JPH07301612A - 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路 - Google Patents

接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路

Info

Publication number
JPH07301612A
JPH07301612A JP9460094A JP9460094A JPH07301612A JP H07301612 A JPH07301612 A JP H07301612A JP 9460094 A JP9460094 A JP 9460094A JP 9460094 A JP9460094 A JP 9460094A JP H07301612 A JPH07301612 A JP H07301612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
resistor
gas
fixed resistor
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9460094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523323B2 (ja
Inventor
Takashi Sugai
孝 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Priority to JP09460094A priority Critical patent/JP3523323B2/ja
Publication of JPH07301612A publication Critical patent/JPH07301612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523323B2 publication Critical patent/JP3523323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス漏れ警報
器のガス検知回路を構成する検知素子21と補償素子23と
の特性が多少相違していても、周囲温度や電圧変動によ
る影響を少なくして正確な動作を行う警報器とすること
により検知素子21と補償素子23との組み合わせを容易と
する。 【構成】 本発明は、検知素子21と補償素子23とを直列
として2入力端子間に配置し、検知素子21と補償素子23
との接続点を第1出力端子15に接続し、第1出力端子15
と2個の入力端子間に各々調整抵抗器31を配置すると共
に、2個の入力端子間に第1固定抵抗器25と第2固定抵
抗器27との2個の抵抗器を直列に配置し、第1固定抵抗
器25と第2固定抵抗器27との接続点を第2出力端子17に
接続した接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス漏れ警報器などに
用いられている接触燃料式ガスセンサを用いたガス検知
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、化学プラントなどの工場、又は、
工事現場、更には家庭用などのガス漏れ警報器や一酸化
炭素検出器として、接触燃焼式ガスセンサ(例えば特開
平4−140656号)が多用されている。この接触燃
焼式ガスセンサを用いたガス検知回路は、図6に示すよ
うに、大気中のガスと接触して抵抗値が変化する検知素
子21と、この検知素子21と同一構造とされ、検知素子21
の抵抗値に近似した抵抗値を有して密封されている補償
素子23とを直列として第1入力端子11と第2入力端子13
との間に挿入してこの第1入力端子11及び第2入力端子
13から所定の電圧を印加することとし、検知素子21に設
けられているガス感応体が大気中の可燃性ガスと反応し
て燃焼し、ガス感応体内部のコイル抵抗値が変化するこ
とを利用してガス検出を行うものである。
【0003】そしてこの検知素子21及び補償素子23と並
列にブリッジ抵抗器とする第1固定抵抗器25及び第2固
定抵抗器27を設けてブリッジ回路を構成し、検知素子21
と補償素子23との接続点を第1出力端子15に接続し、更
に第1固定抵抗器25と第2固定抵抗器27との間に挿入さ
れた調整抵抗器33の摺動端子を第2出力端子17に接続
し、第1出力端子15と第2出力端子17との間の電位差に
より大気中に一酸化炭素やその他の可燃性ガスが存在す
ることを検出するものである。
【0004】なお、このガス検知回路の他の回路構成と
しては、図7に示すように、ブリッジ抵抗器としての第
1固定抵抗器25と第2固定抵抗器27とを直列に配置し、
この直列とした第1固定抵抗器25及び第2固定抵抗器27
と並列に調整抵抗器35を設け、第1固定抵抗器25と第2
固定抵抗器27との接続点及び調整抵抗器35の摺動端子を
第2出力端子17に接続した回路とするものもあり、更
に、検知素子21の抵抗値と補償素子23の抵抗値とを合わ
せるために、補償素子23と並列にトリミング抵抗器を接
続配置するものなどがある。
【0005】そして、この検知素子21を用いた検知回路
の使用方法としては、調整抵抗器33,35を調整しておく
ことにより、第1出力端子15と第2出力端子17との間の
設定電位差を零としておき、第1出力端子15及び第2出
力端子17間の電位差が所定値以上となったときにガス漏
れ警報を発するようにした検出器や、調整抵抗器33,35
を調整しておくことにより、第1出力端子15と第2出力
端子17との間に所定の電位差が生じるように設定してお
き、第1出力端子15と第2出力端子17との間の電位差が
なくなるゼロクロス時を検出することによりガス漏れ警
報を発するようにした検出器がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、検知素
子と補償素子とは抵抗値の近似したものを組み合わせ、
調整抵抗器を調整することによりブリッジ回路の出力を
零又は小さな所定の値に設定するようにしているも、電
