端子から出力されるようになっている。カ
ウント値CをC=a15×215+a14×214+……+a6
×26+a5×25+……+a1×21+a0×20で表す
と、バイナリカウンタ39のQA出力〜QD出力はそれ
ぞれa15,a14,a13,a12に対応し、バイナリカウン
タ38のQA出力〜QD出力はそれぞれa11,a10,a
9,a8に対応し、バイナリカウンタ37のQC出力,Q
D出力はそれぞれa7,a6に対応している。従って、伝
送速度検出回路20は、基準クロックRCLKのクロッ
クパルスを64個単位でカウントしたカウント値Cをカ
ウントデータとして出力する。
The transmission rate detection circuit 20 is a 16-digit binary counter, and the upper 10 digits of the count data are the QC and QD terminals of the counter 37 and the Q of the counters 38 and 39.
It is designed to be output from the A terminal to the QD terminal. The count value C is C = a15 × 2 15 + a14 × 2 14 + ... + a6
When expressed as x2 6 + a5 x2 5 + ... + a1 x2 1 + a0 x2 0 , the QA output to the QD output of the binary counter 39 correspond to a15, a14, a13, and a12, respectively, and the QA output of the binary counter 38. ~ QD output is a11, a10, a
Corresponding to 9, a8, QC output of binary counter 37, Q
The D outputs correspond to a7 and a6, respectively. Therefore, the transmission rate detection circuit 20 outputs the count value C obtained by counting the clock pulses of the reference clock RCLK in units of 64 as count data.

【0097】バイナリカウンタ36〜39のCLR端子
は、全出力をリセットする端子で、ローレベルにセット
されると、RC端子及びQA端子〜QD端子はローレベ
ルにリセットされる。各CLR端子には制御部6から送
出されるRESET信号が入力される。
The CLR terminals of the binary counters 36 to 39 are terminals for resetting all outputs, and when set to a low level, the RC terminals and the QA terminals to QD terminals are reset to a low level. The RESET signal sent from the control unit 6 is input to each CLR terminal.

【0098】バイナリカウンタ36〜39のLOAD端
子は、QA端子〜QD端子の出力状態を制御する端子
で、ハイレベルにセットされると、QA端子〜QD端子
からカウントデータが出力される。LOAD端子はハイ
レベルにセットされている。
The LOAD terminals of the binary counters 36 to 39 are terminals for controlling the output states of the QA terminal to QD terminal, and when set to a high level, the count data is output from the QA terminal to QD terminal. The LOAD terminal is set to high level.

【0099】バイナリカウンタ36〜39のCLK端子
は、カウントすべきクロックが入力される端子であり、
基準クロックRCLKが入力されている。また、バイナ
リカウンタ36〜39のENT端子及びENP端子は、
上記基準クロックRCLKのカウント動作を制御する端
子である。
The CLK terminals of the binary counters 36 to 39 are terminals to which clocks to be counted are input,
The reference clock RCLK is input. The ENT terminal and the ENP terminal of the binary counters 36 to 39 are
This is a terminal for controlling the counting operation of the reference clock RCLK.

【0100】上記ENT端子及びENP端子がハイレベ
ルにセットされると、カウント可能状態となり、上記C
LK端子から入力された基準クロックRCLKのクロッ
クパルスのカウント値がQA端子〜QD端子から出力さ
れる。
When the ENT terminal and the ENP terminal are set to the high level, the counting becomes possible and the C
The count value of the clock pulse of the reference clock RCLK input from the LK terminal is output from the QA terminal to the QD terminal.

【0101】上記ENP端子にはAND回路35により
データDT、上記データ立上/立下検出回路19から出
力されるUP信号及びDOWN信号の論理積信号が入力
されている。上記AND回路35は、ATコマンドの文
字データ「A」のスタートビットSTを検出し、該スタ
ートビットSTの期間だけ基準クロックRCLKのカウ
ントを行わせる制御信号ENPを出力するものである。
なお、上記スタートビットSTはローレベル信号である
ので、データDTは、インバータ40によりレベル反転
されて上記AND回路35に入力されている。
A logical product signal of the data DT, the UP signal output from the data rising / falling detection circuit 19 and the DOWN signal is input to the ENP terminal by the AND circuit 35. The AND circuit 35 detects the start bit ST of the character data "A" of the AT command and outputs the control signal ENP for counting the reference clock RCLK only during the period of the start bit ST.
Since the start bit ST is a low level signal, the data DT is inverted in level by the inverter 40 and input to the AND circuit 35.

【0102】バイナリカウンタ36のENT端子はハイ
レベルにセットされ、バイナリカウンタ37〜39のE
NT端子には前段のRC端子の出力信号(以下、RC出
力という)が入力されている。
The ENT terminal of the binary counter 36 is set to the high level, and the E of the binary counters 37 to 39 is set.
An output signal of the preceding RC terminal (hereinafter referred to as RC output) is input to the NT terminal.

【0103】RC出力は、QA出力〜QD出力の全出力
がハイレベルになると(カウント値が15になると)、
ハイレベルになる出力で、2進化16進の桁上り(オー
バーフロー)を示す出力である。4個のバイナリカウン
タ36〜39は、前段のRC出力が後段のENT端子に
入力されるようにカスケード接続され、これによりバイ
ナリカウンタ37〜39で基準クロックRCLKがそれ
ぞれ1/16,1/162,1/164に分周されるよう
になっている。
RC output becomes high level when all outputs of QA output to QD output become high level (when count value becomes 15).
It is an output that becomes a high level, and is an output indicating a carry of binary-coded hexadecimal (overflow). The four binary counters 36 to 39 are cascaded so that the RC output of the front stage is input to the ENT terminal of the rear stage, whereby the reference clocks RCLK are 1/16 and 1/16 2 at the binary counters 37 to 39, respectively. , 1/16 4 .

【0104】上記構成により、ATコマンドの先頭の文
字データ「A」が受信されると、AND回路35からバ
イナリカウンタ36〜39に該文字データ「A」のスタ
ートビットSTの期間だけハイレベルとなるENP信号
が入力され(図16、ENP信号参照)、この期間に発
生する基準クロックRCLKのクロックパルス数がカウ
ントされる。そして、このカウントデータは、伝送速度
データとしてサンプリングクロック選択回路21に入力
される。
With the above configuration, when the character data "A" at the beginning of the AT command is received, the AND circuit 35 causes the binary counters 36 to 39 to be at the high level only during the start bit ST of the character data "A". The ENP signal is input (see FIG. 16, ENP signal), and the number of clock pulses of the reference clock RCLK generated during this period is counted. Then, this count data is input to the sampling clock selection circuit 21 as transmission speed data.

【0105】ATコマンド受信部12によりATコマン
ドの文字データ「A」が受信されると、上記伝送速度検
出回路20により伝送速度が検出され、該伝送速度に基
づいて当該ATコマンドを構成する全文字データが受信
される。
When the AT command character data "A" is received by the AT command receiving unit 12, the transmission speed is detected by the transmission speed detecting circuit 20 and all the characters that compose the AT command based on the transmission speed are detected. Data is received.

【0106】そして、ATコマンドを構成する全文字デ
ータの受信が完了すると、制御部6からRESET信号
がATコマンド受信部12に送出され、上記伝送速度検
出回路20のカウント値がリセットされ、次のATコマ
ンドの文字データ「A」が受信されると、上記伝送速度
検出回路20により再度伝送速度が検出される。すなわ
ち、ATコマンドの文字データ「A」が受信される毎に
当該ATコマンドの伝送速度が検出される。
When the reception of all the character data forming the AT command is completed, the control section 6 sends a RESET signal to the AT command receiving section 12 to reset the count value of the transmission rate detecting circuit 20 and When the character data "A" of the AT command is received, the transmission rate is detected again by the transmission rate detection circuit 20. That is, the transmission speed of the AT command is detected every time the character data "A" of the AT command is received.

【0107】ところで、ファクシミリ装置1とパソコン
PC間のATコマンドによるデータ通信においては、A
TコマンドによりCLASS1のファクシミリモード
(以下、CLASS1通信モードという)を設定し、該
CLASS1通信モードによりデータ通信が行われる。
By the way, in the data communication by the AT command between the facsimile apparatus 1 and the personal computer PC, A
A facsimile mode of CLASS1 (hereinafter referred to as CLASS1 communication mode) is set by the T command, and data communication is performed in the CLASS1 communication mode.

【0108】CLASS1通信モードにおいては、パソ
コンPCからATコマンドと「AT」で始まらないコマ
ンドが混在して通信制御部10に送信されるが、CLA
SS1通信モードでは伝送速度が19200(bps)に
固定されるので、例えばCLASS1通信モードを設定
するATコマンドにより検出された伝送速度を保持する
ことにより、或いは「AT」で始まらないコマンドに対
しては当該コマンドの直前のATコマンドにより検出さ
れた伝送速度を保持することにより、「AT」で始まら
ないコマンドについてもATコマンド受信部12により
受信可能になっている。
In the CLASS1 communication mode, the AT command and the command not starting with “AT” are mixed and transmitted from the personal computer PC to the communication control unit 10.
Since the transmission speed is fixed to 19200 (bps) in the SS1 communication mode, for example, by holding the transmission speed detected by the AT command that sets the CLASS1 communication mode, or for commands that do not start with “AT” By holding the transmission rate detected by the AT command immediately before the command, the AT command receiving unit 12 can receive a command that does not start with “AT”.

【0109】図10は、ATコマンドを用いたCLAS
S1通信の通信手順の一例を示す図である。
FIG. 10 shows CLAS using the AT command.
It is a figure which shows an example of the communication procedure of S1 communication.

【0110】同図において、No.(4)のATコマンド
「AT+FCLASS=1」は、CLASS1による通
信を指示するコマンドであり、No.(11)のATコマン
ド「AT+FCLASS=0」は、CLASS1による
通信の解除を指示するコマンドである。
In FIG. The AT command “AT + FCCLASS = 1” of (4) is a command for instructing communication by CLASS 1, and No. The AT command “AT + FCCLASS = 0” in (11) is a command for instructing cancellation of communication by CLASS1.

【0111】No.(1)〜(4)の通信及びNo.(12)以降
の通信においては、伝送速度がコマンドによって異なる
可能性があるが、No.(5)〜(11)の通信はCLASS
1通信モードによる通信であるから、各コマンドは、
「AT」で始まるコマンドであるか否かに拘らず、19
200(bps)の伝送速度で通信される。
No. Communication (1) to (4) and No. In the communication after (12), the transmission speed may differ depending on the command. Communication from (5) to (11) is CLASS
Since the communication is in one communication mode, each command is
19 regardless of whether the command starts with "AT"
Communication is performed at a transmission rate of 200 (bps).

【0112】上記CLASS1通信モードにおいては、
ATコマンド「AT+FCLASS=1」のコマンドが
受信され、該ATコマンドから伝送速度が検出される
と、通信制御部10へのRESET信号の送出を禁止
し、ATコマンド「AT+FCLASS=0」のコマン
ドが受信されると、上記RESET信号送出の禁止を解
除するようにすれば、No.(5)〜(11)の通信がATコ
マンド「AT+FCLASS=1」で検出された伝送速
度(=19200bps)で行われ、「AT」で始まらな
い手順信号DCS及びトレーニング信号TCFもATコ
マンド受信部12で受信することが可能になる。
In the CLASS1 communication mode,
When the AT command “AT + FCPASS = 1” is received and the transmission speed is detected from the AT command, the sending of the RESET signal to the communication control unit 10 is prohibited, and the AT command “AT + FCPASS = 0” is received. Then, if the prohibition of the transmission of the RESET signal is canceled, the No. The communication of (5) to (11) is performed at the transmission rate (= 19200 bps) detected by the AT command “AT + FCCLASS = 1”, and the procedure signal DCS and the training signal TCF which do not start with “AT” also receive the AT command receiving unit 12. It will be possible to receive at.

【0113】尤も、上記のようにATコマンドに内容に
よってATコマンドについて伝送速度を検出したり、検
出しなかったりすることは制御を煩雑にするから、AT
コマンドに対しては常に伝送速度を検出し、「AT」で
始まらないコマンドに対しては直前のATコマンドで検
出された伝送速度で受信することが好ましい。
However, since detecting the transmission rate of the AT command or not detecting it depending on the contents of the AT command as described above complicates the control, the AT command
It is preferable that the transmission rate is always detected for a command, and that the command not starting with "AT" is received at the transmission rate detected by the immediately preceding AT command.

【0114】CLASS1通信モードにおいては、「A
T」で始まらないコマンドの直前に送信されるATコマ
ンドの種類が特定されている。例えば図10において、
手順信号DCSの前には必ず「AT+FTH=3」のA
Tコマンドが送信され、トレーニング信号TCFの前に
は必ず「AT+FTM=…」のATコマンドが送信され
る。
In the CLASS1 communication mode, "A
The type of AT command transmitted immediately before a command that does not start with "T" is specified. For example, in FIG.
Before the procedure signal DCS, be sure to use “A + FTH = 3” A
The T command is transmitted, and the AT command of “AT + FTM = ...” Is always transmitted before the training signal TCF.

【0115】従って、受信したATコマンドの内容を解
析し、受信したATコマンドが所定のATコマンドであ
るときは、当該ATコマンドで検出された伝送速度をホ
ールドすることにより次に送信される「AT」で始まら
ないコマンドをATコマンド受信部12で受信すること
が可能になる。
Therefore, the contents of the received AT command are analyzed, and if the received AT command is a predetermined AT command, the transmission speed detected by the AT command is held to hold the next AT command. It is possible for the AT command receiving unit 12 to receive a command that does not start with "."

【0116】ここで、図11のフローチャートを用いて
ATコマンドを用いたCLASS1通信におけるデータ
受信の制御について簡単に説明する。
Control of data reception in CLASS 1 communication using the AT command will be briefly described with reference to the flowchart of FIG.

【0117】ATコマンドが受信されると(ステップS
10)、制御部6により当該ATコマンドの内容が解析
される(ステップS11)。続いて、受信されたATコ
マンドが「AT+FTH=…」、「AT+FTM=
…」、ATA又は非最終フレームの手順信号であるか否
かが判別され(ステップS12)、ATコマンドが上記
4種類のコマンドのいずれでもなければ、制御部6から
通信制御部10にRESET信号が出力され、伝送速度
検出回路20がリセットされる(ステップS13)。
When the AT command is received (step S
10) The controller 6 analyzes the content of the AT command (step S11). Then, the received AT command is "AT + FTH = ...", "AT + FTM =
... ", it is determined whether it is an ATA or a non-final frame procedure signal (step S12), and if the AT command is not one of the above four types of commands, the control unit 6 sends a RESET signal to the communication control unit 10. It is output and the transmission speed detection circuit 20 is reset (step S13).

【0118】一方、受信したATコマンドが上記4種類
のコマンドのいずれかであれば、上記ステップS13を
スキップし、制御部6からRESET信号は出力されな
い。
On the other hand, if the received AT command is any of the above four types of commands, step S13 is skipped, and the RESET signal is not output from the control section 6.

【0119】続いて、受信したATコマンドの内容に従
って所定の処理が行われた後(ステップS14)、制御
部6から通信制御部10を介してパソコンPCに「O
K」等の所定の応答コードが送信され(ステップS1
5)、ATコマンドの受信処理が終了する。
Then, after a predetermined process is performed according to the contents of the received AT command (step S14), the control unit 6 sends "O" to the personal computer PC via the communication control unit 10.
A predetermined response code such as "K" is transmitted (step S1
5) The AT command reception process ends.

【0120】なお、本実施例では、回路構成上、コマン
ドが受信されると、伝送速度検出回路20が常に動作
し、伝送速度が検出するようになされ、「AT」で始ま
らないコマンドの直前のATコマンドが受信されたとき
は、制御部6から通信制御部10にRESET信号を出
力して当該ATコマンドで検出された伝送速度が次の
「AT」で始まらないコマンドの受信時にも保持される
ようにしているが、「AT」で始まらないコマンドの直
前のコマンドの受信が終了すると、伝送速度検出回路2
0を停止させて伝送速度検出動作を中止する一方、後述
するサンプリングクロック発生回路22から所定周波数
のサンプリングクロックSCLKを発生させて「AT」
で始まらないコマンドの受信を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, due to the circuit configuration, when a command is received, the transmission rate detection circuit 20 always operates to detect the transmission rate, and immediately before the command which does not start with "AT". When an AT command is received, a RESET signal is output from the control unit 6 to the communication control unit 10 and the transmission speed detected by the AT command is held even when a command that does not start with the next "AT" is received. However, when the reception of the command immediately before the command that does not start with “AT” is completed, the transmission speed detection circuit 2
While stopping 0 to stop the transmission rate detection operation, a sampling clock SCLK having a predetermined frequency is generated from a sampling clock generation circuit 22 which will be described later, and “AT” is generated.
You may make it receive the command which does not start with.

【0121】上記のようにATコマンドを用いたCLA
SS1通信モードによるデータ通信においては、ATコ
マンドの種類から次に送信されるコマンドが当該ATコ
マンドと同一速度で伝送される「AT」で始まらないコ
マンドであるか否かを判別し、同一速度で伝送されるコ
マンドであれば、当該ATコマンドで検出された伝送速
度で次の「AT」で始まらないコマンドを受信するよう
にしているので、コマンドが「AT」で始まるか否かに
拘らず全てのコマンドをATコマンド受信用のATコマ
ンド受信部12のみで受信でき、コマンド受信部の回路
構成の簡素化が可能になる。
CLA using AT command as described above
In the data communication in the SS1 communication mode, it is determined whether or not the next command to be transmitted is a command that does not start with “AT” transmitted at the same speed as the AT command, based on the AT command type, and the same speed is used. If it is a command to be transmitted, the command that does not start with the next "AT" at the transmission speed detected by the AT command is received, so regardless of whether the command starts with "AT" or not The command can be received only by the AT command receiving unit 12 for receiving the AT command, and the circuit configuration of the command receiving unit can be simplified.

【0122】図3に戻り、上記サンプリングクロック選
択回路21は、上記伝送速度検出回路20から出力され
るカウントデータに基づき所定の伝送速度のクロック選
択信号CSを出力するものである。
Returning to FIG. 3, the sampling clock selection circuit 21 outputs a clock selection signal CS having a predetermined transmission rate based on the count data output from the transmission rate detection circuit 20.

【0123】上述したようにパソコンPCから送信され
るATコマンドは、19200bps、9600bps、48
00bps、2400bps、1200bps、600bps及び3
00bpsのいずれかの伝送速度で伝送されるようになっ
ている。
As described above, the AT command transmitted from the personal computer PC is 19200 bps, 9600 bps, 48
00bps, 2400bps, 1200bps, 600bps and 3
Transmission is performed at any transmission rate of 00 bps.

【0124】上記伝送速度19200bps、9600bp
s、4800bps、2400bps、1200bps、600bp
s及び300bpsをそれぞれN0,N1,…,N6と表示
し、これらに対応する基準クロックRCLKのクロック
パルスのカウント値をそれぞれC0,C1,…,C6と
すると、基準クロックRCLKの周波数fを9.830
4MHzとしたときの上記各伝送速度Ni(i=0,1,…,
6)に対応するカウント値Ci(i=0,1,…,6)は、表3の
ようになる。
The above transmission speeds of 19200 bps and 9600 bps
s, 4800bps, 2400bps, 1200bps, 600bp
s and 300 bps are represented as N0, N1, ..., N6, respectively, and the count values of the clock pulses of the reference clock RCLK corresponding to these are C0, C1, ..., C6, respectively, and the frequency f of the reference clock RCLK is 9. 830
Each transmission rate Ni (i = 0, 1, ..., 4) at 4 MHz
The count value Ci (i = 0, 1, ..., 6) corresponding to 6) is as shown in Table 3.

【0125】[0125]

【表3】 [Table 3]

【0126】上記伝送速度検出回路20のDT入力に入
力される信号がデータDTであれば、伝送速度検出回路
20から出力されるカウント値Cは、上記表3に示すカ
ウント値Ci又はそのカウント値Ciの近傍値Ci′(≒
Ci)となる。
If the signal input to the DT input of the transmission speed detection circuit 20 is the data DT, the count value C output from the transmission speed detection circuit 20 is the count value Ci shown in Table 3 or its count value. Neighborhood value of Ci Ci '(≈
Ci).

【0127】しかし、ノイズ等により文字データ「A」
のスタートビットSTと異なるローレベルのパルスがD
T入力に入力されると、上記カウント値Ci,Ci′とは
異なるカウント値C″が伝送速度検出回路20から出力
されることになる。このため、伝送速度検出回路20の
カウント値CからDT入力に入力された信号の真偽を判
別する判別回路と、DT入力の入力信号がデータDTで
ない場合に伝送速度検出回路20のカウント動作をリセ
ットするリセット回路とが必要になる。
However, the character data "A" is generated due to noise or the like.
Low-level pulse different from the start bit ST of
When input to the T input, a count value C ″ different from the count values Ci and Ci ′ is output from the transmission rate detection circuit 20. Therefore, the count value C of the transmission rate detection circuit 20 is changed to DT. A determination circuit for determining the authenticity of the signal input to the input and a reset circuit for resetting the counting operation of the transmission rate detection circuit 20 when the input signal of the DT input is not the data DT are required.

【0128】本実施例では、表4に示すように基準クロ
ックRCLKの全てのカウント値Cに上記伝送速度Ni
のいずれかの速度を割り当て、伝送速度検出回路20か
ら出力されるカウント値Cに対して所定の伝送速度Ni
のクロック選択信号CSi(i=0,1,…,6)がサンプリン
グクロック選択回路21から出力されるようにしてい
る。これにより上記判別回路及びリセット回路が不要に
なり、伝送速度検出回路20の簡素化が可能になってい
る。
In this embodiment, as shown in Table 4, all the count values C of the reference clock RCLK have the above transmission rate Ni.
To the count value C output from the transmission speed detection circuit 20.
The clock selection signal CSi (i = 0, 1, ..., 6) is output from the sampling clock selection circuit 21. This eliminates the need for the determination circuit and the reset circuit, and simplifies the transmission speed detection circuit 20.

【0129】なお、表4では各伝送速度Niに対応する
カウント範囲の境界値Cki(i=1,2,…,6)を隣り合う伝
送速度Ni,N(i+1)に対応するカウント値Ci,C(i+1)
間の中間値Cm(=(Ci+C(i+1)/2)に設定してい
るが、上記境界値Ckiは、上記中間値Cmに限定される
ものではなく、カウント値Ci,C(i+1)間の任意のカウ
ント値Cを境界値Ckiに設定することができる。
In Table 4, the boundary value Cki (i = 1, 2, ..., 6) of the count range corresponding to each transmission rate Ni is the count value corresponding to the adjacent transmission rate Ni, N (i + 1). Ci, C (i + 1)
Although the intermediate value Cm (= (Ci + C (i + 1) / 2)) is set, the boundary value Cki is not limited to the intermediate value Cm, and the count values Ci, C (i + Any count value C between 1) can be set to the boundary value Cki.

【0130】例えば伝送速度N0(=19200bps)
及び伝送速度N1(=9600bps)に対応するカウン
ト値Cの境界値Ck1は、伝送速度N0,N1に対応す
るカウント値C0(=512),C1(=1024)の
中間値Cm=(C0+C1)/2=768に設定されて
いるが、513〜1023の任意のカウント値Cを境界
値Ck1とすることができる。
For example, the transmission rate N0 (= 19200 bps)
And the boundary value Ck1 of the count value C corresponding to the transmission rate N1 (= 9600 bps) is an intermediate value Cm = (C0 + C1) / of the count values C0 (= 512) and C1 (= 1024) corresponding to the transmission rates N0 and N1. Although 2 = 768 is set, an arbitrary count value C of 513 to 1023 can be set as the boundary value Ck1.

【0131】[0131]

【表4】 [Table 4]

【0132】図12は、サンプリングクロック選択回路
の一実施例である。サンプリングクロック選択回路21
は、ICからなる2個のラッチ回路41,42及びプロ
グラマブル論理回路43から構成されている。ラッチ回
路41及び42は並列接続され、ラッチ回路41の入力
端子D1〜D8には上記伝送速度検出回路20のバイナ
リカウンタ37のQC出力,QD出力、バイナリカウン
タ38のQA出力,QB出力及びバイナリカウンタ39
のQA出力〜QD出力がそれぞれ入力され、ラッチ回路
42の入力端子D1,D2にはバイナリカウンタ39の
QC出力,QD出力がそれぞれ入力されている。
FIG. 12 shows an embodiment of the sampling clock selection circuit. Sampling clock selection circuit 21
Is composed of two latch circuits 41 and 42 each composed of an IC and a programmable logic circuit 43. The latch circuits 41 and 42 are connected in parallel, and the input terminals D1 to D8 of the latch circuit 41 are connected to the QC output and QD output of the binary counter 37 of the transmission speed detection circuit 20, the QA output of the binary counter 38, the QB output, and the binary counter. 39
QA output to QD output are input, and the QC output and QD output of the binary counter 39 are input to input terminals D1 and D2 of the latch circuit 42, respectively.

【0133】ラッチ回路41,42のOC端子は出力制
御端子で、ローレベルにセットされると、QA端子〜Q
D端子が出力可能状態になる。また、EN端子はイネー
ブル入力端子で、ハイレベルにセットされると、入力端
子D1〜D8に入力されたデータがラッチされ、これら
のラッチされたデータがそれぞれ出力端子Q1〜出力端
子Q8から出力される。
The OC terminals of the latch circuits 41 and 42 are output control terminals.
The D terminal is ready for output. The EN terminal is an enable input terminal, and when set to a high level, the data input to the input terminals D1 to D8 are latched, and these latched data are output from the output terminals Q1 to Q8, respectively. It

【0134】EN端子には上記データ立上/立下検出回
路19から出力されるDOWN信号が入力され、文字デ
ータ「A」のスタートビットSTの立上りタイミング
(図16、参照)における基準クロックRCLKのカ
ウントデータがラッチされ、このカウントデータがQ1
端子〜Q8端子から出力される。
The DOWN signal output from the data rising / falling detection circuit 19 is input to the EN terminal, and the reference clock RCLK at the rising timing (see FIG. 16) of the start bit ST of the character data "A" is input. Count data is latched, and this count data is Q1.
It is output from the terminal to the Q8 terminal.

【0135】プログラマブル論理回路43は、上記カウ
ントデータからクロック選択信号CSiを生成する回路
である。プログラマブル論理回路43の入力端子P1〜
P8にラッチ回路41のQ1出力〜Q8出力がそれぞれ
入力され、入力端子P9,P10にラッチ回路42のQ
1出力,Q2出力がそれぞれ入力されている。
The programmable logic circuit 43 is a circuit for generating the clock selection signal CSi from the count data. Input terminals P1 to P1 of the programmable logic circuit 43
Outputs Q1 to Q8 of the latch circuit 41 are input to P8, and Q of the latch circuit 42 is input to input terminals P9 and P10.
1 output and Q2 output are input respectively.

【0136】プログラマブル論理回路43のQ1端子〜
Q6端子はそれぞれ上記クロック選択信号CS0〜CS
6に対応する出力端子で、表4に示すカウント値Cとク
ロック選択信号CSiとの関係に従い入力端子P1〜P
10に入力されるカウントデータに対応する所定のクロ
ック選択信号CSi(i=0,1,…,6)が出力される
ようになっている。
Q1 terminal of programmable logic circuit 43
The Q6 terminals are respectively the clock selection signals CS0 to CS
6 corresponding to the input terminals P1 to P in accordance with the relationship between the count value C and the clock selection signal CSi shown in Table 4.
A predetermined clock selection signal CSi (i = 0, 1, ..., 6) corresponding to the count data input to 10 is output.

【0137】例えば(P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P1
0)=(0000001011)の場合、カウント値Cは704であ
るから、Q1端子〜Q6端子の出力CS(Q0,Q1,Q2,Q3,
Q4,Q5,Q6)はCS(1000000)となり、Q1端子からハイ
レベルのクロック選択信号CS0が出力される。また、
(P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10)=(0000001100)
の場合、カウント値Cは768であるから、CS(Q0,Q
1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6)=(0100000)となり、出力端子Q2
からクロック選択信号CS1が出力される。
For example (P1, P2, P3, P4, P5, P6, P7, P8, P9, P1
When 0) = (0000001011), since the count value C is 704, the output CS (Q0, Q1, Q2, Q3,
Q4, Q5, Q6) become CS (1000000), and the high-level clock selection signal CS0 is output from the Q1 terminal. Also,
(P1, P2, P3, P4, P5, P6, P7, P8, P9, P10) = (0000001100)
In this case, since the count value C is 768, CS (Q0, Q
1, Q2, Q3, Q4, Q5, Q6) = (0100000) and output terminal Q2
Outputs a clock selection signal CS1.

【0138】図3に戻り、上記サンプリングクロック発
生回路22は、基準クロックRCLKから上記伝送速度
Niに対応する7種類のサンプリングクロックSCLK
(周波数fs=19200Hz,9600Hz,4800Hz,2400Hz,1200Hz,6
00Hz,300Hz)を発生し、クロック選択信号CSにより選
択された所定のサンプリングクロックSCLKを出力す
る回路である。
Returning to FIG. 3, the sampling clock generation circuit 22 operates from the reference clock RCLK to seven types of sampling clocks SCLK corresponding to the transmission rate Ni.
(Frequency fs = 19200Hz, 9600Hz, 4800Hz, 2400Hz, 1200Hz, 6
00Hz, 300Hz) and outputs a predetermined sampling clock SCLK selected by the clock selection signal CS.

【0139】図13は、サンプリングクロック発生回路
の一実施例を示す図である。サンプリングクロック発生
回路22は、伝送速度検出回路20を構成するバイナリ
カウンタ36〜39と同一の4個の4ビットバイナリカ
ウンタ45〜48とサンプリングクロック選択回路21
を構成するプログラマブル論理回路43と同一の2個の
プログラマブル論理回路49,50とから構成されてい
る。
FIG. 13 is a diagram showing an embodiment of the sampling clock generation circuit. The sampling clock generation circuit 22 includes four 4-bit binary counters 45 to 48, which are the same as the binary counters 36 to 39 that form the transmission rate detection circuit 20, and a sampling clock selection circuit 21.
The programmable logic circuit 43 and the two programmable logic circuits 49 and 50 which are the same.

【0140】4個のバイナリカウンタ45〜48は、伝
送速度検出回路20と同様に前段のRC出力が後段のE
NT端子に入力されるようにカスケード接続され、バイ
ナリカウンタ47のQA端子〜QD端子からそれぞれ1
9200Hz,9600Hz,4800Hz,2400
HzのサンプリングクロックSCLKが出力され、バイ
ナリカウンタ48のデータ出力QA端子〜QC端子から
それぞれ1200Hz,600Hz,300Hzのサン
プリングクロックSCLKが出力されるようになってい
る。
In the four binary counters 45 to 48, the RC output of the front stage is the E of the rear stage as in the transmission rate detection circuit 20.
Cascade connection is made so as to be input to the NT terminal, and one is selected from each of the QA terminal to the QD terminal of the binary counter 47.
9200Hz, 9600Hz, 4800Hz, 2400
The sampling clock SCLK of Hz is output, and the sampling clocks SCLK of 1200 Hz, 600 Hz, and 300 Hz are output from the data output QA terminal to QC terminal of the binary counter 48, respectively.

【0141】バイナリカウンタ45〜48の各CLR端
子には後述する文字データ終了位置検出回路24から出
力されるCLR−A信号が入力され、各LOAD端子
は、ハイレベルにセットされている。なお、上記CLR
−A信号は各文字データのストップビットSPの検出信
号(文字データの終了を示す信号)で、このCLR−A
信号により文字データが終了する毎にサンプリングクロ
ックSCLKがリセットされるようになっている。
The CLR-A signal output from the character data end position detection circuit 24 described later is input to each CLR terminal of each of the binary counters 45 to 48, and each LOAD terminal is set to a high level. The above CLR
The -A signal is a detection signal of the stop bit SP of each character data (a signal indicating the end of character data), and this CLR-A
The signal causes the sampling clock SCLK to be reset every time the character data ends.

【0142】また、バイナリカウンタ45〜48の各C
LK端子には基準クロックRCLKが入力され、各EN
T端子には後述する上記カウント範囲設定回路23から
出力されCONTROLL信号が入力されている。この
CONTROLL信号は、サンプリングクロックSCL
Kを発生させる期間を制御する信号で、サンプリングク
ロック発生回路22の動作(基準クロックRCLKの分
周動作)を制御するものである。
Further, each C of the binary counters 45 to 48
The reference clock RCLK is input to the LK terminal, and each EN
The CONTROL signal output from the count range setting circuit 23 described later is input to the T terminal. This CONTROL signal is a sampling clock SCL.
A signal for controlling the period for generating K controls the operation of the sampling clock generation circuit 22 (frequency division operation of the reference clock RCLK).

【0143】プログラマブル論理回路49,50は、選
択端子S1〜S4、入力端子P1〜P4及び出力端子O
UTを備え、選択端子Si(i=1,2,3,4)が能動状態
(ここではハイレベル)になると、これに対応する入力
端子Pi(i=1,2,3,4)に入力された信号が出力端子O
UTから出力されるように設定されている。
The programmable logic circuits 49 and 50 include select terminals S1 to S4, input terminals P1 to P4 and output terminal O.
When a select terminal Si (i = 1,2,3,4) is provided with an UT and is in an active state (high level here), the corresponding input terminal Pi (i = 1,2,3,4) is input. Output signal is output terminal O
It is set to be output from the UT.

【0144】なお、プログラマブル論理回路49,50
の各OUT端子から出力される信号はOR回路51に入
力され、該OR回路51を介して選択されたサンプリン
グクロックSCLKが外部回路に出力されるようになっ
ている。
The programmable logic circuits 49, 50
The signals output from the respective OUT terminals are input to the OR circuit 51, and the sampling clock SCLK selected via the OR circuit 51 is output to an external circuit.

【0145】プログラマブル論理回路49の選択端子S
1〜S4に上記サンプリングクロック選択回路21から
出力されるクロック選択信号CS0〜CS3がそれぞれ
入力され、プログラマブル論理回路50の選択端子S1
〜S3に上記サンプリングクロック選択回路21から出
力されるクロック選択信号CS4〜CS6がそれぞれ入
力されている。
Select terminal S of programmable logic circuit 49
Clock selection signals CS0 to CS3 output from the sampling clock selection circuit 21 are input to 1 to S4, respectively, and a selection terminal S1 of the programmable logic circuit 50 is input.
The clock selection signals CS4 to CS6 output from the sampling clock selection circuit 21 are input to S3 to S3, respectively.

【0146】また、プログラマブル論理回路49の入力
端子P1〜P4にバイナリカウンタ47のQA出力〜Q
D出力がそれぞれ入力され、プログラマブル論理回路5
0の入力端子P1〜P3にバイナリカウンタ48のQA
出力〜QC出力がそれぞれ入力されている。
Further, the QA outputs to Q of the binary counter 47 are applied to the input terminals P1 to P4 of the programmable logic circuit 49.
Programmable logic circuit 5 to which each D output is input
QA of the binary counter 48 to the 0 input terminals P1 to P3
Output to QC output are input respectively.

