JPH0730067B2 - γ−ピロン誘導体の製造法 - Google Patents

γ−ピロン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0730067B2
JPH0730067B2 JP11634586A JP11634586A JPH0730067B2 JP H0730067 B2 JPH0730067 B2 JP H0730067B2 JP 11634586 A JP11634586 A JP 11634586A JP 11634586 A JP11634586 A JP 11634586A JP H0730067 B2 JPH0730067 B2 JP H0730067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
diketene
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11634586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310781A (ja
Inventor
幸久 後藤
和久 正本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6310781A publication Critical patent/JPS6310781A/ja
Publication of JPH0730067B2 publication Critical patent/JPH0730067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミ
ド化合物の新規な製造法に関するものである。この発明
によって得られる化合物は医薬、農薬あるいはそれらの
合成中間体として有用である。
(従来技術) この発明に係る4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキ
サミド化合物を製造する方法としては、従来幾つかの方
法が報告されている。エイ.マラムス(A.Mallams)等
はアセトアセトアニリド誘導体のあるものが、ポリリン
酸と加熱下に処理することによって、対応する2,6−ジ
メチル−4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド
化合物を与えることを見出している[ジャーナル,オ
ブ,オルガニック,ケミストリー(J.Org.Chem.),29,
3548および3555(1964)参照]。アール.ガーナー(R.
Garner)等[ジャーナル,オブ,ザ,ケミカル,ソサエ
ティ(J.Chem.Soc.)(C)、186(1966)参照]はマラ
ムス等の報告が電子吸引性の置換基を有するアセトアセ
トアニリド誘導体に特徴的な反応性であることを支持し
ている。しかし、この方法によると、アセトアセトアニ
リドそのものを用いると、2−ヒドロキシキノリン誘導
体を与え、ピロン化合物は生成すら認められていない。
特公昭45−31663号公報はイソシアナート類とジケトン
とを酸性触媒の存在下反応させることを特徴とする、3,
4−ジハイドロ−2,4−ジオキソ−6−メチル−2H−1.3
−オキサジン類および(又は)2,6−ジメチル−4−オ
キソ−4H−ピラン−3−カルボキサミト類(上記公報に
は3−カルバミル−2.6ジメチル−4−ピロン類として
いる)の製造法を記載しており、この併発反応において
O−クロロフェニルイソシアナート、O−ニトロフェニ
ルイソシアナート等のオルト置換体、m−ニトロフェニ
ルイソシアナート等のメタ置換体は後者の2.6−ジメチ
ル−4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド類へ
の反応が優勢であると観測している。この方法は原料の
イソシアナートが容易に入手出来る場合には有効である
が、イソシアナートの構造が反応選択性に重大な影響を
有している結果、一般的に応用できる方法であるとは言
い難い。
また、ジケテンと第1級アリールアミン類との反応成績
体として、2,6−ジメチル−4−オキソ−4H−ピラン−
3−カルボキサミド化合物が得られることは知られてお
り、次記のごとくアニリン誘導体、アミノトロポン類、
アミノピリジン類についてその反応が詳細が報告されて
いる。
加藤等[薬学雑誌、87.1212(1967)参照]はジケテン
とアニリン誘導体との反応を検討し、塩基性触媒の存在
下ではピリドン型閉環体が得られることを報告してお
り、例外として、p−ニトロアニリンは2.6−ジメチル
−N−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−ピラ
ン−3−カルボキサミドを与えることを明らかにしてい
る。
エイチ.トダ(H.Toda)等[ケミカル、アンド、ファー
マシューティカル、ブリティン(Chem.Pharm.Bull),1
9、1477(1971)参照]はアミノトロポン類のジケテン
との反応を報告しているが、4−アミノトロポンおよび
2−アミノトロポンを用いた場合には4−ピロン体が得
られ、5−アミノトロポロンを用いた場合にはピリドン
閉環体が得られている。アミノピリジン類の反応の検討
の結果[ティ.カトー(T.Kato)等、Chem.Pham.Bull.,
20、133(1972)参照]、2−アミノおよび4−アミノ
ピリジン誘導体は主として4−ピロン体を生成し、3−
アミノピリジン誘導体では主としてピリドン型閉環体を
生成することが明らからされた。また、異項環アミンの
反応性については知見はアール、エフ、ローエル(R.F.
Lauer)等,ジャーナル,オブ,ヘテロサイクリック,
ケミストリー(J.Heterocyclic Chem.)13、291(197
6)参照]の報告にも見出すことができ、2−アミノ−
1,3,4−チアジアゾールが収率は不明ながら4−ピロン
体を与える。以上のことから明らかなように、ジケテン
と第1級アリールアミン類との反応は、アリールアミン
の構造が反応の選択性に重要な影響を及ぼし、原料とし
て1級のアリールアミン類を用いる限り、この選択性を
4−ピロン体生成に有利となるように変化させることは
従来不可能であった。
同様にして、前記の方法で反応中間体と考えられるアリ
ールアミン類のアセトアセチル誘導体をジケテンと処理
した場合もアリールアミンの構造によってピリドン閉環
体が得られる場合および4−ピロン体が得られる場合が
報告されている。特筆すべきは、ピリドン閉環体の生成
が不可能である第2級アリールアミンであるN−メチル
アニリンの場合は、4級アンモニウムクロライドを触媒
としてほぼ定量的に4−ピロン体が得られる事実である
[エー.ファウ.デームロウ(E.V.Dehmlow)、アー.
エル.シェモウト(A.R.Shamout)、リービッヒス、ア
ンナーレン、デア、ヒエミー(Liebigs Ann.Chem.),20
62(1982)参照]。
また、2,2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オン
を用いて4−ピロン体を得る反応は知られている。デ
ィ.カトー等[Chem.Pharm.Bull.,30,1315(1982)参
照]は、アミド類ならびにそのアセトアセチル体と、2,
2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オンとの反応
を検討しており、その中でN−ホルミルアセトアセトア
ミドはN,N−ジメチルアニリン存在下、2,2,6−トリメチ
ル−1,3−ジオキシン−4−オンと反応し、主生成物と
してピリドン型閉環体を、副生成物として4−ピロン体
を与えることを報告している。
上述した範囲の4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキ
サミド化合物を製造する従来法は、出発物質の構造によ
って選択率が影響をうける点で共通した特徴を有してお
り、一般的に応用しうる方法ではない。この困難さを回
避する方法も従来知られており、加藤等[薬学雑誌、10
1、40(1981)参照]は3−モルホリノクロトンアニリ
ド誘導体とジケテンとを加熱反応すると、対応する4−
ピロン体が得られることを報告しており、3−モルホリ
ノクロトンアニリド誘導体の構造の変化は、収率に重大
な影響を与えないように推測される。この方法は、しか
しながら、3−ベンジルアミノクロトンアニリド誘導体
を用いた場合には、ピリドン閉環体の混合物を生成して
しまう。
(発明の目的) この発明は、4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサ
ミド化合物を製造するために、一般的に応用可能な方法
を示すものであり、従来の知見から予測される結果とは
相異なる観察に基いて完成したものである。
(発明の構成) この発明は一般式(I)、(I′)、(I″)、(I
)または(I′): [R1、R2およびR2′は同一もしくは異って、水素原子,
アルキル基,シクロアルキル基,アリール基,アラルキ
ル基または異項環基;R3はアルキル基,低級アルケニル
基、低級アルキニル基、シクロアルキル基、低級アルコ
キシアルキル基,アラルキル基,ハロゲン化低級アルキ
ル基,異項環基またはアリール基を表わす]で表される
化合物を、 一般式(II): (R4,R5は水素原子,アルキル基あるいはフェニル基ま
たはR4およびR5が共にアルキル基のときシクロアルキル
基を形成してもよい。]で表される化合物またはジケテ
ンの存在または非存在下に第3級有機塩基で処理して、
一般式(III): [式中R1,R3は上記と同じ]の化合物を得ることを特徴
とするγ−ピロン誘導体の製造法を要旨する。
この発明の方法で原料として用いられる一般式(I)、
(I′)、(I″)、(I)または(I′)の化合
物は、 一般式(IV): R3−COCH2CONH−R1 (IV) [式中R1,R3は上記と同じ]の化合物と一般式(V): R2R2′NH (V) [式中R2、R2′は上記と同じ]の化合物との脱水縮合反
応の方法などによって得られる一般式 (VI): [式中R1、R2、R2′、R3は上記と同じ]の化合物あるい
は、R2、R2,の少なくとも1つが水素原子である場合に
は、その互変異性体と、ジケテンとを無溶媒または不活
性有機溶媒中、ジケテンを活性化しうる含窒素有機化合
物の存在下に、好ましくは60℃以下の温度で処理するこ
とによって容易に得られるジケテン付加体である。この
うち、一般式(I′)、(I″)、(I′)、の化合
物は、一般式(VI)におけるR2′が水素原子である場合
に得られる。ここで、用いられる含窒素有機化合物とし
ては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイ
ソブチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−
ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N′,N′−テトラ
メチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル
−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,
N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−o−トルイジ
ン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコ
リン、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピ
リジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジ
ン、N,N′−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリ
ン、1,4ジアザビシクロ[2.2.0]オクタン、1,5−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5などの脂肪族、芳
香族もしくは複素環式の第3級有機塩基;テトラメチル
アンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウム
ブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ト
リオクチルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルト
リメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチル
アンモニウムクロライド、N−ラウリルピリジウムクロ
ライド、N−ベンジルポコリウムクロライドなどの第4
級アンモニウム塩;アンバーリストA−21、アンバーリ
ストA−26(Cl-形)、アンバーリストA−27(Cl
-形)、ダイアイオンWA30などの交換基が第3級アミノ
基または第4級アンモニウム塩である陰イオン交換樹
脂:イミダソール、1,3−チアゾリジン−2−チオン、
1,3−オキサゾリン−2−オン、1,3−オキサゾリジン−
2−オン、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロ
キシフタル酸イミド、2−ピリジンチオールなどの活性
アミド、活性エステル、もしくは活性チオールエステル
を形成しうる複素環化合物などが挙げられる。
なお、このようにして、得られる一般式(I)、
(I′)、(I″)、(I)または(I′)の化合
物は互変異性にもとずく他の異性体構造式をとりうる。
これらの化合物の生成比率は、原料である(VI)の種
類、用いる溶媒及び含窒素有機化合物の種類、量、反応
温度、反応時間などによって異なる。又、これらの化合
物は、塩基性物質なおの存在で相互に変換しうるもので
ある。
R1、R2およびR2′の定義において、アルキル基としては
メチル、エチル、プロピル、第3級ブチル、ペンチル、
オクチル、ドデシルのような炭素1〜12のアルキル基;
シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロヘ
キシルのような炭素数3〜7のシクロアルキル基;アリ
ール基としては塩素、臭素、弗素のようなハロゲン原
子、メチル、エチルまたはプロピルのような低級アルキ
ル基:メトキシ、エトキシまたはプロポキシのような低
級アルコキシ基:フェノキシ基、メトキシカルボニル又
はエトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニ
ル基:シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基で任
意に置換されてもよいフェニル基またはナフチル基;ア
ラルキル基としては、上記に示したアリール基で置換さ
れた低級アルキル基などが挙げられる。また異項環基と
しては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、から選択され
たヘテロ原子を1〜3個含有する5もしくは6員の異項
環基が含まれる。例えばフリル、テトラヒドロフリル、
チエニル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリルなど
の5員環の基:およびピリジル、ピリミジル、ピラジニ
ル、ピリダジニル、モルホリノ、などの6員環が挙げら
れる。これらの基はメチル又はエチルのようなアルキル
基:メトキシまたエトキシのようなアルコキシ基:ハロ
ゲン原子またはフェニル基で置換されてもよい。フェニ
ル基で置換された場合、環内の2つの炭素原子と結合し
て縮合環を形成してもよい。縮合環を形成した場合の例
としては、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、キナゾニ
リル、キノキサリニル基などが挙げられる。またR2およ
びR2′が共にアルキル基の場合は、それらが結合するア
ミノ基の窒素原子及び場合により他の異原子と共に、異
項環基を形成してもよい。この様な異項環基の具体例と
しては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、
モルホリン環などが挙げられる。R3の定義において、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、異項環基
またはアリール基としては、R1における例示と同じもの
が含まれる。
また低級アルケニル基及び低級アルキニル基にはビニ
ル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、1.3−ブ
タジエニル、2−ペンテニル、1.4−ペンタジエニル、
1.6−ヘプタジエニル、1−ヘキセニル、エチニル、2
−プロピニルなどが含まれる。
低級アルコキシアルキル基にはメトキシメチル、エトキ
シメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル基などが
含まれる。
ハロゲン化低級アルキル基にはトリフルオロメチル、ジ
フルオロメチル、フルオロメチル、クロロメチル、2−
クロロエチル、3−クロロプロピル、2−プロモエチ
ル、4−クロロブチルなどが含まれる。
一方、一般式(II)で表わせる化合物はジケテントケト
ンあるいはアルデヒドとの付加物で、従来既知の方法で
製造することができる[エム.エフ.キャロル(M.F.Ca
rrol)、エー.アール.べーダー(A.R.Bader)、ジェ
ー.アメリカン.ケミカル.ソサエティー(J.Amer.Che
m.Soc,74、6305(1952);同上,75、5400(1953);イ
ー.ブイ.デムロフ(E.V.Dehmlow)、エー.アール.
シャモウト(A.R.Shamout)、リービィヒス.アナーレ
ン.デル.ヘミー(Liebigs Ann.Chem.,1753(1982)参
照]。
一般式(II)におけるR4とR5は水素原子、アルキル基あ
るいはフェニル基を意味し、又はR4とR5が共にアルキル
基のとき両者が結合してシクロアルキル基を形成してい
てもよい。これらのR4とR5は、目的物に導入されない基
であり、入手容易で安価なものを選択利用するのが望ま
しい。一般式(II)の好ましい化合物としては、2,2,6
−トリメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オンが挙げ
られる。
第3級有機塩基としては、脂肪族もしくは芳香族第3級
アミンおよび窒素含有複素環塩基が含まれる。脂肪族第
3級アミンとしては、トリエチルアミン、トリプロピル
アミン、トリイソブチルアミン、N,N−ジメチルベンジ
ルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,
N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′
−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、など、芳香
族第3級アミンとしては、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−o−トルイジン
など、窒素含有複素環塩基としては、ピリジン、N−メ
チルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N′−ジメ
チルピペラジン、N−メチルモルホリン、1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。
この発明において一般式(I)、(I′)、(I)ま
たは(′)の化合物は、単離して用いもよいが、一般
式(VI)の化合物とジケテンとの反応混合物のまま、あ
るいは、その反応混合物を濃縮、溶媒交換、濾過等の処
理を施したものを用いることも可能である。
この発明における反応溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素;クロロホル
ム、ジクロロエタンなどのハロゲン化合物;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル等が
用いらねるが、無溶媒下で行うことも可能である。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で選ぶことができる
が、特に一般式(II)の化合物を用いる場合にはその熱
分解温度を目安として、約100℃から150℃の範囲を行う
のが好ましい。
本発明において一般式(II)で表される化合物またはジ
ケテンは必要不可欠ではないが、一般式(I)、
(I′)(II″)、(I)又は(′)の化合物に対
して、0.2当量以上用いると好結果が得られる。特に好
ましくは0.5〜4.0当量の範囲である。4当量を越えて用
いてもよいが、より大きな効果はなく経済的に不利であ
る。第3級有機塩基の使用量は、一般式(I)、
(I′)(II″)、(I)又は(I′)の化合物に
対して0.5当量以上、好ましくは1当量以上用いた場合
に好結果が得られる。この第3級有機塩基を溶媒として
用いることも可能である。第3級有機塩基は上記に例示
したものから適宜選択利用すればよいが、トリエチルア
ミン、N,N,N′、N′−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジンな
どの使用が望ましい。
(発明の効果) この方法によると、従来選択的な合成が不可能であった
4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボシサミド化合物
が、入手しやすい原料を用い、簡単な操作によって、収
率よく得るとができるようになった。
以下実施例によって、この発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 2,6−ジメチル−4−オキソ−N−フェニル−4H−ピラ
ン−3−カルボキサミド 3−ベンジルアミノクロトンアニリド1.33g(5mmol)、
イミダゾール0.17g(2.5mmol)およびトルエン7mlの混
合物に、氷冷下、ジケテン0.5g(6mmol)のトルエン(3
ml)溶液を5分かけて滴下し、さらに氷冷下、3時間攪
拌した。析出した結晶を濾別洗浄し、減圧下に乾燥する
と、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチル−4−オキソ−N−フェニル−1−フェニルメチ
ル−3−ピリジンカルボキサミド1.09g(収率62.4%)
が得られた。
融点:82.0〜83.0℃ IR(KBrディスク):νc=01630cm-1 NMR(CDCl3)δ値: 1.38(s,3H)、2.40(s,3H)、2.79(q,2H)、4.69(q,
2H)、5.35(br,1H)、6.50−7.70(m,10H)、11.46
(s,1H) 上記化合物1.05g(3mmol)、トリエチルアミン1.82g及
びトルエン4.6mlの混合物を加熱還流させながら、2,2,6
−トリメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オン(6mmo
l)のトルエン溶液3mlを10分かけて滴下し、さらに1時
間加熱還流を続けた。溶媒を留去した残渣をトルエンと
エーテルの混合物から晶折し題記化合物620mg(収率85
%)を得た。
融点:148.5〜149℃ IR(KBrディスク):1652,1682cm-1 NMR(CDCl3)δ値:2.24(s,3H)、2.82(s,3H)、6.20
(s,1H)、6.80〜7.80(m,5H)、11.97(br,1H)。
実施例2 2,6−ジメチル−4−オキソ−N−フェニル−4H−ピラ
ン−3−カルボキサミド 第3級有機塩基として、N,N,N′,N′−テトラメチルエ
チレンジアミン9mmolを、また2,2,6−トリメチル−4H−
1,3−ジオキシン−4オンのかわりにジケテン3mmolを用
いた他は実施例1と同様の操作を行い、題記化合物562m
g(収率77%)を得た。
融点:148.5〜149℃ 実施例3 2,6−ジメチル−4−オキソ−N−フェニル−4H−ピラ
ン−3−カルボキサミド 第3級有機塩基として、N,N,N′,N′−テトラメチル−
1,3−プロパンジアミン12mmolを、また2,2,6−トリメチ
ル−4H−1,3−ジオキシン−4オンのかわりに、2−エ
チル−2,6−ジメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オン
4.5mmolを用いた他は実施例1と同様の操作を行い、題
記化合物606mg(収率83%)を得た。
融点:148.5〜149℃。
実施例4 N−(2,6−ジエチルフェニル)−2,6−ジメチル−4−
オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド 2,6−ジエチルアセトアセトアニリド2.33g(10mmol)、
ブチルアミン0.80g(11mmol)およびトルエン27mlの混
合物に酢酸1滴を加え、50℃で1時間攪拌した後、1時
間加熱環流し、その間に生成した水と未反応のブチルア
ミンをトルエン約10mlと共に留去した。この反応混合物
に、イミダゾール0.07g(1mmol)を加えた後、氷冷下に
ジケテン1.01g(12mmol)のトルエン(5ml)溶液を10分
間かけて滴下し、さらに氷冷下、7時間攪拌した。エー
テル約10mlを加えた後、折出した結晶を濾別洗浄し、減
圧下に乾燥すると、1−ブチル−N−(2,6−ジエチル
フェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ
−2,6−ジメチル−4−オキソ−3−ピリジンカルボキ
サミドが2.46g(収率66.0%)得られた。
融点:121.5〜123.0℃ IR(KBrディスク):νc=01630cm-1 NMR(CDCl3)δ値: 1.17(t,6H)、1.28(s,3H)、0.50−1.90(m,7H)、2.
52(s,3H)、2.00−3.00(m,6H)3.00−3.70(m,2H)5.
67(s,1H)、7.02(s,3H)、10.85(s,1H) 上記化合物トリエチルアミン及び2,2,6−トリメチル−4
H−1,3−ジオキシン−4−オンを用い実施例1に準じて
反応を行った。得られた反応混合物から溶媒を留去し、
その残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ーに付した後、ヘキサンから再結晶操作を行い、題記化
合物を収率85%で得た。
融点:83.5〜84.5℃ IR(KBrディスク):1655,1675cm-1 NMR(CDCl3)δ値:1.17(t,6H)、2.29(s,3H)、2.61
(q,4H)、2.80(s,3H)、6.24(s、1H)、7.08(s,3
H)、11.0(br,1H) 実施例5 N−(2,6−ジエチルフェニル)−2,6−ジメチル−4−
オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド 2,6−ジエチルアセトアセトアニリド2.33g(10mmol)、
β−フエネチルアミン1.21g(10mmol)およびトルエン1
7mlの混合物に酢酸1滴を加え、1時間加熱還流し、そ
の間に生成した水をトルエン約10mlと共に留去した。こ
の反応混合物に、トリエチルアミンを1.01g(10mmol)
および塩化メチレン2ml加え、これに氷冷下、ジケテン
1.18g(14mmol)のトルエン(3ml)溶液を10分間かけて
滴下し、さらに氷冷下、6時間攪拌した。塩化メチレン
を減圧下に留去した後、エーテルを約10ml加えた。折出
した結晶を濾別洗浄し、減圧下に乾燥すると、N−(2,
6−ジエチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−
ヒドロキシ−2,6−ジメチル−4−オキソ−1−(2−
フェニルエチル)−3−ピリジンカルボキサミド3.62g
(収率86.1%)が得られた。融点:121.0〜122.0℃ IR(KBrディスク):νc=0′1620cm-1 NMR(CDCl3)δ値: 1.15(t,6H)、1.27(s,3H)、2.57(s,3H)、2.10−3.
30(m,8H)、3.30−4.00(m,2H)4.30−5.70(br,1H)
6.85−7.60(m,8H)10.84(s,1H) 上記化合物、トリエチルアミン及び2,2,6−トリメチル
−4H−1,3−ジオキシン−4−オンを用い実施例1に準
じて反応を行った。得られた反応混合物から溶媒を留去
し、その残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フィーに付した後、ヘキサンから再結晶操作を行い、題
記化合物を収率83%で得た。
融点:83.5〜84.5℃ 実施例6 N−(2−クロロフェニル)−2,6−ジメチル−4−オ
キソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド o−クロロアセトアニリド及びベンジルアミンを出発原
料とし、実施例5と同様の操作によりN−(2−クロロ
フェニル)−3−フェニルメチルアミノ−2−ブテンア
ミドのジケテン付加体(融点:161〜162℃)を得た。こ
の化合物と、トリエチルアミン及び2,2,6−トリメチル
−4H−1,3−ジオキシン−4−オンを用いて実施例1に
準じた操作を行い、題記化合物を収率92%で得た。
融点:206〜207℃。
IR(KBrディスク):1650,1695cm-1 NMR(CDCl3)δ値: 2.28(s,3H)、2.83(s,3H)、6.24(s,1H)、6.70−8.
60(m,4H)、12.42(br,1H)。
実施例7 N−(2,6−ジエチルフェニル)−6−メチル−4−オ
キソ−2−プロピル−4H−ピラン−3−カルボキサミド N−(2,6−ジエチルフェニル)−3−オキソヘキサン
酸アミド及びベンジルアミンを出発原料とし、実施例5
と同様の操作により、N−(2,6−ジエチルフェニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−6−メチ
ル−4−オキソ−1−フェニルメチル−2−プロピル−
3−ピリジンカルボキサミドを得た。融点:139〜140
℃。
この化合物とトリエチルアミン及び2,2,6−トリメチル
−4H−1,3−ジオキシ−4−オンを用いて実施例5に準
じた操作を行い、題記化合物を収率82%で得た。
融点:63〜69.5。
IR(KBrディスク):1627,1640,1670cmcm-1 NMR(CDCl3)δ値: 0.98(t,3H)、1.17(t,6H)、1.75(six,2H)、2.28
(s,3H),2.63(q,4H)、3.24(t,2H),6.24(s,1H)、
7.06(s,3H),10.98(br,1H) 実施例8 2,6−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)−4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド N−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−オキソ
酪酸アミド及びメチルアミンを出発原料として、実施例
5に準じた操作を行い題記化合物を収率73%で得た(油
状物)。
NMR(CDCl3)δ値: 1.72(s,6H)、2.23(s,3H)、2.64(s,3H),6.15(s,1
H)、7.00−7.50(m,5H),9.89(br,1H)。
実施例9 N−シクロヘキシル−2,6−ジメチル−4−オキソ−4H
−ピラン−3−カルボキサミド N−シクロヘキシル−3−オキソ酪酸アミド及びベンジ
ルアミンを出発原料として、実施例5に準じた操作を行
い題記化合物を収率79%で得た。
融点:140〜142.5℃ NMR(CDCl3)δ値: 0.80−2.20(m,10H)、2.29(s,3H)、2.79(s,3H)、
3.90(br,1H)、6.22(s,1H)、9.62(s,1H)。
実施例10 2,6−ジメチル−N−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)−4−オキソ−4H−ピラン−3−カル
ボキサミド。
N−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)−3−オキソ酪農アミド及びベンジルアミンを出発
原料として、実施例5に準じた操作を行い、題記化合物
を収率77%で得た。
融点:203〜204℃ IR(KBrディスク):1655,1690cm-1 NMR(CDCl3)δ値: 2.33(s,3H)、2.68(s,3H)、2.85(s,3H)、6.27(s,
1H),12.50−14.50(br,1H) 実施例11 6−メチル−4−オキソ−N,2−ジフェニル−4H−ピラ
ン−3−カルボキサミド α−ベンゾイルアセトアニリド及びベンジルアミンを出
発原料として、実施例5に準じた操作を行い題記化合物
を収率81%で得た。
融点:222〜226℃ IR(KBrディスク): 1607,1655,1675cm-1 NMR(CDCl3)δ値: 2.36(s,3H)、6.28(s,1H)、6.80−7.80(m,10H)、1
0.23(br,1H) 実施例12 N−(2−クロロフェニル)−2,6−ジメチル−4−オ
キソ−4H−ピラン−3カルボキサミド o−クロロアセトアセトアニリド及びo−クロロアニリ
ンを出発原料とてし、酢酸のかわりに濃塩酸を用いる他
は実施例5に準じた操作を行い題記化合物を収率88%で
得た。
融点:206〜207℃。
実施例13 2,6−ジメチル−4−オキソ−N−フェニル−4H−ピラ
ン−3−カルボキサミド 2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ジオキシン−4−オンを
用いないこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、題
記化合物を収率39%で得た。融点:148.5〜149℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/69 417/12 309

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式の(I)、(I′)、(I″)、
    (I)または(I′): [R1、R2およびR2′は同一もしくは異って、水素原子,
    アルキル基,シクロアルキル基,アリール基,アラルキ
    ル基または異項環基;R3はアルキル基,低級アルケニル
    基、低級アルキニル基、シクロアルキル基、低級アルコ
    キシアルキル基,アラルキル基,ハロゲン化低級アルキ
    ル基,異項環基またはアリール基を表わす]で表される
    化合物を、 一般式(II): (R4,R5は水素原子,アルキル基あるいはフェニル基ま
    たはR4,およびR5が共にアルキル基のときシクロアルキ
    ル基を形成してもよい。]で表される化合物またはジケ
    テンの存在または非存在下に第3級有機塩基で処理し
    て、一般式(III): [式中R1,R3は上記と同じ]の化合物を得ることを特徴
    とするγ−ピロン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】一般式(II)の化合物またはジケテンの存
    在下になされる特許請求の範囲第1項に記載の製造法。
  3. 【請求項3】一般式(II)の化合物が、ジケテンとアセ
    トン、メチルエチルケトンもしくはメチルイソブチルケ
    トンとの付加物である特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の製造法。
  4. 【請求項4】一般式(II)の化合物またはジケテンが、
    一般式(I)、(I′)、(I″)、(I)または
    (I′)の化合物に対し、0.5〜4.0当量用いられる特
    許請求第1〜第3項のいずれか1つに記載の製造法。
  5. 【請求項5】第3級有機塩基がトリエチルアミン,N,N,
    N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン,N,N,N′,N′
    −テトラメチル−1.3−プロパンジアミンである特許請
    求の範囲第1項〜第4項のいずれか1つに記載の製造
    法。
  6. 【請求項6】第3級有機塩基が一般式(I)、
    (I′)、(I″)、(I)または(I′)の化合
    物に対し、0.5当量以上用いられる特許請求の範囲第1
    項〜第5項のいずれか1つに記載の製造法。
JP11634586A 1986-03-28 1986-05-21 γ−ピロン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0730067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-70312 1986-03-28
JP7031286 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310781A JPS6310781A (ja) 1988-01-18
JPH0730067B2 true JPH0730067B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13427809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11634586A Expired - Lifetime JPH0730067B2 (ja) 1986-03-28 1986-05-21 γ−ピロン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730067B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636883B2 (ja) * 1988-04-30 1997-07-30 日本碍子株式会社 NOx濃度測定装置
US7179943B2 (en) 2004-06-14 2007-02-20 Wyeth Bicyclic derivatives that modulate voltage-gated potassium channels and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310781A (ja) 1988-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723011A (en) Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
Padwa et al. Formation of polysubstituted 1, 2, 5, 6-tetrahydropyridines from the 4+ 2 cycloaddition reaction of bis (phenylsulfonyl) butadienes with aryl imines
US6166215A (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
US5008392A (en) Process for the preparation of pyridine-2,3-dicarboxylic acid esters
Clémence et al. New route to N‐aryl and N‐heteroaryl derivatives of 4‐hydroxy‐3‐quinolinecarboxamides
JPH0730067B2 (ja) γ−ピロン誘導体の製造法
Manoer et al. Synthesis of bis chalcones and transformation into bis heterocyclic compounds with expected antimicrobial activity
US4223149A (en) Process for producing 3-cyano-5-(pyridinyl)-2(1H)-pyridinones
JPH064614B2 (ja) 4−オキソ−4h−ピラン−3−カルボキサミド化合物の製造法
Moffett Azacoumarins
Kriplani et al. Microwave assisted synthesis of some biologically active benzothiazolotriazine derivatives
Li Synthesis of 1-substituted and 1, 3-disubstituted 5-hydantoincarboxylates
US4299768A (en) 1-Pyrrole- and 1-pyrrolidine-carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
JPH08819B2 (ja) 4−オキソ−4h−ピラン−3−カルボキサミド化合物を製造する方法
Sammes et al. The reaction between 4-methoxy-2, 6-dimethylpyrylium perchlorate and amines. Isolation of both 4-iminiopyran salts and pyridinium salts in the reaction with primary amines
JPH0768217B2 (ja) γ−ピリドン誘導体の製造法
Młochowski et al. Conversion of Formyl into Cyano groups in kojic acid derivatives and analogues
JPH0717607B2 (ja) α−ピリドン誘導体の製造法
JPS6230758A (ja) ヒドロキシピリドン誘導体及びその製造方法
SU1271861A1 (ru) Способ получени 2,2-диметил-3-цианометилиденбензимидазо @ 2,1- @ -1,3-оксазолидина
US4954632A (en) Process for preparing intermediates for azatidine
JPH0613497B2 (ja) ピロン−3−カルボキサミド誘導体の製造法
JPH075556B2 (ja) ピリドン−3−カルボキサミド化合物を製造する方法
Vovk et al. Heterocyclization of Functionalized Heterocumulenes with C, N-and C, O-Binucleophiles. 1. Cyclocondensation of 1-Chloroalkylheterocumulenes and N-(1-Chloroalkylidene) urethanes with 2-Cyanomethylpyridine
JPH0710843B2 (ja) ピリドン−3−カルボキサミド化合物の製造法