源電圧の変動や周囲の温度変化により第1出力端子と第
2出力端子との電位差である設定電位差が変動し、誤動
作により警報が発せられたり、ガス漏れが生じていても
警報が発せられないなど、適切な作動状態を維持できな
いこともあった。
【0007】又、このような電圧変動や温度変化により
適切な作動状態が維持できなくなることをなくすため、
検知素子と補償素子とは抵抗値の近似したものを組み合
わせるのみでなく、温度特性の近似した検知素子と補償
素子とを組み合わせるようにすることがあるも、使用す
る素子が限定されることとなり、ガス検知回路ひいては
ガス検出器の量産性を低くする欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、接触燃焼式ガ
スセンサの検知素子と補償素子とを直列として2入力端
子間に配置し、検知素子と補償素子との接続点を第1出
力端子に接続し、第1出力端子と2個の入力端子間に各
々調整抵抗器を配置して検知素子及び補償素子に各々並
列とした抵抗器を設けると共に、2個の入力端子間に第
1固定抵抗器及び第2固定抵抗器の2個の抵抗器を直列
に配置し、第1固定抵抗器と第2固定抵抗器との接続点
を第2出力端子に接続したガス検知回路とする。
【0009】尚、検知素子及び補償素子と各々並列に抵
抗器を接続するに際し、検知素子と補償素子との接続点
を調整抵抗器の中間摺動端子に接続して調整抵抗器の一
部を検知素子と並列に、及び、調整抵抗器の他の一部を
補償素子と並列とするようにして検知素子及び補償素子
と並列に調整抵抗器を設けることが有る。
【0010】
【作 用】本発明は、2個の入力端子間に直列に検知素
子と補償素子とを設け、且つ、この入力端子間に2個の
固定抵抗器を直列に設けることによりブリッジ回路を形
成し、固定抵抗器の中点となる抵抗器相互間の接続点を
第2出力端子としている故、第2出力端子の出力電圧を
基準として検知素子の抵抗値変化による出力電圧の変化
を検出することによりガスの発生を検知することができ
る。
【0011】又、検知素子と補償素子との接続点に接続
される第1出力端子と2個の入力端子との間に各々調整
抵抗器を配置している故、調整抵抗器を調節することに
より第1出力端子の出力電圧を設定調整することができ
る。尚、検知素子と補償素子との接続点を調整抵抗器の
摺動端子に接続すれば、調整抵抗器の摺動接点を移動さ
せることにより第1出力端子の出力電圧を調整する際の
調整を容易に行うことができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例は、図1に示すように、第1
入力端子11と第2入力端子13との間に抵抗値の等しい第
1固定抵抗器25と第2固定抵抗器27とを直列に配置して
第1固定抵抗器25と第2固定抵抗器27との接続点を第2
出力端子17に接続し、又、第1入力端子11と第2入力端
子13との間に接触燃焼式ガスセンサとしての検知素子21
及び、この検知素子21と抵抗値の近似した補償素子23を
直列として接続し、この検知素子21と補償素子23との接
続点を第1出力端子15に接続すると共に、第1入力端子
11と第2入力端子13との間に2KΩの調整抵抗器31を挿
入し、この調整抵抗器31の中間摺動端子をも第1出力端
子15に接続した回路とし、調整抵抗器31の摺動接点位置
を調節することにより第1出力端子15の電位を第2出力
端子17の電位よりも僅かに低く設定しておくものであ
り、空気中にガスが発生すると検知素子21の抵抗値が増
大し、第1出力端子15の電位が第2出力端子17の電位と
等しくなると警報を発するようにしたガス漏れ警報器の
ガス検知回路とするものである。
【0013】このように、本実施例では、調整抵抗器31
の中間摺動端子を第1出力端子15に接続している故、調
整抵抗器31の一部を検知素子21と並列に、又、調整抵抗
器31の一部を補償素子23と並列に接続することとなり、
調整抵抗器31の摺動接点位置を調節することにより第1
出力端子15の電位調整を容易に行うことが可能であると
共に、検知素子21や補償素子23と並列に抵抗器が挿入さ
れるため、検知素子21や補償素子23の抵抗値が周囲温度
により変化する場合、合成抵抗値の変化を小さくして出
力変動を少なくすることができる。
【0014】又、調整抵抗器31の抵抗値を検知素子21や
補償素子23の抵抗値に対して数十倍としておけば、検知
素子21がガスに反応して検知素子21の抵抗値が変化した
ときには、第1出力端子15の電位が上昇する故、第1固
定抵抗器25と第2固定抵抗器27とで構成した固定抵抗器
の中点となる両抵抗器の接続点に接続された第2出力端
子17の電位と所定のガス濃度で等しくなるように第1出
力端子15の電位を第2出力端子17の電位よりも僅かに低
く設定しておくことにより、ガス濃度が所定の値に達し
たとき、第1出力端子15と第2出力端子17とを同電位と
することができるものである。
【0015】即ち、このガス検知回路として、検知素子
21及び補償素子23に約40Ωの抵抗値を有する素子を用
い、適宜の検知素子21と補償素子23とを組み合わせた2
0組の比較的素子抵抗値の大きな素子の組合せによるサ
ンプルを形成し、この検知素子21及び補償素子23と並列
に調整抵抗器31を接続し、入力端子間に2.4Vの電圧
を印加して図2に示す表のように25℃の大気中で第1
出力端子15の電位を第2出力端子17の電位よりも約15
mV乃至17mV程度低くなるように調整抵抗器31を調
整し、その後、気温を−10℃として各サンプルによる
第1出力端子15と第2出力端子17との電位差を検出する
と、各サンプルは25℃のときに比較して1mV乃至3
mV程度の電位変動を生じ、気温を50℃として各サン
プルによる第1出力端子15と第2出力端子17との電位差
を検出すると、25℃のときと比較して1mV乃至2m
Vの電位変動を生じ、内には0.1mV乃至0.2mV
程度と僅んど周囲温度の影響を受けない組み合わせとな
るサンプルもあった。
【0016】そして、各サンプルによるこの検知回路を
25℃で一酸化炭素1000ppmの零囲気中に置く
と、第1出力端子15の電位は約17mV乃至19mV程
度上昇し、一酸化炭素の1000ppm未満の濃度で警
報を発し得るガス検知回路とすることができた。又、こ
の各サンプルとした検知素子21と補償素子23の組み合わ
せを用い、図7に示したように調整抵抗器31の摺動端子
を第2出力端子17に接続した従来のガス検知回路とし、
第1出力端子15と第2出力端子17との電位差である設定
電位差を約15mV乃至17mVとするように第1出力
端子15の電位に対して第2出力端子17の電位を僅かに高
く調整しておき、同様に−10℃や50℃の気温として
各サンプルにおける第1出力端子15と第2出力端子17の
電位差を測定したところ、図3に示すように、−10℃
では25℃のときに比較して第1出力端子15の電位は3
mV乃至10mV変化し、50℃では25℃のときに比
較して2mV乃至6mV程度の変化が生じた。
【0017】なお、このときの25℃における一酸化炭
素濃度1000ppm零囲気とした場合の第1出力端子
15の電圧上昇は約18mV乃至19mV余りであった。
すなわち、約40Ωの抵抗値を有する検知素子21及び補
償素子23に、合計が2KΩとなるような数百Ω乃至数千
百Ωの抵抗器を各々検知素子21や補償素子23と並列に設
けて第1出力端子15の電位を入力電圧の2分の1よりも
僅かに低く設定すると、検知素子21や補償素子23と並列
に抵抗器を設けない場合に比較し、ガス検知感度は数%
程度低下するも、温度変化によるドリフトを30乃至4
0%程度に低下させることができた。
【0018】又、上記20組のサンプルの内、第1サン
プルから第10サンプルについて±10%の電圧変動試
験を行ったところ、図1に示した本発明の実施例では、
図4に示すように、印加電圧を2.16Vに低下させた
とき、第1出力端子15と第2出力端子17との電位差は1
2.5mV乃至14.5mVとなって2.4Vを入力端
子に印加した場合の電位差に対して2mV乃至3mV小
さくなり、2.64Vを入力端子に印加したときの第1
出力端子15と第2出力端子17との電位差は約17mV乃
至19mVとなって2mV乃至3mV程度電位差が大き
くなった。
【0019】他方、この10組のサンプルを用いて気温
25℃、印加電圧2.4Vとしつつ、第2出力端子17を
第1出力端子15よりも約15mV乃至17mV程度高く
するように調整した前記従来回路では、図5に示すよう
に、印加電圧が2.16Vに低下すると第1出力端子15
と第2出力端子17の電位差は約10mV乃至13.5m
Vとなり、約2.5mV乃至6mVの電位差変動が生
じ、又、印加電圧を2.64Vとすると電位差は約17
mV乃至21mVと大きくなり、電位差変動が約2.5
mVから6mV近くなった。
【0020】すなわち、本発明の実施例では電源電圧の
変動による電位差の変化も60%に低減することがで
き、検知素子21や補償素子23と並列に挿入する調整抵抗
器31の抵抗値を検知素子21や補償素子23の抵抗値の数十
倍以上としておけば、ガス検知感度を余り低下させるこ
となく温度変化によるドリフトや電源電圧の変動による
出力変動を大幅に減少させることができたものである。
【0021】このように、本実施例は、調整抵抗器31を
検知素子21及び補償素子23と並列に設けて検知素子21と
補償素子23との接続点の電位を調整可能とし、検知素子
21や補償素子23と並列に抵抗値の等しい2個の固定抵抗
器を直列に設けたブリッジ回路としている故、温度変化
によるドリフトを少なくし、且つ、電圧変動による出力
電位差の変動をも小さくすることができ、従って設定電
位差を小さくするように調整設定しておくことにより低
いガス濃度でも誤動作を生じさせることなく正しい警報
を出させることができる検出器のガス検知回路とするこ
とができるものである。
【0022】尚、調整抵抗器31と検知素子21や補償素子
23との接続は、例えば補償素子23と並列に1KΩ乃至2
KΩ程度の固定抵抗値を有する固定抵抗器を設け、検知
素子21と並列に調整抵抗器としての可変抵抗器を接続す
ることもできる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、検知素子及び補償素子に各々
並列に調整抵抗を挿入する接触燃焼式ガスセンサのガス
検出回路である故、調整抵抗器の抵抗値を調節して直列
に設けた2個の固定抵抗器の中間電位に対して検知素子
による電位を調整設定することができ、検知素子や補償
素子と並列に調整抵抗が配置されている故、検知素子や
補償素子の抵抗値が気温等により変化する場合であって
も、このドリフトを小さくして正確なガス検知を行うこ
とができるガス検出回路であり、検知素子と補償素子と
の特性が多少異なっていても正確なガス検出を行うこと
ができるものである。
【0024】尚、検知素子や補償素子と並列に接続する
調整抵抗器として単一の抵抗器を用いつつ、中間摺動端
子を検知素子と補償素子との接続点と接続するガス検出
回路は、回路構成を単純としつつ出力調整を容易に行う
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス検知回路の回路例を示す図。
【図2】本発明に係るガス検知回路の回路例における温
度変化特性を示す表図。
【図3】従来のガス検知回路における温度変化特性を示
す表図。
【図4】本発明に係るガス検知回路の回路例における電
圧変化特性を示す表図。
【図5】従来のガス検知回路における電圧変化特性を示
す表図。
【図6】従来のガス検知回路の一例を示す回路図。
【図7】従来のガス検知回路の他の例を示す回路図。
【符号の説明】
11 第1入力端子 13 第2入力端子 15 第1出力端子 17 第2出力端子 21 検知素子 23 補償素子 25 第1固定抵抗器 27 第2固定抵抗
器 31,33,35 調整抵抗器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触燃焼式ガスセンサの検知素子及び補
    償素子に各々並列に調整抵抗器を接続して前記検知素子
    と補償素子とを直列とし、この検知素子及び補償素子と
    並列に固定抵抗器を有し、固定抵抗器の中点及び検知素
    子と補償素子との接続点を各々出力端子とすることを特
    徴とする接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路。
  2. 【請求項2】 1個の調整抵抗器の両端を検出素子の一
    端及び補償素子の一端に接続して調整抵抗器を検知素子
    及び補償素子と並列に設け、調整抵抗器の中間摺動端子
    を検出素子と補償素子との接続点に接続したことを特徴
    とする請求項1に記載の接触燃焼式ガスセンサを用いた
    ガス検知回路。
JP09460094A 1994-05-09 1994-05-09 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路 Expired - Fee Related JP3523323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09460094A JP3523323B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09460094A JP3523323B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301612A true JPH07301612A (ja) 1995-11-14
JP3523323B2 JP3523323B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14114759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09460094A Expired - Fee Related JP3523323B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523323B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052977A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Yazaki Corp ガス検出装置
JP2011058963A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Yazaki Corp ガス検出装置
JP2013200896A (ja) * 2013-07-04 2013-10-03 Yazaki Energy System Corp ガス警報器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052977A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Yazaki Corp ガス検出装置
JP2011058963A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Yazaki Corp ガス検出装置
JP2013200896A (ja) * 2013-07-04 2013-10-03 Yazaki Energy System Corp ガス警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523323B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614175A (en) Engine exhaust gas recirculation control system
US5236569A (en) Air/fuel ratio sensor having resistor for limiting leak current from pumping cell to sensing cell
US4541988A (en) Constant temperature catalytic gas detection instrument
US5573728A (en) Device for selective detection of gas
US4498330A (en) Gas detecting and monitoring device
EP0314919B1 (en) Combustible gas detector having temperature stabilization capability
JP3523323B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサを用いたガス検知回路
JP3736921B2 (ja) 空燃比センサ
CN212674822U (zh) 催化燃烧式气体传感器
CN111458384A (zh) 催化燃烧式气体传感器
JP3086581B2 (ja) ガス検知装置
US6497135B1 (en) Controller for use with wide range oxygen sensor
JPH09229891A (ja) センサの寿命判定方法
JPH06242046A (ja) ガスセンサの温度補正回路
JPH039023Y2 (ja)
SU890225A1 (ru) Газоанализатор
KR100434008B1 (ko) 공기청정기의 오염도 측정방법
JPH09178687A (ja) ガス検知装置
JPS6242364Y2 (ja)
JPH0437332B2 (ja)
JP3646898B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ定電流駆動回路
KR100186999B1 (ko) 열전대 이용한 가스센서
JPS62142922A (ja) 燃焼検出回路
JPH0882611A (ja) ガス検知装置
JPS6213621B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees