JPH0730487U - 挾支接続片 - Google Patents

挾支接続片

Info

Publication number
JPH0730487U
JPH0730487U JP6521393U JP6521393U JPH0730487U JP H0730487 U JPH0730487 U JP H0730487U JP 6521393 U JP6521393 U JP 6521393U JP 6521393 U JP6521393 U JP 6521393U JP H0730487 U JPH0730487 U JP H0730487U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
facing
bullet
opposing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6521393U
Other languages
English (en)
Inventor
恒助 高野
康一 新沢
Original Assignee
第一電装部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一電装部品株式会社 filed Critical 第一電装部品株式会社
Priority to JP6521393U priority Critical patent/JPH0730487U/ja
Publication of JPH0730487U publication Critical patent/JPH0730487U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 丸棒状リードを有する電気部品を簡単かつ低
接触抵抗で確実に挾支接続できる接続片を安価に多量提
供すること。 【構成】 細長い弾性導電板をほぼU字形に成形して対
向弾片1,1 を有する挾支接続片を構成するに当り、その
基部 2aの一辺にスリット 3cを有するコ字形の対向片
3,3 を連接形成するとともに、その基片 3aの端辺に弾
片 3bを立設して前記対向片外縁間に臨ませ、かつ前記
対向片スリット 3c,3cの縁または弾片 3bの面に凹溝
4 を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車内灯などに用いるウェッジベースバルブのコネクタソケットな どに採用して好適な挾支接続片に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の挾支接続片としては、従来、黄銅等弾性を有する短冊状の金属板を所 定個所からU字状に折り曲げ、その両先端部をさらに互に内方にUターンさせて 折り曲げて対向接触片を形成したものや、単なるU形の対向接触片を設けて、こ れら各接触片間に平帯状や平刃状のいわゆる板状タブ端子を圧入して接続するよ うにした平刃受け対向接触片による挾支コネクタは周知である。
【0003】 例えば、実願昭59−67748号(実開昭60−183374号公報参照) のマイクロフィルムのものや実開平2−110190号公報のものとか、実願昭 55−158651号(実開昭57−82082号公報参照)のマイクロフィル ムや、実開平2−86085号公報、実開平2−89792号公報、実開平2− 124689号公報、特開昭60−221979号公報等各公報参照。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記した従来の技術は、すべて刃受端子の対向接触片の対向面がツルリとした 平坦面であるので、平刃状や平帯状の端子片すなわち板状のタブ端子片だけを挿 入接続することができるだけで、小型・小電力用ダイオード、抵抗器とかコンデ ンサなどの両側リード接続式の電気部品の小径丸棒状の単線リードを安定に挾持 接続することができないし、丸棒状リードと対向接触片とが二つの線接触なので 、接触抵抗が大きく発熱し易いという第1、第2の重大な問題点が有る。
【0005】 なお、平坦な接触片間に丸棒状リードを差し込んで無理に使用してみた処で、 丸棒状リードが僅かな外力で対向平坦面をツルリと滑って外部に脱出してしまっ たり、位置ずれしてしまうので、車載用機器等にはとても使いものにならないと いう第3の大きな問題点があった。
【0006】 この考案は前記した各問題点を除去するために、丸棒状リードを有する電気部 品を極く簡単かつ接触抵抗少なく確実に挾支接続できる接続片を安価に多量提供 することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記したこの考案の目的は、細長い弾性導電板をほぼU字形に成形して対向弾 片を有する挾支接続片において、その基部の一辺にコ字形の対向片を連接形成す るとともに、その基片の外辺に弾片を立設して前記対向片間に臨ませ、かつ前記 対向片の外縁または弾片の内面に凹溝を形成したことで達成できた。
【0008】
【作用】
挾支接続片の基部に連接形成した対向片に削設したスリットまたはこれらの対 向片の外縁に接近させた弾片に電気部品の丸棒状リードを例えばその半径程度ま で落し込んで支持する凹溝を設けたので、電気部品の丸棒状リードを上記凹溝面 と弾片またはスリットとの間にこの弾片の弾力できつく圧接挾持して三つの線接 触状態で導通接続できる。
【0009】 したがって、電気部品の丸棒状リードは、対向片や弾片に対して自動車エンジ ンの振動等の外力では妄りに位置ずれすることがなく、外部に脱出することもな い。 またこの考案は挾支接続片に対向片や弾片を一体連接形成したので、板金加工 素材が単品で済む。
【0010】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。 先ずこの考案の基本構成は図1、図2に示すように、黄銅や燐青銅などの細長 い弾性導電板を図1のようにほぼU字形に成形して対向弾片1,1 を有する挾支接 続片2 を作る。 そして、その基部 2aの一辺にほぼ「コ」字形の対向片3,3 を連設するととも に、その基片 3aに弾片 3bを立設し、かつ各対向片3,3 には基片 3aに沿った スリット 3c,3cを削設する。
【0011】 また、図1と図5のように、前記対向片3 のスリット 3cの底部付近に凹溝4 を削設し、または図2のように弾片 3bにその幅方向に延びる凹溝4 を形成して この考案による挾支接続片を構成する。 なお挾支接続片2 の基部 2aに対して対向片3 の連設方向は図3のように対向 弾片1,1 の突設方向と直交する方向に向けて連設したり、または図4のように基 部 2aの一辺から対向弾片1,1 の対向方向に向け対向片3,3 を連接してもよい。 また、挾支接続片2 自体はその取付孔 2bなどを介し絶縁基体の取付孔突部な どに周知手段で取着し使用する。
【0012】 この考案による挾支接続片2 の構成は以上のようなもので、以下にその使用例 につき説明する。 先ず、図1および図5に示すように、対向片3,3 のスリット 3c,3cと弾片 3 bとの間にスリット上部を目掛けて電気部品5 の丸棒状リード 5aを図5の矢示 のように斜め方向から弾片 3bに当てがい、図6の矢示のように弾片 3bの弾力 に抗してスリット 3c内に押し込み初め、さらにリード 5aを左動させると図7 のように丸棒状リード 5aは対向片スリット 3c,3c(図2では弾片 3b)の凹 溝4 内に弾片 3bの弾力でパチンと入り込み、リード 5aを弾片 3bの弾力等で きつく挾支接続することができ、図1における対向弾片1,1 間に挾支した周知の ウェッジベースバルブ6 などに通電して車内灯などとして点灯使用できる。
【0013】 なお、リード 5aの軸線方向の移動は上記挾支摩擦で防げるが、電気部品5 な どを取付け部材に定位することでより一層良好に固定できる。 また、この考案における挾支弾片3 と対向片スリット 3cとの間には当然に平 板状タブ端子も挿入接続できる。
【0014】
【考案の効果】
この考案は以上説明したように構成したので、以下に記載の効果を奏する。 挾支接続片2 の基部 2aに連接形成した対向片3,3 のスリット 3c,3cまたは 対向片3,3 の外縁に接近させた弾片 3bに、電気部品5 の丸棒状リード 5aを例 えばその半径程度まで落し込んで支持する凹溝4 を設けたので、電気部品の丸棒 状リードを上記凹溝面と弾片 3bまたはスリット 3cとの間に弾片 3bの弾力で きつく圧接挾持して導通接続できる。
【0015】 したがって、電気部品5 の丸棒状リード 5aは対向片3,3 やスリット 3c、弾 片 3bに対して自動車エンジンの振動等の外力では妄りに位置ずれすることがな く、外部に脱出することもなく、安定に挾支接続状態を長期確保できるという第 1の効果が有る。
【0016】 またこの考案は、挾支接続片に対向片3 や弾片 3bおよびスリット 3cや凹溝 4 を一枚板に連接形成したので、板金加工素材が単品で済み、経済的であるとい う第2の効果も有る。
【0017】 さらにこの考案では、丸棒状リード 5aを対向片スリット 3cや弾片 3bの凹 溝4 が請求項3のように弧形の場合は丸棒状リードの周面と面接触状態が得られ るので、前記従来の二つの線接触によるものに比し、低接触抵抗となり、発熱を 減小できるという第3の効果も有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案実施例の斜視図
【図2】この考案実施例の他の例を示す斜視図
【図3】この考案実施例の他の例を示す斜視図
【図4】この考案実施例の他の例を示す斜視図
【図5】この考案実施例の要部の立面図
【図6】図5と状態を異にした立面図
【図7】図6と状態を異にした立面図
【符号の説明】
1 対向弾片 2 挾支接続片 2a 基部 2b 取付孔 3 対向片 3a 基片 3b 弾片 3c スリット 4 凹溝 5 電気部品 5a 丸棒状リード

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い弾性導電板をほぼU字形に成形し
    た対向弾片1,1 を有する挾支接続片2 において、その基
    部 2aの一辺にコ字形の対向片3,3 を連接形成するとと
    もに、その基片 3aの端辺に弾片 3bを突設して前記対
    向片外縁間に臨ませ、かつ前記対向片3,3 に削設したス
    リット 3c,3cにそれぞれ凹溝4 を形成してなる挾支接
    続片。
  2. 【請求項2】 細長い弾性導電板をほぼU字形に成形し
    た対向弾片1,1 を有する挾支接続片2 において、その基
    部 2aの一辺にスリット 3cを有するコ字形の対向片3,
    3 を連接形成するとともに、その基片 3aの端辺に弾片
    3bを突設して前記対向片外縁間に臨ませ、かつ前記弾
    片 3bの面に凹溝4 を形成してなる挾支接続片。
  3. 【請求項3】 凹溝4 を弧形に形成してなる請求項1ま
    たは2記載の挾支接続片。
JP6521393U 1993-11-11 1993-11-11 挾支接続片 Pending JPH0730487U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6521393U JPH0730487U (ja) 1993-11-11 1993-11-11 挾支接続片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6521393U JPH0730487U (ja) 1993-11-11 1993-11-11 挾支接続片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730487U true JPH0730487U (ja) 1995-06-06

Family

ID=13280417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521393U Pending JPH0730487U (ja) 1993-11-11 1993-11-11 挾支接続片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730487U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2086067A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp socket, display apparatus including the same, and method of assembling lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2086067A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp socket, display apparatus including the same, and method of assembling lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623293B1 (en) Battery holder having means for securely retaining battery in position
US6669504B2 (en) Coin battery connector
JP3421421B2 (ja) 小型モータ
US5108314A (en) Connector assembly for electrical components
JP2013529362A (ja) プラグコネクタソケット用のコンタクトスプリング
JPS648432B2 (ja)
KR840005610A (ko) 리브 케이지 단자
JPS6035791B2 (ja) 電気接続端子
JPH0631652Y2 (ja) 圧接端子
KR960027076A (ko) 전기커넥터
EP0588395A2 (en) Electrical assembly and connector therefor
EP1739702B1 (en) Starter relay
JPH0730487U (ja) 挾支接続片
US4368938A (en) Small electric motor
JPH0732891U (ja) 挾支接続片
JPH0332060Y2 (ja)
JPH0732890U (ja) 挾支接続片
US4938709A (en) Connection terminals for rigid-wire loop cartridge light bulbs
JP2533574Y2 (ja) 挾支接続片
JPH0736388U (ja) 挾支接続片
JPH0725582U (ja) 挾支接続片
JPH0725580U (ja) 挾支接続片
JP2501469B2 (ja) 電動機
JPH0725578U (ja) 挾支接続片
JPH0734586U (ja) 挾支接続片