JPH07297520A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH07297520A
JPH07297520A JP8159294A JP8159294A JPH07297520A JP H07297520 A JPH07297520 A JP H07297520A JP 8159294 A JP8159294 A JP 8159294A JP 8159294 A JP8159294 A JP 8159294A JP H07297520 A JPH07297520 A JP H07297520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
substrate
wiring board
permanent mask
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8159294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531466B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oshima
勤 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6081592A priority Critical patent/JP2531466B2/ja
Publication of JPH07297520A publication Critical patent/JPH07297520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531466B2 publication Critical patent/JP2531466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】絶縁特性が良好な高密度プリント板を安価に製
造するフルアディティブプロセスを提供する。 【構成】表面に接着剤2が塗布された基板1を粗化した
後表面にパーマネントマスク4を形成する。この後触媒
処理を行なって基板表面に銅触媒5を付着させた後過マ
ンガン酸塩水溶液で処理を行なう。この処理によりパー
マネントマスク4に付着した銅触媒5は脱落するが接着
剤2の粗化面に付着した触媒は微細な穴内にトラップさ
れて一部残留する。この触媒を折出核として無電解銅め
っきを行なうことにより回路を形成する。パーマネント
マスク下部に触媒は残ならいので従来技術のように絶縁
劣化は起こさず、従来工程に過マンガン酸処理工程を追
加するのだけで実施可能であるので安価に製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板の製造方法に
関し、特にアディティブ法を用いた印刷配線板の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に印刷配線板は銅張積層板をベー
スにパネルめっきを施した後、この基板表面にフォトレ
ジストやインクレジスト等を用いて所望のパターンを印
刷し、これを硬化させて耐酸性樹脂層を形成した後、塩
化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液等を用いて露出した
銅箔部分をエッチング除去して所望のパターンを形成し
てすることにより製造される。しかしこの方法では所望
回路以外の銅部分はエッチングにより除去されるために
資源の無駄であることの他に、サイドエッチングのため
に回路が細るので微細なパターンの形成が難しいという
問題点があった。このような問題点から、これらの欠点
を解決するためにアディティブ法が注目されている。ア
ディティブ法には無電解銅めっきのみで回路形成を行な
うフルアディティブ法と電気めっきを併用するセミアデ
ィティブ法とがあるが本発明は特に前者のフルアディテ
ィブ法の改良に関するものである。
【0003】フルアディティブ法の一般的な製造工程は
次のとおりである。めっきの密着推進用の接着剤を表面
に塗布した基板を粗化処理した後に触媒処理を行なって
めっき触媒核を基板表面に付着させる。次に必要回路部
を除く領域を耐めっき液性を有するレジストで覆う(こ
のレジストはこのまま基板中に絶縁層として残留するの
でパーマネントマスクと呼ばれている)。この後、この
基板全体を無電解銅めっき液中に浸漬することによりパ
ーマネントマスクで覆われない部分、即ち必要回路部分
にめっき銅を析出させる。しかし上述の方法はパーマネ
ントマスクと接着剤と、界面付近に触媒が存在するので
加湿時には絶縁劣化を起こす可能性が有する。特に近年
は機器の小型化、高性能化に対応して高密度配線化が求
められているが、前述の製造方法による配線板は絶縁劣
化のために配線密度を高くできず、低価格、低密度品に
限定して実用化されていた。この問題点を克服するため
に触媒を選択的に付着させる製造方法が特開昭58−1
99号公報で提案されている。図3に同公報の製造方法
を説明するための断面図を示す。まず図3(a)の如く
基板1上に接着剤2を塗布する。次いで図3(b)の如
くパンチング,ドリング等の方法により穴3を設ける。
次いで図3(c)の如く必要回路部以外の部分に耐酸性
レジスト7を形成する。次いで図3(d)の如く基板全
体を触媒処理液に浸漬して基板全面にパラジウム触媒5
を付着させた後に図3(e)の如く、耐酸性レジスト7
を剥離する。この時耐酸性レジスト7上に付着したパラ
ジウム触媒5も同時に脱落し必要回路部にのみ残留す
る。次いで図3(f)の如く必要回路部以外の部分、即
ち耐酸性レジスト7と同じ位置にフォト法を用いてパー
マネントマスク4を形成する。これによりパーマネント
マスク4以外の表面にパラジウム触媒5が付着した状態
となる。次いで図3(g)の如く基板全体を無電解めっ
き液に浸漬することにより、穴の内面と必要回路部にめ
っき銅6を析出させた所望の回路を有する配線板を製造
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の印刷配線板
の製造方法では、耐酸性レジスト形成及び剥離の工程が
追加されたため前述した製造方法に比較して製造コスト
が高くなるという欠点がある。
【0005】第2に従来技術に於いては耐酸性レジスト
7と同じ位置にパーマネントマスク4を形成する必要が
あるが実際にはわずかにずれを生じる。この原因はフォ
ト法を用いる場合はフィルムの合わせずれが原因であり
0〜0.1mm程度のずれ量を生じ、スクリーン印刷法
の場合はスクリーンの合わせずれが原因であり0〜0.
