JPH07303475A - 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法 - Google Patents

硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法

Info

Publication number
JPH07303475A
JPH07303475A JP6099855A JP9985594A JPH07303475A JP H07303475 A JPH07303475 A JP H07303475A JP 6099855 A JP6099855 A JP 6099855A JP 9985594 A JP9985594 A JP 9985594A JP H07303475 A JPH07303475 A JP H07303475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
yeast
promoter
hydrogen sulfide
beer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6099855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514507B2 (ja
Inventor
Fumihiko Omura
文彦 大村
Yuji Shibano
裕次 柴野
Noriyuki Fukui
宣之 福井
Kazuo Nakatani
和夫 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP09985594A priority Critical patent/JP3514507B2/ja
Priority to CA 2149171 priority patent/CA2149171C/en
Priority to AU20022/95A priority patent/AU2002295A/en
Priority to DE1995627681 priority patent/DE69527681T2/de
Priority to EP19950303211 priority patent/EP0699748B1/en
Priority to DK95303211T priority patent/DK0699748T3/da
Publication of JPH07303475A publication Critical patent/JPH07303475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514507B2 publication Critical patent/JP3514507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C12/00Processes specially adapted for making special kinds of beer
    • C12C12/002Processes specially adapted for making special kinds of beer using special microorganisms
    • C12C12/004Genetically modified microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C12/00Processes specially adapted for making special kinds of beer
    • C12C12/002Processes specially adapted for making special kinds of beer using special microorganisms
    • C12C12/006Yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硫化水素発生量が少ないサッカロミセス酵
母、及びそれを用いるビールの製造方法の提供。 【構成】 構成的な発現をする遺伝子のプロモーター及
び当該プロモーターの制御下にあるO−アセチルホモセ
リンサルフハイドリレースの構造遺伝子(MET25)
を導入したことにより硫化水素生成量が減少したサッカ
ロミセス属の酵母、及び該酵母を用いるビールの製造方
法。 【効果】 硫化水素の発生量が親株の2%程度に減少す
るため、品質が向上し、且つ、後発酵又は貯酒期間の短
縮が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はO−アセチルホモセリン
サルフハイドリレースの構造遺伝子を構成的に発現させ
ることによって、ビール製造中の硫化水素生成量を低減
させた酵母に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国で主に市販されているピルスナー
タイプの淡色ビールの製造に用いられているビール酵母
(下面酵母)は主発酵工程中に硫化水素を生成する特性
を有する。この硫化水素はビールの品質上好ましくない
若ビール臭の原因のひとつであり、これを閾値以下に低
減するための対策として後発酵ないし貯酒期間の延長が
行なわれている。
【0003】ビール中の硫化水素低減のために従来から
硫化水素生成に影響する因子に関する研究 (Jangaard,
N. O., Gress, H. S. and Coe, R. W. ; Amer. Soc. Br
ew.Chem. Proc., p46, 1973 : Kuroiwa, Y. and Hashim
oto, N. ; Brew. Dig., 45,44, 1970 : Hysert, D. W.
and Morrison, N. M. ; J. Amer. Soc. Brew. Chem., 3
4, 25, 1976)や、突然変異法あるいは細胞融合法を用い
た硫化水素低生成酵母の育種研究 (Molzahm, S. W. ;
J. Amer. Soc. Brew. Chem., 35, 54, 1977)が報告され
ている。
【0004】これらの方法はいずれも単に酵母の硫化水
素生成量を減少させるだけでなく、酵母の他の醸造特性
(発酵速度、ビール香味)にまで影響するため、ビール
醸造用酵母として好適な酵母は現在まで得られていな
い。近年、遺伝子操作技術を利用した醸造用酵母の育種
も行なわれるようになり、特開平5−244955号公
報ではシスタチオニンβ−シンターゼをコードするDN
A断片を導入したビール酵母が硫化水素生成を低減させ
ることが開示されている。しかしながら低減の程度は軽
微で、形質転換株の硫化水素の生成量はなお親株の生成
量の60〜80%程である。
【0005】酵母の物質代謝において、硫化水素は培地
中から取り込まれた硫酸イオン(SO4 2- )が還元され
る過程で生成する。この代謝系はメチオニンやシステイ
ンなどの含硫アミノ酸生合成経路であり、各段階の酵素
及びその遺伝子(MET25遺伝子)について詳細な報
告がある (Tabor, H. and Tabor, C. W. (eds.) ; Meth
ods in Enzymology Vol. 17B, Academic Press, Londo
n, 1971 : Jakoby, W.B. and Griffith, O. W. (eds.)
; Methods in Enzymology Vol. 143, AcademicPress,
London, 1987)。
【0006】O−アセチルホモセリンサルフハイドリレ
ースは、硫化水素から硫黄原子をO−アセチルホモセリ
ンに転移する酵素であり、MET25遺伝子によってコ
ードされている。当該酵素はまた、O−アセチルセリン
に硫黄原子を転移する活性も持っている。いずれにして
もO−アセチルホモセリンサルフハイドリレースは硫化
水素を基質とする酵素であるから、酵母菌体内の当該酵
素活性を上昇せしめることにより、基質である硫化水素
の消費を高め、硫化水素の生成量を低減することが期待
された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硫化水素を
基質とする酵母のO−アセチルホモセリンサルフハイド
リレースをコードする遺伝子(MET25)を改良し、
酵母内で構成的に発現させることにより、ビール醸造工
程における硫化水素生成の大幅な低減を目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、酵母の構成的
に発現する遺伝子のプロモーターを酵母O−アセチルホ
モセリンサルフハイドリレースの構造遺伝子の上流に挿
入した組換えベクターによって酵母を形質転換し、O−
アセチルホモセリンサルフハイドリレースを構成的かつ
大量に発現せしめ、ビール製造工程における硫化水素生
成量が大幅に減少したサッカロミセス属の酵母、および
当該育種酵母を用いたビール製造法に関する。
【0009】サッカロミセス・セレビジエー(Sacc
haromyces cerevisiae)は、菌体
内でメチオニンやシステインを生合成する際、培地中や
麦汁中の硫酸イオンを還元して硫化水素を生成する。M
ET25遺伝子産物であるO−アセチルホモセリンサル
フハイドリレースは硫化水素を基質とし、ホモシステイ
ンやシステインを合成する酵素であるが、MET25遺
伝子の発現は培地中のメチオニンによって抑制される。
【0010】本発明者らはサッカロミセス・セレビジエ
ーX2180−1A株由来の染色体DNAからMET2
5遺伝子をポリメレースチェインリアクション(PC
R)法によって増幅・単離し、この遺伝子の構造遺伝子
部分の上流に酵母で構成的に発現する遺伝子のプロモー
ターを挿入したプラスミドDNAを作成した。得られた
プラスミドDNAを酵母に導入し、MET25遺伝子を
構成的に発現する育種株を作成した。ビール試験醸造に
おける硫化水素生成量を調べたところ、育種株では親株
の2%程度に硫化水素生成量が減少していることが明ら
かとなった。
【0011】この方法の宿主酵母としては、醸造用酵
母、例えばビール酵母、例えばサッカロミセス・セレビ
ジエー、BH84、IFO1951、IFO1952、
IFO1953、IFO1954等が使用できる。構成
的に発現させるためのプロモーターとしては、酵母由来
のものであればいずれも利用可能で、グリセルアルデヒ
ド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)
遺伝子のプロモーター、3−フォスフォグリセレートキ
ナーゼ(PGK)遺伝子のプロモーターなどが利用可能
である。PGK遺伝子はすでにクローニングされてお
り、例えばTuite, M. F.ら、EMBO J. Vol.1, p603 (19
82) に詳細に記載されており、これらの既知の方法によ
り容易に入手することができる。
【0012】酵母に導入する際に用いるベクターとして
は、多コピー型(YEp型)、単コピー型(YCp
型)、染色体DNA組み込み型(YIp型)のいずれも
が利用可能である。例えば、YEp型ベクターとしては
YEp51 (Broach J. R.ら、Experimental Manipulat
ion of Gene Expression, Academic Press, New York,
1983, p83) 、YCp型ベクターとしてはYCp50 (R
ose, M. D. ら、Gene, Vol. 60, p237 (1987)) 、YI
p型ベクターとしてはYIp5 (Struhl, K.ら、Proc.
Natl. Acad. Sci. USP, Vol. 76, p1035 (1979))が知ら
れており、容易に入手することができる。
【0013】形質転換の際に用いる選択マーカーとして
は、醸造用酵母の場合は栄養要求性マーカーが利用でき
ないので、G418耐性遺伝子(G418r )、銅耐性
遺伝子(CUP1)(Marin, M.ら、Proc. Natl. Acad.
Sci. USA, Vol. 81, p337 (1984)) 、セルレニン耐性遺
伝子(fas2m、PDR4)(猪腰淳嗣ら、生化学、
64巻、p660 (1992), Hussain, M.ら、Gene Vol. 101, p
149 (1991)) などが利用可能である。
【0014】
【発明の効果】本発明に於ては、麦汁中のメチオニンに
よる抑制を受けず、構成的に発現する遺伝子のプロモー
ター及び当該プロモーターの制御下にあるO−アセチル
ホモセリンサルフハイドリレースの構造遺伝子をビール
酵母に導入するので、発酵の全工程においてO−アセチ
ルホモセリンサルフハイドリレースの酵母内での高発現
が維持される。この結果、O−アセチルホモセリンサル
フハイドリレースが硫化水素を基質として速やかに消費
するため硫化水素生成量およびビール中の硫化水素濃度
が低く抑えられる。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに詳細に
説明するが、本発明は以下実施例に限定されるものでは
ない。実施例1MET25遺伝子のクローニング 酵母サッカロミセス・セレビジエーのMET25遺伝子
は既にクローニングされており、その塩基配列が報告さ
れている(Kerjan, P., Cherest, H., and Surdin-Kerj
an, Y., Nucl. Acids Res., 14, 7861, 1986)。この情
報をもとにMET25遺伝子をポリメレースチェインリ
アクション(PCR)によって増幅、単離した。研究用
酵母X2180−1A株 (University of California a
t Berkley, Yeast Genetic Stock Center)から染色体D
NAを抽出し、これをPCRの鋳型とした。
【0016】PCR用のプライマーとして25B(AT
G)(5'-CTGGATCCCCCATCCATACAATGCCAT-3') (配列番
号:1)、25HR(5'-GAGGCAAGCTTTAAATTGTC-3')(配
列番号:2)、25H(5'-GACAATTTAAAGCTTGCCTC-3')
(配列番号:3)、及び25BR(5'-CCGGATCCCGCGAAGT
TTTCCTGATTT-3') (配列番号:4)の合成DNAを用い
た。プライマー25B(ATG)と25HRの組み合わ
せによりMET25遺伝子の塩基番号−14〜1120
が、プライマー25Hと25BRの組み合わせによりM
ET25遺伝子の塩基番号1121〜1712が増幅さ
れ、それぞれ、約1.2kbのBamHI−HindIII
断片と約580bpのHindIII −BamHI断片とが
得られた(図1)。
【0017】合成DNAの配列中に制限酵素部位が設け
てあるので、増幅されたDNA断片は制限酵素で消化し
た後、汎用のプラスミドベクターにクローニングするこ
とができる。約1.2kbのBamHI−HindIII 断
片を大腸菌(E.coli)用のプラスミドpUC19
(宝酒造社製)へ、約580bpのHindIII −Bam
HI断片をプラスミドpUC18(宝酒造社製)へ挿入
して、それぞれpUC/25BH、およびpUC/25
HBとした(図1)。
【0018】得られたMET25遺伝子のDNA塩基配
列をサンガーの方法(Sanger, F.,Science, 214, 1205,
1981)で調べ、報告されているMET25遺伝子の配
列と同一であることを確認した。pUC25BHおよび
pUC25HBから再度BamHI及びHindIII で
MET25遺伝子部分を切り出し、これらをBamHI
で切断したpUC119プラスミド(宝酒造社製)へク
ローニングすることにより、完全な形のMET25遺伝
子(pUC/MET25)を取得した(図1)。
【0019】実施例2プラスミドpYG1の構成 G418耐性の構造遺伝子を含むプラスミドpGR1
は、Agric. Biol. Chem.vol.54, No.10, p2689-2696 (1
990)に記載されている方法で取得でき、これをEcoR
I及びPvuIIで切断して得られるG418耐性の構造
遺伝子にSalIリンカーをつけてEcoRI−Sal
I切断とし、これをpYE22mのGAPDH遺伝子の
プロモーターとターミネーターの間に挿入し、pYG1
を得た(図2)。プラスミドpYE22mの作成方法
は、特開平4−228078号公報に詳しく記載されて
いる。
【0020】実施例3プラスミドpEG25の構成 プラスミドpEG25は、酵母2μmプラスミドの複製
起点を持つYEp型のプラスミド(Beggs, J. D., Natu
re, 275, 104, 1978)であり、酵母中で自己複製が可能
であって、グリセルアルデヒドホスフェートデヒドロゲ
ナーゼ(GAPDH)のプロモーター(Holland, J. P.
and Holland, M. J., J. Biol. Chem.254, 9839, 197
6)に連結されたO−アセチルホモセリンサルフハイドリ
レースをコードするMET25遺伝子を有し、形質転換
マーカーとしてTRP1遺伝子及び薬剤耐性遺伝子であ
るG418耐性遺伝子(Oka, A., Sugisaki, H., and T
akanami, M., J. Mol. Biol., 147, 217, 1981)を有す
る。
【0021】具体的には酵母の発現プラスミドpYE2
2mのBamHI及びSalI部位に、プラスミドpY
G1からHindIII 及びSalI消化によって調製し
た約2.5kbのG418耐性遺伝子のDNA断片を挿入
して、pYEGを作成した。挿入に際して約2.5kb断
片のHindIII 部位は、T4DNAポリメラーゼ(宝
酒造社製)による平滑化とBamHIリンカーの結合に
よってBamHI部位に変換した(図3)。得られたp
YEGをBamHIで切断し、実施例1記載のプラスミ
ドpUC/MET25から調製したMET25遺伝子を
含む約1.8kbのBamHI断片をライゲーションして
pEG25を得た(図3)。
【0022】実施例4酵母の形質転換 ビール酵母BH84株(ミュンヘン工科大学 Veihenste
phan.164(保育菌株No.164))を酢酸リチウム処
理し、プラスミド溶液とポリエチレングリコール400
0を加えて、30℃で30分保持した後、42℃で5分
処理し、YPD液体培地(酵母エキス1%、ポリペプト
ン2%、グルコース2%)を2ml加えて30℃で6時間
振盪培養した後、遠心して菌体を10倍濃縮し、G41
8を300ppm 含むYPD平板培地(YPD液体培地+
2%寒天)に塗布し、30℃で3〜5日間培養して、増
殖してきたコロニーを拾い、形質転換体とした。形質転
換された酵母菌株をBH M38−2と命名した。
【0023】実施例5形質転換株に於けるMET25
のmRNA発現量の解析 親株BH84株と形質転換株BH M38−2株を2%
グルコースを含むYeast Nitrogen Base (Difco) 、又
は、2%グルコース及び5mMメチオニンを含むYeast Ni
trogen Base 10mlで30℃、17時間培養した。酵母
菌体を集菌、洗浄し、0.2mlのLETSバッファー
(0.1M LiCl,1%(W/V)SDS,0.2
M Tris−HCl(pH7.4),0.01M ED
TA)に懸濁し、0.4gのグラスビーズを加えて、ビ
ーズビーターで3分間処理をして菌体を破砕した。
【0024】得られた菌体破砕液を10000×g、1
0分間遠心して上清を得、フェノール処理を3回施した
後に、エタノールを加え、−20℃で全RNAを沈殿さ
せた。遠心後、沈殿を70%エタノールでリンスし乾固
させて、蒸留水に溶解し全RNA液とした。得られた全
RNA40μgを常法どおりホルムアルデヒドゲル電気
泳動で展開後、メンブレンにトランスファーして32P
−ラベルしたMET25遺伝子のDNAフラグメントを
プローブとして用い、ハイブリダイゼーションを行っ
た。
【0025】発現量の強さはイメージングプレート(富
士写真フイルム社製、BAS 2000)を用いて測定
した。結果はメチオニン非存在下での親株BH84株の
値を100%として表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】親株BH84株のMET25遺伝子の発現
が培地中のメチオニンによる抑制を受けているのに対
し、形質転換株BH M38−2株では、メチオニンの
存在、非存在に関わらず親株の3〜4倍のMET25
mRNAを発現していることが確認された。
【0028】実施例6ビール試験醸造に於ける硫化水
素放出量の解析 親株BH84株、並びに形質転換株BH M38−2株
を用いた発酵試験を表2の条件下で行った。但し、BH
M38−2株に用いた麦汁にのみ選択薬剤であるG4
18を10ppm の濃度で添加した。
【0029】
【表2】
【0030】発酵中の硫化水素の定量は発酵ガス中の硫
化水素を酢酸亜鉛溶液で一旦トラップした後、メチレン
ブルーを生成させ、OD668を測定することにより行
った(Jangaard, N. O., Gress, H. S. and Coe, R. W.
; Amer. Soc. Brew. Chem.Proc., p46, 1973) (図
4)。また、発酵中の酵母増殖量(OD660)(図
5)、エキスの消費経過(図6)を調べ、ビールの成分
分析も行った(表3)。
【0031】その結果、図4に示すように、MET25
遺伝子を導入した形質転換株BHM38−2株では20
0時間の硫化水素生成量は親株の約2%に減少してい
た。一方、その際の酵母菌体の増殖には異常は認められ
ず(図5)、発酵経過にも親株との差はほとんど認めら
れなかった(図6)。さらに、ビール成分の分析値も形
質転換株ではSO2 が減少していること以外、親株によ
るビールとの差異は認められなかった(表3)。また、
官能的にも育種株によるビールに対して異臭は全く感じ
られなかった。
【0032】
【表3】
【0033】以上の結果から、本発明は発酵工程で生ず
る硫化水素を減少させ、その結果ビール品質の向上や後
発酵または貯酒期間の短縮に有効であることが確認され
た。
【0034】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列: CTGGATCCCC CATCCATACA ATGCCAT 27
【0035】配列番号:2 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列: GAGGCAAGCT TTAAATTGTC 20