【0147】上記構成により、例えば上記サンプリング
クロック選択回路21からクロック選択信号CS(1000
000)が入力されると、プログラマブル論理回路49のP
1端子に入力されたサンプリングクロックSCLK(周
波数fs=19200Hz)がOUT端子から出力され、OR回
路51を介してカウント範囲設定回路23及び文字デー
タ終了位置検出回路24に出力される。
With the above configuration, for example, the sampling clock selection circuit 21 outputs the clock selection signal CS (1000
000) is input, P of programmable logic circuit 49
The sampling clock SCLK (frequency fs = 19200 Hz) input to one terminal is output from the OUT terminal and output to the count range setting circuit 23 and the character data end position detection circuit 24 via the OR circuit 51.

【0148】また、例えば上記サンプリングクロック選
択回路21からクロック選択信号CS(0000100)が入力
されると、プログラマブル論理回路50のP1端子に入
力されたサンプリングクロックSCLK(周波数fs=1
200Hz)がOUT端子から出力され、OR回路51を介
してカウント範囲設定回路23及び文字データ終了位置
検出回路24に出力される。
Further, for example, when the clock selection signal CS (0000100) is input from the sampling clock selection circuit 21, the sampling clock SCLK (frequency fs = 1) input to the P1 terminal of the programmable logic circuit 50 is input.
200 Hz) is output from the OUT terminal and output to the count range setting circuit 23 and the character data end position detection circuit 24 via the OR circuit 51.

【0149】図3に戻り、上記カウント範囲設定回路2
3は、上記サンプリングクロックSCLKのクロックパ
ルスのカウント範囲を設定する回路である。また、上記
文字データ終了位置検出回路24は、サンプリングクロ
ックSCLKのクロックパルスを所定数だけカウントし
て受信した各文字データの第8ビットb7(情報ビット
Dの最後のビット)及び第10ビットb9(ストップビ
ットSP)とを検出する回路である。
Returning to FIG. 3, the count range setting circuit 2
Reference numeral 3 is a circuit for setting the count range of the clock pulse of the sampling clock SCLK. The character data end position detection circuit 24 counts a predetermined number of clock pulses of the sampling clock SCLK and receives the 8th bit b7 (the last bit of the information bit D) and the 10th bit b9 (each bit of the information bit D). And a stop bit SP).

【0150】パソコンPCからATコマンドの各文字デ
ータが正確に一定の時間間隔を設けて送信されていれ
ば、先頭の文字データ「A」に同期して所定周波数のサ
ンプリングクロックSCLKを発生させれば、2番目以
降の文字データに対しても該サンプリングクロックSC
LKを正確に同期させることができるが、調歩同期方式
によるシリアルデータ伝送では受信側で受信したデータ
のスタートビットST及びストップビットSPを参照し
て同期を取り、当該データの受信を行うようになってい
るので、上記ATコマンドの各文字データは、必ずしも
正確に一定の時間間隔で送信されているとは限らない。
If each character data of the AT command is transmitted from the personal computer PC at exactly fixed time intervals, the sampling clock SCLK having a predetermined frequency is generated in synchronization with the first character data "A". The sampling clock SC for the second and subsequent character data
Although LK can be accurately synchronized, in serial data transmission by the start-stop synchronization system, the start bit ST and the stop bit SP of the data received on the receiving side are referred to and the data is received. Therefore, each character data of the AT command is not always exactly transmitted at a constant time interval.

【0151】本実施例では文字データを受信する毎に当
該文字データのスタートビットSTに同期してサンプリ
ングクロックSCLKを発生させるとともに、該サンプ
リングクロックSCLKのクロックパルスをカウントし
て当該文字データのストップビットSP(文字データの
終了位置)を検出すると、サンプリングクロックSCL
Kを停止させて各文字データに対してサンプリングクロ
ックSCLKを正確に同期させるようにしている。
In this embodiment, each time the character data is received, the sampling clock SCLK is generated in synchronization with the start bit ST of the character data, and the clock pulse of the sampling clock SCLK is counted to stop the character data. When SP (end position of character data) is detected, sampling clock SCL
K is stopped so that the sampling clock SCLK is accurately synchronized with each character data.

【0152】図14は、カウント範囲設定回路の一実施
例を示す図である。また、図15は、文字データ終了位
置検出回路の一実施例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an embodiment of the count range setting circuit. FIG. 15 is a diagram showing an embodiment of the character data end position detection circuit.

【0153】図14において、カウント範囲設定回路2
3は、先頭の文字データ「A」に対するサンプリングク
ロックSCLKのカウント期間を制御する第1カウント
制御回路23Aと2文字目以降の文字データに対するサ
ンプリングクロックSCLKのカウント期間を制御する
第2カウント制御回路23Bとから構成されている。
In FIG. 14, the count range setting circuit 2
Reference numeral 3 denotes a first count control circuit 23A that controls the count period of the sampling clock SCLK for the first character data "A" and a second count control circuit 23B that controls the count period of the sampling clock SCLK for the second and subsequent character data. It consists of and.

【0154】第1カウント制御回路23Aは、2個のD
−FF53,54及びAND回路52から構成されてい
る。AND回路52の一方入力に上記TRIG信号(図
8、参照)が入力され、他方入力にD−FF53のQ出
力が入力され、該AND回路52の出力はD−FF53
のD端子に入力されている。上記D−FF53のQ出力
は、上記CONTROLL信号であり、D−FF54の
D端子に入力されるとともに、上記サンプリングクロッ
ク発生回路22に入力されている。
The first count control circuit 23A has two D
-FF53, 54 and AND circuit 52. The TRIG signal (see FIG. 8) is input to one input of the AND circuit 52, the Q output of the D-FF 53 is input to the other input, and the output of the AND circuit 52 is the D-FF 53.
Is input to the D terminal of. The Q output of the D-FF 53 is the CONTROL signal, which is input to the D terminal of the D-FF 54 and the sampling clock generation circuit 22.

【0155】また、D−FF53のCLK端子に基準ク
ロックRCLKが入力され、D−FF54のCLK端子
にサンプリングクロックSCLKが入力されている。ま
た、D−FF53,54のCLR端子は非能動状態(ハ
イレベル)にセットされ、/PRE端子には上記CLR
−A信号(図15、参照)が入力されるようになってい
る。
The reference clock RCLK is input to the CLK terminal of the D-FF 53, and the sampling clock SCLK is input to the CLK terminal of the D-FF 54. Also, the CLR terminals of the D-FFs 53 and 54 are set to the inactive state (high level), and the / CRE terminal has the CLR terminal described above.
The -A signal (see FIG. 15) is input.

【0156】第2カウント制御回路23Bは、3個のD
−FF55,56,57、NAND回路58及びAND
回路59から構成され、上記データ立上/立下検出回路
19のデータDTの立上りタイミングを検出する回路及
び該立上タイミングの検出を保持する第2ホールド回路
19Bと同一の回路構成を有している(図8、参照)。
すなわち、D−FF55,56,57はそれぞれ図8の
D−FF27,22,24に対応し、NAND回路58
及びAND回路59はそれぞれ同図のNAND回路32
とAND回路34とに対応している。
The second count control circuit 23B includes three D
-FF55, 56, 57, NAND circuit 58 and AND
The circuit 59 has the same circuit configuration as the circuit for detecting the rising timing of the data DT of the data rising / falling detection circuit 19 and the second hold circuit 19B for holding the detection of the rising timing. (See FIG. 8).
That is, the D-FFs 55, 56 and 57 correspond to the D-FFs 27, 22 and 24 of FIG.
AND circuit 59 is the NAND circuit 32 of FIG.
And AND circuit 34.

【0157】なお、D−FF54のD入力に上記UP信
号が入力され、D−FF54〜57のCLK端子に基準
クロックRCLKが入力されている。また、D−FF5
7の/PRE端子に上記CLR−B信号(図15、参
照)が入力されている。
The UP signal is input to the D input of the D-FF 54, and the reference clock RCLK is input to the CLK terminals of the D-FFs 54 to 57. Also, D-FF5
The CLR-B signal (see FIG. 15) is input to the / PRE terminal of No. 7.

【0158】また、D−FF54の/Q出力(以下、S
T1信号という)及びD−FF57の/Q出力(以下、
ST2信号という)はOR回路60に入力され、該OR
回路60からサンプリングクロックSCLKの発生期間
を制御するSTON信号が出力されている。なお、上記
サンプリングクロックSCLKは、STON信号がハイ
レベルの期間にカウントされる。
Further, the / Q output of the D-FF 54 (hereinafter referred to as S
T1 signal) and / Q output of D-FF 57 (hereinafter,
(ST2 signal) is input to the OR circuit 60, and the OR
The circuit 60 outputs the STON signal for controlling the generation period of the sampling clock SCLK. The sampling clock SCLK is counted during the high level period of the STON signal.

【0159】図15において、文字データ終了位置検出
回路24は、上記サンプリングクロックSCLKのクロ
ックパルスをカウントするバイナリカウンタ61、該バ
イナリカウンタ61のカウント値「9」を検出する第1
検出回路24A、バイナリカウンタ61のカウント値
「7」を検出する第2検出回路24B及び第1,第2検
出回路24A,24Bによる検出信号をサンプリングク
ロックSCLKのカウント停止制御信号CLR−A,C
LR−Bとして出力する制御信号出力回路24Cから構
成されている。
In FIG. 15, the character data end position detection circuit 24 detects a binary counter 61 that counts clock pulses of the sampling clock SCLK, and a first count value "9" of the binary counter 61.
The detection signals of the detection circuit 24A, the second detection circuit 24B that detects the count value "7" of the binary counter 61, and the first and second detection circuits 24A and 24B are the count stop control signals CLR-A and C of the sampling clock SCLK.
It is composed of a control signal output circuit 24C for outputting as LR-B.

【0160】上記バイナリカウンタ61は、上記伝送速
度検出回路20を構成する4ビットバイナリカウンタ3
6〜39と同一のバイナリカウンタにより構成されてい
る。また、第1検出回路24Aは、2個のインバータ6
4,65とNAND回路62とから構成され、第2検出
回路24Bは、インバータ66とNAND回路63とか
ら構成されている。また、制御信号出力回路24Cは2
個のOR回路67,68から構成されている。
The binary counter 61 is a 4-bit binary counter 3 which constitutes the transmission rate detection circuit 20.
It is composed of the same binary counters 6 to 39. In addition, the first detection circuit 24A includes two inverters 6
4, 65 and a NAND circuit 62, and the second detection circuit 24B includes an inverter 66 and a NAND circuit 63. The control signal output circuit 24C has two
It is composed of individual OR circuits 67 and 68.

【0161】上記バイナリカウンタ61のLOAD端子
及びENT端子はハイレベルにそれぞれ設定されてい
る。また、ENP端子に上記STON信号が入力され、
CLK端子にサンプリングクロックSCLKが入力され
ている。
The LOAD terminal and the ENT terminal of the binary counter 61 are set to the high level. The STON signal is input to the ENP terminal,
The sampling clock SCLK is input to the CLK terminal.

【0162】第1検出回路24AのNAND回路62に
はバイナリカウンタ61のQA出力〜QD出力が入力さ
れている。QA出力及びQD出力は直接入力され、QB
出力及びQC出力はインバータ64,65によりレベル
反転されて入力されている。
The NAND circuit 62 of the first detection circuit 24A receives the QA output to QD output of the binary counter 61. QA output and QD output are directly input, QB output
The output and the QC output are level-inverted and input by the inverters 64 and 65.

【0163】また、第2検出回路24BのNAND回路
63にもバイナリカウンタ61のQA出力〜QD出力が
入力されている。QA出力〜QC出力は直接入力され、
QD出力はインバータ66によりレベル反転されて入力
されている。
The QA output to QD output of the binary counter 61 are also input to the NAND circuit 63 of the second detection circuit 24B. QA to QC outputs are directly input,
The QD output is level-inverted by the inverter 66 and input.

【0164】制御信号出力回路24CのOR回路67,
68の一方入力にRESET信号が入力され、OR回路
67の他方入力にNAND回路62の出力信号が、ま
た、OR回路68の他方入力にNAND回路68の出力
信号が入力されている。
The OR circuit 67 of the control signal output circuit 24C,
The RESET signal is input to one input of 68, the output signal of the NAND circuit 62 is input to the other input of the OR circuit 67, and the output signal of the NAND circuit 68 is input to the other input of the OR circuit 68.

【0165】上記構成において、カウント範囲設定回路
23のAND回路52にTRIG信号が入力されると、
該TRIG信号がD−FF53のD端子に入力され、該
D−FF53のQ出力(CONTROLL信号)はロー
レベルに反転する。すなわち、データDTのスタートビ
ットSTの立下りタイミング(図16、参照)でロー
レベルのCONTROLL信号が出力される。このロー
レベルのQ出力は、AND回路52を介してD−FF5
3のD端子に帰還されるから、D−FF53のQ出力
(CONTROLL信号)は、上記CLR−A信号が入
力されるまで(ストップビットSPが検出されるまで)
ローレベルに保持される。
In the above structure, when the TRIG signal is input to the AND circuit 52 of the count range setting circuit 23,
The TRIG signal is input to the D terminal of the D-FF 53, and the Q output (CONTROL signal) of the D-FF 53 is inverted to the low level. That is, the low-level CONTROL signal is output at the falling timing of the start bit ST of the data DT (see FIG. 16). This low level Q output is passed through the AND circuit 52 to the D-FF5.
Since it is fed back to the D terminal of No. 3, the Q output (CONTROL signal) of the D-FF 53 is input until the CLR-A signal is input (until the stop bit SP is detected).
Holds low.

【0166】また、D−FF53のQ出力がハイレベル
からローレベルに立ち下がると、D−FF54によりサ
ンプリングクロックSCLKの立上りタイミングでD入
力(ローレベル)がラッチされ、D−FF54の/Q端
子から出力されるST1信号がローレベルからハイレベ
ルに反転し、上記CLR−A信号が入力されるまでハイ
レベルが保持される。すなわち、サンプリングクロック
SCLKの最初の立上りタイミング(図16、参照)
でハイレベルのST1信号が出力される。
When the Q output of the D-FF 53 falls from the high level to the low level, the D-FF 54 latches the D input (low level) at the rising timing of the sampling clock SCLK, and the / Q terminal of the D-FF 54. The ST1 signal output from the above is inverted from the low level to the high level, and the high level is held until the CLR-A signal is input. That is, the first rising timing of the sampling clock SCLK (see FIG. 16)
Outputs a high-level ST1 signal.

【0167】一方、UP信号がローレベルからハイレベ
ルに立ち上がると、D−FF54,56及びNAND回
路58によりUP信号の立上りタイミングが検出され、
NAND回路58からローベルのパルス信号が出力され
る。また、NAND回路58から上記パルス信号が出力
されると、D−FF57の/Q出力(ST2信号)はハ
イレベルからローレベルに反転し、上記CLR−B信号
によりリセットされるまでローレベルが保持される。す
なわち、先頭の文字データ「A」の立下りタイミング
(図16、参照)でハイレベルのST2信号が出力さ
れる。
On the other hand, when the UP signal rises from the low level to the high level, the D-FFs 54 and 56 and the NAND circuit 58 detect the rising timing of the UP signal,
A low-level pulse signal is output from the NAND circuit 58. When the NAND circuit 58 outputs the pulse signal, the / Q output (ST2 signal) of the D-FF 57 is inverted from the high level to the low level, and the low level is maintained until it is reset by the CLR-B signal. To be done. That is, the high-level ST2 signal is output at the falling timing of the leading character data "A" (see FIG. 16).

【0168】従って、上記STON信号は、先頭の文字
データ「A」を受信したときは、上記スタートビットS
Tの立下がりタイミング(図16、参照)でローレベ
ルからハイレベルに反転し、2文字目以降の文字データ
を受信したときは、サンプリングクロックSCLKの最
初の立上りタイミング(図16、参照)でローレベル
からハイレベルに反転する。これにより、先頭の文字デ
ータ「A」については、サンプリングクロックSCLK
の最初のクロックパルスからカウントが開始され、2文
字目以降の文字データについてはサンプリングクロック
SCLKの最初のクロックパルスはカウントされず、2
番目のクロックパルスからカウントが開始される。
Therefore, when the first character data "A" is received, the STON signal is the start bit S.
When the character data of the second and subsequent characters is received by inverting the low level to the high level at the falling timing of T (see FIG. 16), the low level is output at the first rising timing of the sampling clock SCLK (see FIG. 16). Invert from level to high level. As a result, for the first character data “A”, the sampling clock SCLK
Counting is started from the first clock pulse of the sampling clock SCLK and the first clock pulse of the sampling clock SCLK is not counted for the second and subsequent characters.
Counting starts from the second clock pulse.

【0169】文字データ終了位置検出回路24にハイレ
ベルのSTON信号が入力されると、バイナリカウンタ
61によりサンプリングクロックSCLKのクロックパ
ルスのカウントが開始され、このカウント値が「9」に
なると、バイナリカウンタ61のQA端子〜QD端子か
ら「1001」の4ビット信号が出力される。
When a high-level STON signal is input to the character data end position detection circuit 24, the binary counter 61 starts counting clock pulses of the sampling clock SCLK, and when the count value reaches "9", the binary counter A 4-bit signal “1001” is output from the QA terminal to QD terminal 61.

【0170】QB出力及びQC出力は、上記インバータ
64,65により「1」に反転されるから、NAND回
路62には「1111」の4ビット信号が入力され、該
NAND回路62からハイレベルの検出信号が出力され
る。そして、この検出信号は、上記OR回路67を介し
て上記カウント停止制御信号CLR−Aとして出力さ
れ、上記バイナリカウンタ61のCLR端子に入力され
るとともに、上記サンプリングクロック発生回路22の
バイナリカウンタ45〜48及びカウント範囲設定回路
23のD−FF53,54の/PRE端子に入力され
る。従って、上記ST1信号は、各文字データのストッ
プビットSが検出されると、ローレベルにリセットされ
る。
Since the QB output and the QC output are inverted to "1" by the inverters 64 and 65, the 4-bit signal "1111" is input to the NAND circuit 62, and the NAND circuit 62 detects the high level. The signal is output. Then, this detection signal is output as the count stop control signal CLR-A via the OR circuit 67, input to the CLR terminal of the binary counter 61, and the binary counters 45 to 45 of the sampling clock generation circuit 22. 48 and the / PRE terminals of the D-FFs 53 and 54 of the count range setting circuit 23. Therefore, the ST1 signal is reset to the low level when the stop bit S of each character data is detected.

【0171】また、バイナリカウンタ61によるサンプ
リングクロックSCLKのクロックパルスのカウント値
が「7」になると、該バイナリカウンタ61のQA端子
〜QD端子から「0111」の4ビット信号が出力され
る。QD出力は、上記インバータ66により「1」に反
転されるから、NAND回路63には「1111」の4
ビット信号が入力され、該NAND回路68からハイレ
ベルの検出信号が出力される。そして、この検出信号
は、上記OR回路68を介して上記カウント停止制御信
号CLR−Bとして出力され、カウント範囲設定回路2
3のD−FF57の/PRE端子に入力される。
When the count value of the clock pulse of the sampling clock SCLK by the binary counter 61 becomes "7", the 4-bit signal "0111" is output from the QA terminal to the QD terminal of the binary counter 61. Since the QD output is inverted to "1" by the inverter 66, the NAND circuit 63 has 4 bits of "1111".
A bit signal is input, and the NAND circuit 68 outputs a high-level detection signal. Then, this detection signal is output as the count stop control signal CLR-B via the OR circuit 68, and the count range setting circuit 2
3 is input to the / PRE terminal of the D-FF 57.

【0172】なお、RESET信号が入力されると、該
RESET信号もカウント停止制御信号CLR−A及び
CLR−Bとして出力される。
When the RESET signal is input, the RESET signal is also output as the count stop control signals CLR-A and CLR-B.

【0173】上記カウント停止制御信号CLR−Bは、
先頭の文字データ「A」と2番目以降の文字データとで
サンプリングクロックSCLKのクロックパルスのカウ
ント開始タイミングを異ならせるためのものである。
The count stop control signal CLR-B is
This is to make the start timing of the clock pulse of the sampling clock SCLK different between the first character data "A" and the second and subsequent character data.

【0174】上記サンプリングクロックSCLKは、先
頭の文字データ「A」に対してはスタートビットSTの
立上がりタイミング、すなわち、第2ビットb1の開始
点(図16、参照)で発生され、2文字目以降の文字
データに対してはスタートビットSTの立下りタイミン
グ(図16、参照)で発生されるようになっている。
The sampling clock SCLK is generated at the rising timing of the start bit ST for the first character data "A", that is, at the start point of the second bit b1 (see FIG. 16), and the second and subsequent characters. The character data is generated at the falling timing of the start bit ST (see FIG. 16).

【0175】従って、図16に示すように、2文字目以
降の文字データについては当該文字データのスタートビ
ットSTにサンプリングクロックSCLKの最初のクロ
ックパルスが対応するが、先頭の文字データ「A」につ
いてはサンプリングクロックSCLKの最初のクロック
パルスは当該文字データの第2ビットb1に対応し、ス
タートビットSTに対応しない。
Therefore, as shown in FIG. 16, for the character data of the second and subsequent characters, the start bit ST of the character data corresponds to the first clock pulse of the sampling clock SCLK, but for the first character data "A". The first clock pulse of the sampling clock SCLK corresponds to the second bit b1 of the character data and does not correspond to the start bit ST.

【0176】このため、本実施例では全ての文字データ
についてサンプリングクロックSCLKのクロックパル
スを9個カウントすることによりストップビットSPを
検出し得るように、先頭の文字データ「A」については
サンプリングクロックSCLKの最初のクロックパルス
からカウントを開始させ、2番目以降の文字データにつ
いてはサンプリングクロックSCLKの2番目のクロッ
クパルスからカウントを開始させるようにしている。
Therefore, in this embodiment, the stop bit SP can be detected by counting 9 clock pulses of the sampling clock SCLK for all the character data, so that the sampling clock SCLK for the leading character data "A" can be detected. Is started from the first clock pulse of the sampling clock SCLK, and counting is started from the second clock pulse of the sampling clock SCLK for the second and subsequent character data.

【0177】上記カウント停止制御信号CLR−Bは、
先頭の文字データ「A」の読込みが終了すると、サンプ
リングクロックSCLKの最初のクロックパルスからカ
ウントを開始させる制御を停止させる制御信号で、この
カウント停止制御信号CLR−Bにより2番目以降の文
字データについてはサンプリングクロックSCLKの2
番目のクロックパルスからカウントが開始されるように
なっている。
The count stop control signal CLR-B is
When the reading of the first character data “A” is completed, it is a control signal for stopping the control for starting the counting from the first clock pulse of the sampling clock SCLK. With this count stop control signal CLR-B, the second and subsequent character data Is the sampling clock SCLK 2
The counting is started from the second clock pulse.

【0178】すなわち、先頭の文字データ「A」の読込
み時にCLR−B信号が出力され、ST2信号がローレ
ベルにリセットされると、この後はST2信号をハイレ
ベルにセットするUP信号が第2検出回路24Bに入力
されないから(図16、UP信号参照)、2文字目以降
の文字データに対するサンプリングクロックSCLKの
クロックパルスのカウント範囲を制御するSTON信号
は、実質的にST1信号となる。従って、2文字目以降
の文字データについてはサンプリングクロックSCLK
の最初のクロックパルスからカウントを開始させる制御
は行われなくなる。
That is, when the CLR-B signal is output when the leading character data "A" is read and the ST2 signal is reset to the low level, thereafter, the UP signal that sets the ST2 signal to the high level is the second signal. Since it is not input to the detection circuit 24B (see UP signal in FIG. 16), the STON signal that controls the count range of the clock pulse of the sampling clock SCLK for the second and subsequent character data is substantially the ST1 signal. Therefore, the sampling clock SCLK is applied to the second and subsequent characters.
The control for starting the counting from the first clock pulse of is not performed.

【0179】次に、図16に示すタイムチャートを用い
て送信された文字データの受信制御について簡単に説明
する。
Next, the reception control of the character data transmitted using the time chart shown in FIG. 16 will be briefly described.

【0180】文字データ「A」がデータ立上/立下検出
回路19に入力されると、文字データ「A」のスタート
ビットSTの立下りタイミングが検出され、TRIG
信号が出力される。また、UP信号がローレベルからハ
イレベルに反転するとともに、CONTROLL信号が
ハイレベルからローレベルに反転する。また、文字デー
タ「A」のスタートビットSTの立上りタイミングが
検出され、DOWN信号がハイレベルからローレベルに
反転する。
When the character data "A" is input to the data rising / falling detection circuit 19, the falling timing of the start bit ST of the character data "A" is detected and TRIG is set.
The signal is output. Further, the UP signal is inverted from the low level to the high level, and the CONTROL signal is inverted from the high level to the low level. Further, the rising timing of the start bit ST of the character data "A" is detected, and the DOWN signal is inverted from the high level to the low level.

【0181】上記UP信号がハイレベルに反転すると、
カウント範囲設定回路23から出力されるSTON信号
がハイレベルに反転し、サンプリングクロックSCLK
のクロックパルスのカウントが可能になる。
When the UP signal is inverted to the high level,
The STON signal output from the count range setting circuit 23 is inverted to the high level, and the sampling clock SCLK
It becomes possible to count the number of clock pulses.

【0182】一方、伝送速度検出回路20において、上
記UP信号及びDOWN信号から上記スタートビットS
Tのビット長τに相当する期間(との期間)がEN
P信号により検出され、当該スタートビットSTに含ま
れる基準クロックRCLKのクロックパルス数Cから伝
送速度Niが判別される。そして、DOWN信号の立下
りタイミングでクロック選択信号CSが出力されて所
定周波数のサンプリングクロックSLKが発生される。
On the other hand, in the transmission speed detection circuit 20, the start bit S is calculated from the UP signal and the DOWN signal.
The period (and period) corresponding to the bit length τ of T is EN
The transmission rate Ni is determined from the number C of clock pulses of the reference clock RCLK included in the start bit ST, which is detected by the P signal. Then, the clock selection signal CS is output at the falling timing of the DOWN signal, and the sampling clock SLK having a predetermined frequency is generated.

【0183】サンプリングクロックSCLKが発生され
ると、文字データ終了位置検出回路24により該サンプ
リングクロックSCLKのクロックパルスのカウントが
開始される。上記STON信号は、サンプリングクロッ
クSCLKの発生前にハイレベルになっているので、サ
ンプリングクロックSCLKは、最初のクロックパルス
からカウントされる。
When the sampling clock SCLK is generated, the character data end position detection circuit 24 starts counting clock pulses of the sampling clock SCLK. Since the STON signal is at the high level before the sampling clock SCLK is generated, the sampling clock SCLK is counted from the first clock pulse.

【0184】そして、サンプリングSCLKの7個目の
クロックパルスがカウントされると、文字データ「A」
の情報ビットDの最後尾のビットの立下りタイミング
で文字データ終了位置検出回路24からCLR−B信号
が出力され、これによりST2信号がローレベルに反転
する。また、サンプリングSCLKの9個目のクロック
パルスがカウントされると、文字データ「A」のストッ
プビットSPが検出された(文字データ「A」が終了し
た)と判断して該9個目のクロックパルスの立上りタイ
ミングで文字データ終了位置検出回路24からCLR
−A信号が出力され、これによりCONTROLL信号
がハイレベルに反転し、サンプリングクロックSCLK
の発生が停止される。
When the seventh clock pulse of the sampling SCLK is counted, the character data "A"
The character data end position detection circuit 24 outputs the CLR-B signal at the trailing edge of the last bit of the information bit D, and the ST2 signal is inverted to the low level. Further, when the ninth clock pulse of the sampling SCLK is counted, it is determined that the stop bit SP of the character data “A” has been detected (the character data “A” has finished), and the ninth clock pulse is detected. From the character data end position detection circuit 24 to the CLR at the rising edge of the pulse
-A signal is output, whereby the CONTROL signal is inverted to high level, and the sampling clock SCLK
Is stopped.

【0185】続いて、文字データ「T」がデータ立上/
立下検出回路19に入力されると、文字データ「T」の
スタートビットSTの立下りタイミングでCONTR
OLL信号がローレベルに反転し、サンプリングクロッ
クSCLKが発生される。
Subsequently, the character data "T" is set to the data start /
When input to the fall detection circuit 19, CONTR is generated at the fall timing of the start bit ST of the character data "T".
The OLL signal is inverted to the low level, and the sampling clock SCLK is generated.

【0186】サンプリングクロックSCLKが発生する
と、該サンプリングクロックSCLKの最初のクロック
パルスの立上りタイミングでSTON信号がローレベ
ルからハイレベルに反転し、サンプリングクロックSC
LKのクロックパルスのカウントが開始される。上記S
TON信号は、サンプリングクロックSCLKの最初の
クロックパルスでハイレベルになるので、サンプリング
クロックSCLKの最初のクロックパルスはカウントさ
れず、2番目のクロックパルスからカウントが開始され
る。
When the sampling clock SCLK is generated, the STON signal is inverted from the low level to the high level at the rising timing of the first clock pulse of the sampling clock SCLK, and the sampling clock SC
Counting of LK clock pulses is started. Above S
Since the TON signal becomes high level at the first clock pulse of the sampling clock SCLK, the first clock pulse of the sampling clock SCLK is not counted and the counting is started from the second clock pulse.

【0187】そして、サンプリングSCLKの9個目の
クロックパルスがカウントされると、文字データ「T」
のストップビットSPが検出された(文字データ「T」
が終了した)と判断して該9個目のクロックパルスの立
上りタイミングで文字データ終了位置検出回路24か
らCLR−A信号が出力され、これによりCONTRO
LL信号がハイレベルに反転し、サンプリングSCLK
の発生が停止される。
When the ninth clock pulse of the sampling SCLK is counted, the character data "T"
Stop bit SP of is detected (character data "T"
Has been completed) and the character data end position detection circuit 24 outputs the CLR-A signal at the rising timing of the ninth clock pulse.
LL signal is inverted to high level and sampling SCLK
Is stopped.

【0188】3文字目以降の文字データについては、2
文字目の文字データ「T」の場合と同様の信号波形とに
なり、各文字データのスタートビットSTの立下りタイ
ミングでサンプリングクロックSCLKが発生され、該
サンプリングクロックSCLKの2番目のクロックパル
スからカウントが開始され、9個目のクロックパルスが
カウントされた時点でストップビットSPが検出された
と判断してサンプリングSCLKが停止される。
For the character data of the third and subsequent characters, 2
The signal waveform is the same as that of the character data "T" of the character, the sampling clock SCLK is generated at the falling timing of the start bit ST of each character data, and counting is started from the second clock pulse of the sampling clock SCLK. Is started, and when the ninth clock pulse is counted, it is determined that the stop bit SP is detected, and the sampling SCLK is stopped.

【0189】上記のように各文字データのスタートビッ
トSPを検出すると、サンプリングクロックSCLKの
発生を停止し、次の文字データのスタートビットSTの
立下りタイミングでサンプリングクロックSCLKを発
生させるようにしているので、文字データの各ビットに
対してサンプリングクロックSCLKのクロックパルス
が正確に同期し、各文字データを確実に受信することが
できる。
When the start bit SP of each character data is detected as described above, the generation of the sampling clock SCLK is stopped and the sampling clock SCLK is generated at the falling timing of the start bit ST of the next character data. Therefore, the clock pulse of the sampling clock SCLK is accurately synchronized with each bit of the character data, and each character data can be reliably received.

【0190】また、先頭の文字データ「A」に対しては
サンプリングクロックSCLKの最初のクロックパルス
からカウントを開始し、2文字目以降の文字データに対
してはサンプリングクロックSCLKの2番目のクロッ
クパルスからカウントを開始するようにしているので、
先頭の文字データであるか否かに拘らず、サンプリング
クロックSCLKのクロックパルスを文字データを構成
するビット数nよりも1個少ない(n−1)個(上記実
施例では9個)カウントすることにより当該文字データ
のストップビットSPを検出することができる。これに
より文字データ終了位置検出回路24内のサンプリング
クロックSCLKのカウンタ回路が簡単になる。
Further, counting is started from the first clock pulse of the sampling clock SCLK for the first character data "A", and the second clock pulse of the sampling clock SCLK is started for the second and subsequent characters. Since I am trying to start counting from
Regardless of whether or not it is the first character data, the clock pulse of the sampling clock SCLK is counted by one (n-1) (9 in the above embodiment), which is one less than the number n of bits forming the character data. Thus, the stop bit SP of the character data can be detected. This simplifies the counter circuit for the sampling clock SCLK in the character data end position detection circuit 24.

【0191】図3に戻り、オーバーランエラー検出回路
25は、シフトレジスタ16に格納された先の文字デー
タがデータラッチ回路17によりラッチされる(読み込
まれる)前に後の文字データがシフトレジスタ16に格
納され、後の文字データのオーバーランにより先の文字
データが受信できなかったこと(以下、オーバーランエ
ラーという)を検出する回路である。
Returning to FIG. 3, in the overrun error detection circuit 25, before the previous character data stored in the shift register 16 is latched (read) by the data latch circuit 17, the subsequent character data is shifted to the subsequent character data. Is a circuit for detecting that the previous character data could not be received (hereinafter referred to as an overrun error) due to the overrun of the subsequent character data.

【0192】上記オーバーランエラー検出回路25は、
上記オーバーランエラーが発生すると、当該オーバーラ
ンエラーとなった文字データについてのみオーバーラン
エラーの検出信号を出力する(オーバーラン検出フラグ
をセットする)。
The overrun error detection circuit 25 is
When the above-mentioned overrun error occurs, an overrun error detection signal is output only for the character data having the overrun error (the overrun detection flag is set).

【0193】図17は、オーバーランエラー検出回路の
一実施例を示す図である。オーバーランエラー検出回路
25は、文字データの終了位置を検出する終了位置検出
回路25Aとオーバーランエラーを検出するオーバーラ
ン検出回路25Bとから構成されている。
FIG. 17 is a diagram showing an embodiment of the overrun error detection circuit. The overrun error detection circuit 25 includes an end position detection circuit 25A that detects the end position of the character data and an overrun detection circuit 25B that detects an overrun error.

【0194】上記終了位置検出回路25Aは2個のD−
FF69,70及びAND回路71により構成され、該
AND回路71から文字データの終了位置を検出した信
号(以下、NINT信号という)が出力される。D−F
F69,70はカスケード接続され、前段のD−FF6
9のD端子に上記STON信号が入力され、後段のD−
FF70のD端子に前段のD−FF69のQ出力が入力
されている。また、D−FF69,70のCLK端子に
基準クロックRCLKが入力され、D−FF69の/Q
出力及びD−FF70のQ出力がAND回路71に入力
されている。なお、D−FF69,70の/PRE端子
及びCLR端子は、非能動状態(ハイレベル)に設定さ
れている。
The end position detection circuit 25A has two D-
The AND circuit 71 outputs a signal (hereinafter referred to as a NINT signal) that detects the end position of the character data. DF
F69 and 70 are connected in cascade, and D-FF6 of the previous stage is connected.
The STON signal is input to the D terminal of 9 and the D-
The Q output of the preceding D-FF 69 is input to the D terminal of the FF 70. The reference clock RCLK is input to the CLK terminals of the D-FFs 69 and 70, and the / Q of the D-FF 69 is input.
The output and the Q output of the D-FF 70 are input to the AND circuit 71. The / PRE terminal and the CLR terminal of the D-FFs 69 and 70 are set to the inactive state (high level).

【0195】上記オーバーラン検出回路25Bは、3個
のD−FF71〜74、2個のAND回路75,76、
NAND回路77、インバータ78及びOR回路79に
より構成され、D−FF74のQ端子からオーバーラン
検出信号OERRが出力される。
The overrun detection circuit 25B includes three D-FFs 71 to 74, two AND circuits 75 and 76,
It is composed of a NAND circuit 77, an inverter 78 and an OR circuit 79, and an overrun detection signal OERR is output from the Q terminal of the D-FF 74.

【0196】D−FF72のD端子にAND回路75に
よりデータリード信号CSDと該D−FF72のQ出力
(以下、A信号という)との論理積を取った信号が入力
され、D−FF73のD端子に、AND回路76により
上記A信号と上記NINT信号がインバータ78により
レベル反転された信号(以下、/NINT信号という)
との論理積が取られた信号が入力されている。
A signal obtained by ANDing the data read signal CSD and the Q output of the D-FF 72 (hereinafter referred to as A signal) is input to the D terminal of the D-FF 73 by the AND circuit 75, and the D-FF 73 outputs D. A signal obtained by inverting the level of the A signal and the NINT signal by the AND circuit 76 by the inverter 78 to the terminal (hereinafter referred to as / NINT signal)
The signal obtained by the logical product of is input.

【0197】また、D−FF72,73のCLK端子に
基準クロックRCLKが入力され、D−FF72の/P
RE端子には上記/NINT信号が入力され、D−FF
72のCLR端子にはRESET信号が入力されてい
る。また、D−FF73のCLR端子及び/PRE端子
は非能動状態(ハイレベル)に設定されている。
The reference clock RCLK is input to the CLK terminals of the D-FFs 72 and 73, and the / P of the D-FF 72 is input.
The / NINT signal is input to the RE terminal, and the D-FF
The RESET signal is input to the CLR terminal 72. Further, the CLR terminal and the / PRE terminal of the D-FF 73 are set to the inactive state (high level).

【0198】更に、NAND回路77により上記NIN
T信号と上記D−FF73のQ出力(以下、B信号とい
う)との論理積が取られた信号(以下、SET信号とい
う)がD−FF74の/PRE端子に入力され、OR回
路79によりRESET信号とCLR−A信号との論理
和が取られた信号(以下、CLEAR信号という)がD
−FF74のCLR端子に入力されている。
Further, the NIN is made by the NAND circuit 77.
A signal (hereinafter, referred to as a SET signal) obtained by taking a logical product of the T signal and the Q output of the D-FF 73 (hereinafter, referred to as B signal) is input to the / PRE terminal of the D-FF 74, and is reset by the OR circuit 79. A signal (hereinafter referred to as a CLEAR signal) obtained by ORing the signal and the CLR-A signal is D
It is input to the CLR terminal of the -FF74.

【0199】上記SET信号は、オーバーラン検出信号
OERRを発生させる(オーバーラン検出フラグをセッ
トする)制御信号であり、上記CLEAR信号は、オー
バーラン検出信号OERRを停止させる(オーバーラン
検出フラグをリセットする)制御信号である。なお、D
−FF74のD端子及びCLK端子は、非能動状態(ハ
イレベル)に設定されている。
The SET signal is a control signal for generating the overrun detection signal OERR (setting the overrun detection flag), and the CLEAR signal stops the overrun detection signal OERR (resets the overrun detection flag). Control signal. In addition, D
The D terminal and the CLK terminal of the -FF74 are set to the inactive state (high level).

【0200】次に、図18のタイムチャートを用いて上
記オーバーランエラー検出回路25の動作について説明
する。
Next, the operation of the overrun error detection circuit 25 will be described with reference to the time chart of FIG.

【0201】図18は、連続して送信された文字データ
「A」,「T」,「E」を受信する際に文字データ
「T」がオーバーランとなったときのSTON信号、N
INT信号、CSD信号、SET信号、OERR信号及
びその他関連する信号の波形図である。
FIG. 18 shows the STON signal, N when the character data "T" is overrun when the character data "A", "T", and "E" transmitted continuously are received.
It is a wave form diagram of an INT signal, a CSD signal, a SET signal, an OERR signal, and other related signals.

【0202】CSD信号は、各文字データ「A」,
「T」,「E」,…が正常に読み込まれる場合は各文字
データの伝送間隔の期間に制御部6から出力されるが、
図18では文字データ「A」と文字データ「T」との伝
送間隔の期間にデータリード信号CSD(同図、S1参
照)が出力されず、文字データ「A」を読み込まれなか
ったため、文字データ「T」がオーバーランとなってい
る。
The CSD signal is composed of each character data "A",
When “T”, “E”, ... Are normally read, the character data is output from the control unit 6 during the transmission interval.
In FIG. 18, since the data read signal CSD (see S1 in the figure) is not output during the transmission interval between the character data “A” and the character data “T”, and the character data “A” is not read, the character data "T" is overrun.

【0203】最初の文字データ「A」のストップビット
SPが検出されると、STON信号がハイレベルからロ
ーレベルに立ち下がり、この立下りタイミングでNIN
T信号(ハイレベルのパルス)が出力される(図18、
)。また、このNINT信号は、文字データ「T」,
「E」,…のストップビットSPが検出される毎に出力
される(同図、,参照)。
When the stop bit SP of the first character data "A" is detected, the STON signal falls from the high level to the low level, and NIN is set at this fall timing.
A T signal (high-level pulse) is output (FIG. 18,
). Further, this NINT signal is the character data "T",
Each time a stop bit SP of "E", ... Is detected, it is output (see FIG.

【0204】上記NINT信号が出力されると、D−F
F72の/PRE端子にセット信号(/NINT信号)
が入力され、該D−FF72のQ出力がハイレベルに設
定される。D−FF72のQ出力がハイレベルに設定さ
れると、データリード信号CSDは入力されていないか
ら(データリード信号CSDはハイレベルになっている
から)、AND回路75の出力、すなわち、D−FF7
2のD入力がハイレベルに反転し、該D−FF72のQ
出力はハイレベルに保持される。
When the NINT signal is output, DF
Set signal (/ NINT signal) to / PRE terminal of F72
Is input and the Q output of the D-FF 72 is set to a high level. When the Q output of the D-FF 72 is set to the high level, the data read signal CSD is not input (the data read signal CSD is at the high level), so the output of the AND circuit 75, that is, D- FF7
The D input of 2 is inverted to the high level, and the Q of the D-FF 72 is
The output is held high.

【0205】そして、2文字目の文字データ「T」を読
み込むべくデータリード信号CSDが入力されると(同
図、参照)、D−FF72のQ出力はローレベルに反
転される。この後、A信号は、3文字目の文字データ
「E」のストップビットSPの検出タイミング及びデー
タリード信号CSDの入力タイミング(同図、,参
照)で交互にレベルが反転される。
When the data read signal CSD is input to read the second character data "T" (see the figure), the Q output of the D-FF 72 is inverted to the low level. After that, the level of the A signal is alternately inverted at the detection timing of the stop bit SP of the third character data “E” and the input timing of the data read signal CSD (see FIG.

【0206】文字データ「A」のストップビットSPの
検出タイミングでD−FF72のQ出力がハイレベルに
反転すると、NINT信号がローレベルに立ち下がるタ
イミングでAND回路76の出力、すなわち、D−FF
73のD入力がローレベルからハイレベルに反転し、該
D−FF73のQ出力(B信号)がローレベルからハイ
レベルに反転する。
When the Q output of the D-FF 72 is inverted to the high level at the detection timing of the stop bit SP of the character data "A", the output of the AND circuit 76, that is, the D-FF is output at the timing of the NINT signal falling to the low level.
The D input of 73 is inverted from low level to high level, and the Q output (B signal) of the D-FF 73 is inverted from low level to high level.

【0207】AND回路76の出力は、D−FF72の
Q出力がローレベルに反転するか或いはNINT信号が
出力されると、ローレベルに反転するから、上記ハイレ
ベルに反転したD−FF73のQ出力は、2文字目の文
字データ「T」のストップビットSPの検出タイミング
で一瞬、ローレベルに立ち下がり(同図、参照)、該
文字データ「T」を読み込むべくデータリード信号CS
Dが入力されると、再度ローレベルに立ち下がり、3文
字目の文字データ「T」のストップビットSPの検出タ
イミングでハイレベルに反転される。この後、B信号は
A信号と同様に3文字目の文字データ「E」のストップ
ビットSPの検出タイミング及びデータリード信号CS
Dの入力タイミングで交互にレベルが反転される。
The output of the AND circuit 76 is inverted to the low level when the Q output of the D-FF 72 is inverted to the low level or the NINT signal is output. Therefore, the output of the D-FF 73 is inverted to the high level. The output momentarily falls to a low level at the detection timing of the stop bit SP of the character data "T" of the second character (see the same figure), and the data read signal CS is read to read the character data "T".
When D is input, it falls to the low level again and is inverted to the high level at the detection timing of the stop bit SP of the third character data "T". Thereafter, the B signal is the same as the A signal in the detection timing of the stop bit SP of the character data "E" of the third character and the data read signal CS.
The levels are alternately inverted at the D input timing.

【0208】SET信号は、上記B信号とNINT信号
の論理積であるから、2文字目の文字データ「T」のス
トップビットSPが検出されたときだけNINT信号の
出力タイミングで出力され、これによりD−FF74の
Q出力、すなわち、オーバーラン検出信号OERRがハ
イレベルにセットされる(同図、参照)。
Since the SET signal is the logical product of the B signal and the NINT signal, it is output at the output timing of the NINT signal only when the stop bit SP of the character data "T" of the second character is detected. The Q output of the D-FF 74, that is, the overrun detection signal OERR is set to the high level (see the same figure).

【0209】そして、3文字目の文字データ「E」のス
トップビットSPの検出されると、CLR−A信号がO
R回路79を介してD−FF74のCLR端子に入力さ
れるから、上記オーバーラン検出信号OERRは、3文
字目の文字データ「E」のストップビットSPの検出タ
イミングでローレベルにリセットされる。
When the stop bit SP of the character data "E" of the third character is detected, the CLR-A signal becomes O.
Since it is input to the CLR terminal of the D-FF 74 via the R circuit 79, the overrun detection signal OERR is reset to a low level at the detection timing of the stop bit SP of the character data "E" of the third character.

【0210】なお、文字データ「E」もオーバーランと
なった場合は、データリード信号CSD(同図、S2参
照)が入力されないから、A信号は該文字データ「E」
に対するデータリード信号CSD(同図、S3参照)が
入力されるまでハイレベルが保持され、B信号は3文字
目の文字データ「E」のストップビットSPの検出タイ
ミングで一瞬、ローレベルに立ち下がり、該文字データ
「E」に対するデータリード信号CSDが入力される
と、再度ローレベルに反転する。
When the character data "E" is also overrun, the data read signal CSD (see S2 in the figure) is not input, so the A signal is the character data "E".
The high level is maintained until the data read signal CSD (see S3 in the same figure) for is input, and the B signal falls to the low level for a moment at the detection timing of the stop bit SP of the character data "E" of the third character. When the data read signal CSD for the character data “E” is input, it is inverted to the low level again.

【0211】このため、上記オーバーラン検出信号OE
RRは、文字データ「E」のストップビットSPの検出
タイミングで一旦、ローレベルにリセットされた後、直
ちにハイレベルにセットされ、4番目の文字データのス
トップビットSPの検出タイミングでローレベルにリセ
ットされる。すなわち、オーバーランが連続して発生す
ると、上記オーバーラン検出信号OERRは、最初にオ
ーバーランが発生した文字データのストップビットSP
の検出タイミングでハイレベルにセットされ、等価的に
最後にオーバーランが発生した文字データの次の文字デ
ータのストップビットSPの検出タイミングでローレベ
ルにリセットされる。
Therefore, the overrun detection signal OE
The RR is once reset to a low level at the detection timing of the stop bit SP of the character data "E" and then immediately set to a high level, and reset to the low level at the detection timing of the stop bit SP of the fourth character data. To be done. That is, when the overruns occur continuously, the overrun detection signal OERR indicates that the stop bit SP of the character data in which the overrun occurs first.
Is set to a high level at the detection timing of, and is equivalently reset to a low level at the detection timing of the stop bit SP of the character data next to the character data in which the overrun has finally occurred.

【0212】上記のようにシフトレジスタ16に格納さ
れた文字データが制御部6に読み込まれる前に次の文字
データがシフトレジスタ16に格納されると、オーバー
ランが発生したとして当該次の文字データの受信完了時
(ストップビットSPの検出時)にオーバーラン検出フ
ラグをセットし、この後、先の文字データが制御部6に
読み込まれた後、次の文字データの受信されると、当該
次の文字データの受信完了時(ストップビットSPの検
出時)に自動的に上記オーバーラン検出フラグをリセッ
トするようにしているので、オーバーラン検出フラグの
セット/リセットが容易になる。
If the next character data is stored in the shift register 16 before the character data stored in the shift register 16 is read into the control unit 6 as described above, it is considered that an overrun has occurred and the next character data is stored. When the reception of the following character data is received after the previous character data is read by the control unit 6 after the overrun detection flag is set at the completion of reception (when the stop bit SP is detected), Since the overrun detection flag is automatically reset at the completion of receiving the character data (when the stop bit SP is detected), it is easy to set / reset the overrun detection flag.

【0213】なお、上記実施例では、ファクシミリ装置
1に設けられた通信制御部10について説明したが、本
発明は、ファクシミリ装置1に設けられたものに限定さ
れるものではなく、例えばパソコンやプリンタ等の他の
通信可能な装置やモデム等のデータ受信制御装置に適用
することができる。
Although the communication control unit 10 provided in the facsimile apparatus 1 has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to the one provided in the facsimile apparatus 1, and may be, for example, a personal computer or a printer. The present invention can be applied to other communicable devices such as, and a data reception control device such as a modem.

【0214】[0214]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報ビット及びパリティビットの前後にスタートビット
とストップビットとを付加してなる調歩同期方式の伝送
データを受信するとともに、受信した上記データの送信
元へのエコーバックを行うデータ受信制御装置おいて、
受信した伝送データの情報ビット及びパリティビットか
らなるデータを情報ビットからなるデータとして受信
し、該データの前後にスタートビットとストップビット
とを付加して送信元にエコーバックを行うようにしたの
で、受信した伝送データから伝送フォーマットを判別す
る処理が不要になり、該受信したデータを迅速にエコー
バックすることができる。
As described above, according to the present invention,
In a data reception control device that receives start-stop and stop-bit transmission data before and after an information bit and a parity bit and that performs echo back to the transmission source of the received data,
Since the data composed of the information bit and the parity bit of the received transmission data is received as the data composed of the information bit, the start bit and the stop bit are added before and after the data to perform the echo back to the transmission source. The process of discriminating the transmission format from the received transmission data becomes unnecessary, and the received data can be echoed back quickly.

【0215】また、本発明によれば、情報ビットからな
るデータとして取り込まれた情報ビット及びパリティビ
ットからなるデータの当該パリティビットに対応するビ
ットを「0」に修正した後、データの解読を行うように
したので、この解読結果が情報ビット及びパリティビッ
トからなるデータの当該情報ビットを解読した結果と一
致し、送信元から送信された情報を正常に受信すること
ができる。
Further, according to the present invention, the data corresponding to the parity bit of the data consisting of the information bit and the parity bit fetched as the data consisting of the information bit is corrected to "0", and then the data is decoded. Since this is done, this decoding result matches the result of decoding the information bit of the data consisting of the information bit and the parity bit, and the information transmitted from the transmission source can be received normally.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るデータ受信制御装置を備えたファ
クシミリ装置のブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a facsimile device including a data reception control device according to the present invention.

【図2】通信制御部(データ受信制御装置)のブロック
構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of a communication control unit (data reception control device).

【図3】ATコマンド受信部のブロック構成図である。FIG. 3 is a block configuration diagram of an AT command receiving unit.

【図4】ATコマンドの各文字データのビット構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a bit configuration of each character data of an AT command.

【図5】エコーバックが要求されているときの伝送デー
タの受信制御のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of reception control of transmission data when echo back is requested.

【図6】受信フォーマットにより受信された伝送データ
のビット構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a bit configuration of transmission data received in a reception format.

【図7】受信フォーマットにより受信された文字データ
のビット構成及びコード番号を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a bit configuration and a code number of character data received in a reception format.

【図8】データ立上/立下検出回路の一実施例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of a data rising / falling detection circuit.

【図9】伝送速度検出回路の一実施例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of a transmission rate detection circuit.

【図10】ATコマンドを用いたCLASS1通信の通
信手順の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a communication procedure of CLASS 1 communication using an AT command.

【図11】ATコマンドを用いたCLASS1通信にお
けるコマンドの受信制御のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of command reception control in CLASS1 communication using an AT command.

【図12】サンプリングクロック選択回路の一実施例を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an embodiment of a sampling clock selection circuit.

【図13】サンプリングクロック発生回路の一実施例を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an embodiment of a sampling clock generation circuit.

【図14】カウント範囲設定回路の一実施例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an embodiment of a count range setting circuit.

【図15】文字データ終了位置検出回路の一実施例を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an embodiment of a character data end position detection circuit.

【図16】文字データ「A」,「T」が入力されたとき
のデータ受信に関する各回路の出力のタイムチャートで
ある。
FIG. 16 is a time chart of the output of each circuit regarding data reception when character data “A” and “T” are input.

【図17】オーバーランエラー検出回路の一実施例を示
す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an embodiment of an overrun error detection circuit.

【図18】オーバーランエラー検出回路の動作を説明す
るためのタイムチャートである。
FIG. 18 is a time chart for explaining the operation of the overrun error detection circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファクシミリ装置 2 スキャナ部 3 プリンタ部 4 データ処理部 5 データ伝送部 6 制御部 7 操作部 8 表示部 9 スピーカ 10 通信制御部 11 RS−232Cインターフェース部 12 ATコマンド受信部 13 送信部 14 アドレスレコード部 15 基準発信器 16 シフトレジスタ 17 データラッチ回路 18 データ立上/立下検出回路 19 フォーマット検出回路 20 伝送速度検出回路 21 サンプリングクロック選択回路 22 サンプリングクロック発生回路 23 カウント範囲設定回路 24 文字データ終了位置検出回路 25 オーバーランエラー検出回路 26 割込信号発生回路 27〜30,53〜57,69,70,72〜74 D
−フリップフロップ 31,32,58,62,63,77 NAND回路 33,34,35,52,59,71,75,76 A
ND回路 36〜39,45〜48,61 バイナリカウンタ 40,44,64〜66,78 インバータ 41,42 ラッチ回路 43,49,50 プログラマブル論理回路 51,60,67,68,79 OR回路 PC パソコン TC 電話回線 FX ファクシミリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Facsimile apparatus 2 Scanner section 3 Printer section 4 Data processing section 5 Data transmission section 6 Control section 7 Operation section 8 Display section 9 Speaker 10 Communication control section 11 RS-232C interface section 12 AT command receiving section 13 Transmitting section 14 Address record section 15 Reference oscillator 16 Shift register 17 Data latch circuit 18 Data rising / falling detection circuit 19 Format detection circuit 20 Transmission rate detection circuit 21 Sampling clock selection circuit 22 Sampling clock generation circuit 23 Count range setting circuit 24 Character data end position detection Circuit 25 Overrun error detection circuit 26 Interrupt signal generation circuit 27-30, 53-57, 69, 70, 72-74 D
-Flip-flop 31, 32, 58, 62, 63, 77 NAND circuit 33, 34, 35, 52, 59, 71, 75, 76 A
ND circuit 36 to 39, 45 to 48, 61 Binary counter 40, 44, 64 to 66, 78 Inverter 41, 42 Latch circuit 43, 49, 50 Programmable logic circuit 51, 60, 67, 68, 79 OR circuit PC personal computer TC Telephone line FX facsimile

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/32 A E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display area H04N 1/32 AE

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報ビット及びパリティビットからなる
データの前後にスタートビットとストップビットとを付
加してなる調歩同期方式の伝送データを受信するととも
に、受信した上記データの送信元へのエコーバックを行
うデータ受信制御装置おいて、上記データを情報ビット
からなるデータとして取り込む情報ビット取込手段と、
上記情報ビット取込手段により取り込まれたデータの前
後にスタートビットとストップビットとを付加してエコ
ーバックデータを生成するエコーバックデータ生成手段
と、生成されたエコーバックデータを送信元に送信する
送信手段とを備えたことを特徴とするデータ受信制御装
置。
1. A method of receiving start-stop and stop-bit transmission data before and after data consisting of an information bit and a parity bit, and echoing back the received data to a transmission source. In the data reception control device for performing, information bit capturing means for capturing the above data as data consisting of information bits,
Echo back data generating means for generating start back and stop bits before and after the data captured by the information bit capturing means to generate echo back data, and transmission for transmitting the generated echo back data to the transmission source And a data reception control device.
【請求項2】 請求項1記載のデータ受信制御装置にお
いて、上記情報ビット取込手段により取り込まれたデー
タの上記パリティビットに対応するビットを「0」に修
正するデータ修正手段と、上記データ修正手段により修
正されたデータの解読を行うデータ解読手段とを備えた
ことを特徴とするデータ受信制御装置。
2. The data reception control device according to claim 1, wherein the data correction means corrects a bit corresponding to the parity bit of the data acquired by the information bit acquisition means to "0", and the data modification. And a data decoding means for decoding the data modified by the means.
【請求項3】 上記伝送データはATコマンドであるこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のデータ受信制御装
置。
3. The data reception control device according to claim 1, wherein the transmission data is an AT command.
JP6115556A 1994-05-27 1994-05-27 Data reception controller Pending JPH07321886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115556A JPH07321886A (en) 1994-05-27 1994-05-27 Data reception controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115556A JPH07321886A (en) 1994-05-27 1994-05-27 Data reception controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321886A true JPH07321886A (en) 1995-12-08

Family

ID=14665470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115556A Pending JPH07321886A (en) 1994-05-27 1994-05-27 Data reception controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321886A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058973A (en) * 2011-09-09 2013-03-28 Sii Ido Tsushin Kk General-purpose electronic device, at command control method for general-purpose electronic device, and at command control program for general-purpose electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058973A (en) * 2011-09-09 2013-03-28 Sii Ido Tsushin Kk General-purpose electronic device, at command control method for general-purpose electronic device, and at command control program for general-purpose electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07321875A (en) Data reception controller
JP3425800B2 (en) Data reception control device
JP3325703B2 (en) Data reception control device
JP3349821B2 (en) Data reception control device
JPH09275397A (en) Ciphered communication equipment
JPH07321886A (en) Data reception controller
JPH07321855A (en) Data reception controller
JPS5839160A (en) System for connection between computer and facsimile
JPH065892B2 (en) Image data processing system
US5278668A (en) Facsimile apparatus with enlargement feature
JP2571796B2 (en) Image communication device
JPH0320102B2 (en)
KR19990056564A (en) How to selectively print fax data
JP2002096508A (en) Image communication unit
JP3149294B2 (en) Facsimile machine
JPH07273755A (en) Cipher communication equipment
JPS63305671A (en) Facsimile equipment
JPH11205522A (en) Internet-correspondent facsimile equipment
JPH08335998A (en) Communication terminal equipment
JPH1079822A (en) Multifunctional information processor
JPH0341875A (en) Facsimile equipment
JPH1042148A (en) Transmission/reception method for confidential facsimile document
JPS58119265A (en) Facsimile transmitter
JPH07273915A (en) Image processor
JPH04307856A (en) Electronic document communication equipment