JPH072977A - 共重合体、その製造方法及びその用途 - Google Patents

共重合体、その製造方法及びその用途

Info

Publication number
JPH072977A
JPH072977A JP1911794A JP1911794A JPH072977A JP H072977 A JPH072977 A JP H072977A JP 1911794 A JP1911794 A JP 1911794A JP 1911794 A JP1911794 A JP 1911794A JP H072977 A JPH072977 A JP H072977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
copolymer
structural unit
aliphatic hydrocarbon
type residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1911794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Tetsuo Nishimura
哲郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SUPERIA SHIYA KK
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
NIPPON SUPERIA SHIYA KK
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SUPERIA SHIYA KK, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical NIPPON SUPERIA SHIYA KK
Priority to JP1911794A priority Critical patent/JPH072977A/ja
Priority to EP94105206A priority patent/EP0619162A3/en
Priority to US08/290,299 priority patent/US5417771A/en
Publication of JPH072977A publication Critical patent/JPH072977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】極性溶媒に可溶で耐熱性に富み、高硬度の共重
合体及びその製造方法の提供。 【構成】ジチオール化合物とジカルボン酸及びジエポキ
シ化合物又はこれらとビス(2−オキサゾリン)化合物
を反応させて得られる共重合体及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は極性溶媒に可溶で耐熱性
に富み、高硬度の新規な共重合体、その製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカ
ルボン酸を等モル比にて加熱反応させることによって線
状ポリエステルアミドが得られることは米国特許第34
76712号明細書に記載されている。しかし、得られ
たポリエステルアミドの相対粘度は0.07と小さい。
また、本反応を無溶媒下で行うと容易に重合体が得られ
ることがジャーナルポリマー サイエンス,パートA,
ポリマー ケミストリー Vol. 27,2749に記載
されているが、架橋構造を形成しやすいことが述べられ
ている。さらに、ジャーナル ポリマー サイエンス,
ポリマー レター エディション Vol. 18,761
によればビス(2−オキサゾリン)化合物とジチオール
化合物を溶媒下、反応させることにより重合体が得られ
ることが記載されている。一方、脂肪族ジチオール化合
物とエポキシ化合物の反応及びエポキシ化合物とジカル
ボン酸の反応は広く知られたところであり、塗料,接着
剤,土木建材用コンパウンドの硬化剤として多用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にビス
(2−オキサゾリン)化合物とジチオール化合物又はジ
カルボン酸との反応は、反応に長時間を要し、またエポ
キシ化合物とジカルボン酸との反応では架橋構造を形成
するなど、これらの成分からなる溶媒に可溶で耐熱性に
富む高硬度の共重合体を容易に得ることが困難であっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は無溶媒下で、
加熱,撹拌のみにより以下の三者又は四者が容易に反応
し、極性溶媒に可溶で、耐熱性に富み、高硬度の共重合
体を形成することを見出し、この知見に基づき、本発明
を完成するに至った。即ち本発明はジチオール化合物と
ジカルボン酸及びジエポキシ化合物又はこれらとビス
(2−オキサゾリン)化合物を反応させることを特徴と
する新規の共重合体及びその製造方法を提供することを
目的とする。本発明に用いるジチオール化合物として
は、一般式 HS−R0−SH (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
化水素基,ヘテロ原子を介していてもよい芳香族炭化水
素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示
す。)で表わされる。該ヘテロ原子を介していてもよい
脂肪族炭化水素基の脂肪族炭化水素基としては、例えば
メチレン,エチレン,プロピレン,ブチレン,ヘキサメ
チレン,ドデシルメチレン等炭素数1〜15のアルキレ
ン基等が挙げられる。具体的な化合物としては、エチレ
ンジチオール,ブチレンジチオール等が挙げられる。ま
た、ヘテロ原子を介している脂肪族炭化水素基としては
例えば、ジエチレングリコール残基,ジブチレングリコ
ール残基等のヘテロ原子として酸素等を有しているもの
が挙げられ、具体的な化合物としては、エチレングリコ
ールビスチオグリコレート,ブチレングリコールビスチ
オグリコレート等のメルカプト置換のアシルオキシジチ
オール化合物が挙げられる。該ヘテロ原子を介していて
もよい芳香族炭化水素基の芳香族炭化水素基としては、
フェニレン,トリレン,キシリレン,ビフェニレン,ナ
フチレン等の炭素数6〜14のアリーレン基等が挙げら
れる。具体例としては、o−ジメルカプトベンゼン,m
−ジメルカプトベンゼン,p−ジメルカプトベンゼン,
o−ジメルカプトトルエン,m−ジメルカプトトルエ
ン,p−ジメルカプトトルエン,2,4′−チオビスベ
ンゼンチオール,4,4′−チオビスベンゼンチオール
等が挙げられる。また、ヘテロ原子を介している芳香族
炭化水素基としては例えば、ビスフェニレンエーテル,
ビスフェニレンスルホニル、ビス(プロポキシフェニル
プロパン)等が挙げられ、具体的な化合物としては、ビ
ス(4′−メルカプトフェニル)エーテル、2,2’−
ビス(2ーヒドロキシー3ーメルカプトプロポキシフェ
ニルプロパン)等が挙げられる。
【0005】該置換基を有していてもよい芳香族複素環
基としては、5員環ないし6員環でヘテロ原子(例、窒
素,イオウ等)を1〜4個含有するものが挙げられる。
6員環のものが好ましく、例えばトリアジン基、チアジ
アゾール基が用いられる。トリアジン基は置換基を有し
ていてもよく該置換基としては、メチル,エチル,プロ
ピル,ブチル等の低級アルキル基,フェニル基,アルキ
ルフェニル,アミノフェニル等の置換アリール基,アミ
ノ,アルキルアミノ,ジアルキルアミノ等の置換アミノ
基等が挙げられる。具体的な化合物としては、6−ジブ
チルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオ
ール,6−アミノフェニル−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール、2,5ージメルカプトー1,2,
4ーチアジアゾール等が挙げられる。これらジチオール
化合物は単独又は併用して用いてもよい。ジチオール化
合物のなかで4,4′−チオビスベンゼンチオール,6
−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−
ジチオール,6−アミノフェニル−1,3,5−トリア
ジン−2,4−ジチオールが好ましく用いられる。
【0006】本発明に用いるジカルボン酸は、一般式
【化9】 (式中、R2は脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基
を示す。)で表わされる。該脂肪族炭化水素基として
は、メチレン,エチレン,プロピレン,ブチレン,ペン
タメチレン,ヘキサメチレン,ヘプタメチレン,オクタ
メチレン,ノナメチレン,デカメチレン,ドデカメチレ
ン,エイコサメチレン等炭素数1〜20のアルキレン
基,エテニレン,メチルエテニレン,プロペニレン,ブ
テニレン等の炭素数1〜4の低級アルケニレン基、炭素
数6〜38の不飽和脂肪酸の二量体残基等が挙げられ
る。R2が脂肪族炭化水素基であるジカルボン酸の具体
例としては、マロン酸,コハク酸,グルタル酸,アジピ
ン酸,ピメリン酸,スベリン酸,アゼライン酸,セバシ
ン酸,ドデカン二酸,エイコサン二酸等の脂肪族飽和ジ
カルボン酸,マレイン酸,フマル酸,イタコン酸等の脂
肪族不飽和ジカルボン酸等、ダイマー酸等が挙げられ
る。該芳香族炭化水素基としては、フェニレン,トリレ
ン,キシリレン,ビフェニレン,ナフチレン等の炭素数
6〜14のアリーレン基等が挙げられる。R2が芳香族
炭化水素基であるジカルボン酸の具体例としては、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸等が挙げられる。これらジカルボン酸は、単独又
は併用して用いてもよく、好ましくはアジピン酸,セバ
シン酸が用いられる。
【0007】本発明に用いるジエポキシ化合物として
は、一般式
【化10】 (式中、Xはエーテル結合又はエステル結合を、R1
脂肪族炭化水素基,ビスフェノール型残基,フタル酸型
残基またはオキシ安息香酸型残基を、nは0又は1〜1
00の整数を示す。)で表わされる。該脂肪族炭化水素
基としては、デカンメチレン,ドデカメチレン,テトラ
デカメチレン,ヘキサデカメチレン,オクタデカメチレ
ン,n−エチルオクタデカメチレン,8,11−ジメチ
ル−7,11−オクタデカジエンメチレン,エイコサメ
チレン,ドコサメチレン、ダイマー酸等の炭素数10〜
38のアルキル基又はアルケニル基が挙げられる。R1
が脂肪族炭化水素基であるジエポキシ化合物の具体例と
しては、8,11−ジメチル−7,11−オクタデカジ
エン−1,18−ジグリシジルエステル,n−エチルオ
クタデカンジグリシジルエステル,ダイマー酸ジグリシ
ジルエステル等が挙げられる。該ビスフェノール型残基
としては、ビスフェノールA型残基,ハロゲン化ビスフ
ェノールA型残基,ビスフェノールF型残基,ビスフェ
ノールS型残基が挙げられる。該フタル酸型残基として
は、フタル酸残基、テレフタル酸残基、テトラヒドロフ
タル酸残基、ヘキサヒドロフタル酸残基等が挙げられ
る。該オキシ安息香酸残基としてはパラオキシ安息香酸
残基等が挙げられる。nは0または1〜100の整数
で、好ましくは0又は1〜20であり、特に好ましく
は、ビスフェノール型では1〜30,フタル酸型、オキ
シ安息香酸型では0である。
【0008】R1がビスフェノール型残基であるエポキ
シ化合物の具体例としては、Xがエーテル結合のとき、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル,テトラブロモ
ビスフェノールAジグリシジルエーテル,ビスフェノー
ルFジグリシジルエーテル,ビスフェノールSジグリシ
ジルエーテル等が挙げられ、また、R1がフタル酸型残
基であるジエポキシ化合物の具体例としては、Xがエス
テル結合のとき、フタル酸ジグリシジルエステル,テレ
フタル酸ジグリシジルエステル,テトラヒドロフタル酸
ジグリシジルエステル,ヘキサヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル等が挙げられ、また、Xがエーテル結合及
びエステル結合のときパラオキシ安息香酸グリシジルエ
ーテルエステルが挙げられる。これらジエポキシ化合物
は単独又は併用して用いてもよく、好ましくはビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル,テトラブロモビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルが用いられる。
【0009】本発明に用いるビス(2−オキサゾリン)
化合物は、一般式
【化11】 (式中、R3は炭素間結合,脂肪族炭化水素基又は芳香
族炭化水素基を示す。)で表わされる。該脂肪族炭化水
素基としては、例えばメチレン,エチレン,プロピレ
ン,ブチレン,ヘキサメチレン,オクタメチレン等の炭
素数1〜8のアルキレン基,シクロヘキサメチレン等の
シクロアルキレン基が挙げられる。R3が脂肪族炭化水
素基のビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例として
は、該アルキレン基を有するものとして、1,2−ビス
(2−オキサゾリン−2−イル)エタン,1,4−ビス
(2−オキサゾリン−2−イル)ブタン,1,6−ビス
(2−オキサゾリン−2−イル)ヘキサン,1,8−ビ
ス(2−オキサゾリン−2−イル)オクタン等が挙げら
れ、該シクロアルキレン基を有するものとして、1,4
−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)シクロヘキサン
等が挙げられる。該芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニレン,トリレン,キシリレン等の炭素数が6〜1
4のアリーレン基が挙げられ、R3が芳香族炭化水素基
のビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例としては、
1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼ
ン,1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベン
ゼン,1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベ
ンゼン,1,2−ビス(5−メチル−オキサゾリン−2
−イル)ベンゼン,1,3−ビス(5−メチル−2−オ
キサゾリン−2−イル)ベンゼン,1,4−ビス(5−
メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン,1,
4−ビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン−2
−イル)ベンゼン等が挙げられる。これらビス(2−オ
キサゾリン)化合物は、単独又は併用して用いてもよ
く、好ましくは1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−
イル)ベンゼン,1,4−ビス(2−オキサゾリン−2
−イル)ベンゼン等が用いられる。ジチオール化合物と
ジカルボン酸及びジエポキシ化合物の反応は、通常これ
らの混合物の融点以上、好ましくは150〜300℃で
数分から数十分撹拌することにより行われる。それらの
使用量はジエポキシ化合物に対するジチオール化合物と
ジカルボン酸との合計量のモル比が、0.8〜1.2好
ましくは0.95〜1.05の範囲で用いられる。ジチ
オール化合物に対するジカルボン酸の割合は、得られる
共重合体の物性、例えば、強度,耐吸水性,耐熱性等に
応じ決定される。
【0010】上記の反応により一般式
【化12】 (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
化水素基,R0はヘテロ原子を介していてもよい芳香族
炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環
基を、Xはエーテル結合又はエステル結合を、R1は脂
肪族炭化水素基,ビスフェノール型残基、フタル酸型残
基又はオキシ安息香酸型残基を、nは0又は1〜100
の整数を示す。)で表わされる構成単位〔I〕および一
般式
【化13】 (式中、X,R1,nは前記と同意義であり、R2は脂肪
族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。)で表わさ
れる構成単位〔II〕を含有する共重合体、及び一般式
【化14】 (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
化水素基,R0はヘテロ原子を介していてもよい芳香族
炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環
基を、Xはエーテル結合又はエステル結合を、R1は脂
肪族炭化水素基,ビスフェノール型残基,フタル酸型残
基又はオキシ安息香酸型残基を、nは0又は1〜100
の整数を示す。)で表わされる構成単位〔I〕および
【化15】 (式中、X,R1,nは前記と同意義であり、R2は脂肪
族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。)で表わさ
れる構成単位〔II〕から実質的になり、極限粘度が0.
05〜1.0の共重合体、を得ることができる。
【0011】一般に、構成単位〔I〕の割合が多いと耐
熱性、耐吸水性が上がる傾向にあり、また、構成単位
〔II〕の割合が多いと靭性が上がる傾向にある。これら
の性質に鑑み、構成単位の構成比は、構成単位〔I〕が
50〜95モル%で、構成単位〔II〕が5〜50モル%
が好ましい。また、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
ジチオール化合物とジカルボン酸及びジエポキシ化合物
の反応は、通常これらの混合物の融点以上、好ましくは
150〜300℃で数分から数十分撹拌することにより
行われる。それらの使用量はビス(2−オキサゾリン)
化合物とジエポキシ化合物との合計量に対するジチオー
ル化合物とジカルボン酸との合計量のモル比が0.8〜
1.2好ましくは0.95〜1.05の範囲で用いられ
る。ビス(2−オキサゾリン)化合物に対するエポキシ
化合物の割合及びジチオール化合物に対するジカルボン
酸の割合は、得られる共重合体の性質、例えば強度,耐
吸水性,耐熱性等に応じ決定される。上記の反応により
一般式
【0012】
【化16】 (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
化水素基,R0はヘテロ原子を介していてもよい芳香族
炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環
基を、R3は炭素間結合,脂肪族炭素水素基又は芳香族
炭化水素基を示す。)で表わされる構成単位〔III〕、
一般式
【化17】 (式中、R2は脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基
を、R3は前記と同意義を示す。)で表わされる構成単
位〔IV〕、一般式
【化18】 (式中、R1は脂肪族炭化水素基,ビスフェノール型残
基,フタル酸型残基又はオキシ安息香酸型残基を、Xは
エーテル結合又はエステル結合を、nは0又は1〜10
0の整数を、R0は前記と同意義を示す。)で表わされ
る構成単位〔V〕および
【化19】 (式中、R1,R2,X及びnは前記と同意義を示す。)
で表わされる構成単位〔VI〕から実質的になり、極限粘
度が0.05〜1.0の共重合体を得ることができる。
一般に、構成単位が〔III〕>〔IV〕、〔V〕>〔VI〕
の順に耐熱性が上がり、〔V〕、〔VI〕>〔III〕、〔I
V〕の順に耐吸水性が上がる傾向にある。また、構成単
位〔IV〕>〔III〕>〔V〕〔VI〕の順に靭性が上がる
傾向にある。これらの性質に鑑み、構成単位の構成比
は、構成単位〔III〕が20〜80モル%,構成単位〔I
V〕が10〜70モル%,構成単位〔V〕が5〜50モ
ル%及び構成単位〔VI〕が5〜30モル%が好ましい。
これら共重合体の極限粘度は通常、0.05〜1.0の
範囲であり、例えば、塗料、接着剤等の用途では、0.
05〜1.0、プラスチックスの用途では、0.4〜
1.0のものが好適に用いられる。
【0013】
【発明の効果】ジチオール化合物とジカルボン酸及びジ
エポキシ化合物又はこれらとビス(2−オキサゾリン)
化合物を反応させることにより、極性溶媒に可溶で耐熱
性に富む新規な共重合体を得ることができる。該共重合
体はその特性を利用し、繊維,プラスチック等への応用
が期待できる。
【0014】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 テトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル(プ
ラサームEP−16,エポキシ当量816,大日本イン
キ化学工業(株)製)8.15g(0.005モル)、
ビスフェノールAグリシジルエーテル(エポキシ当量1
85,油化シエルエポキシ(株)製)7.4g(0.0
2モル)、4,4′−チオビスベンゼンチオール(MP
S,住友精化(株)製)3.75g(0.015モル)
及びアジピン酸1.46g(0.01)を217℃に保
った円筒状ステンレス製反応器に秤取し、15分撹拌し
共重合体を得た。該重合体は透明で硬く、ジメチルホル
ムアミド,ジメチルスルホオキシド,N−メチルピロリ
ドンに可溶であった。熱天秤での10%重量減少温度は
340℃であった。核磁気共鳴吸収(H1−NMR,4
00MHz,d6−DMSO)を測定したところ、反応
の結果生ずる
【化20】 の共鳴吸収が認められ、チオエーテルエステルの共重合
体であることが確認された。また、25℃,0.3重量
%(ジメチルホルムアミド)での極限粘度は0.127
であった。
【0015】実施例2 ビスフェノールAグリシジルエーテル(エピコート10
04,エポキシ当量914,油化シエル(株)製)1
0.96g(0.006モル)、ビスフェニルAグリシ
ジルエーテル(エピコート828,エポキシ当量18
5,油化シエル(株)製)5.18g(0.014モ
ル)、6−ブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール(ジスネットDB,三協化成(株)
製)3.80g(0.014モル)及びアゼライン酸
1.12g(0.006モル)を225℃に保った円筒
状ステンレス製反応器に秤取し、10分撹拌し共重合体
を得た。該重合体は透明で硬く、ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルスルホオキシド,N−メチルピロリドンに
可溶であった。熱天秤での10%重量減少温度は340
℃であった。核磁気共鳴吸収(H1−NMR,400M
Hz,d6−DMSO)を測定したところ、反応の結果
生ずる
【化21】 の共鳴吸収が認められ、チオエーテルエステルの共重合
体であることが確認された。また、25℃、0.3重量
%(ジメチルホルムアミド)での極限粘度は0.140
であった。
【0016】実施例3 1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
(以下、1,3−PBOと略す。)8.2g(0.03
8モル),グリシジルエステル型エポキシ化合物(SB
−20G,岡村製油製)9.35g(0.016モ
ル),6−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール(ジスネットDB,三協化成製)
9.62g(0.035モル)及びアジピン酸2.76
g(0.019モル)を227℃に保った円筒状反応器
に秤取し、約5分間撹拌し共重合体を得た。該重合体は
透明で硬く、ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホオ
キシド,N−メチルピロリドンに可溶であった。熱天秤
での10%重量減少温度は305℃であった。核磁気共
鳴吸収(H1−NMR,400MHz,d6−DMSO)
を測定したところ、反応の結果生ずる
【化22】 の吸収ピークが認められ、チオエーテルエステルアミド
の共重合体であることが確認された。25℃,0.3重
量%(ジメチルホルムアミド)での極限粘度は0.18
であった。
【0017】実施例4 1,3−PBO 6.48g(0.03モル),ビスフ
ェノールAグリシジルエーテル型エポキシ化合物(エピ
コート828,油化シエルエポキシ製)7.4g(0.
02モル),6−ブチルアミノ−1,3,5−トリアジ
ン−2,4−ジチオール(ジスネットDB,三協化成
(株)製)9.52g(0.035モル)及びアジピン
酸2.19g(0.015モル)を228℃に保った円
筒状反応器に秤取し、5分間撹拌し共重合体を得た。該
重合体は透明で硬く、テトラヒドロフラン,ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホアミド,N−メチルピロリ
ドンに可溶であった。熱天秤での10%重量減少温度は
310℃であった。核磁気共鳴吸収(H1−NMR,4
00MHz,d6−DMSO)を測定したところ、反応
の結果生ずる
【化23】 の吸収ピークが認められ、チオエーテルエステルアミド
の共重合体であることが確認された。25℃,0.3重
量%(ジメチルホルムアミド)での極限粘度は0.12
7であった。
【0018】実施例5 1,3−PBO 7.56g(0.035モル),ビス
フェノールAグリシジルエーテル型エポキシ化合物(エ
ピコート828,油化シエルエポキシ製)5.55g
(0.015モル),6−ブチルアミノ−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジチオール(ジスネットDB,三
協化成(株)製)8.16g(0.03モル),4,
4′−チオビスベンゼンチオール(MPS,住友精化
製)1.25g(0.005モル)及びアジピン酸2.
19g(0.015モル)を試験管に秤取した。それを
225℃に保った。油浴中に浸漬し、4分間撹拌の後共
重合体を得た。該共重合体は透明で硬く、テトラヒドロ
フラン,ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホオキシ
ド,N−メチルピロリドンに可溶であった。熱天秤での
10%重量減少温度は305℃であった。核磁気共鳴吸
収(H1−NMR,400MHz,d6−DMSO)を測
定したところ、反応の結果生ずる
【化24】 の吸収ピークが認められ、チオエーテルエステルアミド
の共重合体であることが確認された。25℃,0.3重
量%(ジメチルホルムアミド)での極限粘度は0.10
6であった。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジチオール化合物とジカルボン酸及びジエ
    ポキシ化合物を反応させることを特徴とする共重合体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】更に、ビス(2−オキサゾリン)化合物を
    反応させることを特徴とする請求項1記載の共重合体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】一般式 【化1】 (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
    化水素基,ヘテロ原子を介していてもよい芳香族炭化水
    素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を、
    Xはエーテル結合又はエステル結合を、R1は脂肪族炭
    化水素基,ビスフェノール型残基、フタル酸型残基又は
    オキシ安息香酸型残基を、nは0又は1〜100の整数
    を示す。)で表わされる構成単位〔I〕および一般式 【化2】 (式中、X,R1,nは前記と同意義であり、R2は脂肪
    族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。)で表わさ
    れる構成単位〔II〕を含有する共重合体。
  4. 【請求項4】一般式 【化3】 (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
    化水素基,ヘテロ原子を介していてもよい芳香族炭化水
    素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を、
    Xはエーテル結合又はエステル結合を、R1は脂肪族炭
    化水素基,ビスフェノール型残基,フタル酸型残基又は
    オキシ安息香酸型残基を、nは0又は1〜100の整数
    を示す。)で表わされる構成単位〔I〕および 【化4】 (式中、X,R1,nは前記と同意義であり、R2は脂肪
    族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示す。)で表わさ
    れる構成単位〔II〕から実質的になり、極限粘度が0.
    05〜1.0の共重合体。
  5. 【請求項5】構成単位〔I〕が50〜95モル%で、構
    成単位〔II〕が5〜50モル%である請求項4記載の共
    重合体。
  6. 【請求項6】R0がヘテロ原子を介していてもよい芳香
    族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素
    環基である請求項4記載の共重合体。
  7. 【請求項7】Xがエーテル結合で、かつR1がビスフェ
    ノール型残基である請求項4記載の共重合体。
  8. 【請求項8】nが1〜20である請求項4記載の共重合
    体。
  9. 【請求項9】R2が脂肪族炭化水素基である請求項4記
    載の共重合体。
  10. 【請求項10】一般式 【化5】 (式中、R0はヘテロ原子を介していてもよい脂肪族炭
    化水素基,ヘテロ原子を介していてもよい芳香族炭化水
    素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を、
    3は炭素間結合,脂肪族炭素水素基又は芳香族炭化水
    素基を示す。)で表わされる構成単位〔III〕、一般式 【化6】 (式中、R2は脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基
    を、R3は前記と同意義を示す。)で表わされる構成単
    位〔IV〕、一般式 【化7】 (式中、R1は脂肪族炭化水素基,ビスフェノール型残
    基,フタル酸型残基又はオキシ安息香酸型残基を、Xは
    エーテル結合又はエステル結合を、nは0又は1〜10
    0の整数を、R0は前記と同意義を示す。)で表わされ
    る構成単位〔V〕および 【化8】 (式中、R1,R2,X及びnは前記と同意義を示す。)
    で表わされる構成単位〔VI〕から実質的になり、極限粘
    度が0.05〜1.0の共重合体。
  11. 【請求項11】構成単位〔III〕が20〜80モル%,
    構成単位〔IV〕が10〜70モル%,構成単位〔V〕が
    5〜50モル%及び構成単位〔VI〕が5〜30モル%で
    ある請求項10記載の共重合体。
  12. 【請求項12】R0が、ヘテロ原子を介していてもよい
    芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族
    複素環基である請求項10記載の共重合体。
  13. 【請求項13】Xがエーテル結合で、かつR1がビスフ
    ェノール型残基である請求項10記載の共重合体。
  14. 【請求項14】nが1〜20である請求項10記載の共
    重合体。
  15. 【請求項15】R2が脂肪族炭化水素基である請求項1
    0記載の共重合体。
  16. 【請求項16】R3が芳香族炭化水素基である請求項1
    0記載の共重合体。
JP1911794A 1993-04-05 1994-02-16 共重合体、その製造方法及びその用途 Withdrawn JPH072977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911794A JPH072977A (ja) 1993-04-05 1994-02-16 共重合体、その製造方法及びその用途
EP94105206A EP0619162A3 (en) 1993-04-05 1994-04-01 Soft soldering fluid.
US08/290,299 US5417771A (en) 1994-02-16 1994-08-15 Soldering flux

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834193 1993-04-05
JP5-78341 1993-04-22
JP9586793 1993-04-22
JP5-95867 1993-04-22
JP1911794A JPH072977A (ja) 1993-04-05 1994-02-16 共重合体、その製造方法及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072977A true JPH072977A (ja) 1995-01-06

Family

ID=27282501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1911794A Withdrawn JPH072977A (ja) 1993-04-05 1994-02-16 共重合体、その製造方法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3247163A (en) Curable compositions of a polyepoxide and a reaction product of an amine and an acrylate
US4533713A (en) Fluoroaliphaticsulfonamides containing oxirane groups and/or N-β-hydroxyalkylene groups
US4956411A (en) Epoxy resin composition for composite material from m- or o-substituted triglycidylaminophenols, diaminodiphenylsulfone and latent curing agents
US4340715A (en) Epoxy resin compositions cured with imide-amines
JPH0195123A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤としてのシアノグアニジンを含む硬化性組成物
KR840005828A (ko) 방향족 아미드기재로된 에폭시 수지 증강제
JPS63265916A (ja) 合成樹脂の硬化用成分およびその用途
US3793248A (en) Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds
US4020030A (en) Reaction products of epoxy resins, organic sulfides and protic acids
US4089826A (en) New curing agents for epoxide resins
JPS6173719A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
US3630996A (en) Single package latent cure polyepoxide systems employing 2 2'-bi-2-oxazoline or oxazine copolymeric curing agents
US3352810A (en) Epoxy resin compositions
KR930003019B1 (ko) 복합재료용 중간체
JPH0245630B2 (ja)
US3716520A (en) Composition of an epoxy resin and 2,2-alkylene bis-2-oxazoline as curing agent
JPH072977A (ja) 共重合体、その製造方法及びその用途
US3639395A (en) 2 2'-alkylenebis-2-oxazolines and oxazines
US4190719A (en) Imidazolidone polyamines as epoxy curing agents
US4405765A (en) Curable epoxy resins
US3732286A (en) Compositions comprising an epoxy resin, dicyaniamide and an acylguanidine
Fałtynowicz et al. Epoxies
US5344859A (en) Water-dilutable binder mixtures based on alkyd resins and poly-n-acyl alkyleneimines
US4366302A (en) Imide-anhydrides and epoxy resin systems containing such compounds
US3679707A (en) Curing agent for epoxy resins

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508