【0036】配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列: GACAATTTAA AGCTTGCCTC 20
【0037】配列番号:4 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列: CCGGATCCCG CGAAGTTTTC CTGATTT 27
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はPCRによるMET25遺伝子の単離及
びMET25遺伝子を含むプラスミドpUC/MET2
5の構成を示す図である。
【図2】図2はプラスミドpYG1の構成を示す図であ
る。記号:G418r 、GAPDH遺伝子プロモーター
の制御下にG418に耐性を与える遺伝子。PGAPD
H、GAPDH遺伝子プロモーター。Apr 、アンピシ
リン耐性遺伝子。TRP1、トリプトファン要求性回復
遺伝子。IR1、逆位の繰り返し配列。
【図3】図3はプラスミドpEG25の構成を示す図で
ある。
【図4】実施例6において、MET25遺伝子を導入し
た形質転換株の200時間の硫化水素生成量の変化を示
すグラフである。○は親株BH84株、●は形質転換株
BH M38−2の場合である。
【図5】実施例6における発酵中の酵母増殖量(OD6
60)を示すグラフである。
【図6】実施例6における発酵中のエキスの消費経過を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645) (72)発明者 中谷 和夫 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1号 サントリー株式会社ビール研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成的な発現をする遺伝子のプロモータ
    ー及び当該プロモーターの制御下にあるO−アセチルホ
    モセリンサルフハイドリレースの構造遺伝子(MET2
    5)を導入したことにより硫化水素生成量が減少したサ
    ッカロミセス属の酵母。
  2. 【請求項2】 前記構成的な発現をする遺伝子のプロモ
    ーターがグリセロアルデヒド−3−ホスフェートデヒド
    ロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子のプロモーター、又は
    3−ホスホグリセロートキナーゼ(PGK)遺伝子のプ
    ロモーターである、請求項1に記載の酵母。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の酵母を用いた、
    硫化水素が少なく、発酵期間が短縮されたビールの製造
    法。
JP09985594A 1994-05-13 1994-05-13 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法 Expired - Fee Related JP3514507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09985594A JP3514507B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法
CA 2149171 CA2149171C (en) 1994-05-13 1995-05-11 Recombinant yeast producing a decreased amount of hydrogen sulfide in beer production
AU20022/95A AU2002295A (en) 1994-05-13 1995-05-11 Decreased hydrogen sulfide formation in beer production
DE1995627681 DE69527681T2 (de) 1994-05-13 1995-05-12 Verringerter Schwefelwasserstoffbindung bei der Bierherstellung
EP19950303211 EP0699748B1 (en) 1994-05-13 1995-05-12 Decreased hydrogen sulfide formation in beer production
DK95303211T DK0699748T3 (da) 1994-05-13 1995-05-12 Reduceret hydrogensulfiddannelse under ølproduktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09985594A JP3514507B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303475A true JPH07303475A (ja) 1995-11-21
JP3514507B2 JP3514507B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14258423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09985594A Expired - Fee Related JP3514507B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0699748B1 (ja)
JP (1) JP3514507B2 (ja)
AU (1) AU2002295A (ja)
CA (1) CA2149171C (ja)
DE (1) DE69527681T2 (ja)
DK (1) DK0699748T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026956A1 (ja) 2005-09-01 2007-03-08 Suntory Limited 低温発酵性及び/又は冷凍耐性を増強させる遺伝子及びその用途
WO2007026958A1 (ja) 2005-09-01 2007-03-08 Suntory Limited トリプトファントランスポーター遺伝子及びその用途
WO2007086592A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha 亜硫酸高生産酵母の育種方法及び該酵母を用いた酒類の製造方法
WO2007097113A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein responsible for flocculation property of yeast and use thereof
WO2007099751A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Suntory Limited Gene encoding glycogen synthase and use thereof
WO2007105350A2 (en) 2006-02-28 2007-09-20 Suntory Limited Catalase gene and use thereof
EP2275542A2 (en) 2006-02-28 2011-01-19 Suntory Holdings Limited Method for identifying useful proteins of brewery yeast

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326184B1 (en) * 1998-09-15 2001-12-04 Carlsberg A/S Method of producing a composite fermented beverage using genetically modified yeast strains
JP4231170B2 (ja) * 1999-10-26 2009-02-25 サントリー株式会社 酵母の育種方法
US20060270013A1 (en) 2003-02-18 2006-11-30 Michel Chateau Method for the production of evolved microorganisms which permit the generation or modification of metabolic pathways
FR2854902B1 (fr) * 2003-05-14 2006-06-09 Metabolic Explorer Sa Microorganisme a activite cysteine synthase modifiee et procede de preparation de la cysteine
JP2008530977A (ja) * 2005-08-22 2008-08-14 サントリー株式会社 O−アセチルホモセリンサルフハイドリレース遺伝子及びその用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026956A1 (ja) 2005-09-01 2007-03-08 Suntory Limited 低温発酵性及び/又は冷凍耐性を増強させる遺伝子及びその用途
WO2007026958A1 (ja) 2005-09-01 2007-03-08 Suntory Limited トリプトファントランスポーター遺伝子及びその用途
WO2007086592A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha 亜硫酸高生産酵母の育種方法及び該酵母を用いた酒類の製造方法
WO2007097113A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein responsible for flocculation property of yeast and use thereof
WO2007099751A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Suntory Limited Gene encoding glycogen synthase and use thereof
WO2007105350A2 (en) 2006-02-28 2007-09-20 Suntory Limited Catalase gene and use thereof
EP2275542A2 (en) 2006-02-28 2011-01-19 Suntory Holdings Limited Method for identifying useful proteins of brewery yeast

Also Published As

Publication number Publication date
DK0699748T3 (da) 2002-10-07
EP0699748A2 (en) 1996-03-06
EP0699748B1 (en) 2002-08-07
AU2002295A (en) 1995-11-23
DE69527681D1 (de) 2002-09-12
DE69527681T2 (de) 2002-11-28
CA2149171C (en) 2007-10-23
EP0699748A3 (en) 1998-07-29
JP3514507B2 (ja) 2004-03-31
CA2149171A1 (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Donalies et al. Increasing sulphite formation in Saccharomyces cerevisiae by overexpression of MET14 and SSU1
JP3514507B2 (ja) 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法
LOPES et al. Fermentation properties of a wine yeast over‐expressing the Saccharomyces cerevisiae glycerol 3‐phosphate dehydrogenase gene (GPD2)
Omura et al. Reduction of hydrogen sulfide production in brewing yeast by constitutive expression of MET25 gene
US8187859B2 (en) Modulating urea degradation in wine yeast
Casey Yeast selection in brewing
WO2007095682A1 (en) Methods and micro-organisms for modulating the conversion of non-volatile sulfur compounds to volatile thiol compounds
Mukai et al. Beer brewing using a fusant between a sake yeast and a brewer's yeast
EP0228009B1 (en) Dna strand coding for alpha-acetolactate decarboxylase and yeast transformed with the dna strand
JP2530650B2 (ja) 低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法
CN108485996B (zh) 一种新型产乙酸乙酯的酿酒酵母菌株及构建方法
AU2002336876A1 (en) Modulating urea degradation in wine yeast
US6326184B1 (en) Method of producing a composite fermented beverage using genetically modified yeast strains
JP3426633B2 (ja) ビールの製造法
JP6864308B2 (ja) 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法
EP4008771A1 (en) Synthetic promoter based on gene from acid-resistant yeast
FR2735145A1 (fr) Souches de levures presentant un bilan de fermentation alcoolique des sucres modifie et leurs applications, vecteurs utilisables pour l'obtention desdites souches.
EP1874924B1 (en) Use of catalase genes for assessing or modifying the sulfite-producing capabiliy of yeasts
CN1932013B (zh) 酯酶基因及其用途
US5545556A (en) Microorganisms and methods for their use
Kim et al. Cloning of a new allelic variant of a Saccharomyces diastaticus glucoamylase gene and its introduction into industrial yeasts
Dey Genetic Engineering of Microorganisms in Winemaking
JP2016077160A (ja) 高速発酵酵母細胞
Harsch Identification of yeast genes involved in Sauvignon Blanc aroma development
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees