JPH07300280A - フィラメント糸の毛羽検査装置 - Google Patents

フィラメント糸の毛羽検査装置

Info

Publication number
JPH07300280A
JPH07300280A JP9433694A JP9433694A JPH07300280A JP H07300280 A JPH07300280 A JP H07300280A JP 9433694 A JP9433694 A JP 9433694A JP 9433694 A JP9433694 A JP 9433694A JP H07300280 A JPH07300280 A JP H07300280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluff
light
signal
light quantity
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9433694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Yamazoe
知久 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9433694A priority Critical patent/JPH07300280A/ja
Publication of JPH07300280A publication Critical patent/JPH07300280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走行中のフィラメント糸の毛羽を検出し、かつ
毛羽の違いを識別する。 【構成】投光部1と受光部3と光電変換回路4と信号変
換回路5と計数回路6とを備える。検査対象の糸7を走
行させる検査実施領域8を予め設けた上で、投光部1は
検査実施領域8に光を照射する。受光部3と光電変換回
路4とからなる光量検出手段は、糸7が走行する際の検
査実施領域8における光量を検出して、光量の時間変化
を表す光量信号として出力する。信号変換回路5からな
る毛羽検出手段は、光量信号の光量レベルが所定のレベ
ルを越えた場合には、越えている間の時間長さに対応し
たパルス幅のパルス信号を毛羽検出信号として出力す
る。計数回路6からなる毛羽識別手段は、毛羽検出信号
をそのパルス幅によって分別して計数する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行中のフィラメント
糸の毛羽を検出し、毛羽の種類に応じて分別計数する毛
羽検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】糸は数十〜1000本の単糸から構成さ
れており、製糸作業中に単糸が切れたり、製糸の巻き取
りが悪かったり、延伸むらが生じたりすると、これらが
毛羽となる。この毛羽の形態、程度によって、巻き上が
ったパッケージの品質の等級が決められる。
【0003】そこで走行中の糸における毛羽の発生を検
出するため、糸に光を照射する投光部と、その透過光を
受光する受光部と、透過光を強度に応じた大きさの電気
信号に変換する光電変換回路と、その電気信号を高さに
係わる所定しきい値に基づいて2値化してパルス信号を
出力する2値化回路と、そのパルス信号を計数する計数
回路から構成された毛羽検査装置を従来は用いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、毛羽の発生数のみを計数し、単糸毛羽、
ループ、シゴキ毛羽のように、形態が異なる毛羽を識別
することは不可能であり、製品の検査工程において管理
基準が毛羽形態によって異なる場合、製品の良否を判別
することは不可能であった。したがって、毛羽の検査
は、製品巻き上げ後にパッケージ表面を作業員が目視す
ることにより行われている。このため、毛羽の程度の検
出が不正確になるという課題を有していた。
【0005】本発明はかかる課題を解決して、走行中の
糸の毛羽を検出し、かつ管理基準の異なる毛羽の形態の
違いを識別する毛羽検査装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる走行中の
フィラメント糸の毛羽検査装置は、投光手段と光量検出
手段と毛羽検出手段と毛羽識別手段とを備え、検査対象
の糸を走行させる検査実施領域を予め設けた上で、投光
手段は検査実施領域に光を照射し、光量検出手段は糸が
走行する際の検査実施領域における光量を検出して、光
量の時間変化を表す光量信号として出力し、毛羽検出手
段は光量信号の光量レベルが所定のレベルを越えた場合
には、越えている間の時間長さに対応したパルス幅のパ
ルス信号を毛羽検出信号として出力し、毛羽識別手段は
毛羽検出信号をそのパルス幅によって分別して計数する
ことを特徴としている。
【0007】ここで光量検出手段としては、検査実施領
域を糸が通過する際の透過光あるいは反射光を利用する
ことができる。例えば透過光を利用する場合、毛羽が存
在しない正常時に比べて、毛羽が存在すると透過光を遮
る面積が増えることから、受光光量は減少する。逆に反
射光を利用する場合、糸の背景の反射率が低い場合に
は、毛羽が存在すると反射の対象となる面積が増えるこ
とから、受光光量は増加する。このように毛羽の存在の
有無によって、光量検出手段からの光量信号は変動す
る。
【0008】さらにこの光量信号中においては、対象と
なる毛羽の形態によって、光量の変化量および変化継続
時間が異なる。例えば単糸毛羽、ループ、シゴキ毛羽に
おいては、この順に変化継続時間が長くなる。
【0009】そこで、予め検査対象とする毛羽に対応し
た信号レベルのしきい値を、毛羽検出手段に設定する。
そして光量信号の光量レベルがしきい値レベルを越えた
部分を抽出する。すなわち、光量信号中での毛羽存在検
出部分に相当する部分を抽出する。そして光量信号の抽
出部分の時間長さに対応したパルス幅のパルス信号を、
毛羽検出信号として毛羽検出手段から出力させる。
【0010】毛羽識別手段には、予め識別する毛羽に対
応したパルス幅を設定しておく。そして毛羽検出信号を
設定したパルス幅ごとに分別し、それぞれを計数する。
これにより単糸毛羽、ループ、シゴキ毛羽等のさまざま
な毛羽を、それぞれ個別に発生数を確認することができ
る。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による毛羽検査装
置を示す。図2には、糸に発生する毛羽の形態を示す。
図3は、光量検出手段から出力された光量信号の波形を
示す。図4は、毛羽検出手段からから出力された毛羽検
出信号の波形を示す。
【0012】図1において、1は投光手段としての投光
部、2は受光部3と光電変換回路4とから構成された光
量検出手段、5は毛羽検出手段としての信号変換回路、
6は毛羽識別手段としての計数回路、7は検査対象の
糸、8は検査実施領域である。また9は単糸毛羽、10
はループ、11はシゴキ毛羽である。さらに12は光量
信号、13は単糸毛羽対応部、14はループ対応部、1
5はシゴキ毛羽対応部、16はしきい値レベル、17は
毛羽検出信号、18は単糸毛羽対応パルス、19はルー
プ対応パルス、20はシゴキ毛羽対応パルスである。
【0013】投光部1と受光部3の間に設けた検査実施
領域8に、図2に示す毛羽が発生している糸7を走行さ
せる。投光部1から照射された光は、走行している糸7
を経て、受光部3へと至る。その際に発生している毛羽
の形態に応じて、受光光量が変化する。この光量変化は
光電変換回路3によって、時系列に変化するアナログ信
号である光量信号として出力される。
【0014】すなわち図2に示す形態の毛羽に対して
は、図3に示す波形の光量信号12が得られる。そして
この光量信号12中には、各毛羽に対応して単糸毛羽対
応部13、ループ対応部14、シゴキ毛羽対応部15が
含まれる。これらは毛羽の形態に応じて、変化継続時間
が異なっている。
【0015】そこで信号変換回路5において、まずは光
量信号12と予め設定したしきい値レベル16とを比較
する。それによってしきい値レベル16を越えた部分を
抽出しする。すなわち、光量信号12中での毛羽存在検
出部分に相当する部分を抽出する。そして光量信号12
の抽出部分の時間長さに対応したパルス幅のパルス信号
を、毛羽検出信号17として信号変換回路5から出力さ
せる。
【0016】すなわち図3に示す波形の光量信号12に
対しては、図4に示す波形の毛羽検出信号17が得られ
る。そしてこの毛羽検出信号17中には、各毛羽に対応
して単糸毛羽対応パルス18、ループ対応パルス19、
シゴキ毛羽対応パルス20が含まれる。これらは毛羽の
形態に応じて、パルス幅が異なっている。
【0017】そこで計数回路6において、予め設定した
所定のパルス幅と毛羽検出信号17中の各パルスのパル
ス幅とを比較する。例えばフィラメント糸を550m/
分の速度で走行させた場合には、パルス信号のパルス幅
が1ミリ秒以下ならば単糸毛羽、10ミリ秒以上ならば
シゴキ毛羽、その間の時間幅であればループの毛羽であ
ると判定する。そして毛羽の種別ごと、すなわにパルス
幅ごとにパルス信号の数を集計する。これによって、走
行中の糸に発生している単糸毛羽、ループ、シゴキ毛羽
の発生数を、毛羽の種別ごとに把握することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、走行中の糸の単
糸毛羽、ループ、シゴキ毛羽等の毛羽を検出し、これら
を識別することができる。したがって、製品検査工程に
おいて管理基準の異なるこれらの毛羽を自動的に正確に
検出することにより、パッケージの正確な品質の判定が
可能になり、人手に頼っていた検査工程を自動化するこ
とが可能となる。また、走行中の糸に対して検査するこ
とにより、パッケージ内層に含まれる毛羽の検出も可能
にする優れた毛羽検査装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】毛羽検査装置の構成
【図2】毛羽の形態
【図3】光量信号の波形
【図4】毛羽検出信号の波形
【符号の説明】
1 投光部 2 光量検出手段 3 受光部 4 光電変換回路 5 信号変換回路 6 計数回路 7 糸 8 検査実施領域 9 単糸毛羽 10 ループ 11 シゴキ毛羽 12 光量信号 13 単糸毛羽対応部 14 ループ対応部 15 シゴキ毛羽対応部 16 しきい値レベル 17 毛羽検出信号 18 単糸毛羽対応パルス 19 ループ対応パルス 20 シゴキ毛羽対応パルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中のフィラメント糸の毛羽を検査す
    る装置において、投光手段と光量検出手段と毛羽検出手
    段と毛羽識別手段とを備え、検査対象の糸を走行させる
    検査実施領域を予め設けた上で、投光手段は検査実施領
    域に光を照射し、光量検出手段は糸が走行する際の検査
    実施領域における光量を検出して、光量の時間変化を表
    す光量信号として出力し、毛羽検出手段は光量信号の光
    量レベルが所定のレベルを越えた場合には、越えている
    間の時間長さに対応したパルス幅のパルス信号を毛羽検
    出信号として出力し、毛羽識別手段は毛羽検出信号をそ
    のパルス幅によって分別して計数することを特徴とする
    フィラメント糸の毛羽検査装置。
JP9433694A 1994-05-06 1994-05-06 フィラメント糸の毛羽検査装置 Pending JPH07300280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9433694A JPH07300280A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 フィラメント糸の毛羽検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9433694A JPH07300280A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 フィラメント糸の毛羽検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300280A true JPH07300280A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14107448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9433694A Pending JPH07300280A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 フィラメント糸の毛羽検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139892A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 走行糸条の検査方法、および、それを用いた炭素繊維の製造方法
JP2012007248A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維束の検査装置及び検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139892A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 走行糸条の検査方法、および、それを用いた炭素繊維の製造方法
JP2008308335A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Toray Ind Inc 走行糸条の検査方法、および、それを用いた炭素繊維の製造方法
US8345246B2 (en) 2007-05-11 2013-01-01 Toray Industries, Inc. Running yarn line inspection method and carbon fiber manufacturing method using thereof
JP2012007248A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維束の検査装置及び検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110485B2 (ja) 糸の品質を監視する方法及び装置
JPS5862511A (ja) 糸ムラ情報の解析方法および解析装置
JP3238506B2 (ja) 長く伸びたテキスタイル構造物における不純物、特に異質繊維を検出するための方法および装置
EP1143236B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur optischen Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern, in längsbewegtem Garn
EP0186278A3 (en) Detecting defects in transparent articles
US4213056A (en) Method and apparatus for determining the state of interlacing _in interlaced multifilament yarns
EP2475978B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur optischen abtastung eines bewegten textilmaterials
EP2016389B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der in einem partikelstrom enthaltenen partikel
EP0924324B1 (de) Vorrichtung zur Ueberwachung von Garnen an Ringspinnmaschinen
JPH08261721A (ja) 画像処理用照明手段の劣化検出方法
US5181374A (en) Method for setting the sensitivity limits of electronic yarn clearers, and device for carrying out the method
US4011457A (en) Web defect monitor for abrupt changes in web density
JPS63171361A (ja) 繊維材料の分析方法および装置
JPH07300280A (ja) フィラメント糸の毛羽検査装置
EP1288612A2 (en) Yarn monitoring
US4888944A (en) Process and apparatus for production and quality control in multi-spindle textile machines
CA2184147C (en) Coin detection device and associated method
KR910004412B1 (ko) 봉합선 검사 및 칫수 측정장치와 방법
CH698212B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur optischen Bewertung der Qualität eines längsbewegten Faserstranges.
EP1229323A1 (en) Method of and device for detecting extraneous fibres in a yarn
JPH08338815A (ja) びん検査装置及びびん検査方法
JP2886046B2 (ja) 製品検査方法
JP3274003B2 (ja) 製品検査方法
JPS6158590B2 (ja)
JPS5876571A (ja) 毛羽検出方法