4mmのずれ量を生じる。このため触媒とパーマネント
マスク4との境界部に於いて触媒にパーマネントマスク
がかぶるあるいはパーマネントマスクとの間に隙間がで
きる。これにより特に回路等の細いパターンではめっき
銅の析出不良を起こしひいては回路断線を起こすことが
あった。このため回路幅と回路間隙がフォト法の場合で
0.1mm、スクリーン印刷法で0.4mm以下の回路
は形成困難となっていた。このため高密度な印刷配線板
の製造は困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板の製
造方法は表面にめっき用接着剤を有する基板を粗化する
工程と、基板の回路形成予定部分以外に平滑な表面を有
するパーマネントマスクを塗布する工程と、基板の全表
面に触媒処理を施してめっき触媒を被着させる工程と、
基板を酸化剤に浸漬し前記パーマネントマスクの平滑な
表面に被着した触媒を除去する工程と、回路形成予定部
分に化学めっき金属層を形成する工程とを有する。
【0007】
【実施例】次に本発明を図面を参照して説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例を説明するための
断面図である。まず図1(a)の如く厚さ1.6mmの
ガラスエポキシ絶縁板を基材とし厚さ50μmのドライ
フィルム型の接着剤2をラミネータにより貼り合わせた
後、ピーク波長約400nmの紫外線を1〜3J/cm
2 で露光し硬化させた後、120〜140℃で1〜2時
間加熱し完全硬化させた。
【0009】次に図1(b)の如くドリリングにより直
径1.0mmの穴3を形成した後接着剤2の粗化を行な
う。ここで粗化液には接着剤2に対し最適なものが選ば
れ過マンガン酸塩水溶液、クロム酸水溶液、濃硫酸等が
あるが本実施例では無水クロム酸75g,98%硫酸3
00ml、水700nlのクロムー硫酸水溶液を用い
た。この水溶液中に50℃で7分間浸漬した後、中和液
例えば亜硫酸ナトリウム5〜20%水溶液中に室温で2
〜5分間浸漬して基板表面に残留しているクロム酸残渣
を中和除去して接着剤2の表面に最大粗面度(Rma
x)が2〜5μmの粗化面を形成した。次いで図1
(c)の如くアクリル系樹脂のドライフィルム型のパー
マネントマスクをラミネートした後、200〜300m
J/cm2 の紫外線で感光後スプレー現像を行なって基
板上に回路幅/回路間隔(L/S)=100μmの回路
パターンを形成した。さらに1000〜2000mJ/
cm2 の紫外線を照射しパーマネントマスク4を硬化さ
せた。次いで基板全体に触媒処理を行なった。ここで用
いる触媒は銅・触媒であり、ゼラチン10gとポリエチ
レングリュール5g及び60%硫酸15mlを約700
mlの水に溶解した後NaOHでpH2程度に調整し五
含水硫酸銅を25g溶解し最後に濃度100g/lのジ
メチルアミンボラン120mlを徐々に添加して金属銅
を核としたコロイド触媒を作製した。この触媒溶液に基
板1を室温で2分間浸漬することにより基板全面に銅触
媒5を付着させた。(この状態を図1(d)に示した)
次いで基板を過マンガン酸カリウム5g/l、水酸化ナ
トリウム5g/lの水溶液中に室温で1〜2分間浸漬す
ることにより図1(e)の如くパーマネントマスク4に
付着していた銅触媒5を除去する。この時パーマネント
マスク4の表面に付着した銅触媒5はパーマネントマス
ク4の表面が平滑であるため過マンガン酸処理により容
易に除去されるが、接着剤2に付着した銅触媒5の一部
は粗化面の微細な穴にトラップされて残留する。通常の
パーマネントマスクは、粗化処理等の特別な処理をしな
いかぎり、その表面は平滑となっているので周知のパー
マネントマスクであればほとんど本発明に採用できる。
又、穴3の壁面はガラスクロスの切断面のため荒れてお
り、粗化面と同様に触媒の一部が残留する。
【0010】尚、本実施例の過マンガン酸カリウム水溶
液中の過マンガン酸カリウムの濃度は5g/lとした
が、過マンガン酸イオンとして1〜20g/lが適当で
ある。これは、過マンガン酸イオン濃度が1g/lより
少ないと触媒の除去が不十分になり、一方20g/lを
超えると触媒の除去が増加し接着剤2に付着した銅触媒
が残留しくくなるためである。又、銅触媒5を一般的に
用いられているパラジウム触媒を用い同様に実施した場
合は付着力が強過ぎパーマネントマスク4上の触媒は完
全に除去されず一部残留し結果として回路のショートを
生じる。
【0011】一方、銅触媒な付着力が弱いため方面状態
の差により触媒のパターニング可能となる。次いで無電
解銅めっきを施して接着剤2にトラップされた触媒5を
核としてめっき銅6を析出させ厚さ40μmの回路を形
成した。
【0012】この時穴3の壁面にもめっき銅6が析出し
スルーホールが形成される。以上のように実施して所望
のスルーホールを有する印刷配線板を得た。
【0013】この印刷配線板の回路を検査した所回路間
のブリッジは無く、又回路の断面形状は図1(f)の如
く矩形状であった。
【0014】さらにこの印刷配線板の回路間に電圧を印
加しつつ加湿試験を実施したが回路間のショートは発生
しなかった。
【0015】図2は本発明の第2の実施例を説明するた
めの断面図である。
【0016】まず図2(a)の如く厚さ1.6mmのガ
ラスエポキシ絶縁板を基材1とし厚さ50μmのドライ
フィルム型の接着剤2をラミネータにより貼り合わせた
後ピーク波長約400nmの紫外線を1〜3J/cm2
で露光し硬化させた後、120〜140℃で1〜2時間
加熱し完全硬化させた。
【0017】次に図1(b)の如くドリリングにより直
径1.0mmの穴3を形成した後接着剤2の粗化を行な
う。ここで粗化液には接着剤2に対し最適なものが選ば
れ過マンガン酸塩水溶液、クロム酸水溶液,濃硫酸等が
あるが本実施例では無水クロム酸75g,硫酸300m
l,水700mlのクロム硫酸水溶液を用いた。この水
溶液中に50℃で7分間浸漬した後、中和液例えば亜硫
酸ナトリウム5〜20%水溶液中に室温で2〜5分間浸
漬して基板表面に残留しているクロム酸残渣を中和除去
して接着剤2表面にRmax=2〜5μmの粗化面を形
成した。
【0018】次いで図1(c)の如くドライフィルム型
のパーマネントマスクをラミネートした後、200〜3
00mJ/cm2 の紫外線で感光後スプルー現像を行な
って基板上にL/S=100μmの回路パターンを形成
した。さらに1000〜2000mJ/cm2 の紫外線
を照射しパーマネントマスク4を硬化させた。次いで基
板全体に触媒処理を行なった。ここで用いる触媒は銅触
媒であり、ゼラチン10gとポリエチレングリコール5
g及び60%硫酸15mlを約700mlの水に溶解し
た後NaOHで約pH2に調整し五含水硫酸銅を25g
溶解し最後に濃度100g/lのジメチルPミンボラン
120mlを徐々に添加して金属銅を核としたコロイド
触媒を作製した。この触媒溶液に基板1を室温で2分間
浸漬することにより基板全体に銅触媒5を付着させた。
(この状態を図1(d)に示した)次いで基板を過マン
ガン酸カリウム5g/l,水酸化ナトリウム5g/lの
水溶液中に室温で1〜2分間浸漬することにより図1
(e)の如くパーマネントマスク4に付着していた銅触
媒5を除去する。
【0019】次いで図2(f)の如く塩化パラジウム
0.1〜0.5g/lを塩酸でpHを0.5〜2程度に
調整した水溶液中に室温で1〜2分間浸漬することによ
りCu+Pd2+→Cu2++Pdの反応が起こり銅触媒は
金属パラジウムに置換され触媒核になる。銅触媒は核の
金属銅が液中に溶存した酸素により酸化され易いため触
媒処理寿命が短いが、パラジウム触媒に置換することに
より長寿命化できるため実用的なプロセスを構成でき
る。又銅触媒は付着力が弱いため基板取扱い時の接触に
より脱落するがパラジウム触媒に置換することにより触
媒の脱落を防止でき高い歩留りを維持できる。
【0020】次いで図2(g)の如く無電解銅めっきを
施して接着剤2の粗化面に付着しているパラジウム触媒
5を核としてめっき銅6を折出させ厚さ40μmの回路
を形成した。
【0021】この時穴3の壁面にめっき銅6が折出しス
レーホールが形成される。以上のように実施して所望の
スルーホールを有する印刷配線板を得た。この印刷配線
板の回路を検査した所回路間のブリッジは無く又回路の
断面形状は図2(g)の如く矩形上であった。さらにこ
の印刷配線板の回路間に電圧を印加しつつ加湿試験を実
施したが回路間のショートは発生しなかった。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り本発明の印刷配線板の
製造方法によれば従来の製造方法での絶縁抵抗劣化の問
題もなく、さらに上記特開昭58−199号公報に記載
された製造方法のように耐酸性レジストの形成工程が不
要であり従来工程に過マンガン酸処理工程を追加するの
みで実施可能であるので製造工程が簡略であるので安価
な印刷配線板が製造可能となる。
【0023】さらに同公報に記載された製造方法で問題
となった耐酸性レジストパーマネントマスクの合わせず
れによる回路のオープンあるいはショートは発生しない
ため回路の高密度化も可能である。
【0024】なお、パーマネントマスクの材料は実施例
に限定されるものでなし、粗化処理等の特別な処理を施
さない限り表面が平滑となる通常用いられているパーマ
ネントマスクであれば差し支えないことは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程を説明する断
面図。
【図2】本発明の第2の実施例の製造工程を説明する断
面図。
【図3】従来の印刷配線板の製造工程を説明する断面
図。
【符号の説明】
1 基材 2 接着剤 3 穴 4 パーマネントマスク 5 銅触媒 6 めっき銅 7 耐酸性レジスト 8 パラジウム触媒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にめっき用接着剤を有する基板を粗
    化する工程と、前記基板の回路形成予定部分以外に平滑
    な表面を有するパーマネントマスクを塗布する工程と前
    記基板の全表面に触媒処理を施してめっき触媒を被着さ
    せる工程と前記基板を酸化剤に浸漬し前記パーマネント
    マスクの平滑な表面に被着した触媒を除去する工程と回
    路形成予定部分に化学めっき金属層を形成する工程とを
    有することを特徴とする印刷配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒として銅触媒を用いることを特
    徴とする請求項1記載の印刷配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化剤としてアルカリ性過マンガン
    酸塩水溶液を用いることを特徴とする請求項1記載の印
    刷配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ性過マンガン酸塩水溶液の
    過マンガン酸イオン濃度が1〜20g/lであることを
    特徴とする請求項3記載の印刷配線板の製造方法。
JP6081592A 1994-04-20 1994-04-20 印刷配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP2531466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081592A JP2531466B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081592A JP2531466B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297520A true JPH07297520A (ja) 1995-11-10
JP2531466B2 JP2531466B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13750595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081592A Expired - Fee Related JP2531466B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531466B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351923B1 (ko) * 1999-12-29 2002-09-12 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 인쇄회로기판 제조방법
US6709803B2 (en) 2001-02-26 2004-03-23 Nec Toppan Circuit Solutions, Inc. Process for producing printed wiring board

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526704A (en) * 1978-07-31 1980-02-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Two-dimentional sequential coding system
JPS6269696A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 太田 敏行 プリント配線基板の無電解メツキ法
JPH0449796A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nec Corp 移動体無線電話システム
JPH04179191A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526704A (en) * 1978-07-31 1980-02-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Two-dimentional sequential coding system
JPS6269696A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 太田 敏行 プリント配線基板の無電解メツキ法
JPH0449796A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nec Corp 移動体無線電話システム
JPH04179191A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351923B1 (ko) * 1999-12-29 2002-09-12 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 인쇄회로기판 제조방법
US6709803B2 (en) 2001-02-26 2004-03-23 Nec Toppan Circuit Solutions, Inc. Process for producing printed wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531466B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1699278B1 (en) Multilayer printed wiring board and method for producing the same
JP4520392B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP4126038B2 (ja) Bgaパッケージ基板及びその製作方法
US20060070769A1 (en) Printed circuit board and method of fabricating same
JP2003008199A (ja) プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法
JP2005322868A (ja) プリント回路基板の電解金メッキ方法
JPH0465558B2 (ja)
US6264851B1 (en) Selective seed and plate using permanent resist
TW200407057A (en) Method for the manufacture of printed circuit boards with integral plated resistors
JP2531466B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3500977B2 (ja) 両面回路板の製造方法
JPH10215072A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP3928392B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000307245A (ja) プリント配線板及びその製造方法、金属張積層板
JP2003204138A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003183857A (ja) エッチング液およびそれを用いた回路基板の製法
JP3951938B2 (ja) エッチング方法とそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP4555998B2 (ja) プリント配線板
JPS60124891A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPH077264A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH11266069A (ja) 転写用部材の製造方法及び転写用部材
JPH06310856A (ja) 多層配線板の製造法
JPH05308194A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2595917B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH02251197A (ja) 高密度プリント回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees