JPH07303897A - 糸状藻類による水質浄化装置 - Google Patents

糸状藻類による水質浄化装置

Info

Publication number
JPH07303897A
JPH07303897A JP29609194A JP29609194A JPH07303897A JP H07303897 A JPH07303897 A JP H07303897A JP 29609194 A JP29609194 A JP 29609194A JP 29609194 A JP29609194 A JP 29609194A JP H07303897 A JPH07303897 A JP H07303897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water purification
water
algae
chamber
filamentous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29609194A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kuno
誠 久納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP29609194A priority Critical patent/JPH07303897A/ja
Publication of JPH07303897A publication Critical patent/JPH07303897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 砂層や砂利層を使用することがなくて、それ
らの粒子間に溜った有機物が分解されて無機態の栄養塩
として流出するというようなことがなく、糸状藻類によ
り効率よくかつ確実に無機態の栄養塩を除去することが
できる糸状藻類による水質浄化装置を提供するにある。 【構成】 水質浄化槽の中間に設けた横向きの多孔隔壁
により、上下部に水質浄化室と作用水室とを形成し、作
用水室は底部側壁に開閉弁が設けられていて、内部に多
孔隔壁の多孔に摺嵌する棒体を上部に有するフロートを
上下動可能に収納している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダム湖を含む湖沼等
の糸状藻類による水質浄化装置、特に湖沼等に流入する
河川水から無機態の栄養塩類を除去する水質浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の水質浄化装置として、こ
の出願の発明者等は特願平4-342828号に開示されている
ようなものを提案しており、これに使用されている糸状
藻類は、無機態の栄養塩の吸収能力が大きくて有効なも
のであるが、砂層や砂利層の粒子間に溜った有機物が分
解されて無機態の栄養塩として流出するという問題があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明の目的
は、前記のような既提案の糸状藻類による水質浄化装置
のもつ問題を解消し、砂層や砂利層を使用することがな
くて、それらの粒子間に溜った有機物が分解されて無機
態の栄養塩として流出するというようなことがなく、糸
状藻類により効率よくかつ確実に無機態の栄養塩を除去
することができる糸状藻類による水質浄化装置を提供す
るにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、水
質浄化槽の中間に設けた横向きの多孔隔壁により、上下
部に水質浄化室と作用水室とを形成し、作用水室は底部
側壁に開閉弁が設けられていて、内部に多孔隔壁の多孔
に摺嵌する棒体を上部に有するフロートを上下動可能に
収納していることを特徴とするものである。請求項2に
記載の発明は、水質浄化槽の底部近くに横向多孔部材を
設け、この横向多孔部材の上面を網で被覆し、その上部
に水質浄化室を形成したことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明におい
て、横向多孔部材の上面を被覆している網を移動可能に
設けたことを特徴とするものである。請求項4に記載の
発明は、水質浄化室の上方に横向きの案内軌条を設置す
るとともに、底部近くに横向多孔部材を設け、案内軌条
と横向多孔部材との間に縦向多孔部材垂設して水質浄化
室を形成し、案内軌条には水質浄化室内で増殖した糸状
藻類を除去する藻類除去手段が移動可能に支持されてい
ることを特徴とするものである。請求項5に記載の発明
は、急勾配の地盤上に凹凸部が形成された浄化路面を有
する水質浄化部が構成されていることを特徴とするもの
である。請求項6に記載の発明は、急勾配の地盤上に凹
凸部が形成された浄化路面を有する水質浄化部を構成
し、この水質浄化部の両側に案内軌条を設置し、この案
内軌条には水質浄化部で増殖した糸状藻類を除去する藻
類除去手段が移動可能に支持され、水質浄化部の上部に
藻類除去手段を作動する作動手段を設けたことを特徴と
するものである。
【0005】
【作用】このような水質浄化装置において、請求項1に
記載の発明は、水質浄化槽に河川水を通水すると、河川
水中に含まれた種状の糸状藻類が棒体に付着して増殖
し、この糸状藻類が河川水中に含まれている豊富な無機
態の栄養塩を吸収して除去し、このようにして増殖した
糸状藻類は死滅すると、他の微生物によって分解されて
新たな無機態の栄養塩の発生源となる可能性が高いの
で、その際は作用水室内のフロートを作用水室内を下動
し、多孔隔壁の多孔に摺嵌している棒体を下降し、この
棒体の周面に付着している糸状藻類が多孔の孔壁によっ
て掻き取られて多孔隔壁の上部に取り残され、このよう
にして多孔隔壁の上部に取り残された糸状藻類を水質浄
化室内から回収する。
【0006】請求項2に記載の発明は、水質浄化槽に河
川水を通水すると、河川水中に含まれた種状の糸状藻類
が横向多孔部材の表面の網に付着又は上載して増殖し、
この糸状藻類が河川水中に含まれている豊富な無機態の
栄養塩を吸収して除去し、このようにして糸状藻類が増
殖すると光合成による気泡が付着して、繊維状の塊とな
って水質浄化室の水面に浮上するのでこれを回収する。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明によって水質浄化槽に通水した河川水中に含まれ
て網に付着して増殖した糸状藻類を、網を移動すること
によって網から分離して回収する。
【0008】請求項4に記載の発明は、水質浄化槽に河
川水を通水すると、河川水中に含まれた種状の糸状藻類
が網に付着して増殖し、この糸状藻類が河川水中に含ま
れている豊富な無機態の栄養塩を吸収して除去し、この
ようにして糸状藻類は増殖すると、藻類除去手段を案内
軌条に沿って水質浄化室内を移動させて、増殖して網に
付着している糸状藻類を除去し、このように除去されて
水質浄化室の上面に浮上した糸状藻類を回収する。
【0009】請求項5に記載の発明は、水質浄化部に上
部から通水すると、この水中に含まれた種状の糸状藻類
が凹凸部が形成された浄化路面に付着するが、水流の流
速が大きいため成長した糸状藻類が水流の抵抗に耐えら
れなくて途中から切断して流下する。
【0010】請求項6に記載の発明は、水質浄化部に上
部から通水すると、この水中に含まれた種状の糸状藻類
が凹凸部が形成された浄化路面に付着するが、水流の流
速が大きいため成長した糸状藻類が水流の抵抗に耐えら
れなくて途中から切断して流下し、末端水路を経て沈殿
槽に自然に集積する。このようにして水質浄化部の底部
に、糸状藻類の死骸が堆積しにくいが、その種類によっ
てはその死骸に覆いかぶさって増殖するものも多く、こ
のようになると死骸からPO4−Pが溶出することとな
るので、これを防止するために作動手段を作動して藻類
除去手段を案内軌条に沿って移動走行させながら、浄化
路面から死骸及び枯れかけた糸状藻類を強制的に分離し
たうえ回収する。
【0011】
【実施例】下記の各実施例において、同様の部分には同
一の符号を付することによっていちいち説明するのを省
略する。図1に示すこの発明の第1実施例において、1
は水質浄化槽を示し、一側側壁上に給水管2が、他方の
側壁部に排水ゲート3が設けられており、この水質浄化
槽1の中間に設けた横向きの多孔隔壁4により、上下部
に水質浄化室6と作用水室7とを形成し、作用水室7は
底部側壁に排水弁8が設けられており、作用水室7内に
多孔隔壁4の多孔9に摺嵌するプラスチック棒等からな
る棒体11を上部に有するフロート12が上下動可能に収納
されている。排水ゲート3及び排水弁8からの排水は末
端水路13に排出されるようになっており、末端水路13に
は回収槽14が連設されていて、この回収槽14の内部には
網篭16が着脱可能に収納されている。
【0012】この実施例は、緩流に適した糸状藻類を陸
上で用いる場合の例であって、このような水質浄化槽1
に給水管2から河川水を通水すると、河川水中に含まれ
た種状の糸状藻類15が棒体11に付着して増殖し、この糸
状藻類15が河川水中に含まれている豊富な無機態の栄養
塩を吸収して除去する。ところでこのようにして増殖し
た糸状藻類15は死滅すると、他の微生物によって分解さ
れて新たな無機態の栄養塩の発生源となって、水質浄化
槽1の無機態の栄養塩の除去効率を低下させることとな
るので、これを防止するために作用水室7の排水弁8を
開口し、それによってフロート12が作用水室7内を下動
し、多孔隔壁4の多孔9に摺嵌している棒体11が下降
し、この棒体11の周面に付着している糸状藻類15が多孔
9の孔壁によって掻き取られて多孔隔壁4の上部に取り
残される。このようにして多孔隔壁4の上部に取り残さ
れた糸状藻類を、水流又はワイパー等によって末端水路
13に排出し、ついでここから回収槽14に排出して網篭16
によって回収する。このような回収作業は定期的に行わ
れ、所望により自動化することが好適であり、このよう
にして回収された糸状藻類は、新鮮であって加工等の有
効利用に適している。なお糸状藻類をさらに安定的に増
殖させるには、水路の所々に藻体の供給ヤードを設け、
また通水の一部を循環させるのがよい。
【0013】図2に示すこの発明の第2実施例におい
て、水質浄化槽1の給水管2と反対側の側壁の上部に越
流スロープ23が設けられており、この水質浄化槽1の底
部に設けた横向多孔部材24により、上下部に洗浄水排水
管25が取付けられている水質浄化室6と排水室27とを形
成し、横向多孔部材24の表面に細目網28が被覆され、水
質浄化室6に隣接して回収槽29が設けられ、排水室27は
水質浄化室6及び回収槽14の下部に延びていて、その一
端部が回収槽14の側壁に沿って上方に延びて外部に開口
している排水管33が取付けられ、回収槽14の越流スロー
プ23側に網篭31が着脱可能に収納されており、これに隣
接した回収槽14に越流管32が設けられている。
【0014】この実施例は、緩流の水路に適しており、
このような水質浄化槽1に給水管2から河川水を通水す
ると、河川水中に含まれた種状の糸状藻類15が横向多孔
部材24の表面の細目網28に付着又は上載して増殖し、こ
の糸状藻類15が河川水中に含まれている豊富な無機態の
栄養塩を吸収して除去する。ところでこのような糸状藻
類15は増殖すると、光合成による気泡が付着して、直径
5〜50cmの繊維状の塊となって、水質浄化室6の水面に
浮上するので越流スロープ23に沿って回収槽14に流出
し、網篭31によって回収される。この場合越流スロープ
23を魚類養殖施設に直結しておけば、糸状藻類15を自動
的にそこに供給することができる。また糸状藻類15の中
には水流によって、回収する網篭31の目をすり抜けてし
まう程ばらばらになり易いものもあるが、排出部が越流
スロープ23となっているため、塊をそのまま回収するこ
とができる。またこの実施例においては、糸状藻類15が
生息し続けると、やがて細目網28の上にその死骸等によ
る有機物が堆積して、PO4−Pを溶出する原因となる
ので、これを防止するために、例えば1か月に1回とい
うように定期的に細目網28に水撃を与えることによって
洗浄を行うと、PO4−Pの除去能力を高く保持するこ
とができる。さらに横向多孔部材24は洗浄し易いような
勾配とする必要がある。
【0015】図3,4に示すこの発明の第3実施例の第
2実施例と異なる主要な点は、細目網28を移動させるこ
とによって糸状藻類15を細目網28から分離して回収を容
易にした点にある。細目網28の両端は、水質浄化槽1の
上流端下方に設置された第1巻取器37と、下流端上方に
設置された第2巻取器38にそれぞれ巻着され、第1巻取
器37の上方には滑車39が設けられて、細目網28はこの滑
車39に巻回して第1巻取器37に巻取られるようになって
いる。そして第1巻取器37と滑車39との中間において、
その下方に洗浄排水溝41が設けられ、細目網28を挟んで
洗浄排水溝41の反対側に洗浄水供給管42が設けられ、滑
車39の下方には藻類収集箱43が設置されている。排水室
27の高さは10〜40cmであって底面は滑らかとなっていて
1〜2%の勾配を有しており、44は越流スロープ23の入
口に設けられた回収ゲート、45は排水室27に洗浄水を供
給する洗浄水供給管を示す。
【0016】この実施例は、微流の水路に適しており、
このような水質浄化槽1に第2実施例と同様にして、給
水管2から水質浄化室6に、その水深が30〜40cm程度と
浅く、鉛直流速が20cm/hour程度となるように河川水を
通水すると、河川水中に含まれた糸状藻類15が細目網28
の全面に付着して、水質浄化室6に浮漂するように立体
的に増殖する。このような糸状藻類15を回収するに際し
ては、水質浄化槽1の水深が数cm又はゼロcmとし、第1
巻取器37を作動して細目網28を巻取る。このようにして
巻取られる細目網28は、滑車39において方向転換する際
細目網28から分離して藻類収集箱43に回収される。そし
て洗浄水供給管42から細目網28の背面に気泡混じりの洗
浄水を噴射して洗浄する。前記のような回収は全レーン
を同時に行ってもよいが、定期的に1レーンおきに回収
すると糸状藻類15の活性を常に安定させることができ
る。前記のようにして糸状藻類15が増殖すると、光合成
による気泡が付着して、直径5〜50cmの繊維状の塊とな
って水質浄化室6の水面に浮上してくるが、回収時まで
そのまま放置しておくと、水質浄化室6の水面下で生息
している糸状藻類15が浮上している糸状藻類15によって
光が遮られて光不足となる。そこで1日に1度、例えば
30分程度回収ゲートを開けて排水を越流スロープ23に沿
って回収槽14に流出し、浮上している糸状藻類15を網篭
31によって回収するのが望ましい。このようにして回収
された糸状藻類15は、新鮮で不純物が少ないので加工し
て有効に利用することができる。前記のようにして使用
していると、排水室27に有機物が堆積することとなるの
で、洗浄水供給管45によっては洗浄水をフラッシュさせ
ることによって除去する。
【0017】図5に示すこの発明の第4実施例におい
て、水質浄化槽1の給水管2の反対側の側壁の上部に越
流孔48が設けられており、水質浄化槽1の上方に複数の
横向きの案内軌条49を設置し、この案内軌条49に対向し
て水質浄化槽1の底部50に支持壁51が設けられ、この支
持壁51によって横向多孔部材24が支持され、案内軌条49
と横向多孔部材24との間に縦向多孔部材53が設けられ
て、縦向多孔部材53間に水質浄化室6が形成され、案内
軌条49は水質浄化室6内で増殖した過剰の糸状藻類15を
除去する掻取部材59を垂設した藻類除去手段57が移動可
能に支持されている。
【0018】この実施例は陸上における水平流の水路に
適しており、このような水質浄化槽1に給水管2から河
川水を通水すると、河川水中に含まれた種状の糸状藻類
15が縦向多孔部材53に付着して増殖し、この糸状藻類15
が河川水中に含まれている豊富な無機態の栄養塩を吸収
して除去する。このようにして糸状藻類15は増殖する
と、藻類除去手段57を案内軌条49に沿って水質浄化室6
内を移動させて、その掻取部材59で増殖して縦向多孔部
材53に付着している糸状藻類15を回収する。このような
回収は、全ての藻類除去手段57を同時に作動させて一斉
に回収するよりは、例えば1つおきに作動させて回収す
る方が、PO4−Pの除去能力を安定して保持すること
ができ、このようにして回収された糸状藻類15は、新鮮
であって加工等の有効利用に適している。なお、この実
施例は構造上の理由によって糸状緑藻が優占種となり易
いが、糸状緑藻は洪水による短期間の濁水に対しては耐
えることができる。
【0019】図6に示すこの発明の第5実施例は、湖上
に設置されている点で第3実施例と相違し、そのため流
入河川62からポンプ63によって給水管2を介して給水さ
れ、処理後の水が排水部65から湖66に排出される。この
実施例の作用は第3実施例と全く同様であるので、説明
を省略する。
【0020】図7,8に示すこの発明の第6,7実施例
は、急勾配の地盤68上に凹凸部が形成され、かつ20〜40
%の急勾配の浄化路面72を有する水質浄化部71が構成さ
れている。そして浄化路面72は第6実施例では、流れの
方向の側断面が波形となっている人工スレート67で形成
され、第6実施例では砕石69を埋め込んだコンクリート
70で形成されている。水質浄化部71の下端には末端水路
13及び沈殿槽77が連設されている。
【0021】これらの実施例は、陸上における急勾配の
水路に適しており、これで処理される原水としてはその
PO4−P濃度が20〜100μg/lであって、リンの含有量
が多めの流入河川水が適している。このような流入河川
水を水質浄化部71に上部から流速が30〜50cm/secであっ
て水深が1cm以下の薄層流となるように通水すると、こ
の水中に含まれた種状の糸状藻類15が浄化路面72に付着
するが、水流の流速が大きいため浄化路面72の凹部が常
に洗堀されるので、成長して水流の抵抗に耐えられなく
なって途中から切断された糸状藻類15は凹部に滞留する
ことなく一気に流下し、末端水路13を経て沈殿槽77に自
然に集積する。なお、この場合沈殿槽77を設ける代わり
に、末端水路13を魚類養殖場に導けば糸状藻類15をここ
に直接供給することができる。また通水の一部を循環さ
せると糸状藻類15が安定増殖するが、ユスリカ等によっ
て糸状藻類15が安定増殖できない場合には、2日程度天
日乾燥させてユスリカ等をいったん死滅させると糸状藻
類15の活性を回復させることができる。第5実施例は浄
化路面65が流れの方向の側断面が波形となっている人工
スレート67で形成されていることから、水みちが生じな
いか、又は生じても固定されることがなく、さらに第6
実施例では浄化路面72が砕石69を埋め込んだコンクリー
ト70で形成されているので、流れの様子が自然的になる
というような利点がある。この実施例は勾配を前記の20
〜40%よりさらに急にしてダム湖水位変動域への設置も
可能である。
【0022】図9,10に示すこの発明の第8実施例は、
急勾配の地盤68上に第6実施例と同様にして形成した浄
化路面72を有する水質浄化部71を構成し、この水質浄化
部71の両側に案内軌条73を設置し、この案内軌条73には
水質浄化部71で増殖した糸状藻類を除去する藻類除去手
段74が移動可能に支持され、水質浄化部71の上部に藻類
除去手段74を作動する作動手段75を設けたものである。
水質浄化部71の下端には末端水路13及び沈殿槽77が連設
されており、沈殿槽77は複数の縦向きのスクリーン78に
よって仕切られている。藻類除去手段74は案内軌条73上
を走行する台車79と、この台車79に搭載された洗浄部材
80とを具え、洗浄部材80には送水パイプ81が接続されて
おり、作動手段75は走行車84上に設けられた巻上部材82
を有し、この巻上部材82と台車79はロープ83で連結され
ている。なお水質浄化部71の浄化路面72は前記のような
ものに代えてコンクリートブロックで構成してもよい。
【0023】この実施例は、陸上における急勾配の水路
に適しており、このような水質浄化部71に上部から通水
すると、この水中に含まれた種状の糸状藻類15が浄化路
面72付着するが、水流の流速が大きいため成長した糸状
藻類15が水流の抵抗に耐えられなくて途中から切断して
流下し、末端水路13を経て沈殿槽77に自然に集積する。
このようにして水質浄化部71の底部に、糸状藻類15の死
骸が堆積しにくいが、その種類によってはその死骸に覆
いかぶさって増殖するものも多く、このようになると死
骸からPO4−Pが溶出することとなる。そこでこのよ
うなことを防止するために、作動手段75を作動して巻上
部材82によって台車79を案内軌条73上を走行させるとと
もに、藻類除去手段74の洗浄部材80から浄化路面72に圧
力水を噴射してに水撃を加えて、死骸及び枯れかけた糸
状藻類15を強制的に分離した上、末端水路13を経て沈殿
槽77に導いてスクリーン78によって回収する。なおこの
場合スクリーン78を設けなくともよく、さらに沈殿槽77
を設ける代わりに、末端水路13を魚類養殖場に導けば糸
状藻類をここに直接供給することができる。また末端水
路13からの排出水に一部を浄化路面72に循環させると、
糸状藻類を安定的に増殖させることができる。
【0024】
【発明の効果】この発明は、前記のようであって、請求
項1に記載の発明は、水質浄化槽の中間に設けた横向き
の多孔隔壁により、上下部に水質浄化室と作用水室とを
形成し、作用水室は底部側壁に開閉弁が設けられてい
て、内部に多孔隔壁の多孔に摺嵌する棒体を上部に有す
るフロートを上下動可能に収納しており、請求項2に記
載の発明は、水質浄化槽の底部近くに横向多孔部材を設
け、この横向多孔部材の上面を網で被覆し、その上部に
水質浄化室を形成しており、また請求項3に記載の発明
は、横向多孔部材の上面を被覆している網を移動可能に
設け、さらに請求項4に記載の発明は、水質浄化室の上
方に横向きの案内軌条を設置するとともに、案内軌条に
縦向多孔部材を垂設して水質浄化室を形成し、案内軌条
には水質浄化室内で増殖した糸状藻類を除去する藻類除
去手段が移動可能に支持されているので、砂層や砂利層
を使用することがなくて、それらの粒子間に溜った有機
物が分解されて無機態の栄養塩として流出するというよ
うなことがなく、糸状藻類により効率よくかつ確実に無
機態の栄養塩を除去することができ、しかも糸状藻類の
回収が容易であるという効果がある。請求項5,6に記
載の発明は、急勾配の地盤上に凹凸部が形成された浄化
路面を有する水質浄化部が構成されており、さらにこの
水質浄化部の両側に案内軌条を設置し、この案内軌条に
は水質浄化部で増殖した糸状藻類を除去する藻類除去手
段が移動可能に支持され、水質浄化部の上部に藻類除去
手段を作動する作動手段を設けたので、砂層や砂利層を
使用することがなくて、それらの粒子間に溜った有機物
が分解されて無機態の栄養塩として流出するというよう
なことがなく、糸状藻類により効率よくかつ確実に無機
態の栄養塩を除去することができ、また水質浄化部の底
部に、糸状藻類の死骸が堆積しにくくて、その死骸に覆
いかぶさって糸状藻類が過剰に増殖することがなく、し
かも糸状藻類の回収が容易であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の縦断正面図である。
【図2】同第2実施例の縦断正面図である。
【図3】同第3実施例の縦断正面図である。
【図4】同上の平面図である。
【図5】同第4実施例の縦断正面図である。
【図6】同第5実施例の縦断正面図である。
【図7】同第6実施例の縦断正面図である。
【図8】同第7実施例の一部の縦断正面図である。
【図9】同第8実施例の水質浄化部の洗浄状態を示す縦
断正面図である。
【図10】同上の平面図である。
【符号の説明】
1 水質浄化槽 2 給水管 3 排水ゲート 4 多孔隔壁 6 水質浄化室 7 作用水室 8 排水弁 9 多孔 11 棒体 12 フロート 13 末端水路 14 回収槽 15 糸状藻類 23 越流スロー
プ 24 横向多孔部材 25 洗浄水配水
管 27 排水室 28 細目網 29 回収槽 32 越流管 33 排水管 37 第1巻取器 38 第2巻取器 39 滑車 41 洗浄排水溝 42 洗浄水供給
管 48 越流孔 49 案内軌条 51 支持壁 53 縦向多孔部
材 57 藻類除去手段 59 掻取部材 62 流入河川 63 ポンプ 65 排水部 66 湖 67 人工スレート 68 地盤 69 砕石 70 コンクリー
ト 71 水質浄化部 72 浄化路面 73 案内軌条 74 藻類除去手
段 75 作動手段 79 台車 80 洗浄部材 81 送水パイプ 82 巻上部材 83 ロープ 84 走行車

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水質浄化槽の中間に設けた横向きの多孔
    隔壁により、上下部に水質浄化室と作用水室とを形成
    し、作用水室は底部側壁に開閉弁が設けられていて、内
    部に多孔隔壁の多孔に摺嵌する棒体を上部に有するフロ
    ートを上下動可能に収納していることを特徴とする糸状
    藻類による水質浄化装置。
  2. 【請求項2】 水質浄化槽の底部近くに横向多孔部材を
    設け、この横向多孔板の上面を網で被覆し、その上部に
    水質浄化室を形成したことを特徴とする糸状藻類による
    水質浄化装置。
  3. 【請求項3】 横向多孔部材の上面を被覆している網を
    移動可能に設けたことを特徴とする請求項2に記載の糸
    状藻類による水質浄化装置。
  4. 【請求項4】 水質浄化室の上方に横向きの案内軌条を
    設置するとともに、底部近くに横向多孔部材を設け、案
    内軌条と横向多孔部材との間に縦向多孔部材を垂設して
    水質浄化室を形成し、案内軌条には水質浄化室内で増殖
    した糸状藻類を除去する藻類除去手段が移動可能に支持
    されていることを特徴とする糸状藻類による水質浄化装
    置。
  5. 【請求項5】 急勾配の地盤上に凹凸部が形成された浄
    化路面を有する水質浄化部が構成されていることを特徴
    とする糸状藻類による水質浄化装置。
  6. 【請求項6】 急勾配の地盤上に凹凸部が形成された浄
    化路面を有する水質浄化部を構成し、この水質浄化部の
    両側に案内軌条を設置し、この案内軌条には水質浄化部
    で増殖した糸状藻類を除去する藻類除去手段が移動可能
    に支持され、水質浄化部の上部に藻類除去手段を作動す
    る作動手段を設けたことを特徴とする糸状藻類による水
    質浄化装置。
JP29609194A 1994-03-17 1994-11-30 糸状藻類による水質浄化装置 Pending JPH07303897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29609194A JPH07303897A (ja) 1994-03-17 1994-11-30 糸状藻類による水質浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702894 1994-03-17
JP6-47028 1994-03-17
JP29609194A JPH07303897A (ja) 1994-03-17 1994-11-30 糸状藻類による水質浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303897A true JPH07303897A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26387184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29609194A Pending JPH07303897A (ja) 1994-03-17 1994-11-30 糸状藻類による水質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391937B1 (ko) * 2000-11-01 2003-07-16 농업기반공사 사상성조류매트 산화지를 이용한 농촌형 소하천수,농업배수 처리공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391937B1 (ko) * 2000-11-01 2003-07-16 농업기반공사 사상성조류매트 산화지를 이용한 농촌형 소하천수,농업배수 처리공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846423A (en) Method for water purification by culturing and harvesting attached algal communities
KR101300070B1 (ko) 비점오염저감시설
KR101566189B1 (ko) 생태인공습지섬을 이용한 수질정화시스템
KR100977996B1 (ko) 인공습지를 이용한 오수처리 설비
KR101294715B1 (ko) 도로의 비점오염물질 처리장치
KR100901263B1 (ko) 이온 교환조를 선택적으로 사용하는 자연형 비점 오염원 저감장치
CN209151999U (zh) 具有快速及时排污功能的保持箱底清洁的新型水族箱
CN106277657A (zh) 原位临时净化集成系统及污水净化方法
KR100375052B1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 촉진방법 및 그 장치
CN106305574A (zh) 循环作业换水的龟鳖养殖装置
KR100419959B1 (ko) 미생물접촉과 식물을 이용한 하수, 하천수와 오·폐수의 처리방법 및 그 처리 시스템
CN105502827A (zh) 串联式雨水生态过滤与清洁收集装置
JPH07303897A (ja) 糸状藻類による水質浄化装置
KR101258159B1 (ko) 역세척 부유습지 및 식생형 침전 시스템
CN107806171A (zh) 一种一体化增强型雨水花园
CN108503129A (zh) 一种用于厕所粪尿处理的绿色资源化的人工湿地处理系统
JP4181586B2 (ja) 水質浄化処理施設
JP3519404B2 (ja) 不純物の除去
JP3045661B2 (ja) 飼育濾過装置
KR100437076B1 (ko) 침전, 여과 및 미생물 분해에 의한 수질정화 방법과 그 장치
JPH06182384A (ja) 流入水浄化設備
JPH09248585A (ja) 池水浄化方法及び装置
KR200251872Y1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 장치
CN110981095A (zh) 一种园林集水、供水循环净化系统
KR20060118333A (ko) 하천 정화 장치