JP2002096508A - Image communication unit - Google Patents

Image communication unit

Info

Publication number
JP2002096508A
JP2002096508A JP2000291622A JP2000291622A JP2002096508A JP 2002096508 A JP2002096508 A JP 2002096508A JP 2000291622 A JP2000291622 A JP 2000291622A JP 2000291622 A JP2000291622 A JP 2000291622A JP 2002096508 A JP2002096508 A JP 2002096508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
outputting
overlaid
image data
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000291622A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Murata
幸雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000291622A priority Critical patent/JP2002096508A/en
Publication of JP2002096508A publication Critical patent/JP2002096508A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image communication unit in which a received document can be punctuated plainly when one image communication unit having one received document output tray is shared by a plurality of users. SOLUTION: The image communication unit comprises a laser printer outputting an image as a printer, a laser output period control means which sets a period for outputting 1 dot of image data to be overlaid shorter than a period for outputting 1 dot of a received image when the received image is outputted while being overlaid with specified image data, and means for switching the image data to be overlaid for each communication at the time of printing the received image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタを
印字装置として画像を出力するファクシミリ装置等の画
像通信装置に関する。
The present invention relates to an image communication apparatus such as a facsimile apparatus for outputting an image using a laser printer as a printing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ファクシミリ装置は、ますます社
会に浸透し、さまざまな形で社会生活と密接に結びつ
き、電話につぐ必須の通信機器としての地位を確立した
存在となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, facsimile machines have become more and more pervasive in society, are closely connected to social life in various forms, and have established themselves as indispensable communication devices next to telephones.

【0003】現在では機能拡充と低価格化とが進み、コ
ードレス電話付きのファクシミリ装置や留守番電話機能
付きのファクシミリ装置等、さまざまなラインナップが
開発されている。また、複写機、プリンタとのマルチフ
ァンクション化も進み、ビジネス文書の通信手段として
広く使用されている。
[0003] At present, functions are being expanded and prices are being reduced, and various lineups such as facsimile machines with cordless telephones and facsimile machines with answering machine functions have been developed. In addition, multi-functioning with copiers and printers has progressed, and it is widely used as a communication means for business documents.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】一般的に、企業内では
1台のファクシミリ装置をグループで使用する場合がほ
とんどである。複写機ベースの複合機では、多数のトレ
イを有するものがあるが、大多数の装置では受信した文
書は、1つのトレイに出力される。この場合、複数の受
信文書が1つのトレイに出力されると区切りがわかりに
くいので、非常に不便であるという問題がある。
Generally, most companies use one facsimile machine in a group. Some copier-based multifunction devices have a large number of trays, while most devices output received documents to a single tray. In this case, if a plurality of received documents are output to one tray, it is very inconvenient because the separation is difficult to understand.

【0005】この問題は、ファクシミリ装置に限らず、
画像通信機能を有するパソコン等、ファクシミリ装置以
外の画像通信装置においても生じる問題である。
[0005] This problem is not limited to facsimile machines.
This problem also occurs in image communication devices other than facsimile devices such as personal computers having an image communication function.

【0006】本発明は、1つの受信文書出力トレイを有
する1台の画像通信装置を複数のユーザが共有して使用
する場合に、受信文書の区切りが分り易い画像通信装置
を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image communication apparatus in which a plurality of users can share and use one image communication apparatus having one received document output tray so that the received document can be easily separated. It is assumed that.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、印字装置とし
て画像を出力するレーザプリンタと、受信画像に所定の
画像データをオーバーレイして出力する場合に、オーバ
ーレイする画像データの1ドットを出力するためのレー
ザ出力期間を、受信画像の1ドットを出力するためのレ
ーザ出力期間よりも短くして出力するレーザ出力期間制
御手段と、受信画像を印字する場合に、1通信ごとに、
オーバーレイする画像データを切り替えるオーバーレイ
画像データ切り替え手段とを有する画像通信装置であ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a laser printer for outputting an image as a printing device, and outputs one dot of the overlaid image data when a predetermined image data is overlaid on a received image and output. A laser output period control means for outputting a laser output period shorter than a laser output period for outputting one dot of a received image, and a laser output period control means for outputting the received image,
An image communication device having an overlay image data switching unit for switching image data to be overlaid.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1の実施例であるファクシミリ装置FS1の構成を示す
ブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus FS1 according to a first embodiment of the present invention.

【0009】ファクシミリ装置FS1は、制御部11
と、操作部12と、回線制御部13と、読取部14と、
印字部15とを有する。
The facsimile apparatus FS1 includes a control unit 11
An operation unit 12, a line control unit 13, a reading unit 14,
And a printing unit 15.

【0010】制御部11は、ファクシミリ装置FS1の
全体を制御する部分であり、マイクロプロセッサ、RO
M、RAM、時計IC、DMAコントローラ、タイマ等
によって構成されるマイクロコンピュータ回路であり、
マイクロコンピュータのソフトウエア制御によって装置
全体の動作制御、ワンタッチダイアル情報および発信人
名称等の各種データの管理を行う。
The control unit 11 controls the entire facsimile machine FS1, and includes a microprocessor, an RO
A microcomputer circuit including an M, a RAM, a clock IC, a DMA controller, a timer, and the like;
The software control of the microcomputer controls the operation of the entire apparatus and manages one-touch dial information and various data such as the name of the sender.

【0011】操作部12は、各種キー、表示部等によっ
て構成され、オペレータのキー入力の受け付けや各種情
報の表示を行う。
The operation unit 12 includes various keys, a display unit, and the like, and accepts key input by an operator and displays various information.

【0012】通信制御部13は、回線インタフェイス、
電話回路等によって構成され、画像データと通信制御デ
ータとの送受信、電話の発着呼制御等を行う。
The communication control unit 13 includes a line interface,
It is constituted by a telephone circuit and the like, and performs transmission / reception of image data and communication control data, control of incoming / outgoing calls of the telephone, and the like.

【0013】読取部14は、CCD、A/D(アナロ
グ、ディジタル)変換回路、画像処理回路等によって構
成され、光学的に読み取ったデータに対して、光電変
換、A/D変換、画像補正、2値化処理等の画像処理を
行う。
The reading unit 14 is constituted by a CCD, an A / D (analog, digital) conversion circuit, an image processing circuit, and the like, and performs photoelectric conversion, A / D conversion, image correction, Image processing such as binarization processing is performed.

【0014】印字部(プリンタ)15は、画像処理部、
LBPインタフェイス部、LBPエンジンで構成され
る。
A printing unit (printer) 15 includes an image processing unit,
The LBP interface unit includes an LBP engine.

【0015】図2は、上記実施例における印字部15の
詳細を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing details of the printing unit 15 in the above embodiment.

【0016】印字部15は、画像処理部21と、プリン
タI/F部22と、プリンタエンジン23とを有する。
The printing section 15 has an image processing section 21, a printer I / F section 22, and a printer engine 23.

【0017】画像処理部21は、圧縮コード復号化処理
部24と、スムージング処理部25と、オーバーレイ画
像生成部26と、画像OR処理部27とを有する。
The image processing section 21 has a compression code decoding processing section 24, a smoothing processing section 25, an overlay image generation section 26, and an image OR processing section 27.

【0018】画像処理部21は、受信した圧縮コードデ
ータや読み取り、符号化された圧縮コードデータを復号
化し、データの解像度に応じてスムージング処理を実行
し生成した画像データを、プリンタI/F部22を介し
て、プリンタエンジン23によって画像形成する。
The image processing unit 21 decodes the received compressed code data and the read and encoded compressed code data, executes a smoothing process according to the resolution of the data, and generates the generated image data into a printer I / F unit. An image is formed by the printer engine 23 via the printer engine 22.

【0019】受信画像データにオーバーレイデータをオ
ーバーレイする場合には、オーバーレイ画像生成部26
によって生成された画像データと、スムージング後の受
信画像データとをORして出力する。
When overlay data is overlayed on the received image data, the overlay image generation unit 26
And the image data generated by the above and the received image data after smoothing are ORed and output.

【0020】図3は、上記実施例において、オーバーレ
イする画像データと、スムージング後の受信画像データ
とについて、レーザオン時間の関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the laser on time for the image data to be overlaid and the received image data after smoothing in the above embodiment.

【0021】図3に示すように、オーバーレイする画像
データのレーザオン時間は、スムージング処理された通
常の画像データ(受信画像データ)のレーザオン時間よ
りも短く制御されている。これによって、プリンタエン
ジン23において、レーザ照射でドラム上に画像データ
を現像する場合、通常の画像データ(受信画像データ)
よりも、オーバーレイする画像データを小さくすること
ができる。したがって、画像をオーバーレイすることに
よって、通常の画像データの再現性が悪くなることを防
ぐことが可能となる。
As shown in FIG. 3, the laser-on time of the image data to be overlaid is controlled to be shorter than the laser-on time of the smoothed normal image data (received image data). Thus, when the printer engine 23 develops image data on a drum by laser irradiation, normal image data (received image data)
It is possible to reduce the size of the image data to be overlaid. Therefore, it is possible to prevent the reproducibility of normal image data from being deteriorated by overlaying images.

【0022】次に、オーバーレイする画像データの生成
方法の一例について説明する。
Next, an example of a method of generating image data to be overlaid will be described.

【0023】図4は、上記実施例において、オーバーレ
イ画像のデータテーブルと、パターン1、2とを示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a data table of the overlay image and patterns 1 and 2 in the above embodiment.

【0024】図4(1)中のビット1〜8、11〜1
8、21〜28、31〜38を、ライン単位に繰り返
し、受信画像に、オーバーレイする。このテーブルの内
容を、たとえばパターン1のように設定すると、オーバ
ーレイされる画像は、図4(2)に示すように、右下が
りの斜線になり、また、テーブルの内容を、パターン2
のように設定すると、オーバーレイされる画像は、左下
がりの斜線のようになる。このテーブルの内容を、所望
のパターンに設定し、受信文書単位毎に、切り替えて出
力すれば、受信文書の区切りが一目瞭然である。
Bits 1 to 8, 11 to 1 in FIG.
8, 21 to 28 and 31 to 38 are repeated for each line, and the received image is overlaid. When the contents of this table are set, for example, as in pattern 1, the image to be overlaid is a diagonal line that descends to the right as shown in FIG.
Is set, the image to be overlaid looks like a diagonal line falling to the left. If the contents of this table are set to a desired pattern and are switched and output for each received document unit, the division of the received document is clear at a glance.

【0025】図5は、上記実施例において、オーバーレ
イ画像を、受信文書単位で切り替えて出力した例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example in which the overlay image is switched and output for each received document in the above embodiment.

【0026】図5に示す受信文書D1は、図4(2)に
示すパターン1を、ぺージ全体にオーバレイした画像で
ある。
The received document D1 shown in FIG. 5 is an image in which the pattern 1 shown in FIG. 4B is overlaid on the entire page.

【0027】図5に示す受信文書D2は、図4(3)に
示すパターン2を、ページ全体にオーアバレイした画像
である。
The received document D2 shown in FIG. 5 is an image obtained by overlaying the pattern 2 shown in FIG. 4C over the entire page.

【0028】次に、上記実施例における制御動作につい
て説明する。
Next, the control operation in the above embodiment will be described.

【0029】図6は、上記実施例における制御動作を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the control operation in the above embodiment.

【0030】まず、受信した文書を出力する必要があれ
ば(S1)、パータンnのパターンテーブルを設定し
(S2)、パターンナンバーを更新し(S3)、受信文
書の出力を開始する(S4)。パターンテーブルの内容
は、たとえば制御部11中のROMに複数個格納されて
おり、それを順次読み出して設定する。1通信の受信文
書の出力が終了すると(S5)、パターンnの画像を受
信文書へオーバーレイし、画像出力する動作が終了す
る。
First, if it is necessary to output the received document (S1), the pattern table of the pattern n is set (S2), the pattern number is updated (S3), and the output of the received document is started (S4). . A plurality of contents of the pattern table are stored in, for example, the ROM in the control unit 11, and the contents are sequentially read and set. When the output of the received document of one communication is completed (S5), the image of the pattern n is overlaid on the received document, and the operation of outputting the image ends.

【0031】図7は、上記実施例における受信文書D
3、D4を示す図である。
FIG. 7 shows the received document D in the above embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing D4.

【0032】受信文書D3は、ヘッダー部分にのみ、オ
ーバーレイ画像(パターン1の画像)がオーバーレイさ
れている画像出力例である。受信文書D3のように、1
ページ全体に画像をオーバーレイせずに、ヘッダー部分
にのみ画像をオーバーレイすることによって、文書の区
切りが分かり易い。
The received document D3 is an example of an image output in which an overlay image (image of pattern 1) is overlaid only on the header portion. Like received document D3, 1
By overlaying the image only on the header portion without overlaying the image on the entire page, the breaks in the document can be easily understood.

【0033】受信文書D3は、1ページ全体に画像をオ
ーバーレイした場合に比べると、判読性は悪くなるが、
受信データの再現性が保たれ、トナーの消費量も抑える
ことができる。これは図示しないが、オーバーレイ画像
生成部26において、ラインカウンタと印字ストップラ
イン数を設定するレジスタと等によって容易に実現する
ことができる。
The readability of the received document D3 is deteriorated as compared with the case where the image is overlaid on the entire page.
Reproducibility of the received data is maintained, and the amount of toner consumption can be suppressed. Although not shown, this can be easily realized by a line counter and a register for setting the number of print stop lines in the overlay image generation unit 26.

【0034】受信文書D3は、右下がりの斜線をオーバ
ーレイしたものであり、受信文書D4は、左下がりの斜
線をオーバーレイしたものである。
The received document D3 is obtained by overlaying a lower right diagonal line, and the received document D4 is obtained by overlaying a lower left diagonal line.

【0035】上記実施例によれば、レーザプリンタを印
字装置として画像を出力するファクシミリ装置におい
て、受信画像に、所定の画像データをオーバーレイして
出力する場合に、オーバーレイする画像データの1ドッ
トを出力するためのレーザ出力期間を、受信画像の1ド
ットを出力するためのレーザ出力期間よりも短くして出
力し、受信画像を印字する場合に、オーバーレイする画
像データを、1通信ごとに切り替えることによって、1
つの受信文書出力トレイを有する1台のファクシミリ装
置を複数のユーザが共有して使用する場合でも、受信文
書の区切りが分かり易い。
According to the above embodiment, in a facsimile apparatus which outputs an image by using a laser printer as a printing device, when a predetermined image data is overlaid on a received image and output, one dot of the image data to be overlaid is output. The output time is shorter than the laser output period for outputting one dot of the received image, and when printing the received image, the image data to be overlaid is switched for each communication. , 1
Even when a single facsimile apparatus having one received document output tray is shared and used by a plurality of users, the division of the received document is easily understood.

【0036】さらに、オーバーレイする区間を設定する
手段によって、たとえば受信画像ヘッダー部分にのみ、
オーバーレイ画像をオーバーレイすることができ、受信
画像の再現性を保ちつつ、受信文書の区切りが分かり易
い。
Further, by means for setting a section to be overlaid, for example, only in a received image header portion,
The overlay image can be overlaid, and the division of the received document can be easily understood while maintaining the reproducibility of the received image.

【0037】また、上記実施例を、画像通信機能を有す
るパソコン等の他の画像通信装置に適用することができ
る。
The above embodiment can be applied to other image communication devices such as a personal computer having an image communication function.

【0038】ところで、従来は、一般的に、企業内では
1台のファクシミリをグループで使用する場合がほとん
どである。
By the way, conventionally, in most cases, one facsimile is generally used in a group in a company.

【0039】このような使用環境では、複数文書を受信
した場合に、文書の緊急度や宛先等が分かり難いという
問題がある。
In such a usage environment, when a plurality of documents are received, there is a problem that the urgency and the destination of the documents are difficult to understand.

【0040】上記問題は、他の画像通信装置でも生じる
問題である。
The above problem is a problem that occurs in other image communication devices.

【0041】本発明は、上記のように、1台のファクシ
ミリを、複数のユーザが共有して使用する場合でも文書
の緊急度や宛先等が分かり易い画像通信装置を提供する
ことを目的とするものである。
It is an object of the present invention to provide an image communication apparatus in which the urgency and destination of a document can be easily understood even when a plurality of users share one facsimile as described above. Things.

【0042】図8は、本発明の第2の実施例であるファ
クシミリ装置FS2の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus FS2 according to a second embodiment of the present invention.

【0043】ファクシミリシステムFS2は、ファクシ
ミリ装置全体を制御する制御部111と、操作部112
と、回線制御部113と、読取部114と、印字部11
5とを有する。
The facsimile system FS2 includes a control unit 111 for controlling the entire facsimile apparatus, and an operation unit 112.
, Line control unit 113, reading unit 114, and printing unit 11
And 5.

【0044】制御部11は、マイクロプロセッサ、RO
M、RAM、時計IC、DMAコントローラ、タイマ等
によって構成されるマイクロコンピュータ回路であり、
マイクロコンピュータのソフトウエア制御によって装置
全体の動作制御、ワンタッチダイアル情報および発信人
名称等の各種データの管理を行う。
The control unit 11 includes a microprocessor, RO
A microcomputer circuit including an M, a RAM, a clock IC, a DMA controller, a timer, and the like;
The software control of the microcomputer controls the operation of the entire apparatus and manages one-touch dial information and various data such as the name of the sender.

【0045】操作部112は、各種キー、表示部等によ
って構成され、オペレータのキー入力の受け付けや各種
情報の表示を行う。
The operation unit 112 includes various keys, a display unit, and the like, and accepts key input by an operator and displays various information.

【0046】通信制御部(通信制御手段)113は、回
線インタフェイス、電話回路等によって構成され、画像
データと通信制御データとの送受信、電話の発着呼制御
等を行う。
The communication control section (communication control means) 113 is constituted by a line interface, a telephone circuit, and the like, and performs transmission and reception of image data and communication control data, and controls outgoing / incoming calls of the telephone.

【0047】読取部114は、CCD、A/D(アナロ
グ、ディジタル)変換回路、画像処理回路等によって構
成され、光学的に読み取ったデータに対して光電変換、
A/D変換、画像補正、2値化処理等の画像処理を行
う。
The reading unit 114 is constituted by a CCD, an A / D (analog, digital) conversion circuit, an image processing circuit, and the like.
Image processing such as A / D conversion, image correction, and binarization processing is performed.

【0048】印字部(プリンタ)115は、画像処理
部、LBPインタフェイス部、LBPエンジンで構成さ
れる。
The printing section (printer) 115 includes an image processing section, an LBP interface section, and an LBP engine.

【0049】図9は、ファクシミリ装置FS2における
印字部115の具体例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a specific example of the printing unit 115 in the facsimile machine FS2.

【0050】印字部115は、画像処理部121と、プ
リンタI/F部122と、プリンタエンジン123とを
有する。
The printing unit 115 has an image processing unit 121, a printer I / F unit 122, and a printer engine 123.

【0051】画像処理部121は、圧縮コード復号化部
124と、スムージング処理部125と、オーバーレイ
画像生成部126と、画像OR回路127とを有する。
The image processing section 121 has a compression code decoding section 124, a smoothing processing section 125, an overlay image generation section 126, and an image OR circuit 127.

【0052】画像処理部121は、受信した圧縮コード
データや読み取って符号化された圧縮コードデータを復
号化し、データの解像度に応じて、スムージング処理を
実行し、生成した画像データを、プリンタI/F部12
2を介して、プリンタエンジン123によって画像形成
する。
The image processing unit 121 decodes the received compressed code data or the read and encoded compressed code data, executes a smoothing process according to the resolution of the data, and outputs the generated image data to the printer I / O. F part 12
2, an image is formed by the printer engine 123.

【0053】画像データにオーバーレイデータをオーバ
ーレイする場合には、オーバーレイ画像生成部126に
おいて生成された画像データと、スムージング後の画像
データとをORして出力する。
When overlay data is overlaid on the image data, the image data generated by the overlay image generation unit 126 and the image data after smoothing are ORed and output.

【0054】図10は、ファクシミリ装置FS2におい
て、スムージング後の受信画像データのレーザオン時間
と、オーバーレイする画像データのレーザオン時間との
関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the laser-on time of the received image data after smoothing and the laser-on time of the image data to be overlaid in the facsimile apparatus FS2.

【0055】図10に示すように、オーバーレイする画
像データは、スムージング処理された通常の画像データ
(受信画像データ)のレーザオン時間よりも短く制御さ
れている。このようにすることによって、プリンタエン
ジン123において、レーザ照射でドラム上に画像を現
像する場合、通常の画像データのサイズよりも、オーバ
ーレイする画像データのサイズを小さくすることができ
る。
As shown in FIG. 10, the image data to be overlaid is controlled to be shorter than the laser-on time of the smoothed normal image data (received image data). By doing so, when developing an image on a drum by laser irradiation in the printer engine 123, the size of the image data to be overlaid can be smaller than the size of normal image data.

【0056】したがって、画像をオーバーレイすること
によって、通常の画像データ(受信画像データ)の再現
性が悪くなることを防止できる。
Therefore, it is possible to prevent the reproducibility of normal image data (received image data) from being deteriorated by overlaying images.

【0057】次に、上記実施例において、オーバーレイ
する画像データの生成方法について説明する。
Next, a method of generating image data to be overlaid in the above embodiment will be described.

【0058】図11は、ファクシミリ装置FS2におい
て、オーバーレイ画像を出力するためのラインバッファ
141、142、セレクタ143を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing line buffers 141 and 142 and a selector 143 for outputting an overlay image in the facsimile machine FS2.

【0059】ラインバッファ141、142を、ライン
単位に切り替えて出力し、オーバーレイ画像を形成す
る。このラインバッファ141、142の内容を、制御
部111が順次書き換えることによって、オーバーレイ
する画像データを自由に設定することができる。
The line buffers 141 and 142 are switched and output in units of lines to form an overlay image. The control unit 111 sequentially rewrites the contents of the line buffers 141 and 142, so that the image data to be overlaid can be set freely.

【0060】また、このようなラインバッファ構成にす
ることによって、オーバーレイ画像形成のために、余分
にDMA(ダイレクトメモリアクセス)を設ける必要が
なくなり、システムを大きく変更することなしに、所望
のオーバーレイを形成することができる。
Further, by adopting such a line buffer configuration, it is not necessary to provide an extra DMA (direct memory access) for forming an overlay image, and a desired overlay can be obtained without greatly changing the system. Can be formed.

【0061】図12は、ファクシミリ装置FS2におい
て、送信側のオーバーレイ画像出力指定に対するオーバ
ーレイ画像出力の制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of the overlay image output in response to the designation of the overlay image output on the transmission side in the facsimile apparatus FS2.

【0062】まず、受信した文書を出力する必要があり
(S11)、送信側から、オーバーレイ画像を出力する
指定があれば(S12)、指定された画像データをライ
ンバッファ141、142に設定する(S13)。送信
側からオーバーレイ画像を指定する場合、たとえばIT
U規格T.30の非標準装置設定のNSSのFIF4バ
イト目以降を使用する。
First, it is necessary to output the received document (S11), and if there is a designation from the transmitting side to output an overlay image (S12), the designated image data is set in the line buffers 141 and 142 (S12). S13). When specifying the overlay image from the sending side, for example,
U standard T. The 30th non-standard device setting uses the NSS FIF 4th and subsequent bytes.

【0063】ここで、オーバーレイ画像を出力する/し
ないと、出力する画像データの種類とを予め設定し、そ
の内容に従って、受信側でオーバーレイ画像を選択し出
力する。受信文書出力が始まると、制御部では、順次、
ラインバッファを更新し、オーバーレイ画像を形成する
(S14)。受信文書出力終了によって、制御は終了す
る(S15)。
Here, if the overlay image is output or not, the type of image data to be output is set in advance, and the receiving side selects and outputs the overlay image according to the content. When the output of the received document starts, the control unit sequentially
The line buffer is updated to form an overlay image (S14). The control ends when the output of the received document ends (S15).

【0064】図13は、ファクシミリ装置FS2におい
て、上記制御に従って、画像をオーバーレイした例を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example in which an image is overlaid in the facsimile apparatus FS2 according to the above control.

【0065】図13に示す画像例は、「至急」という文
字をオーバーレイした例であるが、「至急」という文字
以外に、「Confidential」等、さまざまな
画像をオーバーレイすることができる。
The image example shown in FIG. 13 is an example in which the character “urgent” is overlaid. However, in addition to the character “urgent”, various images such as “confidential” can be overlaid.

【0066】次に、上記実施例において、送信側のサブ
アドレスによるオーバーレイ画像出力指定に対するオー
バーレイ画像出力の制御動作について説明する。
Next, the control operation of the overlay image output in response to the designation of the overlay image output by the transmission side sub address in the above embodiment will be described.

【0067】図14は、ファクシミリ装置FS2におい
て、送信側のサブアドレスによるオーバーレイ画像出力
指定に対するオーバーレイ画像出力の制御動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the control operation of the overlay image output in response to the designation of the overlay image output by the subaddress of the transmission side in the facsimile apparatus FS2.

【0068】まず、受信した文書を出力する必要があり
(S21)、送信側からサブアドレスによるオーバーレ
イ画像出力指定があれば(S22)、サブアドレスによ
って指定された画像データをラインバッファに設定する
(S23)。サブアドレスでは、受取人の指定をするこ
とができ、受取人に応じた画像データをオーバーレイす
ることが可能である。
First, it is necessary to output the received document (S21), and if there is an overlay image output designation by the sub address from the transmission side (S22), the image data designated by the sub address is set in the line buffer (S23). . In the subaddress, a recipient can be specified, and image data according to the recipient can be overlaid.

【0069】受信文書出力が始まると、制御部111
が、順次、ラインバッファの更新を行い、オーバーレイ
画像を形成する(S24)。受信文書出力終了によっ
て、制御は終了する(S25)。
When the output of the received document starts, the control unit 111
Sequentially update the line buffer to form an overlay image (S24). When the output of the received document ends, the control ends (S25).

【0070】図15は、ファクシミリ装置FS2におい
て、上記制御に従って画像をオーバーレイした受信文書
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a received document on which an image is overlaid according to the above control in the facsimile apparatus FS2.

【0071】受信文書D5は、「to Sales D
ivision」という文字を受信画像の1ページ目に
のみ、オーバーレイしたものであり、受信文書D6は、
「to Maket Division」という文字を
受信画像の1ページ目にのみ、オーバーレイしたもので
ある。
The received document D5 is “to Sales D
The word “vision” is overlaid only on the first page of the received image.
The characters "to Make Division" are overlaid only on the first page of the received image.

【0072】ファクシミリ装置FS2によれば、レーザ
プリンタを印字装置として画像を出力するファクシミリ
装置において、出力画像に画像データをオーバーレイし
て出力する場合に、オーバーレイする画像データの1ド
ットを出力するためのレーザ出力期間を、受信画像の1
ドットを出力するためのレーザ出力期間よりも短くして
出力する手段を有し、オーバーレイする画像を蓄積する
ための専用のラインバッファを複数有し、ラインバッフ
ァに蓄積された画像データをオーバーレイ画像として出
力することによって、DMA等を追加することなく、画
像データを自由にオーバーレイすることができる。
According to the facsimile apparatus FS2, in a facsimile apparatus which outputs an image by using a laser printer as a printing device, when outputting image data over an output image, one dot of the image data to be overlaid is output. Set the laser output period to 1
It has a means for outputting shorter than the laser output period for outputting dots, has a plurality of dedicated line buffers for storing the image to be overlaid, and uses the image data stored in the line buffer as an overlay image. By outputting, image data can be freely overlaid without adding a DMA or the like.

【0073】また、レーザプリンタを印字装置として画
像を出力するファクシミリ装置において、出力画像に画
像データをオーバーレイして出力する場合に、オーバー
レイする画像データの1ドットを出力するためのレーザ
出力期間を、受信画像の1ドットを出力するためのレー
ザ出力期間よりも短くして出力する手段を有し、受信画
像を印字する場合に送信側から指定された画像データを
オーバーレイして出力することによって、至急伝えたい
文書や重要な文書を、他の文書との違いを明確にするこ
とができる。
In a facsimile apparatus which outputs an image by using a laser printer as a printing device, when an image data is overlaid on an output image and output, a laser output period for outputting one dot of the overlaid image data is set as follows. Means for outputting shorter than the laser output period for outputting one dot of the received image, and when printing the received image, by overlaying and outputting the image data designated by the transmitting side, Documents to be conveyed or important documents can be distinguished from other documents.

【0074】さらに、レーザプリンタを印字装置として
画像を出力するファクシミリ装置において、出力画像に
画像データをオーバーレイして出力する場合に、オーバ
ーレイする画像データの1ドットを出力するためのレー
ザ出力期間を、受信画像の1ドットを出力するためのレ
ーザ出力期間よりも短くして出力する手段を有し、送信
側から送られてくるサブアドレスに従ってオーバーレイ
する画像データを選択して出力することによって、文書
の宛先を明確にすることができる。
Further, in a facsimile apparatus which outputs an image by using a laser printer as a printing device, when the image data is overlaid on the output image and output, the laser output period for outputting one dot of the overlaid image data is set as follows. A means for outputting shorter than the laser output period for outputting one dot of the received image, and selecting and outputting the image data to be overlaid according to the subaddress sent from the transmitting side, thereby enabling the destination of the document to be output. Can be clarified.

【0075】[0075]

【発明の効果】請求項1、2記載の発明によれば、1つ
の受信文書出力トレイを有する1台の画像通信装置を複
数のユーザが共有して使用する場合に、受信文書の区切
りが分り易いという効果を奏する。
According to the first and second aspects of the present invention, when a plurality of users share one image communication apparatus having one received document output tray, the received document can be separated. It has the effect of being easy.

【0076】請求項3〜6記載の発明によれば、1台の
ファクシミリを、複数のユーザが共有して使用する場合
でも、文書の緊急度や宛先等が分かり易いという効果を
奏する。
According to the third to sixth aspects of the present invention, even when a single facsimile is shared and used by a plurality of users, it is possible to easily understand the urgency and destination of a document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a facsimile machine FS1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例における印字部15の詳細を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing details of a printing unit 15 in the embodiment.

【図3】上記実施例において、オーバーレイする画像デ
ータと、スムージング後の受信画像データとについて、
レーザオン時間の関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of overlay image data and smoothed received image data in the above embodiment.
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between laser on times.

【図4】上記実施例において、オーバーレイ画像のデー
タテーブルと、パターン1、2とを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data table of an overlay image and patterns 1 and 2 in the embodiment.

【図5】上記実施例において、オーバーレイ画像を、受
信文書単位で切り替えて出力した例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which an overlay image is switched and output in units of a received document in the embodiment.

【図6】上記実施例における制御動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control operation in the embodiment.

【図7】上記実施例における受信文書D3、D4を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing received documents D3 and D4 in the embodiment.

【図8】本発明の第2の実施例であるファクシミリ装置
FS2の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a facsimile apparatus FS2 according to a second embodiment of the present invention.

【図9】ファクシミリ装置FS2における印字部115
の具体例を示す図である。
FIG. 9 shows a printing unit 115 in the facsimile apparatus FS2.
It is a figure which shows the specific example of.

【図10】ファクシミリ装置FS2において、スムージ
ング後の受信画像データのレーザオン時間と、オーバー
レイする画像データのレーザオン時間との関係を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a relationship between a laser-on time of received image data after smoothing and a laser-on time of image data to be overlaid in the facsimile apparatus FS2.

【図11】ファクシミリ装置FS2において、オーバー
レイ画像を出力するためのラインバッファ141、14
2、セレクタ143を示す図である。
FIG. 11 shows line buffers 141 and 14 for outputting an overlay image in the facsimile apparatus FS2.
2 is a diagram showing a selector 143. FIG.

【図12】ファクシミリ装置FS2において、送信側の
オーバーレイ画像出力指定に対するオーバーレイ画像出
力の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of overlay image output in response to designation of overlay image output on the transmission side in the facsimile apparatus FS2.

【図13】ファクシミリ装置FS2において、上記制御
に従って、画像をオーバーレイした例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example in which an image is overlaid in the facsimile apparatus FS2 according to the above control.

【図14】ファクシミリ装置FS2において、送信側の
サブアドレスによるオーバーレイ画像出力指定に対する
オーバーレイ画像出力の制御動作を示すフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of controlling the overlay image output in response to the designation of the overlay image output by the sub address on the transmission side in the facsimile apparatus FS2.

【図15】ファクシミリ装置FS2において、上記制御
に従って画像をオーバーレイした受信文書を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing a received document in which an image is overlaid according to the above control in the facsimile apparatus FS2.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FS1、FS2…ファクシミリ装置、 11、111…制御部、 12、112…操作部、 13、113…回線制御部、 14、114…読取部、 15、115…印字部。 21、121…画像処理部、 22、122…プリンタI/F部、 23、123…プリンタエンジン。 FS1, FS2: facsimile machine, 11, 111: control unit, 12, 112: operation unit, 13, 113: line control unit, 14, 114: reading unit, 15, 115: printing unit. 21, 121: Image processing unit, 22, 122: Printer I / F unit, 23, 123: Printer engine.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C062 KA07 2C087 AA03 AC08 BC02 BD01 BD08 BD40 CA05 CB03 CB13 2C187 AC07 AD03 5C074 AA13 BB03 CC26 DD05 DD07 DD16 DD30 5C076 AA12 BA02 BA06  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C062 KA07 2C087 AA03 AC08 BC02 BD01 BD08 BD40 CA05 CB03 CB13 2C187 AC07 AD03 5C074 AA13 BB03 CC26 DD05 DD07 DD16 DD30 5C076 AA12 BA02 BA06

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字装置として画像を出力するレーザプ
リンタと;受信画像に所定の画像データをオーバーレイ
して出力する場合に、オーバーレイする画像データの1
ドットを出力するためのレーザ出力期間を、受信画像の
1ドットを出力するためのレーザ出力期間よりも短くし
て出力するレーザ出力期間制御手段と;受信画像を印字
する場合に、1通信ごとに、オーバーレイする画像デー
タを切り替えるオーバーレイ画像データ切り替え手段
と;を有することを特徴とする画像通信装置。
A laser printer for outputting an image as a printing device; one of image data to be overlaid when a predetermined image data is overlaid on a received image and output;
Laser output period control means for outputting a laser output period for outputting dots shorter than a laser output period for outputting one dot of a received image; and for printing a received image, And an overlay image data switching means for switching image data to be overlaid.
【請求項2】 請求項1において、 オーバーレイする画像をオーバーレイすべき区間を設定
する手段を有することを特徴とする画像通信装置。
2. The image communication apparatus according to claim 1, further comprising: means for setting a section in which an image to be overlaid is to be overlaid.
【請求項3】 印字装置として画像を出力するレーザプ
リンタと;受信画像に所定の画像データをオーバーレイ
して出力する場合に、オーバーレイする画像データの1
ドットを出力するためのレーザ出力期間を、受信画像の
1ドットを出力するためのレーザ出力期間よりも短くし
て出力するレーザ出力期間制御手段と;オーバーレイす
る画像を蓄積する複数のラインバッファと;上記複数の
ラインバッファに蓄積されている画像データを、オーバ
ーレイ画像として出力する出力制御手段と;を有するこ
とを特徴とする画像通信装置。
3. A laser printer for outputting an image as a printing device; one of image data to be overlaid when a predetermined image data is overlaid on a received image and output.
Laser output period control means for outputting a laser output period for outputting dots shorter than a laser output period for outputting one dot of a received image; and a plurality of line buffers for accumulating an overlay image; Output control means for outputting the image data stored in the plurality of line buffers as an overlay image.
【請求項4】 印字装置として画像を出力するレーザプ
リンタと;受信画像に画像データをオーバーレイして出
力する場合に、オーバーレイする画像データの1ドット
を出力するためのレーザ出力期間を、出力画像の1ドッ
トを出力するためのレーザ出力期間よりも短くして出力
するレーザ出力期間制御手段と;受信画像を印字する場
合に送信側から指定された画像データを、オーバーレイ
して出力する出力制御手段と;を有することを特徴とす
る画像通信装置。
4. A laser printer for outputting an image as a printing device; and a laser output period for outputting one dot of the image data to be overlaid when the image data is overlaid on a received image. Laser output period control means for outputting shorter than the laser output period for outputting one dot; and output control means for overlaying and outputting image data specified by the transmission side when printing a received image. An image communication device comprising:
【請求項5】 印字装置として画像を出力するレーザプ
リンタと;受信画像に画像データをオーバーレイして出
力する場合に、オーバーレイする画像データの1ドット
を出力するためのレーザ出力期間を、受信画像の1ドッ
トを出力するためのレーザ出力期間よりも短くして出力
するレーザ出力期間制御手段と;受信画像を印字する場
合に送信側から送られてくるサブアドレスに従って、オ
ーバーレイする画像データを選択して出力する手段と;
を有することを特徴とする画像通信装置。
5. A laser printer for outputting an image as a printing device; and a laser output period for outputting one dot of the image data to be overlaid when the image data is overlaid on the received image. Laser output period control means for outputting shorter than the laser output period for outputting one dot; selecting and outputting image data to be overlaid in accordance with a subaddress sent from the transmission side when printing a received image Means to do;
An image communication device comprising:
【請求項6】 請求項4または請求項5において、 受信した画像の1ページ目にのみ、画像をオーバーレイ
することを特徴とする画像通信装置。
6. The image communication device according to claim 4, wherein the image is overlaid only on the first page of the received image.
【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項にお
いて、 上記画像通信装置は、ファクシミリ装置であることを特
徴とする画像通信装置。
7. The image communication device according to claim 1, wherein the image communication device is a facsimile device.
JP2000291622A 2000-09-26 2000-09-26 Image communication unit Pending JP2002096508A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291622A JP2002096508A (en) 2000-09-26 2000-09-26 Image communication unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291622A JP2002096508A (en) 2000-09-26 2000-09-26 Image communication unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002096508A true JP2002096508A (en) 2002-04-02

Family

ID=18774672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291622A Pending JP2002096508A (en) 2000-09-26 2000-09-26 Image communication unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002096508A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087710B2 (en) Facsimile machine
JP2002096508A (en) Image communication unit
JP2005074716A (en) Image forming apparatus
JP2005074715A (en) Image forming apparatus
JP3658375B2 (en) Image communication device
JP2005074717A (en) Image forming apparatus
JP3325703B2 (en) Data reception control device
JP2003179735A (en) Communication apparatus
JP2000216992A (en) Facsimile equipment
JP3110820B2 (en) Facsimile machine
JPH09261377A (en) Facsimile terminal
JP3767482B2 (en) Communication terminal device
JP3052823B2 (en) Multi-function facsimile machine connected to computer and line
JP2006262383A (en) Image reading apparatus
JP2000059531A (en) Facsimile equipment
JP2003008819A (en) Facsimile communication system
JP2006042253A (en) Facsimile apparatus
JP2004040414A (en) Communication apparatus
KR19990056564A (en) How to selectively print fax data
JPH1188562A (en) Image processing unit and its method
JP2003018377A (en) Facsimile terminal
JPH05327993A (en) Facsimile device
JPH07273929A (en) Facsimile equipment
JP2002300368A (en) Communication device and computer program
JP2005197825A (en) Facsimile machine and facsimile transfer system