JPH0731853A - 槽浸漬式膜エレメント - Google Patents

槽浸漬式膜エレメント

Info

Publication number
JPH0731853A
JPH0731853A JP20302893A JP20302893A JPH0731853A JP H0731853 A JPH0731853 A JP H0731853A JP 20302893 A JP20302893 A JP 20302893A JP 20302893 A JP20302893 A JP 20302893A JP H0731853 A JPH0731853 A JP H0731853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane element
tank
strip
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20302893A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Nakagome
敬祐 中込
Tetsuro Adachi
哲朗 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP20302893A priority Critical patent/JPH0731853A/ja
Publication of JPH0731853A publication Critical patent/JPH0731853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原液槽に浸漬設置し、透過側の減圧により膜間
差圧を発生させて使用する膜エレメントにおいて、原液
流による膜の動揺のもとでの膜破損並びに原液槽からの
引揚げ時での膜内の溜り透過液重量による膜破損を共に
良好に防止できる槽浸漬式膜エレメントを提供する。 【構成】ド−プを押出成形して成る、多数本の平行な透
過液流路孔11を有する帯状膜分離材1の複数枚を並設
し、その並設体Aの端部を一括し、該端部から各帯状膜
分離材1の透過液流路孔11を外部に導出してある。通
常、帯状膜分離材1の厚みは0.5mm〜3.0mm、透過
液流路孔11の直径は同厚みの0.2〜0.8倍、透過
液流路孔11,11間の間隔は同厚みの0.3〜2.0
倍とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原液槽内に浸漬設置し、
透過側を減圧して使用する槽浸漬式膜エレメントに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】原液を限外濾過膜、精密濾過膜或いは低
圧用逆浸透膜で分離処理する場合、開放式の原液槽内に
膜エレメントを浸漬設置し、膜エレメントの透過側を減
圧して膜間差圧を発生させ、原液を散気装置またはポン
プにより流動させつつ、原液の溶媒を上記膜間差圧のも
とで膜透過させることが公知である。
【0003】例えば、汚水を活性汚泥法により処理する
場合、曝気槽内に膜エレメントを浸漬設置し、散気管か
らの空気の供給下、汚水中の浮遊微生物で汚水中の有機
物を吸着・代謝分解させると共に膜エレメントの透過側
を減圧して膜間差圧を発生させ、この膜間差圧のもと
で、上記散気空気に基づく気液混合流で膜面を洗浄しつ
つ、溶媒である水を膜透過させて分離し、放流していく
ことが公知である。
【0004】従来、上記の槽浸漬式膜エレメントとして
は、図3の(イ)並びに図3の(ロ)〔図3の(イ)の
ロ−ロ断面図〕に示すように、一端12'を閉塞した中
空糸膜の多数本を他端において注型樹脂隔壁2'により
一括し、この一括端部に透過液集水室4'を設け、各中
空糸膜1'の中空孔(透過液流路)11'からの透過液を
この透過液集水室4'を経て放流するもの、図4の
(イ)並びに図4の(ロ)〔図4の(イ)のロ−ロ断面
図〕に示すように、内部に透過液流路材11"を収容し
た膜封筒1"の複数枚を並設し、この並設体を開口端側
において注型樹脂隔壁2'により一括し、この一括端部
に透過液集水室4'を設け、各膜封筒1"の透過液流路か
らの透過液をこの透過液集水室4'を経て放流するもの
等が公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の膜エレメントに
おいては、膜の下端が自由状態にあり、原液の流動に伴
い膜が動揺され、膜相互の接触による膜面への汚泥の付
着防止のために、高透過流束が期待できる。
【0006】しかしながら、中空糸膜を使用した膜エレ
メントにおいては、中空糸膜の曲げ剛性並びに捩じれ剛
性が小であって、上記動揺に伴い発生する歪が大であ
り、しかも、この歪が曲げ歪と捩じれ歪との重畳のため
に複雑であり、更に、中空糸膜の絡み合いが発生し易
く、かかる絡み合いのもとでは、歪の著大化が余儀なく
されるから、膜破損が発生し易い。また、中空糸膜の絡
み合いによる膜相互の接触低下のために、高透過流束の
保証も難かしくなる。
【0007】これに対し、膜封筒を使用した膜エレメン
トにおいては、曲げ歪が中空糸膜に較べて小であり、捩
じれが生じ難く、歪が単純であり、膜破損が生じ難い。
また、膜相互の絡み合いも生じ難く、膜相互の接触によ
る膜面への汚泥の付着防止をよく達成でき、高透過流束
を保証でき、かかる点からすれば、膜封筒を使用した膜
エレメントが中空糸膜を使用した膜エレメントよりも有
利である。
【0008】上記何れの膜エレメントにおいても、定期
的に原液槽から引き上げて保守・点検する必要があり、
この際、膜の透過液流路内の透過液への浮力の作用が喪
失されるために、その透過液重量が膜に作用することに
なる。この場合、中空糸膜においては、透過液流路孔の
内径が小さく、内圧に基づき膜に作用する引張りストレ
スが小であるために(内圧をp、透過液流路の内径を
d、膜の厚みをtとすると、引張りストレスδは、δ=d
p/tで与えられる)、膜内の透過液重量による膜破損
は生じ難い。
【0009】これに対し、膜封筒を使用した膜エレメン
トにおいては、膜エレメントを槽内から引き上げると同
時に膜封筒が内部の透過液の重量のために拡張され、上
記中空糸膜に較べ膜の封筒内径が著大となるために、膜
に作用する引張りストレスが過大となって膜破損が発生
し易く(かかる危険性は、膜を逆洗する場合にも、避け
難い)、かかる点からすれば、膜封筒を使用した膜エレ
メントが中空糸膜を使用した膜エレメントよりも不利で
ある。
【0010】上記のように、従来の槽浸漬式膜エレメン
トにおいては、一長一短があり、前記した、清澄水の分
離を膜分離で行う活性汚泥法の実用化には、それらの不
利を解消できる膜エレメントの出現が要請される。
【0011】本発明の目的は、原液槽に浸漬設置し、透
過側の減圧により膜間差圧を発生させて使用する膜エレ
メントにおいて、原液流による膜の動揺のもとでの膜破
損並びに原液槽からの引揚げ時での膜内の溜り透過液重
量による膜破損を共に良好に防止できる槽浸漬式膜エレ
メントを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の槽浸漬式膜エレ
メントは、ド−プを押出成形して成る、多数本の平行な
透過液流路孔を有する帯状膜分離材の複数枚を並設し、
その並設体の端部を一括し、該端部から各帯状膜分離材
の透過液流路孔を外部に導出したことを特徴とする構成
であり、通常、帯状膜分離材の厚みは0.5mm〜3.0
mm、透過液流路孔の直径は同厚みの0.2〜0.8倍、
0、透過液流路孔間の間隔は同厚みの0.3〜2.0倍
とされる。
【0013】
【作用】膜体が帯状であるため、原液の流動で揺動され
ても、膜体の捩じれや絡み合いがよく防止され、膜に作
用する歪が単純となり、膜破損を充分に排除でき、膜体
相互の接触により膜面への懸濁物質の付着防止を良好に
行うことができる。
【0014】また、膜体の透過液流路が内径の小なる多
本数の孔により形成されているから、膜エレメントを原
液槽から引き上げる際に膜透過液流路内の溜り透過液の
重量のために膜に作用する引張りストレス並びに逆洗時
に膜に作用する引張りストレスを充分に小さくでき、膜
破損を防止できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説
明する。図1の(イ)は本発明の実施例を示す縦断面説
明図、図1の(ロ)並びに(ハ)は図1の(イ)のロ−
ロ断面図並びにハ−ハ断面図である。図1の(イ)乃至
図1の(ハ)において、1は帯状膜分離材であり、多数
本の平行な透過液流路孔11を有し、ド−プの押出によ
り成形され、一端部12において透過液流路孔11,…
を樹脂の注入、加熱融着等により閉塞してある。Aは帯
状膜分離材11,…を上記の一端部12を下側にした状
態で所定の間隔aにて並設した帯状膜分離材並設体、2
は帯状膜分離材並設体Aの上端を一括せる注型樹脂隔壁
であり、各帯状膜分離材1の透過液流路孔11を当該隔
壁2の表面に開口させてある。3は帯状膜分離材1に対
する曲げ補強体であり、各帯状膜分離材1の上端部両面
に弾性係数が帯状膜分離材よりも大なる補強用テ−プを
貼着したうえで樹脂隔壁2を注型するか、または、樹脂
隔壁の注型後、スポンジ等の柔軟性材を被着する等によ
り設けることができ、この曲げ補強体3の突出寸法bは
5〜30mm程度とされる。図1の(イ)並びに(ロ)に
おいて、4は透過液集水室用ケ−スを示し、樹脂隔壁2
上に取着されている。
【0016】上記帯状膜分離材の成形には、ノズル(通
常、チュ−ブインオリフィス型ノズルが使用される)を
多数箇並設し、ド−プ(所定の高分子濃厚溶液)を各ノ
ズルに定量押出ポンプにより供給し、各ノズルからド−
プを中空糸状に押出すと共に中空糸の内部にノズル内の
チュ−ブからの芯液(通常、水が使用される)を供給
し、これらノズルからの中空糸状体を凝固浴に浸漬する
以前の溶媒蒸発段階において並列に凝着させ、次いで、
凝固浴に導入して凝固する方法、シ−ト押出ダイス内に
芯液供給チュ−ブを所定の間隔で組込み、ド−プをダイ
スから押出すと共に各チュ−ブから芯液を送出して連通
孔を形成し、次いで、凝固浴に導入して凝固する方法等
を使用できる。前者の方法による場合、表面に凹凸が発
生し、後者の方法による場合、平坦な表面となる。
【0017】上記帯状膜分離材の厚み(表面に凹凸が在
る場合は、平均の厚み)は、通常、0.5mm〜3.0m
m、透過液流路孔の直径は厚みの0.2〜0.8倍、透
過液流路孔間の間隔は同厚みの0.3〜2.0倍とされ
る。また、帯状膜分離材の外郭寸法は、通常、巾が3cm
〜50cm、長さが20cm〜300cmとされ、特に長さ/
巾の比を2〜100とすることが好ましい。
【0018】本発明の膜エレメントの膜には、被処理原
液に応じ、限外濾過膜、精密濾過膜或いは逆浸透膜が使
用される。本発明の膜エレメントにおいては、透過側の
減圧によって膜間差圧が与えられ、その差圧が1気圧以
下であるので、逆浸透法の場合は、低圧逆浸透法が使用
される。
【0019】また、帯状膜分離材1,1間の間隔aは、
懸濁物質、例えば、浮遊汚泥の付着堆積を防止し得るよ
うに広くされ、通常、帯状膜分離材1の厚み〜30mm程
度に設定される。
【0020】図2は本発明の膜エレメントを使用した活
性汚泥法による散気式曝気槽を示している。図2におい
て、51は開放式の散気式曝気槽であり、底部に散気管
52,…を配設してある。53は散気管52,…に空気
を供給するコンプレッサ−である。E,…は本発明の膜
エレメントを示し、適宜の手段(図示されていない)に
より散気管52上に固設してある。54は膜エレメント
E,…の透過側を減圧する真空ポンプであり、膜エレメ
ント上端の樹脂隔壁へのケ−ス4の取着により透過液集
水室を設け、この透過液集水室に当該真空ポンプ54を
接続してある。
【0021】この散気式曝気槽を使用しての汚水の処理
においては、コンプレッサ−53を駆動し、散気管5
2,…から空気を噴出させ、好気性の浮遊微生物で汚水
中の有機物を吸着・代謝分解させると共に、真空ポンプ
54を駆動し、膜エレメントE,…の透過側を減圧し、
この減圧による膜間差圧のもとで汚水中の水を膜透過さ
せ、透過液集水室4を経て放流していく。この場合、散
気管52からの噴出空気のために、膜エレメントEの帯
状膜分離材が絡み合うことなく揺動され、帯状膜分離材
の膜面が擦られるから、その膜面への浮遊汚泥の付着を
よく防止でき、透過流束を高く保持できる。尤も、帯状
膜分離材においては、揺動に伴い歪を受けるが、捩じれ
難く、その歪が単純な曲げ歪であるから、中空糸膜使用
の膜エレメントに較べ、膜を安定に保持でき膜破損を充
分に防止できる。
【0022】上記汚水処理においては、定期的に膜エレ
メントを曝気槽から引き上げて点検する必要があり、こ
の引揚げ時、帯状膜分離材の透過液流路孔内の溜り透過
液の重量が帯状膜分離材に作用するが、透過液流路孔の
内径が極めて小さいために、溜り透過液の重量に基づき
帯状膜分離材に作用する引張りストレスを僅小に抑える
ことができ、膜破損を充分に防止できる。また、膜エレ
メントの透過側に空気又は透過液等の洗浄液を圧入して
逆洗を行う場合においても、膜破損をよく防止できる。
【0023】
【発明の効果】本発明の槽浸漬式膜エレメントは、上述
した通りの構成であり、膜分離材が帯状であるために、
原液の流動により動揺されても捩じれをよく抑制でき、
動揺に伴い発生する歪を単純な曲げ歪にとどめることが
できるから、膜の歪破損を充分に防止できる。
【0024】また、膜分離材の透過液流路を内径の小な
る連通孔により形成してあるから、膜エレメントを原液
槽から引き上げる際に膜透過液流路内の溜り透過液の重
量のために膜に作用する引張りストレス並びに逆洗時に
膜に作用する引張りストレスを充分に小さくでき、かか
る場合においても、膜破損を充分に防止できる。
【0025】従って、本発明によれば、膜エレメントを
散気式曝気槽に浸漬設置し、散気により膜を揺動させて
膜面への汚泥の付着を抑制しつつ、膜エレメントの透過
側の減圧による膜間差圧のもとで高透過流束を保証し、
かつ、定期的に膜エレメントの点検を行う汚水処理方式
を安全に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明の実施例を示す縦断面説
明図、図1の(ロ)並びに(ハ)は図1の(イ)におけ
るロ−ロ断面図並びにハ−ハ断面図である。
【図2】本発明の膜エレメントを使用した汚水処理槽を
示す説明図である。
【図3】図3の(イ)は従来例を示す断面説明図、図3
の(ロ)は図3の(イ)のロ−ロ断面図である。
【図4】図4の(イ)は従来例を示す断面説明図、図4
の(ロ)は図4の(イ)のロ−ロ断面図である。
【符号の説明】
1 帯状膜分離材 11 透過液流路孔 A 帯状膜分離材の並設体 2 樹脂隔壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ド−プを押出成形して成る、多数本の平行
    な透過液流路孔を有する帯状膜分離材の複数枚を並設
    し、その並設体の端部を一括し、該端部から各帯状膜分
    離材の透過液流路孔を外部に導出したことを特徴とする
    槽浸漬式膜エレメント。
  2. 【請求項2】帯状膜分離材の厚みが0.5mm〜3.0m
    m、透過液流路孔の直径が同厚みの0.2〜0.8倍、
    透過液流路孔間の間隔が同厚みの0.3〜2.0倍であ
    る請求項1記載の槽浸漬式膜エレメント。
JP20302893A 1993-07-23 1993-07-23 槽浸漬式膜エレメント Pending JPH0731853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302893A JPH0731853A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 槽浸漬式膜エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302893A JPH0731853A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 槽浸漬式膜エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731853A true JPH0731853A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16467157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20302893A Pending JPH0731853A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 槽浸漬式膜エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200104797A (ko) 2019-02-27 2020-09-04 가부시키가이샤 스기노 마신 자동확관장치, 자동확관방법 및 익스팬더 교환방법
KR20220011566A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 가부시키가이샤 스기노 마신 자동 확관 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200104797A (ko) 2019-02-27 2020-09-04 가부시키가이샤 스기노 마신 자동확관장치, 자동확관방법 및 익스팬더 교환방법
KR20220011566A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 가부시키가이샤 스기노 마신 자동 확관 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083726B2 (en) Hollow thread film cartridge, hollow thread film module using the cartridge, and tank type filter
TWI396583B (zh) 過濾裝置
CA2591194C (en) Hollow fiber membrane cartridge
JP5359872B2 (ja) 浸漬型中空糸膜モジュール
JP4498373B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ、並びにそれを用いた中空糸膜モジュール及びタンク型濾過装置
JPH0731853A (ja) 槽浸漬式膜エレメント
JPH0731857A (ja) 平膜構造体
JP4753270B2 (ja) 浸漬用濾過装置
JPH11534A (ja) 中空糸膜による浸漬型膜分離装置
JPS62155906A (ja) 中空糸濾過モジユ−ルの洗浄方法
JP4675062B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ
WO2012133068A1 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH1066834A (ja) 浸漬型膜分離装置
HU211357B (en) Dippable filterelement for biological purifying of sewages and apparatus with the element
JP2005144305A (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
JPH08155275A (ja) 浸漬型膜モジュール
JP2005138103A (ja) 分離膜モジュールおよび膜分離装置
JPH09299951A (ja) 浸漬型平膜分離装置
JPH09155166A (ja) 浸漬型平膜分離装置
JP2008238104A (ja) 溶存ガス除去装置及び溶存ガス除去方法
JPH07100339A (ja) 槽浸漬式平膜エレメント
WO2019202822A1 (ja) 濾過装置
JP2002273179A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2006116497A (ja) 濾過装置
JP3744140B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法、分離ユニット、水処理装置