JPH07319474A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH07319474A
JPH07319474A JP7079424A JP7942495A JPH07319474A JP H07319474 A JPH07319474 A JP H07319474A JP 7079424 A JP7079424 A JP 7079424A JP 7942495 A JP7942495 A JP 7942495A JP H07319474 A JPH07319474 A JP H07319474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone signal
tone
pitch
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7079424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2666764B2 (en
Inventor
Masaki Kudo
政樹 工藤
Tetsuji Ichiki
哲二 市来
Tsutomu Yanase
力 柳瀬
Tokio Ogi
登喜男 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7079424A priority Critical patent/JP2666764B2/en
Publication of JPH07319474A publication Critical patent/JPH07319474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2666764B2 publication Critical patent/JP2666764B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To freely control the delay feeling and to improve the playing effect by delaying the start of sound generation of musical sound signal by either one of two musical sound signal penerating circuits and variably controlling delay time. CONSTITUTION:In two musical sound signal generating circuits 20 and 21, musical sound signals are respectively generated in a digital form having tone colors in accordance with tone color information with pitches corresponding to a key code KC given by a buffer register 18. Moreover, each circuit 20 and 21 respectively generates musical sound signals having pitches corresponding to common specified pitches in accordance with the code KC. In this case, the start of sound generation of musical sound signals in either one of the circuits is delayed with respect to another one and a delayed double playing effect is realized. Wherein, in accordance with the selected tone color, whether on not the delaying is applied and which circuit is to be delayed may be controlled. The delay feeling is freely controlled by variably controlling the delay time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、楽音信号発生方式の
異なる2つの楽音信号発生回路を具備し、両者で発生し
た楽音信号を組合せるようにした電子楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument which is provided with two tone signal generating circuits of different tone signal generating systems and which combines tone signals generated by the two tone signal generating circuits.

【0002】[0002]

【従来の技術】楽音信号発生方式が異なる2つの楽音信
号発生回路を具備し、演奏者等によって選択された同一
の名目上の音色に対応して、共通の音高で、両楽音信号
発生回路から夫々楽音信号を発生し、両楽音信号を組合
せるようにした電子楽器が、特開昭58−102296
号に示されている。そこにおいて、第1の楽音信号発生
回路では、各種音色に対応して複数周期の楽音波形を記
憶したメモリを具備し、選択された音色に対応する複数
周期楽音波形を読み出すことにより楽音信号を発生す
る。第2の楽音信号発生回路では、周波数変調型の楽音
合成演算を実行することにより選択された音色に対応す
る楽音信号を発生する。楽音波形が複雑に変化する音の
立上り部においては、第1の楽音信号発生回路から楽音
信号を発生し、その後の持続部においては、第2の楽音
信号発生回路から楽音信号を発生し、両者を組合せるこ
とにより1つの楽音信号を合成する。
2. Description of the Related Art Two tone signal generating circuits having two tone signal generating circuits of different tone signal generating systems are provided with a common pitch and corresponding to the same nominal tone color selected by a player or the like. An electronic musical instrument in which a musical tone signal is generated from each of them and the both musical tone signals are combined is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 58-102296.
No. Here, the first tone signal generation circuit has a memory storing a plurality of cycles of tone waveforms corresponding to various tone colors, and generates a tone signal by reading out a plurality of period tone waveforms corresponding to a selected tone color. To do. The second tone signal generation circuit generates a tone signal corresponding to the selected tone color by executing a frequency modulation type tone synthesis operation. The first tone signal generating circuit generates a tone signal at the rising portion of the sound in which the tone waveform changes intricately, and the second tone signal generating circuit generates a tone signal at the subsequent sustaining portion. Are combined to synthesize one musical tone signal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のもの
は、両楽音信号発生回路の楽音信号を単純に音の立上り
部と持続部とに分担させただけであったので、楽音合成
の面で制御性に欠けており、また、得られる演奏効果も
単調であった。この発明は上述の点に鑑みてなされたも
ので、異なる楽音信号発生方式からなる複数の楽音信号
発生回路の出力楽音信号を組合せて楽音を合成する電子
楽器において、制御性に富んだ楽音合成を可能にすると
共に、演奏効果を豊富にすることを目的とする。
However, in the prior art, since the musical tone signals of both musical tone signal generating circuits are simply shared by the rising portion and the sustaining portion of the tone, in terms of tone synthesis. It lacked controllability, and the obtained performance effect was monotonous. The present invention has been made in view of the above points, and in an electronic musical instrument that synthesizes musical tones by combining musical tone signals output from a plurality of musical tone signal generating circuits of different musical tone signal generating systems, musical tone synthesis with rich controllability is achieved. The purpose is to make it possible and to enrich the playing effect.

【0004】詳しくは、この発明は、第1及び第2の楽
音信号発生手段の一方における楽音信号の発音開始を他
方よりも遅らせる遅延重奏効果を実現し得る電子楽器を
提供することを目的とする。また、この発明は、遅延時
間を可変制御できるようにした電子楽器を提供すること
を目的とする。また、この発明は、発音開始を指示する
キーオンパルスを第1及び第2の楽音信号発生手段に対
して適切に分配するようにした電子楽器を提供すること
を目的とする。
More specifically, it is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument capable of realizing a delayed overdue effect in which one of the first and second tone signal generating means delays the start of tone signal generation as compared with the other. . Another object of the present invention is to provide an electronic musical instrument capable of variably controlling the delay time. Another object of the present invention is to provide an electronic musical instrument in which a key-on pulse for instructing the start of sounding is properly distributed to the first and second tone signal generating means.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係る電子楽器
は、発生すべき楽音の音高を指定する音高指定手段と、
前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段
と、前記音高指定手段によって指定された音高に対応す
るピッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽音信号発生手
段とは異なる楽音信号発生方式に従って発生する第2の
楽音信号発生手段と、第1及び第2の楽音信号発生手段
の一方における楽音信号の発音開始を他方よりも遅らせ
る遅延手段とを具えたものである。また、この発明に係
る電子楽器は、前記遅延手段における遅延時間を可変制
御する時間制御手段を更にを具えたものである。また、
この発明に係る電子楽器は、前記音高指定手段における
音高指定に応答して発音開始を指示するキーオンパルス
を発生する手段と、このキーオンパルスを前記第1及び
第2の楽音信号発生手段の両方またはどちらか一方に分
配し、該キーオンパルスが分配された楽音信号発生手段
で楽音信号の発生を開始させるキーオンパルス分配手段
とを具えたものである。
An electronic musical instrument according to the present invention comprises a pitch designating means for designating a pitch of a musical tone to be generated,
First tone signal generating means for generating a tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means, and a tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means A second musical tone signal generating means for generating a musical tone signal in accordance with a musical tone signal generating method different from that of the first musical tone signal generating means, and one of the first and second musical tone signal generating means starts to generate a musical tone signal from the other. It also has a delay means to delay. The electronic musical instrument according to the present invention further comprises time control means for variably controlling the delay time in the delay means. Also,
The electronic musical instrument according to the present invention comprises means for generating a key-on pulse for instructing the start of sounding in response to the pitch designation by the pitch designating means, and the key-on pulse for the first and second tone signal generating means. Key-on pulse distributing means for distributing to both or one of them and for starting the generation of the musical sound signal by the musical sound signal generating means to which the key-on pulse is distributed.

【0006】[0006]

【作用】共通の指定音高に対応する楽音信号が第1及び
第2の楽音信号発生手段から発生され、これにより重奏
効果を実現することができる。その場合、遅延手段によ
り、第1及び第2の楽音信号発生手段の一方における楽
音信号の発音開始を他方よりも遅らせることにより、遅
延重奏効果を実現することができる。実施態様として、
選択された音色に応じて、遅延手段による遅延を施すか
否かの制御及びどちらを遅らせるかの制御を行なうよう
にしてもよく、そうすると、音色に応じた遅延重奏効果
を実現することができる。
The musical tone signal corresponding to the common designated pitch is generated from the first and second musical tone signal generating means, whereby the duo effect can be realized. In that case, the delaying effect can be realized by delaying the start of tone generation of the tone signal in one of the first and second tone signal generating means with respect to the other by the delaying means. As an embodiment,
Depending on the selected tone color, control may be performed by the delay means to determine whether or not to delay and which is delayed. By doing so, a delayed overlapping effect corresponding to the tone color can be realized.

【0007】また、時間制御手段により遅延時間の可変
制御を行なうことにより、遅延感を自由に制御すること
ができ、演奏効果を高めることができる。この遅延時間
も選択された音色に応じて自動的に可変制御するように
してもよい。キーオンパルス分配手段により、キーオン
パルスが前記第1及び第2の楽音信号発生手段の両方ま
たはどちらか一方に分配されると、該キーオンパルスが
分配された楽音信号発生手段で楽音信号の発生が開始さ
れる。同じキーオンパルスを分配することにより、両楽
音信号発生手段で同時に発音を開始する場合は、両者に
おける発音開始タイミングを同期させることができ、位
相のずれを防ぐことができる。また、遅延手段により遅
延制御を行なう場合は、先に発音開始する楽音信号発生
手段に対してキーオンパルスを分配し、遅れて発音開始
する楽音信号発生手段に対しては遅延手段の出力により
発音開始を制御する。
Further, by performing the variable control of the delay time by the time control means, the feeling of delay can be freely controlled and the performance effect can be enhanced. This delay time may also be automatically variably controlled according to the selected tone color. When the key-on pulse distributing means distributes the key-on pulse to either or both of the first and second musical tone signal generating means, the musical-tone signal generating means to which the key-on pulse is distributed starts generating a musical tone signal. To be done. By distributing the same key-on pulse, when both musical tone signal generating means start sounding at the same time, the sounding start timings of both can be synchronized, and the phase shift can be prevented. When the delay control is performed by the delay means, the key-on pulse is distributed to the tone signal generating means which starts sounding first, and the tone signal generating means which starts sounding with a delay starts sounding by the output of the delay means. To control.

【0008】[0008]

【実施例】以下この発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明しょう。 (実施例の全体構成説明)図1において、鍵盤10は発
生すべき楽音の音高を指定するための複数の鍵を具備し
ており、各鍵に対応するキースイッチから成るキースイ
ッチ回路を含む。操作パネル部11は、音色選択及び制
御のための音色セレクタ12を含み、その他に音量設定
・制御用の操作子やピッチ制御用の操作子、効果選択用
操作子など各種の操作子を含む。この実施例では、鍵盤
10における各鍵の押鍵・離鍵検出走査処理及び操作パ
ネル部11における各操作子、スイッチ、セレクタ等の
オン・オフ操作検出走査処理並びに押圧鍵の発音割当て
処理等、各種の処理がマイクロコンピュータによるソフ
トウェアプログラムに従って実行される。マイクロコン
ピュータ部は、CPU(中央処理ユニット)13、プロ
グラム及びデータROM(リードオンリーメモリ)1
4、データ及びワーキングRAM(ランダムアクセスメ
モリ)15を含む。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. (Description of Overall Configuration of Embodiment) In FIG. 1, a keyboard 10 is provided with a plurality of keys for designating the pitch of a musical tone to be generated, and includes a key switch circuit composed of key switches corresponding to each key. . The operation panel section 11 includes a tone color selector 12 for tone color selection and control, and various other operators such as an operator for volume setting / control, an operator for pitch control, and an operator for effect selection. In this embodiment, a key pressing / release key detection scanning process of each key on the keyboard 10, an ON / OFF operation detection scanning process of each operator, switch, selector and the like in the operation panel unit 11 and a pressed key sound allocating process are performed. Various processes are executed according to a software program by a microcomputer. The microcomputer unit includes a CPU (central processing unit) 13, a program and data ROM (read only memory) 1
4. Includes data and working RAM (random access memory) 15.

【0009】押圧鍵の発音割当て処理結果及び操作パネ
ル部11における各操作子、スイッチ、セレクタ等のオ
ン・オフ操作検出処理結果に基づく各種データは、イン
タフェース16を介してトーンジェネレータ部17に与
えられる。インタフェース16を介してトーンジェネレ
ータ部17に与えられる各種データの一例を示すと、各
発音チャンネルに割当てられた鍵を示すキーコードKC
と、その鍵の押圧が持続しているか否かを示すキーオン
信号KONと、該キーオン信号KONの立上り(押鍵開
始時)に対応するキーオンパルスKONPと、該キーオ
ン信号KONの立下り(離鍵時)に対応するキーオフパ
ルスKOFPと、選択された音色を実現するための各種
音色情報などである。
Various kinds of data based on the sound key assignment processing result and the on / off operation detection result of each operator, switch, selector, etc. in the operation panel section 11 are given to the tone generator section 17 through the interface 16. . An example of various data given to the tone generator 17 via the interface 16 is a key code KC indicating a key assigned to each sounding channel.
A key-on signal KON indicating whether or not the key continues to be pressed, a key-on pulse KONP corresponding to the rising edge of the key-on signal KON (at the start of key depression), and a falling edge of the key-on signal KON (key release). The key-off pulse KOFP corresponding to the time) and various tone color information for realizing the selected tone color.

【0010】トーンジェネレータ部17は、インタフェ
ース16を介して与えられる各種データを一時的に取り
込むためのバッファレジスタ18と、各種動作制御用の
タイミング信号やクロックパルスを発生するタイミング
制御回路19と、楽音信号発生方式が互いに異なる2つ
の楽音信号発生回路20,21と、ディレイキーオン及
びクロスフェード制御回路22と、エンベロープ発生部
23と、エンベロープ付与のための乗算器24,25
と、乗算器24,25を経由して与えられる両楽音信号
発生回路20,21の出力楽音信号を加算する加算器2
6とを具備している。加算器26の出力はディジタル/
アナログ変換器27でアナログ変換された後、サウンド
システム28に与えられる。
The tone generator section 17 includes a buffer register 18 for temporarily taking in various data provided through the interface 16, a timing control circuit 19 for generating timing signals and clock pulses for controlling various operations, and a musical tone. Two tone signal generation circuits 20 and 21 having different signal generation methods, a delay key-on and crossfade control circuit 22, an envelope generation unit 23, and multipliers 24 and 25 for giving an envelope.
And an adder 2 for adding the musical tone signals output from both musical tone signal generating circuits 20 and 21 given via the multipliers 24 and 25.
6 and. The output of the adder 26 is digital /
After being converted into analog by the analog converter 27, it is given to the sound system 28.

【0011】第1及び第2の楽音信号発生回路20,2
1は、バッファレジスタ18を介して与えられるキーコ
ードKCに対応するピッチを持つ楽音信号を、音色情報
に応じた音色で、夫々ディジタルで発生する。概して、
各楽音信号発生回路20,21は名目上は共通の音色の
楽音信号を発生するが、その実際の音色は両者の楽音信
号発生方式の相違によって適宜異なっており、また、音
色の時間変化の有無やその態様が適宜異なっていてもよ
く、いずれにせよ発生音の音質は両楽音信号発生回路2
0,21間で適宜異なっている。また、各楽音信号発生
回路20,21では、キーコードKCに応じた共通の指
定音高に対応するピッチを持つ楽音信号を夫々発生する
が、両楽音信号発生回路20,21間では、必要に応じ
て適宜のピッチずれ若しくは音高又は音階シフトが施さ
れていてよい。例えば、各楽音信号発生回路20,21
で夫々独立にチューニングや移調、ビブラート、グライ
ド、ピッチコントロール等の制御が行なわれるようにな
っていてもよい。
First and second tone signal generation circuits 20, 2
Reference numeral 1 digitally generates a tone signal having a pitch corresponding to the key code KC given via the buffer register 18 in a tone color corresponding to tone color information. generally,
The tone signal generating circuits 20 and 21 nominally generate tone signals having a common tone color, but the actual tone color differs depending on the difference between the tone signal generation methods of the two, and whether or not there is a change in tone color over time. Or the form thereof may be appropriately changed, and in any case, the quality of the generated sound is determined by the dual tone signal generation circuit 2
0 and 21 are appropriately different. Further, each of the tone signal generating circuits 20 and 21 generates a tone signal having a pitch corresponding to a common designated pitch according to the key code KC, but it is necessary between the tone signal generating circuits 20 and 21. Accordingly, a proper pitch shift or pitch or scale shift may be applied. For example, each tone signal generation circuit 20, 21
The tuning, transposing, vibrato, glide, pitch control, etc. may be controlled independently.

【0012】一例として、第1の楽音信号発生回路20
における楽音信号発生方式は、各種音色に対応した複数
の楽音波形の波形データを予め記憶した記憶手段を含
み、選択された音色に対応する楽音波形の波形データを
この記憶手段から読み出し、読み出した波形データにも
とづき楽音信号を発生するものであり、この方式を便宜
上「PCM方式」と略称する。また、第2の楽音信号発
生回路21における楽音信号発生方式は、周波数変調型
の楽音合成演算を実行することにより楽音信号を発生す
るものであり、この方式を便宜上「FM方式」と略称す
る。
As an example, the first tone signal generation circuit 20
The tone signal generating method in (1) includes a storage unit that stores in advance a plurality of waveform data of musical tone waveforms corresponding to various tone colors. The waveform data of the musical tone waveform corresponding to the selected tone color is read from the storage unit and the read waveform is read. A tone signal is generated based on data, and this method is abbreviated as "PCM method" for convenience. Further, the tone signal generation system in the second tone signal generation circuit 21 is to generate a tone signal by executing a frequency modulation type tone synthesis operation, and this system is abbreviated as "FM system" for convenience.

【0013】ディレイキーオン及びクロスフェード制御
回路22は、各楽音信号発生回路20,21で発生した
楽音信号を組合せて楽音合成を行なう場合において、そ
の組合せモードに応じて「ディレイキーオン」制御及び
「クロスフェード」制御を行なうためのものである。
「ディレイキーオン」とは、指定された音高に対応する
楽音信号を第1及び第2の楽音信号発生回路20,21
から発生し、これにより重奏効果を実現する場合におい
て、第1及び第2の楽音信号発生回路20,21の一方
における楽音信号の発音開始を他方よりも遅らせること
により、重奏効果を遅延させて実現することである。
「クロスフェード」とは、第1及び第2の楽音信号発生
回路20,21の一方で先に楽音信号を発音し、その後
他方に切り換えて楽音信号を発音させる場合において、
切り換わり期間において先行する楽音信号を徐々に減衰
させると共に後続する楽音信号を徐々に立ち上げる制御
を行なうことである。この「クロスフェード」を「ディ
レイキーオン」に組合せて行なう、つまり所望の「ディ
レイキーオン」の次に「クロスフェード」を行なうこと
により、任意の発音段階で楽音信号の切換を滑らかに行
なうことができる。
The delay key-on and cross-fade control circuit 22 controls the "delay key-on" control and the "cross-key" control in accordance with the combination mode when the tone signals generated by the tone signal generation circuits 20 and 21 are combined for tone synthesis. It is for performing "fade" control.
“Delay key on” means that the musical tone signal corresponding to the designated pitch is generated by the first and second musical tone signal generating circuits 20 and 21.
In the case where the overtone effect is realized by the above, the beginning of the tone signal in one of the first and second tone signal generation circuits 20 and 21 is delayed compared to the other, thereby delaying the overtone effect. It is to be.
“Crossfade” refers to a case where one of the first and second tone signal generating circuits 20 and 21 produces a tone signal first and then the other tone signal is produced to produce a tone signal.
The control is to gradually attenuate the preceding tone signal and gradually raise the following tone signal in the switching period. By performing this "crossfade" in combination with the "delay key on", that is, by performing the "crossfade" after the desired "delay key on", it is possible to smoothly switch the tone signal at any sounding stage. .

【0014】ディレイキーオン及びクロスフェード制御
回路22における回路要素を機能別に分けると、「ディ
レイキーオン」における遅延時間と「クロスフェード」
における切り換わり期間の時間長(これをクロスフェー
ド時間ということにする)を設定・制御すると共にこれ
らの時間を発生音の音高に応じて可変制御するキースケ
ーリング制御を行なうための時間設定及びキースケーリ
ング制御部29と、ディレイキーオン及びクロスフェー
ド制御における状態を制御するための状態制御部30
と、クロスフェード用の重み付け波形を作成するための
クロスフェード波形作成部31とからなる。以下述べる
実施例では、時間設定及びキースケーリング制御部29
の機能は第1の楽音信号発生回路20におけるハードウ
ェアを一部共用して実現される。詳しくは、時間設定及
びキースケーリング制御部29における時間カウント用
ハードウェア回路が第1の楽音信号発生回路20におけ
る位相アドレスカウント用ハードウェア回路と共用され
ている。
When the circuit elements in the delay key-on and cross-fade control circuit 22 are classified by function, the delay time in "delay-key-on" and the "cross-fade" will be described.
The time setting and key for performing key scaling control for setting / controlling the time length of the switching period (referred to as a crossfade time) in (1) and variably controlling these times according to the pitch of the generated sound. A scaling control unit 29 and a state control unit 30 for controlling states in delay key-on and crossfade control
And a crossfade waveform creating section 31 for creating a weighted waveform for crossfade. In the embodiment described below, the time setting and key scaling control unit 29
The function of is realized by partially sharing the hardware in the first tone signal generation circuit 20. Specifically, the time counting hardware circuit in the time setting and key scaling control unit 29 is shared with the phase address counting hardware circuit in the first tone signal generating circuit 20.

【0015】エンベロープ発生部23は、各楽音信号発
生回路20,21から出力される楽音信号の振幅エンベ
ロープを設定するエンベロープ信号PEG,FEGを発
生する。このエンベロープ信号PEG,FEGは、鍵の
押鍵及び離鍵に応答する通常のエンベロープ信号を、デ
ィレイキーオン及びクロスフェード制御回路22のクロ
スフェード波形作成部31から発生したクロスフェード
用の重み付け波形によって重み付けしたものである。
The envelope generator 23 generates envelope signals PEG and FEG for setting the amplitude envelopes of the tone signals output from the tone signal generators 20 and 21, respectively. The envelope signals PEG and FEG are obtained by weighting a normal envelope signal in response to key depression and key release with a cross-fade weighting waveform generated from the cross-fade waveform creating section 31 of the delay key-on and cross-fade control circuit 22. It was done.

【0016】(発音モードの説明)楽音信号発生回路2
0,21で発生した楽音信号を組合せて楽音合成を行な
う場合における組合せモードすなわち発音モードは、例
えば、下記の5通りある。理解を容易にするために、各
発音モードにおける各楽音信号発生回路20,21のエ
ンベロープ信号PEG,FEGの典型例を第2図に示
す。このエンベロープ信号PEG,FEGの形状に従う
割合で両楽音信号発生回路20,21の楽音信号が混合
される。
(Description of Sound Generation Mode) Musical tone signal generation circuit 2
For example, there are the following five combinations modes, that is, tone generation modes, when the tone signals generated at 0 and 21 are combined to synthesize a tone. For easy understanding, FIG. 2 shows a typical example of the envelope signals PEG and FEG of the tone signal generating circuits 20 and 21 in each tone generation mode. The tone signals of both tone signal generation circuits 20 and 21 are mixed at a rate according to the shapes of the envelope signals PEG and FEG.

【0017】1)単純混合モード(図2a) 単純混合モードは、PCM方式の楽音信号発生回路20
とFM方式の楽音信号発生回路21とでほぼ同時に楽音
信号を発音するモードである。通常の重奏効果を実現す
る。このモードの略号をMIXとする。 2)FMディレイキーオンモード(図2b) FMディレイキーオンモードは、PCM方式の楽音信号
発生回路20で先に発音開始し、FM方式の楽音信号発
生回路21ではそれよりも遅れて発音開始し、以後重複
して発音するモードである。遅延重奏効果を実現する。
遅延時間の可変制御が可能である。このモードの略号を
FMDとする。
1) Simple mixed mode (FIG. 2a) The simple mixed mode is a PCM tone signal generation circuit 20.
This is a mode in which the tone signal generation circuit 21 of the FM system and the FM tone signal generation circuit 21 generate tone signals almost at the same time. Achieve the usual doublet effect. The abbreviation for this mode is MIX. 2) FM delay key-on mode (FIG. 2b) In the FM delay key-on mode, the PCM tone signal generation circuit 20 starts sounding first, and the FM tone sound signal generation circuit 21 starts sounding later than that. This is a mode in which sounds are repeated. Achieves the delayed playing effect.
Variable control of the delay time is possible. The abbreviation for this mode is FMD.

【0018】3)PCMディレイキーオンモード(図2
c) PCMディレイキーオンモードは、FM方式の楽音信号
発生回路21で先に発音開始し、PCM方式の楽音信号
発生回路20ではそれよりも遅れて発音開始し、以後重
複して発音するモードである。遅延重奏効果を実現す
る。遅延時間の可変制御が可能である。このモードの略
号をPCMDとする。 4)FMディレイキーオン&クロスフェードモード(図
2d) このモードは、PCM方式の楽音信号発生回路20で先
に発音開始し、FM方式の楽音信号発生回路21ではそ
れよりも遅れて発音開始し、この後続するFM方式の楽
音信号発生回路21の楽音信号を徐々に立ち上げる制御
とともに、先行するPCM方式の楽音信号発生回路20
の楽音信号を徐々に減衰させる制御を行なうことによ
り、発音を切り換える効果を実現する。遅延時間の可変
制御及び切り換わり期間すなわちクロスフェード時間の
可変制御が可能である。このモードの略号をFMDXと
する。
3) PCM delay key on mode (see FIG. 2)
c) The PCM delay key-on mode is a mode in which the FM tone signal generating circuit 21 starts sounding first, the PCM tone signal generating circuit 20 starts sounding later than that, and thereafter the sound is repeated. . Achieves the delayed playing effect. Variable control of the delay time is possible. The abbreviation for this mode is PCMD. 4) FM delay key on & crossfade mode (FIG. 2d) In this mode, the PCM tone signal generation circuit 20 starts sounding first, and the FM tone signal generation circuit 21 starts sounding later than that. Along with the control for gradually raising the tone signal of the following FM tone signal generation circuit 21, the preceding PCM tone signal generation circuit 20
By gradually attenuating the tone signal of, the effect of switching the tone is realized. Variable control of the delay time and variable control of the switching period, that is, the crossfade time are possible. The abbreviation for this mode is FMDX.

【0019】5)PCMディレイキーオン&クロスフェ
ードモード(図2e) このモードは、FM方式の楽音信号発生回路21で先に
発音開始し、PCM方式の楽音信号発生回路20はそれ
よりも遅れて発音開始し、この後続するPCM方式の楽
音信号発生回路20の楽音信号を徐々に立ち上げる制御
とともに、先行するFM方式の楽音信号発生回路21の
楽音信号を徐々に減衰させる制御を行なうことにより、
発音を切り換える効果を実現する。遅延時間の可変制御
及び切り換わり期間すなわちクロスフェード時間の可変
制御が可能である。このモードの略号をPCMDXとす
る。
5) PCM delay key-on & cross-fade mode (FIG. 2e) In this mode, the FM tone signal generating circuit 21 starts sounding first, and the PCM tone signal generating circuit 20 sounds later than that. By starting the control and gradually raising the tone signal of the following PCM tone signal generating circuit 20, and gradually controlling the tone signal of the preceding FM tone signal generating circuit 21,
Achieve the effect of switching the pronunciation. Variable control of the delay time and variable control of the switching period, that is, the crossfade time are possible. The abbreviation for this mode is PCMDX.

【0020】(音色情報の説明)選択された1つの音色
に対応する音色情報の一例を示すと図3のようである。
このような音色情報は、例えば、各音色ごとにデータR
OM14に記憶されており、音色セレクタ12によって
選択された1つの音色に対応するものが該ROM14か
ら読み出され、トーンジェネレータ部17に与えられ
る。1つの音色に対応する音色情報に含まれるデータに
ついて以下説明する。発音モードデータは、発音モード
を指定するデータであり、上記5つのモードMIX〜P
CMDXのうち1つを指定する。ディレイレートデータ
DRATEは、「ディレイキーオン」制御における遅延
時間を設定するものである。
(Description of timbre information) An example of timbre information corresponding to one selected timbre is shown in FIG.
Such tone color information is, for example, data R for each tone color.
The one stored in the OM 14 and corresponding to one tone color selected by the tone color selector 12 is read from the ROM 14 and given to the tone generator section 17. The data included in the tone color information corresponding to one tone color will be described below. The sound generation mode data is data for designating the sound generation mode, and includes the above five modes MIX to P.
Specify one of CMDX. The delay rate data DRATE sets the delay time in the "delay key on" control.

【0021】クロスフェードレートデータXRATE
は、「クロスフェード」制御におけるクロスフェード時
間を設定するものである。ディレイレートキースケーリ
ングデータDKSDは、「ディレイキーオン」制御にお
ける遅延時間を音高に応じて可変制御(キースケーリン
グ制御)する場合のキースケーリング特性を指定するデ
ータである。クロスフェードレートキースケーリングデ
ータXKSDは、「クロスフェード」制御におけるクロ
スフェード時間を音高に応じて可変制御(キースケーリ
ング制御)する場合のキースケーリング特性を指定する
データである。一例として、キースケーリング特性は、
「0%」,「25%」,「50%」,「100%」の4種類準
備されている。キースケーリングデータDKSD及びX
KSDはそのうち1つを夫々指定する。
Crossfade rate data XRATE
Is for setting the crossfade time in the "crossfade" control. The delay rate key scaling data DKSD is data that specifies a key scaling characteristic when the delay time in the “delay key on” control is variably controlled (key scaling control) according to the pitch. The crossfade rate key scaling data XKSD is data that specifies key scaling characteristics when the crossfade time in the "crossfade" control is variably controlled (key scaling control) according to the pitch. As an example, the key scaling property is
Four types of "0%", "25%", "50%", and "100%" are prepared. Key scaling data DKSD and X
KSD designates one of them.

【0022】PCM方式の楽音信号発生回路20におけ
る音源として、各種音色に対応した複数の楽音波形の波
形データを予め記憶した波形メモリが用いられており、
一例として、音の立上り部の複数周期波形と持続部の複
数周期波形を連続するアドレスに記憶しているものとす
る。PCM方式の楽音信号発生回路20のための音色パ
ラメータにおいて、スタートアドレスデータSADは、
音の立上り部の複数周期波形の最初のアドレスを示すデ
ータである。繰返しアドレスデータRADは、持続部の
複数周期波形の最初のアドレスを示すデータである。エ
ンドアドレスデータEADは、持続部の複数周期波形の
最後のアドレスを示すデータである。PCM方式の楽音
信号発生回路20においては、スタートアドレスから始
まる音の立上り部の複数周期波形を1回読み出し、その
後、繰返しアドレスとエンドアドレスの間に記憶された
持続部の複数周期波形を繰返し読み出すことにより、楽
音信号が発生される。
As a sound source in the PCM system tone signal generating circuit 20, a waveform memory in which waveform data of a plurality of tone waveforms corresponding to various tones are stored in advance is used.
As an example, it is assumed that a plurality of periodic waveforms of a rising portion of a sound and a plurality of periodic waveforms of a continuous portion are stored at consecutive addresses. In the tone color parameters for the PCM tone signal generation circuit 20, the start address data SAD is
It is data indicating the first address of the multiple-period waveform of the rising portion of the sound. The repetitive address data RAD is data indicating the first address of the plural-period waveform of the sustain portion. The end address data EAD is data indicating the last address of the plural-period waveform of the continuous part. In the PCM tone signal generating circuit 20, a plurality of periodic waveforms of a rising portion of a sound starting from a start address are read once, and then a plurality of periodic waveforms of a sustain portion stored between a repeating address and an end address are repeatedly read. As a result, a musical tone signal is generated.

【0023】FM方式の楽音信号発生回路21のための
音色パラメータにおいて、アルゴリズム及びパラメータ
データFMPは楽音合成用周波数変調演算の演算アルゴ
リズムを指定するデータと共に変調指数等の演算パラメ
ータデータを含むものである。エンベロープパラメータ
データPENV,FENVは、各楽音信号発生回路2
0,21におけるエンベロープ波形信号の特性を夫々設
定するためのデータである。
In the tone color parameters for the FM tone signal generating circuit 21, the algorithm and parameter data FMP include data for designating a computation algorithm for tone modulation frequency modulation computation and computation parameter data such as a modulation index. The envelope parameter data PENV and FENV are stored in the respective tone signal generation circuits 2
This is data for setting the characteristics of the envelope waveform signal at 0 and 21, respectively.

【0024】(キースケーリング特性の説明)図4は4
種類のキースケーリング特性「0%」,「25%」,「50
%」,「100%」の一例を示すものである。横軸は音
高、たて軸は時間である。時間DLは、ディレイレート
データDRATEあるいはクロスフェードレートデータ
XRATEそれ自体によって決まる時間であり、いわば
スケーリングしていない時間を示す。
(Explanation of Key Scaling Characteristics) FIG. 4 shows 4
Types of key scaling characteristics "0%", "25%", "50"
% ”And“ 100% ”. The horizontal axis is pitch, and the vertical axis is time. The time DL is a time determined by the delay rate data DRATE or the crossfade rate data XRATE itself, and is, so to speak, a time without scaling.

【0025】「0%」は、どの音高に対しても時間をDL
とする特性、つまりキースケーリングを施さないことを
指示するものである。「100%」は、1オクターブに
つき2倍若しくは1/2の時間のキースケーリングをも
たらす特性(すなわち、1オクターブ上がると時間が1
/2となり、1オクターブ下がると時間が2倍になるキ
ースケーリング特性)である。「50%」は、「100
%」のキースケーリング特性の傾きの約1/2の傾きを
示すキースケーリング特性である。「25%」は、「10
0%」のキースケーリング特性の傾きの約1/4の傾き
を示すキースケーリング特性である。所定の音高が基準
音高RKCとして定められており、その基準音高RKC
においては、どのキースケーリング特性でもスケーリン
グ0、つまりスケーリングを施さないディレイレートデ
ータDRATEあるいはクロスフェードレートデータX
RATE通りの時間DLになるように、図示の如く各キ
ースケーリング特性が定められている。
"0%" means that the time is DL for any pitch.
The characteristic is that the key scaling is not performed. "100%" is a property that results in a key scaling of twice or 1/2 time per octave (ie, one octave raises time to 1
This is a key scaling characteristic that becomes / 2 and the time doubles when it is lowered by one octave. "50%" means "100
This is a key scaling characteristic showing a gradient of about 1/2 of the gradient of the key scaling characteristic of "%". "25%" means "10
This is a key scaling characteristic showing a gradient of about 1/4 of the gradient of the key scaling characteristic of "0%". A predetermined pitch is defined as the reference pitch RKC, and the reference pitch RKC
In any of the key scaling characteristics, the scaling is 0, that is, the delay rate data DRATE or the crossfade rate data X without scaling is applied.
As shown in the figure, each key scaling characteristic is set so that the time DL is as RATE.

【0026】(PCM方式の楽音信号発生回路20)図
5はPCM方式の楽音信号発生回路20の詳細例を示す
ものである。なお、説明の簡略化のために、発音チャン
ネル数を1とした例を示している。図5のPCM方式楽
音信号発生回路20では、発生すべき楽音のピッチとサ
ンプリング周波数を同期させるピッチ同期方式が採用さ
れている。ここでは、ピッチ同期型の楽音信号形成を行
なうために、一例として「Pナンバ」という情報を使用
している。「Pナンバ」とは、実現しようとする楽音周
波数を持つ楽音波形における1周期中のサンプル点数を
示す数である。
(PCM tone signal generator 20) FIG. 5 shows a detailed example of the PCM tone signal generator 20. For simplification of description, an example in which the number of sound generation channels is 1 is shown. The PCM tone signal generation circuit 20 of FIG. 5 employs a pitch synchronization method for synchronizing the pitch of the tone to be generated and the sampling frequency. Here, in order to form a pitch-synchronized tone signal, the information "P number" is used as an example. The "P number" is a number indicating the number of sample points in one cycle in a tone waveform having a tone frequency to be realized.

【0027】Pナンバメモリ32は、所定の基準オクタ
ーブにおける12音名に対応して上記「Pナンバ」を予
め記憶しているものである。バッファレジスタ18から
与えられたキーコードKCのうち音名を示すノートコー
ドNCがPナンバメモリ32に与えられ、該ノートコー
ドNCに対応するPナンバが読み出される。ノートクロ
ック発生回路33は、Pナンバメモリ32からPナンバ
を入力し、このPナンバに応じた分周動作を行なうこと
により、発生すべき楽音の音名に対応する周波数を持つ
ノートクロックパルスNCKを発生する。キーコードK
Cのうちオクターブを示すオクターブコードOCがデコ
ーダ34に入力され、各オクターブ別にデコードされ
る。デコーダ34の出力はセレクタ35の選択制御入力
SA〜SDに与えられ、セレクタ35のデータ入力A〜
Dに与えられているオクターブレートデータ「1」,
「2」,「4」,「8」を選択する。このオクターブレートデ
ータはオクターブ関係の周波数比に対応する数値データ
であり、値が大きいほど高いオクターブに対応してい
る。
The P number memory 32 stores in advance the "P number" corresponding to the 12 note names in a predetermined reference octave. Of the key codes KC given from the buffer register 18, the note code NC indicating the note name is given to the P number memory 32, and the P number corresponding to the note code NC is read. The note clock generation circuit 33 inputs the P number from the P number memory 32 and performs a frequency division operation according to the P number to generate a note clock pulse NCK having a frequency corresponding to the note name of the musical tone to be generated. Occur. Key code K
An octave code OC indicating an octave of C is input to the decoder 34 and decoded for each octave. The output of the decoder 34 is given to the selection control inputs SA to SD of the selector 35, and the data input A to the selector 35 is input.
Octave rate data “1” given to D,
Select "2", "4", "8". The octave rate data is numerical data corresponding to an octave-related frequency ratio, and a larger value corresponds to a higher octave.

【0028】セレクタ35から出力されるオクターブレ
ートデータORDはゲート36に入力される。このゲー
ト36は、ノートクロック発生回路33から与えられる
ノートクロックパルスNCKが“1”のとき(パルス発
生時に)可能化され、オクターブレートデータORDを
出力する。従って、ゲート36からは、キーコードKC
のオクターブに対応する数値からなるオクターブレート
データORDが、該キーコードKCの音名に対応するノ
ートクロックパルスNCKの発生タイミングに同期して
繰返し出力される。このオクターブレートデータORD
の値と、ノートクロックパルスNCKの発生タイミング
に同期した繰返し周波数とにより、キーコードKCの音
高に対応する楽音周波数が確立される。
The octave rate data ORD output from the selector 35 is input to the gate 36. The gate 36 is enabled when the note clock pulse NCK supplied from the note clock generation circuit 33 is "1" (at the time of pulse generation), and outputs the octave rate data ORD. Therefore, from the gate 36, the key code KC
The octave rate data ORD having a numerical value corresponding to the octave of is repeatedly output in synchronization with the generation timing of the note clock pulse NCK corresponding to the note name of the key code KC. This octave rate data ORD
And the repetition frequency in synchronization with the generation timing of the note clock pulse NCK establishes the tone frequency corresponding to the pitch of the key code KC.

【0029】ゲート36から出力されたオクターブレー
トデータORDはセレクタ37のA入力を介してカウン
タ38の加算器39に与えられる。セレクタ37はタイ
ミング信号T1が“1”のときA入力を選択し、“0”
のときB入力を選択する。カウンタ38は、加算器39
と、クロックパルスφによってシフト制御される2ステ
ージのシフトレジスタ40と、ゲート41とを含んでい
る。加算器39の出力はシフトレジスタ40に与えら
れ、シフトレジスタ40の出力はゲート41を介して加
算器39の他の入力に与えられる。図6に示すように、
クロックパルスφはタイミング信号T1の2倍の周波数
を持つものであり、カウンタ38は2タイムスロットで
時分割動作を行ない、異なる機能のカウンタとして2重
の動作を行なう。すなわち、タイミング信号T1が
“1”のタイムスロットでは、セレクタ37のA入力を
介して与えられるオクターブレートデータORDを繰返
し加算(アキュムレート)し、「位相アドレスカウン
タ」として機能する。この場合、カウンタ38からは、
キーコードKCの音高に応じたレートで変化する位相ア
ドレス信号が出力される。他方、タイミング信号T1が
“0”のタイムスロットでは、セレクタ37のB入力を
介して与えられる時間カウント用のレートデータ△RD
を繰返し加算(アキュムレート)し、「時間カウンタ」
として機能する。後述するように、カウンタ38の「時
間カウンタ」としての機能は、「ディレイキーオン」制
御における遅延時間のカウント及び「クロスフェード」
制御におけるクロスフェード時間のカウントのために使
用される。
The octave rate data ORD output from the gate 36 is given to the adder 39 of the counter 38 via the A input of the selector 37. The selector 37 selects the A input when the timing signal T1 is "1" and is "0".
In case of, B input is selected. The counter 38 has an adder 39
And a two-stage shift register 40 that is shift-controlled by a clock pulse φ, and a gate 41. The output of the adder 39 is given to the shift register 40, and the output of the shift register 40 is given to the other input of the adder 39 via the gate 41. As shown in FIG.
The clock pulse φ has a frequency twice that of the timing signal T1, and the counter 38 performs a time division operation in two time slots, and performs a double operation as a counter having different functions. That is, in the time slot in which the timing signal T1 is "1", the octave rate data ORD given through the A input of the selector 37 is repeatedly added (accumulated) to function as a "phase address counter". In this case, from the counter 38,
A phase address signal that changes at a rate according to the pitch of the key code KC is output. On the other hand, in the time slot in which the timing signal T1 is “0”, the rate data ΔRD for time counting given through the B input of the selector 37.
Is repeatedly added (accumulated), and "time counter"
Function as. As will be described later, the function of the counter 38 as the “time counter” is to count the delay time and “crossfade” in the “delay key on” control.
Used for counting crossfade time in control.

【0030】シフトレジスタ40の出力はラッチ回路4
2に与えられる。ラッチ回路42はタイミング信号T1
が“1”のときシフトレジスタ40の出力をラッチす
る。従って、「位相アドレスカウンタ」として機能する
カウンタ38で発生された位相アドレス信号がラッチ回
路42にラッチされる。ラッチ回路42にラッチされた
位相アドレス信号は相対的な位相アドレス信号として加
算器43に与えられる。選択された音色に対応するスタ
ートアドレスデータSADと繰返しアドレスデータRA
Dがセレクタ44に与えられる。最初はステート信号S
T1によりスタートアドレスデータSADがセレクタ4
4で選択されて加算器43に与えられる。この加算器4
3の出力が波形メモリ45のアドレス入力に与えられ
る。
The output of the shift register 40 is the latch circuit 4
Given to 2. The latch circuit 42 uses the timing signal T1.
When is "1", the output of the shift register 40 is latched. Therefore, the phase address signal generated by the counter 38 functioning as a “phase address counter” is latched by the latch circuit 42. The phase address signal latched by the latch circuit 42 is given to the adder 43 as a relative phase address signal. Start address data SAD and repeat address data RA corresponding to the selected tone color
D is provided to the selector 44. Initially state signal S
The start address data SAD is sent to the selector 4 by T1.
4 is selected and given to the adder 43. This adder 4
The output of 3 is applied to the address input of the waveform memory 45.

【0031】波形メモリ45は、前述のように、各種音
色に対応した複数の楽音波形の波形データを予め記憶し
ており、1音色につき音の立上り部の複数周期波形と持
続部の複数周期波形を連続するアドレスに記憶してい
る。最初は、カウンタ38で発生された相対的な位相ア
ドレス信号とスタートアドレスデータSADが加算され
ることにより、音の立上り部の複数周期波形のデータが
順次読み出される。波形メモリ45から読み出された波
形データは、PCM方式の楽音信号発生回路20の出力
楽音信号として乗算器24(図1)に与えられる。一
方、加算器43から波形メモリ45のアドレス入力に与
えられるアドレス信号AADは、状態制御部30にも与
えられ、波形メモリ45の読み出し状態を制御するため
に使用される。
As described above, the waveform memory 45 stores in advance waveform data of a plurality of musical tone waveforms corresponding to various tones, and a plurality of periodic waveforms of a rising portion and a continuous portion of a tone per tone color. Are stored at consecutive addresses. Initially, the relative phase address signal generated by the counter 38 and the start address data SAD are added to sequentially read the data of the plural period waveforms at the rising portion of the sound. The waveform data read from the waveform memory 45 is given to the multiplier 24 (FIG. 1) as an output tone signal of the PCM tone signal generating circuit 20. On the other hand, the address signal AAD given from the adder 43 to the address input of the waveform memory 45 is also given to the state control unit 30 and used to control the read state of the waveform memory 45.

【0032】(波形読み出し状態の制御)状態制御部3
0の詳細例は図7に示されている。図7において、フリ
ップフロップ46は波形メモリ45の読み出し状態を制
御するためのステート信号ST1,ST2を出力するも
のである。キーオンパルスKONPがゲート47、オァ
回路48を介してフリップフロップ46のセット入力S
に与えられ、そのセット出力Qが“1”となり、これに
より最初はステート信号ST1が“1”となる。従っ
て、図5のセレクタ44では、前述のように、最初はス
タートアドレスデータSADを選択し、波形メモリ45
からは音の立上り部の複数周期波形が読み出される。
(Control of Waveform Reading State) State Control Unit 3
A detailed example of 0 is shown in FIG. In FIG. 7, the flip-flop 46 outputs state signals ST1 and ST2 for controlling the read state of the waveform memory 45. The key-on pulse KONP is applied to the set input S of the flip-flop 46 via the gate 47 and the OR circuit 48.
, The set output Q becomes "1", and the state signal ST1 becomes "1" at first. Therefore, in the selector 44 of FIG. 5, as described above, the start address data SAD is first selected and the waveform memory 45 is selected.
From, a plurality of periodic waveforms of the rising portion of the sound are read out.

【0033】セレクタ49のA,B入力には繰返しアド
レスデータRADとエンドアドレスデータEADが夫々
与えられる。セレクタ49は、ステート信号ST1が
“1”のとき繰返しアドレスデータRADを選択し、ス
テート信号ST2が“1”のときエンドアドレスデータ
EADを選択する。従って最初は繰返しアドレスデータ
RADがセレクタ49から出力される。セレクタ49の
出力はセレクタ50のA入力を介して比較器51に入力
される。セレクタ50は、タイミング信号T1が“1”
のときつまりカウンタ38(図5)を位相アドレスカウ
ント用に使用するタイミングのとき、A入力を選択し、
繰返しアドレスデータRADを比較器51に入力する。
Repeated address data RAD and end address data EAD are applied to the A and B inputs of the selector 49, respectively. The selector 49 selects the repetitive address data RAD when the state signal ST1 is "1", and selects the end address data EAD when the state signal ST2 is "1". Therefore, initially, the repetitive address data RAD is output from the selector 49. The output of the selector 49 is input to the comparator 51 via the A input of the selector 50. The timing signal T1 of the selector 50 is "1".
, That is, at the timing when the counter 38 (FIG. 5) is used for phase address counting, the A input is selected,
Repetitive address data RAD is input to the comparator 51.

【0034】比較器51の他の入力には、セレクタ52
の出力が与えられる。セレクタ52は、加算器43(図
5)からアドレス信号ADDをA入力に入力し、タイミ
ング信号T1が“1”のとき、これを選択して出力す
る。従って、比較器51では、タイミング信号T1が
“1”のとき、つまりカウンタ38(図5)を位相アド
レスカウント用に使用するタイミングのとき、現在の波
形読み出しアドレスと繰返しアドレスデータRADとを
比較する。両者が一致すると、一致信号EQとして
“1”を出力する。この一致信号EQとタイミング信号
T1とがアンド回路520に入力され、このアンド回路
520の出力がフリッフロップ46のリセット入力Rに
与えられる。
The selector 52 is connected to the other input of the comparator 51.
The output of is given. The selector 52 inputs the address signal ADD from the adder 43 (FIG. 5) to the A input, and when the timing signal T1 is "1", selects it and outputs it. Therefore, the comparator 51 compares the current waveform read address with the repetitive address data RAD when the timing signal T1 is "1", that is, when the counter 38 (FIG. 5) is used for counting the phase address. . When both match, "1" is output as the match signal EQ. The coincidence signal EQ and the timing signal T1 are input to the AND circuit 520, and the output of the AND circuit 520 is given to the reset input R of the flip-flop 46.

【0035】従って、音の立上り部の複数周期波形を読
み出しているとき、つまりステート信号ST1が“1”
のとき、波形読み出しアドレスが繰返しアドレスデータ
RADのアドレスに達すると、フリップフロップ46が
リセットされ、そのリセット出力のステート信号ST2
が“1”に、ステート信号ST1が“0”に切り換わる
(図8参照)。
Therefore, when a plurality of periodic waveforms of the rising portion of the sound are being read, that is, the state signal ST1 is "1".
At this time, when the waveform read address reaches the address of the repeat address data RAD, the flip-flop 46 is reset, and the state signal ST2 of the reset output is reset.
Switches to "1" and the state signal ST1 switches to "0" (see FIG. 8).

【0036】図5のセレクタ44において、ステート信
号ST2が“1”になると、繰返しアドレスデータRA
Dが選択されるようになり、加算器43ではラッチ回路
42から与えられる相対的位相アドレス信号に対して繰
返しアドレスデータRADを加算する。一方、一致信号
EQとタイミング信号T1は図5のアンド回路53に加
えられ、このアンド回路53の出力がノア回路54で反
転されて、カウンタ38のゲート41の制御入力に与え
られる。従って、加算器43でオフセットアドレスデー
タとして加算される絶対アドレスデータが繰返しアドレ
スデータRADに切り換わるとき、ゲート41が不能化
されてカウンタ38におけるそれまでの相対的位相アド
レス値がクリアされる。その後、カウンタ38では相対
的位相アドレスのカウントを0から再開する。
In the selector 44 of FIG. 5, when the state signal ST2 becomes "1", the repeated address data RA
D is selected, and the adder 43 adds the repetitive address data RAD to the relative phase address signal supplied from the latch circuit 42. On the other hand, the coincidence signal EQ and the timing signal T1 are applied to the AND circuit 53 of FIG. 5, the output of the AND circuit 53 is inverted by the NOR circuit 54, and the result is given to the control input of the gate 41 of the counter 38. Therefore, when the absolute address data added as the offset address data by the adder 43 is switched to the repeated address data RAD, the gate 41 is disabled and the relative phase address value up to that point in the counter 38 is cleared. After that, the counter 38 restarts counting the relative phase address from 0.

【0037】図7のセレクタ49では、ステート信号S
T2の“1”により、エンドアドレスデータEADを選
択するようになる。従って、ステート信号ST2が
“1”のときは、位相アドレスカウントタイミングにお
いて、比較器51では現在の波形読み出しアドレスとエ
ンドアドレスデータEADとを比較する。両者が一致す
ると一致信号EQが“1"となり、図5のカウンタ38に
おける相対的位相アドレスカウント値が0にクリアされ
る。こうして、繰返しアドレスデータRADに対応する
アドレスからエンドアドレスデータEADに対応するア
ドレスまで、波形読み出しアドレスが繰返し変化し、音
の持続部の複数周期波形が繰返し読み出される(図8参
照)。
In the selector 49 of FIG. 7, the state signal S
The end address data EAD is selected by "1" of T2. Therefore, when the state signal ST2 is "1", the comparator 51 compares the current waveform read address with the end address data EAD at the phase address count timing. When they match, the match signal EQ becomes "1", and the relative phase address count value in the counter 38 of FIG. 5 is cleared to 0. In this way, the waveform read address is repeatedly changed from the address corresponding to the repetitive address data RAD to the address corresponding to the end address data EAD, and the plurality of periodic waveforms of the sound continuation portion are repeatedly read (see FIG. 8).

【0038】(ディレイキーオンとクロスフェードの時
間設定及びキースケーリング制御)時間設定及びキース
ケーリング制御部29の詳細例は図9に示されている。
該制御部29は時間カウント用のカウンタを本来具備す
るが、これは図9には示されていず、図5のカウンタ3
8を共用する構成となっている。図9において、該制御
部29は、キースケーリング用の音高データとして、図
5のゲート36からノートクロックパルスNCKのタイ
ミングで出力されるオクターブレートデータORD’を
ライン55を介して加算器56に入力する。また、該制
御部29の乗算器57からは時間カウント用のレートデ
ータ△RDが出力されるようになっており、このレート
データ△RDが図5のセレクタ37のB入力に与えら
れ、タイミング信号T1が“0”のとき該セレクタ37
で選択され、カウンタ38に与えられる。従って、カウ
ンタ38はタイミング信号T1が“0”のタイムスロッ
トでレートデータRTDをカウントし、ディレイキーオ
ンの遅延時間あるいはクロスフェード時間をカウントす
るためのカウンタとして機能する。
(Delay key-on and crossfade time setting and key scaling control) A detailed example of the time setting and key scaling control unit 29 is shown in FIG.
The control unit 29 originally has a counter for counting time, which is not shown in FIG.
8 are shared. In FIG. 9, the control unit 29 sends octave rate data ORD ′ output from the gate 36 of FIG. 5 at the timing of the note clock pulse NCK to the adder 56 via the line 55 as pitch data for key scaling. input. Further, the multiplier 57 of the control unit 29 outputs rate data ΔRD for time counting, and the rate data ΔRD is given to the B input of the selector 37 of FIG. When T1 is "0", the selector 37
And is given to the counter 38. Therefore, the counter 38 functions as a counter for counting the rate data RTD in the time slot where the timing signal T1 is "0" and for counting the delay time of the delay key-on or the crossfade time.

【0039】選択された音色に対応するディレイレート
データDRATEとクロスフェードレートデータXRA
TEがセレクタ58に入力され、最初は、ディレイステ
ート信号DSTに従ってディレイレートデータDRAT
Eが選択され、「ディレイキーオン」の遅延時間が終了
すると、クロスフェードステート信号XSTに従ってク
ロスフェードレートデータXRATEが選択される。基
本的には、セレクタ58の出力が乗算器59、57を介
してレートデータ△RDとしてカウンタ38(図5)に
与えられる。しかし、乗算器59、57には遅延時間と
クロスフェード時間をキースケーリングするための係数
データが与えられるようになっており、セレクタ58の
出力データ(DRATEまたはXRATE)をこの係数
データによってスケーリングしたものがレートデータ△
RDとなる。
Delay rate data DRATE and crossfade rate data XRA corresponding to the selected tone color
TE is input to the selector 58, and the delay rate data DRAT is initially set in accordance with the delay state signal DST.
When E is selected and the delay time of "delay key on" ends, the crossfade rate data XRATE is selected according to the crossfade state signal XST. Basically, the output of the selector 58 is given to the counter 38 (FIG. 5) as rate data ΔRD via the multipliers 59 and 57. However, the multipliers 59 and 57 are provided with coefficient data for key scaling the delay time and the crossfade time, and the output data (DRATE or XRATE) of the selector 58 is scaled by this coefficient data. Is rate data △
It becomes RD.

【0040】選択された音色に対応するディレイレート
キースケーリングデータDKSDとクロスフェードレー
トキースケーリングデータXKSDがデコーダ60,6
1に与えられ、夫々デコードされる。デコーダ60,6
1の出力はセレクタ62に入力され、ディレイステート
信号DSTによってデコーダ60の出力すなわち「ディ
レイキーオン」のためのキースケーリング特性カーブを
指示するデータが選択され、クロスフェードステート信
号XSTによってデコーダ61の出力すなわち「クロス
フェード」のためのキースケーリング特性カーブを指示
するデータが選択される。セレクタ62から出力される
4つのデコード出力のうち「0%」のキースケーリング
特性を指示する信号と「100%」のキースケーリング
特性を指示する信号がオァ回路63を介してセレクタ6
4,65のA選択制御入力SAに、「50%」のキース
ケーリング特性を指示する信号がセレクタ64,65の
B選択制御入力SBに、「25%」のキースケーリング
特性を指示する信号がセレクタ64,65のC選択制御
入力SCに、夫々与えられる。
The delay rate key scaling data DKSD and the crossfade rate key scaling data XKSD corresponding to the selected tone color are decoded by the decoders 60 and 6.
1 and are decoded respectively. Decoder 60,6
The output of 1 is input to the selector 62, the output of the decoder 60, that is, the data indicating the key scaling characteristic curve for "delay key-on" is selected by the delay state signal DST, and the output of the decoder 61, that is, the data by the crossfade state signal XST. Data is selected that indicates a key scaling characteristic curve for "crossfade". Of the four decoded outputs output from the selector 62, a signal instructing the key scaling characteristic of “0%” and a signal instructing the key scaling characteristic of “100%” are transmitted via the OR circuit 63 to the selector 6
A signal indicating the key scaling characteristic of "50%" is input to the A selection control inputs SA of 4 and 65, and a signal indicating the key scaling characteristic of "25%" is input to the B selection control input SB of the selectors 64 and 65. It is applied to the C selection control inputs SC of 64 and 65, respectively.

【0041】セレクタ64は、「0%」または「100
%」のキースケーリング特性が指示された場合は数値
「1」を選択し、「50%」の場合は数値「1/2」を
選択し、「25%」の場合は数値「1/4」を選択す
る。セレクタ65は、「0%」または「100%」のキ
ースケーリング特性が指示された場合は数値「0」を選
択し、「50%」の場合は数値「1」を選択し、「25
%」の場合は数値「3」を選択する。セレクタ64の出
力は乗算器59に入力される。セレクタ65の出力は加
算器56に入力され、ライン55のオクターブレートデ
ータORD’と加算される。加算器56の出力はセレク
タ66のA入力に与えられる。セレクタ66のB入力に
は数値「1」が入力される。セレクタ66は、セレクタ
62から出力される「0%」のキースケーリング特性を
指示する信号によって選択制御されるようになってお
り、「0%」の場合すなわちキースケーリングを行なわ
ない場合B入力の「1」を常時選択し、それ以外の場合
すなわちキースケーリングを行なう場合A入力の加算器
56の出力を選択する。セレクタ66の出力は乗算器5
7に与えられる。
The selector 64 selects "0%" or "100".
When the key scaling characteristic of "%" is instructed, the numerical value "1" is selected, when "50%" the numerical value "1/2" is selected, and when "25%" the numerical value "1/4" is selected. Select. The selector 65 selects the numerical value “0” when the key scaling characteristic of “0%” or “100%” is instructed, the numerical value “1” when the key scaling characteristic is “50%”, and “25”.
In case of "%", select the numerical value "3". The output of the selector 64 is input to the multiplier 59. The output of the selector 65 is input to the adder 56 and added to the octave rate data ORD 'on the line 55. The output of the adder 56 is given to the A input of the selector 66. The numerical value “1” is input to the B input of the selector 66. The selector 66 is selectively controlled by a signal instructing the key scaling characteristic of "0%" output from the selector 62. In the case of "0%", that is, when the key scaling is not performed, the B input " 1 "is always selected, and in other cases, that is, when key scaling is performed, the output of the adder 56 having A input is selected. The output of the selector 66 is the multiplier 5
Given to 7.

【0042】以上の構成により、各キースケーリング特
性におけるレートデータΔRDは下記式に従って決定さ
れる。なお、基本のレートデータRATEはDRATE
またはXRATEである。 「0%」の場合 ΔRD=1×1×RATE=RATE 「25%」の場合 ΔRD=(ORD’+3)×(1/4)×RATE 「50%」の場合 ΔRD=(ORD’+1)×(1/2)×RATE 「100%」の場合 ΔRD=ORD'×1×RATE=ORD'×RATE
With the above configuration, the rate data ΔRD in each key scaling characteristic is determined according to the following equation. The basic rate data RATE is DRATE
Or XRATE. In the case of “0%” ΔRD = 1 × 1 × RATE = RATE In the case of “25%” ΔRD = (ORD ′ + 3) × (1/4) × RATE In the case of “50%” ΔRD = (ORD ′ + 1) × (1/2) × RATE In case of “100%” ΔRD = ORD ′ × 1 × RATE = ORD ′ × RATE

【0043】なお、上記式でオクターブレートデータO
RD’はノートクロックパルスNCKのパルス発生タイ
ミングでオクターブに対応する数値をもち、それ以外の
ときは「0」である。上記式でオクターブレートデータ
ORD’の重みは所定の基準オクターブで「1」である
とする。すなわち、実際の位相アドレスカウントで使用
されるオクターブレートデータORDの値が第1オクタ
ーブで「1」、第2オクターブで「2」、第3オクター
ブで「4」、第4オクターブで「8」であるとしても、
キースケーリングで使用するオクターブレートデータO
RD’は、例えば基準オクターブが第2オクターブであ
るとすると、第1オクターブで「1/2」、第2オクタ
ーブで「1」、第3オクターブで「2」、第4オクター
ブ「4」の重みの扱いである。
In the above equation, octave rate data O
RD 'has a numerical value corresponding to an octave at the pulse generation timing of the note clock pulse NCK, and is "0" otherwise. In the above equation, it is assumed that the weight of the octave rate data ORD 'is "1" in a predetermined reference octave. That is, the value of the octave rate data ORD used in the actual phase address count is "1" in the first octave, "2" in the second octave, "4" in the third octave, and "8" in the fourth octave. If there is,
Octave rate data used for key scaling O
For example, if the reference octave is the second octave, RD ′ has a weight of “1/2” in the first octave, “1” in the second octave, “2” in the third octave, and “4” in the fourth octave. Is treated.

【0044】また、一例として、基準音高ではサンプリ
ングタイミング毎にノートクロックパルスNCKが常に
発生するものとする。例えば、基準音高の音名がBであ
るとすると、音名BのノートクロックパルスNCKは各
サンプリング同期毎に“1”となる。その場合、それよ
りも低い音名A#,A,G#,G…D,C#,Cのノート
クロックパルスNCKはパルスが適宜間引きされたもの
となる。
Further, as an example, it is assumed that the note clock pulse NCK is always generated at each sampling timing at the reference pitch. For example, if the note name of the reference pitch is B, the note clock pulse NCK of the note name B becomes "1" at each sampling synchronization. In that case, the note clock pulses NCK of the pitch names A #, A, G #, G ... D, C #, C lower than that are appropriately thinned.

【0045】基準音高、例えば、第2オクターブの音名
B、の場合、上記式の解は、ORD’=1であるから、
「0%」、「25%」、「50%」、「100%」のい
ずれの場合でもΔRD=RATEとなり、基本のレート
データDRATE又はXRATEによって設定された通
りの時間DLとなる(図4参照)。また、基準音高の音
名以外の音名では、ノートクロックパルスNCKのパル
ス抜けにより、パルス抜けのサンプリング周期ではオク
ターブレートデータORD’の加算が行なわれず、その
サンプリング周期ではレートデータRATEに対する乗
算係数が、「25%」では3/4、「50%」では1/
2、「100%」では0となる。このようにオクターブ
レートデータORD’が与えられるサンプリング周期と
与えられないサンプリング周期ではレートデータΔRD
の乗算係数が異なり、しかもその確率は音名によって異
なるので、レートデータΔRDを積算カウントした場合
のカウント値の変化レートは各音高毎に異なるものとな
り、図4に示すようなキースケーリング制御が実現され
る。
In the case of the reference pitch, for example, the note name B of the second octave, the solution of the above equation is ORD '= 1,
In any case of “0%”, “25%”, “50%”, and “100%”, ΔRD = RATE, and the time DL is as set by the basic rate data DRATE or XRATE (see FIG. 4). ). For note names other than the note name of the reference pitch, due to the missing pulse of the note clock pulse NCK, the octave rate data ORD 'is not added in the sampling cycle of the missing pulse, and the multiplication coefficient for the rate data RATE is taken in that sampling cycle. However, "25%" is 3/4, and "50%" is 1 /
2, it becomes 0 at "100%". In this way, in the sampling cycle in which the octave rate data ORD 'is given and the sampling cycle in which it is not given, the rate data ΔRD
Since the multiplication coefficient of is different and the probability thereof is different depending on the note name, the rate of change of the count value when the rate data ΔRD is cumulatively counted is different for each pitch, and the key scaling control as shown in FIG. Will be realized.

【0046】キースケーリング制御済のレートデータΔ
RDは図5のセレクタ37のB入力に加わり、タイミン
グ信号T1が“0”のタイミングでカウンタ38に与え
られ、該カウンタ38で累積カウントされる。このカウ
ンタ38の出力は時間カウントデータCNTとして、図
7のセレクタ52のB入力に与えられ、タイミング信号
T1が“0”のタイミングで選択出力され、比較器51
に入力される。比較器51の他の入力には、タイミング
信号T1が“0”のタイミングではセレクタ50のB入
力を介して全ビット“1”の最大値データが与えられ
る。従って、カウンタ38の時間カウントデータCNT
が最大値に到達したとき比較器51の一致信号EQが
“1”となる。明らかなように、カウンタ38に入力さ
れるレートデータΔRDの値が大きいほどカウントデー
タCNTが増加する速度が速く、最大値に到達する時間
が短い。
Rate data Δ with key scaling control
The RD is added to the B input of the selector 37 of FIG. The output of the counter 38 is given to the B input of the selector 52 of FIG. 7 as the time count data CNT, and the timing signal T1 is selectively output at the timing of “0”, and the comparator 51 is output.
Entered in. At the timing when the timing signal T1 is "0", the maximum value data of all bits "1" is given to the other input of the comparator 51 via the B input of the selector 50. Therefore, the time count data CNT of the counter 38
When reaches the maximum value, the coincidence signal EQ of the comparator 51 becomes "1". As is apparent, the larger the value of the rate data ΔRD input to the counter 38, the faster the count data CNT increases and the shorter the time to reach the maximum value.

【0047】「ディレイキーオン」と「クロスフェー
ド」の状態制御は、図7のカウンタ67によって行なわ
れる。カウンタ67はキーオンパルスKONPによって
リセットされる。デコーダ68はカウンタ67の出力を
デコードし、カウント値が「0」のときディレイステー
ト信号DSTを、「1」のときクロスフェードステート
信号XSTを、「2」のときホールドステート信号HS
Tを出力する。ホールドステート信号HSTが“0”の
ときアンド回路69が可能化され、アンド回路70の出
力がカウンタ67のカウント入力に与えられる。アンド
回路70には比較器51から出力される一致信号EQと
タイミング信号T1の反転信号が与えられる。
The state control of "delay key on" and "crossfade" is performed by the counter 67 of FIG. The counter 67 is reset by the key-on pulse KONP. The decoder 68 decodes the output of the counter 67, the delay state signal DST when the count value is “0”, the crossfade state signal XST when the count value is “1”, and the hold state signal HS when the count value is “2”.
Output T. When the hold state signal HST is "0", the AND circuit 69 is enabled, and the output of the AND circuit 70 is given to the count input of the counter 67. The AND circuit 70 is supplied with the coincidence signal EQ output from the comparator 51 and the inverted signal of the timing signal T1.

【0048】従って、鍵が押圧されると最初はディレイ
ステート信号DSTが“1”となり、「ディレイキーオ
ン」制御が指示される(図10参照)。これにより図9
のセレクタ58,62ではディレイレートデータDRA
TEとディレイレートキースケーリングデータDKSD
が選択され、「ディレイキーオン」制御のためのレート
データΔRDが前述のキースケーリング演算に従い得ら
れる。
Therefore, when the key is pressed, the delay state signal DST first becomes "1", and the "delay key on" control is instructed (see FIG. 10). As a result,
The selectors 58 and 62 of the
TE and delay rate key scaling data DKSD
Is selected, and rate data ΔRD for “delay key-on” control is obtained according to the key scaling calculation described above.

【0049】ディレイキーオン用のレートデータΔRD
の繰返し加算によりカウンタ38のカウント値CNTが
最大値に到達すると、前述のように一致信号EQが発生
される。図7のアンド回路71には、この一致信号EQ
とディレイステート信号DSTとタイミング信号T1の
反転信号が入力され、ディレイステートにおいてカウン
ト値CNTが最大値に到達すると該アンド回路71の条
件が成立し、ディレイキーオンパルスDKONPが発生
される(図10参照)。同時に、アンド回路70の出力
が“1”となり、カウンタ67がカウントアップされ
る。同時に、図5のアンド回路72の出力が“1”とな
り、オア回路73を介してノア回路54に加わり、該ノ
ア回路54の出力が“0”となり、カウンタ38のゲー
ト41が不能化され、カウンタ38のカウント値CNT
がクリアされる。カウンタ67のカウント値が「1」と
なることにより、ディレイステート信号DSTが“0”
となり、クロスフェードステート信号XSTが“1”と
なる(図10参照)。
Rate data ΔRD for delay key-on
When the count value CNT of the counter 38 reaches the maximum value by the repeated addition of, the coincidence signal EQ is generated as described above. The AND signal 71 of FIG.
, The delay state signal DST and the inverted signal of the timing signal T1 are input, and when the count value CNT reaches the maximum value in the delay state, the condition of the AND circuit 71 is satisfied, and the delay key-on pulse DKONP is generated (see FIG. 10). ). At the same time, the output of the AND circuit 70 becomes "1" and the counter 67 is counted up. At the same time, the output of the AND circuit 72 of FIG. 5 becomes “1”, and the output of the NOR circuit 54 becomes “0” by being added to the NOR circuit 54 via the OR circuit 73, and the gate 41 of the counter 38 is disabled. Count value CNT of counter 38
Is cleared. When the count value of the counter 67 becomes “1”, the delay state signal DST becomes “0”.
And the crossfade state signal XST becomes "1" (see FIG. 10).

【0050】こうして、「ディレイキーオン」制御が終
了し、「クロスフェード」制御がスタートする。ディレ
イステート信号DSTが“1”になっている時間、つま
り通常のキーオンパルスKONPの発生時からディレイ
キーオンパルスDKONPの発生までの時間が「ディレ
イキーオン」制御における遅延時間である。前述のよう
に、この遅延時間は、基本的にはディレイレートデータ
DRATEによって設定され、ディレイレートキースケ
ーリングデータDKSDと発生音の音高によってキース
ケーリングされる。「クロスフェード」制御状態では、
図9のセレクタ58,62でクロスフェードレートデー
タXRATEとクロスフェードレートキースケーリング
データXKSDが選択され、「クロスフェード」制御の
ためのレートデータΔRDが前述のキースケーリング制
御に従い得られる。
In this way, the "delay key on" control ends, and the "crossfade" control starts. The time during which the delay state signal DST is "1", that is, the time from the generation of the normal key-on pulse KONP to the generation of the delay key-on pulse DKONP is the delay time in the "delay key-on" control. As described above, this delay time is basically set by the delay rate data DRATE, and is key-scaled by the delay rate key scaling data DKSD and the pitch of the generated sound. In the "crossfade" control state,
The crossfade rate data XRATE and the crossfade rate key scaling data XKSD are selected by the selectors 58 and 62 of FIG. 9, and the rate data ΔRD for the “crossfade” control is obtained according to the above-mentioned key scaling control.

【0051】クロスフェード用のレートデータΔRDの
繰返し加算によりカウンタ38のカウント値CNTが最
大値に到達すると、前述のように一致信号EQが発生さ
れる。これにより図7のカウンタ67がカウントアップ
され、クロスフェードステート信号XSTが“0”にな
り、ホールドステート信号HSTが“1”になる(図1
0参照)。こうして、「クロスフェード」制御が終了す
る。クロスフェードステート信号XSTが“1”になっ
ている時間がクロスフェード時間である。前述のよう
に、このクロスフェード時間は、基本的には、クロスフ
ェードレートデータXRATEによって設定され、クロ
スフェードキースケーリングデータXKSDと発生音の
音高によってキースケーリングされる。
When the count value CNT of the counter 38 reaches the maximum value by repeatedly adding the crossfade rate data ΔRD, the coincidence signal EQ is generated as described above. As a result, the counter 67 of FIG. 7 is counted up, the crossfade state signal XST becomes “0”, and the hold state signal HST becomes “1” (FIG. 1).
0). Thus, the "crossfade" control ends. The time when the crossfade state signal XST is "1" is the crossfade time. As described above, the crossfade time is basically set by the crossfade rate data XRATE, and is key-scaled by the crossfade key scaling data XKSD and the pitch of the generated sound.

【0052】(発音モードに応じたキーオンパルスの作
成)図7において、状態制御部30は、PCM方式の楽
音信号発生回路20における発音開始を指示するPCM
キーオンパルスPKONPとFM方式の楽音信号発生回
路21における発音開始を指示するFMキーオンパルス
FKONPを、発音モードに応じて作成する機能を有す
る。
(Creation of key-on pulse according to tone generation mode) In FIG. 7, the state control unit 30 instructs the PCM system tone signal generation circuit 20 to start tone generation by the PCM.
It has a function of creating a key-on pulse PKONP and an FM key-on pulse FKONP for instructing the start of sound generation in the FM tone signal generation circuit 21 according to the sound generation mode.

【0053】鍵押圧開始に対応して発生される通常のキ
ーオンパルスKONPがゲート47に入力されており、
該ゲート47の出力がオア回路48を介してPCMキー
オンパルスPKONPとして出力されると共に、前述の
フリップフロップ46のセット入力Sに与えられる。ゲ
ート47の制御入力には、単純混合モード信号MIXあ
るいはFMディレイキーオンモード信号FMDあるいは
FMディレイキーオン&クロスフェードモード信号FM
DXがオア回路74を介して与えられる。発音モードと
してこれらのモードが選択されている場合は、PCM方
式の楽音信号発生回路20においては、実際の鍵押圧開
始に応答して発音を開始するので(図2a,b,d参
照)、これらのモードが選択されていることを示す信号
MIX,FMD,FMDXのいずれかが“1”のときゲ
ート47を開放し、キーオンパルスKONPをそのまま
PCMキーオンパルスPKONPとして出力する。
A normal key-on pulse KONP generated in response to the start of key pressing is input to the gate 47,
The output of the gate 47 is output as a PCM key-on pulse PKONP via the OR circuit 48 and is also given to the set input S of the flip-flop 46. The control input of the gate 47 is a simple mixed mode signal MIX or FM delay key-on mode signal FMD or FM delay key-on & crossfade mode signal FM.
DX is provided via the OR circuit 74. When these modes are selected as the tone generation modes, the PCM tone signal generation circuit 20 starts to sound in response to the actual start of key pressing (see FIGS. 2a, 2b and 2d). When any of the signals MIX, FMD and FMDX indicating that the mode is selected is "1", the gate 47 is opened and the key-on pulse KONP is output as it is as the PCM key-on pulse PKONP.

【0054】また、キーオンパルスKONPはゲート7
5に入力されており、該ゲート75の出力がオア回路7
6を介してFMキーオンパルスFKONPとして出力さ
れる。ゲート75の制御入力には、単純混合モード信号
MIXあるいはPCMディレイキーオンモード信号PC
MDあるいはPCMディレイキーオン&クロスフェード
モード信号PCMDXがオア回路77を介して与えられ
る。発音モードとしてこれらのモードが選択されている
場合は、FM方式の楽音信号発生回路21においては、
実際の鍵押圧開始に応答して発音を開始するので(図2
c,e参照)、これらのモードが選択されていることを
示す信号MIX,PCMD,PCMDXのいずれかが
“1”のときゲート75を開放し、キーオンパルスKO
NPをそのままFMキーオンパルスFKONPとして出
力する。
The key-on pulse KONP is applied to the gate 7
5 and the output of the gate 75 is the OR circuit 7
It is output as an FM key-on pulse FKONP via 6. The control input of the gate 75 is a simple mixed mode signal MIX or a PCM delay key-on mode signal PC.
The MD or PCM delay key-on & crossfade mode signal PCMDX is given through the OR circuit 77. When these modes are selected as the tone generation modes, in the FM system tone signal generation circuit 21,
Since the pronunciation starts in response to the actual start of key pressing (Fig. 2
c, e), the gate 75 is opened when any one of the signals MIX, PCMD, PCMDX indicating that these modes are selected is "1", and the key-on pulse KO
The NP is output as it is as the FM key-on pulse FKONP.

【0055】また、「ディレイキーオン」における遅延
時間が経過したときにアンド回路71から出力されるデ
ィレイキーオンパルスDKONPがゲート78,79に
入力される。ゲート78の制御入力には、PCMディレ
イキーオンモード信号PCMDあるいはPCMディレイ
キーオン&クロスフェードモード信号PCMDXがオア
回路80を介して与えられる。ゲート78の出力はラッ
チ回路81でタイミング信号T1に同期してラッチさ
れ、オア回路48を介してPCMキーオンパルスPKO
NPとして出力される。PCMディレイキーオンモード
あるいはPCMディレイキーオン&クロスフェードモー
ドの場合は、遅延時間経過後にPCM方式の楽音信号発
生回路20における発音を開始するので(図2c,e参
照)、これらのモードが選択されている場合はディレイ
キーオンパルスDKONP(図10参照)をPCMキー
オンパルスPKONPとして出力する。
The delay key-on pulse DKONP output from the AND circuit 71 is input to the gates 78 and 79 when the delay time in "delay key-on" has elapsed. To the control input of the gate 78, the PCM delay key-on mode signal PCMD or the PCM delay key-on & crossfade mode signal PCMDX is given via the OR circuit 80. The output of the gate 78 is latched by the latch circuit 81 in synchronization with the timing signal T1, and the PCM key-on pulse PKO is output via the OR circuit 48.
It is output as NP. In the case of the PCM delay key-on mode or the PCM delay key-on & crossfade mode, since the tone generation in the PCM tone signal generation circuit 20 starts after the delay time elapses (see FIGS. 2c and 2e), these modes are selected. In this case, the delay key-on pulse DKONP (see FIG. 10) is output as the PCM key-on pulse PKONP.

【0056】ゲート79の制御入力には、FMディレイ
キーオンモード信号FMDあるいはFMディレイキーオ
ン&クロスフェードモード信号FMDXがオア回路82
を介して与えられる。ゲート79の出力はラッチ回路8
3でタイミング信号T1に同期してラッチされ、オア回
路76を介してFMキーオンパルスFKONPとして出
力される。FMディレイキーオンモードあるいはFMデ
ィレイキーオン&クロスフェードモードの場合は、遅延
時間経過後にFM方式の楽音信号発生回路21における
発音を開始するので(図2a,b,d参照)、これらの
モードが選択されている場合はディレイキーオンパルス
DKONP(図10参照)をFMキーオンパルスFKO
NPとして出力する。なお、ラッチ回路81,83は、
各キーオンパルスPKONP,FKONPのタイミング
を楽音信号発生用のチャンネルタイミングに合わせるた
めに設けられている。
The FM delay key-on mode signal FMD or the FM delay key-on & crossfade mode signal FMDX is input to the control circuit of the gate 79 as the OR circuit 82.
Given through. The output of the gate 79 is the latch circuit 8
It is latched in synchronism with the timing signal T1 at 3 and is output as the FM key-on pulse FKONP through the OR circuit 76. In the case of the FM delay key-on mode or the FM delay key-on & crossfade mode, since the tone generation in the FM tone signal generation circuit 21 starts after the delay time elapses (see FIGS. 2a, 2b and 2d), these modes are selected. The delay key-on pulse DKONP (see FIG. 10), the FM key-on pulse FKO
Output as NP. The latch circuits 81 and 83 are
It is provided to match the timing of each key-on pulse PKONP, FKONP with the channel timing for generating a tone signal.

【0057】PCMキーオンパルスPKONPは、PC
M方式の楽音信号発生回路20におけるカウンタ38の
内容をクリアするためにノア回路54(図5)に加わ
り、該カウンタ38のゲート41を不能化する。また、
FMキーオンパルスFKONPは、FM方式の楽音信号
発生回路21に加わり、同様に、位相アドレスカウンタ
の内容をクリアする。また、両キーオンパルスPKON
P,FKONPはエンベロープ発生部23に加わり、エ
ンベロープ信号の発生を指示する。
The PCM key-on pulse PKONP is a PC
It joins the NOR circuit 54 (FIG. 5) to clear the contents of the counter 38 in the M-system tone signal generating circuit 20, and disables the gate 41 of the counter 38. Also,
The FM key-on pulse FKONP is added to the FM-system tone signal generating circuit 21, and similarly clears the contents of the phase address counter. Also, both key-on pulse PKON
P and FKONP join the envelope generator 23 and direct the generation of an envelope signal.

【0058】(FM方式の楽音信号発生回路21)図1
1はFM方式の楽音信号発生回路21の一例を略示する
ものである。なお、説明の簡略化のために、発音チャン
ネル数を1とした例を示している。Fナンバメモリ84
は、各音高の周波数に比例する数値である「Fナンバ」
を各音高毎に予め記憶しているものであり、バッファレ
ジスタ18(図1)から与えられたキーコードKCに応
じて、発生すべき楽音のFナンバが読み出される。読み
出されFナンバは、位相アドレスカウンタ85の加算器
86に与えられる。位相アドレスカウンタ85は、加算
器86と、タイミング信号T1によってシフト制御され
る1ステージのシフトレジスタ87と、ゲート88とを
含んでいる。加算器86の出力はシフトレジスタ87に
与えられ、シフトレジスタ87の出力はゲート88を介
して加算器86の他の入力に与えられる。ゲート88
は、FMキーオンパルスFKONPを反転した信号によ
って制御され、発音開始時に該位相アドレスカウンタ8
5の内容を一旦クリアする。以後、位相アドレスカウン
タ85においてFナンバがサンプリング周期毎に繰返し
加算され、位相アドレス信号が該カウンタ85から出力
される。FM演算回路89は楽音合成用の周波数変調演
算を実行する回路であり、カウンタ85からの位相アド
レス信号とアルゴリズム及びパラメータデータFMPと
を入力し、これらに基づき周波数変調演算を実行する。
このFM演算回路89で合成された楽音信号は乗算器2
5(図1)に与えられ、エンベロープ信号FEGが乗算
される。
(FM tone signal generation circuit 21) FIG.
Reference numeral 1 schematically shows an example of the FM tone signal generation circuit 21. For simplification of description, an example in which the number of sound generation channels is 1 is shown. F number memory 84
Is the "F number" that is a numerical value proportional to the frequency of each pitch
Is stored in advance for each tone pitch, and the F number of the musical tone to be generated is read according to the key code KC given from the buffer register 18 (FIG. 1). The read F number is given to the adder 86 of the phase address counter 85. The phase address counter 85 includes an adder 86, a one-stage shift register 87 that is shift-controlled by the timing signal T1, and a gate 88. The output of the adder 86 is given to the shift register 87, and the output of the shift register 87 is given to the other input of the adder 86 via the gate 88. Gate 88
Is controlled by a signal obtained by inverting the FM key-on pulse FKONP, and the phase address counter 8
Clear the contents of 5 once. After that, in the phase address counter 85, the F number is repeatedly added every sampling period, and the phase address signal is output from the counter 85. The FM arithmetic circuit 89 is a circuit for executing frequency modulation arithmetic for tone synthesis, and inputs the phase address signal from the counter 85, the algorithm and the parameter data FMP, and executes frequency modulation arithmetic based on them.
The tone signal synthesized by the FM operation circuit 89 is the multiplier 2
5 (FIG. 1) and is multiplied by the envelope signal FEG.

【0059】(発音モードに応じた発音制御)クロスフ
ェード波形作成部31の詳細例及びエンベロープ発生部
23の一例が図12に示されている。クロスフェード波
形作成部31においては、選択された発音モードに応じ
て、PCM方式の楽音信号発生回路20における楽音振
幅制御用のクロスフェード波形データと、FM方式の楽
音信号発生回路21における楽音振幅制御用のクロスフ
ェード波形データとを発生する。PCM用のクロスフェ
ード波形データはPCM用のセレクタ93から出力さ
れ、エンベロープ発生部23の乗算器97に入力され、
PCM用のエンベロープ発生器95から発生されたPC
M用のエンベロープ信号に乗算される。FM用のクロス
フェード波形データはFM用のセレクタ94から出力さ
れ、エンベロープ発生部23の乗算器98に入力され、
FM用のエンベロープ発生器96から発生されたFM用
のエンベロープ信号に乗算される。乗算器97,98の
出力は、クロスフェード波形による重み付け済みのエン
ベロープ信号PEG,FEGとしてエンベロープ発生部
23から出力され、図1の乗算器24,25夫々与えら
れる。
(Sound Generation Control According to Sound Generation Mode) FIG. 12 shows a detailed example of the crossfade waveform generating section 31 and an example of the envelope generating section 23. In the crossfade waveform creation section 31, the crossfade waveform data for controlling the tone amplitude in the PCM tone signal generator circuit 20 and the tone amplitude control in the FM tone signal generator circuit 21 are controlled in accordance with the selected tone generation mode. And crossfade waveform data for. The crossfade waveform data for PCM is output from the selector 93 for PCM and input to the multiplier 97 of the envelope generator 23,
PC generated from the envelope generator 95 for PCM
The envelope signal for M is multiplied. The FM crossfade waveform data is output from the FM selector 94 and input to the multiplier 98 of the envelope generator 23.
The envelope signal for FM generated from the envelope generator 96 for FM is multiplied. The outputs of the multipliers 97 and 98 are output from the envelope generator 23 as envelope signals PEG and FEG which are weighted by the crossfade waveform, and are given to the multipliers 24 and 25 of FIG. 1, respectively.

【0060】PCM用のエンベロープ発生器95には、
PCMキーオンパルスPKONP、PCM用のエンベロ
ープパラメータPENV、キーオフパルスKOFP、P
CMディレイキーオン&クロスフェードモード信号PC
MDXが与えられ、これらに基づきエンベロープ波形信
号を発生する。FM用のエンベロープ発生器96には、
FMキーオンパルスFKONP、FM用のエンベロープ
パラメータFENV、キーオフパルスKOFP、FMデ
ィレイキーオン&クロスフェードモード信号FMDXが
与えられ、これらに基づきエンベロープ波形信号を発生
する。
In the envelope generator 95 for PCM,
PCM key-on pulse PKONP, envelope parameter PENV for PCM, key-off pulse KOFP, P
CM delay key on & crossfade mode signal PC
MDX is provided and an envelope waveform signal is generated based on these. In the envelope generator 96 for FM,
An FM key-on pulse FKONP, an envelope parameter FENV for FM, a key-off pulse KOFP, an FM delay key-on & crossfade mode signal FMDX are given, and an envelope waveform signal is generated based on these.

【0061】図12の例では、クロスフェード波形作成
部31においては、図5のカウンタ38におけるクロス
フェード用の時間カウントデータCNTをクロスフェー
ド波形データとして利用するようにしている。クロスフ
ェード制御における楽音を徐々に立ち上げる特性はカウ
ントデータCNTの増加カーブをそのまま利用し、楽音
を徐々に減衰する特性はカウントデータCNTの2進値
を反転して減少カーブに変換することにより作成する。
In the example of FIG. 12, the crossfade waveform creating section 31 uses the time count data CNT for crossfade in the counter 38 of FIG. 5 as crossfade waveform data. In the crossfade control, the characteristic that gradually raises the musical sound uses the increase curve of the count data CNT as it is, and the characteristic that gradually attenuates the musical sound is created by inverting the binary value of the count data CNT and converting it to the decreasing curve. To do.

【0062】図5のカウンタ38から出力されたカウン
トデータCNTがゲート90に与えられる。該ゲート9
0はオア回路91を介して与えられるクロスフェードス
テート信号XSTまたはホールドステート信号HSTに
より開放される。これにより「ディレイキーオン」用の
カウントデータCNTはゲート90で阻止し、「クロス
フェード」用のカウントデータCNTをゲート90を通
過させる。ゲート90から出力されたカウントデータC
NTはPCM用のセレクタ93のA入力に与えられると
共に、FM用セレクタ94のB入力に与えられる。ま
た、ゲート90から出力されたカウントデータCNTは
反転回路92で各ビットが反転され、その出力がPCM
用のセレクタ93のB入力に与えられると共に、FM用
セレクタ94のA入力に与えられる。セレクタ93,9
4のC入力には最大値すなわち全ビット“1”のデータ
が入力され、D入力には最小値すなわち全ビット“0”
のデータが入力される。セレクタ93,94の制御入力
には、発音モードを指示する信号MIX,PCMD,P
CMDX,FMD,FMDXとステート信号DST,X
ST,HSTがアンド回路99〜112及びオア回路1
13〜116を介して与えられる。
Count data CNT output from counter 38 in FIG. 5 is applied to gate 90. The gate 9
0 is released by the crossfade state signal XST or the hold state signal HST provided via the OR circuit 91. As a result, the count data CNT for "delay key on" is blocked by the gate 90, and the count data CNT for "cross fade" is passed through the gate 90. Count data C output from the gate 90
NT is given to the A input of the PCM selector 93 and to the B input of the FM selector 94. Further, the count data CNT output from the gate 90 is inverted in each bit by the inversion circuit 92, and its output is PCM.
It is supplied to the B input of the selector 93 for use with the A input of the FM selector 94. Selector 93, 9
The maximum value, that is, data of all bits "1" is input to the C input of 4, and the minimum value, that is, all bits of "0" is input to the D input.
Data is input. Signals MIX, PCMD, P for instructing a tone generation mode are input to the control inputs of the selectors 93, 94.
CMDX, FMD, FMDX and state signals DST, X
ST and HST are AND circuits 99 to 112 and OR circuit 1
13-116.

【0063】各発音モードに応じたクロスフェード波形
発生態様および発音制御態様は次の通りである。 1)単純混合モード(図2a) 単純混合モードが選択された場合は、信号MIXが
“1”となり、セレクタ93,94ではC入力を選択す
る。これにより、セレクタ93,94の出力は常時オー
ル“1”となり、エンベロープ発生器95,96の出力
がそのままエンベロープ信号PEG,FEGとして出力
される。従って、図2aに示すように、PCM方式の楽
音信号発生回路20とFM方式の楽音信号発生回路21
とで同時に楽音を発音する発音制御がなされる。
The crossfade waveform generation mode and the tone generation control mode according to each tone generation mode are as follows. 1) Simple mixed mode (FIG. 2a) When the simple mixed mode is selected, the signal MIX becomes "1", and the selectors 93 and 94 select the C input. As a result, the outputs of the selectors 93 and 94 are all "1" at all times, and the outputs of the envelope generators 95 and 96 are directly output as the envelope signals PEG and FEG. Therefore, as shown in FIG. 2a, the PCM tone signal generating circuit 20 and the FM tone signal generating circuit 21 are arranged.
At the same time, tone generation control is performed to generate a musical tone.

【0064】2)FMディレイキーオンモード(図2
b) FMディレイキーオンモードが選択された場合は、信号
FMDが“1”となり、セレクタ93ではC入力を常時
選択する。セレクタ94では、ディレイステート信号D
STが“1”のときD入力を選択し、“0”のときC入
力を選択する。これにより、セレクタ93の出力は常時
オール“1”となり、エンベロープ発生器95の出力が
そのままエンベロープ信号PEGとして出力される。こ
のとき、PCMキーオンパルスPKONPは通常のキー
オンパルスKONPに対応して発生し、押鍵と共にエン
ベロープ信号PEGが立ち上がる。一方、セレクタ94
では、遅延時間中はオール“0”を選択し、遅延時間経
過後はオール“1”を選択する。また、FMキーオンパ
ルスFKONPはディレイキーオンパルスDKONPに
対応して発生し、遅延時間終了時にエンベロープ信号F
EGが立ち上がる。従って、図2bに示すように、PC
M方式の楽音信号発生回路20で先に発音開始し、FM
方式の楽音信号発生回路21ではそれよりも遅れて発音
開始し、以後重複して発音する制御がなされる。
2) FM delay key-on mode (see FIG. 2)
b) When the FM delay key-on mode is selected, the signal FMD becomes "1", and the selector 93 always selects the C input. In the selector 94, the delay state signal D
When ST is "1", the D input is selected, and when ST is "0", the C input is selected. As a result, the output of the selector 93 is always all "1", and the output of the envelope generator 95 is directly output as the envelope signal PEG. At this time, the PCM key-on pulse PKONP is generated in response to the normal key-on pulse KONP, and the envelope signal PEG rises as the key is pressed. On the other hand, the selector 94
Then, all "0" are selected during the delay time, and all "1" are selected after the delay time has elapsed. Further, the FM key-on pulse FKONP is generated in response to the delay key-on pulse DKONP, and at the end of the delay time, the envelope signal F
EG rises. Therefore, as shown in FIG.
The M-system tone signal generation circuit 20 starts sounding first, and FM
In the tone signal generating circuit 21 of the method, the sound generation is started later than that, and thereafter, the sound generation control is repeated.

【0065】3)PCMディレイキーオンモード(図2
c) PCMディレイキーオンモードが選択された場合は、信
号PCMDが“1”となり、セレクタ94ではC入力を
常時選択する。セレクタ93では、ディレイステート信
号DSTが“1”のときD入力を選択し、“0”のとき
C入力を選択する。これにより、セレクタ94の出力は
常時オール“1”となり、エンベロープ発生器96の出
力がそのままエンベロープ信号FEGとして出力され
る。このとき、FMキーオンパルスFKONPは通常の
キーオンパルスKONPに対応して発生し、押鍵と共に
エンベロープ信号FEGが立ち上がる。一方、セレクタ
93では、遅延時間中はオール“0”を選択し、遅延時
間経過後はオール“1”を選択する。また、PCMキー
オンパルスPKONPはディレイキーオンパルスDKO
NPに対応して発生し、遅延時間終了時にエンベロープ
信号PEGが立ち上がる。従って、図2cに示すよう
に、FM方式の楽音信号発生回路21で先に発音開始
し、PCM方式の楽音信号発生回路20ではそれよりも
遅れて発音開始し、以後重複して発音する制御がなされ
る。
3) PCM delay key on mode (see FIG. 2)
c) When the PCM delay key-on mode is selected, the signal PCMD becomes "1", and the selector 94 always selects the C input. The selector 93 selects the D input when the delay state signal DST is "1", and selects the C input when the delay state signal DST is "0". As a result, the output of the selector 94 is always all "1", and the output of the envelope generator 96 is directly output as the envelope signal FEG. At this time, the FM key-on pulse FKONP is generated in response to the normal key-on pulse KONP, and the envelope signal FEG rises as the key is pressed. On the other hand, the selector 93 selects all "0" during the delay time and selects all "1" after the delay time elapses. The PCM key-on pulse PKONP is a delay key-on pulse DKO.
It occurs corresponding to NP, and the envelope signal PEG rises at the end of the delay time. Therefore, as shown in FIG. 2c, the FM tone signal generation circuit 21 starts sounding first, and the PCM tone signal generation circuit 20 starts sounding later than that. Done.

【0066】4)FMディレイキーオン&クロスフェー
ドモード(図2d) FMディレイキーオン&クロスフェードモードが選択さ
れた場合は、信号FMDXが“1”となり、セレクタ9
3では、ディレイステート信号DSTが“1”のときC
入力を選択し、クロスフェードステート信号XSTが
“1”のときB入力を選択し、ホールドステート信号H
STが“1”のときD入力を選択する。これにより、セ
レクタ93から出力されるPCM用のクロスフェード波
形データは、遅延時間中はオール“1”を維持し、クロ
スフェード時間中はオール“1”からオール“0”に向
かって徐々に減衰し、クロスフェード終了後はオール
“0”を維持する。また、PCMキーオンパルスPKO
NPは通常のキーオンパルスKONPに対応して発生
し、押鍵と共にエンベロープ信号PEGが立ち上がる。
4) FM delay key on & cross fade mode (FIG. 2d) When the FM delay key on & cross fade mode is selected, the signal FMDX becomes "1" and the selector 9
In the case of 3, C when the delay state signal DST is "1"
Select the input, select the B input when the crossfade state signal XST is "1", and hold state signal H
When ST is "1", D input is selected. As a result, the PCM crossfade waveform data output from the selector 93 maintains all "1" during the delay time and gradually attenuates from all "1" to all "0" during the crossfade time. However, after the crossfade ends, all “0” is maintained. Also, PCM key-on pulse PKO
NP is generated in response to the normal key-on pulse KONP, and the envelope signal PEG rises as the key is pressed.

【0067】セレクタ94では、ディレイステート信号
DSTが“1”のときD入力を選択し、クロスフェード
ステート信号XSTが“1”のときB入力を選択し、ホ
ールドステート信号HSTが“1”のときC入力を選択
する。これにより、セレクタ94から出力されるFM用
のクロスフェード波形データは、遅延時間中はオール
“0”を維持し、クロスフェード時間中はオール“0”
からオール“1”に向かって徐々に立上り、クロスフェ
ード終了後はオール“1”を維持する。また、FMキー
オンパルスFKONPはディレイキーオンパルスDKO
NPに対応して発生する。FM用のエンベロープ発生器
96では、FMディレイキーオン&クロスフェードモー
ド信号FMDXが“1”のときは、キーオンパルスFK
ONPに応答して即座に最大レベルに立ち上がるエンベ
ロープ波形信号を発生するものとする。これにより、乗
算器98から出力されるエンベロープ信号FEGは、遅
延時間経過後にセレクタ94からのクロスフェード立上
り波形に対応するカーブで立ち上がるものとなる。従っ
て、図2dに示すように、PCM方式の楽音信号発生回
路20で先に発音開始し、FM方式の楽音信号発生回路
21ではそれよりも遅れて発音開始し、この後続するF
M方式の楽音信号発生回路21の楽音信号を徐々に立ち
上げる制御とともに、先行するPCM方式の楽音信号発
生回路20の楽音信号を徐々に減衰させる制御がなされ
る。
The selector 94 selects the D input when the delay state signal DST is "1", selects the B input when the crossfade state signal XST is "1", and selects the hold state signal HST when "1". Select C input. As a result, the FM crossfade waveform data output from the selector 94 maintains all "0" during the delay time and all "0" during the crossfade time.
Gradually rises toward all "1" and maintains all "1" after the crossfade. The FM key-on pulse FKONP is the delay key-on pulse DKO.
It occurs corresponding to NP. In the FM envelope generator 96, when the FM delay key-on & crossfade mode signal FMDX is "1", the key-on pulse FK is generated.
It is assumed that an envelope waveform signal that immediately rises to the maximum level is generated in response to ONP. As a result, the envelope signal FEG output from the multiplier 98 rises with a curve corresponding to the crossfade rising waveform from the selector 94 after the delay time has elapsed. Therefore, as shown in FIG. 2d, the tone generation of the PCM tone signal generation circuit 20 is started first, and the tone generation of the FM tone signal generation circuit 21 is started later, and the subsequent F
The control is performed such that the tone signal of the M tone signal generation circuit 21 is gradually raised and the tone signal of the preceding PCM tone signal generation circuit 20 is gradually attenuated.

【0068】5)PCMディレイキーオン&クロスフェ
ードモード(図2e) PCMディレイキーオン&クロスフェードモードが選択
された場合は、信号PCMDXが“1”となり、セレク
タ94では、ディレイステート信号DSTが“1”のと
きC入力を選択し、クロスフェードステート信号XST
が“1”のときA入力を選択し、ホールドステート信号
HSTが“1”のときD入力を選択する。これにより、
セレクタ94から出力されるFM用のクロスフェード波
形データは、遅延時間中はオール“1”を維持し、クロ
スフェード時間中はオール“1”からオール“0”に向
かって徐々に減衰し、クロスフェード終了後はオール
“0”を維持する。また、FMキーオンパルスFKON
Pは通常のキーオンパルスKONPに対応して発生し、
押鍵と共にエンベロープ信号FEGが立ち上がる。
5) PCM delay key-on & cross-fade mode (FIG. 2e) When the PCM delay key-on & cross-fade mode is selected, the signal PCMDX becomes "1", and in the selector 94, the delay state signal DST becomes "1". , The C input is selected and the crossfade state signal XST
Is "1", the A input is selected, and when the hold state signal HST is "1", the D input is selected. This allows
The FM crossfade waveform data output from the selector 94 maintains all "1" during the delay time, and gradually attenuates from all "1" to all "0" during the crossfade time, After the fade ends, it keeps all "0". Also, FM key-on pulse FKON
P is generated in response to the normal key-on pulse KONP,
The envelope signal FEG rises with the key depression.

【0069】セレクタ93では、ディレイステート信号
DSTが“1”のときD入力を選択し、クロスフェード
ステート信号XSTが“1”のときA入力を選択し、ホ
ールドステート信号HSTが“1”のときC入力を選択
する。これにより、セレクタ93から出力されるPCM
用のクロスフェード波形データは、遅延時間中はオール
“0”を維持し、クロスフェード時間中はオール“0”
からオール“1”に向かって徐々に立上り、クロスフェ
ード終了後はオール“1”を維持する。また、PCMキ
ーオンパルスPKONPはディレイキーオンパルスDK
ONPに対応して発生する。PCM用のエンベロープ発
生器95では、PCMディレイキーオン&クロスフェー
ドモード信号PCMDXが“1”のときは、キーオンパ
ルスPKONPに応答して即座に最大レベルに立ち上が
るエンベロープ波形信号を発生するものとする。これに
より、乗算器97から出力されるエンベロープ信号PE
Gは、遅延時間経過後にセレクタ93からのクロスフェ
ード立上り波形に対応するカーブで立ち上がるものとな
る。従って、図2eに示すように、FM方式の楽音信号
発生回路21で先に発音開始し、PCM方式の楽音信号
発生回路20はそれよりも遅れて発音開始し、この後続
するPCM方式の楽音信号発生回路20の楽音信号を徐
々に立ち上げる制御とともに、先行するFM方式の楽音
信号発生回路21の楽音信号を徐々に減衰させる制御が
行なわれる。
The selector 93 selects the D input when the delay state signal DST is "1", selects the A input when the crossfade state signal XST is "1", and selects the hold state signal HST when "1". Select C input. As a result, the PCM output from the selector 93
The crossfade waveform data for use maintains all "0" during the delay time and all "0" during the crossfade time.
Gradually rises toward all "1" and maintains all "1" after the crossfade. The PCM key-on pulse PKONP is the delay key-on pulse DK.
It occurs in response to ONP. In the PCM envelope generator 95, when the PCM delay key-on & crossfade mode signal PCMDX is "1", an envelope waveform signal which immediately rises to the maximum level in response to the key-on pulse PKONP is generated. As a result, the envelope signal PE output from the multiplier 97
G rises with a curve corresponding to the crossfade rising waveform from the selector 93 after the delay time has elapsed. Therefore, as shown in FIG. 2e, the FM tone signal generation circuit 21 starts sounding first, the PCM tone signal generation circuit 20 starts sounding later, and the subsequent PCM tone signal is generated. Control is performed to gradually raise the tone signal of the generating circuit 20, and control to gradually attenuate the tone signal of the preceding FM tone signal generating circuit 21.

【0070】(変更例)上記実施例では、ディレイレー
トあるいはクロスフェードレートのキースケーリング特
性は選択された音色に応じて設定されるようになってい
るが、これに限らず、適宜のキースケーリング特性選択
手段により任意に選択できるようにしてもよい。また、
ディレイレートあるいはクロスフェードレートの基本値
も、上記実施例では選択された音色に応じて設定される
ようになっているが、これに限らず、適宜のレート選択
手段により任意に選択できるようにしてもよい。
(Modification) In the above embodiment, the key scaling characteristic of the delay rate or the crossfade rate is set according to the selected timbre, but the present invention is not limited to this. You may make it possible to select arbitrarily by the selection means. Also,
The basic value of the delay rate or the crossfade rate is also set according to the selected timbre in the above embodiment, but the present invention is not limited to this, and can be arbitrarily selected by an appropriate rate selection means. Good.

【0071】また、発音モードも、選択された音色に応
じて自動的に設定されるようになっているが、これに限
らず、適宜の選択手段により任意に選択できるようにし
てもよい。遅延時間あるいはクロスフェード時間のカウ
ントは、増分値データのカウントに限らず、可変周波数
のクロックパルスのカウント、あるいは可変周波数のク
ロックパルスと増分値データの組合せによるカウントで
あってもよい。また、楽音波形の周期数をカウントする
ようにしてもよい。
The tone generation mode is also automatically set according to the selected tone color, but the present invention is not limited to this, and may be arbitrarily selected by appropriate selecting means. The counting of the delay time or the crossfade time is not limited to the count of the increment value data, but may be the count of the variable frequency clock pulse or the count of the combination of the variable frequency clock pulse and the increment value data. Alternatively, the number of periods of the tone waveform may be counted.

【0072】上記実施例では、ディレイレートあるいは
クロスフェードレートのキースケーリングは個別の各音
高毎に行なっているが、これは適宜の音域ごとに行なう
ようにしてもよい。この明細書において、音高に応じて
キースケーリングを行なうとは、所定の音域単位でキー
スケーリングを行なうことをも含む表現である。また、
遅延時間あるいはクロスフェード時間のキースケーリン
グ制御は、カウントレートの可変制御に限らず、カウン
ト値の到達目標値を音高に応じて可変制御するものであ
ってもよい。また、上記実施例では、立上りのクロスフ
ェード波形と立ち下がりのクロスフェード波形は同じ時
間長であるが、異なっていてもよい。また、立上りのク
ロスフェード波形と立ち下がりのクロスフェード波形の
変化はリニアに限らず、指数若しくは対数特性であって
もよく、その他の特性であってもよい。
In the above embodiment, the key scaling of the delay rate or the crossfade rate is performed for each individual pitch, but this may be performed for each appropriate tone range. In this specification, performing key scaling according to a pitch is an expression that also includes performing key scaling in a predetermined range. Also,
The key scaling control of the delay time or the crossfade time is not limited to the variable control of the count rate, but may be the variable control of the target arrival value of the count value according to the pitch. Further, in the above embodiment, the rising crossfade waveform and the falling crossfade waveform have the same time length, but they may be different. Further, the change of the rising crossfade waveform and the falling crossfade waveform is not limited to linear, and may be an exponential or logarithmic characteristic or other characteristics.

【0073】第1及び第2の楽音信号発生回路20,2
1における音源方式若しくは楽音信号発生方式は上述の
ものに限らず、どのようなものでもよい。例えば、第1
の楽音信号発生回路20の波形メモリに記憶する波形は
音の立上り部と持続部の一部の波形に限らず、音の立上
りから発音終了に至る全波形等であってもよい。また、
波形メモリにおける記憶データの符号化形式はPCM
(パルスコード変調)形式に限らず、DPCM(差分P
CM)、ADPCM(適応差分PCM)、DM(デルタ
変調)、ADM(適応デルタ変調)等適宜のものであっ
てよい。また、第2の楽音信号発生回路21における周
波数変調演算のアルゴリズムはどのようなものを用いて
もよい。更に、第2の楽音信号発生回路21における楽
音合成用変調演算は、周波数変調演算に限らず、振幅変
調演算や時間窓関数による振幅変調演算など、適宜の変
調演算を用いてよい。また、第2の楽音信号発生回路2
1として変調演算型以外の楽音合成方式を用いてもよ
い。
First and second tone signal generation circuits 20, 2
The sound source system or the tone signal generation system in 1 is not limited to the above-mentioned one, and any system may be used. For example, the first
The waveforms stored in the waveform memory of the tone signal generation circuit 20 are not limited to the waveforms of the rising portion and the sustaining portion of the sound, but may be all waveforms from the rising of the sound to the end of the sound. Also,
The encoding format of the stored data in the waveform memory is PCM
Not limited to (pulse code modulation) format, DPCM (difference P
CM), ADPCM (adaptive differential PCM), DM (delta modulation), ADM (adaptive delta modulation), or the like. Further, any algorithm may be used for the frequency modulation calculation algorithm in the second tone signal generation circuit 21. Further, the tone synthesis modulation calculation in the second tone signal generation circuit 21 is not limited to the frequency modulation calculation, and an appropriate modulation calculation such as an amplitude modulation calculation or an amplitude modulation calculation using a time window function may be used. In addition, the second tone signal generation circuit 2
A tone synthesis method other than the modulation operation type may be used as 1.

【0074】また、各楽音信号発生回路における発生音
の音高は完全に同一である必要はなく、適宜ずれていて
もよい。例えば、移調やピッチ調整が各楽音信号発生回
路毎に独立に行なわれるようになっていてよいし、ま
た、適宜の度数だけずれた楽音を発生するようになって
いてもよい。また、楽音信号発生回路の数は2個に限ら
ず、それ以上有ってもよい。また、各楽音信号発生回路
における発音チャンネル数は1に限らず、複数であって
もよいのは勿論である。
The pitch of the generated sound in each tone signal generation circuit does not have to be completely the same, and may be appropriately deviated. For example, transposition and pitch adjustment may be performed independently for each musical tone signal generating circuit, or musical tones that are shifted by an appropriate frequency may be generated. Further, the number of tone signal generation circuits is not limited to two, and more may be provided. Further, the number of sounding channels in each tone signal generating circuit is not limited to one and may be plural.

【0075】この発明及びその実施態様のいくつかを要
約して列挙すると次のようである。 (1)発生すべき楽音の音高を指定する音高指定手段と、
前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段
と、前記音高指定手段によって指定された音高に対応す
るピッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽音信号発生手
段とは異なる楽音信号発生方式に従って発生する第2の
楽音信号発生手段と、第1及び第2の楽音信号発生手段
の一方における楽音信号の発音開始を他方よりも遅らせ
る遅延手段とを具えた電子楽器。 (2)音色選択手段を有し、前記第1及び第2の楽音信号
発生手段は、この音色選択手段によって選択された音色
を持つ楽音信号をそれぞれの楽音信号発生方式に従って
それぞれ発生するものであり、この音色選択手段によっ
て選択された音色に応じて、前記遅延手段による遅延を
施すか否かの制御及びどちらを遅らせるかの制御を行な
うようにした前記項1に記載の電子楽器。 (3)発生すべき楽音の音高を指定する音高指定手段と、
前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段
と、前記音高指定手段によって指定された音高に対応す
るピッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽音信号発生手
段とは異なる楽音信号発生方式に従って発生する第2の
楽音信号発生手段と、第1及び第2の楽音信号発生手段
の一方における楽音信号の発音開始を他方よりも遅らせ
る遅延手段と、前記遅延手段における遅延時間を可変制
御する時間制御手段とを具えた電子楽器。 (4)音色選択手段を有し、前記第1及び第2の楽音信号
発生手段は、この音色選択手段によって選択された音色
を持つ楽音信号をそれぞれの楽音信号発生方式に従って
それぞれ発生するものであり、前記時間制御手段は、こ
の音色選択手段によって選択された音色に応じて前記遅
延時間を制御するものである前記項3に記載の電子楽
器。 (5)前記時間制御手段は、前記遅延時間を任意に選択す
るための選択手段を含む前記項3に記載の電子楽器。 (6)前記時間制御手段は、前記遅延時間を設定するため
の時間データを供給する手段を含み、前記遅延手段は、
前記時間データに応じた繰返しカウントを行なうことに
より前記遅延時間を設定する時間カウント手段と、先に
発音すべき楽音信号発生手段に対しては最初に発音開始
命令を与え、次に発音すべき楽音信号発生手段に対して
は前記時間カウント手段により前記遅延時間のカウント
が完了したとき発音開始命令を与える手段とを含むもの
である前記項3に記載の電子楽器。 (7)前記第1の楽音信号発生手段は、前記指定された音
高に対応するデータを繰返しカウントし、位相アドレス
情報を発生するカウント回路を含み、前記時間カウント
手段は、このカウント回路を時分割利用してなるもので
ある前記項6に記載の電子楽器。
The following is a summary of some of the present invention and its embodiments. (1) Pitch specifying means for specifying the pitch of the musical tone to be generated,
First tone signal generating means for generating a tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means, and a tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means A second musical tone signal generating means for generating a musical tone signal in accordance with a musical tone signal generating method different from that of the first musical tone signal generating means, and one of the first and second musical tone signal generating means starts to generate a musical tone signal from the other. An electronic musical instrument equipped with a delaying means for delaying. (2) Tone selection means is provided, and the first and second tone signal generation means generate tone signals having the tones selected by the tone color selection means in accordance with respective tone signal generation methods. The electronic musical instrument according to the above item 1, wherein control according to the timbre selected by the timbre selection means is performed by the delay means and control is performed as to which is delayed. (3) pitch specifying means for specifying the pitch of the musical sound to be generated,
First tone signal generating means for generating a tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means, and a tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means A second musical tone signal generating means for generating a musical tone signal in accordance with a musical tone signal generating method different from that of the first musical tone signal generating means, and one of the first and second musical tone signal generating means starts to generate a musical tone signal from the other. An electronic musical instrument comprising delay means for delaying the delay time and time control means for variably controlling the delay time in the delay means. (4) Tone selection means is provided, and the first and second tone signal generation means generate tone signals having tone colors selected by the tone color selection means according to respective tone signal generation methods. The electronic musical instrument according to the item 3, wherein the time control means controls the delay time according to the tone color selected by the tone color selection means. (5) The electronic musical instrument according to Item 3, wherein the time control means includes a selection means for arbitrarily selecting the delay time. (6) The time control means includes means for supplying time data for setting the delay time, and the delay means is
To the time counting means for setting the delay time by repeatedly counting according to the time data, and to the tone signal generating means to be sounded first, a sounding start command is given first, and then the tone to be sounded next. The electronic musical instrument according to the above 3, wherein the signal generating means includes means for giving a sounding start command when the counting of the delay time is completed by the time counting means. (7) The first tone signal generating means includes a counting circuit for repeatedly counting data corresponding to the designated pitch and generating phase address information, and the time counting means counts this counting circuit. Item 7. The electronic musical instrument according to Item 6, which is divided and used.

【0076】(8)発生すべき楽音の音高を指定する音高
指定手段と、前記音高指定手段によって指定された音高
に対応するピッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音
信号発生手段と、前記音高指定手段によって指定された
音高に対応するピッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽
音信号発生手段とは異なる楽音信号発生方式に従って発
生する第2の楽音信号発生手段と、前記音高指定手段に
おける音高指定に応答して発音開始を指示するキーオン
パルスを発生する手段と、このキーオンパルスを前記第
1及び第2の楽音信号発生手段の両方またはどちらか一
方に分配し、該キーオンパルスが分配された楽音信号発
生手段で楽音信号の発生を開始させるキーオンパルス分
配手段とを具えた電子楽器。 (9)第1及び第2の楽音信号発生手段の一方における楽
音信号の発音開始を他方よりも遅らせる制御を行なう遅
延手段を更に具え、前記キーオンパルス分配手段は、こ
の遅延手段により遅延制御を行なう場合は先に発音開始
する楽音信号発生手段に対して前記キーオンパルスを分
配し、遅延制御を行なわない場合は両方の楽音信号発生
手段に対して前記キーオンパルスを分配するものである
前記項8に記載の電子楽器。
(8) Pitch designating means for designating a pitch of a musical tone to be generated, and first musical tone signal generation for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means. Means and second tone signal generating means for generating a tone signal having a pitch corresponding to the tone pitch designated by the tone pitch designating means according to a tone signal generating method different from that of the first tone signal generating means. Means for generating a key-on pulse for instructing start of sounding in response to the pitch designation in the pitch designating means, and the key-on pulse is distributed to both or either of the first and second tone signal generating means. And an electronic musical instrument having key-on pulse distributing means for starting the generation of a musical sound signal by the musical sound signal generating means to which the key-on pulse is distributed. (9) It further comprises delay means for controlling the start of tone generation of the tone signal in one of the first and second tone signal generating means as compared with the other, and the key-on pulse distributing means performs the delay control by this delay means. If the key-on pulse is distributed to the tone signal generating means which starts sounding first, and if the delay control is not performed, the key-on pulse is distributed to both tone signal generating means. Electronic musical instrument described.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、第1及
び第2の楽音信号発生手段の一方における楽音信号の発
音開始を他方よりも遅らせる遅延重奏効果を実現するこ
とができる。また、この遅延時間を可変制御することに
より、遅延感を自由に制御することができ、演奏効果を
高めることができる。また、同じキーオンパルスを分配
することにより、両楽音信号発生手段で同時に発音を開
始する場合は、両者における発音開始タイミングを同期
させることができ、位相のずれを防ぐことができる。ま
た、遅延手段により遅延制御を行なう場合は、先に発音
開始する楽音信号発生手段に対してキーオンパルスを適
切に分配することができる。このように、この発明によ
れば、制御性に富んだ楽音合成を可能にすると共に、演
奏効果を豊富にすることができる、という優れた効果を
奏する。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize the delayed multiple effect in which the tone generation start of the tone signal in one of the first and second tone signal generation means is delayed later than the other. Further, by variably controlling the delay time, the sense of delay can be freely controlled, and the playing effect can be enhanced. Further, by distributing the same key-on pulse, when both musical tone signal generating means start sounding at the same time, it is possible to synchronize the sounding start timings of both musical sound signal generating means and prevent a phase shift. Further, when the delay control is performed by the delay means, the key-on pulse can be appropriately distributed to the tone signal generating means which starts the sound generation first. As described above, according to the present invention, there is an excellent effect that it is possible to synthesize musical sounds with rich controllability and to enrich playing effects.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明に係る電子楽器の一実施例の全体構
成を略示するブロック図。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the overall configuration of an embodiment of an electronic musical instrument according to the present invention.

【図2】 同実施例において選択可能な発音モードの典
型例を示す説明図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a typical example of selectable sounding modes in the embodiment.

【図3】 同実施例における1つの音色に対応する各種
音色情報の内容を例示する図。
FIG. 3 is a view exemplifying contents of various timbre information corresponding to one timbre in the embodiment.

【図4】 同実施例における遅延時間あるいはクロスフ
ェード時間のキースケーリング特性を例示するグラフ。
FIG. 4 is a graph exemplifying a key scaling characteristic of a delay time or a crossfade time in the example.

【図5】 図1における第1の楽音信号発生回路(PC
M方式)の詳細例を示すブロック図。
5 is a diagram showing a first tone signal generation circuit (PC
The block diagram which shows the detailed example of (M method).

【図6】 同実施例におけるクロックパルス及び各種動
作タイミングの一例を示すタイミングチャート。
FIG. 6 is a timing chart showing an example of clock pulses and various operation timings in the same embodiment.

【図7】 図1における状態制御部の詳細例を示すブロ
ック図。
7 is a block diagram showing a detailed example of a state control unit in FIG.

【図8】 第1の楽音信号発生回路における波形読み出
し制御例を説明するタイミングチャート。
FIG. 8 is a timing chart illustrating an example of waveform reading control in the first tone signal generation circuit.

【図9】 図1における時間設定及びキースケーリング
制御部の詳細例を示すブロック図。
9 is a block diagram showing a detailed example of a time setting and key scaling control unit in FIG.

【図10】 ディレイキーオン及びクロスフェード制御
の動作例を示すタイミングチャート。
FIG. 10 is a timing chart showing an operation example of delay key-on and crossfade control.

【図11】 図1における第2の楽音信号発生回路(F
M方式)の一例を示すブロック図。
11 is a diagram showing a second tone signal generation circuit (F
The block diagram which shows an example of (M method).

【図12】 図1におけるクロスフェード波形作成部及
びエンベロープ発生部の一例を示すブロック図。
12 is a block diagram showing an example of a crossfade waveform creation unit and an envelope generation unit in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 鍵盤 11 操作パネル部 12 音色セレクタ 17 トーンジェネレータ部 20 第1の楽音信号発生回路 21 第2の楽音信号発生回路 22 ディレイキーオン及びクロスフェード制御回路 23 エンベロープ発生部 24,25 乗算器 26 加算器 27 ディジタル/アナログ変換器 29 時間設定及びキースケーリング制御部 30 状態制御部 31 クロスフェード波形作成部 10 keyboard 11 operation panel section 12 tone color selector 17 tone generator section 20 first tone signal generation circuit 21 second tone signal generation circuit 22 delay key-on and crossfade control circuit 23 envelope generation section 24, 25 multiplier 26 adder 27 Digital / analog converter 29 Time setting and key scaling control unit 30 State control unit 31 Crossfade waveform creation unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小木 登喜男 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tokio Ogi 10-1 Nakazawa-machi, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture Yamaha Stock Company

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 発生すべき楽音の音高を指定する音高指
定手段と、 前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段
と、 前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽音信号発生手段と
は異なる楽音信号発生方式に従って発生する第2の楽音
信号発生手段と、 第1及び第2の楽音信号発生手段の一方における楽音信
号の発音開始を他方よりも遅らせる遅延手段とを具えた
電子楽器。
1. A pitch designating means for designating a pitch of a musical tone to be generated, and a first musical tone signal generating means for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means. Second musical tone signal generating means for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means according to a musical tone signal generating method different from that of the first musical tone signal generating means, An electronic musical instrument comprising delay means for delaying the start of tone generation of a tone signal in one of the first and second tone signal generation means than the other.
【請求項2】 発生すべき楽音の音高を指定する音高指
定手段と、 前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段
と、 前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽音信号発生手段と
は異なる楽音信号発生方式に従って発生する第2の楽音
信号発生手段と、 第1及び第2の楽音信号発生手段の一方における楽音信
号の発音開始を他方よりも遅らせる遅延手段と、 前記遅延手段における遅延時間を可変制御する時間制御
手段とを具えた電子楽器。
2. A pitch designating means for designating a pitch of a musical tone to be generated, and a first musical tone signal generating means for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means. Second musical tone signal generating means for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means according to a musical tone signal generating method different from that of the first musical tone signal generating means, An electronic musical instrument comprising: delay means for delaying the start of tone generation of a tone signal in one of the first and second tone signal generation means, and a time control means for variably controlling the delay time in the delay means.
【請求項3】 発生すべき楽音の音高を指定する音高指
定手段と、 前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段
と、 前記音高指定手段によって指定された音高に対応するピ
ッチを持つ楽音信号を、前記第1の楽音信号発生手段と
は異なる楽音信号発生方式に従って発生する第2の楽音
信号発生手段と、 前記音高指定手段における音高指定に応答して発音開始
を指示するキーオンパルスを発生する手段と、 このキーオンパルスを前記第1及び第2の楽音信号発生
手段の両方またはどちらか一方に分配し、該キーオンパ
ルスが分配された楽音信号発生手段で楽音信号の発生を
開始させるキーオンパルス分配手段とを具えた電子楽
器。
3. A pitch designating means for designating a pitch of a musical tone to be generated, and a first musical tone signal generating means for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means. Second musical tone signal generating means for generating a musical tone signal having a pitch corresponding to the pitch designated by the pitch designating means according to a musical tone signal generating method different from that of the first musical tone signal generating means, A means for generating a key-on pulse for instructing the start of sounding in response to the pitch designation by the pitch designating means, and the key-on pulse is distributed to both or one of the first and second musical tone signal generating means. , An electronic musical instrument comprising key-on pulse distribution means for starting the generation of a tone signal by the tone signal generation means to which the key-on pulse is distributed.
JP7079424A 1995-03-11 1995-03-11 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP2666764B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079424A JP2666764B2 (en) 1995-03-11 1995-03-11 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079424A JP2666764B2 (en) 1995-03-11 1995-03-11 Electronic musical instrument

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000950A Division JP2754646B2 (en) 1989-01-06 1989-01-06 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319474A true JPH07319474A (en) 1995-12-08
JP2666764B2 JP2666764B2 (en) 1997-10-22

Family

ID=13689493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079424A Expired - Fee Related JP2666764B2 (en) 1995-03-11 1995-03-11 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666764B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636696A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Casio Computer Co Ltd Musical tone generation control system in electronic musical instrument
JPS5895790A (en) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 Musical sound generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636696A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Casio Computer Co Ltd Musical tone generation control system in electronic musical instrument
JPS5895790A (en) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 Musical sound generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666764B2 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094136A (en) Electronic musical instrument having plural different tone generators employing different tone generation techniques
EP0149896B1 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPS634191B2 (en)
US4726276A (en) Slur effect pitch control in an electronic musical instrument
JPH027078B2 (en)
JPH0412476B2 (en)
JPH0693189B2 (en) Electronic musical instrument
US4440058A (en) Digital tone generation system with slot weighting of fixed width window functions
US5272274A (en) Electronic musical instrument with reverberation effect
EP0167847B1 (en) Tone signal generation device
JP2754646B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0254559B2 (en)
US5221804A (en) Tone generation device for an electronic musical instrument
US5221803A (en) Tone signal generation from fewer circuits
JP2666762B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0318197B2 (en)
JP2666764B2 (en) Electronic musical instrument
JP2666763B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0748160B2 (en) Electronic musical instrument
JP3129119B2 (en) Envelope waveform generator
JPH01269994A (en) Musical sound signal generating device
JP3651290B2 (en) Music signal generator
JPS64719B2 (en)
JPS61279894A (en) Electronic musical instrument
JPH0122632B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees