JPH07294532A - 低比重リポ蛋白分画法 - Google Patents

低比重リポ蛋白分画法

Info

Publication number
JPH07294532A
JPH07294532A JP10749894A JP10749894A JPH07294532A JP H07294532 A JPH07294532 A JP H07294532A JP 10749894 A JP10749894 A JP 10749894A JP 10749894 A JP10749894 A JP 10749894A JP H07294532 A JPH07294532 A JP H07294532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextran sulfate
reagent
lipoprotein
cation
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10749894A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kubota
信幸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP10749894A priority Critical patent/JPH07294532A/ja
Publication of JPH07294532A publication Critical patent/JPH07294532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、生体由来でロット差を生じ
やすいヘパリンに代わる硫酸多糖類をデキストラン硫酸
に求め、その合成法を確立し、ロット間差がなく保存性
の優れた血清リポ蛋白分画試薬を調製するためのもので
ある。 【構成】 本発明は、低重合度のデキストランを硫酸化
し、このデキストラン硫酸と比較的弱い沈殿増強能を有
する二価のカチオンを組み合わせた血清リポ蛋白測定の
測定法に係り、さらにイオン強度を適宜選択する事によ
りLDL、VLDL、カイロミクロンの各分画を測定す
る方法および試薬に関る。 【効果】 本発明により、安価にロット差のない血清リ
ポ蛋白分画測定試薬の調製が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血清中の脂質成分を測
定する方法および試薬に関るものである。更に詳しくは
血清中の低比重リポ蛋白の分画成分を比濁法で測定する
技術に関るものである。
【0002】
【従来の技術】血液中における脂質は、リポ蛋白の形で
存在し生体内組織間の輸送が行われている。リポ蛋白は
その比重から大きくカイロミクロン、超低比重リポ蛋白
(VLDL)、低比重リポ蛋白(LDL)、高比重リポ
蛋白(HDL)に分けられ、それらは電気泳動法による
カイロミクロン、pre-βリポ蛋白、βリポ蛋白及びαリ
ポ蛋白に相当する。各リポ蛋白の機能としてはカイロミ
クロンは腸管から吸収した中性脂肪を肝に運搬し、肝で
生成されたVLDLは中性脂肪を末梢組織に運搬しなが
らLDLへと変化し、コレステロールを多く含むLDL
は末梢において吸収される。一方、肝で生成されたHD
Lは末梢のコレステロールを逆に肝へと運搬する役目を
果たし、末梢への脂質蓄積を促す低比重側のリポ蛋白群
とは明らかに異なった機能を有する。LDL、VLDL
は起源は一であるが、生体内の代謝機能の変化あるいは
疾病によりいずれかまたは両者の血中濃度の上昇が認め
られ、動脈硬化性疾患との関連が指摘されている。電気
泳動法によりカイロミクロン、pre-βリポ蛋白及びβリ
ポ蛋白の上昇をフェノタイピングし、5つの型にわけた
Fredricksonの分類はその後WHOにより1型が追加さ
れ、6型の分類として採用された。
【0003】従来、リポ蛋白の分画法としては超遠心法
と電気泳動法以外には有効な方法が無かったが、1972年
にScholnickらによりヘパリンと塩化カルシウム、塩化
マグネシウム及び塩化ナトリウムによりカイロミクロン
+VLDL+LDLを濁らせる試薬と、カイロミクロン
+VLDLを濁らせる試薬及びカイロミクロンだけを濁
らせる試薬が調整可能であることが報告された(Fluids,
19 : 289,1972)。その後、小出らによりヘパリンと塩
化カルシウム及び塩化ナトリウムの適当な濃度を選択す
ることにより同様の試薬が調製できるだけではなく、そ
の濁りの差よりLDL、VLDLが定量可能であること
が報告され(臨床病理、臨時増刊特集第21号:82,197
5)、これを原理とした試薬が製品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながらヘパリ
ンはもともと動物由来の物質であり供給量に限界がある
うえ、動物種により反応性が異なる。また同じ動物種由
来でも精製法により出来上がったものが微妙に異なるた
め、同じ測定結果を得るためにはヘパリンのロット毎に
試薬処方を変える必要がある。さらにはヘパリンロット
によっては試薬調製後の安定性が悪く、使用に耐えない
ことがある。本発明は、長期間安定に供給可能なポリア
ニオンを合成し、このポリアニオンを用いることによ
り、常に安定した定量値を与える測定法および測定試薬
の供給を目的とするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
本発明は、硫酸デキストランと二価のカチオンおよび一
価のカチオンを用いて血清中のリポ蛋白を沈殿させる方
法において、硫酸デキストラン量および二価のカチオン
量および/または一価のカチオン量を変えることにより
リポ蛋白分画を段階的に沈殿させる血清リポ蛋白の分画
を測定する方法および試薬である。
【0006】ヘパリンに代わるリポ蛋白の沈殿剤とし
て、高分子デキストランを硫酸化した硫酸デキストラン
がよく知られている。HDLコレステロール測定用の沈
殿剤には分子量50、000の硫酸デキストランが用いられて
いる(Clin.Chem.28:1379,1982)。比濁定量を目的とし
たものはS含有量が15〜16%、比粘度0.988〜1.097の硫
酸デキストランを用いてβリポ蛋白の比濁測定を行った
例があった(臨床病理、臨時増刊特集号第21号:76、197
5)。しかしながら平均分子量500,000の硫酸デキストラ
ン(ファルマシア製)を用いて、ヘパリン使用と同様の
処方で試薬を調整したところ、リポ蛋白以外の血清蛋白
との沈殿が大量に認められた。また試薬組成をいかに変
えてもヘパリンの場合に見られるような選択的沈殿現象
は得られなかった。
【0007】この原因は、硫酸デキストランの分子量が
ヘパリンに比べ大きすぎるためと推測された。そこで、
より重合度の低いデキストランを硫酸化し、作製した硫
酸デキストランを使用して処方検討を行った。平均分子
量10,000のデキストランを硫酸化したものはヘパリンの
場合よりやや反応性が強く、リポ蛋白以外の蛋白との反
応も認められたが、塩化ナトリウムを適当量添加するこ
とにより、LDL、VLDL及びカイロミクロンとのみ
沈殿を生成する条件を見いだし、次いでVLDLとカイ
ロミクロンとのみ、さらにはカイロミクロンとのみ反応
する条件を見いだした。
【0008】ヘパリンあるいは硫酸デキストランに限ら
ず、ポリアニオンとリポ蛋白の反応はアポ蛋白を介して
いると思われるが、ポリアニオンの反応はリポ蛋白に限
らず血中のほとんどの蛋白との間に起こっており、疎水
性の強いリポ蛋白の場合は他の蛋白より容易に沈殿され
やすいために目に見える濁りとなって測定される。例え
ば反応液のpHを酸性にするとリポ蛋白のみならず他の
血中蛋白の沈殿も多く見られるようになる。また、ポリ
アニオンとリポ蛋白の反応により発生した濁りをイオン
強度を上げるかまたはpHをアルカリ側に上げることに
より可溶化したものを電気泳動にかけると、リポ蛋白の
泳動位置が陽極側へシフトする現象が見られ、ポリアニ
オンと結合した可溶性コンプレックスの存在が確認でき
る。
【0009】またカルシウム、マグネシウム、マンガン
などの二価のカチオンはポリアニオンとの反応を増強す
る作用を持つ。前述の平均分子量2,000,000の硫酸デキ
ストランは二価のカチオンなしでもリポ蛋白による濁り
を生するが、より重合度の低い硫酸デキストランでは二
価のカチオンがなければ沈殿しない(Advance in Lipid
Research,2:67,1973)。さらに、マンガンは他の2種
よりも増強作用が強い。ヘパリンとの組み合わせを例に
とれば、マンガンは生理食塩水下(一価のカチオン濃度
=0.9%)でもLDLを含むリポ蛋白と強い濁りを生成す
るが、カルシウム、マグネシウムは一価のカチオン濃度
を0.36%以下とし、イオン強度を下げなければLDLは
ほとんど沈殿しない(臨床病理、臨時増刊特集号第21
号:82、1975)。
【0010】従って反応性の比較的弱い、即ち重合度の
低いポリアニオンと増強度の弱めな二価のカチオンとの
組み合わせの時にLDLを含む低比重側のリポ蛋白が選
択的に沈殿し、イオン強度を適当に選択すると、低比重
側のリポ蛋白のみと反応する試薬が調整され、しかもさ
らにイオン強度を上げていくと親水性の高い分画から溶
解する現象が見られる。すなわち、本現象はヘパリンあ
るいは硫酸デキストランに限らず適当なポリアニオンを
準備すれば同様な性能の試薬が調整が可能と思われる。
【0011】しかしながら、ヘパリンに代わるポリアニ
オンを長期安定供給する目的には、原料入手の容易さお
よび価格の面から硫酸デキストランが最も好ましく、分
子量はヘパリンの挙動に類似する5,000〜50,000の範囲
内が好ましい。分子量50、000を超えるとイオン強度の僅
かな変化に沈殿発生量が影響されやすく、試薬調整に困
難をともなう。また分子量5,000未満では各分画の沈殿
量が少なくなり、そのため測定誤差が大きくなる傾向が
認められた。
【0012】二価のカチオンはCa2+およびMg2+が好
ましい。Mn2+およびNi2+は、沈殿増強作用が強すぎ
て、一価のカチオン量をどのように変化させても、リポ
蛋白分画を選択的に沈殿させる処方は得られなかった。
イオン強度の調整に用いられる一価のカチオンはイオン
の活量係数の高い化合物から選ぶとよい。塩化ナトリウ
ムまたは塩化カリウムは広い濃度範囲で平均活量係数が
高く(0.6以上)、さらに原料入手が容易であるため、
とりわけ好ましいものである。
【0013】カイロミクロン、VLDL、LDLのリポ
蛋白分画を測定するためには、3種の試薬を必要とす
る。LDL+VLDL+カイロミクロンを沈殿させる試
薬−1は、硫酸デキストラン0.08〜1.2%、二価
のカチオン0.01〜0.03M、一価のカチオン0.
05〜0.10Mの組成とする。硫酸デキストラン量お
よび二価のカチオン量は、ヘパリン法の沈殿量との整合
性が保たれるよう決定した。一価のカチオン量はリポ蛋
白以外の蛋白を可溶化させるための必要最少量である。
【0014】VLDL+カイロミクロンを沈殿させる試
薬−2の組成は、LDLを可溶化する分だけ試薬−1の
イオン強度を高めればよい。しかし単にカチオンを増量
させただけでは、LDLのみ可溶化する条件を見出しに
くい。硫酸デキストラン量を倍増しリポ蛋白沈殿量を増
加させれば、二価および一価のカチオン量は比較的容易
に決定することができる。二価のカチオン量は試薬−1
の2〜4倍量、一価のカチオンは試薬−1の2〜3倍と
することが好ましい。試薬−2の組成の適当な濃度範囲
は、硫酸デキストラン0.15〜2.5%、二価のカチ
オン0.03〜0.1M、一価のカチオン0.1〜0.
2Mである。
【0015】カイロミクロンのみを沈殿させる試薬−3
は、試薬−2の一価のカチオンを30〜50%増量し、
イオン強度を高めることで得られる。試薬組成は、硫酸
デキストラン0.15〜2.5%、二価のカチオン0.
03〜0.1M、一価のカチオン0.15〜0.2Mの
濃度範囲が好ましい。VLDLは試薬−2の測定値(V
LDL+カイロミクロン)から試薬−3の測定値(カイ
ロミクロン)を差し引くことにより求められ、LDL
は、試薬−1の測定値(LDL+VLDL+カイロミク
ロン)から試薬−2の測定値(VLDL+カイロミクロ
ン)を差し引くことにより求められる。
【0016】また本発明はリポ蛋白分画を比濁法および
比ろう法にて測定する方法および試薬に関るものであ
る。沈殿量の測定には透過光による比濁法や散乱光によ
る比ろう法があり、どちらも広く普及している。本発明
によるデキストラン硫酸とリポ蛋白との沈殿は、均質な
混濁を形成するためどちらの測定法においても測定値の
乖離は認められない。
【0017】本発明は発生した沈殿を濾過あるいは遠心
操作にて分離し、沈殿あるいは上清の脂質を測定するこ
とにも使用出来る。試薬−3または試薬−3よりもイオ
ン強度を低めた試薬を用いれば、HDL以外の成分が沈
殿する。遠心分離、または自然放置によって得た上清を
試料としてコレステロールを測定することにより、HD
L−コレステロールの測定が可能となる。コレステロー
ルの測定をコレステローエステラーゼ、コレステロール
オキシダーゼを用いた酵素法で行う場合には、二価のカ
チオンは酵素阻害のないCa2+またはMg2+を使用する
ことが望ましい。
【0018】つづいて実施例に基づき本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はこの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0019】
【実施例】 実施例1 三頸のフラスコにホルムアミド600mlを入れ、氷冷下に
クロルスルホン酸100mlを滴下した。平均分子量10,000
のデキストラン50gを加え50℃にて一昼夜攪拌した。室
温まで冷却し、発生した沈殿をろ別し、ろ液を3.5lの
冷メタノール中に注ぎ、生成する沈殿をろ別した。沈殿
を少量のメタノールで洗浄後、60℃にて一夜乾燥した。
デキストラン50gより74gの硫酸デキストランが得られ
た。
【0020】硫酸デキストラン、塩化カルシウムおよび
塩化ナトリウムを精製水に順次溶解し、表1に示す組成
の3種類の試薬を調製した。
【0021】
【表1】
【0022】プール血清を準備し、超遠心法により血清
からカイロミクロン、カイロミクロン+VLDLおよび
カイロミクロン+VLDL+LDLを除いた検体を作成
し、上記試薬にて測定した。0.1mlの検体と上記各試薬4
mlを試験管に取り混和後室温下に25分間放置し、反応液
を光学セルに移し日立330型分光光度計にて650nmの
吸光度を測定した。表2に結果を示す。
【0023】
【表2】
【0024】超遠心法によりカイロミクロンを除いたも
のは試薬-3との反応がほとんど失われたが、LDLと
VLDLの吸光度に変化はなかった。VLDLまで除く
と試薬-2、3の反応がほとんど見られなくなったが、
LDLの吸光度は残っていた。さらにLDLまで除くと
いずれの試薬ともほとんど反応せず、わずかに残った試
薬-1との反応は超遠心分離の際のコンタミによるもの
と思われた。
【0025】実施例2 ヘパリンを用いた分画試薬を表3に示した処方にもとづ
き作製し、実施例1で作製した硫酸デキストランを用い
た試薬とともに冷所および37℃に保存した。3ヶ月経過
後、保存試薬各種を用いて実施例1と同様に数種の血清
を試料とした吸光度を測定した。結果を表4および表5
に示す。ヘパリンのものは有意に37℃保存品が低い吸光
度を示したが、硫酸デキストランのものは差が見られな
かった。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【発明の効果】本発明により、硫酸デキストランをポリ
アニオンとする低比重リポ蛋白分画測定の手法が確立さ
れた。硫酸デキストランのロット毎に必要であった大幅
な処方変更なしに試薬の調製が可能となり、保存安定性
も向上した。また、デキストランそのものが合成品であ
るため、安価に大量の原料が入手可能となった。

Claims (11)

    【整理番号】 P000298 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸デキストランと二価のカチオンおよ
    び一価のカチオンを用いて血清中のリポ蛋白を沈殿させ
    る方法において、硫酸デキストランおよび二価のカチオ
    ン量および/または一価のカチオン量を変えることによ
    りリポ蛋白分画を段階的に沈殿させる血清リポ蛋白分画
    測定法。
  2. 【請求項2】 リポ蛋白分画がLDL、VLDL、カイ
    ロミクロンである請求項1に記載の測定方法。
  3. 【請求項3】 測定法が比濁法あるいは比ろう法である
    請求項1に記載の測定方法。
  4. 【請求項4】 発生した沈殿を濾過あるいは遠心操作に
    て分離し、沈殿あるいは上清の脂質を測定する請求項1
    に記載の測定方法。
  5. 【請求項5】 硫酸デキストランとして平均分子量が
    5,000〜50,000のものを使用することを特徴
    とする請求項1に記載の測定方法。
  6. 【請求項6】 二価のカチオンとしてCa2+、あるいは
    Mg2+を使用することを特徴とする請求項1に記載の測
    定方法。
  7. 【請求項7】 一価のカチオンとしてNa+、あるいはK
    +を使用することを特徴とする請求項1に記載の測定方
    法。
  8. 【請求項8】 硫酸デキストランと二価のカチオン、お
    よび一価のカチオンを用いて血清中の低比重リポ蛋白の
    沈殿を段階的に発生させるリポ蛋白分画測定試薬。
  9. 【請求項9】 硫酸デキストランとして平均分子量が
    5,000〜50,000のものを使用することを特徴
    とする請求項8に記載の測定試薬。
  10. 【請求項10】 二価のカチオンとしてCa2+、あるい
    はMg2+を使用することを特徴とする請求項8に記載の
    測定試薬。
  11. 【請求項11】 一価のカチオンとしてNa+、あるいは
    +を使用することを特徴とする請求項8に記載の測定
    試薬。
JP10749894A 1994-04-22 1994-04-22 低比重リポ蛋白分画法 Pending JPH07294532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749894A JPH07294532A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 低比重リポ蛋白分画法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749894A JPH07294532A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 低比重リポ蛋白分画法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294532A true JPH07294532A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14460738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10749894A Pending JPH07294532A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 低比重リポ蛋白分画法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294532A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243745A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tosoh Corp リポ蛋白質分析装置
WO2004014942A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Selborne Biological Services (Australia) Pty Limited A method for preparing lipoprotein from a blood source
WO2004053500A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Denka Seiken Co., Ltd. 小粒子低比重リポ蛋白の定量法
JP2013253980A (ja) * 2007-06-08 2013-12-19 Quest Diagnostics Investments Inc 差異荷電粒子移動度によるリポ蛋白質の分析
US9791464B2 (en) 2007-06-08 2017-10-17 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US10119971B2 (en) 2008-08-07 2018-11-06 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US10308680B2 (en) 2010-12-30 2019-06-04 Quest Diagnostics Investments Incorporated Magnetic separation of lipoproteins using dextran sulfate

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243745A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tosoh Corp リポ蛋白質分析装置
WO2004014942A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Selborne Biological Services (Australia) Pty Limited A method for preparing lipoprotein from a blood source
WO2004053500A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Denka Seiken Co., Ltd. 小粒子低比重リポ蛋白の定量法
AU2003289224B2 (en) * 2002-12-06 2009-02-19 Denka Company Limited Method of quantifying small-sized low density lipoprotein
US7544515B2 (en) 2002-12-06 2009-06-09 Denka Seiken Co., Ltd. Method of quantifying small-sized low density lipoprotein
US7811826B2 (en) 2002-12-06 2010-10-12 Denka Seiken Co., Ltd. Method of quantitatively measuring small particle low density lipoproteins
JP2013253980A (ja) * 2007-06-08 2013-12-19 Quest Diagnostics Investments Inc 差異荷電粒子移動度によるリポ蛋白質の分析
JP2015180891A (ja) * 2007-06-08 2015-10-15 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 差異荷電粒子移動度によるリポ蛋白質の分析
US9791464B2 (en) 2007-06-08 2017-10-17 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US10948503B2 (en) 2007-06-08 2021-03-16 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US11680949B2 (en) 2007-06-08 2023-06-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US12055554B2 (en) 2007-06-08 2024-08-06 Quest Diagnostics Investments Incorporated Lipoprotein analysis by differential charged-particle mobility
US10119971B2 (en) 2008-08-07 2018-11-06 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US10488419B2 (en) 2008-08-07 2019-11-26 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection apparatus for differential-charged particle mobility analyzer
US10308680B2 (en) 2010-12-30 2019-06-04 Quest Diagnostics Investments Incorporated Magnetic separation of lipoproteins using dextran sulfate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184027B1 (ko) 재구성된 지방단백질의 제조방법
US4746605A (en) Process and a reagent for the determination of low density lipoproteins (LDL)
EP0031955B1 (en) Process for purification of lipoprotein cholesterol for use as a cholesterol reference material
Nemerson et al. Binding of the protein component of tissue factor to phospholipids
Cohn The chemical specificity of the interaction of diverse human plasma proteins
Donovan et al. Rapid determination by centrifugal ultrafiltration of inter-mixed micellar/vesicular (non-lecithin-associated) bile salt concentrations in model bile: influence of Donnan equilibrium effects
Florkin STUDIES IN THE PHYSICAL CHEMISTRY OF THE PROTEINS: VII. THE SOLUBILITY OF FIBRINOGEN IN CONCENTRATED SALT SOLUTIONS
Hewitt Optical rotatory power and dispersion of proteins
Kawahara Evaluation of diffusion coefficients of proteins from sedimentation boundary curves
Wood The heterogeneity of collagen solutions and its effect on fibril formation
Gordon et al. Denaturation of Globular Proteins: I. The Interaction of Urea and Thiourea with Bovine Plasma Albumin
JPH0375825B2 (ja)
Barton et al. The preparation and properties of a stable factory V from bovine plasma
JPH07294532A (ja) 低比重リポ蛋白分画法
Fisher et al. [11] Isolation and characterization of apolipoprotein B-100
Gralén The splitting of haemoglobin by acids
Agnese et al. Evaluation of four reagents for delipidation of serum
Yang et al. Rapid, reliable method for measuring serum lipase activity
WO2004014942A1 (en) A method for preparing lipoprotein from a blood source
Multani et al. Biochemical characterization of gastroferrin
Borghi et al. Effects of urinary macromolecules on the nucleation of calcium oxalate in idiopathic stone formers and healthy controls
Brown et al. Isolation and partial characterization of a rheologically active glycoprotein fraction from pooled human sputum
JPH0236182B2 (ja)
Maxwell et al. Arterial actomyosin: effects of ionic strength on ATPase activity and solubility
Vadiveloo et al. Studies on the interaction between apolipoprotein A-II-enriched HDL3 and cultured bovine aortic endothelial (BAE) cells